JP2010247356A - ポップアップ多面体 - Google Patents

ポップアップ多面体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010247356A
JP2010247356A JP2009096602A JP2009096602A JP2010247356A JP 2010247356 A JP2010247356 A JP 2010247356A JP 2009096602 A JP2009096602 A JP 2009096602A JP 2009096602 A JP2009096602 A JP 2009096602A JP 2010247356 A JP2010247356 A JP 2010247356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyhedron
pop
main
connection
spread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009096602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373490B1 (ja
Inventor
Akira Kanda
晃 勘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E PLAN KK
Plan Kk E
Original Assignee
E PLAN KK
Plan Kk E
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E PLAN KK, Plan Kk E filed Critical E PLAN KK
Priority to JP2009096602A priority Critical patent/JP4373490B1/ja
Priority to CN200910173810A priority patent/CN101856929A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4373490B1 publication Critical patent/JP4373490B1/ja
Publication of JP2010247356A publication Critical patent/JP2010247356A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ポップアップ式グリーテイングカードに、縦横にポップアップする構成体を備え用途を広げる手段であるカードホルダーの機能も採り入れられるように、多くの見開き面を設けることができる構成をつくり、且つコンパクトに収合でき、簡単に展げられて、展げた配列を見易くする構造を提供するものである。
【解決手段】縦方向に二面又は三面で構成した主面体2を、縦方向に二接続部又は三接続部で構成した接続体5を介して横方向に連接させ、最下接続部の形状を、その底辺の両端が鋭角で成る形状に形成させ、連接箇所とそれぞれの面及び接続部の境界に折目を設けて多面体1をつくり、縦横にポップアップさせる起伏構成体24とカードホルダー27を設け、前記最下接続部の形状と前記折目とを効果的に作用させて、本ポップアップ多面体をコンパクトに収合し、簡単に展げられて、見易い配列にする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ポップアップ式グリーテイングカードに関する。
従前のポップアップ式グリーテイングカードは、コンパクトなサイズでありながら、メッセージの内容を演出する構成体を収蔵し、開くとその構成体がポップアップしてきて演出効果を高める利点を備えている。しかしながら、見開き面が少ないためにポップアップする構成体の配置に制約があって演出効果が不十分であり、用途もメッセージを伝えるという一過性の利用に限られる欠点があった。その欠点を改善するには、見開き面の数を増やして、ポップアップする構成体を多数設けられるようにし、用途を広げる方法としてカードホルダーの機能を採入れてメッセージカードや写真や画像カードなどを利用できるようにすることが要件になる。反面、前述の要件を採り入れると、ポップアップ式グリーテイングカードは、面積が大きくなり且つ複雑な構造になって、コンパクトに収合すること、簡単に展げること、見易い配列にすることが、極めて困難になるという問題が生じる。
登録実用新案第3048186号公報 特許公開2002−224465号公報 登録実用新案第3090093号公報 登録実用新案第3045688号公報 登録実用新案第3009770号公報 登録実用新案第3138817号公報
ポップアップ式グリーテイングカードに、ポップアップする構成体を多く設けることができ、カードホルダーの機能も採り入れることができるように、多くの見開き面が備えられる構成をつくり、且つコンパクトに収合でき、簡単に展げることができて、展げた配列を見易くする構造をつくる。
本発明のポップアップ多面体は、主面体を、接続体を挟んで横方向に連接させて構成する。前記主面体は、縦方向に上面と下面とで構成させ、前記接続体は、縦方向に上接続部と下接続部とで構成させ、前記下接続部を、前記上接続部との境界を底辺としその両端の角度が鋭角で成る形状に形成させる。前記主面体には前記上面と前記下面との境界に第1折目を設け、前記接続体には前記上接続部と前記下接続部との境界に第2折目を設け、前記上面を前記上接続部に連接させてその連接箇所にはそれぞれに第3折目を設け、前記下面を前記下接続部に連接させてその連接箇所にはそれぞれ第4折目を設けて多面体を構成させる。
それぞれの主面体の上面と下面とで第1見開き面を形成させ、前記上面と上接続部とで第2見開き面を形成させて縦方向と横方向に開閉する複数の見開き面を設ける。それらの見開き面の全て又はいずれかに、ポップアップ機構と構成体とで成る起伏構成体を設けて、複数の起伏構成体を縦方向と横方向にポップアップさせる構造を備える。
連接させた下面と下接続部を第1折目と第2折目で折畳んで、それぞれの第1見開き面に設けた起伏構成体を、上面側へ畳み込ませて成る収蔵主面体をそれぞれ形成させ、そのそれぞれの収蔵主面体をさらに第3折目で折曲げて前記第2見開き面に設けた前記起伏構成体を上接続部側に畳み込み、最終的に前記収蔵主面体をお互いに向き合うかたちにして成る収合多面体に収合させる。
前記下接続部を、その底辺の両端の角度を鋭角で成る形状で形成させた傾斜を持つ折目で前記下面と連接させているので、収合多面体を形成させる動作が、前記下接続部に連接させている前記下面を、前期上面に対して鋭角に傾斜させて前記上面との間にV字近似形状の空間をつくる作用に働き、その空間に、畳み込まれた前記起伏構成体を収蔵して且つ損傷を防ぐ。さらに前記下接続部の面が上接続部の面に密着するので前記収蔵主面体を折曲げる時には支点の役目を果たす。本多面体の構成と下接続部の形状によって、本多面体に設けた縦方向と横方向にポップアップする複数の起伏構成体を、損傷無く縦方向に畳み込み、さらに横方向に畳み込んで、最終的には、それぞれの収蔵主面体を接続体を挟んで向き合うかたちに収合させた収合多面体を形成して、本多面体をコンパクトに収合させる。
下接続部の形状を、その底辺の両端の角度が鋭角を成る形状に形成させているので、連接させた前記下接続部と下面との横幅が上面側で長く他方の先端側で短くなり、収合多面体を展げる動作で、折畳まれている前記下面と前記下接続部とを引起こす作用が働いて全ての起伏構成体をポップアップさせる。さらに前記上面と前期上接続部を介して隣り合う上面とが相互に鈍角の配列になり観賞者を取り囲むように並らぶ。且つ連接させた前記下面と前記接続下部の形状が奥側の上面側で広く手前に狭い扇状の形状になるので、その扇状の形状が左右端の最前端と中央部の最後端との奥行きを長くし、連接させた前記下面と前記下接続部とを設置面とする本多面体を倒れ難くする。
主面体に設けた第1折目と接続体に設けた第2折目を、前記主面体と前記接続体との連接箇所に十字に交わる線上に設け、且つ上面と上接続部との連接箇所に設けた第3折目を、相互に並行にさせて、収合多面体の歪を抑える。さらに下接続部の底辺の両端の角度を成す鋭角を、前記下接続部に連接させたそれぞれの下面によって上面側へ畳み込まれた起伏構成体の厚みに応じて変更させて、畳み込まれた前記起伏構成体の厚みに合わせたV字近似形状の空間をつくり、前記起伏構成体の損傷を防ぐ効果を高める。
3個以上の主面体を連接した多面体においては、最初に折曲げられる収蔵主面体33を接続させた接続体5の幅は、2つの収蔵主面体33を内包させるので狭く、最後に折曲げられる収蔵主面体33を接続させた接続体5の幅は、連接した全ての収蔵主面体33の個数を内包させることになるので最も広くなるようにして、それぞれの接続体5に接続させた収蔵主面体33が、上接続部6で折曲げられる順序に応じて変更させることで、3個以上に連接する主面体2の個数が増えても、上面3をはみだす下面4又は起伏構成体24がない前提で、最も大きい主面体2を表面積とし最も幅の広い接続体5を高さとする立体形にして、コンパクトに収合させる。
主面体の上方に最上面を設けて3面主面体にし、接続体の上方に最上接続部を設けて3部位接続体にして、前記3面主面体を、前記3部位接続体を介して横方向に連接し、前記最上面と上面とで縦方向に開閉する第3見開き面を形成させて起伏構成体を設けて、縦方向にポップアップする前記起伏構成体を増やす。
ポップアップ式グリーテイングカードの用途を広げる手段として、第1見開き面を成す上面の全て又はいずれかに、ポップアップ機構を介してカードホルダー用の額縁を接合させて形成させたカードホルダーを設け、そのカードホルダーの表面と下面及び上接続部とで形成された見開き面の全て又はいずれかに起伏構成体を設ける。本多面体には、起伏構成体と前記カードホルダーとを併せて設けるか又はいずれかを設けて用いる。
上面とその上面側に折畳める下面で構成した主面体又は前記主面体の上方に前記上面側に折畳める最上面を設けた3面主面体のそれぞれの前記上面に、引起し式の保持片を設け、前記主面体の下面又は前記3面主面体の最上面及び下面には保持台片を設ける。その保持台片を、ポップアップ機構を介してそれぞれの前記上面と接合させて、前記主面体の下面又は前記3面主面体の最上面及び前記下面を下方又は上下方向に展げて前記保持台片をポップアップさせ、そのポップアップさせた保持台片に前記保持片を引起して乗せる構造を備えて、前記主面体と前記3面主面体の綴じ込みを防ぐ。
本発明のポップアップ多面体は、主面体を接続体で横方向に連接させ、前記主面体には上面と下面を設け、前記接続体には上接続部と下接続部を設け、前期上面と前記下面及び前記上接続部と下接続部の境界及びそれぞれの連接箇所に折目を設けた構成を備えているので、次の2つの効果をもつ。1は、縦方向と横方向に開閉する複数の見開き面を備えることができる効果、2は、前項1によって複数の前記見開き面に縦方向と横方向にポップアップする起伏構成体を設けることができる効果、である。
前述の構成において、接続体の下接続部を、上接続部との境界を底辺としてその両端の角度を鋭角で形成させた形状にして主面体の下面と連接させることで、その連接箇所のそれぞれの折目に傾斜を与えることになり、その傾斜が、本多面体を縦方向に折畳み、さらに横方向に折曲げて収合多面体を形成させる過程で、以下の3つの効果を生む。1は、下接続部に連接させた下面を上面に対して鋭角に傾斜させるので、前記下面は前記上面との間に起伏構成体を収蔵するV字近似形状の空間をつくり出す効果、2は、前記空間に収蔵させた前記起伏構成体の損傷を防ぐ効果、3は、前記下接続部の面が前期上接続部の面に密着して収蔵主面体を折曲げる動作の支点になり折曲げを容易する効果、4は、収合させた収合多面体の形状の歪みを抑える効果、である。
本多面体に設けた縦方向と横方向にポップアップする複数の起伏構成体を、まず縦方向に折畳み、次に横方向に畳み込む順序で収蔵し、最終的にそれぞれの収蔵主面体を主接続部を挟んで相互に向き合うかたちにして収合させる構造を備えているので、前述の効果との相乗効果で、次の2つの効果を生む。1は、収蔵主面体に、その収蔵主面体を成す上面からはみ出す下面又は起伏構成体がない前提において、大きい方の上面を表面積とし上接続部の幅を高さとする立体状の形状にして、本多面体をコンパクトに収合させる効果、2は、上接続部とその上接続部を挟んで相互に向き合う形で収合させた収蔵主面体を成す上面とが、本の背表紙と表裏表紙のように、収合させた起伏構成体を抱え込むように保護する効果、である。
下接続部の形状が、連接した下面と下接続部の横幅を、上面側で長く他方の先端側では短くし、且つ連接した前記下面と前記下接続部の形状を、奥側の上面側で広く他方の手前側で狭い扇状に形成させることによって、次の3つの効果を生む。1は、収合した多面体を展げる時、その展げる動作が、折畳まれた状態にある連接した前記下面と前記接続下部とを引起こす作用に働いて、収合多面体を簡単に展げ畳み込まれた起伏構成体を容易にポップアップさせる効果、2は、展げた多面体を設置する時に、上面と上接続部を介して隣り合う上面とが相互に鈍角を成す配列になって観賞者を取り囲むように並らび、見易くする効果、3は、連接させた下面と接続下部の形状が扇状であるので、その扇状の形状の左右端にある最前端と中央部にある最後端との奥行きを長くして、前記下面と前期下接続部を設置面とする本多面体を倒れ難くする効果、である。
下面の折目と下接続部の折目を、主面体と接続体の連接箇所に対して十字に交わる線上に設け、且つ上面と上接続部との連接箇所の折目を相互に並行することによって、次の2つの効果を生む。1は、折畳みと折曲げの精度を上げて収合多面体の形状の歪を小さくする効果、2は、収蔵する時及び展げる時に起伏構成体の損傷を防ぐ効果、である。さらに下接続部の底辺の両端の鋭角を、前記下接続部に接続されたそれぞれの下面によって上面側に畳込ませた起伏構成体の厚みに応じて変更させることによって、厚みに合ったV字近似形状の空間をつくるので、次の2つの効果を生む。1は、前記起伏構成体の厚みに合った収蔵をさせる効果、2は、前記起伏構成体の損傷を防ぐ効果、である。
3個以上の主面体を連接した本多面体のそれぞれの接続体の幅を、最初に折曲げられる収蔵主面体を接続させた接続体の幅は、2つの収蔵主面体だけを内包させるので狭くし、最後に折曲げられる収蔵主面体を接続させた接続体の幅は、連接した全ての収蔵主面体の個数を内包させるので最も広くなるようにして、それぞれの接続体に接続させた収蔵主面体が、上接続部で折曲まげられる順序に応じて変更させることで、次の3つ効果を持つ。1は、3個以上に連接する主面体の個数が増えても、上面をはみだす下面又は起伏構成体がない前提において、最も大きい主面体を表面積とし最も幅の広い接続体を高さとする立体形にして、コンパクトに収合できる効果、2は、連接する主面体の個数を3個以上に増やすことができ、見開き面とポップアップする構成体を増やすことができる効果、3は、収蔵主面体を折曲げる順序を、一方向又は左右から順次又は左右からで且つ不規則にすることができる効果、である。
主面体の上方に最上面を設け、接続体の上方に最上接続部を設けて、本多面体の上下面を2面から3面にさせることで、次の3つの効果を生む。1は、前記最上面と前記上面とに見開き面を設けることができるので縦方向にポップアップする起伏構成体を増やすことができる効果、2は、本多面体を収合した形態と展げた形態での構造上の強度が増す効果、3は、展げた時に、本多面体の最上箇所の端面を現さないので美観を高める効果、である。
カードホルダーの機能を設けるのは先例に見られるが、本発明は、カードホルダー用の額縁をポップアップ機構を介して主面に取り付ける構造による新しい方式のカードホルダーであるので、次の効果がある。多面体を収合させた時は前記額縁を圧して厚みを押さえ、展げた時には隙間が開いてカードを挿出入し易くする効果、である。
ポップアップする構成体を備えた見開き面の綴じ込みを防ぐために、引き起こし式の保持片を設けている先例はあるが、本発明は、引き起こし式の保持片とポップアップさせる保持台片とを併用しているので、次の2つの効果がある。1は、見開き面の開きを直角又は直角に近い角度を保持できる効果、2は、展げた本多面体の強度が増す効果、である。
本発明に係わる2個の主面体を接続体で連接した形状の展開図である。 本発明に係わる3個の主面体を接続体で連接した形状の展開図である。 本発明に係わる最上面を設けた5個の3面主面体を、最上接続部を設けた3部位接続体で連接した形状の展開図である。 本発明に係わる2個の主面体を接続体で連接した本多面体を、展げて設置した状態を示す図である。 本発明に係わる3個の主面体を接続体で連接した本多面体を、展げて設置した状態を示す図である。 本発明に係わる本多面体の外周形状と接続部に施した開口形状の例を示す図である。 本発明に係わる最上面を設けた3個の3面主面体を、最上接続部を設けた3部位接続体で連接した本多面体を展げて設置した状態を示す図である。 本発明に係わる最上面を設けた5個の3面主面体を、最上接続部を設けた3部位接続体で連接させた本多面体を展げて設置した状態を示す図である。 本発明に係わる3個の主面体を接続体で連接した本多面体を閉じる状態、あるいは開く状態を示す図である。 本発明に係わる最上面を設けた3個の3面主面体を最上接続部を設けた3部位接続体で連接した本多面体を閉じる状態、あるいは開く状態を示す図である。 本発明に係わる3個の主面体を接続体で連接した本多面体を収合した状態を示す図である。 本発明に係わる最上面を設けた3個の3面主面体を、最上接続部を設けた3部位接続体で連接した本多面体を収合した状態を示す図である。 本発明に係わる2個の見開き体を接続体で連接した本多面体を収合した時の、上面と下面及び上接続部と下接続部の状態を示す破断図である。 本発明に係わる3個の見開き体を接続体で連接した本多面体を収合した時の、上面と下面及び上接続部と下接続部の状態を示す破断図である。 本発明に係わる本多面体の展げた状態を保持する、保持片と保持台片の作動を示す斜視図である。
本発明のポップアップ多面体は、ポップアップ式グリーテイングカードに、多くのポップアップする構成体を設けることができ、用途を広げるカードホルダーの機能も採り入れるために、見開き面を多く備える手段を、主面体を接続体で連接し、前記主面体と前記接続体とはそれぞれ上面と下面及び上接続部と下接続部とで成し、下接続部の形状をその底辺の両端が鋭角で成る形状に形成させ、それぞれの連接箇所と上下面及び上下部位の境界に折目を設けた多面体の構成をつくって実現し、前記多面体を、前記下接続体が成す傾斜させた折目を作用させて縦方向と横方向とに折畳める構造をつくって、前記多面体をコンパクトに収合させ、展げ易くし、見易い配列にさせることを実現した。
図1に示すように、本発明のポップアップ多面体は、主面体2と接続体5とで構成する。主面体2を、接続体5を挟んで横方向に連接して面を増やし、前記主面体2を縦方向に上面3と下面4とで構成し、前記接続体5を縦方向に上接続部6と下接続部7とで構成して上下に面を設ける。前記下接続部7はその形状を前記上接続部6との境界を底辺としその両端の角度が鋭角で成る形状にして形成させる。前記主面体2には前記上面3と前記下面4との境界に第1折目8を設け、前記接続体5には前記上接続部6と前記下接続部7との境界に第2折目9を設け、前記上面3を前記上接続部6に連接させてその連接箇所のそれぞれに第3折目10を設け、前記下面4を前記下接続部7に連接させてその連接箇所にそれぞれ斜めに形成させた第4折目11を設け本多面体1を構成させる。前記上面3の幅と前記下面4の幅は、同じ幅か又は前記接続体5との連接側に端を揃えたうえで異なる幅にすることもできる。前記下面4の長さは、前記上面3の長さ以下か又は折畳みに支障がない範囲で前記上面3よりも長くすることができる。但し後述する畳み込まれた起伏構成体24の損傷を防ぐ条件においては、前記下面4を畳み込んだ前記起伏構成体24が前記上面3からはみださない長さを前記下面4に持たせる。前記本多面体1の外周31形状は、直線状の形状か又は任意の形状を持たせる。前記本多面体1を構成する前記主面体2及び接続体3に任意の形状の開口を設けることができ、さらに折目の線上にも本多面体の強度が保てる範囲で任意の形状の開口を設けることができる。
図1、図4に示すように、連接させたそれぞれの主面体2の上面3と下面4とで第1見開き面12を形成し、前記上面3と前記上接続部6とで第2見開き面13を形成して、複数の見開き面をつくる。前記第1見開き面12及び前記第2見開き面13の全て又はいずれかに、ポップアップ機構22と構成体24とで成る起伏構成体24を設ける。前記第1見開き面12は縦方向に開閉し、前記第2見開き面13は横方向に開閉するので、それぞれの前記見開き面に設けた起伏構成体24は縦方向と横方向にポップアップする。見開き面と起伏構成体24の個数は、連接する主面体2の個数を増やすことで必要に応じて個数を増やしていくことができる。本多面体1の用途を広げる手段となるカードホルダー27は、第1見開き面12を成す上面3に設けるが、詳細は0036項に記載する。
図13に示すように、本多面体1を収合させるには、まず、下面4と下接続部7とを連接させた状態で第1折目8と第2折目9にて折畳んで、それぞれの前記第1見開き面12に設けたそれぞれの起伏構成体24を上面側3へ畳み込んで成る収蔵主面体23をそれぞれ形成させる。次いでそれぞれの前記収蔵主面体23を、第3折目10で折曲げて前記第2見開き面13に設けた前記起伏構成体24を畳み込み、最後にそれぞれの前記収蔵主面体23を相互に向き合うかたちにして収合多面体34を形成させる。収合の一連の動作において、接続体5の下接続部7の形状が、その下接続部7と連接している下面4との連接箇所の折目に傾斜を形成させるので、前記下面4が前記上面3に対して傾斜するかたちとなり前記下面4と前記上面3との間にV字近似形状の空間をつくる。その空間に、畳み込まれた前記起伏構成体24が収蔵され、且つ前記起伏構成体24の損傷を防ぐ。さらに前記下接続部7の面が上接続部6の面に密着するので収蔵主面体33を折曲げる支点になって、折曲げる動作を容易にし、V字近似形状の空間を保持し、収合多面体34の歪を抑える役割を果たす。下接続部7が形成する鋭角によって下面4がつくるV字近似形状の角度が決まるので、前記下接続部7を形成する鋭角を、その下接続部7に連接されたそれぞれの下面4によって上面3側に畳込まれた、それぞれの起伏構成体24の厚みに応じて変更させることで、畳み込まれた前記起伏構成体24の厚みに合うV字近似形状の空間をつくり、損傷を防ぐ効果をさらに高める。
図11、図13に示すように、2個の主面体を連接する場合も前記図11の3個の主面体を連接させるのと同様に、本多面体1を収合させた形態は、それぞれの収蔵主面体33が相互に向き合うかたちで収合多面体34として形成される。この収合多面体34は、上接続部6と前記収蔵主面体33を成す上面とが、本の背表紙と表裏表紙のように、内側の起伏構成体24を保護し、前記収合多面体34が歪むのを防ぐ。前記収合多面体34は、収合した状態の上面3から下面4又は起伏構成体24がはみださない前提で、大きい方の上面3を表面積とし接続体5の幅を高さとする立体状の形状にしてコンパクトに収合させる。前記収合多面体34には、その収合多面体34を閉じた状態に保つための、留め装具を設ける
図9に示すように、2個の主面体を連接する場合も前記図9の3個の主面体を連接させるのと同様に、収合多面体34を成す収蔵主面体33を展げる時には、下接続部7が鋭角で形成されていることにより、折畳まれた下面4と下接続部7との形状が、第1折目8と第2折目側9で長く他方側で短い形状になり、前記収合多面体34を成す収蔵主面体33を左右に開く力が、折畳まれた状態の前記下面4と前記下接続部7とを引起こす作用に働いて畳み込まれている起伏構成体24をポップアップさせ、簡単に収合多面体34を展げることができる。
図4に示すように、展げた本多面体1を設置する時には、連接した下面4と下接続部7が設置面となり、前記下接続部7の底辺の両端が鋭角で形成されていることにより、連接した下面4と前記下接続部7の形状を奥側の第1折目8と第2折目9側に広く手前側に狭い扇状に形成させるので、前記上面3と前期上接続部5を介して隣り合う上面3とが相互に鈍角の配列に成り観賞者を取り囲むように並ぶので見易くし、前面からポップアップしている起伏構成体24の全てをパノラマのように観賞することができる。
図4に示すように、展げた形態では、下接続部7の形状が、連接した下面4と前記下接続部7の形状を扇状に形成させるので、その扇状の形状の左右端の最前端と中央部の最後端の奥行きが長くなり、本多面体1を展げた形態が倒れ難くなる。
主面体2に設けた第1折目12と接続部5に設けた第2折目13を、前記主面体2と前記接続5との連接箇所に十字に交わる線上に設け、且つ上面3と上接続部6との連接箇所に設けた第3折目10を相互に並行にして、本多面体1を収合していく精度を高め、収合させる動作を容易にし、収合した本多面体1の形状の歪を小さくする。前記十字は、直角又は収合多面体の歪みを許容できる角度とし、前記第3折目10の並行は、平行又は収合多面体34の歪みを許容できる範囲の並びとする。前記第3折目10の並行の幅は、前記上接続部6側に折曲げられた2つの収蔵主面体33の厚み以上又は収合多面体34の歪みを許容できる範囲で2つの前記収蔵主面体33の厚み以下にする。
図2、図5、図6、図9、図11、図14に示すように、主面体2の個数は、接続体5を介して連接していくことで必要な個数に増やしていける。主面体2を三個以上連接する場合は、最初に折曲げられる収蔵主面体33を接続させた接続体5の幅を、2つの収蔵主面体33を内包させるので狭くし、最後に折曲げられる収蔵主面体33を接続させた接続体5の幅を、連接した全ての収蔵主面体33の個数を内包させることができるよう最も広くして、それぞれの接続体5に接続させた収蔵主面体33が、上接続部6で折曲げられる順序に応じて変更させることで、3個以上に連接する主面体2の個数が増えても、上面3をはみだす下面4又は起伏構成体24がない前提において、最も大きい主面体2を表面積とし最も幅の広い接続体5を高さとする立体形にして、コンパクトに収合できる。因みに、収合多面体34の大きさは、上面3をL版又は手札版サイズの写真を挿出入できるカードホルダー27の大きさにして、主面体2を3個あるいは4個連接した場合では、JIS洋1封筒で郵送できる大きさになる。三個以上の主面体2を連接する場合は、収蔵主面体2の折曲げを、一方向から折曲げるか又は左右から順次折曲げるか又は左右から不規則に折曲げるかを選択できる。さらに主面体2を挟んだ両側の接続体5の下接続部7が成す鋭角は、前記主面2の下面4と接続する側を同じにすることによって、収蔵主面体33に畳み込まれた起伏構成体24の損傷を少なくし、収合多面体34の歪みを抑える。但し前記の鋭角は、前記主面体2を収合させた収合多面体34の歪が許容できる範囲で相互の角度に差異を設けることができる。
図3、図7、図8、図10、図12に示すように、主面体2の上方に最上面16を設けた3面主面体15を、接続体5の上方に最上接続部18を設けた3部位接続体17を介して横方向に連接して、3面からなる主面体と3部位から成る接続体で多面体を構成する。前記3面主面体15には前記最上面16を上面側3に折畳む第5折目19を設け、前記3部位接続体17には前記最上接続部18を上接続部側6に折畳む第6折目20を設け、前記最上接続部18には前記第6折目20を底辺としその底辺の両端の角度が鋭角で成る形状をもたせ、前記最上面16と前記最上接続部18と連接させその連接箇所にそれぞれ第7折目21を設ける。前記最上面16と前記上面3とで第3見開き面14を形成し、その第3見開き面14の全て又はいずれかに起伏構成体24を接合させて、縦方向にポップアップさせる起伏構成体24を増やし、収合多面体34の強度と前記収合多面体34を展げた形態の構造上の強度を増やし、且つ展げた時には、本多面体1の最上箇所の端面を現さなくして美観を高める。連接する上面3及び上接続部6の長さは、同じか又は収合多面体34の歪が許容できる範囲の長さの差異とし、最上面16と下面4の長さは、その和を上面3の長さ以下とし、畳み込んだ起伏構成体24が最上面16又は下面4よりも長い場合は、それぞれの起伏構成体24が重ならない長さ又は収合多面体34の歪が許容できる範囲の長さの差異にする。なお3個以上の3面主面体15を連接する場合の、3部位連接体17の幅の条件は、前述の0034項と同じにする。
図4、図5.図6、図7、図8に示すように、第1見開き面12を成す上面3の全て又はいずれかにポップアップ機構22を介してカードホルダー用の額縁26を取り付けて、前記上面3を背面として成るカードホルダー27を設ける。前記カードホルダー用の額縁26は本多面体1を閉じた時には圧され、展いた時には前記上面3との間に隙間を生じさせてカード30を挿出入し易くする。さらに前記カードホルダー27の表面と下面4とで成る見開き面25及び前記カードホルダー27の表面と上接続部6とで成る見開き面の全て又はいずれかに起伏構成体を設ける。3面主面体15の上面3に前記カードホルダー27を設ける場合には、最上面16と前記カードホルダー用の額縁26との全て又はいずれかに前記起伏構成体24を設ける。カードホルダー27を設ける場合の上面3の大きさは、前記カードホルダー27の大きさ以上にし、起伏構成体24のみを設けた上面3と接続体5を介して連接する場合には、前記起伏構成体24のみを設けた前期上面3の大きさを、カードホルダー27を設けた上面3と同じか又は収合多面体34の歪が許容できる範囲の大きさの差異にする。カード30の挿出入は、最上面16がある場合は横方向から行い、カードホルダー27を設けた3面主面体15を本多面体1の両端よりも内側に配置する場合は、最上面16の上部に挿出入用の開口を設けるか又は該当する主面体の最上面16そのものを無くする。カードホルダー27は、カードホルダー用の額縁26に台座を設けて上面3と接合するか又はカードホルダーそのものを主面3に装着することもできる。さらに、カードホルダー27を設けない本多面体1も備える。
図4、図5、図6、図7、図8に示すように、カードホルダーの機能は、グリーテイングカードを多用途に利用する手段として用いる。グリーテイングカードとしてメッセージカード29を挿入して送られてきた本多面体1のカード30を入れ替えて写真28を挿入して用いると、ポップアップ式フォトフレームになり、画像カードを挿入して用いるとポップアップ式インテリア装飾具になり、折々の行事や記念イベントを表す起伏構成体24を備えて写真28を挿入するとポップアップ式アルバムになる。
観光地やテーマパークのシンボルを起伏構成体24に形成してカードホルダーに記念写真を挿入するとポップアップ式観光記念品又は土産品になり、季節を起伏構成体24で表現してカレンダーカードを挿入するとポップアップ式カレンダーになり、キャラクターを起伏構成体24にして写真又は画像カードを挿入するとポップアップ式キャラクター玩具になり、物語を起伏構成体24で表現して連接すると新方式のポップアップ式パノラマ童話本になる。
ミニインテリア空間を起伏構成体24で表現して連接するとポップアップ式商用ミニサンプルになり、商品訴求を起伏構成体で表現して商品写真又は宣伝カードを挿入して用いるとポップアップ式販売促進用のPOPになり、さらに収合多面体34が形成するV字近似形状の空間に、壊れやすい物品を収めて保護しコンパクトに収蔵できる収納用具としても利用できる。
図4、図5、図6、図7、図8に示すように、主面体3と接続体5と起伏構成体24とカードホルダー用の額縁26とに、用途に相応しい図柄、キャラクター柄、彩色、文字、凹凸加工、装飾片貼付け加工、等の演出用装飾を施して本多面体1の演出効果を高める。さらに、自作の演出用装飾を施せる仕様として、前述の各部位を無地白色にしたものも備える。
本多面体1に、LED等による光効果装置及びメロデイーや音声等の音響効果装置等を付加することで、用途を更に拡げ、且つ演出効果を一層高める。
図15に示すように、上面3とその上面側に折畳める下面4で構成した主面体2又は前記主面体2の上方に前記上面側に折畳める最上面16を設けた3面主面体15のそれぞれの前記上面3に引起し式の保持片36を設け、前記主面体2の前記下面4又は前記3面主面体15の前記最上面16及び前記下面4に保持台片37を設ける。その保持台片37を、ポップアップ機構22を介してそれぞれの前記上面3と接合し、前記主面体2の前記下面4又は前記3面主面体15の前記最上面16及び前記下面4を下方又は上下方向に展げて前記保持台片37をポップアップさせる。そのポップアップさせた前記保持台片37に前記保持片36を引起して乗せる構造を備えて、本多面体1を展げた形態での、前記上面3と前記下面4又は前記上面3と前記最上面16及び前記下面4との開きを直角又は直角近似の角度に保持して見易く且つ安定した状態に保持する。
なお、起伏構成体は、第一見開き面及び第2見開き面及び第3見開き面の全ての面か又はいずれか2つの見開き面か又はいずれか1つの見開き面に設けてもよい。
本発明のポップアップ多面体は、縦方向と横方向にポップアップする起伏構成体を備えていること、用途を広げるカードホルダーを備えていること、情景の表現や用途の表示をする場面を横方向に増やせること、展げた形態を安定した状態で自立させておけること、使用後はコンパクトに収合できること、等の特徴により複数の分野で利用できる。
本多面体は、用途を広げる手段として、カードホルダーを採り入れ、そのカードホルダーにメッセージカード、写真、画像カードを挿入して、ポップアップ式グリーテイングカード、ポップアップ式フォトフレーム、ポップアップ式アルバム、ポップアップ式インテリア用品、ポップアップ式カレンダー、等に用途を広げ、家庭用に適用させる。
本多面体は、キャラクターを起伏構成体にしてカードホルダーに写真又は画像カードを挿入するとポップアップ式キャラクター玩具になり、物語を起伏構成体で表現して連接すると新方式のポップアップ式パノラマ童話本になり、数字カードや文字カードを挿入すると遊びながら学べるポップアップ式学習玩具になり、幼児用のお店屋などを起伏構成体にして横に連接するとポップアップ式の社会学習玩具になる、等の幼児や児童用の玩具や知育用品の用途に適用させる。
本多面体は、観光地やテーマパークのシンボルを起伏構成体にして記念写真を挿入するとポップアップ式観光記念品又は土産品になり、住宅空間などを起伏構成体で表現して連接するとポップアップ式ミニ商用サンプルになり、商品訴求を起伏構成体で表現して商品写真又は宣伝カードを用いるとポップアップ式販売促進用POP又はポップアップ式パンフレットになり、さらに収合多面体34が形成するV字近似形状の空間に、壊れやすい物品を収め保護して、コンパクトに収蔵できる収納用具として利用する、等の商業用途にも適用できる。
1.本多面体
2.主面体
3.上面
4.下面
5.接続体
6.上接続部
7.下接続部
8.第1折目
9.第2折目
10.第3折目
11.第4折目
12.第1見開き面
13.第2見開き面
14. 第3見開き面
15.3面主面体
16.最上面
17.3部位接続体
18.最上接続部
19.第5折目
20.第6折目
21.第7折目
22.ポップアップ機構
23.構成体
24.起伏構成体
25. カードホルダーの表面と主面体の下面及び上接続部で成る見開き面
26. カードホルダー用の額縁
27. カードホルダー
28. 写真
29. メッセージカード
30. カード
31. 外周
32. 開口
33. 収蔵主面体
34. 収合多面体
35. 畳み込まれた起伏構成体
36. 保持片
37. 保持台片
本発明は、ポップアップ式グリーテイングカードに関する。
従前のポップアップ式グリーテイングカードは、コンパクトなサイズでありながら、メッセージの内容を演出する構成体を収蔵し、開くとその構成体がポップアップしてきて演出効果を高める利点を備えている。しかしながら、見開き面が少ないためにポップアップする構成体の配置に制約があって演出効果が不十分であり、用途もメッセージを伝えるという一過性の利用に限られる欠点があった。その欠点を改善するには、見開き面の数を増やして、ポップアップする構成体を多数設けられるようにし、用途を広げる方法としてカードホルダーの機能を採入れてメッセージカードや写真や画像カードなどを利用できるようにすることが要件になる。反面、前述の要件を採り入れると、ポップアップ式グリーテイングカードは、面積が大きくなり且つ複雑な構造になって、コンパクトに収合すること、簡単に展げること、見易い配列にすることが、極めて困難になるという問題が生じる。
登録実用新案第3048186号公報 特許公開2002−224465号公報 登録実用新案第3090093号公報 登録実用新案第3045688号公報 登録実用新案第3009770号公報 登録実用新案第3138817号公報
ポップアップ式グリーテイングカードに、ポップアップする構成体を多く設けることができ、カードホルダーの機能も採り入れることができるように、多くの見開き面が備えられる構成をつくり、且つコンパクトに収合でき、簡単に展げることができて、展げた配列を見易くする構造をつくる。
本発明のポップアップ多面体は、主面体を、接続体を介して横方向に連接させて構成する。前記主面体は、縦方向に上面と下面とで構成させ、前記接続体は、縦方向に上接続部と下接続部とで構成させ、前記下接続部を、前記上接続部との境界を底辺としその両端の角度が鋭角で成る形状に形成させる。前記主面体には前記上面と前記下面との境界に第1折目を設け、前記接続体には前記上接続部と前記下接続部との境界に第2折目を設け、前記上面を前記上接続部に連接させてその連接箇所にはそれぞれに第3折目を設け、前記下面を前記下接続部に連接させてその連接箇所にはそれぞれ第4折目を設けて多面体を構成させる。
それぞれの主面体の上面と下面と第1見開き面を形成させ、それぞれの前記上面と上接続部と第2見開き面を形成させて縦方向と横方向に開閉する複数の見開き面を設ける。それらの見開き面の全て又はいずれかに、ポップアップ機構と構成体とで成る起伏構成体を設けて、複数の起伏構成体を縦方向と横方向にポップアップさせる構造を備える。
それぞれの第1見開き面に設けた起伏構成体を、連接させた下面と下接続部で第1折目と第2折目で折畳んで上面側へ畳み込みそれぞれの前記起伏構成体を収蔵させて成る収蔵主面体をそれぞれ形成させそれぞれの前記収蔵主面体で、それぞれの前記第2見開き面に設けた前記起伏構成体を上接続部側へ畳み込み、最終的に前記収蔵主面体をお互いに向き合うかたちにした収合多面体に収合させる。
下接続部の形状を、その底辺の両端の角度鋭角で成る形状形成させて下面と連接させ、その連接箇所の折目に傾斜を持たせることで、収合多面体を形成させる動作が前記下面を上面に対して鋭角に傾斜させて前記上面との間にV字近似形状の空間をつくる作用に働き、その空間に、畳み込まれた前記起伏構成体を収蔵させ且つ損傷から守る。さらに前記下接続部を形成する面が上接続部を形成する面に密着するので前記収蔵主面体を折曲げる時には支点の役目を果たす。前記収蔵主面体を収合させた前記収合多面体は、それぞれの前記収蔵主面体を、前記上接続部を挟んで向き合うかたちにして収合させているので、前記上面の外周から前記下面又は前記起伏構成体が食み出ない前提において、最も大きい上面を表面積とし接続体の幅を高さとする立体形にして、ポップアップ多面体をコンパクトに収合させる。
下接続部の形状を、その底辺の両端の角度が鋭角成る形状に形成させているので、連接させた前記下接続部と下面との横幅が上面側で長く他方の先端側で短くなり、収合多面体を展げる動作によって畳込まれている前記下面と前記下接続部とを引起こす作用が働いて全ての起伏構成体をポップアップさせ、且つ前記上面と上接続部を介して隣り合う上面と相互に鈍角の配列にして観賞者を取り囲むように並らべる。さらに連接させた前記下面と前記接続部の形状が奥側の前記上面側で広く手前に狭いほぼ扇状の形状になるので、その扇状の形状が左右端の最前端と中央部の最後端との奥行きを長くし、連接させた前記下面と前記下接続部とを設置面とする本ポップアップ多面体を倒れ難くする。
主面体に設けた第1折目と接続体に設けた第2折目を、前記主面体と前記接続体との連接箇所に十字に交わる線上に設け、且つ上面と上接続部との連接箇所に設けたそれぞれの第3折目を、相互に並行にさせて、収合多面体の歪を抑える。さらに下接続部の底辺両端の鋭角が、V字近似形状の傾斜角度を定める構造であるので、前記鋭角のそれぞれの角度を、前記下接続部を挟んで連接させたそれぞれの下面によって上面側へ畳み込まれた起伏構成体のそれぞれの厚みに応じて変更させて、畳み込まれた前記起伏構成体のそれぞれの厚みに合わせたV字近似形状の空間をつくり、前記起伏構成体の損傷を防ぐ効果を高める。
3個以上の主面体を連接させたそれぞれの接続体の幅を、最初に折曲げられる収蔵主面体を接続させた接続体の幅は、2つの収蔵主面体を内包させるので狭く、最後に折曲げられる収蔵主面体を接続させた接続体の幅は、連接した全ての収蔵主面体の個数を内包させるので最も広くなるようにして、それぞれの接続体の上接続部に接続させた収蔵主面体が前記上接続部で折曲げられる順序に応じて変更させることで、3個以上に連接する主面体の個数が増えても、上面の外周から下面又は起伏構成体が食み出さない前提において、最も大きい上面を表面積とし最も幅の広い接続体を高さとする立体形にして、コンパクトに収合させる。
主面体の上方に最上面を設けて3面主面体にし、接続体の上方に最上接続部を設けて3部位接続体にして、前記3面主面体を、前記3部位接続体を介して横方向に連接し、前記最上面と上面とで縦方向に開閉する第3見開き面を形成させて起伏構成体を設けて、縦方向にポップアップする前記起伏構成体を増やす。
本ポップアップ多面体の用途を広げる手段として、第1見開き面を成す上面の全て又はいずれかに、ポップアップ機構を介してカードホルダー用の額縁を接合させて形成したカードホルダーを設け、そのカードホルダーの表面と下面及び上接続部とに形成させたそれぞれの見開き面の全て又はいずれかに起伏構成体を設ける。
上面とその上面側に折畳める下面で構成した主面体又は前記主面体と同じ構成の主面体の上方に上面側に折畳める最上面を設けた3面主面体のそれぞれの上面に、引起し式の保持片を設け、前記主面体の前記下面又は前記3面主面体の前記最上面下面とに保持台片を設ける。その保持台片を、ポップアップ機構を介してそれぞれの前記上面と接合させて、前記保持台片を、前記主面体の下面又は前記3面主面体の最上面及び前記下面をそれぞれ前記上面より展げてポップアップさせ、ポップアップさせた前記保持台片に前記保持片を引起して乗せる構造を備えて、前記主面体と前記3面主面体の綴じ込みを防ぐ。
本発明のポップアップ多面体は、主面体を接続体を介して横方向に連接させ、前記主面体には上面と下面を設け、前記接続体には上接続部と下接続部を設け、前期上面と前記下面及び前記上接続部と下接続部のそれぞれの境界と、前記上面と前記上接続部及び前記下面と前記下接続部のそれぞれの連接箇所に折目を設け、それぞれの前記上面と前記下面とに第1見開き面を形成させ、それぞれの前記上面と前記上接続部とに第2見開き面を形成させた構成を備えているので、次の2つの効果をもつ。1は、縦方向と横方向に開閉する複数の見開き面を備えることができる効果、2は、複数の前記見開き面に縦方向と横方向にポップアップさせる起伏構成体を複数設けることができる効果、である。
前述の構成において、接続体の下接続部の形状を、上接続部との境界を底辺としてその両端の角度鋭角で成る形状にしているので、前記下接続部と下面とを連接させたその連接箇所に設けたそれぞれの折目傾斜を備えることになり、次の4つの効果を生む。1は、その傾斜が、複数の起伏構成体を縦方向に畳み込みそれぞれに収蔵主面体を形成させていく過程で前記下接続部に連接させた前記下面を上面に対して鋭角に傾斜させ前記下面前記上面との間にV字近似形状の空間をつくりだして、畳み込まれた起伏構成体を収蔵する効果、2は、前述の空間に収蔵させた前記起伏構成体を損傷から守る効果、3は、前記起伏構成体を収蔵させたそれぞれの前記収蔵主面体をさらに横方向に折り曲げていく過程で、前記下接続部を形成する面が前上接続部を形成する面に密着して折曲げる動作の支点になり、畳み込まれた前記起伏構成体に厚みがあるにも拘わらず、折曲げに支障を生じさせない効果、4は、前記収蔵主面体を収合させた最終的な構造体である収合多面体の歪みを抑える効果、である。
収合多面体には、それぞれの収蔵主面体が上接続部を挟んで向合うかたちに収合されるので、次の2つの効果を生む。1は、それぞれの前記収蔵主面体を構成する上面のうち、大きい方の上面の外周から下面又は起伏構成体が食み出さない前提において、本ポップアップ多面体を、大きい方の前記上面を表面積とし前記上接続部の幅を高さとする立体状の形状にして、コンパクトに収合させる効果、2は、前記上接続部とそれぞれの前記収蔵主面体上面とが、本の背表紙と表裏表紙のように、収合された前記起伏構成体を抱え込むように保護する効果、である。
下接続部の形状の両辺傾斜を成すことで、連接した下面と下接続部の横幅を、上面側で長く他方の先端側で短くし、且つ連接した前記下面と前記下接続部の形状を、奥側の上面側で広く他方の手前側で狭いほぼ扇状の形状にするので、次の3つの効果を生む。1は、収合多面体を展げる時、その展げる動作が、畳み込まれた状態にある連接した前記下面と前記接続部とを引起こす作用に働いて、前記収合多面体を簡単に展げ畳み込まれた全ての起伏構成体を容易にポップアップさせる効果、2は、展げた前記収合多面体を設置する時に、上面と上接続部を介して隣り合う上面と相互に鈍角を成す配列にして観賞者を取り囲むように並、見易くする効果、3は、連接させた前記下面と前記下接続部の形状がほぼ扇状になるので、その扇状の形状の左右端にある最前端と中央部にある最後端との奥行きを長くして、前記下面と前下接続部を設置面とする本ポップアップ多面体を倒れ難くする効果、である。
上面と下面との境界の折目と上接続部と下接続部との境界の折目を、主面体と接続体の連接箇所に対して十字に交わる線上に設け、且つ上面と上接続部との連接箇所のそれぞれの折目を相互に並行することによって、次の2つの効果を生む。1は、縦方向への折畳みと横方向への折曲げの精度を上げて収合多面体の形状の歪を小さくする効果、2は、収蔵する時及び展げる時に起伏構成体の損傷を防ぐ効果、である。さらに下接続部の底辺の両端の鋭角が、畳み込まれた前記起伏構成体を収蔵するV字近似形状の傾斜角度を定める構造であるので、前記下接続部を挟んで接続されたそれぞれの下面上面側に畳込んだ起伏構成体のそれぞれの厚みに応じて、前記下接続部の底辺の両端の鋭角を、それぞれ変更させることによって、次の2つの効果を生む。1は、前記起伏構成体のそれぞれの厚みに合ったV字近似形状の空間をつくり収蔵をさせる効果、2は、前記起伏構成体の損傷を防ぐ効用を高める効果、である。
3個以上の主面体を連接させたそれぞれの接続体の幅を、最初に折曲げられる収蔵主面体を接続させた接続体の幅は、2つの収蔵主面体を内包させるので狭くし、最後に折曲げられる収蔵主面体を接続させた接続体の幅は、連接した全ての収蔵主面体の個数を内包させるので最も広くなるようにして、それぞれの接続体の上接続部に接続させた収蔵主面体が、前記上接続部との接続箇所に設けた折目で折曲まげられる順序に応じて変更させることで、次の3つ効果を持つ。1は、3個以上に連接する主面体の個数が増えても、上面の外周から下面又は起伏構成体が食み出さない前提において、最も大きい上面を表面積とし最も幅の広い接続体を高さとする立体形にして、コンパクトに収合できる効果、2は、連接する主面体の個数を3個以上に増やすことができ、見開き面とポップアップする構成体を増やすことができる効果、3は、収蔵主面体を折曲げる順序を、一方向から折曲げるか又は左右から順次折曲げるか又は左右から不規則な順序で折曲げるかを選ぶことができる効果、である。
主面体の上方に最上面を設け、接続体の上方に最上接続部を設けて、前記主面体の面を縦方向に3面にさせることで、次の3つの効果を生む。1は、前記最上面と上面とに見開き面を設けることができるので縦方向にポップアップする起伏構成体を増やすことができる効果、2は、縦方向に3つの面で成るポップアップ多面体を収合した形態と展げた形態の構造上の強度が増す効果、3は、展げた時に、前記ポップアップ多面体の最上箇所の端面を現さないので美観を高める効果、である。
用途を広げるためにカードホルダーの機能を設けるのは先例に見られるが、本発明は、カードホルダー用の額縁をポップアップ機構を介して主面に取り付ける構造を持つ新しい方式のカードホルダーであるので、次の効果がある。本ポプアップ多面体を収合させた時は前記額縁を圧して厚みを押さえ、展げた時には前記額縁と前記主面の間に隙間が開いてカードを挿出入し易くする効果、である。
起伏構成体を備えた見開き面の綴じ込みを防ぐために、引起こし式の保持片を設けている先例はあるが、本発明は、引き起こし式の保持片とポップアップさせる保持台片とを併用するので、次の2つの効果がある。1は、主面体を展げた形態での上面と下面又は3面主面体を展げた形態での上面と最上面及び下面との開き角度を直角又は直角に近い角度保持できる効果、2は、展げた主面体又は3面主面体の強度が増す効果、である。
本発明に係わる2個の主面体を接続体で連接した形状の展開図である。 本発明に係わる3個の主面体を接続体で連接した形状の展開図である。 本発明に係わる最上面を設けた5個の3面主面体を、最上接続部を設けた3部位接続体で連接した形状の展開図である。 本発明に係わる2個の主面体を接続体で連接した本ポップアップ多面体を、展げて設置した状態を示す図である。 本発明に係わる3個の主面体を接続体で連接した本ポップアップ多面体を、展げて設置した状態を示す図である。 本発明に係わる3個の主面体を接続体で連接した本ポップアップ多面体を、展げて設置した状態での外周形状と接続部に施した開口形状の例を示す図である。 本発明に係わる最上面を設けた3個の3面主面体を、最上接続部を設けた3部位接続体で連接した本ポップアップ多面体を展げて設置した状態を示す図である。 本発明に係わる最上面を設けた5個の3面主面体を、最上接続部を設けた3部位接続体で連接させた本ポップアップ多面体を展げて設置した状態を示す図である。 本発明に係わる3個の主面体を接続体で連接して収蔵した収蔵主面体を閉じる状態、あるいは開く状態を示す図である。 本発明に係わる最上面を設けた3個の3面主面体を最上接続部を設けた3部位接続体で連接して収蔵した収蔵主面体を閉じる状態、あるいは開く状態を示す図である。 本発明に係わる3個の主面体を接続体で連接して収合した収合多面体示す図である。 本発明に係わる最上面を設けた3個の3面主面体を、最上接続部を設けた3部位接続体で連接して収合した収合多面体示す図である。 本発明に係わる2個の収蔵主面体収合させて形成した収合多面体、上面と下面及び上接続部と下接続部の状態を示す破断図である。 本発明に係わる3個の収蔵主面体収合させて形成した収合多面体、上面と下面及び上接続部と下接続部の状態を示す破断図である。 本発明に係わる主面体及び3面主面体の綴じ込みを防ぐ、保持片と保持台片の作動を示す斜視図である。
本発明のポップアップ多面体は、縦方向と横方向にポップアップする複数の起伏構成体と、用途を広げるためのカードホルダーを設けられるように、縦方向と横方向に開閉する見開き面を備え、しかも増やせる構成をつくり、構成面の形状と折目とによって、収蔵した起伏構成体を損傷無く縦方向と横方向に畳み込みコンパクトに収蔵できる構造を備え、観賞する時には、簡単に展げられ、展げると起伏構成体又はカードホルダーを設けた上面を観賞者を取り囲むように並べて見易くし、且つ安定させて設置できる構造にして、本発明の目的を実現した。
図1に示すように、本発明のポップアップ多面体は、主面体2と接続体5とで構成する。主面体2を、接続体5を介して横方向に連接して面を増やし、前記主面体2を縦方向に上面3と下面4とで構成し、前記接続体5を縦方向に上接続部6と下接続部7とで構成してそれぞれに上下面を設ける。前記下接続部7はその形状を前記上接続部6との境界を底辺としその両端の角度が鋭角で成る形状にして形成させる。前記主面体2には前記上面3と前記下面4との境界に第1折目8を設け、前記接続体5には前記上接続部6と前記下接続部7との境界に第2折目9を設け、前記上面3を前記上接続部6に連接させてその連接箇所のそれぞれに第3折目10を設け、前記下面4を前記下接続部7に連接させてその連接箇所にそれぞれ第4折目11を設けて、ポップアップ多面体を構成させる。前記上面3の幅と前記下面4の幅は、同じ幅か又は前記接続体5との連接側に端を揃えたうえで異なる幅にしてもよい。前記下面4の縦方向の長さは、前記上面3の縦方向の長さ以下とするが、折畳みに支障がない範囲で前記上面3よりも長くしてもよい。但し後述する畳み込まれた起伏構成体24の損傷を防ぐ条件においては、前記下面4を畳み込んだ時に前記下面4に設けた前記起伏構成体24が前記上面3の上端から食み出さない状態になるように前記下面4の長さを定める。前記本ポップアップ多面体の外周31形状は、直線状の形状のほかに任意の形状を持たせてもよい。前記本ポップアップ多面体を構成する前記主面体2及び接続体3の面に任意の形状の開口を設けてもよく、さらに折目の線上にも本ポップアップ多面体の強度が保てる範囲で任意の形状の開口を設けてもよい
図1、図4に示すように、連接させたそれぞれの主面体2の上面3と下面4と第1見開き面12を形成させそれぞれの前記上面3と前記上接続部6と第2見開き面13を形成させて、複数の見開き面をつくる。前記第1見開き面12及び前記第2見開き面13の全て又はいずれかに、ポップアップ機構22と構成体23とで成る起伏構成体24を設ける。前記第1見開き面12は縦方向に開閉し、前記第2見開き面13は横方向に開閉するので、それぞれの前記見開き面に設けた起伏構成体24は縦方向と横方向にポップアップさせることができる。見開き面と起伏構成体24の個数は、連接する主面体2の個数を増やすことで必要に応じて個数を増やしていくことができる。本ポップアップ多面体の用途を広げる手段となるカードホルダー27は、第1見開き面12を成す上面3に設けるが、詳細は0036項に記載する。
図9、図13に示すように、収蔵主面体33を収合させるには、2個の収蔵主面体33を収合する場合も、前記図9の3個の収蔵主面体33を収合する場合と同様に、まず、下面4と下接続部7とを連接させた状態で第1折目8と第2折目9にて折畳んで、それぞれの前記第1見開き面12に設けたそれぞれの起伏構成体24を上面側3へ畳み込み収蔵させて成る収蔵主面体33をそれぞれ形成させる。次いでそれぞれの前記収蔵主面体33を、第3折目10で折曲げてそれぞれの前記第2見開き面13に設けた前記起伏構成体24を畳み込み、最後にそれぞれの前記収蔵主面体33を相互に向き合うかたちにした収合多面体34を形成させる。収合の一連の動作において、接続体5の前記下接続部7の形状が、その下接続部7と連接している前記下面4との連接箇所に設けたそれぞれの第4折目10をめに形成させるので、前記下面4が前記上面3に対して傾斜するかたちとなり前記下面4と前記上面3との間にV字近似形状の空間をつくる。その空間に、畳み込まれた前記起伏構成体24が収蔵され、且つ前記起伏構成体24の損傷を防ぐ役割を担う。さらに前記下接続部7を形成する面が上接続部6を形成する面に密着するので、前記収蔵主面体33を折曲げる支点になって畳み込まれた前記起伏構成体24に厚みがあるにも拘らず折曲げる動作を容易にし、V字近似形状の空間を保持し、前記収合多面体34の歪を抑える役割を果たす。下接続部7が形成する鋭角によって下面4がつくるV字近似形状の角度が定まるので、前記下接続部7を形成する鋭角を、その下接続部7を挟んで連接されたそれぞれの前記下面4が、上面3側に畳込んだそれぞれの起伏構成体24の厚みに応じて変更させることで、畳み込まれた前記起伏構成体24のそれぞれの厚みに合うV字近似形状の空間をつくり、損傷を防ぐ効果をさらに高める。
図13に示すように、収蔵主面体33を収合させた形態は、それぞれの収蔵主面体33が相互に向き合うかたちで収合多面体34として形成される。この収合多面体34は、上接続部6と前記収蔵主面体33を成す上面とが、本の背表紙と表裏表紙のように、内側の起伏構成体24を保護し、前記収合多面体34が歪むのを防ぐ。収合多面体34は、収合した状態の上面3の外周から下面4又は起伏構成体24がはみださない前提において、大きい方の上面3を表面積とし接続体5の幅を高さとする立体状の形状にしてコンパクトに収合させる。さらに、本ポップアップ多面体には、前記収合多面体34を閉じた状態に保つために、フック、バンド、留め付け用接合材、等の留め装具を設ける
図9に示すように、2個の収蔵主面体33収合させた収合多面体34を展げる時には、前記図9の3個の収蔵主面体33を収合させた収合多面体34を展げる時と同様に、前記収合多面体34を成す収蔵主面体33を展げる動作が、下接続部7が鋭角で形成されていることにより、折畳まれた下面4と前記下接続部7との形状が、上面3の側で長く他方側で短い形状になるので、折畳まれた状態の前記下面4と前記下接続部7とを引起こす作用に働いて畳み込まれている起伏構成体24をポップアップさせ、簡単に収合多面体34を展げることができる。
図4に示すように、展げた本ポップアップ多面体を設置する時には、連接させた下面4と下接続部7が設置面となり、前記下接続部7の底辺の両端が鋭角で形成されていることにより、連接した前記下面4と前記下接続部7の形状を奥側の上面3の側に広く手前側に狭い扇状に形成させ、上面3と、上接続部を介して隣り合う上面3と相互に鈍角の配列にして観賞者を取り囲むように並べるので見易くなり面からポップアップした状態の起伏構成体24の全てをパノラマのように観賞することができる。
図4に示すように、本ポップアップ多面体を展げた形態、下接続部7の形状がその底辺の両端が鋭角で成る形状に形成させているので、連接した下面4と前記下接続部7の形状をほぼ扇状に形成させ、その扇状の形状の左右端の最前端と中央部の最後端の奥行きが長くなり、本ポップアップ多面体を展げた形態倒れ難くする
主面体2に設けた第1折目と接続5に設けた第2折目を、前記主面体2と前記接続5との連接箇所に十字に交わる線上に設け、且つ上面3と上接続部6との連接箇所に設けたそれぞれの第3折目10を相互に並行にして、収合多面体34に収合していく精度を高め、収合させる動作を容易にし、収合した収合多面体34の形状の歪を小さくする。前述十字は、直角とするか又は収合多面体34の歪みを許容できる範囲の角度にしてもよく、前記第3折目10の並行は、平行とするか又は収合多面体34の歪みを許容できる範囲の並びにしてもよい。前記第3折目10の並行の幅は、前記上接続部6側に折曲げられ向き合うかたちで収合された収蔵主面体33の厚み以上とするか又は収合多面体34の歪みを許容できる範囲で前述の厚み以下にしてもよい
図2、図5、図6、図9、図11、図14に示すように、主面体2の個数は、接続体5を介して連接していくことで必要な個数に増やすことができる。主面体2を三個以上連接する場合は、最初に折曲げられる収蔵主面体33を接続させた接続体5の幅を、2つの収蔵主面体33を内包するので狭くし、最後に折曲げられる収蔵主面体33を接続させた接続体5の幅を、連接した全ての収蔵主面体33の個数を内包することができるよう最も広くして、それぞれの接続体5の上接続部6に接続させた収蔵主面体33が、上接続部6との接続箇所に設けられた第3折目10で折曲げられる順序に応じて変更させる。その変更によって、3個以上に連接する主面体2の個数が増えても、上面3の外周をはみだす下面4又は起伏構成体24がない前提において、最も大きい上面3を表面積とし最も幅の広い接続体5を高さとする立体形にして、コンパクトに収合できる。因みに、収合多面体34の大きさ、上面3をL版又は手札版サイズの写真を挿出入できるカードホルダー27の大きさにして、主面体2を3個あるいは4個連接した場合では、JIS洋1封筒で郵送できる立方体することができる。三個以上の主面体2を連接する場合は、収蔵主面体33の折曲げ手順を、一方向から折曲げるか又は左右から順次折曲げるか又は左右から不規則な順序で折曲げるかを選択できる。さらに主面体2を挟んだ両側の接続体5の下接続部7が成す鋭角は、前記主面2の下面4と接続する側の鋭角それぞれ同じ角度にすることによって、収蔵主面体33に畳み込まれた起伏構成体24の損傷を少なくし、収合多面体34の歪みを抑える効果を増す。但しそれぞれの前述の鋭角は、前記主面体2を収合させた収合多面体34の歪が許容できる範囲で相互の角度に差異を設けてもよい
図3、図7、図8、図10、図12に示すように、主面体2の上方に最上面16を設けた3面主面体15を、接続体5の上方に最上接続部18を設けた3部位接続体17を介して横方向に連接して、3面からなる3面主面体15と3部位から成る3部位接続体17で多面体を構成する。前記3面主面体15には前記最上面16を上面側3に折畳む第5折目19を設け、前記3部位接続体17には前記最上接続部18を上接続部側6に折畳む第6折目20を設け、前記最上接続部18には前記第6折目20を底辺としその底辺の両端の角度が鋭角で成る形状をもたせ、前記最上面16と前記最上接続部18と連接させその連接箇所にそれぞれ第7折目21を設ける。前記最上面16と前記上面3とに第3見開き面14を形成させ、その第3見開き面14の全て又はいずれかに起伏構成体24を接合させて、縦方向にポップアップさせる起伏構成体24を増やし、収合多面体34の強度と前記収合多面体34を展げた形態の構造上の強度を増やし、且つ前記3面主面体を収合させた収合多面体34を展げた時には、前記収合多面体34の最上箇所の端面を現さなくして美観を高める。連接する前記最上面16及び前記最上接続部18の縦方向の長さ前記上面3及び前記上接続部6の縦方向の長さ、下面4及び下接続部7の縦方向の長さは、それぞれ同じ長さか又は収合多面体34の歪が許容できる範囲の長さの差異とし、前記最上面16と前記下面4の長さは、その長さの和を前記上面3の長さ以下とし、第3見開き面14又は第1見開き面12に畳み込んだ起伏構成体24が最上面16又は下面4からはみだす場合は、それぞれの起伏構成体24が重ならない又は収合多面体34の歪が許容できる範囲の重なりになるように、前記最上面16と前記下面4の長さを定める。なお3個以上の3面主面体15を連接する場合の、3部位連接体17の幅の条件は、前述の0034項と同じにする。
図4、図5.図6、図7、図8に示すように、第1見開き面12を成す上面3の全て又はいずれかにポップアップ機構22を介してカードホルダー用の額縁26を取り付けて、前記上面3を背面として成るカードホルダー27を設ける。前記カードホルダー用の額縁26は収合多面体34を閉じた時には圧され、展げた時には前記上面3との間に隙間を生じさせてカード30を挿出入し易くする。さらに前記カードホルダー27の表面と下面4とに形成された見開き面25及び前記カードホルダー27の表面と上接続部6とに形成させた見開き面の全て又はいずれかに起伏構成体24を設ける。3面主面体15の上面3に前記カードホルダー27を設ける場合には、最上面16と前記カードホルダー用の額縁26とに形成させた見開き面の全て又はいずれかに前記起伏構成体24を設ける。カードホルダー27を設ける場合の上面3の大きさは、前記カードホルダー27の大きさ以上にし、起伏構成体24のみを設けた上面3と接続体5を介して連接する場合には、前記起伏構成体24のみを設けた前上面3の大きさを、カードホルダー27を設けた上面3と同じにするか又は前記上面3を収合多面体34に収合した形態での歪が許容できる範囲の大きさの差異にしてもよい。カード30の挿出入は、最上面16がある場合は横方向から行い、カードホルダー27を設けた3面主面体15を本ポップアップ多面体の両端よりも内側に配置する場合は、最上面16の上面3側カード30を挿出入する開口を設けるか又は該当する3面主面体15最上面16そのもの無い構造にしてもよい主面体2又は3面主面体15に設けるカードホルダー27は、カードホルダー用の額縁26に台座を設けて上面3と接合する構造か又はカードホルダーそのものを主面3に装着する構造にしてもよいなお全ての上面3にカードホルダー27を設けずに起伏構成体24のみを設けてもよく、複数の上面を備えた本ポップアップ多面体のいずれかの上面3にはカードホルダーと起伏構成体の両方を設けなくてもよい。さらにカードホルダー用の額縁26の表面に起伏構成体を設けなくてもよい。
図4、図5、図6、図7、図8に示すように、カードホルダーの機能本ポップアップ多面体を多用途に利用する手段として備える。グリーテイングカードとしてカードホルダー27に挿入されてきたメッセージカード29を入れ替えて写真28を挿入して用いると、ポップアップ式フォトフレームになり、画像カードを挿入して用いるとポップアップ式インテリア装飾具になり、折々の行事や記念イベントを表す起伏構成体24を備えて写真28を挿入するとポップアップ式アルバムになる。
観光地やテーマパークのシンボルを起伏構成体24に形成してカードホルダーに記念写真を挿入するとポップアップ式観光記念品又は土産品になり、季節を起伏構成体24で表現してカレンダーカードを挿入するとポップアップ式カレンダーになり、キャラクターを起伏構成体24にして写真又は画像カードを挿入するとポップアップ式キャラクター玩具になり、物語を起伏構成体24で表現して連接すると新方式のポップアップ式パノラマ童話本になる。
ミニインテリア空間を起伏構成体24で表現して連接するとポップアップ式商用ミニサンプルになり、商品訴求を起伏構成体で表現して商品写真又は宣伝カードをカードホルダー27に挿入して用いるとポップアップ式販売促進用POP又はポップアップ式パンフレットになり、さらに収合多面体34が形成するV字近似形状の空間に、壊れやすい物品を納めて保護しコンパクトに収蔵できる収納用具としても利用できる。
図4、図5、図6、図7、図8に示すように、主面体と接続体5と起伏構成体24とカードホルダー用の額縁26とに、用途に相応しい図柄、キャラクター柄、彩色、文字、凹凸加工、装飾片貼付け加工、等の演出用装飾を施して本ポップアップ多面体の演出効果を高める。さらに、自作の演出用装飾を施せる仕様として、前述の各部位を無地白色にしたものも備える。
ポップアップ多面体、LED等による光効果装置及びメロデイーや音声等の音響効果装置等を付加することで、用途を更に拡げ、且つ演出効果を一層高める。
図15に示すように、上面3とその上面側に折畳める下面4で構成した主面体2又は前記主面体2と同じ構成の主面体2の上方に前記上面側に折畳める最上面16を設けた3面主面体15のそれぞれの前記上面3に引起し式の保持片36を設け、前記主面体2の前記下面4又は前記3面主面体15の前記最上面16前記下面4とに保持台片37を設ける。その保持台片37を、ポップアップ機構22を介してそれぞれの前記上面3と接合させ、前記主面体2の前記下面4又は前記3面主面体15の前記最上面16前記下面4、それぞれ前記上面3より展げて前記保持台片37をポップアップさせる。そのポップアップさせた前記保持台片37に前記保持片36を引起して乗せる構造を備えて、前記主面体2又は前記3面主面体15を展げた形態での、前記主面体2の前記上面3と前記下面4又は前記3面主面体15の前記上面3と前記最上面16及び前記下面4との開き角度を直角又は直角に近い角度に保持して綴じ込みを防いで見易く且つ安定した状態に保持する。
なお、起伏構成体24は、第1見開き面12及び第2見開き面13及び第3見開き面14の全ての面か又はいずれか2つの見開き面か又はいずれか1つの見開き面に設けてもよい。
本発明のポップアップ多面体は、縦方向と横方向にポップアップする起伏構成体を備えていること、用途を広げるカードホルダーを備えていること、情景の表現や用途の表示を担う場面となる主面体を横方向に増やせること、展げた形態を安定した状態で自立させておけること、使用後はコンパクトに収合できること、等の特徴により複数の分野で利用できる。
ポップアップ多面体は、用途を広げる手段として、カードホルダーを採り入れ、そのカードホルダーに用途に即したメッセージカード、写真、画像カードそれぞれに挿入して、ポップアップ式グリーテイングカード、ポップアップ式フォトフレーム、ポップアップ式アルバム、ポップアップ式インテリア用品、ポップアップ式カレンダー、等に用途を広げ、家庭用に適用できる
ポップアップ多面体は、キャラクターを起伏構成体にしてカードホルダーに写真画像カードを挿入するとポップアップ式キャラクター玩具になり、物語を起伏構成体で表現して連接すると新方式のポップアップ式パノラマ童話本になり、数字カードや文字カードを挿入すると遊びながら学べるポップアップ式学習玩具になり、幼児用のお店屋などを起伏構成体にして横に連接するとポップアップ式の社会学習玩具になる、等の幼児や児童用の玩具や知育用品の用途に適用できる
ポップアップ多面体は、観光地やテーマパークのシンボルを起伏構成体にしカードホルダーに記念写真を挿入するとポップアップ式観光記念品又は土産品になり、住宅空間などを起伏構成体で表現して連接するとポップアップ式ミニ商用サンプルになり、商品訴求を起伏構成体で表現して商品写真又は宣伝カードを挿入するとポップアップ式販売促進用POP又はポップアップ式パンフレットになる、等の商業用途にも適用できる。
1.多面体
2.主面体
3.上面
4.下面
5.接続体
6.上接続部
7.下接続部
8.第1折目
9.第2折目
10.第3折目
11.第4折目
12.第1見開き面
13.第2見開き面
14. 第3見開き面
15.3面主面体
16.最上面
17.3部位接続体
18.最上接続部
19.第5折目
20.第6折目
21.第7折目
22.ポップアップ機構
23.構成体
24.起伏構成体
25. カードホルダーの表面と主面体の下面とで成る見開き面
26. カードホルダー用の額縁
27. カードホルダー
28. 写真
29. メッセージカード
30. カード
31. 外周
32. 開口
33. 収蔵主面体
34. 収合多面体
35. 畳み込まれた起伏構成体
36. 保持片
37. 保持台片

Claims (7)

  1. 主面体を、接続体を挟んで連接させ、前記主面体を縦方向に上面と下面とで構成させ、前記接続体を縦方向に上接続部と下接続部とで構成させ、前記下接続部を、前記上接続部との境界を底辺としその両端の角度が鋭角で成る形状に形成させ、前記主面体には前記上面と前記下面との境界に第1折目を設け、前記接続体には前記上接続部と前記下接続部との境界に第2折目を設け、前記上面を前記上接続部に連接させてその連接箇所にそれぞれ第3折目を設け、前記下面を前記下接続部に連接させてその連接箇所にそれぞれ第4折目を設けて多面体を構成させ、前記上面と前記下面とで第1見開き面を形成させ、前記上面と前記上接続部とで第2見開き面を形成させ、前記第1見開き面及び前記第2見開き面の全て又はいずれかに、ポップアップ機構と構成体とで成る起伏構成体を設け、それぞれの前記第1見開き面に設けた前記起伏構成体を、連接させた前記下面と前記下接続部とで前記上面側へ畳み込んでそれぞれの前記主面体をそれぞれ収蔵主面体にし、それらの収蔵主面体をさらに第3折目で折曲げて、それぞれの前記第2見開き面に設けた前記起伏構成体をそれぞれ上接続部側に畳み込み、前記収蔵主面体をお互いに向き合うかたちに収合させて収合多面体にし、その収合多面体を展げる動作で、折畳まれている前記下面と前記下接続部とを引起こして全ての前記起伏構成体をポップアップさせ、且つ前記上面と前記上接続部を介して隣り合う上面とが相互に鈍角の配列で並らぶ構造を備えた、ポップアップ多面体。
  2. 主面体に設けた第1折目と接続体に設けた第2折目を、前記主面体と前記接続体との連接箇所に十字に交わる線上に設け、上面と上接続部との連接箇所に設けた第3折目を、相互に並行にした、請求項1に記載のポップアップ多面体。
  3. 下接続部の底辺の両端の角度を成す鋭角を、前記下接続部に連接させたそれぞれの下面によって上面側へ畳み込まれた起伏構成体の厚みに応じて変更させる、請求項1または2に記載のポップアップ多面体。
  4. 3個以上の主面体を連接させた多面体のそれぞれの接続体の幅を、それぞれの前記接続体の上接続部に接続させた収蔵主面体が、第3折目で折曲げられる順序に応じて変更させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポップアップ多面体。
  5. 主面体の上方に最上面を設けた3面主面体を、接続体の上方に最上接続部を設けた3部位接続体を介して横方向に連接させ、前記3面主面体には上面と前記最上面との境界に第5折目を設け、前記3部位接続体には上接続部と前記最上接続部との境界に第6折目を設け、前記最上接続部には前記第6折目を底辺としその両端の角度が鋭角で成る形状を形成させて前記最上面と連接させてその連接箇所にそれぞれ第7折目を設け、前記最上面と前記上面とで第3見開き面を形成させ、その第3見開き面の全て又はいずれかに起伏構成体を設けた、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポップアップ多面体。
  6. 第1見開き面を成す上面の全て又はいずれかに、ポップアップ機構を介してカードホルダー用の額縁を接合させて形成したカードホルダーを設け、そのカードホルダーの表面と下面及び上接続部とで形成させたそれぞれの見開き面の全て又はいずれかに起伏構成体を設けた、請求項1〜5のいずれか1項に記載のポップアップ多面体。
  7. 上面とその上面側に折畳める下面で構成した主面体又は前記主面体の上方に前記上面側に折畳める最上面を設けた3面主面体のそれぞれの前記上面に、引起し式の保持片を設け、前記主面体の下面又は前記3面主面体の最上面及び下面に保持台片を設け、その保持台片を、ポップアップ機構を介してそれぞれの前記上面と接合し、前記主面体の下面又は前記3面主面体の最上面及び前記下面を、下方又は上下方向に展げて前記保持台片をポップアップさせ、そのポップアップさせた保持台片に前記保持片を引起して乗せる構造を備えた、ポップアップ多面体。
JP2009096602A 2009-04-13 2009-04-13 ポップアップ多面体 Expired - Fee Related JP4373490B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096602A JP4373490B1 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 ポップアップ多面体
CN200910173810A CN101856929A (zh) 2009-04-13 2009-09-04 弹出式多面艺术夹

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096602A JP4373490B1 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 ポップアップ多面体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4373490B1 JP4373490B1 (ja) 2009-11-25
JP2010247356A true JP2010247356A (ja) 2010-11-04

Family

ID=41443852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096602A Expired - Fee Related JP4373490B1 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 ポップアップ多面体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4373490B1 (ja)
CN (1) CN101856929A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE535760C2 (sv) * 2011-04-06 2012-12-11 Jakebox AB Popup-konstruktion för presentation av kort eller information
CN104494354B (zh) * 2014-12-25 2017-05-24 桐庐谢玉霞剪纸艺术工作室 一种立体剪纸的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101856929A (zh) 2010-10-13
JP4373490B1 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10434432B2 (en) Three-dimensional stand alone pop up assembly and method
CA118031S (en) Basketball collectible item
JP4373490B1 (ja) ポップアップ多面体
US6006457A (en) Collapsible three-dimensional hollow ornamental structures
US6431606B1 (en) Memory album
US7100317B1 (en) Display device and photo holder
JP4137991B1 (ja) 多用途ポップアップ式見開き体
CN205396801U (zh) 折叠成型展示包装箱
US7284663B2 (en) Box card
JP3218478U (ja) 自立式紙製品
JP3140687B2 (ja) 物品の包装用箱にも兼用可能な物品展示用具
US20040003520A1 (en) Disposable easel
JP3152289U (ja) 組立式立体広告具
CN209720422U (zh) 可调式置物结构体
AU2005100721A4 (en) Card Holder
KR101728055B1 (ko) 다단 말이식 책 및 그 제조 방법
JP3138783U (ja) 多用途ポップアップ式見開き体
KR100985852B1 (ko) 종이를 접어서 만든 스탠드 카드 및 그 제작 방법
US10787017B2 (en) Self-standing paper product and method for manufacturing same
JP2009160315A (ja) 商品陳列販売用ボード
JP3083638U (ja) 折り畳み立体装飾物カード
JPH0620464Y2 (ja) 化粧枠
TWM302982U (en) Positioning structure of sacrificial articles
US7610702B2 (en) 3-dimensional optically interactive card carrier presentation package
AU751314B2 (en) Interactive card and container

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090430

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees