JP2010263946A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2010263946A
JP2010263946A JP2009115559A JP2009115559A JP2010263946A JP 2010263946 A JP2010263946 A JP 2010263946A JP 2009115559 A JP2009115559 A JP 2009115559A JP 2009115559 A JP2009115559 A JP 2009115559A JP 2010263946 A JP2010263946 A JP 2010263946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
distal end
fiber
filler
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009115559A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Hirata
英俊 平田
Takeshi Ashida
毅 芦田
Takayuki Nakamura
貴行 仲村
Osamu Kuroda
黒田  修
Yasuyoshi Ota
恭義 大田
Kazuyoshi Hara
和義 原
Kazumi Koike
和己 小池
Takuji Tada
拓司 多田
Shinichi Yamakawa
真一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009115559A priority Critical patent/JP2010263946A/ja
Priority to US12/777,571 priority patent/US20100292538A1/en
Publication of JP2010263946A publication Critical patent/JP2010263946A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡先端部の発熱領域を冷却して、観察光源の高輝度化、撮像素子の高画素化を図り、しかも内視鏡先端部の細径化を可能とする内視鏡を提供する。
【解決手段】内視鏡挿入部の先端部を構成する先端硬質部43に、照明光を被観察領域に照射する照明光学系と、被観察領域を撮像する撮像素子59を含む撮像光学系47とを取り付けた内視鏡であって、先端硬質部43に接続され内視鏡挿入部13の長手方向に延設される放熱部材63を、樹脂材料中に繊維片状のフィラーを配合させて形成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、内視鏡に関する。
内視鏡は、体腔内に挿入する細長状の内視鏡挿入部を有し、この内視鏡挿入部の先端部位である内視鏡先端部には、被観察領域を照明する照明光学系、および被観察領域を撮像する撮像素子を含む撮像光学系が配設されている。照明光学系は、内視鏡挿入部の内壁に沿って配設され、光ファイバ束によって形成されるライトガイドを有する。このライトガイドは、基端側が光源装置に連結され、光源装置からの光を内視鏡先端部に導光して内視鏡先端部から照明光を出射する。また、撮像光学系は、内視鏡先端部の対物レンズと、この対物レンズの結像位置に配置された撮像素子により被観察領域の観察画像を生成する。
上記内視鏡においては、照明光学系の光量を増大して撮像すれば、撮像画像のノイズを低減でき、また、撮像光学系の絞り径を小さく、即ちFナンバーを大きくすることができ、遠方から近距離まで合焦した高品位な画像取得が行える。そのために、観察光源を高輝度化することが望まれている。さらに、近年では、違和感のない挿入が実現できるように内視鏡先端部の更なる細径化や、より詳細な観察が行えるように撮像素子の高画素化が望まれている。
ところが、観察光源の高輝度化、撮像素子の高画素化は内視鏡の発熱量を増加させ、内視鏡の挿入性を改善する内視鏡先端部の細径化は放熱特性を低下させるため、電子部品の劣化や信号ノイズの増加が懸念される。このような事情から、内視鏡先端部を冷却するための技術が種々検討されている。
例えば、特許文献1には、内視鏡先端部の内部に放熱部材を設け、照明光学系または撮像素子から発する熱を放散させる構成が記載されている。また、内視鏡の構成部材にカーボンファイバを利用した例が特許文献2〜4に記載されている。
特開2008−29597号公報 特開2006−198232号公報 特開2007−195824号公報 特開2004−249099号公報
本発明は、内視鏡先端部の発熱領域を冷却して、観察光源の高輝度化、撮像素子の高画素化を図り、しかも内視鏡先端部の細径化を可能とする内視鏡を提供することを目的とする。
本発明は、下記構成からなる。
内視鏡挿入部の先端部を構成する先端硬質部に、照明光を被観察領域に照射する照明光学系と、被観察領域を撮像する撮像素子を含む撮像光学系とを取り付けた内視鏡であって、
前記先端硬質部に接続され前記内視鏡挿入部の長手方向に延設される放熱部材を備え、該放熱部材が、樹脂材料中に繊維片状のフィラーを配合して形成された内視鏡。
本発明の内視鏡によれば、照明光学系や撮像光学系から生じる発熱を、放熱部材を介して内視鏡挿入部の長手方向に拡散でき、内視鏡先端部の温度上昇を抑制できる。これにより、撮像素子のノイズ信号増加や性能劣化を防止して高品位な観察画像を取得できる。また、内視鏡挿入部をより細径化しても内視鏡挿入部の長手方向への熱抵抗を十分に軽減できる。
本発明の実施形態を説明するための内視鏡の全体構成図である。 図1に示す内視鏡挿入部の先端部における概略的な外観斜視図である。 図2のA−A断面における概略断面構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態を説明するための内視鏡の全体構成図である。
内視鏡100は、本体操作部11と、この本体操作部11に連設され体腔内に挿入される内視鏡挿入部13とを備える。本体操作部11には、ユニバーサルコード15が接続され、このユニバーサルコード15の先端に不図示のライトガイド(LG)コネクタが設けられる。LGコネクタは不図示の光源装置に着脱自在に連結され、これによって内視鏡挿入部13の先端部位である先端部(以降、内視鏡先端部とも呼称する)17の照明光学系に照明光が送られる。また、LGコネクタには、ビデオコネクタが接続され、このビデオコネクタが画像信号処理等を行うプロセッサに着脱自在に連結される。
内視鏡挿入部13は、本体操作部11側から順に軟性部19、湾曲部21、および先端部17で構成され、湾曲部21は、本体操作部11のアングルノブ23,25を回動することによって遠隔的に湾曲操作される。これにより、先端部17を所望の方向に向けることができる。
本体操作部11には、前述のアングルノブ23,25の他、送気・送水ボタン、吸引ボタン、シャッターボタン等の各種ボタン27が並設されている。また、内視鏡挿入部13側へ延長された連設部29は鉗子挿入部31を有する。鉗子挿入部31は、挿入された鉗子等の処置具を、内視鏡挿入部13の先端部17に形成された後述する鉗子口から導出する。
図2に内視鏡挿入部の先端部における概略的な外観斜視図、図3に図2のA−A断面における概略断面構成図を示した。
図2に示すように、内視鏡先端部17は、その先端面33に撮像光学系の観察窓35、観察窓35の両脇側に照明光学系の照射口37A,37B、および鉗子口39が配置され、さらに観察窓35に向けて送気・送水する送気送水ノズル41が配置されている。
そして、図3に示すように、内視鏡先端部17は、ステンレス鋼材などの金属材料からなる先端硬質部43と、先端硬質部43に形成された穿設孔43aに鏡筒45を嵌挿して固定される撮像部47と、他の穿設孔43bに配設された金属製の鉗子パイプ49および鉗子パイプ49に接続される軟性材料からなる鉗子チューブ51と、さらに、照明光学系のライトガイド53等を有する。
撮像部47は、対物レンズ36の収容された鏡筒45から取り込まれる光を、プリズム55を介して回路基板57に実装された撮像素子59に結像し、撮像素子59から画像情報を出力する。これら対物レンズ36、プリズム55、および撮像素子59を含む撮像光学系は、内視鏡先端部17の内部空間に配置されている。また、照射口37A,37B(図2参照)に配置されるレンズ等の光学部材およびライトガイド53は照明光学系を構成し、これらも内視鏡先端部17の内部空間に配置される。撮像素子59から出力される画像情報は、信号ケーブル58を介して不図示のプロセッサに送られて、表示用画像に処理される。
対物レンズ36に吐出口を向けて配置された送気送水ノズル41には、送気送水チューブ42が接続され、所望のタイミングで対物レンズ36に送気または送水する。この送気送水チューブ42は、先端硬質部43に形成された図示しない穿設孔に差し込まれて送気送水ノズル41に接続される。
そして、先端硬質部43の外周には金属スリーブ61が接続され、この金属スリーブ61には、湾曲部21(図1参照)に配設される節輪(図示略)が枢着され、湾曲部21を湾曲自在にしている。金属スリーブ61の外周は略円筒状の外皮チューブ63で覆われ、先端硬質部43の先端側は先端カバー65で覆われており、これら外皮チューブ63と先端カバー65は内部への浸水がないように密着して接合されている。つまり、外皮チューブ63は、先端硬質部43の外周を覆って内視鏡挿入部13に沿って延設されている。
上記の外皮チューブ63は、撮像素子59や撮像素子59の実装される回路基板57、ライトガイド53の光出射端から照射口37A,37Bまでの間に配置される光学部材の発熱を効率良く拡散させるため、高い熱伝導性を持たせている。即ち、外皮チューブ63は、高熱伝導性を有するフィラーが樹脂材料中に配合されており、内視鏡挿入部13に沿って特に高い熱伝導性を有する放熱部材として機能する。なお、外皮チューブ63は厚み方向に対しても高い熱伝導性を有している。
この構成により、各発熱部からの熱が先端硬質部43および金属スリーブ61を介して外皮チューブ63に伝わり、内視鏡挿入部13に沿って熱拡散されることで、内視鏡先端部17をいち早く冷却できる。外皮チューブ63の熱伝導率は、外皮チューブ63の長手方向で少なくとも1W/(m・K)であればよく、好ましくは5〜30W/(m・K)、さらに好ましくは10〜30W/(m・K)である。
次に、放熱部材である上記外皮チューブ63の性状を説明する。
外皮チューブ63は、樹脂材料中に繊維片状のフィラーを配合して略円筒状に成形された、屈曲自在な軟性のチューブである。樹脂材料中に混在されるフィラーはピッチ系炭素繊維からなり、フィラーの平均直径は5〜20μm、繊維長は20〜500μm、繊維軸方向の熱伝導率は少なくとも100W/(m・K)のものが好適に利用できる。フィラーの繊維配向方向は、外皮チューブ63の長手方向に沿った方向に揃えられ、この繊維配向方向は、例えば外皮チューブ63が押出成形品である場合、押出成形工程における押出し方向に沿って揃えられる。
上記のピッチ炭素繊維の材料およびピッチ炭素繊維を樹脂材料中に配合した複合材料については、例えば特開2008−20849号公報にその詳細が記載されている。
炭素繊維の原料としては、例えば、ナフタレンやフェナントレン等の縮合多環炭化水素化合物、石油系ピッチや石炭系ピッチ等の縮合複素環化合物等を挙げることができる。特に、ナフタレンやフェナントレンのような縮合多環炭化水素化合物が好ましく、光学的異方性を呈するピッチ、すなわちメソフェーズピッチが好ましい。これらは、その1種を単独で用いても、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよいが、メソフェーズピッチを単独で用いることが熱伝導性の高い炭素繊維を得る上で望ましい。
原料ピッチはメルトブロー法により紡糸して、その後不融化処理、さらに焼成加工よって、炭素繊維集合体とすることができる。さらに高温度において黒鉛化(結晶化)できる。
次に、放熱部材である外皮チューブ63の製造・加工工程の詳細を説明する。
前述のメゾフェースピッチ等の好ましいピッチ原料から紡糸ノズルを用いてピッチ繊維を得る際に、炭素繊維の繊維長や繊維径を変更できる。炭素繊維の繊維長や繊維径を変更するには、ノズル孔のランド長と孔径の比を調整する。また、紡糸時のノズルの温度を適宜変化させる方法や、後述の加熱ガスの吹き付け速度を適宜変化させる方法によっても、ピッチ繊維の繊維長と繊維径を容易に変更することができる。
ノズル孔から紡出されたピッチ繊維(即ち、炭素繊維の前躯体)は、100〜450℃に加温された毎分100〜10000mの線速度のガスを細化点近傍に吹き付けることによって細化・繊維化される。吹き付けるガスは、空気、窒素、二酸化炭素、またはアルゴン等の不活性ガスを用いることができ、コストパフォーマンスの点からは空気が好ましい。
上記の工程から得られたピッチ繊維は、繊維径(平均直径)が5〜20μmとされる。繊維径が5μm未満の場合には、繊維の形状が保持できなくなることがあり(殆ど粉体として扱う必要が生じるため)、生産性が低くなる。逆に、繊維径が20μmを超えると、紡糸や細化の工程で、冷却ムラが発生し、この繊維のムラが原因となって、加熱条件が同一であっても不融化工程での繊維自体の温度ムラが大きく増幅され、繊維同士の融着が部分的に大きくなる懸念が増大する。
次に、このようにして得られたピッチ繊維に対して、公知の方法により不熔融化を実施する。即ち、不融化工程は、空気のみで処理するか、あるいは空気に少量のオゾン、二酸化窒素、窒素、酸素、ヨウ素若しくは臭素等を添加したガスを用いて処理する。その際の不融化温度は150〜400℃に設定する。なお、ピッチ系繊維の不融化では、安全性、利便性を考慮すると空気中で実施することが望ましい。
この不融化工程に続いて、ピッチ繊維を500〜3500℃で焼成・黒鉛化処理して、黒鉛化(炭素)繊維として安定させ、ピッチ系炭素繊維を得る。この不融化ピッチ繊維の焼成工程は、真空中又は窒素、アルゴン若しくはクリプトン等の不活性ガス中で実施される。通常は常圧の窒素中で実施することが望ましく、コストの安い窒素が常用される。
また、繊維長が500μm以下の極めて短い繊維長の炭素繊維を製造する方法としては、一旦500〜1300℃で焼成されたピッチ系炭素繊維の集合体を公知の粉砕手段により粉砕する方法等が挙げられる。この粉砕方法は特に限定されないが、ビクトリーミル、ジェットミル、高速回転ミル等の粉砕機、切断機等が好適に使用できる。また、粉砕を効率よく行うためには、ブレードを取付けたロータを高速に回転させることにより、繊維軸に対して直角方向に繊維を寸断する方法がよい。粉砕によって生じる炭素繊維の平均長さは、ロータの回転数、ブレードの角度等を調整することにより制御できる。さらに、篩により、所望の繊維長に分別できる。即ち、炭素繊維の繊維径や繊維長のサイズの調整は、篩の目の粗さを組み合わせることによって行える。なお、篩い分けは黒鉛化する前に実施しても、後に実施してもよく、適宜選択することができる。
ピッチ系炭素繊維の真密度は、焼成・黒鉛化温度に依存するが、1.5〜2.5g/mLの範囲のものが好ましい。より好ましくは、1.6〜2.5g/mLである。また、ピッチ系炭素繊維の繊維軸方向の熱伝導率は100W/(m・K)以上であり、より好ましくは、200W/(m・K)以上である。
次に、上記のピッチ系炭素繊維に樹脂材料を含浸させて、炭素繊維複合材からなる放熱部材を成形する。ここで、放熱部材に用いる樹脂材料としては、フッ素系ゴム、シリコンゴム、ウレタンゴムから選ばれる1種以上のゴム材料、または、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)から選ばれる1種以上のフッ素系樹脂が利用できる。
ピッチ系炭素繊維が、マトリックスとなる樹脂材料に対して占める体積分率は5〜90重量%であり、好ましくは10〜50重量%、さらに好ましくは20〜50重量%である。ピッチ系炭素繊維の割合が5重量%未満であると所望の熱伝導率を得ることができず、90重量%を超えると成形が困難となるため好ましくない。
ピッチ系炭素繊維に樹脂材料を浸漬させる方法としては特に限定されないが、マトリックス樹脂が常温で液状の場合には、ミキサー等の混練装置により浸漬できる。また、マトリックス樹脂が常温で固体の場合には、加温手段により溶融状態として二軸押出機等の混練装置により浸漬できる。
このようにして得られる炭素繊維複合材からなる放熱部材は、細長円筒状に成形した状態における長手方向の熱伝導率が1W/(m・K)以上になる。放熱部材の成形方法としては特に限定はなく、押出成形法、射出成形法、プレス成形法、注型成形法、ブロー成形法などが挙げられる。いずれの方法においても、ピッチ系炭素繊維を予めマトリックス樹脂中に混練分散しておき、その後所望の形状を有する金型へ導入することで、均一な分布状態の成形品が得られる。
また、上記以外にも、ピッチ系炭素繊維を所定の形状に加工したピッチ系炭素繊維集合体とし、これを予め所望の形状を有する金型内へセットし、その後に、液体もしくは溶融状態となったマトリックス樹脂を導入することによっても成形できる。
ここで、炭素繊維の熱伝導率は、レーザーフラッシュ法等の公知の方法によって測定できる。レーザーフラッシュ法では、比熱容量Cp(J/(g・K))と熱拡散率α(cm/sec)を測定し、別に測定した密度ρ(g/mL)から、熱伝導度λ(W/(cm・K))をλ=α・Cp・ρで求め、単位換算することで求められる。
以上説明したように、内視鏡先端部17に接続される外皮チューブ63を、高熱伝導性のフィラー(ピッチ系炭素繊維)と樹脂材料との複合材料で形成することで、照明光学系や撮像光学系から生じる発熱を、外皮チューブ63を介して内視鏡挿入部13の長手方向に拡散できる。これにより、内視鏡先端部17の温度上昇を抑制して撮像素子のノイズ信号増加や性能劣化を防止できる。また、内視鏡挿入部13が細径化しても内視鏡挿入部13の長手方向への熱抵抗を軽減できる。
また、フィラーの繊維配向方向を、外皮チューブ63の長手方向に沿った方向に揃えることで、内視鏡先端部17の発熱を効率良く内視鏡挿入部13の長手方向に拡散でき、放熱効果が高められる。
さらに、高熱伝導性のフィラーは外皮チューブ63に限らず、他の部材に配合してもよい。例えば、図3に示す鉗子チューブ51、送気送水チューブ42等の管路構成部材や、光ファイバ束を内包するライトガイド53の外皮、信号ケーブル58の絶縁保護用外皮等のケーブル被覆材にフィラーを配合することで、発熱部からの熱をいち早く吸収し、内視鏡挿入部13の長手方向に放散させることができる。
いずれの部材に高熱伝導性フィラーを配合させた場合でも、新たに放熱用の部材を追加することがないため、内視鏡挿入部13の外径を細径化しつつ放熱特性を向上できる。つまり、既存の内視鏡の構成を大きく変更する必要がない。また、高熱伝導性フィラーを樹脂材料中に配合するため、複合材料を薄肉状に形成しても必要十分な熱伝導特性が得られる。
さらに、高熱伝導性のフィラーは、先端硬質部43の表面に樹脂材料と共に膜状に形成して、上記の管路構成部材やケーブル被覆材に接続した構成としてもよい。その場合には、発熱部の熱が特に多く吸収される先端硬質部43から、高効率で管路構成部材やケーブル被覆材に伝熱できる。
なお、高熱伝導性のフィラーの材料としては、上記のピッチ系炭素繊維の他、窒化ホウ素(BN)、窒化ケイ素(SiN4)、窒化アルミニウム(AlN)等を用いることもできる。窒化ホウ素フィラーを用いた場合は、窒化ホウ素がシリコーン樹脂には比較的なじみやすいことからマトリクス樹脂としてシリコーン樹脂が好適に用いられる。また、窒化ホウ素は結晶性を高めた場合に鱗片形状を呈し、この鱗片が重なり合った緩い層状構造に起因する柔軟性を有するため、窒化ホウ素を含む複合材料は粒間の接触が良好になり、複合材料の熱伝導率が他のフィラー材料よりも向上する。また、窒化ホウ素は鱗片の面方向の熱伝導率が厚さ方向より顕著に高くなる特性を有する。この特性を活かして鱗片の配向を揃えることで、内視鏡挿入部に沿った方向の熱伝導率を増加させることができる。
窒化ケイ素を用いた場合は、窒化ケイ素が経済性、純度、低熱膨張率、化学的安定性に優れ工業的に扱いやすいため、複合材料を低コストでしかも安定して利用できる。
窒化アルミニウムを用いた場合は、窒化アルミニウムが特に熱伝導性が高く、複合材料への充填量を増加させると複合材料の熱伝導率を著しく向上できるため、熱の拡散を高効率で行えるようになる。
ここで、熱伝導率600W/mk、繊維長が30〜80μm、直径5〜10μmの高熱伝導性フィラーを用い、シリコン系ゴムに混入して複合材料を作成し、熱伝導特性を、ラバーヒータとサーモビュアーによる観察により解析的に求めた。即ち、観察した温度分布に基づいて、熱抵抗回路網または三次元熱流体解析シミュレーションにより熱伝導率を逆算した。
・混合比:おおよそ50重量%
・熱伝導率の測定結果:約10W/mk
高熱伝導性フィラーとしては、例えば帝人社製「ラヒーマ(商品名)」が好適に挙げられる。この「ラヒーマ」の応用用途として、ゴム・エラストマーのマトリックス材とした放熱(熱伝導)シートがあり、その場合の熱伝導率は20W/mk以上とされている。
また、上記の熱伝導特性の解析結果、および「ラヒーマ」の応用用途例に基づけば、マトリクスをウレタンゴムまたはフッ素ゴムとした場合でも熱伝導率10〜20W/mkを得ることができる。
上記各マトリクス材の熱伝導特性によれば、これらマトリクス材を外皮チューブ63(図3参照)として用いた場合、内視鏡先端部の温度上昇を10〜20%低減できる。また、送気送水チューブ42、鉗子チューブ51、ライトガイド53の外皮、信号ケーブル58の絶縁保護用外皮に対して適用した場合でも、5%程度の温度上昇低減効果が得られる。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 内視鏡挿入部の先端部を構成する先端硬質部に、照明光を被観察領域に照射する照明光学系と、被観察領域を撮像する撮像素子を含む撮像光学系とを取り付けた内視鏡であって、
前記先端硬質部に接続され前記内視鏡挿入部の長手方向に延設される放熱部材を備え、該放熱部材が、樹脂材料中に繊維片状のフィラーを配合して形成された内視鏡。
この内視鏡によれば、照明光学系や撮像光学系から生じる発熱を、放熱部材を介して内視鏡挿入部の長手方向に拡散できる。これにより、内視鏡先端部の温度上昇を抑制して撮像素子のノイズ信号増加や性能劣化を防止できる。また、内視鏡挿入部がより細径化されても内視鏡挿入部の長手方向への熱抵抗を十分に軽減できる。
(2) (1)の内視鏡であって、
前記放熱部材が、前記先端硬質部の外周を覆うとともに前記内視鏡挿入部に沿って延設された略円筒状の外皮チューブを含む内視鏡。
この内視鏡によれば、先端硬質部の外周を覆う外皮チューブによって、照明光学系や撮像光学系からの発熱を吸収して、内視鏡挿入部の長手方向に効率良く拡散できる。外皮チューブが内視鏡挿入部の外皮となれば、内視鏡外部との接触等により熱交換性が高まり、放熱性が向上する。
(3) (1)または(2)の内視鏡であって、
前記放熱部材が、前記内視鏡挿入部の内部に配置される少なくとも一つの管路構成部材を含む内視鏡。
この内視鏡によれば、前記先端硬質部に接続された管路構成部材が照明光学系や撮像光学系からの発熱を吸収して、内視鏡挿入部の長手方向に効率良く拡散できる。
(4) (1)〜(3)のいずれか1つの内視鏡であって、
前記放熱部材が、前記内視鏡挿入部の内側に配置される少なくとも一つのケーブル被覆材を含む内視鏡。
この内視鏡によれば、ケーブル被覆材が照明光学系や撮像光学系からの発熱を吸収して、内視鏡挿入部の長手方向に効率良く拡散できる。
(5) (1)〜(4)のいずれか1つの内視鏡であって、
前記フィラーが、平均直径が5〜20μm、繊維長が20〜500μm、繊維軸方向の熱伝導率が少なくとも100W/(m・K)の繊維片である内視鏡。
この内視鏡によれば、所定サイズの高い熱伝導率を有する繊維片が樹脂材料内に配合されることで、熱拡散性が向上する。
(6) (5)の内視鏡であって、
前記フィラーが、ピッチ系炭素繊維からなる内視鏡。
この内視鏡によれば、ピッチ系炭素繊維を用いることにより、機械特性や熱伝導性に優れた放熱部材を形成できる。
(7) (1)〜(6)のいずれか1つの内視鏡であって、
前記樹脂材料が、ゴム材料で構成される内視鏡。
この内視鏡によれば、ゴム材料の樹脂材料を用いることで、放熱部材の伸縮性が高められ、また、耐衝撃性も向上する。
(8) (7)の内視鏡であって、
前記ゴム材料が、フッ素系ゴム、シリコンゴム、ウレタンゴムから選ばれる1種以上の材料である内視鏡。
この内視鏡によれば、フッ素系ゴムやシリコンゴムを用いることで、放熱部材を耐熱性に優れた構成にでき、ウレタンゴムを用いることで機械的強度、耐摩耗性に優れた構成にできる。
(9) (1)〜(6)のいずれか1つの内視鏡であって、
前記樹脂材料が、フッ素系樹脂で構成される内視鏡。
この内視鏡によれば、フッ素系樹脂を用いることで、放熱部材の耐熱性を向上できる。
(10) (9)の内視鏡であって、
前記フッ素系樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)から選ばれる1種以上の材料である内視鏡。
この内視鏡によれば、PTFE、PFAを用いることで、放熱部材を耐熱性、耐摩耗性に優れた構成にできる。
(11) (1)〜(10)のいずれか1つの内視鏡であって、
前記樹脂材料内で少なくとも一部の前記フィラーが相互に接触するように分散配置され、前記放熱部材の長手方向の熱伝導率が少なくとも1W/(m・K)である内視鏡。
この内視鏡によれば、フィラー同士が樹脂材料内で接触することで熱伝導性が高められ、照明光学系や撮像光学系からの発熱を、放熱部材により必要十分に吸収できる。
(12) (1)〜(11)のいずれか1つの内視鏡であって、
前記放熱部材内の前記フィラーの繊維配向方向が該放熱部材の長手方向に沿った方向である内視鏡。
この内視鏡によれば、放熱部材の長手方向に沿った熱伝導特性が高まり、内視鏡先端部の熱拡散性を向上できる。
(13) (12)の内視鏡であって、
前記放熱部材が、前記フィラーの繊維配向方向が押出し方向に沿って揃えられた押出成形品からなる内視鏡。
この内視鏡によれば、放熱部材を押出成形することで、フィラーの繊維配向方向が押出し方向に容易に揃えられる。
13 内視鏡挿入部
17 先端部
35 観察窓
36 対物レンズ
37A,37B 照射口
42 送気送水チューブ
43 先端硬質部
43a,43b 穿設孔
45 鏡筒
47 撮像部
51 鉗子チューブ
53 ライトガイド
55 プリズム
57 回路基板
58 信号ケーブル
59 撮像素子
61 金属スリーブ
63 外皮チューブ
100 内視鏡

Claims (13)

  1. 内視鏡挿入部の先端部を構成する先端硬質部に、照明光を被観察領域に照射する照明光学系と、被観察領域を撮像する撮像素子を含む撮像光学系とを取り付けた内視鏡であって、
    前記先端硬質部に接続され前記内視鏡挿入部の長手方向に延設される放熱部材を備え、該放熱部材が、樹脂材料中に繊維片状のフィラーを配合して形成された内視鏡。
  2. 請求項1記載の内視鏡であって、
    前記放熱部材が、前記先端硬質部の外周を覆うとともに前記内視鏡挿入部に沿って延設された略円筒状の外皮チューブを含む内視鏡。
  3. 請求項1または請求項2記載の内視鏡であって、
    前記放熱部材が、前記内視鏡挿入部の内部に配置される少なくとも一つの管路構成部材を含む内視鏡。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の内視鏡であって、
    前記放熱部材が、前記内視鏡挿入部の内側に配置される少なくとも一つのケーブル被覆材を含む内視鏡。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の内視鏡であって、
    前記フィラーが、平均直径が5〜20μm、繊維長が20〜500μm、繊維軸方向の熱伝導率が少なくとも100W/(m・K)の繊維片である内視鏡。
  6. 請求項5記載の内視鏡であって、
    前記フィラーが、ピッチ系炭素繊維からなる内視鏡。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の内視鏡であって、
    前記樹脂材料が、ゴム材料で構成される内視鏡。
  8. 請求項7記載の内視鏡であって、
    前記ゴム材料が、フッ素系ゴム、シリコンゴム、ウレタンゴムから選ばれる1種以上の材料である内視鏡。
  9. 請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の内視鏡であって、
    前記樹脂材料が、フッ素系樹脂で構成される内視鏡。
  10. 請求項9記載の内視鏡であって、
    前記フッ素系樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)から選ばれる1種以上の材料である内視鏡。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか1項記載の内視鏡であって、
    前記樹脂材料内で少なくとも一部の前記フィラーが相互に接触するように分散配置され、前記放熱部材の長手方向の熱伝導率が少なくとも1W/(m・K)である内視鏡。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか1項記載の内視鏡であって、
    前記放熱部材内の前記フィラーの繊維配向方向が該放熱部材の長手方向に沿った方向である内視鏡。
  13. 請求項12記載の内視鏡であって、
    前記放熱部材が、前記フィラーの繊維配向方向が押出し方向に沿って揃えられた押出成形品からなる内視鏡。
JP2009115559A 2009-05-12 2009-05-12 内視鏡 Abandoned JP2010263946A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115559A JP2010263946A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 内視鏡
US12/777,571 US20100292538A1 (en) 2009-05-12 2010-05-11 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115559A JP2010263946A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010263946A true JP2010263946A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43069063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115559A Abandoned JP2010263946A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 内視鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100292538A1 (ja)
JP (1) JP2010263946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989484A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ
JP2015029758A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 Hoya株式会社 内視鏡の挿入部の吸熱構造

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206079A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Fujifilm Corp 撮像装置及び内視鏡
EP2676594B1 (en) * 2011-07-19 2019-01-16 Olympus Corporation Endoscope apparatus
US9307893B2 (en) * 2011-12-29 2016-04-12 Cook Medical Technologies Llc Space-optimized visualization catheter with camera train holder in a catheter with off-centered lumens
JP5540036B2 (ja) * 2012-03-26 2014-07-02 富士フイルム株式会社 内視鏡
CN103767666A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 广州宝胆医疗器械科技有限公司 一种碳纤维硬质内窥镜
JP6109462B1 (ja) * 2015-06-18 2017-04-05 オリンパス株式会社 内視鏡
EP3419399B1 (en) * 2016-04-11 2020-08-26 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Heat conductive sheet
WO2019055973A2 (en) 2017-09-18 2019-03-21 International Paper Company METHOD AND APPARATUS FOR CONTROLLING FIBER FRACTIONATION SYSTEM
CN109124548A (zh) * 2018-07-09 2019-01-04 卓外(上海)医疗电子科技有限公司 具备良好热处理的电子内窥镜
JP2022078863A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用制御装置及び医療用観察システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847476A (ja) * 1994-06-01 1996-02-20 Olympus Optical Co Ltd カバー方式内視鏡
JPH0850188A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Hitachi Ltd 高熱流束受熱板及びその製造方法
JP2001250894A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導材及びその製造方法
JP2001315244A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Jsr Corp 熱伝導性シート、その製造方法およびその熱伝導性シートを用いた放熱構造
JP2007291576A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Teijin Ltd 熱伝導性フィラー及びそれを用いた複合成形体
JP2008007647A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nec Corp 熱伝導性樹脂材料およびその成形体
JP2008155016A (ja) * 2007-12-03 2008-07-10 Olympus Corp 電子内視鏡
JP2009056107A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fujifilm Corp 内視鏡

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275152A (en) * 1992-07-27 1994-01-04 Welch Allyn, Inc. Insertion tube terminator
US6749560B1 (en) * 1999-10-26 2004-06-15 Circon Corporation Endoscope shaft with slotted tube
US20040225186A1 (en) * 2003-01-29 2004-11-11 Horne Guy E. Composite flexible endoscope insertion shaft with tubular substructure

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847476A (ja) * 1994-06-01 1996-02-20 Olympus Optical Co Ltd カバー方式内視鏡
JPH0850188A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Hitachi Ltd 高熱流束受熱板及びその製造方法
JP2001250894A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導材及びその製造方法
JP2001315244A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Jsr Corp 熱伝導性シート、その製造方法およびその熱伝導性シートを用いた放熱構造
JP2007291576A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Teijin Ltd 熱伝導性フィラー及びそれを用いた複合成形体
JP2008007647A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nec Corp 熱伝導性樹脂材料およびその成形体
JP2009056107A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fujifilm Corp 内視鏡
JP2008155016A (ja) * 2007-12-03 2008-07-10 Olympus Corp 電子内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989484A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ
JP2015029758A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 Hoya株式会社 内視鏡の挿入部の吸熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20100292538A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010263946A (ja) 内視鏡
JP6178389B2 (ja) 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、及び半導体装置
JP6366627B2 (ja) 電磁波吸収熱伝導シート、電磁波吸収熱伝導シートの製造方法及び半導体装置
JP5083761B2 (ja) 内視鏡
JP4663153B2 (ja) 熱伝導性複合材料組成物
US8670028B2 (en) Image pickup device and endoscope
US20090041181A1 (en) Cooling system for gantry-mounted components of a computed tomography system
WO2008013252A1 (en) Heat conductive adhesive
JP2002088250A (ja) 熱伝導性高分子組成物及び熱伝導性成形体
JP2008069474A (ja) 補強材・放熱材に適する炭素繊維集合体
JP2006328352A (ja) 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法
JP2013066542A (ja) 高熱伝導ケーブルおよびその高熱伝導ケーブルを用いた内視鏡装置
EP1974654B1 (en) Imaging apparatus of electronic endoscope and electronic endoscope
JP2008208159A (ja) 耐熱性熱伝導複合材料、耐熱性熱伝導シート
JP2010214628A (ja) 複合中空パイプおよびその製造方法
JP5414640B2 (ja) 電子内視鏡及びその製造方法
JP2010057960A (ja) 内視鏡
JP2018046073A (ja) 熱伝導シート、及び半導体装置
US20100087712A1 (en) Endoscope
JP6960554B1 (ja) 熱伝導シート及び熱伝導シートの製造方法
JP5541954B2 (ja) 内視鏡
JP2010268906A (ja) 内視鏡
WO2018096803A1 (ja) 内視鏡システム
JP2008029597A (ja) 内視鏡装置
WO2016017325A1 (ja) 内視鏡、放熱線状物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130418