JP2010232906A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232906A
JP2010232906A JP2009077620A JP2009077620A JP2010232906A JP 2010232906 A JP2010232906 A JP 2010232906A JP 2009077620 A JP2009077620 A JP 2009077620A JP 2009077620 A JP2009077620 A JP 2009077620A JP 2010232906 A JP2010232906 A JP 2010232906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
control unit
data
unit
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009077620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583355B2 (ja
Inventor
Daisuke Mori
大佑 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009077620A priority Critical patent/JP5583355B2/ja
Priority to US13/257,890 priority patent/US8521219B2/en
Priority to PCT/JP2010/055352 priority patent/WO2010110418A1/ja
Publication of JP2010232906A publication Critical patent/JP2010232906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583355B2 publication Critical patent/JP5583355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】電波を送出することなく、同報送信されたデータを受信することができる無線通信装置を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、BCMCS送信がされる時刻を記憶する記憶部34と、BCMCS送信のチャネルを捕捉可能なEVDOと、CDMA2000_1xとに対応する通信部31と、電波を送出しない電波非送出状態への遷移が指示された状態において、記憶部34に記憶された時刻に、CDMA2000_1xを使用することなくEVDOを使用して通信部31により、BCMCS送信されるデータの受信を開始するよう制御する制御部30と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、同報送信されたデータを受信する無線通信装置に関する。
従来、携帯電話機等の無線通信装置においては、例えば、音声通話が可能なCDMA2000_1x方式や、データ通信専用のCDMA2000_1x_EVDO(Evolution Data Only、あるいはEvolution Data Optimized)方式等、複数の通信システムが存在している。
また、EVDO方式においては、BCMCS(Broad−Cast Multi−Cast Service)と呼ばれる同報送信のサービスが提供されている。BCMCSでは、CDMA2000_1x_EVDOの通信エリア内の無線通信装置に向けて、コンテンツデータを一斉配信する。無線通信装置は、受信したいコンテンツの情報を予め登録しておく。そして、無線通信装置は、登録したコンテンツの配信開始時刻になると、配信エリア内で周期的に送信されている報知情報を受信し、登録コンテンツが配信されていることを確認すると、コンテンツデータの受信を開始する。
ところが、無線通信装置の電源がオフとなった場合にはデータ受信が中断され、また、配信時間に電源がオフである場合には受信が開始されない。BCMCSは、所定の時間に受信できなければ、改めてサーバとの通信を確立してデータを受信する必要があるため、データ要求に対して別途操作や課金が発生していた。そこで、電源オフ中にもデータを受信して蓄積する方法(例えば、特許文献1参照)が考えられる。
特開2007−329961号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、電源オフ時にデータ受信するために、基地局との認証等のための上りデータが生じる。その結果、無線通信装置からの電波送出が生じるので、例えば病院や電車内等、電波送出が規制されている場所では、この無線通信装置を使用することができない。すなわち、電源オフや通信を制限した電波オフ等、電波を送出しないことを指示された状態において、この方法を採用することはできなかった。
本発明は、電波を送出することなく、同報送信されたデータを受信することができる無線通信装置を提供することを目的とする。
本発明に係る無線通信装置は、無線により同報送信されたデータを受信する無線通信装置であって、前記同報送信がされる時刻を記憶する記憶部と、前記同報送信のチャネルを捕捉可能な第1の通信プロトコルと、当該第1の通信プロトコルとは異なる第2の通信プロトコルとに対応する通信部と、電波を送出しない電波非送出状態への遷移が指示された状態において、前記記憶部に記憶された時刻に、前記第2の通信プロトコルを使用することなく前記第1の通信プロトコルを使用して前記通信部により、前記同報送信されるデータの受信を開始するよう制御する制御部と、を備える。
また、前記制御部は、前記記憶部に記憶された時刻よりも第1の時間前に、前記通信部に前記第1の通信プロトコルを使用して前記チャネルのスキャンを開始させることが好ましい。
また、前記同報送信されるデータは、前記チャネルにおいて、第2の時間周期で送信されている報知情報にて指定されるデータであることが好ましい。
また、前記通信部は、前記チャネルを捕捉した後、当該チャネルで少なくとも前記第2の時間の連続受信状態を維持して前記報知情報を受信し、前記制御部は、前記報知情報に基づいて、前記同報送信されるデータの受信を開始することが好ましい。
また、前記制御部は、前記電波非送出状態への遷移が指示された状態において前記第1の通信プロトコルを使用して前記データを受信する際に、送信を行なわないように前記通信部を制御することが好ましい。
また、前記制御部は、前記電波非送出状態への遷移が指示される前に取得したパラメータを用いて、前記電波非送出状態での通信セッション確立を行うことが好ましい。
本発明によれば、無線通信装置は、電波を送出することなく、同報送信されたデータを受信することができる。
本発明の実施形態に係る携帯電話機の外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る携帯電話機の機能を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る携帯電話機の電源がオンである場合のBCMCS受信の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るBCMCSの報知情報を受信する方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る携帯電話機の電源がオフである場合のBCMCS受信の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態の一例について説明する。なお、本実施形態では、無線通信装置の一例として、携帯電話機1を説明する。なお、本発明の無線通信装置はこれには限られず、例えば、PHSやPDA(Personal Digital Assistant)の他、通信機能を備えたナビゲーション装置やパーソナルコンピュータ、さらには、これらに接続される通信モジュール等、様々な無線通信装置に適用可能である。
図1は、本実施形態に係る携帯電話機1(無線通信装置)の外観斜視図である。なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機の形態はこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部とが1つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ)でもよい。
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備えて構成される。操作部側筐体2は、表面部10に、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作部11は、各種設定機能や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメールの文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。
また、表示部側筐体3は、表面部20に、各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバ22と、を備えて構成されている。
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。
図2は、本実施形態に係る携帯電話機1の機能を示すブロック図である。携帯電話機1は、操作部11と、表示部21と、制御部30と、通信部31と、アンテナ32と、音声制御部33と、記憶部34と、を備える。
制御部30は、携帯電話機1の全体を制御しており、例えば、表示部21、通信部31、音声制御部33等に対して所定の制御を行う。また、制御部30は、操作部11等から入力を受け付けて、各種処理を実行する。そして、制御部30は、処理実行の際には、記憶部34を制御し、各種プログラムおよびデータの読み出し、およびデータの書き込みを行う。
通信部31は、所定の使用周波数帯(例えば、2GHz帯や800MHz帯等)で外部装置(基地局)と通信を行う。そして、通信部31は、アンテナ32より受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部30に供給し、また、制御部30から供給された信号を変調処理し、アンテナ32から外部装置に送信する。
ここで、通信部31は、データ通信専用の通信プロトコルであるEVDO(第1の通信プロトコル)と、音声通話を提供する音声通信プロトコルであるCDMA2000_1x(第2の通信プロトコル)と、の双方に対応している。通信部31は、制御部30からの指令に基づいて、一方の通信プロトコルにより通信を行う。また、例えば時分割により双方の通信プロトコルにより通信を行ってもよい。本実施形態では、通信部31は、EVDOにより、BCMCSの配信データ(コンテンツデータ)を受信する。
音声制御部33は、制御部30の制御に従って、通信部31から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をレシーバ22に出力する。レシーバ22は、音声制御部33から供給された信号を外部に出力する。なお、この信号は、レシーバ22に代えて、または、レシーバ22と共に、スピーカ(図示せず)から出力されるとしてもよい。
また、音声制御部33は、制御部30の制御に従って、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号を通信部31に出力する。通信部31は、音声制御部33から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をアンテナ32より出力する。
記憶部34は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部30による演算処理に利用される。また、本実施形態に係る各種プログラムやパラメータ等を記憶する。なお、記憶部34は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
ここで、BCMCSのサービス内容について説明する。BCMCSのサービスとしては、大きく分けて2つがある。第1に蓄積型コンテンツの配信、第2がタイムリー配信である。
まず、前者は、予めユーザがコンテンツ事業者と情報配信の契約を交わしておくことが一般的である。このコンテンツ事業者は、各契約ユーザに、データを配信する時間を通知しておく。端末は、このように予め通知された時間に、EVDOプロトコルを用いて、基地局から送信されるデータを継続して受信することで必要な情報を取得する。なお、ここで配信されるデータは、タイムリー配信でのデータサイズに比して明らかに大型であり、そのデータの受信継続時間は数分以上に及ぶこともある。このため、トラフィック負荷の少ない、なおかつユーザによる操作の発生可能性が少ない深夜帯での配信が好まれる傾向にある。
次に、後者は、天気予報や断片的な時事ニュースなどの、小さいサイズのデータ配信によく用いられるサービスである。このサービスもまた、EVDOプロトコルを用いて、指定時間に受信動作を開始するものではあるものの、その受信に要する時間が前者とは大幅に異なる。具体的には、その時々の通信技術レベルやトラフィック状況によるものの、前者が数分から数十分であることに対し、後者は数秒から数十秒程度である。そして、後者は、例えば1時間周期の決められた時刻に、データを受信する動作に入ることになる。
[電源オンの場合]
図3は、本実施形態に係る携帯電話機1の電源がオンである場合のBCMCS受信の処理を示すフローチャートである。
ステップS1では、制御部30は、EVDO通信が可能な周波数チャネルのスキャンを開始する。このとき、制御部30は、記憶部34に記憶されたPRLと呼ばれる周波数リストに従って、バンドクラスの優先順にバンドクラス内の周波数を順にスキャンし、所定以上の電界強度をもつ周波数チャネルを捕捉する。
ところで、CDMA2000_1x方式およびEVDO方式では、各通信システム、つまり1つの周波数帯(バンドクラス)内においても、使用することのできる周波数チャネルは複数存在している。また、日本においては、従来バンドクラス3のいわゆる旧800MHz帯のみでCDMA2000_1x方式を賄ってきたが、周波数帯域の見直しにより、使用可能なバンドクラスが現在は追加されている。すなわち、上り下りの周波数帯域を入れ替えると共に周波数チャネルをバンドクラス0に準拠するよう見直した、いわゆる新800MHz帯と、さらに高周波のバンドクラス6の2GHz帯が使用できるようになっている。
ステップS2では、制御部30は、ステップS1でEVDOのスキャンに成功したか否かを判定する。この判定がYESの場合は、EVDO通信が可能な周波数チャネルが捕捉できたので、ステップS3に移る。一方、判定がNOの場合は、ステップS1に戻り周波数チャネルのスキャンを継続する。
ステップS3では、制御部30は、携帯電話機1を識別するための固有のIDであるUATI(Unicast Access Terminal Identifier)の取得およびセッションネゴシエーションを行う。このセッションネゴシエーションにより、制御部30は、BCMCSの報知情報の間欠受信タイミングを決定する。
ステップS4では、制御部30は、ステップS3でUATIおよびセッションを取得できたか否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS5に移り、判定がNOの場合はステップS3の処理を継続する。
ステップS5では、制御部30は、EVDOによる接続が確立できたので、通信要求を含む制御チャネルの待受けを開始する。
ステップS6では、制御部30は、記憶部34に予め記憶してある受信希望のBCMCSコンテンツの配信時刻であるか否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS7に移り、判定がNOの場合はステップS5の待受けを継続する。
ステップS7では、制御部30は、ステップS5で開始したEVDOの待受けと共に、ステップS3で決定した間欠受信タイミングによりBCMCSの報知情報の受信を試みるDual Slotted Modeに遷移する。
ステップS8では、制御部30は、ステップS7で受信したBCMCSの報知情報に基づいて、受信希望のBCMCSコンテンツが配信されていることを確認すると、データ受信を開始する。
ステップS9では、制御部30は、ステップS8のデータ受信が終了したか否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS5に戻ってEVDOの待受けを再開する。一方、判定がNOの場合はステップS8のデータ受信を継続する。
[電源オフの場合]
次に、携帯電話機1の電源がオフである場合のBCMCS受信の処理を説明する。
図4は、本実施形態に係るBCMCSの報知情報を受信する方法を示す図である。
報知情報は、基地局より所定の周期(第2の時間周期)、具体的には7CCcycle(2.98秒)で送信されている。携帯電話機1は、電波の送出を伴うセッションネゴシエーションを行わないため、この報知情報の送信タイミングを知ることができない。
そこで、制御部30は、EVDOのスキャンに成功した後、少なくとも7CCcycleの間、連続受信の状態を維持する。このことにより、この連続受信状態の間に、1度は報知情報を受信することができるため、これによりBCMCSのデータ受信を開始することができる。
図5は、本実施形態に係る携帯電話機1の電源がオフである場合のBCMCS受信の処理を示すフローチャートである。
ステップS11では、制御部30は、記憶部34に予め記憶してある受信希望のBCMCSコンテンツの配信時刻が近付いているか否かを判定する。具体的には、数秒から1分程度の所定の時間(第1の時間)前となったか否かを判定する。この判定がYESの場合は、BCMCSの報知情報が送信されていると考えられるのでステップS12に移り、判定がNOの場合は、ステップS11で配信時刻の到来を待機する。
ステップS12では、制御部30は、CDMA2000_1xを起動させることなく、EVDOを起動させる。CDMA2000_1xを起動させないことにより、音声通話等のBCMCS受信以外の通信を極力生じさせないように制御する。このとき、制御部30は、起動されたEVDOを使用した送信処理が行われないように、通信部31をさらに制御することが好ましい。
ステップS13では、制御部30は、EVDO通信が可能な周波数チャネルのスキャンを開始する。このとき、制御部30は、図3のステップS1と同様に、記憶部34に記憶されたPRLに従って周波数を順にスキャンし、所定以上の電界強度をもつ周波数チャネルを捕捉する。
ステップS14では、制御部30は、ステップS13でEVDOのスキャンに成功したか否かを判定する。この判定がYESの場合は、EVDO通信が可能な周波数チャネルが捕捉できたので、ステップS15に移る。一方、判定がNOの場合は、ステップS13に戻り周波数チャネルのスキャンを継続する。
ステップS15では、制御部30は、ステップS14でスキャンに成功した周波数チャネルにて、EVDOの連続受信を行う。前述のように、制御部30は、報知情報の送信周期である7CCcycle以上の間、連続受信状態を維持することにより、報知情報の受信を試みる。
ステップS16では、制御部30は、ステップS15でBCMCSの報知情報を受信できたか否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS17に移り、判定がNOの場合は、ステップS13に戻り、他の周波数チャネルのスキャンを行う。具体的には、別のバンドクラスの周波数チャネルにて、報知情報の受信を試みる。
ステップS17では、制御部30は、ステップS15で受信したBCMCSの報知情報に基づいて、受信希望のBCMCSコンテンツが配信されていることを確認すると、データ受信を開始する。
ステップS18では、制御部30は、ステップS17のデータ受信が終了したか否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS19に移り、判定がNOの場合はステップS17のデータ受信を継続する。
ステップS19では、制御部30は、起動中のEVDOを終了させ、全ての無線通信を止めた状態でステップS11に戻る。
以上のように、本実施形態によれば、電波の送出を行うことなく、BCMCSの報知情報を受信し、コンテンツデータの受信を開始することができる。したがって、病院や交通機関等の公共ルールに適合しつつも、所定の時刻に配信されるコンテンツデータを受信することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
前述の実施形態では、電源オフの状態でのBCMCS受信を説明したが、本発明の適用範囲はこれには限られない。例えば、通信機能を制限した電波オフモードの場合であってもよい。この場合、制御部30は、操作部11からの入力や表示部21への表示を制限することにより、起動したEVDOを使用した送信処理の実行を抑制することができる。
携帯電話機1においては、送信処理は、受信処理に比べて非常に大きな電力を消費する。このような送信処理を行うことなくデータ受信ができるので、消費電力を低減させることができる。さらに、例えば電池残量が所定以下となり、機能制限されたモードに遷移した場合に本発明の構成を適用することにより、消費電力を抑えつつデータを受信することができる。
また、前述の実施形態では、通信部31は1つのアンテナ32により通信を行ったが、これには限られない。例えば、複数のアンテナ、さらには複数の通信部を備えて構成されてもよい。
さらに、前述の実施形態では、BCMCS受信を行う周波数チャネルをスキャンして決定したが、これには限られない。例えば、記憶部34は、電源オフや電波オフ等の電波非送出状態への遷移が指示される前に取得したパラメータ(チャネル情報)を記憶しておき、BCMCSの配信時刻となったら、制御部30は、記憶部34に記憶されているパラメータに基づいて、チャネルとの同期を取って通信セッションを確立してもよい。
また、前述の実施形態では、情報配信サービスの一例としてBCMCSを用いた例を示したが、本発明の適用範囲はこれには限られず、その他の情報配信サービス、例えばCBS(Cell Broadcast Service)等でもよい。
1 携帯電話機(無線通信装置)
11 操作部
21 表示部
30 制御部
31 通信部
32 アンテナ
33 音声制御部
34 記憶部

Claims (6)

  1. 無線により同報送信されたデータを受信する無線通信装置であって、
    前記同報送信がされる時刻を記憶する記憶部と、
    前記同報送信のチャネルを捕捉可能な第1の通信プロトコルと、当該第1の通信プロトコルとは異なる第2の通信プロトコルとに対応する通信部と、
    電波を送出しない電波非送出状態への遷移が指示された状態において、前記記憶部に記憶された時刻に、前記第2の通信プロトコルを使用することなく前記第1の通信プロトコルを使用して前記通信部により、前記同報送信されるデータの受信を開始するよう制御する制御部と、を備える無線通信装置。
  2. 前記制御部は、前記記憶部に記憶された時刻よりも第1の時間前に、前記通信部に前記第1の通信プロトコルを使用して前記チャネルのスキャンを開始させることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記同報送信されるデータは、前記チャネルにおいて、第2の時間周期で送信されている報知情報にて指定されるデータであることを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信装置。
  4. 前記通信部は、前記チャネルを捕捉した後、当該チャネルで少なくとも前記第2の時間の連続受信状態を維持して前記報知情報を受信し、
    前記制御部は、前記報知情報に基づいて、前記同報送信されるデータの受信を開始することを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記制御部は、前記電波非送出状態への遷移が指示された状態において前記第1の通信プロトコルを使用して前記データを受信する際に、送信を行なわないように前記通信部を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  6. 前記制御部は、前記電波非送出状態への遷移が指示される前に取得したパラメータを用いて、前記電波非送出状態での通信セッション確立を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の無線通信装置。
JP2009077620A 2009-03-26 2009-03-26 無線通信装置 Expired - Fee Related JP5583355B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077620A JP5583355B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 無線通信装置
US13/257,890 US8521219B2 (en) 2009-03-26 2010-03-26 Radio communication device and data reception method to receive content data being broadcast via radio waves
PCT/JP2010/055352 WO2010110418A1 (ja) 2009-03-26 2010-03-26 無線通信装置およびデータ受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077620A JP5583355B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232906A true JP2010232906A (ja) 2010-10-14
JP5583355B2 JP5583355B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=43048312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077620A Expired - Fee Related JP5583355B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5583355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070424A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士ソフト株式会社 情報配信システム、情報配信方法、移動体端末およびコンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125246A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 N T T Idou Tsuushinmou Kk 自動周波数プリセット形無線受信機
JP2004172772A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nec Corp 無線通信システム
JP2005236341A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Ltd 移動通信端末、移動通信端末用プログラム及びそれを用いた信号処理システム
JP2007318609A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信カード、プログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125246A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 N T T Idou Tsuushinmou Kk 自動周波数プリセット形無線受信機
JP2004172772A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nec Corp 無線通信システム
JP2005236341A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Ltd 移動通信端末、移動通信端末用プログラム及びそれを用いた信号処理システム
JP2007318609A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信カード、プログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070424A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士ソフト株式会社 情報配信システム、情報配信方法、移動体端末およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5583355B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7768977B2 (en) Establishing a communication link by selectively powering a transceiver based on a communication request received by another transceiver
US20100210226A1 (en) Communication terminal and data reception method
US20080171561A1 (en) Apparatus for and method of radio link establishment between two communication devices
US20070202837A1 (en) Communication system and server apparatus and terminal apparatus
JP2005136553A (ja) 移動体通信端末及び通信管理装置
JP2003101812A (ja) 受信システムおよび携帯端末
JP4651482B2 (ja) 端末装置、ネットワークシステム、及びデータ配信装置
US8504123B1 (en) Telephone ringing signal-based notification method for mobile devices
US8190197B2 (en) Portable telephone and communication mode setting method
JP2002027145A (ja) 無線通信端末
JP5583355B2 (ja) 無線通信装置
WO2008053869A1 (fr) Terminal de communication sans fil, procédé de contrôle de communication de terminal de communication sans fil et système de communication sans fil
US8655403B2 (en) Broadcast receiver
JP2007166638A (ja) 就寝予約機能を行うデジタルマルチメディア放送受信装置及びその就寝予約方法
JP2006054702A (ja) 緊急情報提供システムおよび方法ならびに携帯通信端末装置
JP5291511B2 (ja) 無線通信装置
JP2010074372A (ja) 基地局装置、移動局装置、および報知情報の送受信方法
JP2002111573A (ja) 携帯通信端末およびデータダウンロード方法並びにデータダウンロードシステム。
WO2010110418A1 (ja) 無線通信装置およびデータ受信方法
JP2006238247A (ja) デジタル放送受信機を備えた携帯電話およびsimカード
JP4591295B2 (ja) 移動体通信の待ち受け方式と移動体通信装置
KR20060005491A (ko) 디엠비에서 방송 컨텐츠를 제공하는 방법 및 시스템
EP0858239A2 (en) Mobile communication system having cordless handy phone unit as mobile station
JP2008271251A (ja) 移動無線端末装置
KR100617541B1 (ko) 수신실패 알람기능이 구비된 이동통신단말기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130814

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees