JP2010260939A - Styrene-butadiene-based composition - Google Patents
Styrene-butadiene-based composition Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010260939A JP2010260939A JP2009112101A JP2009112101A JP2010260939A JP 2010260939 A JP2010260939 A JP 2010260939A JP 2009112101 A JP2009112101 A JP 2009112101A JP 2009112101 A JP2009112101 A JP 2009112101A JP 2010260939 A JP2010260939 A JP 2010260939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- styrene
- acid
- asphalt
- butadiene
- sbs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L95/00—Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L93/00—Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
- C08L93/04—Rosin
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
Description
本発明は、道路舗装、防水材、粘着剤等に適用されるアスファルトの安定性と強度を向上させるために添加剤として用いられるスチレン−ブタジエン系組成物に関する。 The present invention relates to a styrene-butadiene composition used as an additive for improving the stability and strength of asphalt applied to road pavements, waterproofing materials, adhesives and the like.
従来より、アスファルトは、道路舗装及び防水等の幅広い分野で使用されている。このアスファルトの補強材としてスチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)が一般に利用されている。しかしながら、このSBSは、アスファルト中に分散させた際に安定性が低下してしまい、特に商業利用時の貯蔵温度(150〜180℃程度)においてアスファルトとSBSとがすぐに分離し、SBSが浮上してしまうという問題点があった。 Conventionally, asphalt has been used in a wide range of fields such as road paving and waterproofing. A styrene-butadiene-styrene copolymer (SBS) is generally used as a reinforcing material for this asphalt. However, when this SBS is dispersed in asphalt, the stability is lowered. In particular, asphalt and SBS are separated immediately at the storage temperature (about 150 to 180 ° C.) at the time of commercial use, and SBS rises. There was a problem of doing.
その理由としては、アスファルト中に添加したSBSにおけるスチレンブロック同士が凝集してしまうことが考えられる。このスチレンブロック同士の凝集が生じてしまうと、図6に示すようにSBSのポリマー同士が凝集してしまうことから、アスファルトとの間で均一に混合させることができず、得られるアスファルト組成物自体の安定性を確保することができなくなる。 The reason is considered that the styrene blocks in the SBS added to the asphalt aggregate. If the styrene blocks are agglomerated, the SBS polymers will agglomerate as shown in FIG. 6 and cannot be uniformly mixed with the asphalt, and the resulting asphalt composition itself It will not be possible to ensure the stability.
このため、このアスファルト中にSBSを混合することによりこれを補強する際には、このアスファルト中にSBSを安定化させるための安定剤としては、従来において、例えば硫黄、ポリオキシエチレンノニルフェノール、過酸化物、カーボンブラックや、アロマ系オイル等が提案されていた。 For this reason, when reinforcing this by mixing SBS in this asphalt, conventionally, as a stabilizer for stabilizing SBS in this asphalt, for example, sulfur, polyoxyethylene nonylphenol, peroxide is used. Products, carbon black, aroma oils and the like have been proposed.
しかしながら、安定剤として添加する硫黄は、硫化水素発生の危険を伴うものであり、ポリオキシエチレンノニルフェノールは環境ホルモンの観点からはその適用を回避すべきであり(例えば、特許文献1参照。)、更に有機過酸化物は、高温で取り扱う際において、分解や爆発の危険性があった。またカーボンブラックは、アスファルトに比べ高価であることから現実にアスファルト製品として市場へ供給する上での妨げとなっていた(例えば、特許文献2参照。)。またアロマ系オイルの添加は、SBSにおけるスチレンブロックを溶解することで安定性を向上させることができる一方、スチレンブロックの存在によって初めて発現させることが可能な弾性率の向上が期待できなくなり、アスファルト製品において期待する強度を得ることが困難になるという問題点があった。 However, sulfur added as a stabilizer involves the risk of hydrogen sulfide generation, and polyoxyethylene nonylphenol should be avoided from the viewpoint of environmental hormones (see, for example, Patent Document 1). Furthermore, organic peroxides have a risk of decomposition or explosion when handled at high temperatures. Moreover, since carbon black is expensive compared with asphalt, it has been a hindrance in actually supplying it to the market as an asphalt product (see, for example, Patent Document 2). Addition of aroma oil can improve stability by dissolving the styrene block in SBS, but it cannot be expected to improve the elastic modulus that can be expressed for the first time due to the presence of styrene block. There is a problem that it is difficult to obtain the expected strength.
このようにアスファルト組成物の安定性と強度の双方を向上させるための技術に対する要望が従来から特に高まっていた。 Thus, the demand for a technique for improving both the stability and strength of the asphalt composition has been particularly increased.
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、特に安定性と強度の双方をともに向上させることが可能なアスファルト組成物を製造する上で必要となるスチレン−ブタジエン系組成物並びにこれが添加されたアスファルト組成物を提供することにある。 Therefore, the present invention has been devised in view of the above-described problems, and the object of the present invention is to produce an asphalt composition capable of improving both stability and strength. And a asphalt composition to which the styrene-butadiene composition is added.
請求項1に記載のスチレン−ブタジエン系組成物は、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)におけるブタジエンブロックの二重結合に付加反応されたカルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンを備えることを特徴とする。
The styrene-butadiene composition according to
請求項2に記載のスチレン−ブタジエン系組成物は、請求項1記載の発明において、上記カルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンは、少なくともスチレンブロックに最も近接する上記ブタジエンブロックの二重結合に付加反応されてなることを特徴とする。
The styrene-butadiene composition according to
請求項3に記載のスチレン−ブタジエン系組成物は、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)におけるブタジエンブロックにカルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンが付加されていることを特徴とする。
The styrene-butadiene composition according to
請求項4に記載のスチレン−ブタジエン系組成物は、請求項3記載の発明において、上記カルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンは、少なくともスチレンブロックに2番目又は3番目に近接する炭素に付加されていることを特徴とする。
A styrene-butadiene composition according to
請求項5に記載のスチレン−ブタジエン系組成物は、請求項1〜4のうち何れか1項記載の発明において、上記カルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンは、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ネオアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸、パラストリン酸のうち何れか1種以上であることを特徴とする。
The styrene-butadiene composition according to
請求項6に記載のスチレン−ブタジエン系組成物は、請求項1〜5のうち何れか1項記載のスチレン−ブタジエン系組成物を含有し、残部がアスファルトからなることを特徴とする。
A styrene-butadiene composition according to
本発明を適用したスチレン−ブタジエン系組成物は、少なくともスチレンブロックに最も近接するブタジエンブロックの二重結合において、カルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンを付加させることが可能となる。このカルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンは、スチレンブロックを構成するスチレンのサイズと比較して、2〜3倍のサイズを有する。その結果、このカルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンがSBSの自由な動き(場合によっては分離)を阻害する機能を担うことになる。この嵩高いカルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンがスチレンブロック近傍にあることにより、アスファルト中に添加したSBSにおけるスチレンブロック同士が凝集してしまうのを防止することが可能となる。スチレンブロック同士が凝集することなく分散することにより、アスファルトとの間でSBSを均一に混合させることができ、得られるアスファルト組成物自体の安定性を向上させることが可能となる。
In the styrene-butadiene composition to which the present invention is applied, a polycyclic diterpene having 20 carbon atoms having a carboxyl group can be added at least in the double bond of the butadiene block closest to the styrene block. The C20 polycyclic diterpene having a carboxyl group has a
以下、本発明を実施するための最良の形態として、スチレン−ブタジエン系組成物について、詳細に説明する。 Hereinafter, a styrene-butadiene composition will be described in detail as the best mode for carrying out the present invention.
本発明者は、上述した問題点を解決し、所望の安定性と強度を発現できるように、アスファルトに添加可能なスチレン−ブタジエン系組成物を製造するために鋭意実験研究を行った。その結果、本発明者は、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)に対して、カルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペン(樹脂酸)を付加反応させることにより、スチレンブロックの近傍に嵩高い分子を付加させることができることを見出した。具体的には、SBSとカルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンとを混合することにより、ブタジエンブロックを構成する二重結合にカルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンを結合させることができ、その結果、スチレンブロック同士が凝集してしまうのを解くことができ、ひいては、この本発明を適用したスチレン−ブタジエン系組成物をアスファルトに添加することにより、最終的に得られるアスファルト組成物自体の安定性をより向上させることができることを見出した。 The present inventor conducted intensive experimental research to produce a styrene-butadiene-based composition that can be added to asphalt so as to solve the above-described problems and develop desired stability and strength. As a result, the present inventor made an addition reaction of a carboxylic acid-containing polycyclic diterpene (resin acid) with a styrene-butadiene-styrene copolymer (SBS), thereby the vicinity of the styrene block. It has been found that bulky molecules can be added to the. Specifically, by mixing SBS and a C20 polycyclic diterpene having a carboxyl group, the C20 polycyclic diterpene having a carboxyl group is bonded to the double bond constituting the butadiene block. As a result, it can be solved that the styrene blocks are aggregated, and as a result, the asphalt finally obtained by adding the styrene-butadiene composition to which the present invention is applied to the asphalt. It has been found that the stability of the composition itself can be further improved.
即ち、本発明を適用したスチレン−ブタジエン系組成物は、例えば下記の一般式で表される。 That is, the styrene-butadiene composition to which the present invention is applied is represented by the following general formula, for example.
本発明を適用したスチレン−ブタジエン系組成物は、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)におけるブタジエンブロックにR1が付加されている。このR1は、カルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペン(以下、樹脂酸ともいう。)が付加されている。 In the styrene-butadiene composition to which the present invention is applied, R 1 is added to the butadiene block in the styrene-butadiene-styrene copolymer (SBS). This R 1 is added with a C20 polycyclic diterpene (hereinafter also referred to as resin acid) having a carboxyl group.
スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)は、アスファルト中に添加される、いわゆる熱可塑性エラストマーである。このSBSは、アスファルト組成物の製造温度及び使用温度、加工温度(150〜210℃程度)において分解による弾性率、および動粘度をはじめとした物理的強度の低下が少なく、後述する水添熱可塑性エラストマーに比べて安価なエラストマーである。通常のSBSは、例えば下記の化学式2に示すようにスチレンブロックの間にブタジエンブロックが挟まれた化学構造からなる。このブタジエンブロックを構成する二重結合に樹脂酸を付加させることにより、アスファルト組成物中でのSBSの安定性、すなわち分離し浮上しない傾向、性能を向上させることが可能となる。
Styrene-butadiene-styrene copolymer (SBS) is a so-called thermoplastic elastomer added in asphalt. This SBS has little decrease in physical strength such as elastic modulus and kinematic viscosity due to decomposition at the production and use temperature and processing temperature (about 150 to 210 ° C.) of the asphalt composition, and hydrogenated thermoplasticity described later. It is an inexpensive elastomer compared to an elastomer. Ordinary SBS has a chemical structure in which a butadiene block is sandwiched between styrene blocks as shown in the following
なお一般に、同じ温度において、アスファルトの密度はSBSよりも高く、アスファルトとSBSを混合、分散した後に分離を生じた場合は、SBSがアスファルトの上面に浮上する事になる。 In general, at the same temperature, the density of asphalt is higher than that of SBS. When separation occurs after mixing and dispersing asphalt and SBS, SBS floats on the top surface of the asphalt.
樹脂酸は、例えば、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ネオアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸、パラストリン酸等の樹脂酸であるが、これに限定されるものではなく、カルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンという定義の下でのいかなる樹脂酸も含まれる。これらカルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペンは、一般にロジンに含まれている。 The resin acid is, for example, a resin acid such as abietic acid, dehydroabietic acid, neoabietic acid, pimaric acid, isopimaric acid, and parastrinic acid, but is not limited thereto, and has 20 carbon atoms having a carboxyl group. Any resin acid under the definition of polycyclic diterpenes is included. These C20 polycyclic diterpenes having a carboxyl group are generally contained in rosin.
ここでロジンとしては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンなどが使用される。これらロジンは、原産地、原材料、採取方法の違いにより上述したガムロジン、ウッドロジン等の如き分類が可能となるが、少なくとも松脂の水蒸気蒸留時の残渣成分として得られるものである。このロジンでは、成分としてアビエチン酸、パラストリン酸、ネオアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ピマール酸、サンダラコピマール酸、イソピマール酸等を含む混合物である。このロジンは、通常約80℃で軟化し、90〜100℃で溶融する。なお、ロジン中にはアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、パラストリン酸、ネオアビエチン酸、レボピマル酸などの各種樹脂酸が含まれているが、これら樹脂酸をそれぞれ精製して単独で使用するようにしてもよい。 As the rosin, gum rosin, wood rosin, tall oil rosin and the like are used. These rosins can be classified as gum rosin, wood rosin, etc. as described above depending on the origin, raw materials, and collection method, but are obtained as a residual component at the time of steam distillation of pine resin. This rosin is a mixture containing, as components, abietic acid, parastrinic acid, neoabietic acid, dehydroabietic acid, pimaric acid, sandaracopimaric acid, isopimaric acid and the like. This rosin usually softens at about 80 ° C. and melts at 90-100 ° C. Note that rosin contains various resin acids such as abietic acid, dehydroabietic acid, dihydroabietic acid, tetrahydroabietic acid, parastrinic acid, neoabietic acid, and levopimaric acid. It may be used alone.
これら樹脂酸は、化学式2に示すブタジエンブロックの何れの二重結合に対しても付加反応することにより、付加することが可能となる。しかしながら、本発明を適用したスチレン−ブタジエン系組成物では、化学式1に示すように、ブタジエンブロックにおいて、スチレンブロックに最も近接するブロックA1、ブロックA2における二重結合において、樹脂酸が付加される場合を一例として説明をする。
These resin acids can be added by an addition reaction to any double bond of the butadiene block represented by
ここでブタジエンブロックにおけるブロックA1、A2において、スチレンブロックに近接する炭素からC1、C2、C3、C4としたとき、樹脂酸R1は、この炭素C2、に付加されることになる。但し、この樹脂酸R1は、この炭素C2のみならず、炭素C3に付加されるものであってもよい。 Here, in the blocks A 1 and A 2 in the butadiene block, when the carbon adjacent to the styrene block is changed to C 1 , C 2 , C 3 , and C 4 , the resin acid R 1 is added to the carbon C 2 . It will be. However, this resin acid R 1 may be added not only to this carbon C 2 but also to carbon C 3 .
また、下記の化学式3は、樹脂酸R1がブタジエンブロックにおけるブロックA1、A2以外の炭素において付加された例を示している。
The
即ち、この樹脂酸R1は、ブタジエンブロックにおけるブロックA1、A2以外のいかなる炭素において付加されていてもよい。 That is, the resin acid R 1 may be added at any carbon other than the blocks A 1 and A 2 in the butadiene block.
また、下記の化学式4は、樹脂酸R1がブタジエンブロックにおけるブロックA1において付加されることなく、それ以外のブロックにおいて付加された例を示している。
Further, the following
このように、樹脂酸R1が、ブタジエンブロックにおけるブロックA1、A2を構成する炭素に付加されることは必須とならず、ブロックA1、A2以外のいかなる炭素において付加されていてもよい。 Thus, it is not essential that the resin acid R 1 is added to the carbon constituting the blocks A 1 and A 2 in the butadiene block, and any resin other than the blocks A 1 and A 2 may be added. Good.
また本発明は、上述した構造からなる組成物を含有し、残部がアスファルトからなるアスファルト組成物であってもよい。 The present invention may also be an asphalt composition containing the composition having the structure described above, with the balance being asphalt.
このとき、これらの成分の比率としては、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)が2〜8重量%未満、カルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペン(樹脂酸)0.3〜3重量%が含有され、残部がアスファルトからなるようにしてもよい。ここでいうアスファルトは、あくまで最終生成物であるアスファルト組成物を構成する一要素であり、これにSBS、樹脂酸を添加することによって初めてアスファルト組成物が生成されるものである。 At this time, as a ratio of these components, a styrene-butadiene-styrene copolymer (SBS) is less than 2 to 8% by weight and a polycyclic diterpene (resin acid) having 20 to 20 carbon atoms having a carboxyl group is 0.3 to 3% by weight may be contained, and the balance may be made of asphalt. The asphalt here is only one element constituting the asphalt composition which is the final product, and the asphalt composition is produced only by adding SBS and resin acid thereto.
アスファルトは、原油を減圧蒸留した残油として得られるストレートアスファルト、原油の減圧蒸留残油をプロパン等により脱れきして得られたプロパン脱れきアスファルト、或いは原油の減圧蒸留残油をプロパン等により脱れきして得られた溶剤脱れき油を溶剤抽出して得られたエキストラクト等で構成される。このエキストラクトの代わりに、アロマ系オイルで構成するようにしてもよい。このアロマ系オイルは、JISK6200に規定されているものであり、芳香族炭化水素を、少なくとも35質量%含む炭化水素系プロセスオイルである。 Asphalt is straight asphalt obtained as a residue obtained by distilling crude oil under reduced pressure, propane deasphalted asphalt obtained by removing crude oil under reduced pressure distillation residue with propane or the like, or crude oil vacuum distillation residue is removed with propane or the like. It is comprised with the extract etc. which were obtained by carrying out solvent extraction of the solvent de-peeling oil obtained by this. Instead of this extract, you may make it comprise aroma system oil. This aroma-based oil is specified in JISK6200 and is a hydrocarbon-based process oil containing at least 35% by mass of aromatic hydrocarbons.
アスファルトは、上述した減圧蒸留法、ブローイング(空気吹き込み法)、調合法(ブレンド法)の何れかの方法により製造される。即ち、このアスファルトは、プロパン脱れきアスファルト、ストレートアスファルト、エキストラクトのうち何れか1種以上が含まれるものである。 Asphalt is produced by any of the above-described vacuum distillation method, blowing (air blowing method), and blending method. That is, this asphalt includes at least one of propane-deasphalted asphalt, straight asphalt, and extract.
プロパン脱れきアスファルトは、減圧蒸留残油に対して、プロパン、又はプロパンとブタンの混合物を溶剤として使用し、脱れき処理して得られた、いわゆる溶剤脱れきアスファルトである。またこのプロパン脱れきアスファルト以外には、例えばストレートアスファルトや、ブローンアスファルト等のいかなるアスファルトを使用するようにしてもよい。 The propane deasphalted asphalt is a so-called solvent deasphalted asphalt obtained by using a propane or a mixture of propane and butane as a solvent for the vacuum distillation residual oil. In addition to this propane deasphalted asphalt, any asphalt such as straight asphalt or blown asphalt may be used.
このプロパン脱れきアスファルトは、例えばJISK2207の下で25℃における針入度が8(1/10mm)、軟化点が66.5℃、15℃における密度が1028kg/m3であるようなものを使用するようにしてもよい。 This propane deasphalting asphalt, for example, has a penetration of 8 (1/10 mm) at 25 ° C under JISK2207, a softening point of 66.5 ° C, and a density of 1028 kg / m 3 at 15 ° C You may make it do.
また、ストレートアスファルトとしては、例えば、25℃における針入度が65(1/10mm)、軟化点が48.5℃、15℃における密度が1034kg/m3であるようなものを使用するようにしてもよい。 Further, as straight asphalt, for example, a material having a penetration of 65 (1/10 mm) at 25 ° C., a softening point of 48.5 ° C., and a density of 1034 kg / m 3 at 15 ° C. should be used. May be.
エキストラクトは、原油の減圧蒸留残油をプロパン等により脱れきして得られた溶剤脱れき油を更に極性溶剤を用いて溶剤抽出することにより、重質潤滑油を精製油として得る際の抽出油である。エキストラクトは、100℃における動粘度が61.2mm2/s、40℃における動粘度が3970mm2/s、15℃における密度が976.4kg/m3であるようなものを使用するようにしてもよい。ちなみに、このエキストラクトの含有量は、アスファルト組成物全体の重量に対して、5重量%以下含まれていることが望ましい。その理由として、このエキストラクトの含有量が5重量%を超えてしまうと、得られるアスファルト組成物の強度を、アスファルトとしての適用を考える上で十分な程度まで向上させることができないためである。 Extracts are extracted oils used to obtain heavy lubricating oil as refined oil by further solvent extraction of the solvent-depleted oil obtained by removing the vacuum distillation residue of crude oil with propane, etc. It is. Extract is as kinematic viscosity at 100 ° C. has a kinematic viscosity at 61.2mm 2 / s, 40 ℃ density at 3970mm 2 / s, 15 ℃ uses something like is 976.4kg / m 3 Also good. Incidentally, the content of this extract is desirably 5% by weight or less based on the weight of the entire asphalt composition. The reason is that if the extract content exceeds 5% by weight, the strength of the obtained asphalt composition cannot be improved to a sufficient level in consideration of application as asphalt.
また、上述したアスファルト組成物を構成する上で、アスファルト組成物全重量あたりのSBS含有量が2重量%未満の場合、SBS添加による感温性の改善や物理強度向上の程度が実用上十分でなく、アスファルトの物性及び性状の温度依存性を改善する事ができず、広い温度範囲で適切な物性及び性状を得ることが困難になるという問題点が生じる。これに対して、SBS含有量が8重量%以上の場合、最終的に得られるアスファルト組成物の粘度が大きくなり過ぎてしまい、実際にこれを道路に敷設する際の施工性を著しく悪化させることにもなる。また、このSBS含有量が8重量%以上では、最終的に得られるアスファルト組成物の熱安定性及び貯蔵安定性が悪化し、均一な組成物を得られなくなる。このため、SBSの含有量は2〜8重量%未満とする。 Further, when the SBS content per total weight of the asphalt composition is less than 2% by weight in constituting the above-described asphalt composition, the degree of improvement in temperature sensitivity and physical strength by adding SBS is practically sufficient. In addition, the temperature dependence of the physical properties and properties of asphalt cannot be improved, and it becomes difficult to obtain appropriate physical properties and properties over a wide temperature range. On the other hand, when the SBS content is 8% by weight or more, the viscosity of the finally obtained asphalt composition becomes too large, and the workability when actually laying it on the road is remarkably deteriorated. It also becomes. On the other hand, when the SBS content is 8% by weight or more, the thermal stability and storage stability of the finally obtained asphalt composition are deteriorated, and a uniform composition cannot be obtained. For this reason, content of SBS shall be less than 2 to 8 weight%.
また、アスファルト組成物を構成する上で、上述したカルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペン(樹脂酸)は、アスファルト組成物の全重量に対して、0.3〜3重量%を含有する。 Further, in constituting the asphalt composition, the above-mentioned polycyclic diterpene having 20 carboxyl groups (resin acid) contains 0.3 to 3% by weight based on the total weight of the asphalt composition. To do.
仮にこの樹脂酸の含有量が0.3重量%未満では、SBSにおけるブタジエンブロックに対する、カルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペン(アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ネオアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸、パラストリン酸等)の付加が十分ではなく、最終生成物としてのアスファルト組成物の安定性の向上を図ることができない。これに対して、この樹脂酸の含有量が3重量%を超えてしまうと、この安定性向上という効果が飽和してしまうばかりでなく、高価な樹脂酸の添加量が増加することによる原料コストの上昇が著しくなるという問題が生じる。即ち、樹脂酸の含有量について3重量%を超えて添加しても、安定性はこれ以上大幅に向上するものではなく、却って原料コストの面において不利となる。 If the content of the resin acid is less than 0.3% by weight, a polycyclic diterpene having 20 carbon atoms having a carboxyl group with respect to the butadiene block in SBS (abietic acid, dehydroabietic acid, neoabietic acid, pimaric acid, isopimar) Addition of acid, parastolic acid, etc.) is not sufficient, and the stability of the asphalt composition as the final product cannot be improved. On the other hand, if the content of the resin acid exceeds 3% by weight, not only the effect of improving the stability is saturated, but also the raw material cost due to an increase in the amount of expensive resin acid added. There arises a problem that the rise of the temperature becomes significant. That is, even if the resin acid content exceeds 3% by weight, the stability is not significantly improved, but it is disadvantageous in terms of raw material costs.
またこのカルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペン(樹脂酸)は、アスファルト組成物の全重量に対して、0.3〜1重量%の範囲で含有されていることが望ましい。 Moreover, it is desirable that the C20 polycyclic diterpene (resin acid) having a carboxyl group is contained in a range of 0.3 to 1% by weight with respect to the total weight of the asphalt composition.
この樹脂酸の含有量の上限を1重量%とすることにより、原料コストの上昇を極力低めに抑えつつ、アスファルト組成物の安定性向上を図ることが可能となり、費用対効果を向上させることができる。 By setting the upper limit of the content of the resin acid to 1% by weight, it is possible to improve the stability of the asphalt composition while suppressing an increase in raw material cost as much as possible, and to improve cost effectiveness. it can.
なお、上述した構成からなるアスファルト組成物を実際に製造する際には、上述したアスファルトを最初に準備する。このアスファルトは、ストレートアスファルト、プロパン脱れきアスファルト、及びエキストラクトのうち1種以上の混合物である。このアスファルトを195℃程度の温度で維持した状態で、SBSを2〜8重量未満%添加し、更に、上述した樹脂酸を0.3〜3重量%添加し、ホモミキサーにより、温度を190〜210℃、回転数を1500〜6000回転/分として2〜3時間程度、混合並びに攪拌する。 In addition, when actually manufacturing the asphalt composition which consists of an above-described structure, the above-mentioned asphalt is prepared first. This asphalt is a mixture of one or more of straight asphalt, propane-deasphalted asphalt, and extract. While maintaining this asphalt at a temperature of about 195 ° C., 2 to less than 8% by weight of SBS is added, and 0.3 to 3% by weight of the resin acid described above is further added. Mix and stir for about 2 to 3 hours at 210 ° C. and a rotational speed of 1500 to 6000 rpm.
ちなみに、この混合時間については、特に2〜3時間の範囲から逸脱してもよいが、混合温度は上述した190〜210℃の範囲で行う必要がある。 Incidentally, the mixing time may depart from the range of 2 to 3 hours, but the mixing temperature needs to be in the range of 190 to 210 ° C. described above.
混合温度が190℃未満であると、SBS中のブタジエンブロックを構成する二重結合にカルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペン(樹脂酸)が付加しにくくなり、アスファルト組成物中でのSBSの安定性、すなわち分離し浮上しない傾向、性能を向上させることができず、アスファルトとSBSが結果として分離してしまうことになる。 When the mixing temperature is lower than 190 ° C., it becomes difficult to add a polycyclic diterpene having 20 carboxyl groups (resin acid) having a carboxyl group to the double bond constituting the butadiene block in SBS. The stability of SBS, that is, the tendency to separate and not float, the performance cannot be improved, and asphalt and SBS are separated as a result.
また、混合温度が210℃以上であると、SBSそのものが分解し変質してしまい、SBSをアスファルトに添加、混合することで発現しようとする強度の向上、および感温性の低下(すなわち感温性の改善)が達成できなくなる。このため、混合温度は、上述した範囲に限定することとした。 Further, when the mixing temperature is 210 ° C. or higher, SBS itself is decomposed and deteriorated, and by adding and mixing SBS to asphalt, an improvement in strength and a decrease in temperature sensitivity (that is, temperature sensitivity) Improvement) cannot be achieved. For this reason, the mixing temperature is limited to the above-described range.
その結果、ブタジエンブロックを構成する二重結合に樹脂酸を付加反応させることが可能となる。 As a result, the resin acid can be subjected to an addition reaction with the double bond constituting the butadiene block.
また、下記の化学式5は、樹脂酸R1としてイソピマール酸がブタジエンブロックにおけるブロックA1の炭素C2において付加反応する例を示している。
Further, the following
実際にイソピマール酸を構成するカルボン酸中の酸素原子が負を帯びている関係上、当該カルボン酸中の水素原子は、正を帯びている。また、スチレンブロックは、電子供与性があるため、スチレンブロック近傍の二重結合は、電子密度が高くなっており、スチレンブロック自体が全体的に負に帯電している。その結果、イソピマール酸が実際にブタジエンブロックを攻撃する際には、正に帯電したカルボン酸中の水素原子が、スチレンブロックに引き寄せられる結果、スチレンブロックに最も近接するブロックA1の二重結合を攻撃しようとする。そして、負に帯びた水素原子と当該二重結合との間で求電子付加反応が生じることになる。 Since the oxygen atom in the carboxylic acid that actually constitutes isopimaric acid is negative, the hydrogen atom in the carboxylic acid is positive. Further, since the styrene block has an electron donating property, the double bond near the styrene block has a high electron density, and the styrene block itself is negatively charged as a whole. As a result, when isopimaric acid actually attacks the butadiene block, the hydrogen atoms in the positively charged carboxylic acid are attracted to the styrene block, resulting in the double bond of block A 1 closest to the styrene block. Try to attack. Then, an electrophilic addition reaction occurs between the negatively charged hydrogen atom and the double bond.
この求電子付加反応の結果、下記の化学式6に示すように、イソピマール酸は、ブロックA1の炭素C2に付加されることになる。
As a result of this electrophilic addition reaction, isopimaric acid is added to carbon C 2 of block A 1 as shown in
なおイソピマール酸は、ブロックA1の炭素C2ではなく、炭素C3に付加される場合もある。またブロックA2についても同様のメカニズムでイソピマール酸が付加する。 In some cases, isopimaric acid is added to carbon C 3 instead of carbon C 2 in block A 1 . Further, isopimaric acid is added to the block A 2 by the same mechanism.
また、イソピマール酸は、ブロックA1、A2のみならず、ブタジエンブロックの他の二重結合に付加される場合があることは勿論である。また、このブタジエンブロックに対して付加されるイソピマール酸の数は、いかなる数であってもよい。またイソピマール酸のみならず、上記樹脂酸は、何れもカルボキシル基を有し、炭素数20の多環式ジテルペンで構成されていることから、上述したようにブタジエンブロックの二重結合に対して同様の付加反応が生じ、その結果、炭素原子に樹脂酸を付加させることが可能となる。 Of course, isopimaric acid may be added not only to the blocks A 1 and A 2 but also to other double bonds of the butadiene block. The number of isopimaric acids added to the butadiene block may be any number. In addition to isopimaric acid, the above resin acids all have a carboxyl group and are composed of polycyclic diterpenes having 20 carbon atoms. As a result, it becomes possible to add a resin acid to a carbon atom.
特にこの樹脂酸のうち、アビエチン酸とイソピマール酸は、分子内の原子の結合並びに電子状態から、特にカルボキシル基中の酸素原子の電子密度が高くなり、結果としてブタジエンブロック中の二重結合と反応しやすくなる。このため、上述した樹脂酸としては、特にアビエチン酸又はイソピマール酸を使用することが望ましい。 Among these resin acids, especially abietic acid and isopimaric acid increase the electron density of oxygen atoms in the carboxyl group, especially due to the bonding and electronic state of atoms in the molecule, resulting in a reaction with double bonds in the butadiene block. It becomes easy to do. For this reason, it is desirable to use especially abietic acid or isopimaric acid as the resin acid mentioned above.
その結果、最終的には化学式1に示すようなスチレン−ブタジエン系組成物を得ることが可能となる。
As a result, it is finally possible to obtain a styrene-butadiene composition as shown in
このように、本発明を適用したスチレン−ブタジエン系組成物は、上述したように、少なくともスチレンブロックに最も近接するブタジエンブロックA1、A2の二重結合において樹脂酸R1が付加する。その樹脂酸R1は、スチレンブロックを構成するスチレンのサイズと比較して、2〜3倍のサイズを有する。その結果、この樹脂酸R1がSBSの自由な動き(分離)を阻害する機能を担うことになる。この嵩高い樹脂酸R1がスチレンブロック近傍にあることにより、アスファルト中に添加したSBSにおけるスチレンブロック同士が凝集してしまうのを防止することが可能となる。スチレンブロック同士の凝集することなく分散することにより、アスファルトとの間でSBSを均一に混合させることができ、得られるアスファルト組成物自体の安定性を向上させることが可能となる。 Thus, as described above, the resin acid R 1 is added to the double bond of the butadiene blocks A 1 and A 2 closest to the styrene block in the styrene-butadiene composition to which the present invention is applied. The resin acid R 1, compared to the size of the styrene constituting the styrene block has a 2 to 3 times the size. As a result, this resin acid R 1 has a function of inhibiting the free movement (separation) of SBS. When the bulky resin acid R 1 is in the vicinity of the styrene block, it is possible to prevent the styrene blocks in the SBS added to the asphalt from aggregating with each other. By dispersing the styrene blocks without agglomeration, the SBS can be uniformly mixed with the asphalt, and the stability of the resulting asphalt composition itself can be improved.
以下、本発明を適用したスチレン−ブタジエン系組成物の実施例について、詳細に説明をする。 Examples of styrene-butadiene compositions to which the present invention is applied will be described in detail below.
先ず、SBSに樹脂酸を添加し、その反応性について確認を行った。 First, resin acid was added to SBS, and the reactivity was confirmed.
本発明例としては、ストレートアスファルト、プロパン脱れきアスファルト(PDA)、エキストラクトのうち何れか1種以上が含まれるアスファルトに対して、195℃程度の温度で維持した状態で、SBSを4.5重量%添加し、さらにこれに樹脂酸としてガムロジン0.75重量%を添加したアスファルト組成物とした。 As an example of the present invention, SBS is 4.5 in a state where it is maintained at a temperature of about 195 ° C. with respect to asphalt including any one or more of straight asphalt, propane deasphalted asphalt (PDA), and extract. An asphalt composition was prepared by adding 0.75% by weight of gum rosin as a resin acid.
比較例としては、本発明例と同じアスファルトに、195℃程度の温度で維持した状態で、SBSを4.5重量%添加し、本発明例の如き樹脂酸をあえて添加しないアスファルト組成物とした。 As a comparative example, 4.5% by weight of SBS was added to the same asphalt as in the example of the present invention at a temperature of about 195 ° C., and an asphalt composition in which no resin acid was intentionally added as in the example of the present invention was obtained. .
ちなみに、SBSとしては、臭素価が220(g/100g:JIS K0070)、分子量が約150000、スチレン含有量が32重量%であり、エラストマー分子の両端部に存在するスチレンのブロック共重合体の量がそれぞれ16重量%であるスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体を使用した。 Incidentally, SBS has a bromine number of 220 (g / 100 g: JIS K0070), a molecular weight of about 150,000, a styrene content of 32% by weight, and the amount of styrene block copolymer present at both ends of the elastomer molecule. A styrene-butadiene-styrene block copolymer having a weight ratio of 16% by weight was used.
またガムロジンとしては、酸価160mgKOH/gのものを使用した。 As the gum rosin, an acid value of 160 mgKOH / g was used.
実験では、本発明例、比較例について、動的粘弾性試験機を用いて載荷時間に対する弾性率の関係を調査した。具体的には、図1に示すようにアスファルトバインダー1を2枚の平行円盤2a,2b間に挟み、一方の円盤2aに所定の周波数の正弦波歪みを加え、アスファルトバインダー1を介して他方の円盤2bに伝わる正弦的応力σを測定する。その際の測定条件は、円盤2a,2bの直径が25mm、アスファルトバインダー1の厚さが1mm、歪みが10%である。そして、その測定結果に基づき、下記数式(1)から複素弾性率G*を求める。ここで、下記数式(1)におけるγは円盤に加えた最大歪みである。
In the experiment, the relationship between the elastic modulus and the loading time was investigated for the inventive example and the comparative example using a dynamic viscoelasticity tester. Specifically, as shown in FIG. 1, an
損失正接(tanδ)は、正弦波歪みγをアスファルト組成物に加えた際に、アスファルト組成物中で失われるエネルギーの大きさを示す指標である。 The loss tangent (tan δ) is an index indicating the amount of energy lost in the asphalt composition when the sinusoidal distortion γ is added to the asphalt composition.
損失正接(tanδ)が大きいということは、ひずみを加えた際にエネルギー損失が大きい、すなわち変形しやすく、与えたひずみを取り除くと、元の形状にもどらないことを意味する。また損失正接(tanδ)が小さいということは、ひずみを加えた際にエネルギー損失が小さい、すなわち変形しにくく、与えたひずみを取り除くと、元の形状に戻りたがる物性を意味する。 A large loss tangent (tan δ) means that energy loss is large when strain is applied, that is, it is easily deformed, and when the applied strain is removed, it does not return to its original shape. In addition, a small loss tangent (tan δ) means a physical property in which energy loss is small when strain is applied, that is, deformation is difficult, and when the applied strain is removed, the original shape is desired to return.
損失正接(tanδ)は、上述の複素弾性率G*を測定する際に、一方の円盤に加えた所定の角周波数の正弦波歪みγと、アスファルト組成物を介して他方の円盤に伝わった正弦的応力σとの、位相差δから算出する。 The loss tangent (tan δ) is a sine wave γ having a predetermined angular frequency applied to one disk and the sine transmitted to the other disk via the asphalt composition when the above-described complex elastic modulus G * is measured. It is calculated from the phase difference δ with respect to the mechanical stress σ.
なお上述の複素弾性率G*および損失正接(tanδ)は、舗装調査・試験法便覧(社団法人 日本道路協会編)に示される方法「A062 ダイナミックシアレオメータ試験方法」に基づいて測定しても良い。 The above-mentioned complex elastic modulus G * and loss tangent (tan δ) may be measured based on the method “A062 Dynamic Shearometer Test Method” shown in the Pavement Survey and Test Method Handbook (edited by the Japan Road Association). .
図2は、本発明例と比較例の、60℃における複素弾性率G*および損失正接(tanδ)を示している。これから、本発明例は、比較例と比較して、載荷時間が長い場合に、換言すれば図2の横軸に示す角周波数が小さい場合に、複素弾性率G*が低いことが分かった。また載荷時間が長い時の損失正接(tanδ)は、大きく、変形しやすい、すなわち与えたひずみを取り除くと、変形したままで元の形状にもどりにくい事が分かった。 FIG. 2 shows the complex elastic modulus G * and loss tangent (tan δ) at 60 ° C. of the present invention and the comparative example. From this, it was found that the complex elastic modulus G * of the present invention example is low when the loading time is long compared to the comparative example, in other words, when the angular frequency shown on the horizontal axis in FIG. 2 is small. It was also found that the loss tangent (tan δ) when the loading time is long is large and easily deformed, that is, when the applied strain is removed, it remains difficult to return to its original shape.
また比較例は、載荷時間が長い時の複素弾性率G*が、本発明に比べ高いことが分かった。また載荷時間が長い時の損失正接(tanδ)が小さく、変形しにくい、すなわち与えたひずみを取り除くと、元の形状にもどりやすい事が分かった。 Further, it was found that the comparative example had a higher complex elastic modulus G * when the loading time was longer than that of the present invention. It was also found that the loss tangent (tan δ) when the loading time was long was small and difficult to deform, that is, it was easy to return to the original shape when the applied strain was removed.
さらに本発明を適用したアスファルト組成物の載荷時間に対する弾性率の関係を、JIS K2207に示す方法に基づいて測定する軟化点を測定することで調査した。 Furthermore, the relationship between the elastic modulus and the loading time of the asphalt composition to which the present invention was applied was investigated by measuring the softening point measured based on the method shown in JIS K2207.
このJIS K2207に示す軟化点の試験法では、規定重量の球を載せた規定のアスファルト板を水浴中に設置し、水浴の温度を5℃/1分間の速度で昇温し、アスファルト板が球の重量と浴温により、一定のたわみを生じる時の温度を求めるものである。すなわち、この軟化点の試験は、載荷時間が長いときの、アスファルトのたわみやすさ、変形しやすさを測る試験である。その結果、本発明例の軟化点は60.0℃であるのに対し、比較例は79.0℃であった。 In the softening point test method shown in JIS K2207, a specified asphalt plate on which a ball of a specified weight is placed is placed in a water bath, and the temperature of the water bath is increased at a rate of 5 ° C./1 minute. The temperature at which a certain amount of deflection is generated is determined by the weight of the water and the bath temperature. That is, this softening point test is a test for measuring the ease of bending and deformation of asphalt when the loading time is long. As a result, the softening point of the inventive example was 60.0 ° C., whereas the comparative example was 79.0 ° C.
これらの本発明例における複素弾性率G*の低下、損失正接(tanδ)の上昇、軟化点の低下の意味するところは、スチレンブロック同士が凝集することなく分散することを示していることに他ならない。 In these examples of the present invention, the meaning of a decrease in complex elastic modulus G *, an increase in loss tangent (tan δ), and a decrease in softening point indicate that styrene blocks are dispersed without agglomeration. Don't be.
これに対して、樹脂酸を添加しない比較例は、スチレンブロック同士が凝集しているものと考えられ、アスファルト組成物中に図6のようなスチレンブロックの凝集構造が形成され、特に載荷時間が長い時に、スチレンブロックによる弾性およびブタジエン鎖によるゴム弾性が顕著に発現し、複素弾性率G*の上昇と、小さな損失正接(tanδ)が観測される。 On the other hand, in the comparative example in which no resin acid is added, it is considered that the styrene blocks are aggregated, and an aggregated structure of styrene blocks as shown in FIG. 6 is formed in the asphalt composition. At a long time, elasticity due to the styrene block and rubber elasticity due to the butadiene chain are remarkably exhibited, and an increase in the complex elastic modulus G * and a small loss tangent (tan δ) are observed.
またアスファルト組成物中でスチレンブロック同士が図6の如く凝集した場合、軟化点は高くなる。これはポリスチレンのガラス転移点(Tg)、すなわちポリスチレンが自由に運動できるようになる温度が、90〜100℃であり、スチレンブロックが凝集することで、ガラス転移点Tgが高くなるのと同様の効果が生じるためである。 When the styrene blocks are aggregated as shown in FIG. 6 in the asphalt composition, the softening point becomes high. This is the same as when the glass transition point (Tg) of polystyrene, that is, the temperature at which polystyrene can freely move is 90 to 100 ° C., and the styrene block aggregates to increase the glass transition point Tg. This is because an effect is produced.
以上の複素弾性率G*、損失正接(tanδ)、軟化点の測定結果から、本発明を適用したアスファルト組成物では、SBSに対して樹脂酸が付加反応し、スチレンブロックの近傍に嵩高い樹脂酸の分子が付加することで、スチレンブロック同士が凝集することを妨げ、SBSをアスファルト組成物中に良好に分散することが分かる。 From the measurement results of the complex elastic modulus G * , loss tangent (tan δ), and softening point, in the asphalt composition to which the present invention is applied, the resin acid undergoes addition reaction with SBS, and the bulky resin near the styrene block. It can be seen that the addition of the acid molecules prevents the styrene blocks from aggregating with each other and disperses SBS well in the asphalt composition.
次に、SBSと樹脂酸との反応を確認するために、実際に赤外吸光分析(IR)を行った。サンプルとしては、樹脂酸としてのアビエチン酸と、SBSにアビエチン酸を添加したスチレン−ブタジエン系組成物の2種類を作製した。そして、それらについて、それぞれ赤外吸光分析を行った。 Next, in order to confirm the reaction between SBS and resin acid, an infrared absorption analysis (IR) was actually performed. Two types of samples were prepared: abietic acid as a resin acid and a styrene-butadiene composition in which abietic acid was added to SBS. And about each, infrared absorption analysis was performed.
具体的には、アビエチン酸とSBSを、フィッシャー・トロプシュ法を用いて製造した油状物質に混合し、混合温度は195℃とし、ホモミキサーにより回転数を3500回転/分として3時間程度、混合並びに攪拌した。また製造量は300gとした。 Specifically, abietic acid and SBS are mixed with an oily substance produced by using the Fischer-Tropsch method, the mixing temperature is 195 ° C., and the number of rotations is 3500 rpm with a homomixer for about 3 hours. Stir. The production amount was 300 g.
また比較のために、SBSの代わりにSIS、SEBSとアビエチン酸を、同様に油状物質と共に混合しIRを測定した。 For comparison, SIS, SEBS and abietic acid were similarly mixed with an oily substance instead of SBS, and IR was measured.
ちなみにSBSとしては、臭素価が220(g/100g:JIS K0070)、分子量が約150000、スチレン含有量が32重量%であり、エラストマー分子の両端部に存在するスチレンのブロック共重合体の量がそれぞれ16重量%であるスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体を使用した。 Incidentally, SBS has a bromine number of 220 (g / 100 g: JIS K0070), a molecular weight of about 150,000, a styrene content of 32% by weight, and the amount of styrene block copolymer present at both ends of the elastomer molecule. Styrene-butadiene-styrene block copolymers, each 16% by weight, were used.
SISとしては、臭素価が220、分子量が220000、スチレン含有量が15質量%であり、エラストマー分子の両端部に存在するスチレンのブロック共重合体の量がそれぞれ7.5質量%であるスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)を使用した。 As the SIS, styrene having a bromine number of 220, a molecular weight of 220,000, a styrene content of 15% by mass, and the amount of styrene block copolymers present at both ends of the elastomer molecule is 7.5% by mass, respectively. An isoprene-styrene block copolymer (SIS) was used.
SEBSとしては、臭素価が5(g/100g:JIS K0070)、分子量が150000、スチレン含有量が30質量%であり、エラストマー分子の両端部に存在するスチレンのブロック共重合体の量が15質量%であるスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)を使用した。 SEBS has a bromine number of 5 (g / 100 g: JIS K0070), a molecular weight of 150,000, a styrene content of 30% by mass, and an amount of styrene block copolymer present at both ends of the elastomer molecule of 15%. % Styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymer (SEBS) was used.
また油状物質としては、100℃における動粘度が5.2mm2/sのものを使用した。 As the oily substance, one having a kinematic viscosity at 100 ° C. of 5.2 mm 2 / s was used.
図3は、アビエチン酸のみのIRスペクトルを、また図4は、スチレン−ブタジエン系組成物のIRスペクトルを示している。 FIG. 3 shows an IR spectrum of only abietic acid, and FIG. 4 shows an IR spectrum of a styrene-butadiene composition.
図3の結果から、1690cm−1付近において、ピークが現れているのが分かる。これは、アビエチン酸におけるカルボキシル基のC=O結合に応じたものである。 From the result of FIG. 3, it can be seen that a peak appears in the vicinity of 1690 cm −1 . This corresponds to the C═O bond of the carboxyl group in abietic acid.
また図4の結果から、1740cm−1付近において、ピークが現れており、また1690cm−1付近においてもピークが現れているのが分かる。この1690cm−1付近のピークは、アビエチン酸におけるカルボキシル基のC=O結合に基づくものであり、1740cm−1付近のピークは、エステルに基づくものである。ちなみに、COOR(Rは、水素以外の任意の炭化水素分子)であるエステルが生成された場合には、同じC=O結合であっても、1740cm−1付近に特徴的なピークが生じる。 Further, from the result of FIG. 4, it can be seen that a peak appears in the vicinity of 1740 cm −1 and a peak also appears in the vicinity of 1690 cm −1 . This peak near 1690 cm −1 is based on the C═O bond of the carboxyl group in abietic acid, and the peak near 1740 cm −1 is based on the ester. Incidentally, when an ester that is COOR (R is an arbitrary hydrocarbon molecule other than hydrogen) is produced, a characteristic peak is generated in the vicinity of 1740 cm −1 even if the C═O bond is the same.
このため、SBSとアビエチン酸を混合することにより、COOR(Rは、水素以外の任意の炭化水素分子)というエステルが生成されていることが分かる。ここでいうRが、SBSに相当するものであることが考えられる。このためアビエチン酸は、SBSに反応してエステルを生成することが、このIRの結果からも裏付けられている。そして、このアビエチン酸がSBSに反応する箇所としては、ブタジエンブロックにおける二重結合が、上述した電子密度の観点から最も可能性が高い。このため、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)におけるブタジエンブロックの二重結合に樹脂酸が付加されたことが裏付けられていることが分かる。 Therefore, it can be seen that by mixing SBS and abietic acid, an ester called COOR (R is an arbitrary hydrocarbon molecule other than hydrogen) is produced. It is conceivable that R here corresponds to SBS. For this reason, it is confirmed from this IR result that abietic acid reacts with SBS to form an ester. And as a place where this abietic acid reacts with SBS, the double bond in a butadiene block has the highest possibility from the viewpoint of the electron density mentioned above. For this reason, it turns out that the resin acid was added to the double bond of the butadiene block in a styrene-butadiene-styrene copolymer (SBS).
なお、アビエチン酸と油状物質のみを、同様に撹拌混合し、IRを測定したところ、エステルに起因する1740cm−1付近のピークは確認できなかった。 Only abietic acid and an oily substance were similarly stirred and mixed, and IR was measured. As a result, a peak around 1740 cm −1 due to the ester could not be confirmed.
また比較のために、SBSの代わりにSIS、SEBSとアビエチン酸とを混合してIRを測定したところ、上述したエステルに相当する1740cm−1付近のピークは特段観察されなかった。 For comparison, SIS, SEBS and abietic acid were mixed in place of SBS, and IR was measured. As a result, no peak in the vicinity of 1740 cm −1 corresponding to the ester was observed.
以上の結果よりSBSにしか存在しないブタジエンブロックの二重結合に樹脂酸が付加されていることが分かる。 From the above results, it can be seen that resin acid is added to the double bond of the butadiene block that exists only in SBS.
以上の結果から、SIS,SEBSでは、樹脂酸(ここではアビエチン酸を例として実験した)との間で、エステルを生成する反応を確認することができなかったのに対し、SBSは、樹脂酸との間でエステルを生成することを確認することができた。 From the above results, in SIS and SEBS, it was not possible to confirm a reaction to form an ester with a resin acid (in this case, abietic acid was used as an example). It was confirmed that an ester was formed between
SEBSと樹脂酸とが反応しなかった理由としては、SEBSは、スチレンブロックを有するものの、ブタジエンが存在せず、二重結合が存在しないためであると考えられる。樹脂酸は、二重結合を持たないSEBSとの間で、求電子付加反応を起こさせることができない。これに対して、本発明を適用したスチレン−ブタジエン系組成物では、SBSに樹脂酸を付加させることを前提としており、このブタジエンブロックには二重結合が存在するため、当然このブタジエンブロックに樹脂酸が付加されることが考えられる。 The reason why SEBS did not react with the resin acid is considered that SEBS has a styrene block, but butadiene does not exist and double bonds do not exist. Resin acids cannot cause an electrophilic addition reaction with SEBS having no double bond. On the other hand, in the styrene-butadiene composition to which the present invention is applied, it is premised that a resin acid is added to SBS. Since this butadiene block has a double bond, naturally, the butadiene block has a resin. It is conceivable that an acid is added.
またSISは、SBSと同様に、二重結合を有するものの、樹脂酸との反応を確認することができなかった。SISは、SBSと異なり、二重結合の周辺にメチル基が存在する。樹脂酸がイソプレンブロックにおける二重結合に対して攻撃しようとするとき、当該メチル基の存在が立体障害となり、樹脂酸の如き嵩高い分子がイソプレンブロックの二重結合に付加しにくくなるためであると考えられる。 Moreover, although SIS had a double bond similarly to SBS, reaction with a resin acid was not able to be confirmed. Unlike SBS, SIS has a methyl group around the double bond. This is because when the resin acid tries to attack the double bond in the isoprene block, the presence of the methyl group becomes a steric hindrance, and bulky molecules such as resin acid are difficult to add to the double bond of the isoprene block. it is conceivable that.
上述した実験結果からも、樹脂酸に反応させるスチレン・ブタジエン共重合体としては、SISでなく、またSBSのブタジエン部分に水素付加させたSEBSでもなく、あえてSBSを選択する必要があることが分かる。また、樹脂酸は、SBSにおけるブタジエンブロックの二重結合に付加反応されて結合することが推定できる。 From the above experimental results, it is understood that the styrene / butadiene copolymer to be reacted with the resin acid is not SIS nor SEBS hydrogenated to the butadiene portion of SBS, and SBS must be selected. . In addition, it can be estimated that the resin acid is bonded by the addition reaction to the double bond of the butadiene block in SBS.
図5は、本発明によって得られたアスファルト組成物における角周波数ωに対する複素弾性率G*並びに損失正接(tanδ)の関係を示している。アスファルト組成物に正弦波振動を一定ひずみで加え、その角周波数ωを徐々に増加させてゆき、その角周波数ωに対して複素弾性率G*並びに損失正接(tanδ)をそれぞれ測定した。 FIG. 5 shows the relationship between the complex elastic modulus G * and the loss tangent (tan δ) with respect to the angular frequency ω in the asphalt composition obtained by the present invention. A sinusoidal vibration was applied to the asphalt composition at a constant strain, the angular frequency ω was gradually increased, and the complex elastic modulus G * and the loss tangent (tan δ) were measured with respect to the angular frequency ω.
本発明において規定している複素弾性率G*は、動的粘弾性試験機により測定することができる。具体的には、図1に示すようにアスファルトバインダー1を2枚の平行円盤2a,2b間に挟み、一方の円盤2aに所定の周波数の正弦波歪みを加え、アスファルトバインダー1を介して他方の円盤2bに伝わる正弦的応力σを測定する。その際の測定条件は、円盤2a,2bの直径が25mm、アスファルトバインダー1の厚さが1mm、歪みが10%である。そして、その測定結果に基づき、下記数式(1)から複素弾性率G*を求める。ここで、下記数式(1)におけるγは円盤に加えた最大歪みである。
The complex elastic modulus G * defined in the present invention can be measured with a dynamic viscoelasticity tester. Specifically, as shown in FIG. 1, an
損失正接(tanδ)は、正弦波歪みγをアスファルト組成物に加えた際に、アスファルト組成物中で失われるエネルギーの大きさを示す指標である。 The loss tangent (tan δ) is an index indicating the amount of energy lost in the asphalt composition when the sinusoidal distortion γ is added to the asphalt composition.
損失正接(tanδ)が大きいということは、ひずみを加えた際にエネルギー損失が大きい、すなわち変形しやすく、与えたひずみを取り除くと、元の形状にもどらないことを意味する。また損失正接(tanδ)が小さいということは、ひずみを加えた際にエネルギー損失が小さい、すなわち変形しにくく、与えたひずみを取り除くと、元の形状に戻りたがる物性を意味する。 A large loss tangent (tan δ) means that energy loss is large when strain is applied, that is, it is easily deformed, and when the applied strain is removed, it does not return to its original shape. In addition, a small loss tangent (tan δ) means a physical property in which energy loss is small when strain is applied, that is, deformation is difficult, and when the applied strain is removed, the original shape is desired to return.
損失正接(tanδ)は、上述の複素弾性率G*を測定する際に、一方の円盤に加えた所定の角周波数の正弦波歪みγと、アスファルト組成物を介して他方の円盤に伝わった正弦的応力σとの、位相差δから算出する。 The loss tangent (tan δ) is a sine wave γ having a predetermined angular frequency applied to one disk and the sine transmitted to the other disk via the asphalt composition when the above-described complex elastic modulus G * is measured. It is calculated from the phase difference δ with respect to the mechanical stress σ.
なお上述の複素弾性率G*および損失正接(tanδ)は、舗装調査・試験法便覧(社団法人 日本道路協会編)に示される方法「A062 ダイナミックシアレオメータ試験方法」に基づいて測定しても良い。 The above-mentioned complex elastic modulus G * and loss tangent (tan δ) may be measured based on the method “A062 Dynamic Shearometer Test Method” shown in the Pavement Survey and Test Method Handbook (edited by the Japan Road Association). .
ちなみに、この図5の例では、SBS4.5重量%、ガムロジン0.75重量%を含有し、残部がアスファルトからなるアスファルト組成物に、60℃において10%の正弦波歪みを加えた際の、複素弾性率G*および損失正接(tanδ)を示している。また、アスファルト組成物を調製する際の混合温度は、それぞれ180℃、185℃、190℃に異ならせたものをサンプルとして用いている。 Incidentally, in the example of FIG. 5, when 10% sine wave distortion was applied at 60 ° C. to an asphalt composition containing 4.5% by weight of SBS and 0.75% by weight of gum rosin and the balance being asphalt. The complex elastic modulus G * and the loss tangent (tan δ) are shown. Moreover, the mixing temperature at the time of preparing an asphalt composition is used as a sample which is varied to 180 ° C., 185 ° C., and 190 ° C., respectively.
特に道路舗装の現場において、アスファルト組成物を骨材(砕石、砂など)と共に道路上に敷設する際には、舗装面を重機(ローラーなど)および人力によって、平坦にし、交通走行時の乗り心地の向上、歩行時のつまづきの防止、水溜まり生成の防止をはかる必要がある。舗装面を平坦にするには、大きな力ゆっくりと舗装面に与え、いわゆるアイロン掛けをするようにして作業を行う。 Especially when laying asphalt composition on the road with aggregates (crushed stone, sand, etc.) on the road pavement site, the pavement surface is flattened by heavy machinery (rollers, etc.) and human power, and the ride comfort during traffic driving Therefore, it is necessary to prevent the stumbling during walking and the prevention of water pool formation. In order to flatten the pavement surface, a large force is slowly applied to the pavement surface, and so-called ironing is performed.
この際アスファルト組成物には低い角周波数ωで振動を受けるため、かかる低い角周波数ωの下でのtanδが高いほど、アスファルト組成物が変形しやすく、復元力が小さくなり、現場での施工性、即ち、平坦な道を形成しやすくする上で適したものとなる。 At this time, since the asphalt composition receives vibration at a low angular frequency ω, the higher the tan δ under the low angular frequency ω, the easier the asphalt composition is deformed and the less the restoring force, and the ease of installation in the field. That is, it is suitable for easily forming a flat road.
混合温度が190℃のサンプルは、それ以外と比較して、低角周波数ωにおけるtanδが高くなる傾向が示されていた。これに対して、混合温度が185℃以下では低角周波数ωにおけるtanδが低下してしまう傾向が表れていた。このため、施工性の点からも、混合温度を190℃以上とすることが望ましいことが分かる。 The sample with a mixing temperature of 190 ° C. showed a tendency for tan δ at a low angular frequency ω to be higher than the other samples. On the other hand, when the mixing temperature was 185 ° C. or lower, there was a tendency for tan δ to decrease at the low angular frequency ω. For this reason, it turns out that it is desirable to make mixing temperature into 190 degreeC or more also from the point of workability.
また、複素弾性率G*も、低い角周波数ω帯域において小さいほうが望ましい。特にアスファルト組成物を締め固め、平坦にする際には、低い角周波数ω帯域でアスファルト組成物へ負荷がかかることになるが、このときは極力軟らかいほど、換言すれば弾性率が低いほど施工性が向上することになる。かかる複素弾性率の観点でみた場合においても、混合温度が190℃のサンプルは、それ以外と比較して、低い角周波数ωにおける複素弾性率G*が低くなる傾向が示されていた。これに対して、混合温度が185℃以下では低角周波数ωにおける複素弾性率G*が高くなり、施工性が悪化してしまう傾向が表れていた。このため、施工性の点から、混合温度を190℃以上とすることが望ましいことが分かる。 Further, it is desirable that the complex elastic modulus G * is also small in the low angular frequency ω band. In particular, when compacting and flattening the asphalt composition, a load is applied to the asphalt composition at a low angular frequency ω band. In this case, the softer as much as possible, in other words, the lower the modulus of elasticity, Will be improved. Even when viewed from the viewpoint of the complex elastic modulus, the sample having a mixing temperature of 190 ° C. has a tendency to have a lower complex elastic modulus G * at a low angular frequency ω than the other samples. On the other hand, when the mixing temperature is 185 ° C. or lower, the complex elastic modulus G * at the low angular frequency ω is increased, and the workability tends to be deteriorated. For this reason, it turns out that it is desirable that mixing temperature shall be 190 degreeC or more from the point of workability.
上述の如き製造方法を経ることにより生成されたアスファルト組成物は、アスファルトとSBSとが分離することなく共に安定させた状態で仕上ることができる。その理由として、SBSを構成するスチレンブロックは互いに他のSBSのスチレンブロックと互いに凝集しようとする性質を持つが、本発明では、ブタジエンブロックを構成する二重結合にカルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペン(樹脂酸)を付加させることができる。特にスチレンブロック近傍に樹脂酸が付加することにより、嵩高い樹脂酸がスチレンブロックに作用し、ひいてはスチレンブロックの凝集を解くことが可能となるためである。このスチレンブロックの凝集を解くことにより、SBSがアスファルトとの間で分離することなく、十分な安定性を確保することが可能となる。 The asphalt composition produced by the manufacturing method as described above can be finished in a state where the asphalt and SBS are stabilized together without being separated. The reason is that the styrene blocks constituting the SBS have the property of aggregating with each other with the styrene blocks of the other SBS, but in the present invention, the styrene block having 20 carbon atoms having a carboxyl group in the double bond constituting the butadiene block Polycyclic diterpenes (resin acids) can be added. This is because, in particular, by adding a resin acid in the vicinity of the styrene block, a bulky resin acid acts on the styrene block, and as a result, aggregation of the styrene block can be solved. By releasing the aggregation of the styrene block, it is possible to ensure sufficient stability without separating SBS from asphalt.
ちなみに、このアスファルト組成物が安定しているか否かは、貯蔵安定性を介して識別することが可能となる。この貯蔵安定性は、内径が5.2cm、高さが13cmのアルミニウム製円筒缶に、深さ12cmの位置までアスファルト組成物(約250g)を注入して密封し、170℃で48時間加熱する。その後、アルミニウム製円筒缶に注入されているアスファルト組成物の上部4cm、下部4cmにおける軟化点を測定することにより確認することができる。軟化点の測定は、JISK2207に示す方法に基づくものとしてもよい。そして、上部の軟化点と下部の軟化点の差の差分絶対値を介して安定性の判断を行う。この軟化点差としての差分絶対値が3.0℃以下のときに貯蔵安定性が良好であるものとした場合に、アスファルト組成物は、いずれも軟化点差が3.0℃以下まで抑えることが可能となる。 Incidentally, whether or not this asphalt composition is stable can be identified through storage stability. This storage stability is achieved by injecting an asphalt composition (about 250 g) into an aluminum cylindrical can having an inner diameter of 5.2 cm and a height of 13 cm to a depth of 12 cm, sealing, and heating at 170 ° C. for 48 hours. . Then, it can confirm by measuring the softening point in the upper 4 cm and the lower 4 cm of the asphalt composition injected into the aluminum cylindrical can. The measurement of the softening point may be based on the method shown in JISK2207. Then, the stability is determined through the absolute difference value of the difference between the upper softening point and the lower softening point. When the absolute value of the softening point difference is 3.0 ° C. or less, the asphalt composition can suppress the softening point difference to 3.0 ° C. or less when the storage stability is good. It becomes.
また、上述の如き製造方法を経ることにより生成されたアスファルト組成物は、強度も向上させることが可能となる。このアスファルト組成物の強度は、舗装評価・試験法便覧(社団法人 日本道路協会編)に記載されているホイールトラッキング試験に基づいて、DS値から判断する。このDS値は、下記の式(2)から求めることができ、45分〜60分までの間におけるアスファルト組成物の変形量(mm)に対する、45分〜60分までの間におけるタイヤ走行回数で求めることが可能となる。このDS値が高いほど、アスファルト組成物自体の変形量が少なく、轍掘れに強い材料となり、強度が高いことを意味している。 Moreover, the strength of the asphalt composition produced through the manufacturing method as described above can be improved. The strength of this asphalt composition is determined from the DS value based on a wheel tracking test described in the Pavement Evaluation / Test Method Handbook (edited by the Japan Road Association). This DS value can be obtained from the following formula (2), and is the number of tire runnings between 45 minutes and 60 minutes with respect to the deformation amount (mm) of the asphalt composition between 45 minutes and 60 minutes. It can be obtained. The higher the DS value, the smaller the amount of deformation of the asphalt composition itself, which means that the material is more resistant to digging and has a higher strength.
アスファルト組成物では、特にエキストラクトを5重量%以下に抑えていることから、一般の道路舗装に使用される密粒混合物(骨材最大粒径13mm)において、上述したDS値をほぼ6000(回/mm)以上に調整することが可能となる。ちなみにDS値が6000(回/mm)以上であれば、アスファルト組成物としての強度面において殆ど問題が生じなくなる点については、舗装評価・試験法便覧(社団法人 日本道路協会編)において言及されている。 In the asphalt composition, since the extract is particularly suppressed to 5% by weight or less, the above-mentioned DS value is approximately 6000 (times) in a dense mixture (aggregate maximum particle size 13 mm) used for general road pavement. / Mm) or more. By the way, if the DS value is 6000 (times / mm) or more, it is mentioned in the Handbook of Pavement Evaluation / Test Methods (Edited by the Japan Road Association) that there will be almost no problem in terms of strength as an asphalt composition. Yes.
このため、本発明によれば、軟化点差を3.0℃以下とすることによる貯蔵安定性の向上と、DS値を6000(回/mm)以上とすることによる強度の向上の双方を同時に実現することが可能となる。 For this reason, according to the present invention, both improvement in storage stability by setting the softening point difference to 3.0 ° C. or less and improvement in strength by making the DS value 6000 (times / mm) or more are realized simultaneously. It becomes possible to do.
なお、アスファルト組成物は、道路舗装に適用される場合を前提としているが、これに限定されるものではなく、防水材、粘着剤等に適用することも可能であることは勿論である。 The asphalt composition is premised on the case where it is applied to road pavement, but is not limited to this, and can of course be applied to waterproofing materials, adhesives, and the like.
以下、本発明の実施例について詳細に説明をする。表1に示すように、ストレートアスファルト、プロパン脱れきアスファルト(PDA)、エキストラクトのうち何れか1種以上が含まれるアスファルトに対して、195℃程度の温度で維持した状態で、SBSを4.5重量%添加した。 Examples of the present invention will be described in detail below. As shown in Table 1, with respect to asphalt containing any one or more of straight asphalt, propane deasphalted asphalt (PDA), and extract, SBS is maintained at a temperature of about 195 ° C. 5% by weight was added.
SBSとしては、臭素価が220(g/100g:JIS K0070)、分子量が約150000、スチレン含有量が32質量%であり、エラストマー分子の両端部に存在するスチレンのブロック共重合体の量が16質量%であるスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体を使用した。 As SBS, the bromine number is 220 (g / 100 g: JIS K0070), the molecular weight is about 150,000, the styrene content is 32% by mass, and the amount of the block copolymer of styrene present at both ends of the elastomer molecule is 16 A styrene-butadiene-styrene block copolymer having a mass% was used.
そして、これらに対して酸A(直鎖)を混合した比較例1〜6で示されるアスファルト組成物と、ロジンBを混合した実施例1〜5と、ロジンCを混合した実施例6と、アビエチン酸を混合した実施例7と、デヒドロアビエチン酸を混合した実施例8とからなるアスファルト組成物を製造した。なお、これら実施例及び比較例の各アスファルト組成物においては、針入度が40〜50になるように、ストレートアスファルト、プロパン脱れきアスファルト(PDA)、エキストラクトの配合割合を調製している。 And the asphalt composition shown in Comparative Examples 1 to 6 in which acid A (straight chain) was mixed with these, Examples 1 to 5 in which rosin B was mixed, Example 6 in which rosin C was mixed, An asphalt composition consisting of Example 7 mixed with abietic acid and Example 8 mixed with dehydroabietic acid was produced. In addition, in each asphalt composition of these Examples and Comparative Examples, the blending ratio of straight asphalt, propane deasphalting asphalt (PDA), and extract is prepared so that the penetration is 40-50.
ここでいう酸Aは、酸価190(mgKOH/g:JIS K0070)、ヨウ素価110(g/100g:JIS K0070)で、直鎖の炭素数18のモノマー酸7重量%、炭素数36のダイマー酸76重量%、炭素数54のトリマー酸7重量%よりなる混合物で、平均分子量は約590である。またロジンBは、酸価156(mgKOH/g:JIS K0070)、軟化点77.0℃(JIS K2207)の不均化ガムロジンである。またロジンCは、酸価170(mgKOH/g:JIS K0070)、ケン化価178(mgKOH/g:JIS K0070)で、軟化点77.0℃(JIS K2207)のトール油ロジンである。 The acid A here is an acid value of 190 (mg KOH / g: JIS K0070), an iodine value of 110 (g / 100 g: JIS K0070), a linear 18-carbon monomer acid 7% by weight, and a 36-carbon dimer. It is a mixture of 76% by weight acid and 7% by weight trimer acid having 54 carbon atoms, and has an average molecular weight of about 590. Rosin B is a disproportionated gum rosin having an acid value of 156 (mg KOH / g: JIS K0070) and a softening point of 77.0 ° C. (JIS K2207). Rosin C is tall oil rosin having an acid value of 170 (mg KOH / g: JIS K0070), a saponification value of 178 (mg KOH / g: JIS K0070), and a softening point of 77.0 ° C. (JIS K2207).
この表1における成分の段において、表中の数値は何れも重量%を示す。 In the component stage in Table 1, all the numerical values in the table indicate wt%.
比較例1は、アスファルト中のエキストラクトを12重量%としたものであり、比較例2は、アスファルト中のエキストラクトを8重量%としたものであり、比較例3は、アスファルト中のエキストラクトを6重量%としたものであり、比較例4〜6は、アスファルト中のエキストラクトを4重量%としたものである。なお比較例1〜4は何れも酸A(直鎖)を0.3重量%とし、比較例5は、酸A(直鎖)を0重量%、比較例6は、酸A(直鎖)を0.5重量%混合させたものである。また、実施例1〜5は、比較例1〜6において混合すべき酸A(直鎖)の代わりに、ロジンBを添加したものである。この実施例1〜5においてロジンBの含有率は互いに異ならせている。実施例6は、ロジンCを0.75重量%、実施例7は、アビエチン酸を0.75重量%、実施例8は、デヒドロアビエチン酸を0.75重量%混合したものである。 Comparative Example 1 is an extract containing 12% by weight of asphalt, Comparative Example 2 is an extract containing 8% by weight of asphalt, and Comparative Example 3 is an extract of asphalt. In Comparative Examples 4 to 6, the extract in the asphalt was 4% by weight. In each of Comparative Examples 1 to 4, acid A (straight chain) was 0.3% by weight, Comparative Example 5 was acid A (straight chain) 0% by weight, and Comparative Example 6 was acid A (straight chain). Is mixed with 0.5% by weight. Moreover, Examples 1-5 add rosin B instead of the acid A (straight chain) which should be mixed in Comparative Examples 1-6. In Examples 1 to 5, the contents of rosin B are different from each other. Example 6 is a mixture of 0.75% by weight of rosin C, Example 7 is a mixture of 0.75% by weight of abietic acid, and Example 8 is a mixture of 0.75% by weight of dehydroabietic acid.
製造条件として、何れの組成においても、混合温度は195℃とし、ホモミキサーにより回転数を3500回転/分として2時間程度、混合並びに攪拌した。また、製造量は何れも1.8kgとした。 As production conditions, in any composition, the mixing temperature was 195 ° C., and the mixture was stirred and stirred for about 2 hours at a rotation speed of 3500 rpm with a homomixer. The production amount was 1.8 kg in all cases.
また製造した各比較例並びに各実施例について、物性を測定した結果も表1に示す。この物性は、針入度(1/10mm)、軟化点(℃)、180℃における粘度(mPa.s)、貯蔵安定性、DS値について測定したものである。針入度については、JISK2207の下で測定した25℃のデータとしている。また、軟化点についても、JISK2207の条件の下で測定を行った。粘度はJPI−5S−54−99「アスファルト−回転粘度計による粘度試験方法」の条件の下、測定温度180℃、使用スピンドルSC4−21、スピンドル回転数20回転/分で測定を行った。 Table 1 also shows the results of measuring physical properties of each manufactured comparative example and each example. This physical property was measured with respect to penetration (1/10 mm), softening point (° C.), viscosity at 180 ° C. (mPa · s), storage stability, and DS value. The penetration is data at 25 ° C. measured under JISK2207. The softening point was also measured under the conditions of JIS K2207. The viscosity was measured under the conditions of JPI-5S-54-99 “Viscosity Test Method Using Asphalt-Rotational Viscometer” at a measurement temperature of 180 ° C., a spindle SC4-21, a spindle rotation speed of 20 revolutions / minute.
また貯蔵安定性は、内径が5.2cm、高さが13cmのアルミニウム製円筒缶に、深さ12cmの位置までアスファルト組成物(約250g)を注入して密封し、170℃で48時間加熱した。その後、アルミニウム製円筒缶に注入されているアスファルト組成物の上部4cm、下部4cmにおける軟化点をJISK2207に基づいて測定した。表1では、この上部の軟化点と、上部の軟化点と下部の軟化点との差分値の絶対値をとった、即ち軟化点の差分絶対値を示している。 The storage stability was as follows: an asphalt composition (about 250 g) was poured into an aluminum cylindrical can having an inner diameter of 5.2 cm and a height of 13 cm to a depth of 12 cm, sealed, and heated at 170 ° C. for 48 hours. . Thereafter, the softening points at the top 4 cm and the bottom 4 cm of the asphalt composition injected into the aluminum cylindrical can were measured based on JISK2207. Table 1 shows the absolute value of the difference between the upper softening point and the upper and lower softening points, that is, the absolute difference of the softening points.
DS値は、ホイールトラッキング試験に基づいて測定をした。このDS値は、各アスファルト組成物と密粒度アスファルト混合物(13)の配合となる骨材とを使用し、アスファルト組成物を5.6重量%として作製した縦30cm、横30cm、厚さ5cmのシート状の供試体を使用し、舗装評価・試験法便覧(社団法人 日本道路協会編)に定義されている方法に基づいて行った。日本の道路は、夏場には60℃程度の温度になることが実験的に確認されている。この状態で、その上を車が通過すると、流動変形して轍掘れ等が発生する。ホイールトラッキング試験は、この轍掘れの発生の程度を実験的に確認するために考案された試験であり、舗装材における耐流動性の指標である動的安定度を評価するために実施される試験である。具体的には、60℃に保持された恒温槽の中で、試験体(供試体)上に所定の荷重をかけたタイヤを1時間往復走行させ、その変形量を測定した。そして、上述した数式(2)に基づき、試験開始から45分の時点から60分の時点までの間の変形量から、DS値を算出した。 The DS value was measured based on a wheel tracking test. This DS value is 30 cm in length, 30 cm in width, and 5 cm in thickness, which was prepared by using each asphalt composition and an aggregate containing the fine-grained asphalt mixture (13) and making the asphalt composition 5.6% by weight. A sheet-like specimen was used, and the test was performed based on the method defined in the Pavement Evaluation / Test Method Handbook (edited by the Japan Road Association). Japanese roads have been experimentally confirmed to reach a temperature of about 60 ° C in summer. In this state, when a car passes over the vehicle, it is deformed by flow and digging or the like occurs. The wheel tracking test is a test designed to experimentally confirm the degree of occurrence of this digging, and is a test conducted to evaluate the dynamic stability, which is an index of flow resistance in pavement materials. It is. Specifically, in a constant temperature bath maintained at 60 ° C., a tire loaded with a predetermined load was reciprocated for 1 hour on a specimen (specimen), and the amount of deformation was measured. Then, based on the above-described formula (2), the DS value was calculated from the deformation amount from the time point of 45 minutes to the time point of 60 minutes from the start of the test.
上述した表1において、先ず比較例1〜4の傾向からは、エキストラクトを減らすにつれて、DS値が向上することが示されている。しかしながら、エキストラクトを減少させるにつれて、上部の軟化点と下部の軟化点との差分絶対値が大きくなる傾向が示されていた。特に比較例4では、エキストラクトを4重量%まで低減させているが、その結果、DS値を7875(回/mm)まで向上させることができる一方で、軟化点の差分絶対値が19.9℃まで悪化してしまうのが示されている。 In Table 1 described above, first, the tendency of Comparative Examples 1 to 4 shows that the DS value improves as the extract is reduced. However, as the extract is decreased, the difference absolute value between the upper softening point and the lower softening point tends to increase. In particular, in Comparative Example 4, the extract was reduced to 4% by weight. As a result, the DS value could be improved to 7875 (times / mm), while the absolute value of the difference in softening point was 19.9. It has been shown to worsen to ° C.
また、比較例5、6に示すように、エキストラクトを4重量%まで低減させた場合には、酸A、即ちカルボン酸の含有率を増減させても、貯蔵安定性を向上させることができないことを意味している。 Further, as shown in Comparative Examples 5 and 6, when the extract is reduced to 4% by weight, the storage stability cannot be improved even if the content of the acid A, that is, the carboxylic acid is increased or decreased. It means that.
また、実施例1では、エキストラクトの含有率を4重量%とした上で、ロジンBを0.3重量%含有させているが、DS値を7000(回/mm)以上まで向上させることができるとともに、軟化点の差分絶対値を極力小さくすることができ、強度と貯蔵安定性の双方を向上させることができることが分かる。同様に、実施例2〜5においても、ロジンBをそれぞれ0.6重量%、0.75重量%、1重量%、1.5重量%とすることにより、DS値を7000(回/mm)以上に維持しつつ、軟化点の差分絶対値を1.3℃以下に抑えることが可能となり、強度と貯蔵安定性の双方を向上させることができることが分かる。但し、この貯蔵安定性については、ロジンBの添加量を増加させても、軟化点の差分絶対値についてあまり変化が出ないことが分かった。仮に、このロジンAを3重量%超に亘って添加した場合においても、この軟化点の差分絶対値は殆ど変化が無いものと考えられる。 In Example 1, the extract content is set to 4% by weight and rosin B is contained in an amount of 0.3% by weight. However, the DS value can be improved to 7000 (times / mm) or more. It can be seen that the absolute value of the difference between the softening points can be made as small as possible, and both the strength and the storage stability can be improved. Similarly, in Examples 2 to 5, the DS value was 7000 (times / mm) by setting rosin B to 0.6 wt%, 0.75 wt%, 1 wt%, and 1.5 wt%, respectively. It can be seen that the absolute value of the difference between the softening points can be suppressed to 1.3 ° C. or less while maintaining the above, and both the strength and the storage stability can be improved. However, with respect to the storage stability, it was found that even if the amount of rosin B added was increased, the difference in absolute value of the softening point did not change much. Even if this rosin A is added over 3% by weight, the absolute value of the difference between the softening points is considered to be almost unchanged.
また実施例6では、エキストラクトを4重量%まで低減させた上で、ロジンCを0.75重量%添加した例であるが、これについても同様にDS値並びに軟化点の差分絶対値がともに良好であった。また樹脂酸としてアビエチン酸を単独で添加した実施例7、並びに樹脂酸としてデヒドロアビエチン酸を単独で添加した実施例8についても同様にDS値並びに軟化点の差分絶対値がともに良好であった。この実施例6〜8の結果からは、樹脂酸の種類を変更した場合においても、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸単体の添加により、DS値を高い水準に確保しつつ、貯蔵安定性を向上させることが可能となる。 In Example 6, the extract was reduced to 4% by weight, and then rosin C was added at 0.75% by weight. Similarly, both the DS value and the absolute value of the difference between the softening points were the same. It was good. Similarly, in Example 7 in which abietic acid alone was added as the resin acid and in Example 8 in which dehydroabietic acid was added alone as the resin acid, both the DS value and the absolute value of the difference between the softening points were good. From the results of Examples 6 to 8, even when the type of the resin acid is changed, the storage stability is improved while ensuring the DS value at a high level by adding abietic acid and dehydroabietic acid alone. Is possible.
このように、表1の結果から、DS値並びに軟化点の差分絶対値の双方を共に向上させるためには、エキストラクトを5重量%以下にするとともに、樹脂酸を0.3〜3重量%の範囲で添加することにより、実現できることが示されている。 Thus, from the results of Table 1, in order to improve both the DS value and the absolute value of the difference between the softening points, the extract is made 5 wt% or less and the resin acid is 0.3 to 3 wt%. It is shown that it can be realized by adding in the range of.
また表1の結果から、同じSBS配合量であれば、アスファルト組成物の調製終了後(製造後)の軟化点が低くなると、貯蔵安定性が高くなることが分かる。これは、同じ熱可塑性エラストマーを同量配合した系においては、アスファルト組成物の調製終了後の軟化点が低いほど、SBS中のブタジエンブロックを構成する二重結合にカルボキシル基を有する炭素数20の多環式ジテルペン(樹脂酸)が付加しており、安定性が向上していると考えられるためである。 From the results in Table 1, it can be seen that the storage stability increases when the softening point after the completion of the preparation of the asphalt composition (after manufacture) is lowered if the blended amount of SBS is the same. This is because, in a system in which the same amount of the same thermoplastic elastomer is blended, the lower the softening point after the preparation of the asphalt composition is, the lower the number of carbon atoms having a carboxyl group at the double bond constituting the butadiene block in SBS. This is because polycyclic diterpene (resin acid) is added and the stability is considered to be improved.
また、表2は、SBSの代替として、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン(SEBS)、スチレン-イソプレン-スチレン(SIS)について、本発明所期の作用効果を発揮するかについての検証実験結果を示している。この検証実験において、アスファルト組成物の製造条件は、上述した表1の例と同様である。また、SBS、SEBS、SISの添加量は何れも4.3重量%とし、針入度、軟化点、150℃または180℃における粘度(mPa.s)を測定した。 In addition, Table 2 shows the results of verification experiments on whether styrene-ethylene-butylene-styrene (SEBS) and styrene-isoprene-styrene (SIS) exhibit the intended effects of the present invention as an alternative to SBS. ing. In this verification experiment, the production conditions of the asphalt composition are the same as in the example of Table 1 described above. Moreover, SBS, SEBS, and SIS were all added in an amount of 4.3% by weight, and the penetration, softening point, and viscosity (mPa.s) at 150 ° C. or 180 ° C. were measured.
この表2においてサンプルR1、R2は、何れもSBSを用いた例を示している。サンプルR1は、ガムロジンを添加しない場合であり、本発明とは構成が異なる比較例である。これに対して、サンプルR2は、ガムロジンを0.75重量%に亘り添加した例であり、本発明例に相当する。このサンプルR1、R2の物性を比較すると、サンプルR2における軟化点がサンプルR1よりも大きく低下しており、ガムロジン添加による安定性が向上することから、本発明の期待している効果を奏していることがわかる。 In Table 2, samples R1 and R2 are both examples using SBS. Sample R1 is a case where no gum rosin is added, and is a comparative example having a configuration different from that of the present invention. On the other hand, sample R2 is an example in which gum rosin is added over 0.75% by weight, and corresponds to an example of the present invention. When the physical properties of the samples R1 and R2 are compared, the softening point in the sample R2 is significantly lower than that in the sample R1, and the stability due to the addition of gum rosin is improved. I understand that.
なお、この表2において、ガムロジンは実施例4の表1でいうロジンBに相当し、トールロジンは、実施例4の表1でいう同ロジンCに相当する。 In Table 2, gum rosin corresponds to rosin B referred to in Table 1 of Example 4, and tall rosin corresponds to rosin C referred to in Table 1 of Example 4.
これに対して、サンプルS1、S2は何れもSBSの代替として、SEBSを適用した例である。 On the other hand, samples S1 and S2 are examples in which SEBS is applied as an alternative to SBS.
SEBSは、SBSのブタジエンブロックにある二重結合に水素を付加し、単結合にしたもので、臭素価が5(g/100g:JIS K0070)、分子量が約150000、スチレン含有量が30質量%であり、エラストマー分子の両端部に存在するスチレンのブロック共重合体の量が15質量%であるスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)を使用した。 SEBS is a single bond formed by adding hydrogen to the double bond in the butadiene block of SBS. The bromine number is 5 (g / 100 g: JIS K0070), the molecular weight is about 150,000, and the styrene content is 30% by mass. A styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymer (SEBS) in which the amount of the styrene block copolymer present at both ends of the elastomer molecule was 15% by mass was used.
サンプルS1は、ガムロジンを添加しない場合であり、サンプルS2は、ガムロジンを1重量%に亘り添加した例である。このサンプルS1、S2の物性を比較すると、両者で軟化点が殆ど変化無く、ガムロジン添加による安定性向上の効果が発現していないことが示されている。 Sample S1 is a case where gum rosin is not added, and sample S2 is an example where gum rosin is added over 1% by weight. When the physical properties of the samples S1 and S2 are compared, it is shown that the softening point is hardly changed between the samples S1 and S2, and the effect of improving the stability by adding gum rosin is not expressed.
またサンプルP1〜P6は何れもSBSの代替として、SISを添加した例を示している。 Samples P1 to P6 show examples in which SIS is added as an alternative to SBS.
SISとしては、臭素価が220(g/100g:JIS K0070)、分子量が約220000、スチレン含有量が15質量%であり、エラストマー分子の両端部に存在するスチレンのブロック共重合体の量が7.5質量%であるスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)を使用した。 As the SIS, the bromine number is 220 (g / 100 g: JIS K0070), the molecular weight is about 220,000, the styrene content is 15% by mass, and the amount of the block copolymer of styrene present at both ends of the elastomer molecule is 7 A styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS) that was 0.5 mass% was used.
P1〜P3は何れもガムロジンを添加した例であるが、ガムロジンの添加量、添加の有無に関わらず、軟化点は殆ど変化しなかった。また、P4〜P6は何れもトールロジンを添加した例であるが、トールロジンの添加量、添加の有無に関わらず、軟化点は殆ど変化しなかった。従って、このSISでは、ロジン添加による安定性向上の効果が発現していないことが示されている。 P1 to P3 are examples in which gum rosin was added, but the softening point hardly changed irrespective of the amount of gum rosin added and whether or not it was added. P4 to P6 are examples in which tall rosin was added, but the softening point hardly changed regardless of the amount of tall rosin added and whether or not it was added. Therefore, this SIS shows that the effect of improving the stability by adding rosin is not expressed.
即ち、本発明は、SBSを添加することにより安定性向上の効果が発揮されるものであり、SBSの代替としてSEBSやSISを適用しても、所期の効果を発揮させることができないことが分かる。スチレンブロックの間にブタジエンブロックが挟まれSBSのみは、このブタジエンブロックを構成する二重結合に樹脂酸を付加させることにより自身の安定性を向上させることが可能となるが、SEBSやSISは、樹脂酸を付加させることができず、その結果、安定性の向上を図ることができないためである。 That is, in the present invention, the effect of improving the stability is exhibited by adding SBS, and even if SEBS or SIS is applied as an alternative to SBS, the desired effect cannot be exhibited. I understand. A butadiene block is sandwiched between styrene blocks, and only SBS can improve its own stability by adding a resin acid to a double bond constituting this butadiene block. SEBS and SIS, This is because the resin acid cannot be added, and as a result, stability cannot be improved.
Claims (6)
を特徴とするスチレン−ブタジエン系組成物。 A styrene-butadiene-based composition comprising a polycyclic diterpene having 20 carbon atoms having a carboxyl group subjected to an addition reaction with a double bond of a butadiene block in a styrene-butadiene-styrene copolymer (SBS).
を特徴とする請求項1記載のスチレン−ブタジエン系組成物。 2. The styrene-butadiene composition according to claim 1, wherein the carboxyl group-containing polycyclic diterpene having 20 carbon atoms is subjected to addition reaction with a double bond of the butadiene block closest to the styrene block. object.
を特徴とするスチレン−ブタジエン系組成物。 A styrene-butadiene-based composition, wherein a polycyclic diterpene having 20 carbon atoms having a carboxyl group is added to a butadiene block in a styrene-butadiene-styrene copolymer (SBS).
を特徴とする請求項3記載のスチレン−ブタジエン系組成物。 4. The styrene-butadiene composition according to claim 3, wherein the polycyclic diterpene having 20 carbon atoms having a carboxyl group is added to at least the second or third closest carbon to the styrene block.
を特徴とする請求項1〜4のうち何れか1項記載のスチレン−ブタジエン系組成物。 The carbon number 20 polycyclic diterpene having a carboxyl group is any one or more of abietic acid, dehydroabietic acid, neoabietic acid, pimaric acid, isopimaric acid, and parastrinic acid. The styrene-butadiene composition according to any one of 1 to 4.
を特徴とするアスファルト組成物。 An asphalt composition comprising the styrene-butadiene composition according to any one of claims 1 to 5, wherein the balance is asphalt.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112101A JP5424704B2 (en) | 2009-05-01 | 2009-05-01 | Styrene-butadiene composition |
PCT/EP2010/055870 WO2010125167A1 (en) | 2009-05-01 | 2010-04-29 | Styrene-butadiene composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112101A JP5424704B2 (en) | 2009-05-01 | 2009-05-01 | Styrene-butadiene composition |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010260939A true JP2010260939A (en) | 2010-11-18 |
JP5424704B2 JP5424704B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=42237926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009112101A Active JP5424704B2 (en) | 2009-05-01 | 2009-05-01 | Styrene-butadiene composition |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5424704B2 (en) |
WO (1) | WO2010125167A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5571357B2 (en) * | 2009-11-06 | 2014-08-13 | 昭和シェル石油株式会社 | Asphalt composition |
JP6071538B2 (en) * | 2012-12-26 | 2017-02-01 | 昭和シェル石油株式会社 | Polymer modified asphalt composition |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08508310A (en) * | 1993-03-26 | 1996-09-03 | エルフ・アンタール・フランス | Non-gelling bitumen / polymer composition |
JP2008156567A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Showa Shell Sekiyu Kk | Asphalt composition and adhesive sheet |
JP2008156568A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Showa Shell Sekiyu Kk | Asphalt composition and adhesive sheet |
JP4361958B1 (en) * | 2008-12-24 | 2009-11-11 | 昭和シェル石油株式会社 | Asphalt composition and method for producing the same |
JP2010260940A (en) * | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Showa Shell Sekiyu Kk | Styrene-butadiene-based additive |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001018122A1 (en) * | 1999-09-03 | 2001-03-15 | J.S.G. Enterprises, Inc. | Polymer-modified asphalt emulsion |
US20020058734A1 (en) * | 2000-09-01 | 2002-05-16 | Harlan C. Wayne | Asphalt emulsion |
CN101177534A (en) * | 2006-11-09 | 2008-05-14 | 深圳市海川实业股份有限公司 | High-viscosity bitumen modifier |
EP2125959B1 (en) * | 2006-12-26 | 2010-06-16 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Asphalt composition and adhesive sheet |
-
2009
- 2009-05-01 JP JP2009112101A patent/JP5424704B2/en active Active
-
2010
- 2010-04-29 WO PCT/EP2010/055870 patent/WO2010125167A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08508310A (en) * | 1993-03-26 | 1996-09-03 | エルフ・アンタール・フランス | Non-gelling bitumen / polymer composition |
JP2008156567A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Showa Shell Sekiyu Kk | Asphalt composition and adhesive sheet |
JP2008156568A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Showa Shell Sekiyu Kk | Asphalt composition and adhesive sheet |
JP4361958B1 (en) * | 2008-12-24 | 2009-11-11 | 昭和シェル石油株式会社 | Asphalt composition and method for producing the same |
JP2010260940A (en) * | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Showa Shell Sekiyu Kk | Styrene-butadiene-based additive |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5424704B2 (en) | 2014-02-26 |
WO2010125167A1 (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4361958B1 (en) | Asphalt composition and method for producing the same | |
JP6236014B2 (en) | Recovery of recovered asphalt | |
JP6228593B2 (en) | Recovery of recovered asphalt | |
JP5615690B2 (en) | Polymer modified asphalt composition | |
US11447418B2 (en) | Mastic asphalt composition for production of surfacings | |
WO2016196155A1 (en) | Composite thermoplastic polymers based on reaction with biorenewable oils | |
JP6683855B2 (en) | Asphalt composition | |
JP6479448B2 (en) | Polymer-modified asphalt composition and method for producing the same | |
JP5615679B2 (en) | Polymer modified asphalt composition | |
JP2018021185A (en) | Rejuvenation of reclaimed asphalt | |
JP5571357B2 (en) | Asphalt composition | |
JP5424704B2 (en) | Styrene-butadiene composition | |
JP5367447B2 (en) | Styrene-butadiene additive | |
JP6545059B2 (en) | Polymer modified asphalt composition | |
JP2014125568A (en) | Polymer modified asphalt composition | |
JP2012136662A (en) | Polymer-modified asphalt composition | |
JP6475390B1 (en) | Asphalt composition and asphalt mixture | |
WO2020194702A1 (en) | Asphalt composition, asphalt mixture, apparatus for producing asphalt composition, system for producing asphalt composition, and method for producing asphalt composition | |
JP5671131B1 (en) | Styrene-butadiene additive | |
WO2019116750A1 (en) | Guss asphalt composition | |
Ali et al. | Investigation on aging resistance of rubberized bitumen binder | |
WO2017076814A1 (en) | Binder composition for light coloured pavement | |
WO2020054168A1 (en) | Asphalt composition and asphalt mixture | |
JP2014129460A (en) | Colorable binder composition | |
JPWO2020054167A1 (en) | Asphalt composition and asphalt mixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120427 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5424704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |