JP2010257462A - 半導体処理装置 - Google Patents

半導体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010257462A
JP2010257462A JP2010099116A JP2010099116A JP2010257462A JP 2010257462 A JP2010257462 A JP 2010257462A JP 2010099116 A JP2010099116 A JP 2010099116A JP 2010099116 A JP2010099116 A JP 2010099116A JP 2010257462 A JP2010257462 A JP 2010257462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
signal line
data
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010099116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4896246B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Maemura
浩之 前村
Nobuya Uta
暢也 宇多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Design Corp
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Design Corp
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Design Corp, Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Design Corp
Priority to JP2010099116A priority Critical patent/JP4896246B2/ja
Publication of JP2010257462A publication Critical patent/JP2010257462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896246B2 publication Critical patent/JP4896246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】デバイスが現在使用中であるか否かを示す情報をホストコンピュータに伝達することができる半導体処理装置を提供する。
【解決手段】デバイス11は、ホストコンピュータ13に対してUSB1.0規格に基づく通信を行なう場合は制御端子を「L」レベルにし、PチャネルMOSトランジスタ22を導通させてデータ信号線に電源電位を与え、ホストコンピュータ13に対してUSB1.0規格に基づく通信を行なわない場合は制御端子を「H」レベルにし、NチャネルMOSトランジスタ26を導通させてデータ信号線に接地電位を与える。
【選択図】図6

Description

この発明は、USB(Universal Serial Bus Spesification version1.0,1996年1月19日)規格の元でホストコンピュータと接続されるデバイスの使用又は不使用の状況等を伝達する半導体処理装置に関するものである。
図9はUSB規格におけるホストコンピュータとデバイス間の接続関係を示す回路図であり、図において、1は例えばマウス,キーボード,ペンタブレットやゲームパッドなどのデバイス、2はプルアップ電源、3はUSB規格の信号線D-をプルアップするUSB規格のプルアップ抵抗、4はホストコンピュータ5とデバイス1を接続するコネクタ、5は例えばパソコンなどのホストコンピュータ、6はデバイス1から信号線D-及び信号線D+を介してデータを受信するとともに、信号線D-及び信号線D+を介してデータをデバイス1に送信するホストコンピュータ5の入出力部、7は信号線D-をプルダウンするUSB規格のプルダウン抵抗、8は信号線D+をプルダウンするUSB規格のプルダウン抵抗である。
次に動作について説明する。
まず、USB規格による通信方式では、図9に示すように、ホストコンピュータ5とデバイス1間を4つの信号線(信号線D-,信号線D+,5V電源線VCC,グランド線GND)で接続する。
そして、USB規格による通信方式では、デバイス1がホストコンピュータ5にデータを伝送する場合には、デバイス1が信号線D-と信号線D+間に差動信号を出力することにより(具体的には、信号線D-にLレベルの信号を出力するときは信号線D+にHレベルの信号を出力し、信号線D-にHレベルの信号を出力するときは信号線D+にLレベルの信号を出力する)、データをホストコンピュータ5に送信する。これにより、ホストコンピュータ5の入出力部6がデバイス1からのデータを受信し、図示せぬホストコンピュータ5のCPUがデータの内容を解析する。
なお、従来はデバイス1がホストコンピュータ5に接続されている状態において、デバイス1の使用又は不使用の状況を伝達することができる使用状況伝達装置がなく、ホストコンピュータ5はデバイス1が物理的に接続されている限り、現在使用中であるとして、例えば、ホストコンピュータ5のCPUが周期的に入出力部6の受信状況を監視するなどの処理が行われていた。
因みに、デバイス1がホストコンピュータ5と物理的に接続されている場合、プルアップ電源2及びプルアップ抵抗3が信号線D-の電位VMをプルアップすることにより、信号線D-の電位VMが設定値VTH1より高くなり(図10(a)参照)、一方、デバイス1がホストコンピュータ5と物理的に接続されていない場合、信号線D-の電位VMはプルアップされず、信号線D-の電位VMが設定値VTH2より低くなる(図10(b)参照)。
従って、ホストコンピュータ5は信号線D-の電位VMを設定値VTH1及び設定値VTH2と比較することにより、デバイス1が物理的に接続されているか否かを判断することができる。
従来は使用状況伝達装置が存在していなかったので、デバイス1がホストコンピュータ5と物理的に接続されているか否かを判断できても、デバイス1が現在使用中であるか否かの判断ができず、デバイス1がホストコンピュータ5と物理的に接続されている限り、実際にデバイス1を使用していないときでも、ホストコンピュータ5は実際にデバイス1を使用しているときと同様の通信処理等が必要となり、ホストコンピュータ5の処理負担を低減することができない課題があった。
また、デバイス1がホストコンピュータ5と物理的に接続されている限り、実際にデバイス1を使用していないときでも、プルアップ電源2からプルアップ抵抗3及びプルダウン抵抗7を介してグランドに電流が流れるため、消費電流を低減することができないなどの課題もあった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、デバイスが現在使用中であるか否かを示す情報をホストコンピュータに伝達することができる半導体処理装置を得ることを目的とする。
この発明に係る半導体処理装置は、別の半導体処理装置から電力供給を受けるために用いられる第1および第2の電源端子と、それぞれ第1および第2のデータ信号線を介して別の半導体処理装置に接続され、差動信号としてデータの入出力を行なって別の半導体処理装置と通信を行なうための第1および第2のデータ端子と、それらの出力ノードがそれぞれ第1および第2のデータ端子に接続され、差動信号としてデータの出力を行なうための第1および第2のバッファと、外部のスイッチ回路に接続される制御端子と、別の半導体処理装置に対してUSB1.0規格に基づく通信を行なう場合は制御端子に第1の信号を出力し、USB1.0規格に基づく通信を行なわない場合は制御端子に第2の信号を出力するとともに、第1の信号を出力した場合は、第1および第2のバッファにデータの出力を行なわせるか否かを制御し、第2の信号を出力した場合は、第1および第2のバッファの出力ノードをハイインピーダンス状態にさせるか否かを制御する制御回路とを備えたものである。スイッチ回路は、制御回路から第1の信号が出力された場合は、所定の抵抗を介して第1のデータ信号線に電源電位を与え、制御回路から第2の信号が出力された場合は、所定の抵抗を介して第1のデータ信号線に接地電位を与える。
以上のように、この発明によれば、USB1.0規格に基づく通信を行なう場合は第1のデータ信号線に電源電位を与え、USB1.0規格に基づく通信を行なわない場合は制御端子に接地電位を与えるように構成したので、デバイスがホストコンピュータと物理的に接続されている状態において、デバイスが現在使用中であるか否かを示す情報をホストコンピュータに伝達することができるようになり、その結果、ホストコンピュータは実際にデバイスを使用していないときは、デバイスとの通信処理等が不要となり、ホストコンピュータの処理負担を低減することができる効果がある。
また、実際にデバイスを使用していないときは、電源からプルアップ抵抗及びプルダウン抵抗を介してグランドに流れる電流がスイッチ回路により遮断されるため、消費電流を低減することができるなどの効果もある。
この発明の実施の形態1による使用状況伝達装置を示す回路図である。 信号線D-の電位VMの変化を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態2による使用状況伝達装置を示す回路図である。 この発明の実施の形態3による使用状況伝達装置を示す回路図である。 デバイスの状態を説明する表図である。 この発明の実施の形態7による使用状況伝達装置を示す回路図である。 この発明の実施の形態8による使用状況伝達装置を示す回路図である。 バッファの状態を説明する表図である。 USB規格におけるホストコンピュータとデバイス間の接続関係を示す回路図である。 信号線D-の電位VMの変化を示すグラフ図である。
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による使用状況伝達装置を示す回路図であり、図において、11は例えばマウス,キーボード,ペンタブレットやゲームパッドなどのデバイス、12はホストコンピュータ13とデバイス11を接続するコネクタ、13は例えばパソコンなどのホストコンピュータである。
また、14は実際にデバイス11を使用する場合は、ホストコンピュータ13に伝送するデータに応じてLレベルの信号又はHレベルの信号をレジスタ15及びレジスタ17に格納するとともに、Lレベルの信号をレジスタ19に格納し、実際にデバイス11を使用しない場合は、Hレベルの信号をレジスタ19に格納するCPU(設定手段)、15はCPU14から出力された信号を格納するレジスタ、16はレジスタ15に格納されている信号をUSB規格の信号線D-に出力するバッファ、17はCPU14から出力された信号を格納するレジスタ、18はレジスタ17に格納されている信号をUSB規格の信号線D+に出力するバッファである。
また、19はデバイス11を使用する場合にはCPU14からLレベルの信号を受信して格納し、デバイス11を使用しない場合にはCPU14からHレベルの信号を受信して格納するレジスタ(設定手段)、20はプルアップ電源(電源)、21は一端が信号線D-に接続され、信号線D-をプルアップするUSB規格のプルアップ抵抗、22は一端がプルアップ電源20に接続される一方、他端がプルアップ抵抗21の他端に接続され、レジスタ19にLレベルの信号が格納されると導通状態となり、レジスタ19にHレベルの信号が格納されると非導通状態となるPチャネルMOSトランジスタなどのゲート(切換手段)である。
さらに、23はデバイス11から信号線D-及び信号線D+を介してデータを受信するとともに、信号線D-及び信号線D+を介してデータをデバイス11に送信するホストコンピュータ13の入出力部、24は信号線D-をプルダウンするUSB規格のプルダウン抵抗、25は信号線D+をプルダウンするUSB規格のプルダウン抵抗である。
次に動作について説明する。
まず、USB規格による通信方式では、図1に示すように、ホストコンピュータ13とデバイス11間を4つの信号線(信号線D-,信号線D+,5V電源線VCC,グランド線GND)で接続する。
そして、USB規格による通信方式では、デバイス11がホストコンピュータ13にデータを伝送する場合には、デバイス11が信号線D-と信号線D+間に差動信号を出力することにより(具体的には、信号線D-にLレベルの信号を出力するときは信号線D+にHレベルの信号を出力し、信号線D-にHレベルの信号を出力するときは信号線D+にLレベルの信号を出力する)、データをホストコンピュータ13に送信する。これにより、ホストコンピュータ13の入出力部23がデバイス11からのデータを受信し、図示せぬホストコンピュータ13のCPUがデータの内容を解析する。
その逆に、ホストコンピュータ13がデバイス11にデータを伝送する場合には、ホストコンピュータ13の入出力部23が信号線D-と信号線D+間に差動信号を出力することにより、データをデバイス11に送信する。これにより、デバイス11のCPU14がホストコンピュータ13からのデータをバスを介して受信し、データの内容を解析する。
このように、デバイス11がホストコンピュータ13と物理的に接続されて、実際に使用されるときは、CPU14はレジスタ19にLレベルの信号を格納する。これにより、ゲート22は導通状態となるため、プルアップ電源20とプルアップ抵抗21間が電気的に接続されて、信号線D-の電位VMがプルアップされることになる。
従って、レジスタ15にHレベルの信号が格納された場合には、図2(a)に示すように、信号線D-の電位VMが設定値VTH1より高くなるので、ホストコンピュータ13はこの状態を検知することにより、デバイス11が現在使用中であると判断することができる。
ただし、デバイス11からホストコンピュータ13に伝送するデータによってはレジスタ15に格納される信号がLレベルとなるため、デバイス11を現在使用していても、信号線D-の電位VMが設定値VTH1より高くならなくなり、ホストコンピュータ13は信号線D-の電位VMを監視しても、デバイス11が現在使用中であることを検知できなくなる。
しかし、USB規格の通信方式では、信号線D-と信号線D+間に差動信号が出力されるので、レジスタ15に格納される信号がLレベルの信号であるときは、一部の例外を除き、レジスタ17に格納される信号はHレベルの信号となるため(パケットの送信が終了するときは双方のレジスタにLレベルの信号が格納される)、信号線D+の電位VNが図示せぬ設定値VTH3より高くなる。
従って、上記のようなデータを伝送する場合でも、ホストコンピュータ13は信号線D+の電位VNを監視することによりデバイス11が現在使用中であると判断することができる。
即ち、ホストコンピュータ13は、信号線D-の電位VM又は信号線D+の電位VNの何れか一方が設定値より高い場合には、デバイス11が現在使用中であると判断することができる。
一方、デバイス11がホストコンピュータ13と物理的に接続されているが、実際に使用されていないときは、CPU14はレジスタ19にHレベルの信号を格納する。これにより、ゲート22は非導通状態となるため、プルアップ電源20とプルアップ抵抗21間が電気的に非接続となり、信号線D-の電位VMがプルアップされない状態となる。
そして、デバイス11が実際に使用されないときは、通常デバイス11にはデータが何も入力されないので、レジスタ15及びレジスタ17は初期状態となり(Lレベルの信号が格納されているのと等価な状態)、信号線D-の電位VM及び信号線D+の電位VNは0Vとなってそれぞれ設定値VTH2,VTH4(図示せず)より低くなる。
従って、ホストコンピュータ13はこの状態を検知することにより、デバイス11が現在使用されていないと判断することができる。
なお、パケットの送信が終了するときはレジスタ15及びレジスタ17の双方にLレベルの信号が格納されて、信号線D-の電位VM及び信号線D+の電位VNがそれぞれ0Vとなるが、かかる信号の出力は約1.3μS程度の短い期間であり、USB規格では、2.5μS以上の期間連続して0Vであることをもってデバイス11の接続状態を判断するように定めているので、パケット送信の終了を示す信号によってデバイス11が不使用であると判断するおそれはない。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、CPU14によりデバイス11を使用する旨の設定がされると、プルアップ電源20とプルアップ抵抗21間を電気的に接続し、CPU14によりデバイス11を使用しない旨の設定がされると、プルアップ電源20とプルアップ抵抗21間を電気的に非接続とするようにしたので、デバイス11がホストコンピュータ13と物理的に接続されている状態において、デバイス11が現在使用中であるか否かを示す情報をホストコンピュータ13に伝達することができるようになり、その結果、ホストコンピュータ13は実際にデバイス11を使用していないときは、デバイス11との通信処理等が不要となり、ホストコンピュータ13の処理負担を低減することができる効果を奏する。
また、実際にデバイス11を使用していないときは、プルアップ電源20からプルアップ抵抗21及びプルダウン抵抗24を介してグランドに流れる電流がゲート22により遮断されるため、消費電流を低減することができるなどの効果も奏する。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2による使用状況伝達装置を示す回路図であり、図において、図1のものと同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
26は一端がプルアップ抵抗21の他端に接続される一方、他端がグランドに接続され、レジスタ19にLレベルの信号が格納されると非導通状態となり、レジスタ19にHレベルの信号が格納されると導通状態となるNチャネルMOSトランジスタなどのゲート(スイッチ手段)である。
次に動作について説明する。
ゲート26を設けた以外は上記実施の形態1と同様であるので、ゲート26の動作についてのみ説明する。
実際にデバイス11を使用する場合は、上述したように、レジスタ19にLレベルの信号が格納されるので、ゲート26は非導通状態となり、信号線D-の電位VMは、上記実施の形態1の場合と同様に、プルアップされて設定値VTH1より高くなる。
一方、実際にデバイス11を使用しない場合は、上述したように、レジスタ19にHレベルの信号が格納されるので、ゲート26は導通状態となり、プルアップ抵抗21はグランドと電気的に接続された状態となる。
従って、この実施の形態2によれば、プルアップ電源20とプルアップ抵抗21間の電気的な接続関係を単に非接続とする実施の形態1と異なり、信号線D-の電位VMが強制的に0Vとされるので(実施の形態1における信号線D-の電位VMは徐々に低下して0Vとなる)、ホストコンピュータ13は実施の形態1の場合よりも素早くデバイス11の不使用状態を認識することができる効果を奏する。
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3による使用状況伝達装置を示す回路図であり、図において、図1のものと同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
27は実際にデバイス11を使用する場合は、Lレベルの信号をレジスタ19に格納するとともに、Hレベルの信号(またはLレベルの信号)をレジスタ28に格納し、実際にデバイス11を使用しない場合は、Hレベルの信号をレジスタ19及びレジスタ28に格納し、デバイス11を待機させる場合は、Hレベルの信号をレジスタ19に格納するとともに、Lレベルの信号をレジスタ28に格納するCPU(設定手段)、28はCPU27が出力する信号を格納するレジスタ(設定手段)、29はレジスタ28にLレベルの信号が格納されると、プルアップ電源20とプルアップ抵抗21間にインピーダンスを付加したのと等価な状態となる高インピーダンスをもつPチャネルMOSトランジスタなどのゲートであり、ゲート22と共に切換手段を構成する。
次に動作について説明する。
上記実施の形態1,2では、使用又は不使用を設定するものについて説明したが、不使用を設定した場合、上述したように、信号線D-の電位VMは0Vとなるので、次に信号線D-の電位VMを設定値VTH1より高くしてデバイス11の使用を設定する際、信号線D-の電位VMが設定値VTH1より高くなるまで、ある程度の時間待つ必要がある。
そこで、この実施の形態3では、デバイス11を現在使用していないが、近い将来使用の予定がある場合には、信号線D-の電位VMを0Vとせずに、信号線D-の電位VMを設定値VTH1よりわずかに低い電位にして、直ちにデバイス11の使用を開始することができる待機状態(アイドリング状態)の設定を可能にしたものである。
即ち、図5に示すように、レジスタ19及びレジスタ28に格納する信号の組合せにより、デバイス11の使用,不使用又は待機を設定することができる。
具体的には、実際にデバイス11を使用する場合には、CPU27がレジスタ19にLレベルの信号を格納するとともに、レジスタ28にHレベルの信号(またはLレベルの信号)を格納すると、ゲート22が導通状態となるため、ゲート29の状態に拘わらず、プルアップ電源20がプルアップ抵抗21と電気的に接続され、使用状態となる。
次に、実際にデバイス11を使用しない場合には、CPU27がレジスタ19にHレベルの信号を格納するとともに、レジスタ28にHレベルの信号を格納すると、ゲート22及びゲート29が非導通状態となるため、プルアップ電源20がプルアップ抵抗21と電気的に非接続され、不使用状態となる。
そして、デバイス11を待機させる場合には、CPU27がレジスタ19にHレベルの信号を格納するとともに、レジスタ28にLレベルの信号を格納すると、ゲート22が非導通状態となり、ゲート29がインピーダンス状態となるため、プルアップ電源20とプルアップ抵抗21間にインピーダンスを付加したのと等価な状態とされ、待機状態となる。
なお、USB規格では、プルアップ電源20が約3.3V、プルアップ抵抗21が1.5KΩ、プルダウン抵抗24が15KΩ、バッファ16が出力するLレベルの信号の電位VMが最大0.3V、設定値VTH2が最大0.8Vに設定されるので、ゲート29はON抵抗値が150KΩのものが採用される。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、CPU27によりデバイス11を待機させる旨の設定がされると、プルアップ電源20とプルアップ抵抗21間にインピーダンスを付加するようにしたので、デバイス11の不使用時の消費電流を低減しつつ(ゲート29は高インピーダンスを有しているがプルアップ電源20とプルアップ抵抗21は電気的には接続されているので、多少の電流は流れる)、デバイス11の使用を開始する際、デバイス11の使用を早期に開始することができる効果を奏する。
実施の形態4.
上記実施の形態1では、ゲート22等の状態を切り換えることにより、デバイス11の使用又は不使用を設定するものについて示したが、実際にデバイス11を使用しない場合には、CPU14がレジスタ15,17にLレベルの信号を格納するように、プログラムを作成することができる場合には、信号線D-(第1の信号線)及び信号線D+(第2の信号線)に対してLレベルの信号を出力することができるので、デバイス11がホストコンピュータ13と物理的に接続されている状態において、デバイス11が現在使用中であるか否かを示す情報をホストコンピュータ13に伝達することができるようになり、その結果、ホストコンピュータ13は実際にデバイス11を使用していないときは、デバイス11との通信処理等が不要となり、ホストコンピュータ13の処理負担を低減することができる効果がある。
実施の形態5.
上記実施の形態1〜4では、CPU27等がレジスタ19等に設定内容を格納するものについて示したが、外部スイッチ等を設け、その外部スイッチ等の状態がレジスタ19等に格納されるようにしてもよい。
実施の形態6.
上記実施の形態1〜4では、信号線D-にプルアップ抵抗21やゲート22等を接続して信号線D-の電位VMを制御するものについて示しが、信号線D+にプルアップ抵抗21やゲート22等を接続して信号線D+の電位VNを制御するようにしてもよい。
実施の形態7.
上記実施の形態1〜4では、デバイス11の中にプルアップ電源20やゲート22を設けたものについて示したが、図6に示すように、デバイス11の外にプルアップ電源20やゲート22を設けてもよい。
実施の形態8.
上記実施の形態1〜4では、デバイス11がホストコンピュータ13と物理的に接続されているが、実際に使用されないときは、レジスタ15及びレジスタ17が初期状態となって、信号線D-の電位VM及び信号線D+の電位VNが0Vとなるものについて示したが、図7に示すように、実際に使用されないときは、レジスタ30及びレジスタ31にLレベルの信号を格納することにより、強制的にバッファ16及びバッファ18が何も出力しない状態(ハイインピーダンス状態)に遷移させるようにしてもよい(図8参照)。
これにより、上記実施の形態1等では、実際に使用されないときでもバッファ16等を通じて電流がグランドに流れていたが、この実施の形態8によれば、バッファ16,18がハイインピーダンス状態となるため、バッファ16等を通じてグランドに流れる電流が遮断され、さらに消費電流を低減することができる。
なお実施の形態1〜8では、信号線D+,D-の入力をバスに直接入力する形態であるが、必要に応じてバスへの入力データを保持する回路を設けてもよい。
11 デバイス、14,27 CPU(設定手段)、19,28 レジスタ(設定手段)、20 プルアップ電源(電源)、21 プルアップ抵抗、22,29 ゲート(切換手段)、26 ゲート(スイッチ手段)。

Claims (2)

  1. 半導体処理装置であって、
    別の半導体処理装置から電力供給を受けるために用いられる第1および第2の電源端子と、
    それぞれ第1および第2のデータ信号線を介して前記別の半導体処理装置に接続され、差動信号としてデータの入出力を行なって前記別の半導体処理装置と通信を行なうための第1および第2のデータ端子と、
    それらの出力ノードがそれぞれ前記第1および第2のデータ端子に接続され、差動信号としてデータの出力を行なうための第1および第2のバッファと、
    外部のスイッチ回路に接続される制御端子と、
    前記別の半導体処理装置に対してUSB1.0規格に基づく通信を行なう場合は前記制御端子に第1の信号を出力し、USB1.0規格に基づく通信を行なわない場合は前記制御端子に第2の信号を出力するとともに、前記第1の信号を出力した場合は、前記第1および第2のバッファにデータの出力を行なわせるか否かを制御し、前記第2の信号を出力した場合は、前記第1および第2のバッファの出力ノードをハイインピーダンス状態にさせるか否かを制御する制御回路とを備え、
    前記スイッチ回路は、前記制御回路から前記第1の信号が出力された場合は、所定の抵抗を介して前記第1のデータ信号線に電源電位を与え、前記制御回路から前記第2の信号が出力された場合は、前記所定の抵抗を介して前記第1のデータ信号線に接地電位を与える、半導体処理装置。
  2. 前記スイッチ回路は、
    前記所定の抵抗を介して前記第1のデータ信号線に接続される出力ノードと、
    電源電位のノードと前記出力ノードとの間に接続され、ゲート電極が前記制御端子に接続され、前記第1の信号に応答して導通するPチャネルMOSトランジスタと、
    前記出力ノードと接地電位のノードとの間に接続され、ゲート電極が前記制御端子に接続され、前記第2の信号に応答して導通するNチャネルMOSトランジスタとを含む、請求項1に記載の半導体処理装置。
JP2010099116A 2010-04-22 2010-04-22 半導体処理装置 Expired - Fee Related JP4896246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099116A JP4896246B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 半導体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099116A JP4896246B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 半導体処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106602A Division JP4660599B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 半導体処理装置およびそれを用いた半導体処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257462A true JP2010257462A (ja) 2010-11-11
JP4896246B2 JP4896246B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=43318237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099116A Expired - Fee Related JP4896246B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 半導体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4896246B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191789A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Kyocera Corp 通信元の装置の電源オフ状態判別方法
JPH08137591A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Canon Inc データ信号入力回路および印刷装置
JPH0946213A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Toshiba Corp 信号終端回路及びその信号伝送方法
JPH0954637A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 情報処理装置
US5675813A (en) * 1995-10-26 1997-10-07 Microsoft Corporation System and method for power control in a universal serial bus
US6012103A (en) * 1997-07-02 2000-01-04 Cypress Semiconductor Corp. Bus interface system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191789A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Kyocera Corp 通信元の装置の電源オフ状態判別方法
JPH08137591A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Canon Inc データ信号入力回路および印刷装置
JPH0946213A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Toshiba Corp 信号終端回路及びその信号伝送方法
JPH0954637A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 情報処理装置
US5675813A (en) * 1995-10-26 1997-10-07 Microsoft Corporation System and method for power control in a universal serial bus
US6012103A (en) * 1997-07-02 2000-01-04 Cypress Semiconductor Corp. Bus interface system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4896246B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400937B2 (ja) Usbデバイス
JP5283719B2 (ja) 電子機器及び電子機器システム
KR102358562B1 (ko) Usb 인터페이스에서 누설 전류 발생 조건의 검출을 위한 장치 및 방법
KR101682611B1 (ko) 성능 정보를 통신하기 위한 회로부를 갖는 케이블
US9414107B2 (en) Pluggable electronic device and method for determining output data of pluggable electronic device
TWI670897B (zh) 電源充電路徑切換電路及其電子設備
US20120290742A1 (en) Portable electronic device having multifunctional audio port
TWI443497B (zh) 主機裝置、usb的接口模組與其電源管理方法
TWI394346B (zh) 具快充手持式多媒體裝置的主機板
TW201520754A (zh) 通用序列匯流排裝置的偵測系統及其方法
KR20130088821A (ko) Hdmi 케이블 연결 장치 및 방법
CN112189177A (zh) 用于usb c型电力输送控制器的低功率模式
CN109062846B (zh) 通用串行总线装置及其操作方法
TWI621947B (zh) 音訊裝置的控制方法與系統
TW201640368A (zh) 資料傳輸系統及其傳輸方法
TWI534631B (zh) 電子裝置的轉接器
CN111181738B (zh) 一种poe供电设备和系统
TWI666875B (zh) 連接電路及其連接方法
JP4896246B2 (ja) 半導体処理装置
TWI458219B (zh) 充電電源判斷電路
CN115525099B (zh) 一种终端设备及检测键盘接入的方法
JP4660599B2 (ja) 半導体処理装置およびそれを用いた半導体処理システム
JP4657362B2 (ja) データ処理システム
US20010016890A1 (en) Interface distinguishing apparatus
JP2021184218A (ja) 接続検出回路および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees