JP2010241038A - Image processing device, method for controlling the same, and program - Google Patents

Image processing device, method for controlling the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010241038A
JP2010241038A JP2009094030A JP2009094030A JP2010241038A JP 2010241038 A JP2010241038 A JP 2010241038A JP 2009094030 A JP2009094030 A JP 2009094030A JP 2009094030 A JP2009094030 A JP 2009094030A JP 2010241038 A JP2010241038 A JP 2010241038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
setting
user
image processing
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009094030A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shiro Kuri
史朗 九里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009094030A priority Critical patent/JP2010241038A/en
Publication of JP2010241038A publication Critical patent/JP2010241038A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing device which facilitates the rerun of a printing job, improves user operability, and can eliminate the waste of resources. <P>SOLUTION: A CPU 101 of the image processing device which can rerun the job performed once has the following functions. The CPU 101 receives a job and setting transmitted from an external device including a PC and stores the received job and setting in a HDD 104. When detecting a user by a paper feeding unit sensor 403, the CPU 101 stores the detection associated with the stored job. Further, the CPU 101 determines whether a setting with respect to the whole job is included in the setting of the job to be executed by a job rerun command from the user, and reads the stored job and setting and reruns the job when the setting with respect to the whole job is included. When the setting with respect to the whole job is not included, the CPU 101 reads the stored job and setting based on the stored information and performs only part of the job. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像処理装置(画像形成装置)に関し、特に、外部機器(外部端末)からのプリントジョブを実行した後で、このプリントジョブを再実行する場合に、効率的な再実行を行うための技術に特徴のある画像処理装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus (image forming apparatus), and more particularly to efficiently re-execution when a print job is re-executed after executing a print job from an external device (external terminal). The present invention relates to an image processing apparatus characterized by the above technique.

PC等の外部機器からプリントジョブを画像処理装置に投入し、画像処理装置でこのプリントジョブを実行して印刷物を出力することができる。しかし、プリントジョブを投入したユーザが印刷物を取りに来る前に、他のユーザにより印刷物の一部もしくは全部が持っていかれてしまうことがある。   A print job can be input to an image processing apparatus from an external device such as a PC, and the print job can be executed by the image processing apparatus to output a printed matter. However, before the user who submitted the print job comes to pick up the printed matter, some or all of the printed matter may be taken away by another user.

また、他のユーザが自分で出した印刷物を画像処理装置の排紙部から取り出す際に、実行中のプリントジョブで出力された印刷物に誤って触り、印刷物の向きがずれてしまう場合があった。   In addition, when a printed matter that another user has taken out from the paper output unit of the image processing apparatus is taken out, the printed matter output by the print job being executed may be accidentally touched and the orientation of the printed matter may be shifted. .

例えば、ステイプル設定を行った5ページのプリントジョブで4ページ目を出力中に、3ページ目の印刷物に触れてしまい、3ページ目の印刷物がステイプル対象から外れてしまうことがあった。   For example, while outputting the fourth page in a five-page print job for which stapling is set, the printed material on the third page may be touched and the printed material on the third page may be excluded from the staple target.

画像処理装置で出力中の印刷物に触れてしまう問題を防ぐ従来の方法としては、画像処理装置の周りにユーザ来たことを検知するためのセンサ(人感センサ)を用いる技術がある。この技術では、人感センサでユーザを検知している間は、プリントジョブの実行を停止する(例えば、特許文献1参照)。   As a conventional method for preventing the problem of touching the printed matter being output by the image processing apparatus, there is a technique using a sensor (human sensor) for detecting that the user has come around the image processing apparatus. In this technique, while the user is detected by the human sensor, the execution of the print job is stopped (for example, see Patent Document 1).

特開2004−351863号公報JP 2004-351863 A

従来の人感センサを用いて出力ジョブを停止する技術では、実行しているプリントジョブの印刷物を他のユーザが触ってしまうことを防ぐことができる。しかし、既に印刷した印刷物に対してはユーザが触ってしまうことを防ぐことができない。   With the technique of stopping an output job using a conventional human sensor, it is possible to prevent other users from touching the printed matter of the print job being executed. However, it cannot be prevented that the user touches the printed matter that has already been printed.

そして、他のユーザが触ってしまった場合は、印刷した印刷物を再度印刷し直す必要があるが、外部機器から同じ設定のプリントジョブを再度送る必要があり、容易に再実行することができないという課題があった。   And if another user touches it, it is necessary to reprint the printed material, but it is necessary to re-send a print job with the same settings from the external device, and it cannot be easily re-executed. There was a problem.

更に、再度印刷を行う場合は、全ての紙を印刷することになるため、リソース(紙)が無駄にかかってしまうというという課題があった。   Furthermore, when printing is performed again, all the paper is printed, which causes a problem that resources (paper) are wasted.

また、従来の人感センサを用いて出力ジョブを停止する技術では、画像処理装置の周りにユーザがいる間は、プリントジョブの実行を止めてしまうため、システム全体の処理効率が落ちてしまうという課題もある。   Also, with the conventional technology for stopping an output job using a human sensor, the print job execution is stopped while the user is around the image processing apparatus, so that the processing efficiency of the entire system is reduced. There are also challenges.

本発明の目的は、プリントジョブの再実行を容易にし、ユーザの操作性を向上すると共に、リソースの無駄をなくすことができる画像処理装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an image processing apparatus that facilitates re-execution of a print job, improves user operability, and eliminates waste of resources.

上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置において、PCを含む外部機器から送信されたジョブと設定を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記ジョブと設定を記憶する第一の記憶手段と、排紙部でユーザを検知するための検知手段と、前記検知手段によりユーザを検知した場合に、検知したことを前記第一の記憶手段に記憶されている前記ジョブと関連付けて記憶する第二の記憶手段と、ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により、ジョブ全体に関する設定がある場合は、前記第一の記憶手段に記憶された前記ジョブと設定を読み出して再実行し、ジョブ全体に関する設定がない場合は、前記第二の記憶手段に記憶された情報を基にして、前記第一の記憶手段に記憶された前記ジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to claim 1 is an image processing apparatus capable of re-executing a job that has been executed once, receiving means for receiving a job and settings transmitted from an external device including a PC, and First detection means for storing the job and setting received by the reception means, detection means for detecting a user by a paper discharge unit, and detection of a user by the detection means It is determined whether there is a setting related to the entire job in the setting of the second storage unit that is stored in association with the job stored in the first storage unit and the job executed by the job re-execution command from the user. If there is a setting related to the entire job by the determination means and the determination means, the job and setting stored in the first storage means are read and re-executed, If there is no setting for the entire job, based on the information stored in the second storage means, the job and settings stored in the first storage means are read and only a part of this job is read. And executing means for executing.

請求項4記載の画像処理装置の制御方法は、一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置の制御方法において、PCを含む外部機器から送信されたジョブと設定を受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信した前記ジョブと設定を記憶する第一の記憶ステップと、排紙部でユーザを検知するための検知ステップと、前記検知ステップによりユーザを検知した場合に、検知したことを前記第一の記憶ステップに記憶されている前記ジョブと関連付けて記憶する第二の記憶ステップと、ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより、ジョブ全体に関する設定がある場合は、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出して再実行し、ジョブ全体に関する設定がない場合は、前記第二の記憶ステップに記憶された情報を基にして、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行ステップとを備えることを特徴とする。   The image processing apparatus control method according to claim 4, wherein in the image processing apparatus control method capable of re-executing a job once executed, a receiving step of receiving a job and settings transmitted from an external device including a PC, A first storing step for storing the job and setting received in the receiving step, a detecting step for detecting a user by a paper discharge unit, and a detection that the user is detected by the detecting step; Judgment to determine whether there is a setting related to the entire job in the second storage step stored in association with the job stored in one storage step and the setting of the job to be executed by the job re-execution command from the user If there is a setting relating to the entire job by the step and the determination step, the step stored in the first storage step If the job and settings are read out and re-executed and there is no setting for the entire job, the job and settings stored in the first storage step are based on the information stored in the second storage step. And an execution step of executing only a part of the job.

請求項5記載のプログラムは、一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記画像処理装置の制御方法は、PCを含む外部機器から送信されたジョブと設定を受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信した前記ジョブと設定を記憶する第一の記憶ステップと、排紙部でユーザを検知するための検知ステップと、前記検知ステップによりユーザを検知した場合に、検知したことを前記第一の記憶ステップに記憶されている前記ジョブと関連付けて記憶する第二の記憶ステップと、ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより、ジョブ全体に関する設定がある場合は、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出して再実行し、ジョブ全体に関する設定がない場合は、前記第二の記憶ステップに記憶された情報を基にして、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行ステップとを備えることを特徴とする。   The program according to claim 5 is a program for causing a computer to execute a control method for an image processing apparatus capable of re-executing a job once executed. The control method for the image processing apparatus is a job transmitted from an external device including a PC. A receiving step for receiving the setting, a first storing step for storing the job and setting received in the receiving step, a detecting step for detecting the user by the paper discharge unit, and detecting the user by the detecting step In this case, the second storage step for storing the detected information in association with the job stored in the first storage step, and the setting of the job to be executed by the job re-execution command from the user, A determination step for determining whether there is a setting related to the job, and a setting for the entire job by the determination step. If there is a setting for the entire job, the job and settings stored in the first storage step are read and re-executed. If there is no setting for the entire job, the information stored in the second storage step is used as a basis. And an execution step of reading out the job and setting stored in the first storage step and executing only a part of the job.

本発明により、プリントジョブの再実行を容易にできるようになり、ユーザの操作性を向上することができる。また、再実行時に、プリントジョブの一部のみを再実行することを可能にすることで、リソースの無駄をなくすことができる。   According to the present invention, a re-execution of a print job can be facilitated, and user operability can be improved. Further, it is possible to eliminate waste of resources by enabling only a part of the print job to be re-executed at the time of re-execution.

本発明の実施の形態に係る画像処理装置(画像形成装置)のブロック構成図である。1 is a block configuration diagram of an image processing apparatus (image forming apparatus) according to an embodiment of the present invention. 図1の画像処理装置にプリントジョブを投入する外部機器としてのPCのコントローラユニットを中心としたブロック構成図である。FIG. 2 is a block configuration diagram centering on a controller unit of a PC as an external device that inputs a print job to the image processing apparatus of FIG. 1. 図1における操作部112に表示されるボックス画面の一表示例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a display example of a box screen displayed on an operation unit 112 in FIG. 1. 図1における排紙部127の概略構成図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a paper discharge unit 127 in FIG. 1. 図2のPCによって実行される画像処理装置に送信するプリントジョブ及びユーザIDの生成処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure of print job and user ID generation processing transmitted to the image processing apparatus executed by the PC of FIG. 2. FIG. 図2のPCの操作部212に表示されるユーザ認証画面の一表示例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of a user authentication screen displayed on an operation unit 212 of the PC in FIG. 2. 図2のPCの操作部212に表示される印刷設定画面の一表示例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of a print setting screen displayed on an operation unit 212 of the PC in FIG. 2. 図2のPCの操作部212に表示される印刷設定画面の排紙方法を設定する一表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a display example for setting a paper discharge method on a print setting screen displayed on an operation unit 212 of the PC in FIG. 2. 図1の画像処理装置内のHDD104に記憶されているプリントジョブの実行待ちキューの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a print job execution queue stored in an HDD 104 in the image processing apparatus of FIG. 1. 図1の画像処理装置の操作部112に表示されるシステム状況画面(ジョブ状況画面)の一表示例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a display example of a system status screen (job status screen) displayed on an operation unit 112 of the image processing apparatus in FIG. 1. 図1の画像処理装置の操作部112に表示されるジョブ履歴画面の一表示例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a display example of a job history screen displayed on an operation unit 112 of the image processing apparatus in FIG. 1. 図1の画像処理装置によって実行されるジョブに対するユーザ検知処理の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a procedure of user detection processing for a job executed by the image processing apparatus in FIG. 1. 図1の画像処理装置で実行されるジョブに対する検知フラグの状態を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a state of a detection flag for a job executed by the image processing apparatus in FIG. 1. 図1の画像処理装置で実行されるジョブに対する検知フラグの状態を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a state of a detection flag for a job executed by the image processing apparatus in FIG. 1. 図1の画像処理装置の操作部112に表示されるジョブ履歴画面の一表示例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a display example of a job history screen displayed on an operation unit 112 of the image processing apparatus in FIG. 1. 図1の画像処理装置の操作部112に表示されるジョブ履歴画面の一表示例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a display example of a job history screen displayed on an operation unit 112 of the image processing apparatus in FIG. 1. 図1の画像処理装置の操作部112に表示されるセンサ詳細情報画面の一表示例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a display example of a sensor detailed information screen displayed on an operation unit 112 of the image processing apparatus in FIG. 1. 図1の画像処理装置によって実行されるジョブ再実行処理の第1の実施の形態の手順を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating a procedure of a first embodiment of job re-execution processing executed by the image processing apparatus of FIG. 1. 図1の画像処理装置によって実行されるジョブ再実行処理の第2の実施の形態の手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a procedure of a second embodiment of job re-execution processing executed by the image processing apparatus of FIG. 1. 図1の画像処理装置の操作部112に表示されるセンサ詳細情報画面の一表示例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a display example of a sensor detailed information screen displayed on an operation unit 112 of the image processing apparatus in FIG. 1.

以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

尚、以下の実施の形態では、外部機器(外部端末)の一例として、PC(パーソナルコンピュータ)を用いる。   In the following embodiments, a PC (personal computer) is used as an example of an external device (external terminal).

(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置(画像形成装置)のブロック構成図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of an image processing apparatus (image forming apparatus) according to an embodiment of the present invention.

<画像処理装置のコントローラユニットの内部構成>
一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置において、コントローラユニット100は、スキャナバス122を介してスキャナ123に接続され、またプリンタバス124を介してプリンタ125に接続される。
<Internal configuration of controller unit of image processing apparatus>
In the image processing apparatus that can re-execute a job that has been executed once, the controller unit 100 is connected to the scanner 123 via the scanner bus 122 and connected to the printer 125 via the printer bus 124.

また、コントローラユニット100は、LAN113や公衆回線(WAN)114や無線(WIRELESS)115を介して他の機器に接続して、画像情報やデバイス情報の入出力制御を行う。   The controller unit 100 is connected to other devices via a LAN 113, a public line (WAN) 114, and a wireless (WIRELESS) 115, and performs input / output control of image information and device information.

CPU101は、システム全体を制御するコントローラである(現在の時刻取得等の時間に関する制御も行うことができる)。RAM102は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。   The CPU 101 is a controller that controls the entire system (control regarding time such as acquisition of the current time can also be performed). A RAM 102 is a system work memory for the CPU 101 to operate, and is also an image memory for temporarily storing image data.

ROM103は、ブートROMであり、ROM103にはシステムのブートプログラムが格納されている。HDD(第一の記憶手段、第二の記憶手段)104は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データ、通信に使用する情報等を格納する。   The ROM 103 is a boot ROM, and the ROM 103 stores a system boot program. An HDD (first storage means, second storage means) 104 is a hard disk drive, and stores system software, image data, information used for communication, and the like.

操作部I/F106は、操作部(UI)112との間のインターフェース部であり、操作部112に表示すべき画像データを操作部112に対して出力する。また、操作部112から本システムのユーザが入力した情報を、CPU101に伝える役割を行う。   The operation unit I / F 106 is an interface unit with the operation unit (UI) 112, and outputs image data to be displayed on the operation unit 112 to the operation unit 112. Also, it plays a role of transmitting information input by the user of this system from the operation unit 112 to the CPU 101.

排紙部I/F126は、排紙部(フィーダ等)127との間のインターフェース部であり、排紙部127に出力する紙の制御を行うための情報を出力する。ネットワーク部109は、LAN113に接続され、情報の入出力を行う。モデム110は、公衆回線114に接続され、情報の入出力を行う。   The paper discharge unit I / F 126 is an interface unit with the paper discharge unit (feeder or the like) 127 and outputs information for controlling the paper output to the paper discharge unit 127. A network unit 109 is connected to the LAN 113 and inputs / outputs information. The modem 110 is connected to the public line 114 and inputs / outputs information.

通信部111は、無線115に接続され、情報の入出力を行う。また、通信部111は、複数種類の無線通信を行うことが可能である。上記各デバイスがシステムバス107上に配置される。   The communication unit 111 is connected to the wireless 115 and inputs / outputs information. The communication unit 111 can perform a plurality of types of wireless communication. Each of the above devices is arranged on the system bus 107.

イメージバスI/F105は、システムバス107と、画像データを高速で転送する画像バス108とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス108は、PCIバスまたはIEEE1394等で規定されるバスである。   The image bus I / F 105 is a bus bridge that connects the system bus 107 and an image bus 108 that transfers image data at high speed and converts the data structure. The image bus 108 is a bus defined by a PCI bus or IEEE1394.

画像バス108上に配置される各デバイスにおいて、ラスターイメージプロセッサ(RIP)116は、PDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F117は、スキャナ123またはプリンタ125をコントローラユニット100に接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   In each device placed on the image bus 108, a raster image processor (RIP) 116 expands the PDL code into a bitmap image. The device I / F 117 connects the scanner 123 or the printer 125 to the controller unit 100, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

スキャナ画像処理部118は、入力画像データに対して補正、加工、または編集を行う。プリンタ画像処理部119は、プリント出力画像データに対して、プリンタ125に合った補正、解像度変換等を行う。画像回転部120は、画像データの回転を行う。画像処理部121は、画像データに対する、JPEG、JBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理や、PDF、TIFF、OCR、暗号化等のフォーマット変換処理を行う。   The scanner image processing unit 118 corrects, processes, or edits input image data. The printer image processing unit 119 performs correction, resolution conversion, and the like suitable for the printer 125 on the print output image data. The image rotation unit 120 rotates image data. The image processing unit 121 performs compression / decompression processing such as JPEG, JBIG, MMR, and MH, and format conversion processing such as PDF, TIFF, OCR, and encryption on the image data.

次に、画像処理装置にプリントジョブを投入する外部機器の一例として、PC(パーソナルコンピュータ)のコントローラユニットの内部構成について、図2を用いて説明を行う。尚、ここでのPCは一般的なPCであるため、本実施の形態と関係のない構成についての説明は省略する。   Next, as an example of an external device that inputs a print job to the image processing apparatus, an internal configuration of a controller unit of a PC (personal computer) will be described with reference to FIG. Since the PC here is a general PC, the description of the configuration not related to the present embodiment is omitted.

図2は、図1の画像処理装置にプリントジョブを投入する外部機器としてのPCのコントローラユニットを中心としたブロック構成図である。   FIG. 2 is a block configuration diagram centering on a controller unit of a PC as an external device that inputs a print job to the image processing apparatus of FIG.

<PCのコントローラユニットの内部構成>
コントローラユニット200は、バス216を介してキーボードやマウス等の入力デバイス217に接続される。また、LAN213や公衆回線(WAN)214や無線(WIRELESS)215を介して他の機器に接続して、印刷情報やユーザ情報の入出力制御を行う。
<Internal configuration of PC controller unit>
The controller unit 200 is connected to an input device 217 such as a keyboard and a mouse via the bus 216. In addition, it connects to other devices via the LAN 213, public line (WAN) 214, or wireless (WIRELESS) 215, and performs input / output control of print information and user information.

CPU201は、システム全体を制御するコントローラである。RAM202は、CPU201が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM203は、ブートROMであり、ROM203にはシステムのブートプログラムが格納されている。HDD204は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データ、通信部に必要な情報等を格納する。   The CPU 201 is a controller that controls the entire system. A RAM 202 is a system work memory for the CPU 201 to operate, and is also an image memory for temporarily storing image data. The ROM 203 is a boot ROM, and the ROM 203 stores a system boot program. The HDD 204 is a hard disk drive and stores system software, image data, information necessary for the communication unit, and the like.

操作部I/F206は、ディスプレイ等の操作部212との間のインターフェース部であり、操作部212に表示すべき画像データを操作部212に対して出力する。また、操作部212から本システムのユーザが入力した情報を、CPU201に伝える役割を行う。ネットワーク部209は、LAN213に接続され、情報の入出力を行う。モデム210は、公衆回線214に接続され、情報の入出力を行う。   The operation unit I / F 206 is an interface unit with the operation unit 212 such as a display, and outputs image data to be displayed on the operation unit 212 to the operation unit 212. Also, it plays a role of transmitting information input by the user of this system from the operation unit 212 to the CPU 201. A network unit 209 is connected to the LAN 213 and inputs / outputs information. The modem 210 is connected to the public line 214 and inputs / outputs information.

通信部211は、無線215に接続され、情報の入出力を行う。また、通信部211は、複数種類の無線通信を行うことが可能である。上記各デバイスがシステムバス207上に配置される。   The communication unit 211 is connected to the radio 215 and inputs / outputs information. The communication unit 211 can perform a plurality of types of wireless communication. Each of the above devices is arranged on the system bus 207.

入出力部I/F205は、入力デバイス217に接続し、入力情報や入力指示等の情報を受け取る。また、画像処理部208は、画像データを画像処理装置で印刷できる形式に変換するために、JPEG、JBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理や、PDF、TIFF、OCR、暗号化等のフォーマット変換処理を行う。   The input / output unit I / F 205 is connected to the input device 217 and receives information such as input information and input instructions. In addition, the image processing unit 208 performs compression / decompression processing such as JPEG, JBIG, MMR, and MH, and format conversion such as PDF, TIFF, OCR, and encryption in order to convert the image data into a format that can be printed by the image processing apparatus. Process.

<画像処理装置の操作部の構成>
図3は、図1における操作部112に表示されるボックス画面の一表示例を示す図である。
<Configuration of operation unit of image processing apparatus>
FIG. 3 is a diagram showing a display example of the box screen displayed on the operation unit 112 in FIG.

操作部112はタッチパネルになっている。また、操作部112には、数字を入力するためのテンキーや処理の実行を行うためのスタートキー等のハードキーも備えている(不図示)。操作部112のタッチパネルに表示される各設定項目を表すアイコンやボタン(もしくはハードキー)をタッチ(押下)することで、画像処理装置に設定や情報の入力を行うことが可能である。   The operation unit 112 is a touch panel. The operation unit 112 also includes hardware keys (not shown) such as a numeric keypad for inputting numbers and a start key for executing processing. By touching (pressing down) icons and buttons (or hard keys) representing setting items displayed on the touch panel of the operation unit 112, settings and information can be input to the image processing apparatus.

この操作部112は、各画面で共通の内容が表示される共通エリア301と、各画面で異なる内容が表示される機能エリア302からなる。共通エリア301は、コピータブ303、センドタブ304、ボックスタブ305、システムタブ306からなる。   The operation unit 112 includes a common area 301 where common contents are displayed on each screen, and a functional area 302 where different contents are displayed on each screen. The common area 301 includes a copy tab 303, a send tab 304, a box tab 305, and a system tab 306.

コピータブ303は、コピー機能に関する設定や処理を行うためのコピー画面を表示するためのボタンである。またセンドタブ304は、画像データをLAN113や公衆回線114等を介して他の機器に送信する、センド機能に関する設定や処理を行うためのセンド画面を表示するためのボタンである。   A copy tab 303 is a button for displaying a copy screen for performing settings and processing related to the copy function. The send tab 304 is a button for displaying a send screen for sending image data to other devices via the LAN 113, the public line 114, or the like and performing settings and processing related to the send function.

また、ボックスタブ305は、画像データを格納するボックス機能に関する設定や処理を行うためのボックス画面を表示するためのボタンである(このボックスタブ305は現在選択されていることが分かるように反転表示となっている)。   A box tab 305 is a button for displaying a box screen for setting and processing related to a box function for storing image data (this box tab 305 is highlighted so that it can be seen that it is currently selected. )

また、システムタブ306は、システム全体に関する情報を見るためのシステム情報画面を表示するボタンである。これらのタブ303〜306は排他構造になっており、どれか1つのみが有効となり、その内容が機能エリア302に表示される。   A system tab 306 is a button for displaying a system information screen for viewing information on the entire system. These tabs 303 to 306 have an exclusive structure, and only one of them is valid, and the contents are displayed in the function area 302.

尚、図3では、ボックス画面の一例を表示している。   In FIG. 3, an example of a box screen is displayed.

<排紙部の排紙部センサの構成>
図4は、図1における排紙部127の概略構成図である。
<Configuration of paper discharge unit sensor of paper discharge unit>
FIG. 4 is a schematic configuration diagram of the paper discharge unit 127 in FIG.

画像処理装置と排紙部センサの関係について、図4を用いて説明する。   The relationship between the image processing apparatus and the paper discharge unit sensor will be described with reference to FIG.

画像処理装置401は、排紙部I/F126により排紙部ユニット402と通信を行っている。この排紙部ユニット402は、排紙部センサ(人感センサ)403を備えており、この排紙部センサ403により排紙部ユニット402からユーザが印刷物405を持って行ったかどうかを判定するための情報を取得することができる。   The image processing apparatus 401 communicates with the paper discharge unit 402 through a paper discharge unit I / F 126. The paper discharge unit 402 includes a paper discharge unit sensor (human sensor) 403, and the paper discharge unit sensor 403 determines whether the user has carried the printed material 405 from the paper discharge unit 402. Information can be acquired.

具体的には、排紙部センサ403は、検知エリア404を物体が通過したかどうかを検知することで、印刷物405が取り出されたかどうかを判断する(以降では、この検知エリア404を物体が通過したら印刷物が取り出されたこととする)。   Specifically, the paper discharge unit sensor 403 determines whether or not the printed matter 405 has been taken out by detecting whether or not the object has passed through the detection area 404 (hereinafter, the object has passed through the detection area 404). Then, the printed matter is taken out).

また、この排紙部センサ403は可動式であり、センサで認識できる検知エリア404を印刷物405のある位置に移動することで、印刷物405があるかどうかの検知を行うこともできる。また、この排紙部ユニット402と排紙部センサ403は、コントローラユニット100が起動している間は常に起動しているものとする。   Further, the paper discharge unit sensor 403 is movable, and it is also possible to detect whether or not the printed material 405 is present by moving the detection area 404 that can be recognized by the sensor to a position where the printed material 405 is present. The paper discharge unit 402 and the paper discharge unit sensor 403 are always activated while the controller unit 100 is activated.

尚、この排紙部センサ403は、一般的なセンサと同じ構造であるため、詳細の説明は省略する。   Since the paper discharge unit sensor 403 has the same structure as a general sensor, detailed description thereof is omitted.

<PCにおける処理>
図5は、図2のPCによって実行される画像処理装置に送信するプリントジョブ及びユーザIDの生成処理の手順を示すフローチャートである。
<システム処理を実現するためのハードウエアについて>
尚、以下の説明では明示的な記述を行わないものはすべて、各コントローラユニットのCPUが、HDDに格納している制御プログラムやデータを基にして、処理や判断そして操作部や画像処理部へのデータ入出力を行うこととする。
<Processing on PC>
FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure of print job and user ID generation processing transmitted to the image processing apparatus executed by the PC of FIG.
<Hardware for realizing system processing>
It should be noted that in the following description, anything that is not explicitly described is processed and determined by the CPU of each controller unit based on the control program and data stored in the HDD, and sent to the operation unit and image processing unit. Data input / output.

また、処理の途中で作成したデータや操作部I/F、ネットワーク部、モデム、通信部を通して外部から受信したデータは全て各コントローラユニットのHDDに格納することとする。また、ユーザに表示する情報は、すべて各コントローラユニットのHDDに格納してから、操作部I/Fを通して操作部に表示していることとする。   In addition, data created in the middle of processing and data received from the outside through the operation unit I / F, network unit, modem, and communication unit are all stored in the HDD of each controller unit. Further, all information to be displayed to the user is stored in the HDD of each controller unit and then displayed on the operation unit through the operation unit I / F.

ユーザがPCを起動すると、CPU201は、操作部212に図6のようなユーザ認証画面を表示する(ステップS501)。この画面において、キーボード等の入力デバイス217によりユーザIDとパスワードが、ユーザIDエリア601とパスワードエリア602に入力されたことをCPU201で検知すると、次の処理を行う。   When the user starts up the PC, the CPU 201 displays a user authentication screen as shown in FIG. 6 on the operation unit 212 (step S501). In this screen, when the CPU 201 detects that the user ID and password are input to the user ID area 601 and the password area 602 by the input device 217 such as a keyboard, the following processing is performed.

まず、CPU201は、この入力されたユーザIDとパスワードが、予めHDD204に記憶されている情報と一致するかどうかの認証を行う(ステップS502)。尚、以降では、入力したユーザ情報(ユーザID)とパスワードのペアが、予めHDD204に記憶されているユーザ情報とパスワードに一致する場合は正しいユーザであるといい、一致しない場合は不正なユーザであるという。   First, the CPU 201 authenticates whether or not the input user ID and password match information stored in advance in the HDD 204 (step S502). In the following, when the input user information (user ID) and password pair matches the user information and password stored in the HDD 204 in advance, it is said that the user is a correct user. That is.

この認証結果により、不正なユーザから入力されたと判断された場合は、CPU201は、再度入力デバイス217からの入力前の状態に戻す(ステップS501の前に戻り、操作部212に再び図6に示すようなユーザ認証画面を表示する)。   If it is determined from the authentication result that the input has been made by an unauthorized user, the CPU 201 returns to the state before the input from the input device 217 again (returns to the state before step S501 and returns to the operation unit 212 as shown in FIG. Display the user authentication screen).

一方、この認証結果により、正しいユーザであると判断された場合は、CPU201は、このユーザをログイン状態のユーザとして、それ以降の処理(ステップS503〜ステップS504)に進む。   On the other hand, when it is determined that the user is a correct user based on the authentication result, the CPU 201 sets the user as a logged-in user and proceeds to subsequent processing (steps S503 to S504).

続いて、ユーザによるプリントジョブの実行処理について説明する。ユーザがPC上でファイル編集等のアプリケーションプログラムを実行し、アプリケーションプログラムから印刷指示を行うと、CPU201は、操作部212上に図7のような印刷設定画面を表示する。   Next, a print job execution process by the user will be described. When the user executes an application program such as file editing on the PC and issues a print instruction from the application program, the CPU 201 displays a print setting screen as shown in FIG.

この画面でプリントジョブの印刷設定を行う。ここでは印刷設定として、プリンタA(画像処理装置A)に対して印刷範囲は全ページ、排紙方法は指定しない、部数は1部の設定を行うことにする。尚、プリンタ名や排紙方法はボタン701や702を押下することにより、選択候補を表示することが可能である。   Print settings for the print job are set on this screen. Here, as print settings, for the printer A (image processing apparatus A), the print range is set to all pages, the paper discharge method is not specified, and the number of copies is set to one. The printer name and the paper discharge method can be displayed by pressing a button 701 or 702 to display selection candidates.

具体例として、ボタン702を押下したときの画面を図8に示す。ここでは排紙方法の候補として、「指定しない」「ソート」「グループ」「ステイプルソート」のボタンが選択可能であり、現在は「指定しない」のボタン801が選択されている(選択されているものは背景の色が変わっている)。   As a specific example, FIG. 8 shows a screen when the button 702 is pressed. In this case, as a candidate for the paper discharge method, the buttons “not specified”, “sort”, “group”, and “staple sort” can be selected, and the “not specified” button 801 is currently selected (selected). Things have a different background color).

印刷設定が完了すると、ユーザによりOKボタン703の押下が行われる。このOKボタン703により、CPU201は、印刷開始を実行したことを検知すると(ステップS503)、次の処理を行う。   When the print setting is completed, the user presses the OK button 703. When the CPU 201 detects that the printing has been started by the OK button 703 (step S503), the CPU 201 performs the following processing.

まず、CPU201は、操作部212で設定した情報を基にして、印刷データ(アプリデータ、ファイル名、印刷設定データを含む)、ログイン状態のユーザ情報(ユーザID)、印刷を行うために通信する画像処理装置を特定する。   First, the CPU 201 communicates to perform print data (including application data, file name, and print setting data), login user information (user ID), and printing based on information set by the operation unit 212. An image processing apparatus is specified.

尚、印刷データにおけるアプリデータとは、画像処理部208により、ステップS504において特定された画像処理装置で印刷可能なデータ形式(例えばPDLコード)に変換したデータである。   The application data in the print data is data converted by the image processing unit 208 into a data format (for example, PDL code) that can be printed by the image processing apparatus specified in step S504.

そして、特定した画像処理装置に対して、PCからプリントジョブ(印刷データを含む)とユーザIDをLAN213経由で送信する(ステップS504)。   Then, a print job (including print data) and a user ID are transmitted from the PC to the identified image processing apparatus via the LAN 213 (step S504).

このような処理により、PCから画像処理装置にプリントジョブとユーザIDを送信することができる。   By such processing, a print job and a user ID can be transmitted from the PC to the image processing apparatus.

<画像処理装置における処理>
まず初めに、画像処理装置のHDD104内に記憶されている実行待ちキューと実行済みキューについての説明を行う。それから再実行時の処理についての説明を行う。
<Processing in image processing apparatus>
First, the execution waiting queue and the executed queue stored in the HDD 104 of the image processing apparatus will be described. Then, the re-execution process will be described.

<実行待ちキュー>
画像処理装置のネットワーク部109でPCから送信されたプリントジョブとユーザIDを受信すると、この受信した情報と受信した時刻を対応付けて、HDD104内の実行待ちキューに記憶する。
<Pending queue>
When the network unit 109 of the image processing apparatus receives a print job and a user ID transmitted from the PC, the received information and the received time are associated with each other and stored in an execution waiting queue in the HDD 104.

この実行待ちキューは、コピーやプリント(印刷)、ボックス保存等のジョブ種類ごとに分かれており、各キュー内のジョブは実行される順番で並んでいる。そのため、新しく追加されたジョブはこのキューの最後尾に追加される。   This queue for execution is divided for each job type such as copy, print (print), and box save, and the jobs in each queue are arranged in the order of execution. Therefore, the newly added job is added at the end of this queue.

例えば、1つのジョブがキューに溜まっている状態のときに、ユーザID:38610のプリントジョブが1月2日の10時34分に追加されたときのプリントジョブの実行待ちキューの一例を、図9に示す。   For example, an example of a print job execution queue when a print job with user ID: 38610 is added at 10:34 on January 2 when one job is in the queue is shown in FIG. 9 shows.

ここでは、追加されたジョブの種類はプリントで、印刷範囲は全体ページ(3ページ)、用紙サイズはA4、排紙方法はステイプルソート、部数が1部の設定情報を持ち、印刷するファイルの名称は議事録0101である。   Here, the added job type is print, the print range is the whole page (3 pages), the paper size is A4, the paper discharge method is staple sort, and the number of copies is 1, and the name of the file to be printed Is Minutes 0101.

プリントジョブの実行待ちキューに記憶されているジョブと、この実行待ちキューから取り出されて実行中(プリント中)になっているジョブは、操作部112で確認することができる。   The job stored in the print job waiting queue and the job taken out from the execution waiting queue and being executed (printing) can be confirmed on the operation unit 112.

具体的には、次のような手順で確認画面を表示する。まず、図10に示すシステムタブ306を押下してから表示されるシステム情報画面において、更にプリントジョブボタン1001を押下する。これにより、プリントジョブにおいて実行待ちと実行中のものを表示するジョブ状況画面を表示するボタン1002と、プリントジョブにおいて実行済みのものを表示するジョブ履歴画面を表示するボタン1003が表示される。   Specifically, the confirmation screen is displayed in the following procedure. First, a print job button 1001 is further pressed on the system information screen displayed after the system tab 306 shown in FIG. 10 is pressed. As a result, a button 1002 for displaying a job status screen for displaying a print job waiting and being executed and a button 1003 for displaying a job history screen for displaying a print job executed are displayed.

更にここで、ジョブ状況ボタン1002を押下することで、図10のようなジョブ状況画面が表示される。この画面では、プリントジョブの実行待ちキューから取り出されて実行中になったジョブがプリント中、実行待ちキューに記憶されているジョブがプリント待ちと表示される。   Further, when a job status button 1002 is pressed here, a job status screen as shown in FIG. 10 is displayed. On this screen, a job that has been taken out of the print job execution queue and is being executed is displayed while a job stored in the execution queue is displayed as a print job.

<実行済みキュー>
次に、実行中のジョブが完了したものを記憶する実行済みキューについて説明する。尚、この実行済みキューも、コピーやプリント、ボックス保存等のジョブ種類ごとに分かれている。
<Executed queue>
Next, an executed queue that stores a completed job being executed will be described. The executed queue is also divided for each job type such as copy, print, and box save.

この実行済みキューには、ジョブを投入したユーザID、プリントするファイル名、ジョブの実行が完了した日時、実行結果、センサによる検知結果が関連付けて記憶されている。この実行済みキューはキュー構造になっており、実行待ちキューから取り出して完了したジョブは、実行済みキューの最後尾に追加される。   In this executed queue, the user ID that submitted the job, the name of the file to be printed, the date and time when the job has been executed, the execution result, and the detection result by the sensor are stored in association with each other. This executed queue has a queue structure, and a job that has been taken out from the execution waiting queue and completed is added to the end of the executed queue.

この実行済みキューのジョブ情報は、操作部112で確認することができる。具体的には、システムタブ306を押下してからプリントジョブボタン1001を押下し、更にジョブ履歴ボタン1003を押下することで、図11のような画面が表示される。この画面をジョブ履歴画面という。   The job information of the executed queue can be confirmed on the operation unit 112. Specifically, when the system tab 306 is pressed, the print job button 1001 is pressed, and the job history button 1003 is further pressed to display a screen as shown in FIG. This screen is called a job history screen.

尚、図11にはセンサという項目があり、このセンサはこのジョブに対してユーザが検知されたかどうかのセンサによる検知結果を表す。具体的には、ジョブの一部にでもユーザ検知フラグ(以下、検知フラグ)が立っている場合は、ユーザ検知ありとして○を表示し、ジョブ内に検知フラグが立っていない場合は、ユーザ検知なしとして×を表示する。尚、この検知フラグ最初に実行済みキューに入ったときは、立っていない状態を表す0であり、立てる(1にする)方法については後述する。
<ジョブ実行中のユーザ検知>
次に、排紙部センサ403によるユーザ検知時に、画像処理装置で行う処理について説明する。
FIG. 11 includes an item “sensor”, and this sensor represents a detection result by the sensor as to whether or not the user has been detected for this job. Specifically, when a user detection flag (hereinafter referred to as a detection flag) is set even in a part of the job, “Yes” is displayed as user detection, and when no detection flag is set in the job, user detection is performed. “X” is displayed as “None”. When the detection flag enters the executed queue for the first time, it is 0 indicating that it is not standing.
<User detection during job execution>
Next, processing performed by the image processing apparatus when a user is detected by the paper discharge unit sensor 403 will be described.

図12は、図1の画像処理装置によって実行されるジョブに対するユーザ検知処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure of user detection processing for a job executed by the image processing apparatus of FIG.

排紙部センサ403は、排紙部127から紙を取り出したユーザがいるかどうかを検知するためのセンサであり、画像処理装置が起動してから終了するまで常に起動している。排紙部センサ403は、図12の処理を周期的(印刷物1枚にかかるプリント時間よりも短い時間で、例えば100msec間隔)で繰り返す。尚、図12における検知中フラグのデフォルト値は0であり、ユーザを検知すると1になる。   The paper discharge unit sensor 403 is a sensor for detecting whether or not there is a user who has taken out the paper from the paper discharge unit 127, and is always activated from the start of the image processing apparatus to the end thereof. The paper discharge unit sensor 403 repeats the processing of FIG. 12 periodically (for a time shorter than the print time for one printed product, for example, at an interval of 100 msec). Note that the default value of the detection flag in FIG. 12 is 0, and 1 when a user is detected.

まず、CPU101は、ユーザを検知したかどうかの判定を行う(ステップS1201)。ユーザを検知した場合は、CPU101は、実行済みキューに記憶されているすべてのジョブの検知フラグを立てる(ステップS1202)。これは、既に出力されている印刷物が他のユーザによって触れられたと考えるためである。   First, the CPU 101 determines whether or not a user has been detected (step S1201). If a user is detected, the CPU 101 sets detection flags for all jobs stored in the executed queue (step S1202). This is because a printed matter that has already been output is considered to have been touched by another user.

更に、CPU101は、実行中のジョブがあるかどうかどうかの判定を行う(ステップS1203)。実行中のジョブがない場合はそのまま終了する。一方、実行中のジョブがある場合は、このジョブのどの部分でユーザを検知したかを記憶するために、実行しているジョブの部分(プリントジョブの場合は現在実行しているページ数)に検知中フラグを立て(ステップS1204)、終了する。   Furthermore, the CPU 101 determines whether there is a job being executed (step S1203). If there is no job being executed, the process ends. On the other hand, if there is a job being executed, the part of the job being executed (the number of pages currently being executed in the case of a print job) is stored in order to store which part of the job has detected the user. A detection flag is set (step S1204), and the process ends.

このフローを用いて、図11のジョブ履歴画面を構成する実行済みキューがある状態(完了No0001のジョブは図9のNo1のジョブが完了したものとする)で、図9の実行待ちキュー内のNo2のジョブを実行した場合の処理を具体的に説明する。尚、以下の具体例では、このジョブの2ページ目をプリント中に、排紙部センサ403によりユーザを検知することとする。   Using this flow, there is an executed queue that constitutes the job history screen of FIG. 11 (the job No. 1 in FIG. 9 is completed for the job No. 1 in FIG. 9), and the queue in the execution waiting queue of FIG. The processing when the No. 2 job is executed will be specifically described. In the following specific example, the user is detected by the paper discharge unit sensor 403 during printing of the second page of the job.

まず、1ページ目をプリント中にステップS1201の判定を行うと、ユーザを検知していないため、何もしないで終了する。次に、2ページ目をプリント中に、ステップS1201の判定を行うと、ユーザを検知するためステップS1202に進む。   First, if the determination in step S1201 is performed during printing of the first page, the user is not detected, and the process ends without doing anything. Next, if the determination in step S1201 is made during printing of the second page, the process proceeds to step S1202 in order to detect the user.

ステップS1202では、図11の完了No0001とNo0002のジョブの検知フラグを立てる。これにより、図11の完了No0001のジョブは、図13のような検知フラグ状態になる。更に、ステップS1203において、実行中のジョブがあるかどうかを判定する。   In step S1202, detection flags for completion No. 0001 and No. 0002 jobs in FIG. 11 are set. As a result, the job of completion No. 0001 in FIG. 11 is in the detection flag state as shown in FIG. In step S1203, it is determined whether there is a job being executed.

ここでは、プリントジョブの実行中であるため、ステップS1204において、現在のジョブの2ページ目に検知中フラグを立てる。具体的には、図9のキューNo2のジョブの検知フラグは図14のような状態になる。そして最後に3ページ目をプリント中にステップS1201の判定を行うと、ユーザを検知しなくなったため、終了する。   Here, since the print job is being executed, a detection flag is set on the second page of the current job in step S1204. Specifically, the detection flag of the job of queue No. 2 in FIG. 9 is in a state as shown in FIG. Finally, if the determination in step S1201 is made during printing of the third page, the user is no longer detected, and the process ends.

このようなフロー実行後にジョブ履歴画面を表示すると、図15のジョブ履歴画面になる。   When the job history screen is displayed after executing such a flow, the job history screen shown in FIG. 15 is displayed.

以上の処理により、プリントジョブの実行結果にセンサ検知結果を加えた情報が、プリントジョブの実行済みキューに記憶される。   Through the above processing, information obtained by adding the sensor detection result to the print job execution result is stored in the print job execution queue.

尚、ジョブ履歴画面において完了したジョブをユーザが押下すると、このジョブが選択対象になる。例えば、図15では、完了No0002のジョブ1301を選択すると、図16のように選択したジョブの背景色が変わり、選択状態となる。そして同時に、センサ詳細ボタン1401と、再実行ボタン1402が表示される。   When the user presses a completed job on the job history screen, this job is selected. For example, in FIG. 15, when the job No. 1301 of completion No. 0002 is selected, the background color of the selected job is changed as shown in FIG. At the same time, a sensor detail button 1401 and a re-execution button 1402 are displayed.

このセンサ詳細ボタン1401は、選択したジョブのセンサ情報の詳細を見るためのボタンである。図16のジョブ1301を選択してからこのボタン1401を押下すると、図17のように、ジョブのどの部分でセンサ検知が行われたかを見るためのセンサ詳細情報画面を表示する。この画面では戻るボタン1701が表示され、このボタン1701は、1つ前の画面(図16)に表示を戻るためのボタンである。   This sensor detail button 1401 is a button for viewing details of sensor information of the selected job. When this button 1401 is pressed after selecting the job 1301 in FIG. 16, a sensor detailed information screen for viewing in which part of the job the sensor detection is performed is displayed as shown in FIG. On this screen, a return button 1701 is displayed, and this button 1701 is a button for returning the display to the previous screen (FIG. 16).

また、再実行ボタン1402は、選択したジョブの再実行を実際に開始するためのボタンである。   A re-execution button 1402 is a button for actually starting re-execution of the selected job.

<再実行時の処理>
図18は、図1の画像処理装置によって実行されるジョブ再実行処理の第1の実施の形態の手順を示すフローチャートである。
<Re-execution process>
FIG. 18 is a flowchart illustrating the procedure of the first embodiment of the job re-execution process executed by the image processing apparatus of FIG.

続いて、ジョブ履歴画面からジョブを再実行する処理についてフローチャート図18を用いて説明する。再実行するケースとしては、PCからプリントジョブを送信したユーザが画像処理装置の近くまで来て、排紙部127に印刷物が1つもないことに気がつき、再度ジョブを再実行するケースがある。   Next, processing for re-executing a job from the job history screen will be described with reference to a flowchart of FIG. As a case of re-execution, there is a case where a user who has transmitted a print job from a PC comes close to the image processing apparatus, notices that there is no printed matter in the paper discharge unit 127, and re-executes the job.

まず、CPU101は、ジョブ履歴画面(例えば、図16)を表示する(ステップS1801)。そして、実行済みジョブが選択され、再実行ボタン1402が押下されるのを待つ(ステップS1802)。   First, the CPU 101 displays a job history screen (for example, FIG. 16) (step S1801). Then, it waits for the executed job to be selected and the re-execution button 1402 to be pressed (step S1802).

そして、CPU101は、この再実行ボタン1402が押下されたことを検知すると、このジョブにジョブ全体に関する設定があるかどうかの判定を行う(ステップS1803)。ここでのジョブ全体に関する設定とは、ステイプル設定や製本設定等のように、ジョブ全体で有効になる設定のことである。尚、どの設定がジョブ全体で有効になる設定かは、予めHDD104に記憶されていることとする。   When the CPU 101 detects that the re-execution button 1402 has been pressed, the CPU 101 determines whether or not this job has settings related to the entire job (step S1803). The setting related to the entire job here is a setting effective for the entire job, such as stapling setting or bookbinding setting. It is assumed that which setting is valid for the entire job is stored in the HDD 104 in advance.

ステップS1803は、ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定するための判定手段として機能する。   Step S1803 functions as a determination unit for determining whether the setting of the job to be executed by the job re-execution command from the user includes a setting related to the entire job.

このステップS1803の判定において、全体に関する設定がある場合は、CPU101は、自動的にこのジョブを全て最初から実行する(ステップS1804)。   If it is determined in step S1803 that there is a setting relating to the whole, the CPU 101 automatically executes all the jobs from the beginning (step S1804).

ステップS1804は、判定手段により、ジョブ全体に関する設定がある場合は、第一の記憶手段に記憶されたジョブと設定を読み出して再実行する実行手段として機能する。   Step S1804 functions as an execution unit that reads and re-executes the job and settings stored in the first storage unit when the determination unit has a setting related to the entire job.

一方、ステップS1803の判定において全体に関する設定がない場合は、CPU101は、選択したジョブにおいて検知フラグが立っている部分よりも前の部分(排紙部センサ403でユーザを検知した時点に行われていたページよりも前のページのプリント)を実行する(ステップS1805)。   On the other hand, if there is no setting relating to the whole in the determination in step S1803, the CPU 101 performs the part before the part where the detection flag is set in the selected job (when the user is detected by the paper discharge unit sensor 403). Print the page before the previous page) (step S1805).

ステップS1805は、ジョブ全体に関する設定がない場合は、第二の記憶手段に記憶された情報を基にして、第一の記憶手段に記憶されたジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行手段として機能する。   In step S1805, if there is no setting related to the entire job, the job and setting stored in the first storage unit are read based on the information stored in the second storage unit, and only a part of this job is read. It functions as an execution means to execute.

このような処理により、プリントジョブの再実行を容易に行うと、既に出力されている印刷物の中で他のユーザにより触れられた可能性のある部分のみを自動的に判定し、一部分のみの印刷物を出力することができる。   If re-execution of a print job is facilitated by such processing, only a portion that may have been touched by other users in the printed matter that has already been output is automatically determined, and only a portion of the printed matter is determined. Can be output.

<派生系>
上記ではすべてのユーザのジョブに対して再実行可能としている。しかし、画像処理装置をユーザが操作する最初、もしくはジョブ状況画面を表示する際に必ずユーザIDを入力するための認証画面を出して認証を行わせることとする。これにより、自分のジョブのみ再実行可能にすることもできる。
<Derived system>
In the above, re-execution is possible for all user jobs. However, when the user operates the image processing apparatus or when the job status screen is displayed, an authentication screen for inputting a user ID is always displayed to perform authentication. As a result, only the user's own job can be re-executed.

また、上記では、プリントジョブの説明を行ったが、センドジョブやボックスジョブでも可能である。   In the above description, the print job has been described. However, a send job or a box job is also possible.

また、上記では画像処理装置において実行したジョブが完了しても、ジョブを投入したPCへ何も送信していなかった。しかし、ジョブが完了した時点でセンサ検知フラグがジョブの一部にでも立っていたら、このジョブを投入したPCへ他のユーザがいたことを報知することも可能である。同様に、排紙部センサ403でユーザを検知したら、過去にジョブを投入した全てのPCへ他のユーザがいたことを報知することも可能である。   In the above description, even when the job executed in the image processing apparatus is completed, nothing is transmitted to the PC that has input the job. However, if the sensor detection flag stands even in a part of the job when the job is completed, it is possible to notify the PC that has submitted the job that there was another user. Similarly, when a user is detected by the paper discharge unit sensor 403, it is possible to notify all PCs that have submitted jobs in the past that there was another user.

(第2の実施の形態)
次に、第1の実施の形態のように、再実行ボタンを押下した際にジョブの中で検知フラグの立っている部分よりも前を全てプリントするのではなく、ユーザが選択した部分のみをプリントする実施の形態を説明する。
(Second Embodiment)
Next, as in the first embodiment, when the re-execution button is pressed, the entire portion before the portion where the detection flag is set in the job is not printed, but only the portion selected by the user is printed. An embodiment for printing will be described.

尚、この実施の形態の処理は全て画像処理装置内で行われる。また、この処理は、図18のフローチャートのステップS1802〜1805の処理の替わりに行い、それ以外の処理は第1の実施の形態と同じであるため、説明を省略する。また、機能や処理が同じ図面中のボタンやフローは、第1の実施の形態と同じ番号を使用する。   Note that all the processing of this embodiment is performed in the image processing apparatus. Further, this processing is performed instead of the processing in steps S1802 to 1805 in the flowchart of FIG. 18, and the other processing is the same as that of the first embodiment, and thus description thereof is omitted. Further, buttons and flows in the drawings having the same functions and processes use the same numbers as those in the first embodiment.

図19は、図1の画像処理装置によって実行されるジョブ再実行処理の第2の実施の形態の手順を示すフローチャートである。   FIG. 19 is a flowchart illustrating the procedure of the second embodiment of the job re-execution process executed by the image processing apparatus of FIG.

ユーザが選択した部分のみを再実行する処理を、図19のフローチャートを用いて説明する。   The process of re-executing only the part selected by the user will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、CPU101は、図16のようなジョブ履歴画面を表示する(ステップS1801)。この画面において、完了Noが0002のジョブ1301を選択し、センサ詳細ボタン1401を押下する。これにより、図20のようなセンサ詳細情報画面を表示する。尚、ここでは完了No0002のジョブは、排紙方法がステイプルソートに設定され、7ページを1部プリントするジョブであり、2ページと3ページ目、そして7ページ目を出力中にユーザを検知したこととする。   First, the CPU 101 displays a job history screen as shown in FIG. 16 (step S1801). On this screen, the job 1301 with the completion number 0002 is selected, and the sensor detail button 1401 is pressed. Thereby, the sensor detailed information screen as shown in FIG. 20 is displayed. In this case, the job of completion No. 0002 is a job in which the paper discharge method is set to the staple sort and 7 pages are printed in one copy, and the user is detected while outputting the second page, the third page, and the seventh page. I will do it.

この画面(図20)において、1つ目の部分2001を選択すると、この部分が選択状態になり、再実行ボタン1402が表示される。ここで再実行ボタン1402を押下されることにより再実行の指示があると(ステップS1802でYESの場合)、CPU101は、全体に関する設定があるかどうかの判定を行う(ステップS1803)。   When the first portion 2001 is selected on this screen (FIG. 20), this portion is selected and a re-execution button 1402 is displayed. If there is a re-execution instruction by pressing the re-execute button 1402 (YES in step S1802), the CPU 101 determines whether there is a setting relating to the whole (step S1803).

ここではステイプルソートが全体に関する設定であるため、ステップS1902に進む。そしてユーザが選択した部分(ここでは1部目の2ページと3ページ)のみを印刷する。   Here, since the staple sort is a setting for the whole, the process advances to step S1902. Then, only the part selected by the user (here, page 2 and page 3 of the first copy) is printed.

以上のような処理により、ユーザが選択した部分のみを印刷することが可能になる。   By the processing as described above, it is possible to print only the portion selected by the user.

更に本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用することも、一つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置等)に適用することも可能である。   Further, the present invention can be applied to a system constituted by a plurality of devices (for example, a computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can also be applied to an apparatus (multifunction device, printer, facsimile machine, etc.) comprising a single device. It is also possible.

また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。   The object of the present invention can also be achieved by executing the following processing. That is, a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is a process of reading the program code.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。   Moreover, the following can be used as a storage medium for supplying the program code. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, the present invention includes a case where the function of the above embodiment is realized by executing the program code read by the computer. In addition, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Cases are also included.

更に、上述した実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。   Furthermore, the present invention includes a case where the functions of the above-described embodiment are realized by the following processing. That is, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.

100 コントローラユニット
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 HDD
109 ネットワーク部
110 モデム
111 通信部
118 スキャナ画像処理部
119 プリンタ画像処理部
127 排紙部
403 排紙部センサ
100 Controller unit 101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 HDD
109 Network Unit 110 Modem 111 Communication Unit 118 Scanner Image Processing Unit 119 Printer Image Processing Unit 127 Paper Discharge Unit 403 Paper Discharge Unit Sensor

Claims (5)

一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置において、
PCを含む外部機器から送信されたジョブと設定を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記ジョブと設定を記憶する第一の記憶手段と、
排紙部でユーザを検知するための検知手段と、
前記検知手段によりユーザを検知した場合に、検知したことを前記第一の記憶手段に記憶されている前記ジョブと関連付けて記憶する第二の記憶手段と、
ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段により、ジョブ全体に関する設定がある場合は、前記第一の記憶手段に記憶された前記ジョブと設定を読み出して再実行し、ジョブ全体に関する設定がない場合は、前記第二の記憶手段に記憶された情報を基にして、前記第一の記憶手段に記憶された前記ジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
In an image processing device that can re-execute a job once executed,
Receiving means for receiving a job and settings transmitted from an external device including a PC;
First storage means for storing the job and settings received by the receiving means;
Detection means for detecting the user in the paper discharge unit;
A second storage means for storing the detected information in association with the job stored in the first storage means when a user is detected by the detection means;
A determination means for determining whether the setting of the job to be executed by the job re-execution instruction from the user has a setting related to the entire job;
If there is a setting relating to the entire job by the determination means, the job and setting stored in the first storage means are read and re-executed. If there is no setting relating to the entire job, the second storage means An execution unit that reads out the job and setting stored in the first storage unit and executes only a part of the job based on the information stored in the first storage unit;
An image processing apparatus comprising:
更に、前記検知手段で検知した内容を前記外部機器に送信するための送信手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a transmission unit configured to transmit the content detected by the detection unit to the external device. 前記実行手段により実行する前記ジョブの一部とは、ユーザが選択した内容であること
を特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the part of the job executed by the execution unit is content selected by a user.
一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置の制御方法において、
PCを含む外部機器から送信されたジョブと設定を受信する受信ステップと、
前記受信ステップにより受信した前記ジョブと設定を記憶する第一の記憶ステップと、
排紙部でユーザを検知するための検知ステップと、
前記検知ステップによりユーザを検知した場合に、検知したことを前記第一の記憶ステップに記憶されている前記ジョブと関連付けて記憶する第二の記憶ステップと、
ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、ジョブ全体に関する設定がある場合は、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出して再実行し、ジョブ全体に関する設定がない場合は、前記第二の記憶ステップに記憶された情報を基にして、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行ステップと、
を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
In a control method of an image processing apparatus capable of re-execution of a job once executed,
A receiving step for receiving a job and settings transmitted from an external device including a PC;
A first storage step for storing the job and settings received in the reception step;
A detection step for detecting a user in the paper discharge unit;
A second storage step of storing the detection in association with the job stored in the first storage step when a user is detected by the detection step;
A determination step for determining whether the setting of the job to be executed by a job re-execution command from the user has a setting related to the entire job;
If there is a setting related to the entire job in the determination step, the job and setting stored in the first storage step are read and re-executed. If there is no setting related to the entire job, the second storage step An execution step of reading out the job and setting stored in the first storage step and executing only a part of the job based on the information stored in
An image processing apparatus control method comprising:
一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
前記画像処理装置の制御方法は、
PCを含む外部機器から送信されたジョブと設定を受信する受信ステップと、
前記受信ステップにより受信した前記ジョブと設定を記憶する第一の記憶ステップと、
排紙部でユーザを検知するための検知ステップと、
前記検知ステップによりユーザを検知した場合に、検知したことを前記第一の記憶ステップに記憶されている前記ジョブと関連付けて記憶する第二の記憶ステップと、
ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、ジョブ全体に関する設定がある場合は、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出して再実行し、ジョブ全体に関する設定がない場合は、前記第二の記憶ステップに記憶された情報を基にして、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行ステップと、
を備えることを特徴とするプログラム。
In a program that causes a computer to execute a control method of an image processing apparatus that can re-execute a job that has been executed once,
The control method of the image processing apparatus is:
A receiving step for receiving a job and settings transmitted from an external device including a PC;
A first storage step for storing the job and settings received in the reception step;
A detection step for detecting a user in the paper discharge unit;
A second storage step of storing the detection in association with the job stored in the first storage step when a user is detected by the detection step;
A determination step for determining whether the setting of the job to be executed by a job re-execution command from the user has a setting related to the entire job;
If there is a setting related to the entire job in the determination step, the job and setting stored in the first storage step are read and re-executed. If there is no setting related to the entire job, the second storage step An execution step of reading out the job and setting stored in the first storage step and executing only a part of the job based on the information stored in
A program comprising:
JP2009094030A 2009-04-08 2009-04-08 Image processing device, method for controlling the same, and program Pending JP2010241038A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094030A JP2010241038A (en) 2009-04-08 2009-04-08 Image processing device, method for controlling the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094030A JP2010241038A (en) 2009-04-08 2009-04-08 Image processing device, method for controlling the same, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010241038A true JP2010241038A (en) 2010-10-28

Family

ID=43094638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094030A Pending JP2010241038A (en) 2009-04-08 2009-04-08 Image processing device, method for controlling the same, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010241038A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690449B2 (en) Print control system, print control server, image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP4197188B2 (en) Print management server, print system, print management server control method, print system control method, and program
JP4881915B2 (en) Printing system, print management server, control method therefor, and program
JP4018707B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, control method thereof, and control program
JP5252910B2 (en) INPUT DEVICE, INPUT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2010154039A (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and program
JP5435915B2 (en) Application document digitizing system, application document digitizing method, program, and image forming apparatus, image forming method, and program
JP2015164021A (en) Image processing system and processing method and program thereof
JP2010243841A (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and program
JP2007286831A (en) Print system, print management server, printer, method for controlling print management server, method for controlling printer, program, and storage medium
JP2013140412A (en) Image forming system, control method thereof, and program
US8134730B2 (en) Output control system
JP2012166396A (en) Image forming system, image forming device, and control method and program of the same
JP2013119241A (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and computer program
JP2010241038A (en) Image processing device, method for controlling the same, and program
JP5387543B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
JP6173522B2 (en) INPUT DEVICE, INPUT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2013119164A (en) Printing controller, printing control system, printing control method, program, and storage medium
JP5619208B2 (en) Input device, input method, and program
JP2019042999A (en) Image formation apparatus, processing method and program thereof
JP2010157946A (en) Image processor, method for controlling the same, and program
JP2011013837A (en) Print system and print controller
JP6479100B2 (en) INPUT DEVICE, INPUT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2017119417A (en) Printer, control method and program
JP5932925B2 (en) INPUT DEVICE, INPUT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM