JP2010247144A - Oil separation tank - Google Patents
Oil separation tank Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010247144A JP2010247144A JP2010000400A JP2010000400A JP2010247144A JP 2010247144 A JP2010247144 A JP 2010247144A JP 2010000400 A JP2010000400 A JP 2010000400A JP 2010000400 A JP2010000400 A JP 2010000400A JP 2010247144 A JP2010247144 A JP 2010247144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- water
- porous member
- oil separation
- separation tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Removal Of Floating Material (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被処理水から比重差により油分を分離する重力式の油分離槽に関する。 The present invention relates to a gravity-type oil separation tank that separates oil from water to be treated by specific gravity difference.
水力発電所構内の排水には、機械設備の潤滑油などの油が含まれている。排水を構外に放出する際に、油が含まれたまま放出すると外部の自然環境に悪影響を及ぼす恐れがあるため、油を分離してから放出する必要がある。そのため、排水を放出する前に油分離槽を通過させ、槽内で油を浮上させて分離捕集することで、構外への油の漏出を防いでいる。 The drainage water in the hydroelectric power station contains oil such as lubricating oil for machinery. When draining wastewater outside the premises, if it is released while containing oil, it may adversely affect the external natural environment. Therefore, it is necessary to release the oil after separating it. For this reason, the oil separation tank is passed before discharging the waste water, and the oil is floated and separated and collected in the tank to prevent the oil from leaking outside the premises.
一般の産業で使用されている油分離槽としては、米国石油協会(以下APIとする、American Petroleum Institute)などの規格がある。API方式の油分離槽は、被処理水から比重差により油分を分離する重力式の油分離槽である。 As oil separation tanks used in general industries, there are standards such as the American Petroleum Institute (hereinafter referred to as API). The API-type oil separation tank is a gravity-type oil separation tank that separates oil from water to be treated by specific gravity difference.
図10に、代表的な重力式の油分離槽の縦断面図を示す。槽内に仕切り板14を設置し、仕切り板14の下端と槽底面17との間を被処理水が通過するようにしている。被処理水は、流入口11から油分離槽に注入された後、仕切り板14に到達するまでに油分が浮上して、仕切り板14の上流側(点線で囲った油浮上域13)に捕集されて油が分離される。処理後の水は、排水口16から油濃度が高ければ2次処理(油フィルタによる除去、薬液処理等)に送られ、油濃度が低ければそのまま系外に放出される。
FIG. 10 shows a longitudinal sectional view of a typical gravity oil separation tank. A
重力式の油分離槽は構造が簡単である反面、油の分離効率が低いため、油濃度が高い場合等には油分離槽の延長が数10mに及ぶことがある。そのため、少しでも分離槽の延長を短くする試みが行われてきた。 Although the gravity type oil separation tank has a simple structure, the oil separation efficiency is low. Therefore, when the oil concentration is high, the oil separation tank may be extended to several tens of meters. Therefore, attempts have been made to shorten the separation tank as much as possible.
例えば、油分離槽で仕切り板の下端側を通過した被処理水の油濃度を測定して、油濃度が高い場合には再度油分離槽へと循環させる再循環ラインを設けた油分離槽がある(特許文献1参照)。 For example, an oil separation tank provided with a recirculation line that measures the oil concentration of the treated water that has passed the lower end side of the partition plate in the oil separation tank and circulates it back to the oil separation tank when the oil concentration is high. Yes (see Patent Document 1).
しかし、特許文献1のような改良をしても、油分離槽の延長は従来の40%程度にしかならず、依然として10m以上の延長になり、狭隘な水力発電所の構内には入らない。
However, even if the improvement as in
また、図10の油分離槽を、水力発電所の構内に入るような短い延長にすると、油分離効率が低くなり、2次処理のためのコスト、時間がかかってしまう。 Moreover, if the oil separation tank of FIG. 10 is extended so as to enter the premises of the hydroelectric power plant, the oil separation efficiency is lowered, and the cost and time for the secondary treatment are increased.
さらに、油分離効率が高くても、既存の油分離槽を大幅に改良したり、複雑な別構造の油分離槽に置き換えたりすることは、設備コストおよびメンテナンスコストが増大するため好ましくない。既存の油分離槽ベースに、簡易な改良で済むことが求められている。 Furthermore, even if the oil separation efficiency is high, it is not preferable to greatly improve the existing oil separation tank or replace it with an oil separation tank having a complicated separate structure because the equipment cost and the maintenance cost increase. A simple improvement is required for an existing oil separation tank base.
以上から本発明の目的は、コンパクト、かつ簡易な構造で、高い油分離効率を有する油分離槽を提供することにある。 As described above, an object of the present invention is to provide an oil separation tank having a compact and simple structure and high oil separation efficiency.
上記課題を解決するために発明者らが鋭意検討した結果、仕切り板の上流側に被処理水の整流用の多孔部材を設けることで、油分離効率が向上することを見い出し、本発明を完成するに至った。 As a result of intensive studies by the inventors in order to solve the above problems, it was found that oil separation efficiency is improved by providing a porous member for rectifying water to be treated on the upstream side of the partition plate, and the present invention is completed. It came to do.
すなわち、本発明は、被処理水から比重差により油分を分離する油分離槽の内部に、被処理水が通過してその流れを整える多孔部材と、前記多孔部材の下流側に配設され、下端に被処理水の通過路を形成した仕切り板とを備えたことを特徴とする油分離槽である。 That is, the present invention is disposed in an oil separation tank that separates oil from the water to be treated by specific gravity difference, a porous member through which the water to be treated passes and regulates the flow thereof, and a downstream side of the porous member. An oil separation tank comprising a partition plate formed with a passage for water to be treated at a lower end.
前記多孔部材は、金網のように流れ方向の奥行きを持たない平面的な物体でもよいし、整流格子のように流れ方向の奥行きを持つ立体的な物体でもよい。 The porous member may be a planar object having no depth in the flow direction, such as a wire mesh, or a three-dimensional object having a depth in the flow direction, such as a rectifying grid.
ここで、前記多孔部材は、平面的な物体の場合は、それぞれの孔の大きさが、被処理水に含まれる油分の略最小粒径と同一とすることが好ましい。立体的な物体の場合は、それぞれの孔の大きさが、製作可能な範囲で十分に小さいことが好ましい。 Here, in the case where the porous member is a planar object, the size of each hole is preferably the same as the substantially minimum particle diameter of the oil contained in the water to be treated. In the case of a three-dimensional object, it is preferable that the size of each hole is sufficiently small as long as it can be manufactured.
また、前記多孔部材は、間隔を保って少なくとも2個配設されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that at least two of the porous members are arranged at intervals.
また、前記多孔部材は、槽底面から被処理水の水面までをカバーするように配設されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said porous member is arrange | positioned so that it may cover from the tank bottom surface to the water surface of to-be-processed water.
また、前記仕切り板は、間隔を保って少なくとも2個配設されることが好ましい。この際、前記仕切り板の間の槽底面に、その上端が仕切り板の下端の位置より高くなるように立設された潜り板を追加することが好ましい。 Moreover, it is preferable that at least two of the partition plates are disposed with a space therebetween. Under the present circumstances, it is preferable to add the submerged board erected so that the upper end may become higher than the position of the lower end of a partition plate in the tank bottom face between the said partition plates.
さらに、前記多孔部材は、油吸着効果を持つことが望ましい。 Furthermore, it is desirable that the porous member has an oil adsorption effect.
本発明によれば、仕切り板の上流側に被処理水の整流用の多孔部材を設けただけの簡易な構造により、コンパクトな油分離槽であっても、高い効率で被処理水中の油分を分離できる。 According to the present invention, with a simple structure in which a porous member for rectifying water to be treated is provided on the upstream side of the partition plate, even in a compact oil separation tank, the oil content in the water to be treated can be efficiently obtained. Can be separated.
以下に添付図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。 EMBODIMENT OF THE INVENTION The form for implementing this invention is demonstrated in detail, referring an accompanying drawing below. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified.
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる油分離槽の縦断面図である。この油分離槽は、被処理水から比重差により油分を分離する重力式の油分離槽であり、その内部に、被処理水が通過してその流れを整える多孔部材12と、その多孔部材12の下流側に配設され、下端に被処理水の通過路15を形成した仕切り板14とを備えている。図1は多孔部材として平面的な物体を使用した場合を示しており、多孔部材として立体的な物体を使用した場合は図4の縦断面図となる。いずれの場合も多孔部材の作用は同じ仕組みであるので、以後、特記がないかぎり図1によって説明を行う。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an oil separation tank according to the first embodiment of the present invention. This oil separation tank is a gravity-type oil separation tank that separates oil from the water to be treated by a specific gravity difference, and a
ここで、被処理水には、油濃度にかかわらず油分を含む排水全般が広く含まれる。例えば、水力発電所構内からの排水があげられる。 Here, the water to be treated includes a wide range of waste water including oil regardless of the oil concentration. For example, drainage from the hydroelectric power station premises.
次に、本実施形態に係わる油分離槽中の被処理水の流れ(図1の実線矢印)について説明する。まず、被処理水は、流入口11から油分離槽内の上流側に注入される。次に、被処理水が、多孔部材12の内部を通過して整流された上で、仕切り板14の下端と槽底面17とで形成される通過路15を通過する。この際、比重の小さい油分が浮上して(図1の点線矢印)、多孔部材12や仕切り板14の上流側(図1の点線で囲った油浮上域13)に捕集され、油分が分離される。通過路15を通過した被処理水はその下流側から排水口16を通って系外に放出される。
Next, the flow of the water to be treated in the oil separation tank according to this embodiment (solid arrow in FIG. 1) will be described. First, the water to be treated is injected from the
次に、多孔部材12の作用について説明する。多孔部材12は、それ自体が油フィルタとなって油分を分離する作用、多孔部材12に囲まれた領域で被処理水の流れを整え油分を浮上しやすくする作用、および多孔部材12の下流側に流れが滞留する領域を生成して油分を捕集する作用を有する。
Next, the operation of the
まず、多孔部材12自体が油フィルタとなって油分を分離する作用について説明する。多孔部材12は油分が通過するだけでなく、その孔径が十分に小さいと多孔部材12に油分が吸着し、もしくは堰き止められて多孔部材上流側に油分が浮上して油分離できる。その結果、油分離量が増加するため、油分離槽全体の分離効率を向上させることができる。
First, the action of the
次に、図2を参照して、多孔部材12に囲まれた領域で被処理水の流れを整え油分を浮上しやすくする作用について説明する。図2(a)は多孔部材12がない場合における被処理水の流れの説明図、図2(b)は多孔部材12がある場合における被処理水の流れの説明図である。図2(a)に示すように、多孔部材12がない場合における被処理水の流れは、図2(a)中の実線矢印に示すように、槽底面17に近い領域を通過して仕切り板14の下端の通過路15を通過する流れが主流となる。この場合、油分の多くは主流に乗ってそのまま通過路15を通過してしまう。一方、図2(b)に示すように、多孔部材12を設けると、多孔部材12に囲まれた領域における被処理水の流れは、図2(b)中の実線矢印に示すように、高さ方向に流速が均一化した水平方向の流れとなる。多孔部材12がない場合に油分を槽の下方に押し流していた流れがなくなるので、この領域では油分が浮上しやすくなる。
Next, with reference to FIG. 2, the effect | action which arranges the flow of to-be-processed water in the area | region enclosed by the
次に、多孔部材12の下流側に流れが滞留する領域を生成して油分を捕集する作用について説明する。多孔部材12の下流側では、流れは通過路15に向かって集中する流れとなる。流れから外れた領域(図2(b)中のハッチングで示した領域)では流速がほとんどゼロとなる。この領域に油分が到達すれば、流されることなく浮上して捕集される。
Next, the effect | action which produces | generates the area | region where a flow stays in the downstream of the
よって、多孔部材12を設けてこれらの作用を発揮させることにより、コンパクトな油分離槽であっても、一定の油処理量を維持したままで油分離効率を向上させることができる。
Therefore, by providing the
なお、これらの作用が発揮できるように、多孔部材12は、槽底面17から被処理水の水面までをカバーするように配設されることが好ましい。
In addition, it is preferable that the
多孔部材12の各孔の大きさ(孔径)は、小さい方が好ましい。多孔部材12の孔径が小さい方が、多孔部材12への油の吸着量が増加するとともに被処理水の整流効果が高くなり、油分離効率も高まるためである。
The size (pore diameter) of each hole of the
ただし、多孔部材12の孔径が小さすぎると、油が多孔部材12に吸着しすぎて目詰まりを起こす可能性もある。さらに、多孔部材12を通過した被処理水中の油分が細泡化して浮上しにくくなり、分離が困難となる場合もある。そのため、多孔部材12の各孔の大きさは、油分の略最小粒径と同一とすることが特に好ましい。このような孔の大きさとすることで、被処理水の流速、多孔部材12への油吸着量および油分の細泡化の程度を適切な範囲にすることができる。
However, if the pore diameter of the
前記の通り、多孔部材12は、平面的な物体でも立体的な物体でもよい。以下、平面的な多孔部材と立体的な多孔部材について、それぞれ詳細を述べる。
As described above, the
平面的な多孔部材12としては、金網やその他細孔フィルタを例示できるが、価格の安さや入手・取扱の容易さから、金網が好ましい。金網の材質はさび防止のためステンレス製が好ましい。また、適切な整流効果が得られるように、金網の各開口部の大きさは、メッシュ数(1インチあたりの開口部の数)で表記して40から80メッシュとするのが好ましい。
Examples of the planar
ここで、平面的な多孔部材12の枚数は、図1に示すように2枚とするだけでなく、3枚以上としてもよい。平面的な多孔部材12の枚数を増やすことで整流効果が増大し、油分離効率を向上させることができるためである。ただし、平面的な多孔部材12の枚数が多すぎると油分離効率が低下する傾向にあり、油分離効率を極大化する最適な枚数が存在する。一般には、平面的な多孔部材12の枚数は2から3枚とするのが好ましい。
Here, the number of planar
また、平面的な多孔部材12は、一定長(例えば100mm)以下の間隔を保って配置する必要がある。この配置間隔が広いと、枚数を増加しても十分な整流効果が得られないためである。
Further, the planar
ここで、平面的な多孔部材12として金網を用いた場合について説明したが、金網に代えて、ポリプロピレンなどの親油性繊維で製作した整流用の網を平面的な多孔部材12として用い、油分を分離する作用を向上させるようにしてもよい。すなわち、網の素材を親油性繊維とすることにより、網が整流効果に加えて油吸着効果も持つこととなり、油分離槽の分離効率が更に向上する。
Here, the case where a metal mesh is used as the planar
また、平面的な多孔部材12として金網を用いる場合には、金網を油吸着材でコーティングして油分を分離する作用を向上させるようにしてもよい。すなわち、金網を油吸着材でコーティングすることにより、金網が整流効果に加えて油吸着効果も持つこととなり、油分離槽の分離効率が更に向上する。
Further, when a metal mesh is used as the planar
立体的な多孔部材12としては、図3のような整流格子を例示することができる。図3は整流格子で形成された立体的な多孔部材12の構成図であり、図3(a)は斜視図、図3(b)は図3(a)のX部分の拡大図である。図3に示すように、整流格子は格子状に形成され、各々の格子が被処理水の流れ方向に奥行きdを持つ水路19を形成している。従って、縦横方向に水路19が多段に形成された構造となっている。
An example of the three-dimensional
図4は、立体的な多孔部材12として整流格子を用いた場合の油分離槽の縦断面図である。油分離槽の内部には整流格子である立体的な多孔部材12が配置されている。まず、被処理水は流入口11から油分離槽内の上流側に注入され、被処理水は整流格子を用いた立体的な多孔部材12の水路19に流れ込む。これにより、格子状の水路19により整流された上で、仕切り板14の下端と槽底面17とで形成される通過路15を通過する。この際、比重の小さい油分が浮上して(図4の点線矢印)、立体的な多孔部材12や仕切り板14の上流側(図4の点線で囲った油浮上域13)に捕集され、油分が分離される。通過路15を通過した被処理水はその下流側から排水口16を通って系外に放出される。
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of an oil separation tank when a rectifying grid is used as the three-dimensional
立体的な多孔部材12の作用は平面的な多孔部材の場合と同じ仕組みであるが、平面的な多孔部材の場合は多孔部材で囲まれた領域で被処理水の流れが整えられるのに対して、立体的な多孔部材の場合は多孔部材内部の水路19において被処理水の流れが整えられることが異なっている。
The action of the three-dimensional
また、平面的な多孔部材12として金網や細孔フィルタを用いた場合には、整流効果を得るために複数枚の多孔部材12を用いることが望ましいが、立体的な多孔部材12として整流格子を用いる場合には奥行きdの大きさを適切に選定することで1個の多孔部材12で十分な整流効果を得ることができる。なお、奥行きdの選定に代えて、複数個の整流格子を立体的な多孔部材12として用いてもよいことは言うまでもない。
In addition, when a wire mesh or a pore filter is used as the planar
続いて、仕切り板14について説明する。仕切り板14は、多孔部材12を通過した被処理水の水面側の流れを堰き止め、被処理水が槽底面側の通過路15を流れるようにする役割を有する。油分は被処理水中を浮上して水面近傍に集まるため、水面側の流れを堰き止めることで、下流に油分を流さないようにするためである。
Next, the
第1の実施形態によれば、仕切り板14の上流側に被処理水の整流用の多孔部材12を設けただけの簡易な構造により、コンパクトな油分離槽であっても、高い効率で被処理水中の油分を分離できる。
According to the first embodiment, a simple structure in which the
〔第2の実施形態〕
図5は、本発明の第2の実施形態に係わる油分離槽の縦断面図である。本実施形態は、図1に示した第1の実施形態に対し、仕切り板14を1枚追加して間隔を保って2枚とし、その間に新たに潜り板18を設けたものである。図5は多孔部材として平面的な物体を使用した場合を示しており、多孔部材として立体的な物体を使用した場合は図4の縦断面図に仕切り板14を1枚追加して間隔を保って2枚とし、その間に新たに潜り板18を設けた形状(図は省略する)となる。
[Second Embodiment]
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of an oil separation tank according to the second embodiment of the present invention. This embodiment is different from the first embodiment shown in FIG. 1 in that one
仕切り板14の枚数は、図5に示すように2枚とするだけでなく、3枚以上としてもよい。仕切り板14の枚数を増やすことで、油浮上域13(図5中点線で囲った領域)を広くすることができ、油分離効率を向上させることができるためである。
The number of the
仕切り板14を2枚以上設けた場合には、仕切り板14の間に潜り板18を設けることが好ましい。潜り板18とは、その上端が仕切り板14の下端の位置より高くなるように仕切り板14の間の槽底面17に立設された板である。この潜り板18は、仕切り板14の下端側を通過してきた被処理水の流れを上側に変えて、油が上方に浮上し易いようにする役割を有する。
When two or
第2の実施形態によれば、仕切り板14の枚数の最適化および潜り板18の追加により、第1の実施形態での効果に加えて、さらに油分離効率を高めることができる。
According to the second embodiment, by optimizing the number of the
実施例として油分離槽の条件を変化させた試験を行い、分離効率を比較した。ここで用いた水槽の縦断面の延長は1000mmであり、ここに水面高さ400mmとなるように被処理水を注水した。被処理水として、流量38L/minの水を注入しながら、油滴を模擬した微粒子10gを同時に油分離槽へ投入した。この微粒子には、比重0.70、直径75〜90μmのフィライト微粒子を使用した。 The test which changed the conditions of the oil separation tank as an Example was done, and the separation efficiency was compared. The extension of the longitudinal section of the water tank used here was 1000 mm, and the water to be treated was poured therein so that the water surface height was 400 mm. While injecting water at a flow rate of 38 L / min as water to be treated, 10 g of fine particles simulating oil droplets were simultaneously introduced into the oil separation tank. As the fine particles, phylite fine particles having a specific gravity of 0.70 and a diameter of 75 to 90 μm were used.
多孔部材12としては、市販の金網(SUS304製、線径0.18〜0.29mm、14〜80メッシュ)を用い、この金網により槽底面17から水面の全てをカバーした。
As the
分離効率は、式(1)により算出した。ここで、分子の「油浮上域で浮上した微粒子の質量」および分母の「投入した微粒子の全質量」には、水槽の底に沈殿するなどして捕集できなかった微粒子の質量は含まれていない。 The separation efficiency was calculated by the formula (1). Here, the “mass of fine particles floating in the oil levitation zone” and the “total mass of charged fine particles” in the denominator include the mass of fine particles that could not be collected due to precipitation at the bottom of the water tank. Not.
[式1]
分離効率=油浮上域に浮上した微粒子の質量/投入した微粒子の全質量(式1)
〔比較例〕
比較例では、図10に示すように金網(多孔部材12)を設けず、仕切り板14を1枚のみ設けた油分離槽を用いた。仕切り板14は槽端面から水平方向に600mm離れた位置に配置し、仕切り板下端の通過路15の高さは50mmとした。
[Formula 1]
Separation efficiency = mass of fine particles floating in oil floating area / total mass of charged fine particles (Formula 1)
[Comparative Example]
In the comparative example, as shown in FIG. 10, an oil separation tank provided with only one
〔実施例1〕
実施例1では、金網(多孔部材12)と仕切り板14を1枚ずつ設けた油分離槽を用いた(図1において多孔部材12の枚数を1枚としたもの)。金網は水槽端面から水平方向に100mm離れた位置に配置し、その他の条件は比較例と同様とした。
[Example 1]
In Example 1, an oil separation tank provided with one metal mesh (porous member 12) and one
図6は、実施例1における金網(多孔部材12)の開口面積比と分離効率との関係を示す線グラフである。開口面積比は、金網の開口部と金網の全面積との比から求めた。なお、開口面積比100%のデータD0は、金網を設けていない比較例の結果である。図6のラインL1から、金網がない比較例(データD0)と金網を入れた実施例1(データD1からD6)を比較すると、金網を入れることで分離効率が向上することが判る。さらに、金網を入れたケースを比較すると、開口面積比が小さい(メッシュが大きい)金網ほど分離効率が向上することが判る。なお、分離効率が最も高いデータD6(メッシュ80、開口面積比19%)では、金網の各開口部の幅が140μm程度となり、微粒子の粒径に近い大きさであった。
FIG. 6 is a line graph showing the relationship between the opening area ratio of the wire mesh (porous member 12) and the separation efficiency in Example 1. The opening area ratio was determined from the ratio between the opening of the wire mesh and the total area of the wire mesh. Note that data D0 with an opening area ratio of 100% is a result of a comparative example in which no wire mesh is provided. From the line L1 in FIG. 6, comparing the comparative example without the wire mesh (data D0) and Example 1 with the wire mesh (data D1 to D6), it can be seen that the separation efficiency is improved by inserting the wire mesh. Furthermore, when comparing cases with a wire mesh, it can be seen that a wire mesh having a smaller opening area ratio (large mesh) improves the separation efficiency. In the data D6 (
〔実施例2〕
図7は、実施例2における金網(多孔部材)の枚数、仕切り板の枚数および潜り板の有無と油分離効率の関係を示す線グラフである。図7のラインL2では、仕切り板14を1枚としたまま、金網の枚数だけを1枚から4枚に変化させた(データD6〜D9)。金網は実施例1で用いた中で最も開口面積比の小さいもの(メッシュ80)を用い、2枚目以降の金網は一枚目の金網の下流側に間隔が100mmとなるように配置した。その他の条件は実施例1と同様である。なお、金網枚数0枚のデータD0は前述の比較例の結果である。
[Example 2]
FIG. 7 is a line graph showing the relationship between the number of wire meshes (porous members), the number of partition plates, presence / absence of a submerged plate, and oil separation efficiency in Example 2. In the line L2 of FIG. 7, the number of the wire mesh is changed from 1 to 4 with the
図7のラインL2から、金網が2枚の時(データD7)に分離効率が最大となることが判る。ただし、より開口面積比が大きい金網(例えばメッシュ40)を使用した試験では金網の枚数が3枚の時に分離効率が最大となる場合があった。最適な金網の枚数は、金網の仕様や被処理水の流れの状態によって異なり、必ずしも2枚が最適とは限らない。 It can be seen from the line L2 in FIG. 7 that the separation efficiency is maximized when there are two metal meshes (data D7). However, in a test using a wire mesh having a larger opening area ratio (for example, mesh 40), the separation efficiency may be maximized when the number of wire meshes is three. The optimal number of wire meshes varies depending on the specifications of the wire mesh and the state of the water to be treated, and two are not necessarily optimal.
図7のデータD10は、図5に示す通り、金網2枚の条件で、仕切り板14を2枚に増やし、仕切り板14の間に潜り板18を設置した条件で試験した結果である。2枚目の仕切り板14は1枚目の下流側に間隔が300mm(槽端面からの水平距離が900mm)となるように設置した。その中間位置(槽端面からの水平距離が750mm)に潜り板18を設置し、潜り板上端から仕切り板下端の長さ(ラップ長)は200mmとした。その他の条件はデータD7での条件と同様である。データD7に比較してデータD10は、分離効率が5%程度増加していることが判る。よって、仕切り板14を増やし、潜り板18を追加することで分離効率をさらに向上させることができる。結果として、比較例のデータD0に対して、実施例2のデータD10では、40%以上も分離効率が向上した。
Data D10 in FIG. 7 is a result of testing under the condition that the number of
〔実施例3〕
次に、図8に示すような油分離槽を用意した。すなわち、多孔部材12としての金網が2枚、仕切り板14が1枚であり、延長が1000mmの油分離槽を用意し、1枚目の金網と流入口11側の油分離槽の側壁との間は100mm、2枚の金網間は100mm、仕切り板14の位置は流入口11側の油分離槽の側壁から600mm、仕切り板14の通過路15は50mmとした。また、金網は線径0.18mmで80メッシュである。そして、流入口11から32.3L/minの水を注入しながら、フィライト微粒子に代えて、実際のタービン油100mLを同時に注入した。
Example 3
Next, an oil separation tank as shown in FIG. 8 was prepared. That is, two metal meshes as the
そして、油浮上域13の実際の油を回収し、(1)式により分離効率を求めた。その結果を、2枚の金網を設けなかった比較例とともに図9に示す。
And the actual oil of the
図9に示すように、金網を設けない場合には、分離効率は約75%であるが、2枚の金網を設けた場合には、分離効率は約92%に向上した。 As shown in FIG. 9, when no wire mesh is provided, the separation efficiency is about 75%, but when two wire meshes are provided, the separation efficiency is improved to about 92%.
11…流入口、12…多孔部材、13…油浮上域、14…仕切り板、15…通過路、16…排水口、17…槽底面、18…潜り板、19…水路
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記多孔部材の下流側に配設され、下端に被処理水の通過路を形成した仕切り板とを備えたことを特徴とする油分離槽。 A porous member in which the water to be treated passes and regulates its flow inside the oil separation tank that separates the oil component by specific gravity difference from the water to be treated;
An oil separation tank, comprising a partition plate disposed downstream of the porous member and having a passage for water to be treated formed at a lower end thereof.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010000400A JP2010247144A (en) | 2009-03-27 | 2010-01-05 | Oil separation tank |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009078350 | 2009-03-27 | ||
JP2010000400A JP2010247144A (en) | 2009-03-27 | 2010-01-05 | Oil separation tank |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010247144A true JP2010247144A (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=43310108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010000400A Pending JP2010247144A (en) | 2009-03-27 | 2010-01-05 | Oil separation tank |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010247144A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103566628A (en) * | 2013-11-09 | 2014-02-12 | 七台河宝泰隆圣迈煤化工有限责任公司 | Efficient oil-water separation backflow tank at pressure reducing tower top |
CN105600876A (en) * | 2016-03-04 | 2016-05-25 | 苏州晨钟自动化科技有限公司 | Oil removing and filtering device for printing and dyeing water liquid |
CN106669231A (en) * | 2015-11-10 | 2017-05-17 | 宜兴市阳洋塑料助剂有限公司 | Oil-water separation device for production of plasticizer epoxy soybean oil |
WO2017094373A1 (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 雅 田篭 | Floating object recovery vessel |
JP2017105423A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-15 | 雅 田篭 | Floating matter collection ship |
JP2020058973A (en) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | コスモ石油株式会社 | Operating condition diagnostic method for oil-water separator and operating condition diagnostic device for oil-water separator |
CN114173900A (en) * | 2019-05-28 | 2022-03-11 | 戈斯林恩通用有限责任公司 | Variable flow immiscible liquid separator for subterranean applications |
-
2010
- 2010-01-05 JP JP2010000400A patent/JP2010247144A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103566628A (en) * | 2013-11-09 | 2014-02-12 | 七台河宝泰隆圣迈煤化工有限责任公司 | Efficient oil-water separation backflow tank at pressure reducing tower top |
CN106669231A (en) * | 2015-11-10 | 2017-05-17 | 宜兴市阳洋塑料助剂有限公司 | Oil-water separation device for production of plasticizer epoxy soybean oil |
WO2017094373A1 (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 雅 田篭 | Floating object recovery vessel |
JP2017105423A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-15 | 雅 田篭 | Floating matter collection ship |
CN105600876A (en) * | 2016-03-04 | 2016-05-25 | 苏州晨钟自动化科技有限公司 | Oil removing and filtering device for printing and dyeing water liquid |
CN105600876B (en) * | 2016-03-04 | 2018-10-30 | 苏州晨钟自动化科技有限公司 | A kind of printing and dyeing aqueous oil removing filter device |
JP2020058973A (en) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | コスモ石油株式会社 | Operating condition diagnostic method for oil-water separator and operating condition diagnostic device for oil-water separator |
JP7129306B2 (en) | 2018-10-09 | 2022-09-01 | コスモ石油株式会社 | OIL-WATER SEPARATOR OPERATING CONDITION DIAGNOSTIC METHOD AND OIL-WATER SEPARATOR OPERATING CONDITION DIAGNOSIS DEVICE |
CN114173900A (en) * | 2019-05-28 | 2022-03-11 | 戈斯林恩通用有限责任公司 | Variable flow immiscible liquid separator for subterranean applications |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010247144A (en) | Oil separation tank | |
US9187890B2 (en) | Separator and separation method | |
JP4719261B2 (en) | Separation device | |
NO322794B1 (en) | Underwater equipment for injection of amber water | |
JP2007113232A (en) | Dust removing device | |
JP4729590B2 (en) | Separation device | |
JP4729589B2 (en) | Separation device | |
CN204996242U (en) | Water conservancy diversion baffle and horizontal deareator thereof | |
KR20120131331A (en) | Water treatment structure | |
JP5944682B2 (en) | Oil separation tank | |
KR102173185B1 (en) | high-rate plate settler module | |
CN207493362U (en) | A kind of high-efficiency gas-liquid separator | |
CN102951703A (en) | High throughput and pressure-proof micronet element with gas-liquid separation function | |
KR20180051305A (en) | Method for collecting impaction type micro particulars with wire mesh demister | |
JP5318295B1 (en) | Solid separation apparatus and solid separation method | |
US8944256B2 (en) | Filter | |
CN212651397U (en) | Three-dimensional inclined plate purification device and sedimentation tank with same | |
CN103272409B (en) | A kind of coalescent idetified separation core body of oil-liquid separator | |
CN210103540U (en) | Filler collecting device for water treatment SIFES system | |
KR20120032753A (en) | Liquid separation and auto-drain devices | |
RU88986U1 (en) | CENTRIFUGAL DRINKER | |
JP5539465B2 (en) | Water intake equipment | |
JP4701258B2 (en) | Separation device | |
JP2020000990A (en) | Separation device | |
JP3062561B2 (en) | Oil-water separator |