JP2010238457A - 口金及び放電灯及び光源装置 - Google Patents

口金及び放電灯及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010238457A
JP2010238457A JP2009083729A JP2009083729A JP2010238457A JP 2010238457 A JP2010238457 A JP 2010238457A JP 2009083729 A JP2009083729 A JP 2009083729A JP 2009083729 A JP2009083729 A JP 2009083729A JP 2010238457 A JP2010238457 A JP 2010238457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
base body
base
glass tube
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009083729A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Mitsui
一樹 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2009083729A priority Critical patent/JP2010238457A/ja
Publication of JP2010238457A publication Critical patent/JP2010238457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】冷陰極蛍光放電灯において口金とリードとを良好に結合することが困難であった

【解決手段】放電管に装着するための口金11は、ガラス管4の一端部分を覆うように形成された筒状の口金本体12と、
リード6,7を電気的及び機械的に接続するためのリード接続部13と、リード接続部13の一方の端に設けられた屈折部20と、
屈折部20と口金本体12とを電気的及び機械的に連結する連結部14とを備え、
連結部は、口金本体12の他端面23からリード6、7に向かって導出され、
屈折部20の位置は、口金本体12と連結される連結部14の根元から口金本体12の中心軸よりも低く、
リード接続部13の他方の端は、屈折部20より連結部14の根元から高い位置にあって、
リード6,7と接続すると、リード接続部13の一方の端から他方の端に向かってリード6、7と並行を成す。

【選択図】図6

Description

本発明は、例えば冷陰極蛍光放電灯(CCFL)等の放電灯、及びこの放電灯のための口金、及び放電灯を使用した光源装置に関する。
TVモニター、パソコン等の液晶表示装置のバックライト光源として使用する冷陰極蛍光放電灯(CCFL)は、例えば特開2007−234551号公報(特許文献1)で公知である。図1に特許文献1に開示されたものと実質的に同一の口金無し冷陰極蛍光放電管1(以下、単に放電管と呼ぶ。)が示されている。
この放電管1は、対の電極2,3を包囲し且つ水銀が封入されている円筒状のガラス管4と、このガラス管4の内壁に形成された蛍光体層5と、ガラス管4の対の端部の中心からガラス管4の軸方向外側に導出された対のリード6,7とから成る。図1の放電管1を点灯させるためには、図示されていない電源から対のリード6,7に所定の電圧を印加しなければならない。放電管1を電源に容易に接続するために、図1の放電管1に図示されていないベース又はキャップ又はランプベース又はコネクタと呼ぶこともできる口金を装着して口金有り放電管(以下、放電灯と呼ぶ。)を構成し、基板又は固定板に配置されている対のコネクタ(ホルダー)に放電灯を装着する。対のコネクタ(ホルダー)は電源に接続されているので、図1の放電管1の対のリード6,7は対の口金と対のコネクタ(ホルダー)とを介して電源に接続される。
ところで、口金は、特許文献1に開示されているように、放電管1の対のリード6,7と口金本体とを電気的に接続するために、リード接続部と、リード接続部を口金本体に電気的且つ機械的に連結するための連結部とを有する。特許文献1に開示されているリード接続部は、帯状の連結部よりも幅広に形成され、リードを位置決めするための孔又は溝を有する。従って、リードをリード接続部の所望位置に比較的に正確に接続することができる。しかし、リードとリード接続部との接続の信頼性を更に高めることが要求されている。
また、小型化された光源装置において、放電灯の熱で放電灯近傍の他の部品(例えば樹脂製光学シート)の変形又は劣化が生じるおそれがあるので、放電灯又は光源装置の放熱性の向上が要求されている。
特開2007−234551号公報
従って、本発明の目的はリードとリード接続部との接続の信頼性を高めることができる
口金、放電灯、及び光源装置を提供することである。
上記課題を解決するための本発明は、対の電極と、対の電極を包囲しているガラス管と、対の電極にそれぞれ接続され且
つガラス管の両端部からガラス管の外側にそれぞれ導出された対のリードとを有
する放電管に装着するための口金であって、
口金は、ガラス管の一端部分を覆うように形成された筒状の口金本体と、
リードを電気的及び機械的に接続するためのリード接続部と、リード接続部の一方の端に設けられた屈折部と、
屈折部と前記口金本体とを電気的及び機械的に連結させるために、
屈折部と前記口金本体との間に設けられた連結部とを備え、
連結部は、口金本体の他端面からリードに向かって導出され、
屈折部の位置は、口金本体と連結される連結部の根元から口金本体の中心軸よりも低く、
リード接続部の他方の端は、屈折部より前記連結部の根元から高い位置にあって、
リードと接続すると、リード接続部の一方の端から他方の端に向かってリードと並行を成すことを特徴とする口金に係わるものである。
また、上記課題を解決するための本発明は、対の電極と該対の電極を包囲しているガラス管と対の電極にそれぞれ接続され且つガラス管の両端部からガラス管の外側にそれぞれ導出された対のリードとを有する
放電管と、
放電管に装着された口金とから成る放電灯であって、
口金は、ガラス管の一端部分を覆っている筒状の口金本体と、リードに電気的及び機械的に接続されたリード接続部と、
リード接続部の一方の端に設けられた屈折部と、
屈折部と口金本体とを電気的及び機械的に連結させるために
屈折部と口金本体との間に設けられた連結部とを備え、
連結部は、口金本体の他端面から前記リードに向かって導出され、
屈折部の位置は、口金本体と連結される連結部の根元から口金本体の中心軸よりも低く、
リード接続部の他方の端は、屈折部より前記連結部の根元から高い位置にあって、
リード接続部の一方の端から他方の端に向かってリードと並行を成していることを特徴とする放電灯に係わるものである。
また、上記課題を解決するための本発明は、
対の電極と、対の電極を包囲しているガラス管と、対の電極にそれぞれ接続され且
つガラス管の両端部から前記ガラス管の外側にそれぞれ導出された対のリードとを有
する放電管と、
放電管に装着された口金とから成る放電灯を複数個配置した光源装置であ
って、
各放電灯の口金は
、ガラス管の一端部分を覆っている筒状の口金本体と、リードに電気的及び機械
的に接続されたリード接続部と、リード接続部の一方の端に設けられた屈折部と、
屈折部と口金本体とを電気的及び機械的に連結させるために屈折部と口金本体との間に設けられた連結部とを備え、
連結部は、口金本体の他端面から延伸するリードに向かって導出され、
屈折部の位置は、口金本体と連結される連結部の根元から口金本体の中心軸よりも低く、
リード接続部の他方の端は、前記屈折部より前記連結部の根元から高い位置にあって、
リード接続部の一方の端から他方の端に向かってリードと並行を成し、
リード接続部の他方の端は前記リードと当接していることを特徴とする光源装置に係わるものである。
本発明に従う口金は、口金本体の他端面から導出されリードの延伸する方向に導出された連結部と、屈折部を介してリードと接続されるリード接続部を有し、
屈折部は口金本体と連結される連結部の根元から口金本体の中心軸よりも低い高さにある。
更に、リード接続部の他方の端は、屈折部より前記連結部の根元から高い位置にあって、
リードと接続すると、リード接続部の一方の端から他方の端に向かってリードと並行を成す。従って、放電管に口金を装着する際、口金のリード接続部の上面
がリードの下面を押し付けながら当接しつつ、口金を放電管に実装するので、リード接続部をリードに容易に当接することができ、リード接続部とリードとの
接続の信頼性を高めることができる。
各実施例において使用する口金無し放電管を示す断面図である。 本発明の実施例1に従う放電灯の一部を、リードを溶接する前の状態で示す側面図である。 図2の放電灯を、リードを溶接する前の状態で示す平面図である。 図2の放電灯を、リードを溶接する前の状態で示す正面図である。 図2の放電灯を、リードを溶接した後の状態を示す正面図である。 本発明の実施例1に従う放電灯において、リードの一部を塑性変形させたものに置き換えた場合における、溶接する前の状態で示す側面図である。 図2の放電灯の背面図である。 本発明の実施例1に従う口金を示す正面図である。 図8の口金を示す平面図である。 図9の口金のD−D線断面図である。 図8の口金のリード接続部及び連結部を示す拡大斜視図である。 実施例1に従う光源装置を概略的に示す平面図である。 図12の光源装置の一部を拡大して示す断面図である。 実施例2に従う口金を示す正面図である。 実施例3に従う口金のリード接続部及び連結部を示す拡大斜視図である。 実施例4に従う口金のリード接続部及び連結部を示す拡大斜視図である。 実施例5に従う口金のリード接続部及び連結部を示す拡大斜視図である。 実施例6に従う放電管のリードを示す正面図である。 実施例7に従う放電管のリードを示す正面図である。 実施例8に従う放電灯の一部を示す断面図である。 実施例9に従う放電灯の一部を図7と同様に示す断面図である。 実施例10に従う放電灯の一部を図7と同様に示す断面図である。 実施例11に従う放電灯の一部を示す断面図である。 実施例12に従う放電灯の一部を図7と同様に示す断面図である。
次に、図面を参照して本発明の実施形態に従う口金及びこれを装着した口金付き放電灯
及び光源装置を説明する。
実施例1に従う放電灯10が図2〜図7に示され、放電灯10に使用されている口金1
1が図8〜図10に示され、口金11のリード接続部13が図11に示され、光源装置3
0の一部が図12に示され、ホルダー31に装着された放電灯10が図13に示されてい
る。
放電灯10は、図2〜図7に示すように放電管1と口金11との組立体から成る。実施
例1の放電管1は、図1において同一符号で示すものと同一に構成され、対の電極2,3
を包囲し且つ水銀が封入されている円筒状のガラス管4と、このガラス管4の内壁に形成
された蛍光体層5と、ガラス管4の対の端部からガラス管4の軸方向外側に直線状に導出され
た対のリード6,7とから成る。図2、図3、図6には、図示を簡略化するために放電灯
10の一部のみが示され、一方のリード6に接続された一方の口金11のみが示されてい
るが、図2、図3、図6に図示されていない他方のリード7に対しても図2、図3、図6
に示す口金11と同一構成の別な口金が接続されている。
なお、放電管1の対のリード6,7に対して互いに異なる構成の口金を接続することもで
きる。また、放電管1の他方のリード7は口金を介さないで外部回路に接続することもで
きる。
また、図6で示すように、口金11のリード接続部13と対面する面積を広げるため、
リードの断面を円ではなく、楕円や長円、四角、(リード接続部13側が欠けた)半円など円より平らなリード6´、7´とすることもできる。
また、塑性変形が容易にできるように、リード6,7は柔らかい材料
(例えば、マンガン(Mn)− ニッケル(Ni))とすることができる。
口金11は、これのみを示す図8〜図10から明らかなように、ガラス管4を挿入する
ことができる内径を有する金属性の円筒状の口金本体12と、リード6に接続されるリー
ド接続部13と、リード接続部13を口金本体12に電気的及び機械的に結合している連
結部14と、放電管1の位置を制限するための突出片15とを有する。
この口金11は、例えば表面にニッケルメッキが施された燐青銅から成る厚み0.3mm
の金属板をプレス加工することによって形成されている。勿論、口金11を別の金属板(
例えば金メッキが施された銅合金)で形成することもできる。
口金本体12は、円筒状のガラス管4を挿入するためにガラス管4の外径(例えば4.4
mm)よりも大きい内径(例えば4.6mm)を有する円筒状に形成されている。但し、この実施例1の口金本体12は図10から明らかなように軸方向に延びているスリット1
6を有している。
従って、口金本体12は完全な円筒では無く、スリット16及び突起17を有する円筒で
ある。口金本体12の周方向におけるスリット16の幅は例えば0.2mmであり、口金
本体12の円周の数十分の1以下であるので、口金本体12は全体として円筒と見なせる
形状を有する。本願において、円筒状又は筒状の口金本体は、スリット16を有するもの
と有さないものとの両方を意味している。口金本体12はスリット16を有するので、口
金本体12はこの径方向に弾性変形可能である。
また、口金本体12の軸方向の長さは例えば7mmであり、図6から明らかなようにガラス
管4の端部18から一方の電極2の右端までを覆うように決定されている。しかし、口金本
体12の軸方向の長さを、図6よりも短くなる(つまり、図6において口金本体12の一端面24が一方の電極2の右端よりも左側になる)又は長くなるように変えることもできる。
図4及び図5に最も明らかに示されている口金本体12に設けられた3個の突起17は
、口金本体12の径方向内側に半球状に突出し、ガラス管4の外周面に弾性を有して当接
するように形成されている。突起17の口金本体12からの突出の高さは、口金本体12
にガラス管4を挿入することができ且つ口金本体12がガラス管4を弾性的に保持するこ
とができるように決定され、例えば0.15mmである。
また、突起17の平面的に見た直径は例えば1mmである。この突起17は口金11のプ
レス加工時に同時に形成されている。3個の突起17は、口金本体12の周方向において
約120度間隔に配置されている。口金本体12にガラス管4を挿入する前における3個
の突起17の内接円の直径はガラス管4の直径よりも少し小さい。口金本体12にガラス
管4を挿入した状態では、突起17の僅かな弾性変形及びスリット16に基づく口金本体
12の弾性変形によって3個の突起17の内接円の直径はガラス管4の直径と同一になり
、口金本体12はガラス管4に安定的に嵌合され、ガラス管4は口金本体12に安定的に
保持される。
また、口金本体12の突起17が設けられていない部分とガラス管4との間に空隙(空気
層)が介在し、空隙(空気層)によってガラス管4から口金本体12への熱伝導が抑制さ
れている。
なお、口金本体12の軸方向において突起17と異なる位置に、口金本体12の径方向内
側に半球状に突出する突起17と同じ形状又は異なる形状の別の突起を追加して設けるこ
とができる。また、スリット16は口金本体12の一端面24から他端面23に至る長い
スリットであるが、口金本体12の一端面24から他端面23に至らない短いスリット(
図示せず)に変えることもできる。例えば口金本体12の周方向に複数(例えば120度
の等角度)位置に一端面24から突起17よりも他端面23側まで設けられた短いスリット
を配置する。短いスリットの幅0.2mm、長さ4mmである。これにより口金本体12は
径方向に更に細かい弾性変形が可能である。なお、口金本体12においてスリットの長短を
組み合わせることもできる。
口金本体12に対してリード接続部13を電気的及び機械的に結合させるための連結部
14は、例えばリード6、7の直径以下の幅(0.5〜1.0mmの幅)を有している帯
状導体であり、少なくとも口金本体12の他端面23からリード6、7に向かって導出さ
れており、
口金本体12の他端面(連結部14の根元)23からリードと並行に導出された第1の部分25と第1の部分25の端部に
設けられ、図8で示すように角度α(0度<α≦90度)を成して折り曲げられた折り曲げ部26と折り曲げ部26からリード6,7に向かって導出された第2の部分27とを有する。
連結部14の折り曲げ部26と反対の端には、屈折部20を有し、屈折部20の位置は連結
部14の根元から口金本体12の中心軸よりも低い高さとなっている。
従って、口金11を放電管1に装着する際、口金本体12の中心軸の方向と口金本体12
の中心軸の方向に対して垂直な方向とのいずれの方向にも僅かに弾性変形可能であり、リ
ード6の導出方向に合わせて、僅かに弾性変形可能に形成されている。
連結部14に設けられる折り曲げ部26は上述の1箇所である必要はなく、例えば、口金本体
12と接続される連結部14の第1又は第2の部分25、27の途中に設けることができる。
図8の口金本体12の半径方向(垂直方向)における屈折部20の上面の高さhは、リード6、7の高
さ(下端)以下であって且つ口金本体12の半径の半分以上であり、屈折部20の高さは口金本体12の半径よりわ
ずかに低い事が望ましい。なお、本明細書において、高さとは断り書きがない限り、連結部
14の根元からの位置(高さ)をいう。
また、連結部14が第1の部分25を有さず、口金本体12の他端23からほぼ垂直に立ち上がっていても良い。この
場合、ガラス管4の端部18が連結部14の比較的近くに配置されている。これにより、口
金11を装着した放電灯10の軸方向の長さを短くすることができる。また、連結部14を
短くして放電管点灯時における電極2,3の発熱をリード6、7及び連結部14を介して口
金本体12から外部(例えば、口金本体12が取り付ける面光源装置側)へ良好に放熱する
ことができる。
また、連結部14は、リード6の延伸方向だけでなく、トグロ状に導出するように口金本体
12の周方向に導出させることもできる。これにより連結部14は、更に弾性変形が可能となり、
リード6、7と接続部14を確実に当接させることができる。
リード接続部13は、一端が屈折部20と接続し、他端側がリード6、7の下面と当接し、リード6、7とリード接続部14とが電気的及び機械的に接続される。
図8で示すように、放電管1に実装される前の口金11において、リード接続部13は、一端が屈折部20と接続し、他端はその上面高さkがリード6、7の高
さ(下端)及び屈折部20よりも高い位置になっている。更に、リード接続部13の他端は、口金本体12の中心軸(x−x)よりも高いことが望ましい。
従って、口金11を放電管1に実装した際、リード接続部13の他端側はリード6、7の下面を押し上げる方向に応力をかけながら当接しており、
リード6,7からリード接続部13が外れることを抑制している。
また、放電管1に実装される前の口金11において、屈折部20から導出されるリード接続部13の角度βは連結部の折り曲げ部26が成す角度αよりも小さく、リード接続部13の上面はほぼ平坦な面となっている。
図2で示すように、放電管1に実装された時のリード接続部13は、概略的に見て、リード6、7と並行なほぼリード6、7の軸方向に延びており、
リード6、7の下面とレーザ溶接又はスポット溶接で固定されている。
なお、リード接続部13の幅は連結部14と同一の幅に形成しても良いし、連結部14に対して幅広に形成しても良い。
また、口金11を放電管1に実装する際、リード接続部13がU字又はV字ではなく、図2及び図5で示すようにリード6、7の下面でのみ当接させる場合、
リード接続部13が外部の応力などで外れる又は外部の邪魔とならないように、リード接続部13の幅はリード6、7の幅よりも小さくすることが望ましい。
また、図2において、リード接続部13の他端はリード6の端とほぼ同じ位置となっているが、リード接続部13の他端をリード6の端より短く(口金本体12側)と成るようにしても良い。
口金11を製造する時には、金属板を用意し、これに周知のプレス加工を施す。このプ
レス加工時に突起17を同時に形成する。しかる後、折り曲げ加工でリード接続部13及
び連結部14を形成し、また金属板を円筒状に成形して口金本体12を得る。
図2〜図7に示す口金付き放電灯10を製造する時には、口金本体12を固定して口金
本体12のリード接続部13が配置されている側と反対の端面24側から放電管1を口金
本体12の中に挿入する。又は、放電管1を固定して放電管1の例えばリード6側からガ
ラス管4側に口金本体12を移動して口金本体12をガラス管4に嵌合させる。又は、放
電管1と口金本体12との両方を互いに接近する方向に移動して口金本体12をガラス管
4に嵌合させる。既に説明したように口金11の装着前において、口金本体12に形成さ
れた3個の突起17の内接円の直径はガラス管4の外周の直径よりも小さいので、口金1
1をガラス管4に装着すると、その直径が大きくなる方向に口金本体12が弾性変形し、
3個の突起17がガラス管4に弾性を有して接触し、口金本体12とガラス管4との嵌合
が成立する。
リード6、7がリード接続部13と当接すると、連結部14の屈折部20又は折り曲げ部26を中心として連結部14が弾性変形し、リード接続部はリード6、7と略並行となり、リード6、7の下側から加圧するように当接する。したがって、リード接続部13とリード6、7とが当接しやすく、リード接続部13のカシメ加工を行わなくても、リード6、7をリード接続部13と良好に電気的且つ機械的結合を成立させ、結合の信頼性が更に向上する。溶接はレーザーをリード6とリード接続部13に照射する。また、リード6とリード接続部13との溶接には、スポット溶接することも可能である。なお、更に安定化させるため、必要に応じてリード6をリード接続部13に当接させた後、リード6又はリード接続部13の少なくとも一部をカシメ加工することもできる。
図2〜図7に示す口金付き放電灯10は例えば図12に示す液晶表示装置のバックライ
ト光源装置30として使用される。光源装置30は、複数の放電灯10を並置することに
より構成された面光源である。各放電灯10の両端の口金11はそれぞれの金属性ホルダ
ーと呼ぶこともできるコネクタ31に保持されている。各コネクタ31は、共通の固定基
板32に固着されており、図13に示すように口金11を弾性的に保持するための対の金
属製バネ片33,34を有する。各コネクタ31は図示されていない電源に接続されてい
るので、コネクタ31に対して放電灯10の口金本体12の外周面を接触させると、放電
灯10のリード6、7間に電圧が印加され、放電灯10が点灯する。
本実施例は次の効果を有する。
(1)リード6、7の下側から加圧しながらリード6、7と密着させるように、リード接続部13の他端の上面の高さがリード6、7よりも高い位置に形成されているため、リード6と溶接しやすく、カシメ加工等をしなくてもリード6、7をリード接続部13と良好に電気的且つ機械的結合を成立させ、結合の信頼性が更に向上する。
(2)リード6、7は電極2で発生した熱の放熱体としての機能も有する。従って、リード6、7を太くすることによって、放熱性を高めることができる。更に、リード6、7の幅に比べてリード接続部13の幅を狭くしても、リード6、7をリード接続部13と良好に電気的且つ機械的結合を成立させることができる。
これにより、特許文献1よりも放熱性の良い放電灯又は光源装置を提供することができる。
(3)リード接続部13の幅をリード6、7よりも狭くすることによって、リード接続部13が外部の応力などで外れる又は外部の邪魔となることを抑制することができる。
(4)リード接続部13と口金本体12との間の連結部14は弾性変形可能な帯状である
ので、放電灯10に口金11を装着する時に連結部14に直接又は間接にストレスが加わ
った時の連結部14の破損を防ぐことができ、且つリード6からガラス管4にストレスが
波及することを防ぐことができる。
(5)口金本体12はこの内側に突起17を有し、且つ弾性変形可能であるので、ガラス
管4に容易且つ良好に保持することができ、且つ口金本体12とガラス管4との間に断熱
作用を有する所望の空間を設けることができる。
次に実施例2に従う放電灯の口金11aを、図14を参照して説明する。但し、実施例
2を示す図14、及び後述する別の実施例を示す図面において、実施例1を示す図1〜図
13と実質的に同一の部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
また、この実施例2及び後述する別の実施例の説明において必要に応じて図1〜図13を
参照する。図14に示されている実施例2に従う口金11aは、変形された連結部14a
を除いて実施例1の口金11と同一に構成されている。変形された連結部14aは、実施
例1のリード6の延びる方向の成分とリード6の延びる方向に対して垂直な方向の成分と
の両方を有する方向(リード6の延びる方向に対して傾いている方向)に傾いている傾斜
部分40a(実施例1の第2の部分27に対応)とリード6の延びる方向に対して並行に導出された部分40b(実施例1の第1の部分25に対応)とから成る。部
分40bを介して口金本体12に結合された傾斜部分40aは口金本体12の軸方向と径
方向との両方に弾性変位可能である。従って、図14に示されている実施例2に従う変形
された連結部14aは、リード接続部13と口金本体12との間の緩衝機能が実施例1の
連結部14よりも大きい。なお、傾斜部分40aとリード6、7と並行に導出された部分40bとの位置
関係を入れ替えることができる。即ち、口金本体12から直ちに傾斜部分40aを導出す
ることができる。また、傾斜部分40aとリード接続部13との間に、リード6の軸方向
に対して平行な部分を追加して設けることもできる。
また、平行に導出された部分40bを省くこともできる。また、口金本体12の軸方向に
対して垂直に延びる部分を、図14の口金本体12と部分40bとの間、部分40bと傾
斜部分40aとの間、傾斜部分40aとリード接続部13との間の少なくとも1つに追加
して設けることができる。実施例1と同様な効果がある。要するに、実施例1の連結部1
4、及び実施例2の14aを弾性変形可能な種々の形状に変形することができる。
図15に示されている変形されたリード接続部13aは、リード6との当接部に対し凹
凸41を有する。
従って、リード6とリード接続部13aを容易且つ良好に当接することができ、リード6
とリード接続部13aの強固な電気的及び機械的結合が得られる。またリード6とリード
接続部13aとの溶接を良好に達成することができる。
また、リード6の当接部の少なくとも一部に設けることができる。また、凹凸41の代わ
りに溝を設けることができる。また、図15の連結部14を、実施例2で示した連結部1
4a又はこれに類似の別の形状にすることができる。
また、リード6とリード接続部13をカシメ、レーザー溶接、スポット溶接、半田つけ等
から選択された少なくとも1つを伴って結合することができる。これにより、リード6と
リード接続部13aの電気的且つ機械的結合の信頼性が更に向上する。
図16に示されている変形されたリード6aは、予め上面に楕円状に成形しておき、且つ、リ
ード接続部13cは、予めリード6aの外周とが当接する形状(緩やかなU字状)を有す
る。口金をガラス管に装着した後に、リード接続部13cに対してリード6aを包み込む
ように密着させる。
従って、リード6とリード接続部13cを容易且つ良好に密着し当接することができ、リ
ード6とリード接続部13cをレーザー溶接、スポット溶接等を良好に達成することがで
きるので強固な電気的及び機械的結合が得られる。
また、リード接続部13cの厚みが薄い時に有効である。また、リード6bとリード接続
部13をレーザー溶接、スポット溶接のほか、半田つけを伴って結合することができる。
これにより、リード6bとリード接続部13の電気的且つ機械的結合の信頼性が更に向上
する。また、図16の連結部14を、実施例2で示した連結部14a又はこれに類似の別
の形状にすることができる。
なお、リード接続部13cは、リード6、7の下側とだけ当接するようにしても良いし、リード6、7の外周の半分以上と当接するように形成しても良い。
図17に示されている変形されたリード6bは、予め平坦状に成形しておき、且つ、リ
ード接続部13との当接部に凹凸44を有する。
従って、リード6bとリード接続部13を容易且つ良好に当接することができ、リード6
bとリード接続部13の強固な電気的及び機械的結合が得られる。またリード6bとリー
ド接続部13との溶接を良好に達成することができる。
また、リード6bの当接部の少なくとも一部に設けることができる。また、凹凸41の代
わりに溝を設けることができる。また、リード6bとリード接続部13をレーザー溶接、
スポット溶接のほか、半田つけを伴って結合することができる。
これにより、リード6bとリード接続部13の電気的且つ機械的結合の信頼性が更に向上
する。
なお、リード6をリード6bに変形した実施例を示したが、リード7についても同様にリード接続部14との当接部に凹凸44を有しても良い。
図18に実施例6に従う放電灯10dの一部が示されている。実施例6の放電灯10d
は、変形された口金11dを有する他は実施例1に従う放電灯10と同一に構成されてい
る。また、実施例8の口金11dは図7等に示す3個の突起17の代りに複数個の弾性保
持片17aを有する口金本体12aを設けた他は実施例1に従う口金11と同一に構成さ
れている。
図18の弾性保持片17aは円筒状の口金本体12aの内側に湾曲させて突出しさせたバネ
片であり、ガラス管4の外周面に当接してガラス管4を保持し、図7等に示す突起17と
同様に機能する。
実施例6に従う放電灯10dは、基本構造において実施例1に従う放電灯10と同一で
あるので、実施例1と同様な効果を有する。なお、口金本体12aの周方向に図7等に示
す1又は複数の突起17と図18の1又は複数の弾性保持片17aとの両方を配置することができる。また、弾性保
持片17aをこれと等価な機能を有する種々の形状の弾性保持片に変形することができる

また、口金本体12aの軸方向の異なる位置に、弾性保持片17a又はこれと等価な機能
を有する種々の形状の弾性保持片又は図7等に示す突起17又はこれと等価な機能を有す
るものを配置することができる。
また、口金本体12aの軸方向の同一位置における周方向に図18の弾性保持片17aと
図7等に示す突起17との両方を配置することもできる。
また、図21の変形された口金
11dの図示されていない実施例1に従う連結部14に相当するものを、実施例2(図1
4)の傾斜連結部14a又はこれに類似の別の連結部に置き換えることができる。
また、図20の変形された口金11dの図示されていない実施例1に従うリード接続部1
3に相当するものを、実施例3(図15)のリード接続部13a、実施例4(図16)の
リード接続部13b、実施例5(図17)のリード接続部13c等に置き換えることがで
きる。
図19に実施例7に従う放電灯10eの断面が示されている。図19の放電灯10eは
、変形された口金11eを有する他は実施例1に従う放電灯10と同一に構成されている
。また、図19の口金11eは変形されたスリット16aを有する口金本体12bを設け
た他は実施例1に従う口金11と同一に構成されている。変形された口金本体12bは、
スリット16aを介して対向している端部61,62が口金本体12bの内側に少し曲げ
られている点で実施例1の口金本体12と相違し、この他は実施例1の口金本体12と同
一に構成されている。
口金本体12bを図21に示すように構成すると、口金本体12bのスリット16aに隣
接する部分にプレス加工時に起因してバリ即ち微小突起が生じていても、バリが口金本体
12bの外接円から外に出なくなり、口金10eのガラス管4に対する装着時又は図13
のコネクタ31に対する放電灯10eの装着時にバリ即ち微小突起による妨害を受けなく
なる。なお、実施例1以外の実施例においても図19の口金本体12bと同様にスリット16aに置き換えることもできる。
図20に実施例8に従う放電灯10fの断面が示されている。図20の放電灯10f
は、変形された口金11fを有する他は実施例1に従う放電灯10と同一に構成されてい
る。また、図20の口金11fは変形された口金本体12cを設けた他は実施例1に従う
口金11と同一に構成されている。図20の口金本体12cは、実施例1の口金本体12
におけるスリット16を有さない他は実施例1の口金本体12と同一に構成されている。
従って、図20の口金本体12cはスリット無しの円筒体である。口金本体12cにスリ
ットがなくとも突起17を変形可能に構成することにより、口金本体12cをガラス管4
に嵌合させることができる。なお、口金本体12cに突起17の代りに図18の弾性保持
片17aを設けることができる。また、実施例2〜実施例7においても口金本体12、1
2aを、図20と同様にスリット16を有さない筒状体にすることができる。
図21に実施例9に従う放電灯10gの断面が示されている。図21の放電灯10g
は、追加された断熱層70を有する他は実施例1に従う放電灯10と同一に構成されてい
る。断熱層70はガラス管4の外周面の口金本体12に対向する領域に固着されており、
口金本体12よりも熱伝導性が悪い樹脂(好ましくはポリイミド)から成るペースト(イ
ンク)をガラス管4の外周面に印刷(又は塗布)し、焼き付け又は乾燥することによって
形成されている。なお、印刷の代りに樹脂(好ましくはポリイミド)から成る所定形状の
テープをガラス管4の外周面の口金本体12に対向する部分の全体又は一部に張り付けること
によって断熱層70を形成することもできる。口金本体12の3個の突起17は断熱層7
0を介してガラス管4に当接している。従って、図21の放電灯10gにおけるガラス管
4から口金本体12への熱伝導は実施例1の放電灯10におけるガラス管4から口金本体
12への熱伝導よりも小さい。また、断熱層70はガラス管4よりも弾性変形し易い樹脂
で形成されているので、ガラス管4と口金本体12との間の保護クッションとして機能し
、ガラス管4を保護する。実施例9に従う放電灯10gは、基本構造において実施例1に
従う放電灯10と同一であるので、実施例1と同様な効果も有する。
なお、この実施例9の断熱層70はガラス管4の外周面の口金本体12に対向する全領
域に形成されているが、この代りに、ガラス管4の外周面の口金本体12に対向する一部
、又は分割された複数部分に断熱層70を形成することができる。また、断熱層70をガ
ラス管4の周方向に分割して複数個形成することができる。また、断熱層70をガラス管
4の軸方向に分割して複数個形成することができる。また、図21の断熱層70を、図18の弾性保持片17aとガラス管4との間に配置することができる。また、図21の断熱
層70を、WO2008/001562号公報(特許文献2)に開示されている弾性保持
片又はこれに類似のものとガラス管との間に配置することができる。また、図7に示す突
起17又はこれに類似のものと図18に示す弾性保持片17a又はこれに類似のもの(例え
ばWO2008/001562号公報に開示されている弾性保持片)との両方を1つの口
金本体に設ける場合においても図21の断熱層70を設けることができる。この場合、図
7に示す突起17又はこれに類似のものと図18に示す弾性保持片17a又はこれに類似の
ものとのいずれか一方又は両方に隣接させて図21の断熱層70を設けることができる。
また、図21の断熱層70をガラス管4の外周面に設ける代りに、突起17を含む口金本
体12の内周面に設けることもできる。また、断熱層70をガラス管4と口金本体12の
突起17との間以外の部分にも配置することができる。
また、図21に示されていない口金11の連結部14を、実施例2(図14)の連結部1
4a等に変形することができる。また、図21に示されていない口金11のリード接続部
13を、実施例3(図15)のリード接続部13a、実施例4(図16)のリード接続部
13c、等に変形することができる。
図22に実施例10に従う放電灯10hが示されている。図22の放電灯10hは、変
形された口金11dと突起17bを除いて図2〜図7に示す放電灯10と同一に構成され
ている。
変形された口金11dは変形された口金本体12dを除いて図2〜図7に示す口金11と
同一に構成されている。変形された口金本体12dは図7に示す突起17を有さない点を
除いて図2〜図10に示す口金本体12と同一に構成されている。
図7に示す口金本体12の突起17の代りに、図22にはガラス管4の外周面に3個の半球状の突起17
bが設けられている。ガラス管4の外周面の3個の突起17bは図7に示す口金本体12
の3個の突起17と同様な角度位置に配置されている。
各突起17bは、ガラス管4と別の材料である樹脂(好ましくはポリイミド)から成るペ
ースト(インク)をガラス管4の外周面に印刷(又は塗布)し、焼き付け(又は乾燥)す
ることによって形成されている。なお、印刷の代りに樹脂(好ましくはポリイミド)から
成る所定形状のテープをガラス管4の外周面に張り付けることによって突起17bを形成
することもできる。各突起17bの形状は、口金11dへのガラス管4の挿入を容易にす
るために半球状又は円錐台状であることが望ましい。しかし、各突起17bの断面形状及
び平面形状を種々変形することが可能であり、例えば、角錐台状、円柱状、角柱状等に変
形することができる。各突起17bの高さは口金11dにガラス管4を挿入した時に各突
起17bが口金本体12dの内周面に当接するように決定されている。
実施例10の各突起17bは、図7の突起17と同様に口金本体12dとガラス管4と
の間に断熱用の空隙を作るためのスペーサとして機能する。また、実施例10の樹脂突起
17bは図7の金属17よりも熱伝導性が悪いので、口金本体12dとガラス管4との間
の熱伝導が、図7の口金本体12dとガラス管4との間の熱伝導よりも抑制される。
また、実施例10の樹脂突起17bはガラス管4よりも弾性変形し易い樹脂で形成されて
いるので、ガラス管4と口金本体12との間の保護クッションとして機能し、ガラス管4
を保護する。
また、各突起17bは半球状又は円錐台状あり、その厚みが口金本体12dの放電管1を
挿入する入口側端面に向って徐々に薄くなっているので、口金本体12dに放電管1を円
滑に挿入することができる。実施例11に従う放電灯10hは、基本的構造において実施
例1の放電灯10と同一であるので、実施例1と同一の効果も有する。
なお、ガラス管4の軸方向の複数箇所に突起17bと同様なものを配置することができる
。また、3つの突起17bを同一に形成しないで異なる形状又は異なる弾性を有するよう
に形成することができる。例えば、3つの突起17bの内の2つを弾性変形し難い材料又
は形状に形成し、残りの1つを前記の弾性変形し難い突起17bよりも弾性変形し易い材
料又は形状に形成することができる。これにより、弾性変形し難い材料又は形状の突起1
7bが口金本体12dに対するガラス管4の位置決めに寄与する。
また、突起17bを半球状以外の円錐台状、角錐台状、円柱状、角柱状等の別の形状にす
ることができる。また、ガラス管4の周方向に突起17bと、突起17又は弾性保持片1
7aとを組み合せて設けることができる。また、ガラス管4の軸方向に突起17bの他に
突起17又は弾性保持片17aを設けることができる。また、図21の断熱層70と同様
なものを追加することができる。
また、図22に示されていない口金11の連結部14を、実施例2(図14)の連結部1
4a等に変形することができる。また、図24に示されていない口金11のリード接続部
13を、実施例3(図15)のリード接続部13a、実施例4(図16)のリード接続部
13c等に変形することができる。
図23に実施例11に従う放電灯10iが示されている。図23の放電灯10iは、変
形された口金11dと追加された突起17cを有する他は、図2の実施例1の放電灯10
と同一に構成されている。図23の変形された口金11dは、図22と同様に変形され、
図7の金属製突起17を有さない。追加された突起17cは、口金本体12dと別の材料
である樹脂(好ましくはポリイミド)で形成されている。突起17cは、口金本体12d
を円筒に成形する前の金属板に樹脂(好ましくはポリイミド)のペースト(インク)を印
刷(又は塗布)し、焼き付け(又は乾燥)することによって形成されている。なお、印刷
の代りに樹脂(好ましくはポリイミド)から成る所定形状のテープを口金本体12d用の
金属板に張り付けることによって突起17cを形成することもできる。
口金本体12dに形成された3個の突起17cは図7に示す口金本体12の3個の突起1
7と同様な角度位置に配置されている。各突起17cの形状は、口金本体12dへのガラ
ス管4の挿入を容易にするために半球状又は円錐台状であることが望ましい。しかし、各
突起17cの断面形状及び平面形状を種々変形することが可能であり、例えば、角錐台状
、円柱状、角柱状等に変形することができる。各突起17cの高さは口金11eにガラス
管4を挿入した時に各突起17cがガラス管4に当接するように決定されている。
実施例11の各突起17cは、図7の突起17及び図22の突起17bと同様に口金本
体12dとガラス管4との間に断熱用の空隙を作るスペーサとして機能する。実施例11
に従う放電灯10iは、基本的構造において実施例1の放電灯10と同一であるので、実
施例1と同一の効果も有する。更に、口金本体12dは樹脂から成る突起17cを介してガラス管4に当接している。従って、図23の放電灯10iにおけるガラス管
4から口金本体12dへの熱伝導は実施例1の放電灯10におけるガラス管4から口金本体
12への熱伝導よりも小さい。
なお、突起17cを口金本体12dよりも弾性変形し易い材料又は形状に形成することが
できる。また、リード6の軸方向の複数箇所に突起17cと同様なものを配置することが
できる。また、3つの突起17cを同一に形成しないで、その内の1つ又は複数を、突起
17、又は弾性保持片17a、又はこれに類似する別な形状又は異なる弾性を有するよう
に形成することができる。例えば、3つの突起17cの内の1つ又は2つを弾性変形し難
い材料又は形状に形成し、残りの1つ又は2つを前記の弾性変形し難い突起よりも弾性変
形し易い材料又は形状の突起に形成することができる。これにより、弾性変形し難い突起
が口金本体12dに対するガラス管4の位置決めに寄与する。
また、3つの突起17cの代りに、口金本体12dの内周面に断熱性樹脂から成るリング
状突出部又はスペーサを設けることができる。また、このリング状突出部を、口金本体1
2dの軸方向に複数配置することができる。また、ガラス管4の軸方向に突起17c又は
これに類似するリング状突出部の他に、突起17又は弾性保持片17aを設けることがで
きる。
また、図23に示されていない口金11の連結部14を、実施例2(図14)の連結部1
4a等に変形することができる。また、図26に示されていない口金11のリード接続部
13を、実施例3(図15)のリード接続部13a、実施例4(図16)のリード接続部
13c等に変形することができる。
図24に実施例12に従う放電灯10jが示されている。図24の放電灯10jは、変
形された口金11dと追加された断熱層90を有する他は、図2の実施例1の放電灯10
と同一に構成されている。変形された口金11dは、図7の突起17を有さない他は図7
の口金11と同一に構成されている。
断熱層90は、口金11dよりも熱伝導性が悪い材料(例えば発泡樹脂等の空気層を内部
に有する材料)からなり、図22の突起17bと同様にガラス管4の外周面に固着され、
ガラス管4と口金本体12dとの間のスペーサとして機能している。口金本体12dはこ
れ自体の弾性変形及び断熱層90の弾性変形を伴って断熱層90に当接している。断熱層
90は樹脂から成り、弾性又はクッション性も有するので、口金本体12dからガラス管
4へのストレスの波及を抑制する。実施例12に従う放電灯10jは、基本的構造におい
て実施例1の放電灯10と同一であるので、実施例1と同一の効果も有する。更に、口金本体12dは断熱層90を介してガラス管4に当接している。従って、図24の放電灯10jにおけるガラス管
4から口金本体12dへの熱伝導は実施例1の放電灯10におけるガラス管4から口金本体
12への熱伝導よりも小さい。
なお、断熱層90をガラス管4の外周面の全体に設ける代りに、図22の突起17b又は
図23の突起17cに相当する断熱材から突起を部分的に設けることもできる。また、断
熱層90に相当する突起と、図22の突起17b又は図23の突起17c又は図18の弾
性保持片17aとをガラス管4の周方向に組み合せて設けることができる。また、ガラス
管4の軸方向に断熱層90他に、突起17又は突起17b又は突起17c又はこれに類似
するものを追加して設けることができる。
また、図24に示されていない口金11の連結部14を、実施例2(図14)の連結部1
4a等に変形することができる。また、図24に示されていない口金11のリード接続部
13を、実施例3(図15)のリード接続部13a、実施例4(図16)のリード接続部
13c等に変形することができる。
本発明は、上述の実施例に限定されるものでなく、例えば、次の変形が可能なものであ
る。
(1)図1に示す口金無し冷陰極蛍光放電管1以外のこれに類似した形状を有する別の放
電管にも本発明の口金を適用することができる。
(2)ガラス管4又はこの端部を円筒形以外の別な形状、例えば断面形状4角形等の筒状
に変形することができる。
(3)リード6の断面形状は円形でなくとも良い。また、リード接続部13,13a、13cと対向するリード6の一部のみを潰して平坦化することができる。
(4)各実施例において、リード接続部13,13a、13cとリード6、リー
ド6´、リード6bとの電気的且つ機械的結合を、溶接(例えばレーザー溶
接又はスポット溶接)、ろう接(例えば半田付け)とから選択された少なくとも1つによ
って行っても良い。
(5)本発明に従う口金本体は、ガラス管4の一部を包囲する筒状又は筒状と見なせるも
のであればどのような形状のものでも良い。例えば、口金本体12,12a、12b、1
2c、12dにこれ等の一方の端面24から他方の端面23に到達しない長さを有して軸
方向に延びる複数のスリットを形成し、口金本体12,12a、12b、12c、12d
をこれ等の径を大きくする方向に弾性変形し易い構成にすることができる。
(6)本発明に従う口金本体をガラス管4のリード6の端部18の近傍のみに係合させる
ことができる。また、口金本体から突起17,17a、17b等を省き、口金本体をガラス管4に隙間
を有さないように接触させても良い。
(7)各実施例のリード接続部13,13a、13cと連結部14,14aと口
金本体12,12a、12b、12c、12dとは1枚の金属板を加工して作られている
。従って、これ等を極めて容易に製作できるという特徴を有する。しかし、これ等の1つ
又は複数を個別に形成し、しかる後、溶接等で結合させることができる。この場合には、
各部を他の部分に拘束されないで製作できると言う効果が得られる。
(8)複数の実施例の特徴を有する構成を組み合わせて放電灯または口金を構成にするこ
とができる。
(8)各実施例の特徴的構成の複数又は全部を含むように放電灯を構成することができる

(9)各実施例の口金のリード接続部及び連結部を口金本体と別に形成し、しかる後口金
本体に電気的及び機械的結合させることができる。また、リード接続を連結部と別に形成
し、しかる後連結部に電気的及び機械的結合させることができる。
(10)口金本体12をガラス管4に突起17を介して固定する構成を、WO2008/
001562号公報(特許文献2)に開示されている弾性保持片又はこれに類似のものを
使用した構成に置き換えることができる。
(11)口金本体12は、口金本体12の一端面24側の径が口金本体12の他端面23側の径よりも大きくしても良い。また、口金本体12の突起17は、他端面23側に比べて一端面24側がなだらかに突出する事が望ましい。
(12)ガラス管4のリード6は、リード接続部13と当接する箇所を広げるように、リード接続部13と当接するリード6の箇所を予め塑性変形させても良い。例えば、リード6のリード径を圧縮するようにリード6を潰し、楕円や楕円に近い太い平板形状又は半月形状の断面を有するリード6としても良い。

(13)リード接続部13と口金本体12との間の連結部14が口金本体12からほぼ垂直
に立ち上がって連結部14を短くしても良い。これにより、口金11を装着した放電灯10の軸
方向の長さを短くすることができる。また、連結部14を短くする事によって、リード6から、リード接続部13、連結部14、口金本体12への熱の流れを容易にし、放熱性の良い放電灯又は光源装置を提供することができる。
1 放電管
6,7 リ−ド
11 口金
12 口金本体
13 リード接続部
14 連結部
20 屈折部

Claims (5)

  1. 対の電極と、該対の電極を包囲しているガラス管と、前記対の電極にそれぞれ接続され且
    つ前記ガラス管の両端部から前記ガラス管の外側にそれぞれ導出された対のリードとを有
    する放電管に装着するための口金であって、
    前記口金は、前記ガラス管の一端部分を覆うように形成された筒状の口金本体と、
    前記リードを電気的及び機械的に接続するためのリード接続部と、前記リード接続部の一方の端に設けられた屈折部と、
    前記屈折部と前記口金本体とを電気的及び機械的に連結させるために、
    前記屈折部と前記口金本体との間に設けられた連結部とを備え、
    前記連結部は、前記口金本体の他端面から前記リードに向かって導出され、
    前記屈折部の位置は、前記口金本体と連結される前記連結部の根元から口金本体の中心軸よりも低く、
    前記リード接続部の他方の端は、前記屈折部より前記連結部の根元から高い位置にあって、
    前記リードと接続すると、前記リード接続部の一方の端から他方の端に向かって前記リードと並行を成すことを特徴とする口金。
  2. 対の電極と該対の電極を包囲しているガラス管と前記対の電極にそれぞれ接続され且つ前
    記ガラス管の両端部から前記ガラス管の外側にそれぞれ導出された対のリードとを有する
    放電管と、
    該放電管に装着された口金とから成る放電灯であって、
    前記口金は、前記ガラス管の一端
    部分を覆っている筒状の口金本体と、前記リードに電気的及び機械的に接続されたリード接続部と、
    前記リード接続部の一方の端に設けられた屈折部と、
    前記屈折部と前記口金本体とを電気的及び機械的に連結させるために前記
    屈折部と前記口金本体との間に設けられた連結部とを備え、
    前記連結部は、前記口金本体の他端面から前記リードに向かって導出され、
    前記屈折部の位置は、前記口金本体と連結される前記連結部の根元から口金本体の中心軸よりも低く、
    前記リード接続部の他方の端は、前記屈折部より前記連結部の根元から高い位置にあって、
    前記リード接続部の一方の端から他方の端に向かって前記リードと並行を成していることを特徴とする放電灯。
  3. 前記連結部の幅は、前記リードの幅よりも狭いことを特徴とする請求項2の放電灯。
  4. 対の電極と、該対の電極を包囲しているガラス管と、前記対の電極にそれぞれ接続され且
    つ前記ガラス管の両端部から前記ガラス管の外側にそれぞれ導出された対のリードとを有
    する放電管と、
    該放電管に装着された口金とから成る放電灯を複数個配置した光源装置であ
    って、
    各放電灯の口金は
    、前記ガラス管の一端部分を覆っている筒状の口金本体と、前記リードに電気的及び機械
    的に接続されたリード接続部と、前記リード接続部の一方の端に設けられた屈折部と、
    前記屈折部と前記口金本体とを電気的及び機械的に連結させるために前記
    屈折部と前記口金本体との間に設けられた連結部とを備え、
    前記連結部は、前記口金本体の他端面から延伸する前記リードに向かって導出され、
    前記屈折部の位置は、前記口金本体と連結される前記連結部の根元から口金本体の中心軸よりも低く、
    前記リード接続部の他方の端は、前記屈折部より前記連結部の根元から高い位置にあって、
    前記リード接続部の一方の端から他方の端に向かって前記リードと並行を成し、
    前記リード接続部の前記他方の端は前記リードと当接している
    ことを特徴とする光源装置。
  5. 前記連結部の幅は、前記リードの幅よりも狭いことを特徴とする請求項4の面光源装置。
JP2009083729A 2009-03-30 2009-03-30 口金及び放電灯及び光源装置 Pending JP2010238457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083729A JP2010238457A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 口金及び放電灯及び光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083729A JP2010238457A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 口金及び放電灯及び光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010238457A true JP2010238457A (ja) 2010-10-21

Family

ID=43092622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083729A Pending JP2010238457A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 口金及び放電灯及び光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010238457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017128550A1 (zh) * 2016-01-30 2017-08-03 广明源光科技股份有限公司 一种led灯条和使用该灯条的led灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017128550A1 (zh) * 2016-01-30 2017-08-03 广明源光科技股份有限公司 一种led灯条和使用该灯条的led灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406935B2 (ja) 放電管用コネクタ及びコネクタ付き放電管
JP4352094B2 (ja) 放電管、口金、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
US8872424B2 (en) Lamp device and light source module with coil connecting tube
JP4446291B2 (ja) 放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法並びに表示装置
JP2010238457A (ja) 口金及び放電灯及び光源装置
JP2010123548A (ja) 口金及び口金付き放電灯及び光源装置
US7999452B2 (en) Connecting member improved in assemblability with respect to a connection object and a combination thereof
JP2010170912A (ja) 口金及び口金付き放電灯及び光源装置
JP2010161036A (ja) 口金及び口金付き放電灯及び光源装置
JP2010153250A (ja) 口金及び口金付き放電灯及び光源装置
JP2010114051A (ja) 口金付き放電灯及び光源装置
JP2010135225A (ja) 口金、放電灯、及び光源装置
JP4665984B2 (ja) 放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法
JP2010108883A (ja) 口金及び口金付き放電灯及び光源装置
JP2010114050A (ja) 放電灯、放電管、口金及び光源装置
KR100912760B1 (ko) 방전관용 커넥터, 커넥터부착 방전관 및 면광원장치
WO2009142168A1 (ja) 口金及び口金付き放電管及びその製造方法
JP2010108724A (ja) 口金及び口金付き放電灯及び光源装置
JP2008235278A (ja) 放電管用コネクタ及びコネクタ付き放電管
JP2011228022A (ja) 口金付きランプ
JP2008010181A (ja) 放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及び面光源装置
JP2007207511A (ja) 表示装置用光源装置及び希ガス蛍光ランプ
JP2010103070A (ja) コネクタ付き放電管、その放電管用コネクタ、並びにコネクタ付き放電管を取りつけた面光源装置
JP2010192343A (ja) 電極マウント、熱陰極ランプおよび電極マウントの製造方法
JP2008181895A (ja) 放電管用コネクタ及びコネクタ付き放電管