JP2010256190A - 歯周病マーカー - Google Patents

歯周病マーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2010256190A
JP2010256190A JP2009107085A JP2009107085A JP2010256190A JP 2010256190 A JP2010256190 A JP 2010256190A JP 2009107085 A JP2009107085 A JP 2009107085A JP 2009107085 A JP2009107085 A JP 2009107085A JP 2010256190 A JP2010256190 A JP 2010256190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
periodontal disease
autoinducer
bacteria
periodontal
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009107085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010256190A5 (ja
JP5612269B2 (ja
Inventor
Hatsumi Sono
初美 惣野
Eigo Fujinaka
英剛 藤中
Junji Nakamura
純二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009107085A priority Critical patent/JP5612269B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to EP10767003.6A priority patent/EP2423683B1/en
Priority to EP13163479.2A priority patent/EP2631648B1/en
Priority to US13/258,700 priority patent/US8293478B2/en
Priority to PCT/JP2010/056778 priority patent/WO2010122946A1/ja
Publication of JP2010256190A publication Critical patent/JP2010256190A/ja
Publication of JP2010256190A5 publication Critical patent/JP2010256190A5/ja
Priority to US13/529,717 priority patent/US8568986B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5612269B2 publication Critical patent/JP5612269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/025Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon, or a metal, e.g. chelates, vitamin B12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/18Dental and oral disorders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】簡便にかつ正確に、歯周病の発症の有無又は歯周病の進行の程度を判定することができる、歯周病発症判定用マーカー及び歯周病の進行度判定用マーカーを提供する。
【解決手段】オートインデューサー−2からなる、歯周病発症判定用マーカー及び歯周病の進行度判定用マーカー。
【選択図】なし

Description

本発明は、歯周病マーカーに関する。
歯周組織とは、歯の周囲にあって、歯を支持する役割を担っている組織をいい、歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨から構成されている。その歯周組織の炎症のうち、炎症が歯肉に限局したものを「歯肉炎」といい、炎症部位が歯肉を超えて広がり歯根膜や歯槽骨が損傷、破壊した場合を「歯周炎」という。これらを総称して「歯周病」という。
歯肉炎及び歯周炎の歯周病は、ともに、歯垢(口腔内の食物残渣等に細菌などが付着して繁殖した塊)の中の細菌が増殖し、他の要因も影響して、歯周組織が炎症を起こすことによって生じる内因性感染症である。歯周病は虫歯と異なりほとんど痛みがなく、気づかないうちに進行することが多い。しかし、歯周病を放置すると症状は進行し、やがて歯が抜けることとなる恐れが大きく、循環器系疾患へのリスク増加も懸念される。
歯周病対策としては、正しい歯磨きや、定期検診によるプラークコントロール、食生活の改善等の予防行為が挙げられる。しかし、現実的には、歯周病診断により、進行しつつある歯周病をいかに的確に発見し、その症状に適した治療を行うか、というところが非常に重要である。
歯周病の診断は、一般には、歯周ポケットの測定、アタッチメントレベル、X線画像診断等によって行われている。しかし、これらの診断方法は被験者への負担が大きい。さらに、これらの歯周病診断方法は操作手順が複雑であり、歯科医師の経験や技能に基づくため判定基準に個人差があるなどの問題がある。
歯周病マーカーを用いた歯周病の診断方法として、ブラシ状の採取器具で歯肉溝滲出液を採取し、歯肉溝滲出液に含まれるラクトフェリン、α1−アンチトリプシン、ヘモグロビンなどのバイオマーカーを検出して、歯周病を診断する方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。しかし、歯肉溝滲出液には歯肉溝滲出液以外の成分も含まれており、唾液が混入した場合に正確性に欠ける場合がある。さらに、唾液中や洗口吐出液中の潜血(ヘモグロビン)を検出し、歯周病を診断する方法も知られている(例えば、非特許文献1参照)。しかし、唾液中の潜血には、歯周病由来以外のものも混入している可能性がある。さらに。唾液量は個人差や日内変動も大きく、ヘモグロビンの定量性がないため、歯周病の進行度までを診断することはできない。
特開平10−2899号公報 特開2000−28608号公報 伊藤公一、日歯医学会誌、24、112−115頁、2005年
本発明は、簡便にかつ正確に歯周病の発症の有無を判定することができる歯周病発症判定用マーカーを提供することを課題とする。
また、本発明は、簡便にかつ正確に歯周病の進行の程度を判定することができる歯周病の進行度判定用マーカーを提供することを課題とする。
また、本発明は、簡便にかつ正確に歯周病の発症の有無を判定することができる歯周病発症判定方法を提供することを課題とする。
また、本発明は、簡便にかつ正確に歯周病の進行の程度を判定することができる歯周病進行度判定方法を提供することを課題とする。
さらに、本発明は、歯周病の予防及び改善に有効な歯周病改善剤又は予防剤の簡便かつ正確なスクリーニングに有効な、歯周病改善剤又は予防剤のスクリーニング方法を提供することを課題とする。
細菌は自らの存在環境の変化を敏感に感知する機構を獲得してきた。このような機構の1つとして、特異的な情報伝達物質を介して環境における自らの密度を感知し、その密度に応じて自らのさまざまな生物活性を巧妙に制御していることが明らかとなっている。このような細菌間の情報伝達機構は、クオラムセンシングシステムと称される。
クオラムセンシングシステムを有する細菌は、オートインデューサーと呼ばれるシグナル伝達分子を合成し、放出し、そのシグナル伝達分子に応答して、遺伝子発現を細菌密度の関数として制御する。これまでに、異なる細菌種間連絡にはオートインデューサー−2を利用することが報告されている(例えば、Bassler et al.,Bacteriol.179,pp.4043-4045,1997参照)。
口腔常在菌として約600種の細菌が存在し、このうち、ポリフィロモナス(Porphyromonas)属細菌、ストレプトコッカス(Streptococcus)属細菌、エイケネラ(Eikenella)属細菌、ラクトバチルス(Lactobacillus)属細菌、アクチノバチルス(Actinobacillus)属細菌、アクチノマイセス(Actinomyces)属細菌、フゾバクテリウム(Fusobacterium)属細菌、ベイロネラ(Veillonella)属細菌、カプノサイトファガ(Capnocytophaga)属細菌及びプレボテラ(Prevotella)属細菌等多数の歯周病原菌も存在することが知られている。これらの歯周病原菌が増殖し、菌体外多糖を分泌し、バイオフィルムを形成することで、病原性が上昇し、歯周病が発症する。
特開2008−214296号公報では、歯周病原菌の1つである、Porphyromonas gingivalis株を用いてオートインデューサー−2受容体のアンタゴニストを添加した場合のバイオフィルム形成抑制効果について検討されている。しかし、歯周病原菌はPorphyromonas gingivalis以外にも多菌種存在する。また、歯周病原菌以外の口腔常在菌の歯周病原菌への作用も存在する。従って、Porphyromonas gingivalis株のみを用いてバイオフィルム形成抑制効果を検討しても、ヒト等の哺乳動物の歯周病のレベル、重篤度を臨床的に説明することはできない。
本発明者等は上記課題に鑑み、鋭意検討を行った。その結果、オートインデューサー−2がin vivoで歯周病に及ぼす影響を明らかにし、口腔内に存在する常在菌が増殖する際に放出する異なる細菌種間の連絡に用いるオートインデューサー−2の量と歯周病との間に相関関係があることを見出した。具体的には、歯周病の発症の有無及び歯周病の進行度が、口腔内におけるオートインデューサー−2量に関係することを見出した。さらに、オートインデューサー−2活性阻害効果を有する物質が歯周病改善・予防に有効であることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
本発明は、オートインデューサー−2からなる歯周病発症判定用マーカーに関する。
また、本発明は、オートインデューサー−2からなる歯周病の進行度判定用マーカーに関する。
また、本発明は、被験体の口腔内から検体を採取し、採取した検体に含まれるオートインデューサー−2を定量し、定量したオートインデューサー−2量が多い場合歯周病が発症していると判定する、歯周病発症判定方法に関する。
また、本発明は、被験体の口腔内から検体を採取し、採取した検体に含まれるオートインデューサー−2を定量し、定量したオートインデューサー−2量が多ければ多いほど歯周病が進行していると判定する、歯周病進行度判定方法に関する。
さらに、本発明は、オートインデューサー−2を介するクオラムセンシングシステムを有する細菌と被験剤とを混合し、オートインデューサー−2活性阻害効果を有する被験剤を歯周病改善剤又は予防剤として選択する、歯周病改善剤又は予防剤のスクリーニング方法に関する。
本発明の歯周病発症判定用マーカーによれば、簡便にかつ正確に歯周病の発症の有無を判定することができる。
また、本発明の歯周病進行度判定用マーカーによれば、簡便にかつ正確に歯周病の進行の程度を判定することができる。
また、本発明の歯周病発症判定方法によれば、簡便にかつ正確に歯周病の発症の有無を判定することができる。
また、本発明の歯周病進行度判定方法によれば、簡便にかつ正確に歯周病の進行の程度を判定することができる。
さらに、本発明の歯周病改善剤又は予防剤のスクリーニング方法は、歯周病の予防及び改善に有効な歯周病改善剤又は予防剤を簡便かつ正確にスクリーニングすることができる。
図1(a)〜(c)は、実施例2において、シリアンハムスターの下顎第一臼歯(円で囲んだ部分)に、被験剤としてコントロール(図1(a))、4−ブロモ−5−(4−メトキシフェニル)−2(5H)−フラノン(図1(b))、及び3,4−ジブロモ−5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン(図1(c))をそれぞれ投与し、2週間後に下顎骨を摘出して実体顕微鏡下で撮影した、図面代用写真である。
以下、本発明について、その好ましい実施態様に基づき詳細に説明する。
本発明の歯周病発症判定用マーカー(単に、歯周病判定用マーカーともいう)及び歯周病進行度判定用マーカーは、ヒト等の被験体の口腔内から採取したオートインデューサー−2からなる。本発明におけるオートインデューサー−2(以下、「AI−2」ともいう)としては細菌が産生するものでAI−2活性を有するものであれば特に制限はない。
本発明においてAI−2活性は、AI−2がクオラムセンシングシステムを有する細菌に影響を及ぼす活性、すなわち、AI−2を介するクオラムセンシングによりもたらされる細菌の機能を促進する活性をさす。細菌は、AI−2を介するクオラムセンシングにより、発光、スウォーミング、バイオフィルム形成、タンパク質分解酵素の産生、抗生物質の合成、遺伝子受容能の発達、プラスミド接合伝達、病原因子産生および胞子形成等を行うことが知られている。従って、AI−2活性は、換言すれば、AI−2を認識する細菌、すなわちAI−2受容体を有する細菌による生物発光、スウォーミング、バイオフィルム形成、タンパク質分解酵素の産生、抗生物質の合成、遺伝子受容能の発達、プラスミド接合伝達、病原因子産生および胞子形成等の活性ということができる。前記病原因子としては、例えば、エンテロトキシン、アデニル酸シクラーゼ毒素、アドヘシン、アルカリプロテアーゼ、溶血毒、炭疽毒素、APX毒素、α毒素、β毒素、δ毒素、C2毒素、C3毒素、ボツリヌス毒素、束状線毛構造サブユニット、C5Aペプチダーゼ、心臓毒、走化性、コレラ毒素、毛様体毒素、クロストリジウム細胞毒、クロストリジウム神経毒、コラーゲン接着遺伝子、細胞溶解素、嘔吐毒素、内毒素、表皮剥脱毒素、外毒素、細胞外エラスターゼ、フィブリノゲン、フィブロネクチン結合タンパク質、線維状赤血球凝集素、フィンブリア、ゼラチナーゼ、赤血球凝集素、ロイコトキシン、リポタンパク質シグナルペプチダーゼ、リステリオリシンO、Mタンパク質、神経毒、非フィンブリアアドヘシン類、浮腫因子、透過酵素、百日咳毒素、ホスホリパーゼ、線毛、孔形成毒素、プロリンパーミアーゼ、セリンプロテアーゼ、志賀毒素、破傷風毒素、チオール活性化細胞溶解素、気管細胞溶解素、ウレアーゼなどが挙げられるがこれに制限されない。
本発明におけるAI−2の具体例としては、下記式で表される4,5−ジヒドロキシ−2,3−ペンタンジオン(DPD)が挙げられる。
前記DPDは、細菌のAI−2受容体と結合するときにボロンを取り込んで、フラノシルボレートジエステルに変換される。本発明におけるAI−2の別の具体例としては、前記フラノシルボレートジエステルが挙げられる。
前記フラノシルボレートジエステルの具体例を以下に示す。しかし、本発明はこれらに制限するものではない。
AI−2受容体を有する細菌としては、例えば、ポルフィロモナス(Porphyromonas)属細菌、ヘモフィルス(Haemophilus)属細菌、バシルス(Bacillus)属細菌、ナイセリア(Neisseria)属細菌、ストレプトコッカス(Streptococcus)属細菌、エイケネラ(Eikenella)属細菌、ラクトバチルス(Lactobacillus)属細菌、アクチノバチルス(Actinobacillus)属細菌、アクチノマイセス(Actinomyces)属細菌、バクテロイデス(Bacteroides)属細菌、カプノサイトファガ(Capnocytophaga)属細菌、フゾバクテリウム(Fusobacterium)属細菌、ペプトコッカス(Peptococcus)属細菌、プレボテラ(Prevotella)属細菌、セレモナス(Selemonas)属細菌、ユーバクテリウム(Eubacterium)属細菌およびベイロネラ(Veillonella)属細菌などが挙げられる。より具体的には、ポリフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)、化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、エイケネラ・コロデンス(Eikenella corrodens)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ストレプトコッカス・サンギニス(Streptococcus sanguinis)、ストレプトコッカス・アンギノーサス(Streptococcus anginosus)、ストレプトコッカス・オラリス(Streptococcus oralis)、ストレプトコッカス・ゴルドニ(Streptococcus gordonii)、ストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス(Actinobacillus actinomycetemcomitans)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、アクチノマイセス・ナエスランディ(Actinomyces naeslundii)、フゾバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)、ベイロネラ・パルラ(Veillonella parvula)、カプノサイトファガ・スプティゲナ(Capnocytophaga sputigena)及びプレボテラ・インタメディア(Prevotella intermedia)などが挙げられる。
本発明において、AI−2はヒト等の被験体の口腔内から採取して使用する。ここで、被験体としては、ヒト、サル、チンパンジー、犬、猫、牛、豚、ラット及びマウス等の哺乳動物を挙げることができる。前記AI−2は口腔内から採取したものであれば特に制限はなく、口腔内から採取した唾液、歯垢、舌苔、歯肉溝滲出液などの検体に含まれるAI−2を使用することができる。本発明においては、歯垢に含まれるAI−2を使用することが好ましい。唾液は、無刺激時、刺激時を問わず、そのまま吐出したもの、又は水などで含嗽したものとして得ることができる。歯垢は、歯科用スケーラー、綿棒、ブラシなどで歯面刷掃、またはペーパーポイントの挿入などで採取できる。舌苔は、ブラシ、綿棒、ガーゼなどで刷掃して得る。歯肉溝滲出液は、ペーパーポイントなどを歯肉溝に挿入して得ることができる。ただし、AI−2の採取方法はこの限りではない。
本発明者等は、被験体の口腔内に存在するAI−2量が多い場合、被験体は歯周病を発症していることを見出した。さらに、AI−2量が多ければ多いほど、歯周病が進行していることを見出した。従って、口腔内から採取したAI−2量を定量することにより、被験体の歯周病の発症の有無および歯周病の進行度(重篤度)を判定することができる。一例として、DPD10μMの場合のAI−2活性を100とした場合、AI−2活性が0以上3未満の場合は健常・軽度歯周病、3以上10未満の場合は中等度歯周病、10以上は重度歯周病であると判定することができる。また、歯周病治療開始前のAI−2量と治療後のAI−2量を比較することにより治療効果の判定を行うことができる。
AI−2の定量方法としては特に制限はなく、通常の方法により行うことができる(例えば、Chen X.et al.,Nature,vol.415,p.545-549,2002;及びThiel V.et al.,Chembiochem.,vol.10(3),p.479-485,2008参照)。
例えば、AI−2を認識することにより発光するレポーター細菌、好ましくはAI-2受容体およびルシフェラーゼ活性を有する細菌などを用い、その発光強度を測定するバイオアッセイにより、AI−2を定量することができる。より詳しくは、ビブリオ・ハーベイBB170株をAI−2レポーター細菌とし、AI−2の標準試料としての4−ヒドロキシ−5−メチル−3(2H)−フラノン(HMF)標品及び/又はDPD標品による検量線を作成し、被検試料を添加した場合の発光強度からAI−2を定量することができる(例えば、Chen X.et al.,Nature,vol.415,p.545-549,2002参照)。また、被検試料に含まれるAI−2をフェニレンジアミン及びN−メチル−N−(トリメチルシリル)トリフルオロ−アセトアミドと反応させた後、GC−MSによってAI−2を定量することができる(例えば、Thiel V.et al.,Chembiochem.,vol.10(3),p.479-485,2008参照)。しかし、本発明はこれらに限定するものではない。
AI−2を定量するための被験試料は、口腔内から採取した検体を破砕/抽出処理後にカットオフ分子量が3000以下のフィルターで限外ろ過し、夾雑物を除去することが好ましい。
本発明において、被験試料の調製、保存をガラス容器などAI−2の吸着性が低い容器を用いることが好ましい。ガラス容器を用いることで被験試料に含まれるAI−2を正確に定量することができる。
本発明の歯周病改善剤又は予防剤のスクリーニング方法において、オートインデューサー−2を介するクオラムセンシングシステムを有する細菌と被験剤とを混合し、オートインデューサー−2活性阻害効果を有する被験剤を歯周病改善剤又は予防剤として選択する。オートインデューサー−2を介するクオラムセンシングシステムを有する細菌としては特に制限はなく、オートインデューサー−2を認識して発光するレポーター細菌が好ましく、口腔内細菌や歯周病原菌を用いることもできる。また、被験体の口腔内から採取したオートインデューサー−2を介するクオラムセンシングシステムを有する細菌を検体として用いることもできる。
本発明における「オートインデューサー−2活性阻害効果」とは、AI−2活性に対する阻害効果をいう。具体的には、前述の、AI−2受容体を有する細菌による生物発光、スウォーミング、バイオフィルム形成、タンパク質分解酵素の産生、抗生物質の合成、遺伝子受容能の発達、プラスミド接合伝達、病原因子産生および胞子形成等のAI−2活性に対する阻害効果をいう。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 歯周病発症及び歯周病進行度の判定
(1) 歯垢中AI−2の定量
ビブリオ・ハーベイBB170株(ATCCより分譲、AB(Autoinducer Bioassay)培地(10mMリン酸カリウムbuffer[pH7.0]、0.3M NaCL、0.05M MgSO4、0.2%カザミノ酸、2%グリセロール、1mM L−アルギニン、1μg/mLチアミン、0.01μg/mLリボフラビン)で30℃にて一晩培養)をAI−2レポーター細菌とし、AB培地にて5000倍に希釈し、レポーター細菌液を調製した。レポーター細菌液に様々な濃度のHMF標品(シグマ製)又はDPD標品(OMM Scientific製)をレポーター細菌液:標品の容量比が9:1となるように混合し、30℃にて好気振盪培養を行った。4時間後の発光強度をケミルミネッセンス計(LB940型、ベルトールドジャパン製)で測定し、発光強度とAI−2量とに関する検量線を作成した。
20〜90歳代の男女94名の被験者のうち、午前に試料を採取する被験者は、試験前日就寝前の歯磨き後から、午後の被験者は試験日朝の歯磨き後から、歯磨きを停止させた。さらに、試料採取30分前から飲食・喫煙を禁止した。
1歯の歯面に付着している歯肉縁下歯垢の全量0.001〜100mgを、歯科用スケーラーで採取した。採取した歯垢は1mLのPBSで分散させ、90℃で10分間インキュベート後、0.3gのジルコニア/シリカビーズ(粒径0.1mm、トミー精工社製)で破砕した。14000rpmで5分間遠心分離後、上清を0.22μmのフィルター(ウルトラフリーMC、ミリポア製)、さらに分子量3000カットのフィルター(マイクロコンYM−3、ミリポア製)に通すことで、サンプルを調製した。このようにして調製したサンプルを前記と同様に調製したレポーター細菌液に、レポーター細菌液:標品の容量比が9:1の割合で混合し、30℃にて好気振盪培養し、4時間後の発光強度をケミルミネッセンス計で測定した。測定した発光強度と、前記検量線から、歯垢中に含まれるAI−2を定量した。
(2) 歯垢中AI−2量と歯周ポケットの深さ(PD)との関係
被験者の歯周ポケットに歯科用プローブを挿入し、歯周ポケットの深さ(PD)を測定し、3段階で評価した。なお、歯周ポケットの深さ(PD)は1mmごとに測定した。
(PD)
3mm以下:健常・軽度歯周病(歯肉炎)
4〜5mm:中等度歯周病(歯周炎)
6mm以上:重度歯周病(歯周炎)
上記方法に従い測定したPDと、前記(1)で定量したAI−2量の関係を表1に示す。
表1から明らかなように、歯垢中AI−2量とPDとの間に相関関係が有り、PDが深くなるほど、歯肉縁下歯垢に含まれるAI−2量が増加している。従って、被験者の口腔内のAI−2量を定量することにより、歯周病の進行度を簡便にかつ正確に判定することができる。
(3) 歯垢中AI−2量と歯肉炎症指数(GI)との関係
被験者の歯周ポケットに歯科用プローブを挿入し、歯肉の炎症度合いを4段階で評価した。Gingival Index(GI)スコアの判定は、以下の通りとした。
(GI)
0: 正常歯肉
1: 歯肉に炎症あり。プロービングで出血なし。
2: 歯肉に炎症あり。プロービングで出血あり。
3: 自然出血・腫瘍形成
上記方法に従い測定したGIと、前記(1)で定量したAI−2量の関係を表2に示す。
表2から明らかなように、歯垢中AI−2量とGIの間に相関関係が有り、歯肉に炎症が生じると、歯肉縁下歯垢に含まれるAI−2量が増加している。従って、被験者の口腔内のAI−2量を定量することにより、歯周病発症の有無を簡便にかつ正確に判定することができる。
(4) 歯垢中AI−2量と出血指数(BOP)との関係
被験者の歯周ポケットに歯科用プローブを挿入し、歯周ポケットからの出血の有無を4段階で評価した。出血指数(Bleeding on Probing、BOP)スコアの判定は、以下の通りとした。
(BOP)
0: 出血なし
1: 点状出血あり
2: 線状出血あり
3: 自然出血あり
上記方法に従い測定したBOPと、前記(1)で定量したAI−2量の関係を表3に示す。
表3から明らかなように、歯垢中AI−2量とBOPの間に相関関係が有り、プロービングにより歯肉に出血が生じると、歯肉縁下歯垢に含まれるAI−2量が増加している。従って、被験者の口腔内のAI−2量を定量することにより、歯周病発症の有無を簡便にかつ正確に判定することができる。
以上の結果から、口腔内のAI−2量と歯周病との間に相関関係を有することが臨床的に示された。したがって、口腔内に存在するAI−2は、歯周病発症判定用マーカー及び歯周病の進行度判定用マーカーに用いることができる。
実施例2 歯周病改善剤又は予防剤のスクリーニング
ビブリオ・ハーベイBB170株(AB培地で30℃にて一晩培養)をAI−2レポーター細菌とし、AB培地にて4500倍に希釈し、レポーター細菌液を調製した。レポーター細菌液及び各被験剤を混合し室温で10分プレインキュベートした後、DPDを添加し、30℃にて好気振盪培養を行い、4時間後の発光強度をケミルミネッセンス計(LB940型、ベルトールドジャパン製)で測定した。測定した発光強度から、実施例1と同様の方法でAI−2を定量した。
被験剤としては、化合物1:4−ブロモ−5−(4−メトキシフェニル)−2(5H)−フラノン(シグマ社製)、化合物2:3,4−ジブロモ−5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン(シグマ社製)、化合物3:4−ブロモ−5−メトキシ−5−(4−メトキシフェニル)−2(5H)−フラノン(シグマ社製)、及び化合物4:4−{[3−ブロモ2−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−2−フラニル]オキシ}安息香酸(シグマ社製)を用いた。また、陽性対照として、AI−2阻害化合物として公知の3種の化合物(化合物5:4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン(シグマ製)、化合物6:2−メトキシ−2,4−ジフェニル−3(2H)−フラノン(シグマ製)、化合物7:2−ペンチル−2−シクロペンテン−1−オン(シグマ製))を用いた(Bassseler et al.、Bacteriol.179、p.4043-4045、1997年;Yoshida A.et al.、Appl.Environ.Microbiol.、71(5)、p.2372-2380、2005年;及びWen Z.T.et al.、J.Bacteriol.、189(9)、p.2682-2691、2004年)。
AI−2量は、被験剤を添加せずDPDのみを添加したものをコントロールとしたときの、コントロールのDPD量(AI−2量)に対する相対値とした。その結果を表4に示す。
表4に示すように、化合物1〜4は、公知のAI−2阻害化合物と比べて、同等又はそれ以上のAI−2活性阻害効果を有することがわかった。
シリアンハムスター(7週齢、雄各3匹)の下顎骨を麻酔下で摘出し、実体顕微鏡下で撮影した。評価部位は摘出下顎骨の舌側面とし、得られた写真を画像解析に供し、第一臼歯近心咬頭頂から歯槽骨頂上までの垂直距離を測定した。
別のシリアンハムスター(7週齢、雄各3匹)の下顎左右第一臼歯歯頚部に絹糸を結紮し、翌日より同結紮部位に前記化合物1若しくは2の1%DMSO含有PBS溶液(濃度10μM)、又は1%DMSO含有PBS200μLを1日2回、2週間滴下し、飼育した。
飼育終了後、麻酔下にて下顎骨を摘出し、実体顕微鏡下で撮影した。顕微鏡写真を図1(a)〜(c)に示す。評価部位は摘出下顎骨の舌側面とし、得られた写真を画像解析に供した。得られた写真を画像解析に供し、第一臼歯近心咬頭頂から歯槽骨頂上までの垂直距離を測定した。
被験剤の添加前及び2週間添加後の、第一臼歯近心咬頭頂から歯槽骨頂上までの垂直距離から、歯槽骨吸収深度(2週間添加後の値−添加前の値)を測定した。その結果を表5に示す。
図1及び表5から、AI−2活性阻害効果を有する化合物1及び2を口腔内に滴下することにより歯槽骨の吸収が抑制され、口腔内に存在するAI−2量と歯周病との間に相関関係があり、AI−2活性阻害効果を有する化合物が歯周病の予防及び改善(治療)に有効であることが示された。
従って、AI−2活性阻害効果を有する被験剤を選択することにより、歯周病改善剤又は予防剤のスクリーニングすることができる。

Claims (5)

  1. オートインデューサー−2からなる歯周病発症判定用マーカー。
  2. オートインデューサー−2からなる歯周病の進行度判定用マーカー。
  3. 被験体の口腔内から検体を採取し、採取した検体に含まれるオートインデューサー−2を定量し、定量したオートインデューサー−2量が多い場合、歯周病が発症していると判定する、歯周病発症判定方法。
  4. 被験体の口腔内から検体を採取し、採取した検体に含まれるオートインデューサー−2を定量し、定量したオートインデューサー−2量が多ければ多いほど歯周病が進行していると判定する、歯周病進行度判定方法。
  5. オートインデューサー−2を介するクオラムセンシングシステムを有する細菌と被験剤とを混合し、オートインデューサー−2活性阻害効果を有する被験剤を歯周病改善剤又は予防剤として選択する、歯周病改善剤又は予防剤のスクリーニング方法。
JP2009107085A 2009-04-24 2009-04-24 歯周病マーカー Active JP5612269B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107085A JP5612269B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 歯周病マーカー
EP13163479.2A EP2631648B1 (en) 2009-04-24 2010-04-15 Therapeutic target for periodontal disease.
US13/258,700 US8293478B2 (en) 2009-04-24 2010-04-15 Method of using autoinducer-2 as a periodontal disease marker
PCT/JP2010/056778 WO2010122946A1 (ja) 2009-04-24 2010-04-15 歯周病マーカー
EP10767003.6A EP2423683B1 (en) 2009-04-24 2010-04-15 Periodontal disease markers.
US13/529,717 US8568986B2 (en) 2009-04-24 2012-06-21 Method of selecting an agent that improves periodontal disease

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107085A JP5612269B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 歯周病マーカー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011496A Division JP5827704B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 歯周病マーカー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010256190A true JP2010256190A (ja) 2010-11-11
JP2010256190A5 JP2010256190A5 (ja) 2012-05-17
JP5612269B2 JP5612269B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43011063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107085A Active JP5612269B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 歯周病マーカー

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8293478B2 (ja)
EP (2) EP2631648B1 (ja)
JP (1) JP5612269B2 (ja)
WO (1) WO2010122946A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117382A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Kao Corp 歯周病マーカー
DE102015122604A1 (de) 2014-12-24 2016-06-30 Media Co., Ltd. Vorrichtung zur Unterstützung der Diagnose einer periodontalen Erkrankung, System zur Unterstützung der Diagnose einer periodontalen Erkrankung, Programm zur Unterstützung der Diagnose einer periodontalen Erkrankung und Verfahren zur Unterstützung der Diagnose einer periodontalen Erkrankung
JP2017018012A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 長田産業株式会社 歯肉炎・歯周炎の簡易判定方法及びその簡易判定キット
WO2017175673A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ライオン株式会社 歯周病ステージの判定方法
WO2017195268A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社アイシーエレクトロニクス miRNAをマーカーとする歯周炎検査キット、及び検査方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8663927B2 (en) * 2007-09-10 2014-03-04 University Of Kentucky Research Foundation Systems and methods for diagnosis and monitoring of bacteria-related conditions
WO2009051232A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Kao Corporation オートインデューサー-2の定量方法
CN102706821B (zh) * 2012-06-15 2014-11-12 广东工业大学 一种食源菌生物被膜形成抑制剂的快速鉴定方法
US9949671B2 (en) 2013-03-13 2018-04-24 Orthoaccel Technologies, Inc. Diagnostic mouthpieces
WO2015188178A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for characterizing and diagnosing periodontal disease
WO2016095202A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 The Procter & Gamble Company Gum condition assessment
EP3801582A4 (en) * 2018-06-08 2022-07-06 The Regents of the University of California SYSTEMS AND METHODS FOR CONTROL OF MULTIPLE POPULATIONS

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165788B2 (ja) 1996-04-17 2001-05-14 株式会社いかがく 歯周病の診断キット
JP2000028608A (ja) 1999-06-28 2000-01-28 Ikagaku:Kk 歯周病の診断キット
US6726898B2 (en) * 2000-11-17 2004-04-27 Gary R. Jernberg Local delivery of agents for disruption and inhibition of bacterial biofilm for treatment of periodontal disease
AUPR209000A0 (en) * 2000-12-14 2001-01-11 Unisearch Limited Regulation of bacterial virulence
US7427408B2 (en) * 2002-06-06 2008-09-23 The Regents Of The University Of California Quorum sensing and biofilm formation
DE10260891A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-08 Henkel Kgaa Screening-Verfahren zur Identifikation wirksamer Substanzen gegen Halitosis, Gingivitis oder Parodontitis
JP3599283B1 (ja) * 2003-06-30 2004-12-08 株式会社エーシーバイオテクノロジーズ 歯周炎の発症を判定する方法。
BRPI0610609A2 (pt) * 2005-04-15 2010-07-06 Univ North Carolina State métodos e composições para modular a adesão e toleráncia ao estresse em bactérias
US20070172434A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-26 Jernberg Gary R Antimicrobial dental materials, restorations, and prostheses
JP2008214296A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Osaka Univ オートインデューサー−2受容体のモデュレーター
EP2529793B1 (en) * 2007-06-08 2016-08-10 Georgia State University Research Foundation, Inc. Compositions for regulating or modulating quorum sensing in bacteria, methods of using the compounds, and methods of regulating or modulating quorum sensing in bacteria
US9150788B2 (en) * 2007-09-18 2015-10-06 Syracuse University Non-amphiphile-based water-in-water emulsion and uses thereof

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013059146; 阿座上弘行, 久本達格, 小野光香, 赤壁善彦, 加藤昭夫, 歯周病原性細菌Eikenella corrodens のオートインデ *
JPN6013059148; 阿座上弘行, 恵比須繁之, 基礎研究の新たな方向性を解く 40)疾患解明Overview クオラムセンシングをターゲ *
JPN6013059152; 奥田克爾, 口腔内バイオフィルム感染症への新たな挑戦, 歯界展望, 2002, Vol.99 No.5 Page.1061-1068 *
JPN6013059153; TUROVSKIY Yevgeniy, CHIKINDAS Michael L., Autoinducer-2 bioassay is a qualitative, not quantitative *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117382A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Kao Corp 歯周病マーカー
DE102015122604A1 (de) 2014-12-24 2016-06-30 Media Co., Ltd. Vorrichtung zur Unterstützung der Diagnose einer periodontalen Erkrankung, System zur Unterstützung der Diagnose einer periodontalen Erkrankung, Programm zur Unterstützung der Diagnose einer periodontalen Erkrankung und Verfahren zur Unterstützung der Diagnose einer periodontalen Erkrankung
US10010299B2 (en) 2014-12-24 2018-07-03 Media Co., Ltd. Periodontal disease diagnosis supporting device, periodontal disease diagnosis supporting system, periodontal disease diagnosis supporting program, and periodontal disease diagnosis supporting method
DE102015122604B4 (de) * 2014-12-24 2020-12-31 Media Co., Ltd. Vorrichtung zur Unterstützung der Diagnose einer periodontalen Erkrankung, System zur Unterstützung der Diagnose einer periodontalen Erkrankung, Programm zur Unterstützung der Diagnose einer periodontalen Erkrankung und Verfahren zur Unterstützung der Diagnose einer periodontalen Erkrankung
JP2017018012A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 長田産業株式会社 歯肉炎・歯周炎の簡易判定方法及びその簡易判定キット
WO2017175673A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ライオン株式会社 歯周病ステージの判定方法
WO2017195268A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社アイシーエレクトロニクス miRNAをマーカーとする歯周炎検査キット、及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2631648B1 (en) 2015-08-12
EP2631648A2 (en) 2013-08-28
EP2423683A1 (en) 2012-02-29
EP2631648A3 (en) 2013-12-18
US20120015397A1 (en) 2012-01-19
EP2423683B1 (en) 2015-03-18
EP2423683A4 (en) 2012-10-03
US8568986B2 (en) 2013-10-29
WO2010122946A1 (ja) 2010-10-28
JP5612269B2 (ja) 2014-10-22
US8293478B2 (en) 2012-10-23
US20120276546A1 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612269B2 (ja) 歯周病マーカー
Tonetti et al. Staging and grading of periodontitis: Framework and proposal of a new classification and case definition
Renvert et al. Risk indicators for peri‐implantitis. A narrative review
Clerehugh et al. Periodontology at a Glance
Marchant et al. The predominant microflora of nursing caries lesions
Hertel et al. Effect of Tannic Acid on the Protective Properties of the in situ Formed Pellicle
Mombelli et al. Actinobacillus actinomycetemcomitans in adult periodontitis. I. Topographic distribution before and after treatment
Kosaka et al. The effect of periodontal status and occlusal support on masticatory performance: the S uita study
Natto et al. Peri-implantitis and peri-implant mucositis case definitions in dental research: a systematic assessment
Fitzgerald et al. A microbiological study of recurrent dentinal caries
Lee et al. Detection of dental plaque and its potential pathogenicity using quantitative light‐induced fluorescence
Volgenant et al. Red fluorescence of dental plaque in children—A cross-sectional study
Mattison et al. The effect of Eikenella corrodens endotoxin on periapical bone
Höglund Åberg et al. Presence of Aggregatibacter actinomycetemcomitans in young individuals: A 16‐year clinical and microbiological follow‐up study
DeAngelo et al. Early soft tissue healing around one‐stage dental implants: clinical and microbiologic parameters
Hirtz et al. Deciphering black extrinsic tooth stain composition in children using metaproteomics
JP5827704B2 (ja) 歯周病マーカー
Abreu et al. Frequency of Porphyromonas gingivalis fimA in smokers and nonsmokers after periodontal therapy
Sonesson et al. Glucosidase activity in dental biofilms in adolescent patients with fixed orthodontic appliances–a putative marker for white spot lesions–a clinical exploratory trial
Hirsch et al. Pulpal pathosis and severe alveolar lesions: a clinical study
JP4792585B2 (ja) 口腔細菌の迅速検出方法
Khan et al. Structural and functional variation of human oral microbiome in health and disease
Cortelli et al. Presence of Actinobacillus actinomycetemcomitans on the Community Periodontal Index (CPI) teeth in periodontally healthy individuals
Kennedy et al. Equine oral microbiology
Sone et al. Relationship between aging and periodontal disease severity in gauge-raised cynomolgus monkeys (Macaca fascicularis)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5612269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250