JP2010232859A - 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232859A
JP2010232859A JP2009076963A JP2009076963A JP2010232859A JP 2010232859 A JP2010232859 A JP 2010232859A JP 2009076963 A JP2009076963 A JP 2009076963A JP 2009076963 A JP2009076963 A JP 2009076963A JP 2010232859 A JP2010232859 A JP 2010232859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature
feature amount
signal
radio
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009076963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242478B2 (ja
Inventor
Koji Maeda
浩次 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009076963A priority Critical patent/JP5242478B2/ja
Priority to US12/728,786 priority patent/US8437703B2/en
Priority to EP10250558.3A priority patent/EP2234295B1/en
Priority to CN2010101432362A priority patent/CN101848486B/zh
Publication of JP2010232859A publication Critical patent/JP2010232859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242478B2 publication Critical patent/JP5242478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】無線局各々が送信信号に波形の特徴量を埋め込み、各無線局がその特徴量を検出して通信環境を認識しながら干渉制御を行う場合に、特徴量と地理的位置関係とを関連付け、干渉制御の高精度化を図ること。
【解決手段】無線通信装置は、1つ以上の無線局各々から無線信号を受信し、受信した信号各々の波形の特徴量を算出する特徴抽出手段と、算出された1つ以上の特徴量に基づいて、少なくとも1つの特徴量を決定する特徴量決定手段と、無線送信用の信号を、決定された前記特徴量に対応する形式の信号に変換し、送信信号を生成する信号生成手段と、前記送信信号を送信する送信手段とを有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、信号の統計的性質を示す波形特徴量を利用する無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法に関連する。
無線通信システムにおいて一つの無線局が通信を行う際、当該無線局が周辺の他の無線局に及ぼす干渉を抑制することが重要である。具体的には、周辺に存在する他の無線局に及ぶ干渉電力を許容限度以下の電力とすることで、無線局相互間で互いの通信を妨害することを防止し、システム全体として通信可能な無線局数を一定数以上に確保し、周波数利用効率の劣化を防ぐことが要求される。
干渉制御手法の1つとして、例えば、周波数繰り返しを用いるセルラーシステムのように、隣接する基地局間で必ず異なる周波数帯域を用いるように各基地局の使用周波数帯域を予め設計することが考えられる。この場合、各基地局はその周波数設計に基づき、割り当てられた周波数帯域以外を使用することはできない。
図1は、無線通信システムで周波数繰り返しが行われている様子を示す。本手法は、無線通信システムのサービスエリア全体、あるいは一定数以上のセルの集合体に対して、集中制御により使用周波数帯を決定するものであり、干渉により通信不能となる確率を極めて小さく抑えることが可能となる。例えば、図1の例では、基地局1aに対して周波数帯域fが、基地局1bに対して周波数帯域fが割り当てられており、それぞれ端末2a、2c、及び2b、2dと通信を行っている。この状況では、基地局1aから送信された信号は、自エリアだけでなく隣接する基地局1bのエリアの端末2bにも届くが、使用する周波数帯域が異なるため、基地局1aからの信号は端末2bの通信にさほど影響しない。しかし、本手法の場合、決められた周波数帯域以外の周波数帯域を使用することはできず、周波数の繰り返し数が大きくなるほど、周波数の柔軟な利用は困難になると同時に単位面積あたりの周波数利用効率が劣化してしまう問題がある。
別の干渉制御方法は、複数の基地局を連携させ、仮想的に各基地局を地理的に分散させて配置したアンテナとみなす。それら複数のみなしアンテナ(基地局)を用いて、複数の端末との間で多入力多出力(MIMO: Multi-Input Multi-Output)方式の通信−マルチユーザMIMO−が行われることで、干渉の低減及び通信の高速大容量化を図る(この種の技術については、例えば非特許文献1参照)。
図2はマルチユーザMIMO方式による干渉制御を行う無線通信システムを示す。本手法では、基地局間で連携して干渉制御を行うため、干渉を極めて小さく抑えることが可能である。また、周波数繰り返しを行なう必要がなく、高い周波数利用効率を実現できる。図2の例では、基地局1c及び1dが共通のネットワークに接続しており、ネットワーク上の信号送受信制御部により、基地局の送信信号の制御及び決定、並びに受信信号の信号分離制御等を行うことで、各基地局を仮想的に地理的に分散したアンテナとみなし、同一周波数帯域をすべての基地局及び端末で共有する。しかしながら、連携する基地局数が多い場合、その制御等を行うために大規模な演算が必要となる。また、本手法の場合、端末及び基地局間の伝送路について極めて正確な情報が必要である。従って本手法を実現するには、大幅な設備の変更を伴ってしまうという問題がある。
一方、信号を受信した端末が、受信した信号の情報を収集して通信状況を分析し、その分析結果に基づいて、当該端末に有利な信号送信用パラメータを決定し、通信を行うことが考えられる。あるいは所望の通信品質(通信速度、誤り率などの所定の品質)を達成可能な信号送信用パラメータを決定し、通信を行うことが考えられる。このような方法は、環境認識型の干渉制御手法ということができる。
図3は、環境認識型の干渉制御を行う無線通信システムを示す。図3の例では、基地局1e及び端末2kの通信に先立ち、基地局1e、端末2i及び端末2kが自局周辺の無線環境を認識及び分析する、すなわち受信信号の観測を行い使用可能な周波数帯域の検出を行なう。このとき、端末2i及び2kによる受信信号の観測において、当該受信信号に含まれる信号成分の送信元を識別することができれば、的確に互いの干渉を回避しながら通信を行うことができる。
すなわち、図3の例では、基地局1e及び端末2kは、端末2jからの信号は受信しているが、端末2lからの信号は地理的に離れた位置にいるため受信しない。同様に端末2iは端末2j及び2lの信号は受信しない。このような状況においては、基地局1f及び端末2lの間の通信で使用されている周波数帯域fが、基地局1e及び端末2k間の通信に使用したとしても、端末2lに干渉が及ぶ可能性を極めて小さく抑えることができる。したがって、基地局1e及び端末2k間の通信に周波数帯域fを用いることで、隣接基地局間で同一周波数を共用でき、周波数利用効率を向上させることができる。また、本手法は、使用する周波数帯域等の無線通信パラメータを各基地局及び端末が局所的に制御するため、大規模な演算は必ずしも必要なく、設備変更も比較的小規模で済むという利点がある。
環境認識型の干渉制御手法では、受信信号に含まれる信号成分の送信元の無線局は、地理的に何処に位置しているかを認識することが、重要である。このため、端末で受信した信号を復調して送信元の情報を収集することや、受信信号の波形に関する統計的性質を示す特徴量を利用して送信元の情報を収集することが考えられる。
信号の復調に基づく情報収集は、送信元及び送信元の信号に関する多くの情報を直接的に一度に獲得できる半面、復調対象の信号が雑音に埋没する程度に低いレベルでしか受信できない場合、情報収集が困難になってしまう問題がある。また、複数の無線通信システムが混在する条件においては、受信する信号の信号形式の種類数と同数の復調器が必要であるので、信号形式の種類数が増えると、回路規模が大きくなってしまう問題もある。さらに、複数の信号が同一周波数帯域で混在して受信される場合、当該複数の信号が互いに干渉し、雑音に対して信号電力が十分に大きい場合であっても、復調を適切に行うことができない場合もある。
一方、信号の特徴量に基づく情報収集法は、受信信号の所定の統計量を計算することにより導出された特徴量の情報を収集する。この方法の場合、複数の信号形式の信号が混在する環境においても、同一の演算回路を用いて情報を収集することができ、回路規模が大きくなりすぎない点で有利である。また、一定期間の受信信号を観測することで、雑音に埋没した信号でも検出でき、複数の信号が混在する受信信号であっても、一括して情報を検出できるという利点もある。信号の特徴量に基づく情報収集を用いる方法については、例えば特許文献1に記載されており、所定の統計量として周期自己相関値を用いる手法が提案されている。しかし、特徴量に基づく情報収集法の場合、一度に得られる情報量は限られており、信号を受信したときに「信号の存在/不存在」という情報以外の情報を取得することは容易でない。この方法では、受信信号を復調せずに抽出できる情報しか得られないからである。従って、「信号が使用しているパラメータ」の情報(例えば、信号の送信元を特定する識別情報)を抽出することは困難である。また、複数の送信元が同一のパラメータを用いる条件においては、それぞれの送信元の情報を取得することが困難になるという問題がある。
これに対し、無線局による送信信号の波形が或る特定の特徴量を示すように、無線局が、或る統計的な特徴を送信信号に意図的に付与し、複数の無線局が複数の特徴量を使用することで、エリア全体の通信容量を向上させる手法が提案されている(これについては、例えば特許文献2及び非特許文献2参照。)。例えば各無線局にそれぞれ固有の特徴量を付与することによって、ある無線局が受信する信号の送信元を判別することが可能となり、環境認識型の干渉制御手法で高精度な干渉制御を実現することができる。
特開2006−222665号公報 特開2008−061214号公報
D.Gesbert, M.Kountouris, R.W.Heath,Jr.,C.-B.Chae,and T.Salzer,"Shifting the MIMO Paradigm: From Single User to Multiuser Communications,"IEEE Signal Processing Magazine,vol.24,no.5,pp.36-46, Oct.2007 P.D.Sutton, K.E.Nolan and L.E.Doyle, "Cyclostationary Signatures in Practical Cognitive Radio Applications,"IEEE Journal on Selected Areas in Communications(JSAC),Vol.26,no.1.pp.13-24,2008.
しかし、意図的に付与する特徴量は、付与する特徴量の種類の増加に伴い、識別力(識別に成功する確率)が劣化する問題があり、識別力の信頼性を確保するためには、付与する特徴量の種類数を所定数以下に制限する必要がある。このような制限を課す場合、それぞれの無線局に固有の特徴量を割り当てることは困難になり、複数の無線局に同一の特徴量が割り当てられることとなる。この場合、上述したように、特徴量から送信元を判別することは困難になる。隣接する無線局間に対する特徴量の識別力を高める観点からは、各無線局に対して特徴量をランダムに付与することが考えられる。この場合、様々な地域に同一の特徴量が割り当てられている無線局が分散して存在する。従って、或る地点で受信信号を観測すると、その受信信号には様々な種類(場合によっては、全ての種類)の特徴量が、無視できない電力で検出されやすくなる。この場合、その或る地点で通信を開始しようとしている無線局(観測局)は、どの特徴量も使用中であると判断し、通信の開始を控えなければならないと判断する。
図4は、様々な特徴量C,C,Cが様々な無線局で分散して使用されている様子を示す。基地局1gのサービスエリア内に多数の端末が分布しており、基地局1gは、端末2m、2n、2oと、それぞれ周波数帯域f,f,fを用いて通信しており、各端末はそれぞれC,C,Cの特徴量を使用しているとする。特徴量はC,C,Cの3種類のみであるとし、基地局1gのサービスエリア内に存在する端末それぞれに、いずれかの特徴量が割り当てられているとする。このとき、サービスエリア近傍に存在する観測局3は、周辺に存在する端末2n,2p,2q及び2rから送信された信号を観測する。各端末はC,C,C,Cの特徴量をそれぞれ使用しているので、観測局3はすべての特徴量を閾値以上強く検出する。観測局3は、どの特徴量C,C,Cも使用できない、即ち、f〜fのどの周波数も使用できないと判断する。仮に観測局3が基地局1gにおいて特徴量Cを使用する端末との通信に用いられている周波数帯域fを使用したとすると、周辺の特徴量Cを使用する端末、すなわち端末2rや2qに干渉を及ぼすことが懸念されるからである。しかし、基地局1gと通信を行っている端末2mと2oは、当該観測局3からかなり離れた位置に存在している。従って、仮に、端末2r及び2qが特徴量CでなくCやCを使用していたとすると、観測局3において特徴量Cを強く検出しなくなり、その結果、特徴量Cを使用している端末、すなわち端末2mが使用している周波数帯域fを使用しても、当該端末2mに干渉を与える確率は比較的低いと判断することができる。このように、特徴量及び周波数の利用状況を工夫することで、観測局3は通信できるかもしれない。しかしながら、図4に示される例の場合、観測局3は、どの特徴量C,C,Cに対応する周波数帯域も使用できない、即ち、f〜fのいずれも使用できないと判断し、無線リソースの使用機会をかなり逃すことになり、これは、周波数の利用効率の観点からは好ましくない。
本発明の課題は、信号の統計的性質から波形の特徴量を導出し、特徴量に基づいて無線リソースの有効活用を図る無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法を提供することである。
本発明で使用される無線通信装置は、
1つ以上の無線局各々から無線信号を受信し、受信した信号各々の波形の特徴量を算出する特徴抽出手段と、
算出された1つ以上の特徴量に基づいて、少なくとも1つの特徴量を決定する特徴量決定手段と、
無線送信用の信号を、決定された前記特徴量に対応する形式の信号に変換し、送信信号を生成する信号生成手段と、
前記送信信号を送信する送信手段と、
を有する無線通信装置である。
本発明によれば、信号の統計的性質から導出された波形の特徴量に基づいて無線リソースの有効活用を図ることができる。
周波数繰り返しによる干渉制御を行う無線通信システムを表す概念図。 複数基地局を連携させたマルチユーザMIMO方式による干渉制御を行う無線通信システムを表す概念図。 環境認識型の干渉制御を行う無線通信システムを表す概念図。 各無線局がランダムに信号波形の特徴量を使用している場合に干渉制御を行う様子を表す概念図。 第1実施形態に係る無線送受信装置の機能的構成を表すブロック図。 第1実施形態に係る付与特徴量決定の手順を表すフローチャート。 第1実施形態に係る付与特徴量の決定法の概念及び効果を表す図である。 第1実施形態に係る無線送受信動作の手順を表すフローチャートである。 第1実施形態に係る無線送受信動作の効果を表す概念図である。 第1実施形態の変形例による付与特徴量決定の手順を表すフローチャート。 第1実施形態の変形例に係る付与特徴量の決定法の概念及び効果を表す図。 第1実施形態及びその変形例に係る付与特徴量の決定動作を組み合わせた動作の手順を表すフローチャート。 第2実施形態に係る無線通信システムの概念図。 第2実施形態に係る無線通信システムにおける無線局及び相手方無線局の機能的構成を表すブロック図。 第2実施形態に係る付与特徴量決定動作の手順を示すフローチャート。 第2実施形態の第1の変形例に係る無線通信システムの無線局及び相手方無線局の機能的構成を表すブロック図。 第2実施形態の第1の変形例に係る付与特徴量決定動作の手順を表すフローチャート。 第2実施形態の第2の変形例に係る無線通信システムにおける相手方無線局の機能的構成を表すブロック図。 第2実施形態の第2の変形例の同一特徴量使用局数計数手段が有する同一特徴量使用局数データの概念図。 第2実施形態の第2の変形例における付与特徴量決定動作の概念及び効果を表す図。 第2実施形態の第3の変形例における付与特徴量決定動作の手順を表すフローチャート。 第2実施形態の第3の変形例における付与特徴量決定動作の概念及び効果を表す図。 第2実施形態の第4の変形例における付与特徴量決定動作の手順を表すフローチャート。 第2実施形態の第4の変形例における付与特徴量決定動作の概念及び効果を表す図。 第2実施形態の第5の変形例に係る無線通信システムにおける無線局及び相手方無線局の機能的構成を表すブロック図。 第2実施形態の第5の変形例に係る付与特徴量決定動作の手順を表すフローチャート。 第2実施形態の第5の変形例に係る付与特徴量決定動作の概念及び効果を表す図。 第2実施形態の第7の変形例に係る付与特徴量決定動作の概念及び効果を表す図。
(1)上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る無線送受信装置は、周囲に存在する無線局から受信した信号(以下「受信信号」という)の波形の特徴量(以下「特徴量」という)を抽出する特徴抽出手段と、送信信号の波形に所定の特徴量(以下「付与特徴量」という)を付与する特徴付与手段と、前記特徴抽出手段において抽出した前記受信信号の特徴量に基づき、付与特徴量を決定する付与特徴量決定手段と、前記付与特徴量決定手段において決定された付与特徴量に基づき、前記特徴付与手段を制御する特徴量制御手段と、を具備することを特徴とする。
かかる構成により、干渉制御のポリシーに従って、各無線局における付与特徴量を特定の地域で同一にさせることや分散させることが可能となり、通信要求時に各無線局が特徴量を観測することにより、当該干渉制御を容易かつ高精度に実現することが可能となる。
(2)なお、上記の無線送受信装置は、前記付与特徴量決定手段において、抽出した前記受信信号の特徴量のうち、最も強いエネルギーを有する特徴量を付与特徴量としてもよい。かかる構成により、同一の特徴量を送信信号に付与する無線局を、所定の地域に集中させることが可能となり、地理的条件と特徴量とを関連付けることができる。その結果、周辺の無線局の通信を妨害しない限度において、周波数を地理的に積極的に繰り返して使用する干渉制御のポリシーを用いる場合に、所定の地域で地理的に離れた領域で使用されている特徴量は検出されず、当該検出されない特徴量を割り当てられている無線局の使用周波数帯域を、当該地域の無線局が繰り返し用いても干渉しないことが推定できる。これにより、単位面積あたりの周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(3)また、上記の無線送受信装置は、前記付与特徴量決定手段において、抽出した前記受信信号の特徴量のうち、最も弱いエネルギーを有する特徴量を付与特徴量としてもよい。かかる構成により、局所的に同一の特徴量を付与された無線局が偏在することを防ぎ、所定の地域において、周辺に存在する他の無線局による通信の発生を極力防ぎ、優先度の高い通信を確保する干渉制御のポリシーを実現することが可能となる。
(4)上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る無線通信システムは、複数の無線局とその通信の相手方の無線局(以下「相手方無線局」という)とが通信を行う環境において、前記無線局が、周囲に存在する無線局から受信した信号(以下「受信信号」という)の波形の特徴量(以下「特徴量」という)を抽出する特徴抽出手段と、前記無線局が、その相手方無線局に対して前記特徴抽出手段において抽出した受信信号の特徴量を通知するため収集情報をデータ化する収集情報データ化手段と、前記無線局が、送信信号の波形に所定の特徴量(以下「付与特徴量」という)を付与する特徴付与手段と、前記相手方無線局が、収集情報により通知された前記無線局における受信信号の特徴量に基づき、付与特徴量を決定する付与特徴量決定手段と、前記相手方無線局が、前記付与特徴量決定手段において決定した付与特徴量に関する制御情報を生成する制御信号生成手段と、前記無線局が、前記制御情報に基づき前記特徴付与手段を制御する特徴量制御手段と、を具備することを特徴とする。
かかる構成により、前記相手方無線局が把握する範囲において、同一の特徴量を使用する無線局の数を一定の割合で分散させることができ、広い範囲に存在する無線局のすべてが特定の特徴量のみを用いる状態を防ぐことができる。
(5)また、上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る無線通信システムは、複数の無線局とその通信の相手方の無線局(以下「相手方無線局」という)とが通信を行う環境において、前記無線局が、周囲に存在する無線局から受信した信号(以下「受信信号」という)の波形の特徴量(以下「特徴量」という)を抽出する特徴抽出手段と、前記無線局が、その相手方無線局に対して前記特徴抽出手段において抽出した受信信号の特徴量を通知するため収集情報をデータ化する収集情報データ化手段と、前記無線局が、送信信号の波形に所定の特徴量(以下「付与特徴量」という)を付与する特徴付与手段と、前記相手方無線局が、収集情報により通知された前記無線局における受信信号の特徴量に基づき、付与特徴量を決定する付与特徴量決定手段と、前記相手方無線局が、前記付与特徴量決定手段において決定した付与特徴量の情報を前記無線局に通知する信号を生成する付与特徴量通知信号生成手段と、前記無線局が、通知された付与特徴量に関する通知信号から付与特徴量の情報を抽出する通知情報抽出手段と、前記無線局が、通知信号から抽出された付与特徴量の情報に基づき、前記特徴付与手段を制御する特徴量制御手段と、を具備することを特徴とする。
かかる構成により、前記相手方無線局が把握する範囲において、当該相手方無線局の周辺の状況と総合的に判断して各無線局に割り当てる特徴量を適切に割り振ることが可能となる。
(6)なお、上記の無線通信システムは、前記付与特徴量決定手段において、前記無線局より通知された前記無線局における受信信号の特徴量のうち、最も強いエネルギーを有する特徴量を付与特徴量としてもよい。かかる構成により、同一の特徴量が付与された無線局を所定の地域に集中させることが可能となる。これにより、地理的条件と特徴量とを関連付けることができ、その結果、高度な干渉制御が可能となる。
(7)また、上記の無線通信システムは、前記付与特徴量決定手段において、前記無線局より通知された前記無線局における受信信号の特徴量のうち、最も弱いエネルギーを有する特徴量を付与特徴量としてもよい。かかる構成により、局所的に同一の特徴量を付与された無線局が偏在することを防ぎ、所定の地域において、他の通信の発生を極力防ぎ、優先度の高い通信を確保する干渉制御のポリシーを実現することが可能となる。
(8)また、上記の無線通信システムは、前記相手方無線局が、当該相手方無線局周辺に存在する無線局における付与特徴量が同一である無線局の数(以下「同一特徴量使用局数」という)に関する情報を特徴量毎に収集する局数計数手段をさらに具備することが望ましい。かかる構成により、前記相手方の無線局の周辺における所定の範囲で使用されている特徴量と当該特徴量を使用している無線局数を把握することにより、当該所定の範囲で各無線局に割り当てられる特徴量の偏りをなくし、特定の特徴量のみ割り当てられる状態を防止することができる。
(9)また、上記の無線通信システムは、前記付与特徴量決定手段において、前記同一特徴量使用局数が所定値以下の特徴量であって、前記無線局において最も強いエネルギーで検出される特徴量を付与特徴量とすることが望ましい。かかる構成により、前記相手方の無線局の周辺で所定数を超えない範囲で、各無線局において自局が最も強く検出した特徴量を使用することにより、同一特徴量使用局数の偏りをなくしながらも地理的条件と特徴量とを関連付けることができ、結果、単位面積あたりの周波数利用効率を向上させることができる。
(10)また、上記の無線通信システムは、前記付与特徴量決定手段において、前記同一特徴量使用局数が所定値以下の特徴量であって、前記無線局において最も弱いエネルギーで検出される特徴量を付与特徴量とすることが望ましい。かかる構成により、前記相手方の無線局の周辺で所定数を超えない範囲で、局所的に同一の特徴量を付与された無線局が偏在することを防ぎ、所定の地域において、他の通信の発生を極力防ぎ、優先度の高い通信を確保する干渉制御のポリシーを実現することが可能となる。
(11)また、上記の無線通信システムは、前記相手方無線局が、いずれかの特徴量に関する同一特徴量使用局数が所定数を超えた場合、当該相手方無線局と接続する無線局であって当該特徴量を付与特徴量とする無線局に対して、再度受信信号の特徴量を抽出して報告させる旨の命令信号を送信する命令信号送信手段をさらに具備することが望ましい。かかる構成により、所定数以上の無線局が同一の特徴量を用いる状況となった場合、受信信号の認識の結果に基づき、他の特徴量を使用させることにより、前記相手方の無線局周辺において使用されている特徴量について、その使用をしている無線局数を平均化することにより、干渉制御の精度を向上させることが可能となる。
(12)また、上記の無線通信システムは、前記相手方無線局における命令信号送信手段において、いずれかの特徴量に関する同一特徴量使用局数が所定数を超えた場合、当該相手方無線局と接続する無線局であって、当該特徴量を付与特徴量とする無線局に加えて同一特徴量使用局数が前記所定数以下の第二の所定数を超えた特徴量を付与特徴量とする無線局に対しても、前記命令信号を送信することが望ましい。かかる構成により、ある特徴量について同一特徴量使用局数が前記所定数を越えたために、特徴量の再検出及び付与特徴量の再割当を行なった結果、他の特徴量の同一特徴量使用局数が所定数を超えるなど、特徴量の再検出及び付与特徴量の再割当動作が収束しない問題を解決することが可能となる。
(13)また、上記の無線通信システムは、前記付与特徴量決定手段において、各無線局において検出した受信信号の特徴量について、前記付与特徴量以外の特徴量が最も強いエネルギーで検出された無線局の付与特徴量を、当該最も強いエネルギーで検出された特徴量とすることが望ましい。かかる構成により、特徴量の再計測結果に基づき、時間の経過により変動した通信環境に応じて、各無線局の付与特徴量の最適化を図ることが可能となる。
(14)また、上記の無線通信システムは、前記付与特徴量決定手段において、同一特徴量使用局数が所定数を超えた特徴量について、各無線局におけるエネルギーの値を比較し、当該エネルギーが強い順に第二の所定数の無線局を選別し、当該選別された無線局における付与特徴量を継続して前記特徴量とし、その他の無線局の付与特徴量を前記付与特徴量以外で最も強いエネルギーで検出される特徴量とすることが望ましい。かかる構成により、検出した全特徴量のエネルギーが弱くどの特徴量を付与されても影響の少ない無線局に付与特徴量を変更させることにより、付与特徴量の全体最適化を図ることができる。
(15)また、上記の無線通信システムは、前記付与特徴量決定手段は、同一特徴量使用局数が所定数を超えた特徴量以外の特徴量について、各無線局におけるエネルギーの値を比較し、当該エネルギーが弱い順に第二の所定数の無線局を選別し、当該選別された無線局における付与特徴量を継続して前記特徴量とし、その他の無線局の付与特徴量を当該各無線局において最も強いエネルギーで検出される特徴量とすることが望ましい。かかる構成により、第二の所定数以下であり割り当てられている無線局数が少ない特徴量のエネルギーを強く計測した無線局に対し、当該特徴量を付与することにより、一定の領域内で付与されている特徴量を分散し、特定の特徴量のみがほぼ使用されていない状態を防止することができる。
(16)また、上記の無線通信システムは、前記付与特徴量決定手段は、同一特徴量使用局数が所定数を超えた特徴量(以下「第1の特徴量」という)と、それ以外の特徴量であって同一特徴量使用局数が第三の所定数以下である特徴量(以下「第2の特徴量」という)について、各無線局における第1の特徴量のエネルギーを第2の特徴量のエネルギーで正規化したエネルギー比を比較し、当該エネルギー比が大きい順に第二の所定数の無線局を選別し、当該選別された無線局における付与特徴量を継続して前記第1の特徴量とし、その他の無線局の付与特徴量を、当該無線局における前記第2の特徴量のうち最も強く検出されるものとすることが望ましい。かかる構成により、前記第1の特徴量のエネルギーと前記第2の特徴量のエネルギーの比率により、第1の特徴量が極めて強く検出されているにも関わらず、第2の特徴量のエネルギーが一定の領域内の無線局の中では比較的強く検出されている、という理由のみに基づく付与特徴量の変更を防ぎ、前記二つの特徴量のうち後者のエネルギーが強い無線局、又は両者のエネルギーが同等程度に検出されておりどちらを使用しても全体に大きな影響を与えない無線局について、付与特徴量を変更することにより、全体最適化を図ることができる。
(17)また、前記の無線通信システムは、前記所定数は、相手方無線局と接続する無線局の総数と、現に送信信号に付与される特徴量の種類数に基づいて決定されることが望ましい。かかる構成により、一定の領域において、各特徴量を使用する無線局の数を平均化することができ、地理的位置関係と特徴量とを効果的に関連付けることが可能となり、結果、高精度な環境認識型の干渉制御が可能となる。
このように、本発明の一形態によれば、各無線局が送信信号に波形の特徴量を埋め込み、当該各無線局及び他の無線局がその特徴量を検出して通信環境を認識して干渉制御を行う場合に、当該特徴量と地理的位置関係とを関連付けることが可能となり、もって干渉制御の高精度化が可能となる。
以下の観点から本発明の実施例を説明する。
1.第1実施例
1.1 無線送受信装置の構成
1.2 特徴量
1.3 動作
1.4 効果
1.5 変形例
2.第2実施例
2.1 システム
2.2 無線局及び相手方無線局の構成
2.3 動作
2.4 効果
2.5 変形例
2.5.1 第1変形例
2.5.2 第2変形例
2.5.3 第3変形例
2.5.4 第4変形例
2.5.5 第5変形例
2.5.6 第6変形例
2.5.7 第7変形例
1.1 無線送受信装置の構成
図5は、無線送受信装置10の機能的構成を表すブロック図である。図5に示すように、無線送受信装置10は、送受分離手段101と、特徴抽出手段102と、付与特徴量決定手段103と、特徴量制御手段104と、変調手段105と、特徴付与信号生成手段106とを備えている。
以下、図5を参照しながら各機能要素について説明する。
送受分離手段101は、無線送受信装置10の外部から受信した信号を、アンテナを介して取り込み、特徴抽出手段102へ転送する。ここで、本図においては、周波数変換や増幅、帯域制限等の通常の無線送受信装置が備える機能ブロックを省略しているが、通常の無線機と同様に、本無線送受信装置10も備えているものである。
特徴抽出手段102は、送受分離装置から転送された受信信号の特徴量を計算する。特徴量とは、信号の統計的な性質を示す波形の特徴を表し、信号の波形そのものに備わる量である。この特徴量には、周期定常性の特徴量や、信号のエントロピー、又は電力分散値などを用いることができる。これらについては後述する。特徴抽出手段102は、例えば、事前に定められた種類の特徴量を算出し、そのエネルギーを計算する。信号の内部に含まれるいわゆる変調データ信号の復調は、この段階では行なわないものとする。即ち、特徴量は、受信信号から算出されるが、受信信号を復調することは必須でない。
付与特徴量決定手段103は、特徴抽出手段102において検出した特徴量に基づき、自局の使用する特徴量(以下「付与特徴量」という)を、干渉制御のポリシーに従って、決定する。
図6は、付与特徴量を決定する手順を示すフローチャートである。図6に示すように、特徴抽出手段102において検出した各特徴量のエネルギー(|C|,|C|,...)が入力され(S101)、その特徴量のエネルギーが最大である特徴量を付与特徴量として選択する(S102)。エネルギーは電力で表現されてもよい。
図7は付与特徴量を説明するための説明図である。図7の左側で斜線で示されている無線送受信装置10は、周辺の無線局からの信号を受信し、図示されているような特徴量C,C,Cのエネルギーの測定値を得たとする。図6のフローチャートに従えば、これらの特徴量の内、Cが付与特徴量として選択される。その結果、図7右側に示されるような特徴量の使用状態が実現される。この場合において、受信信号を観測している無線局の近くに存在する無線局の特徴量ほど強いエネルギーが観測されやすい(確率が高い)という性質がある。図6のフローチャートにより、エネルギーの高い特徴量を付与特徴量として選択すると、考察対象のエリア内で、同一の付与特徴量を使用する端末を地理的に偏在させることができる。
図5の特徴量制御手段104は、付与特徴量決定手段103において決定された付与特徴量を送信信号に付与するように、特徴付与信号生成手段106を制御する。
変調手段105は、送信されるデータを変調し、変調データ信号を得る。ここでの変調は、例えば位相変調(BPSK、QPSK等)、振幅変調(PAM等)、直交振幅変調(QAM)等の変調方式に従って、送信データを同相成分及び直交成分から成る信号空間上へマッピングするデータ変調の手法を言う。変調後のデータ信号は特徴付与信号生成手段106へ入力される。なお、送信されるデータは、現実に通信を行う際の情報データであっても良いし、相手方無線局や周辺無線局との制御用情報の交換に用いる制御データであっても良い。
特徴付与信号生成手段106は、入力された変調データ信号を所定の無線信号形式に変換する。この場合において、特徴付与信号生成手段106は、変調データ信号を、特徴量制御手段104の制御信号に従って、付与特徴量決定手段103で決定された付与特徴量に対応する信号に変換する。無線信号形式は、例えば直交周波数分割多重アクセス(OFDMA: Orthogonal Frequency Division Multiple Acccess)方式の信号形式、シングルキャリア周波数分割多重アクセス(SC-FDMA: Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)方式の信号形式、符号分割多重アクセス(CDMA: Code Division Multiple Access)方式の信号形式等であるが、これらに限定されず適切な如何なる無線アクセス技術による信号形式が使用されてもよい。
特徴量が付加された信号は送受分離手段101へ入力され、アンテナを介して通信の相手方の無線局へ送信される。図5においては、周波数変換や増幅、帯域制限等の通常の無線送受信装置が備える機能ブロックを省略しているが、それらの機能要素は、本無線送受信装置10にも当然に備わっている。
1.2 特徴量
特徴量について詳説する。特徴量としては、上述の通り周期定常性の統計量や、信号のエントロピー、又は電力分散値等を用いることができる。これらは、信号波形の統計的な性質を示す点で共通する。従って、統計量は、一定の時間信号を観測し、ある数学的操作をすることで算出できる。
まず、周期定常性の統計量のうち2次のものについて説明する。2次の周期定常性とは、主として2次の周期自己相関関数(CAF: Cyclic Autocorrelation Function)、及びスペクトル相関密度(SCD: Spectral Correlation Density)という統計量で表現される。ここで、信号x(t)に対する周期自己相関関数CAFは、
Figure 2010232859
で表される。このとき、スペクトル相関密度SCDは以下のようになる。
Figure 2010232859
ここで、αはサイクル周波数、τはラグパラメータである。また、X(f)は、時間信号x(t)をフーリエ変換したものである。
図5の特徴抽出手段102は、受信信号x(t)に対して前記(1)又は(2)の計算を行う。具体的には、CAFやSCDを、事前に用意した所定のαとτについて計算し、α及びτのペア各々に対して得られたCAFやSCDの値を上述の特徴量Cとする。ここで、CAF及びSCDは、変調方式や信号のパラメータに応じて、特定のα及びτにおいて統計値のピークが出現し、その他のα及びτにおいては、零または当該ピークと比べて著しく小さい値になる。
次に、信号のエントロピーについて説明する。例えば、信号x(t)がサンプリングされ、量子化された後のサンプルの各々が、a,a,...又はaの値を取り得るとする。それぞれの値が出現する確率をp(ai)(i=1,2,...,M)とすると、信号のエントロピーHは、
Figure 2010232859
で与えられる。信号のエントロピーHは、それぞれの値(a)の出現確率が同様な確率であるときに最大値「1」近づき、全て等しい場合は「1」になる。また、信号のエントロピーHは、それぞれの値(a)の出現確率が何らかの値に集中するときに最小値「0」に近づき、特定の1つの値に集中したときに「0」になる。
特徴抽出手段102は、サンプリング及び量子化後の信号のサンプルに対し、取りうる値のすべてに対し、それぞれの出現数をカウントし、それぞれの出現確率を導出し、上記(3)の計算を行う。なお、サンプルのとり得る値の出現確率の代わりに、サンプルの電力値の出現確率を使用してエントロピーHが計算されてもよい。例えば、電力値でエントロピーHを計算すると、送信信号がOFDMA方式の信号であった場合、振幅の値は非常に広い数値範囲で様々な値をとり得るので、エントロピーHは大きくなる。これに対して、送信信号がCDMA方式の信号であった場合は、振幅の値は比較的一定なので、エントロピーHは小さくなる。このように、エントロピーに基づいて信号波形の特徴を表現することができる。信号をサンプリング及び量子化した結果、サンプル値が集中したり分散したりするように信号を生成することにより、所定のエントロピーを有する信号を生成することもできる。
また、電力分散値は、信号x(t)に対して以下の式で与えられる。
Figure 2010232859
電力分散値は、電力の分散値であり、観測した瞬時電力が平均電力からどの程度分散しているかを示す値である。上述の通り、OFDMA方式の信号の場合、振幅分散値が大きいため電力分散値は大きい。これに対して、CDMA方式の振幅分散値は小さいので電力分散値も小さい。
上記の周期自己相関関数CAFやスペクトル相関密度SCDは、受信信号が雑音に埋没する程度に低いレベルであっても信号波形の特徴を検出できる点で好ましい。上述したように、受信信号を復調しなくても上記の特徴量を導出できるからである。また、上記の特徴量は、データ変調方式が異なる他のシステムと同一周波数帯域を共有する場合にも、復調を介することなくシステム間での情報交換をすることができる点で好ましい。なお、ここに挙げた周期定常性の統計量、エントロピー、及び電力分散値は一例であり、他の統計量が使用されてもよい。
1.3 動作
第1実施形態の無線送受信装置10に関する動作について説明する。
図8は、無線送受信装置10における動作例を示す。
無線送受信装置10は、まず、周辺環境を測定する(S201)。具体的にはアンテナを介して周辺の無線局が送信する信号を受信し、受信信号を獲得する。
特徴抽出手段102は、受信信号に対して、或る特徴量(C:i=1,2,...)を計算し、受信信号中の特徴量のエネルギー(|C|)を計算する(S202)。
付与特徴量決定手段103は、計算された特徴量の中から付与特徴量(C)を決定する(S203)。図示の例の場合、計算された特徴量C,C,...の中から、最大のエネルギーの特徴量が、付与特徴量(C)として選択される。
特徴量制御手段104は、決定された付与特徴量に基づいて特徴付与手段106を制御する信号を生成する(S204)。
特徴付与手段106は、変調手段105において生成された変調データを取り込み(S205)、特徴量制御手段104から入力される制御信号に基づいて、変調データに付与特徴量を付加した無線信号を生成する(S206)。上述したように、特徴量は様々な量で表現可能である。例えば、変調データである送信信号に対して、サイクル周波数α及び遅延パラメータτを適切に設定することで、送信信号に周期定常性の特徴量を付加することができる。また、変調データを構成するデータ列がとり得る値(又は変調データの電力)の出現確率を適切に設定することで、エントロピーや電力分散値で表現される特徴量を所望の値に設定することができる。
1.4 効果
第1実施形態の効果について説明する。各無線局において図8の動作フローを行うことにより、同一の付与特徴量を使用する無線局を、地理的に偏在させることができ、結果として地理的情報と特徴量の情報とを関連付けることができる。
図9は、図8に示されるフローチャートを行った後で実現される環境を模式的に示す。図9は図7の右側に対応する。各無線局が図8で説明した動作を行うことで、地理的に同一の付与特徴量を使用する無線局が偏在する状況を実現できる。そして、或る場所に観測局3が登場し、観測局3が基地局1gを介する通信の開始を希望していたとする。観測局3は、周辺の無線局から送信される信号を受信し、それらを分析し、特徴量を算出する。観測局3の近傍に存在する無線局の付与特徴量C及びCは、所定の閾値より強く検出される反面、遠方に存在する無線局における付与特徴量Cは、所定の閾値より弱くしか検出されない。同じ付与特徴量を使用する無線局は、地域的に偏在しているので、付与特徴量Cを有する無線局は遠方にのみ存在すると推認できる。従って、観測局3は、付与特徴量Cに割り当てられている周波数を、観測局3の位置で再利用することができる。
なお、観測局3は周波数帯域に関する情報(f1,f2,f3)と、当該周波数を使用している無線局に付与されている特徴量の情報(fiがCiに対応すること)とを含む周波数使用状況情報を、有線または無線を介して例えば基地局1g等から取得しているものとする。周波数使用状況情報は、特徴量に関する処理を行う無線局がアクセス可能なネットワーク上のサーバに保存されていてもよい。
図9の例では、観測局3は、特徴量Cの検出レベルが所定の閾値以下であることを特徴量の分析結果から知ることができる。観測局3は、周波数使用状況情報に基づいて、特徴量Cを使用している何れかの無線局が周波数帯域fを使用していることを知っている。従って、観測局3は、その周波数帯域fを使用しても身近な周辺の無線局に著しい干渉を及ぼす危険性は非常に小さいことを判断でき、特徴量Cを周波数帯域fで使用することを決定できる。これにより観測局3は、周囲に及ぼす干渉を抑制しながら通信機会を確保することができる。
1.5 変形例
第1実施形態の変形例について説明する。
図10は、第1実施形態の変形例による付与特徴量決定の手順を示す。概して図6と同様であるが、付与特徴量Cを決定する判断基準が異なる。
図10のフローに示すように、特徴抽出手段102において検出した各特徴量のエネルギー(|C|,|C|,...)が、付与特徴量決定手段103に入力される(S101)。
本変形例では、算出及び入力された特徴量Cの内、エネルギーが最小である特徴量を付与特徴量として選択する(S103)。
図6のフローの説明で言及したように、距離が近い無線局から受信した信号の特徴量ほど強いエネルギーを有する傾向がある。従って、エネルギーが小さい特徴量が、付与特徴量として各無線局で選択される場合、近接する無線局同士は互いに異なる特徴量を使用しがちになる。
図11は、本変形例による付与特徴量の決定法の概念及び効果を示す。図11の左側で斜線で示されている無線送受信装置10は、周辺の無線局からの信号を受信し、図示されているような特徴量C,C,Cのエネルギーの測定値を得たとする。図10のフローチャートに従えば、これらの特徴量の内、Cが付与特徴量として選択される。その結果、図11右側に示されるような特徴量の使用状態が実現される。図10のフローチャートにより、エネルギーの低い特徴量を付与特徴量として選択すると、考察対象のエリア内で、同一の付与特徴量を使用する端末を地理的に分散させることができる。この点、図7及び図9の場合と逆の効果が得られる。
各無線局で使用される特徴量が、図11右側に示されるように地域的に分散することは、周波数の利用効率を高める観点からは好ましくない。この点は、図4で指摘した通りである。しかしながら、図11右側に示される状況を意図的に実現することが有意義な場合もある。例えば、図11右側に示される状況の場合、エリアの様々な場所で、全ての特徴量を無視できない電力で受信する確率が増える。従って、新規に通信を開始しようとするユーザは、通信できる機会を容易には取得できない。これは新規のユーザにとっては有利でないが、例えば、図11右側に示されるエリアで、優先度の高い通信が既に行われていた場合、その優先度の高い通信に与える影響を増やさないようにする観点から好ましい。
なお、本変形例は、上記の図6の手法と組み合わせて使用しても良い。この場合、図12に示すように、周辺の無線局が積極的に使用することを許可して周波数利用効率を最大化するように、付与特徴量Cuを決定してもよい。或いは、優先度の高い通信の品質を確保するため、周辺の無線局が通信をなるべく控えるようにしてもよい。ステップS104では、何れの環境を実現すべきかが判断され、判断結果に応じて、フローはステップS102又はステップS103に進む。これにより、時々刻々と変化する通信の状況に応じて干渉を制御することが可能となる。
2.1 システム
以下、第2実施形態に係る無線通信システムについて説明する。
第2実施形態に係る無線通信システムは、複数の無線局及びその相手方無線局により構成される。
図13は、本実施形態に係る無線通信システム1000の概念図を示す。無線通信システム1000において、無線局20は、それぞれの相手方無線局30と通信を行っている。以下、無線通信システム1000における無線局20と相手方無線局30について説明する。以下の説明では、無線局20と相手方無線局30とで機能を分けて説明するが、無線局20は相手方無線局30の有する機能のすべてを有していてもよく、同様に、相手方無線局30が無線局20の機能を有していてもよい。例えば、図13の例では、無線局20bは、相手方無線局30aと通信をしているが、同時に無線局20cとも通信を行っている。この場合、無線局20b又は20cのいずれかが相手方無線局30の機能を有していても良いし、両方が当該機能を有していてもよい。無線局はユーザ装置でもよいし、基地局でもよい。同様に、相手方無線局もユーザ装置でもよいし、基地局でもよい。典型的な一例としては、無線局がユーザ装置であり、相手方無線局が基地局である。
2.2 無線局及び相手方無線局の構成
図14は、無線局20とその通信の相手方である相手方無線局30の機能的構成を表す。無線局20は、送受分離手段201と、特徴抽出手段202と、収集情報データ化手段203と、変調手段204と、特徴付与信号生成手段205と、特徴量制御手段206とを含む。相手方無線局30は、送受分離手段301と、付与特徴量決定手段302と、復調手段303と、制御信号生成手段304とを含む。
以下、図14を参照しながら各機能要素について説明する。
(無線局20)
無線局20の送受分離手段201は、外部から受信した信号を無線局20の内部にアンテナを介して取り込み、特徴抽出手段202へ転送する。ここで、外部からの信号とは、例えば図13の無線局20aにおいて、無線局20b、20c並びに20dからの信号、及び相手方無線局30b及び30cから送信される信号をいう。なお、自らの相手方無線局30aから送信される信号をも含めて取り込んで特徴抽出手段202へ転送してもよい。特に、相手方無線局との通信をまだ確立していない場合や、複数の信号が同一周波数帯域内に混在している場合には、すべての信号を分離することなく取り込み、特徴抽出手段202へ転送することが考えられる。なお、本図においては、周波数変換や増幅、帯域制限等の通常の無線機が備える機能要素は省略されているが、これらの機能要素は、通常の無線機と同様に、本無線局20にも当然に備わっている。
特徴抽出手段202は、送受分離装置201から転送された受信信号の特徴量を計算する。特徴抽出手段202は、事前に定められた特徴量を計算し、特徴量毎にエネルギーを計算する。この場合において、信号の内部に含まれる変調データの復調は、この段階では行なわれないものとする。特徴量については上述の通りである。
収集情報データ化手段203は、特徴抽出手段202において検出した特徴量の収集情報を相手方無線局30への送信のためデータ化する。図7左側、図9左側及び図11左側等に示されているような特徴量検出レベルを表すデータは、無線局20から相手方無線局30に報告される。この報告を行うため、特徴量検出レベルを表すデータのビット列又はシンボル列が、収集情報データ化手段で用意され、出力される。ビット列又はシンボル列を作成する際、特徴量の検出レベルは必要に応じて正規化及び/又は量子化されてもよい。
変調手段204は、データ化した収集情報又は通信確立後にやりとりする通信データの一方又は双方を変調し、変調データ信号を生成して出力する。
特徴付与信号生成手段205は、入力された変調データ信号を所定の無線信号形式に変換し、それと同時に特徴量制御手段206の制御信号に従って特徴量を信号に付与する。なお、特徴量制御手段206は、相手方無線局30における付与特徴量決定手段302において決定された付与特徴量を送信信号に付加するように、特徴付与信号生成手段205を制御する。収集情報を送信する際には、まだ付与特徴量が決定されていないため、この場合、特徴量を一切付与しないようにしてもよいし、収集情報の送信に用いる固有の付与特徴量を事前に無線通信システム内で定めておき、当該付与特徴量を信号に付加して送信し、相手方無線局30において当該信号の特徴量を検出する機能を用意し、当該検出をすることにより収集情報信号であることを判定するようにしても良い。
特徴が付与された信号は送受分離手段201へ入力され、アンテナを介して通信の相手方の無線局へ送信される。この場合においても、図14においては、周波数変換や増幅、帯域制限等の通常の無線局が備える機能ブロックは、省略されているが、それらは、通常の無線局と同様に、本無線局20にも備わっている。
(相手方無線局30)
相手方無線局30の送受分離手段301は、受信した収集情報を付与特徴量決定手段302に、通信確立後の通信データを復調手段303へ入力する。図14に示される例では、受信した信号が収集情報であるか又は通信データであるかに依存して、受信信号が付与特徴量決定手段302又は復調手段303に入力されているが、このことは必須でない。受信信号が付与特徴量決定手段302及び復調手段303双方に入力され、各機能ブロックで収集情報であるか又は通信データであるかを判断してもよい。無線局20の特徴付与信号生成手段205において、送信信号の内容が収集情報であるか通信データであるかに応じて、それぞれに固有の特徴量を割り当て、相手方無線局30でその特徴量を計算し、送受分離手段301の後段のスイッチにより、受信信号の入力先が切り替えられてもよい。なお、本図の相手方無線局30においても、周波数変換や増幅、帯域制限等の通常の無線局が有する機能要素は図示されていないが、それらは通常の無線局と同様に備わっている。
付与特徴量決定手段302は、受信した収集情報に基づき、無線局20の付与特徴量を、干渉制御のポリシーに従って決定する。例えば、第1実施形態と同様に、収集情報から無線局20における各特徴量のエネルギー(|C|,i=1,2,...)を抽出し、これを用いて図6、図10又は図12で説明した方法を使用してもよい。無線局20における検出した特徴量のエネルギーが最大又は最小である特徴量が、無線局20の付与特徴量として決定される。
復調手段303は、通信データを復調し、受信データを得ることにより、通信確立後に無線局20が送信した情報を取得する。
制御信号生成手段304は、無線局20の特徴量制御手段206が特徴付与信号生成手段205において、送信信号に付与特徴量決定手段302において決定した付与特徴量を付加するための付与特徴量制御信号を生成する。
生成された付与特徴量制御信号は、送受分離手段301を介して無線局20へ送信される。本図においては、周波数変換や増幅、帯域制限等の通常の無線機が備える機能要素は省略されているが、それらは通常の無線機と同様に、相手方無線局30にも当然に備わっている。
2.3 動作
第2実施形態の無線通信システム1000に関する動作について説明する。
図15は、無線通信システム1000において、無線局20及び相手方無線局30により無線局20の付与特徴量を決定する動作(以下「付与特徴量決定動作」という)を示す。
まず、無線局20が、アンテナを介して周辺の無線局が送信する信号を受信し、周辺環境の測定をする(S301)。
特徴抽出手段202は、受信信号に対して事前に規定した特徴量(C,i=1,2,...)を計算し、その特徴量のエネルギー(|C|)を計算する(S302)。
計算結果の情報は収集情報として、収集情報データ化手段203においてデータ化される。収集情報は、変調手段204により変調された後、特徴付与信号生成手段205において無線信号形式に変換されると共に特徴量が付与される。その後、収集情報を含む信号(報告信号)が相手方無線局30へ送信される(S303)。
なお、この時点では、無線局20の付与特徴量が決定していないため、特徴付与信号生成手段205は、一切特徴量を付与しないことも考えられるため、図15においては当該動作を省略している。
相手方無線局30は、収集情報を含む信号を受信すると(S304)、付与特徴量決定手段302において、付与特徴量(C)を決定する(S305)。この場合において、付与特徴量Cの決め方は、第1実施形態と同様に図6、図10又は図12の何れの方法でもよい。
制御信号生成手段304は、決定された付与特徴量に基づいて、特徴量制御手段206を介して特徴付与信号生成手段205を制御する付与特徴量制御信号を生成し(S306)、無線局20に向けて送信する(S307、S308)。
無線局20は、相手方無線局30から受信した付与特徴量制御信号に基づき、特徴付与信号生成手段205において、生成された変調データ信号を取り込み(S309)、変調データ信号に、相手方無線局30の付与特徴量決定手段302において決定された付与特徴量を付加する(S310)。
2.4 効果
第2実施形態の効果について説明する。無線通信システムにおいて上記の付与特徴量決定動作をすることにより、無線局及びその相手方無線局に機能を分離する。これにより、同一の特徴量を使用する無線局を地理的に偏在又は分散させ、結果として環境認識型の干渉制御を高精度に実現することができる。また、無線局及び相手方無線局間で機能を分離しているので、それぞれの無線局及び相手方無線局が有する機能を削減でき、無線局の簡素化や小型化を実現しながらの干渉制御が可能となる。
2.5 変形例
第2実施形態に係る無線通信システムの変形例について説明する。
2.5.1 第1変形例
図16は、第1の変形例による無線通信システムの無線局及び相手方無線局の機能的構成を表す。相手方無線局30において、制御信号生成手段304に代えて、付与特徴量通知信号生成手段305が設けられている点、及び、無線局20において、通知信号復調手段207が設けられている点が主に相違する。付与特徴量通知信号生成手段305において生成した通知信号は、通史情報抽出手段207で復調され、復調結果は、特徴量制御手段206で制御信号を生成するのに使用される。
図17は、第1の変形例における付与特徴量決定動作を示す。概して図15と同様であるが、相手方無線局30でステップS401が行われる点、無線局20でステップS402及びS403が行われる点が主に異なる。相手方無線局30は付与特徴量の決定(S305)の後、付与特徴量通知信号生成手段305において付与特徴量の情報に関する信号を生成し、無線局20へ送信して当該情報を通知する(S401)。無線局20は当該信号を受信し(S402)、復調し、復調結果が示す通知情報を取得し、その通知情報に基づき付与特徴量制御信号を生成する(S403)。
相手方無線局30から無線局20へ送信された付与特徴量制御信号は、無線局20で復調処理を経ることで、無線局20の処理量は増加する。しかし、復調結果を利用するので、受信信号が受けた通信路の影響を排除して、付与特徴量に関する情報を正確に通信し、高精度な干渉制御を行うことが可能となる。
復調結果を用いない場合、無線局側において信号復調機能を備える必要がない。その結果、例えば、基地局と端末間での通信において、相手方無線局を基地局、無線局を端末とする場合等において、端末の機能を削減することができる。これにより、端末の小型化や低価格化が比較的容易となる。しかしながら、伝送路の品質が悪い場合、制御の精度が劣化し、ひいては周波数利用効率の劣化をも誘引してしまう。これに対し、本変形例のように復調結果を用いる場合、例えば送信ビーム制御の情報等を利用できる。復調を行うことに起因して、無線局の機能が増える分、無線局の小型化等の観点からは望ましくないが、通信環境に左右されず、高精度な干渉制御をすることができるので、周波数利用効率を向上させることができるという利点がある。
2.5.2 第2変形例
図18は、第2の変形例に係る無線通信システムにおける相手方無線局の機能的構成を表す。概して、相手方無線局30において同一特徴量使用局数計数手段306が備わっている点が、第1の変形例の相手方無線局30と異なる。同一特徴量使用局数計数手段306は、相手方無線局30の付与特徴量決定手段302が、無線局20に新しく付与特徴量を割り当てるごとに、その付与特徴量を使用する無線局数をカウントし、記憶する。相手方無線局30の周辺に存在する無線局20が、どの付与特徴量を使用しているのかを、相手方無線局は把握し、それぞれの付与特徴量毎に、無線局数が計数される。
図19は相手方無線局30で計数及び記憶されるデータの概念図を示す。図中、N(Ci)は、付与特徴量Ciを使用している無線局数を表す。付与特徴量決定手段302は、無線局20に新しく特徴量を割り当てる場合、その無線局数N(Ci)を用いて、どの付与特徴量を割り当てるかを決定する。例えば図20に示される例の場合、相手方無線局30の周辺に存在する無線局20のうち、特定の付与特徴量Cを使用する無線局20の数が一定以上となった場合、その特定の特徴量C以外の付与特徴量が、新しく割り当てる際に使用される。特徴量毎に無線局数を管理することで、特定数以上の無線局が同一の付与特徴量を使用することを防止し、特徴量と各無線局が存在する地理的分布との関連付けを、無線局数を加味して緻密に行ない、より高精度な干渉制御を行うことができるようになる。
2.5.3 第3変形例
図21は、第3の変形例における付与特徴量決定動作の手順を表すフローチャートである。第3の変形例では、相手方無線局30の付与特徴量決定手段302は、無線局20からの収集情報により各特徴量のエネルギー|C|(i=1,2,...)を取得した後(S501)、その相手方無線局30が過去に割り当てた付与特徴量各々に対応する無線局数(N(C))の情報を取得する(S502)。その後、付与特徴量各々の無線局数が、閾値(Nth)を超えるか否かが判定され、閾値を超える無線局数の特徴量については、付与特徴量の決定の過程においては、エネルギーが0に強制される(S503)。これは、その特徴量が、検出されなかったものとみなされ、付与特徴量を選択する選択肢から除外されることを意味する。続いて、S503の処理後の各特徴量のエネルギーを比較し、最大のエネルギーを有する特徴量を付与特徴量とする(S504)。
図22は、第3の変形例における付与特徴量決定動作の概念及び効果を表す。特徴量Cを使用している無線局数は既に7台存在し(N(C2)=7)、無線局数は閾値Nth=7に達している。そこで、特徴量C2に関するエネルギーが0に強制される。このため、特徴量の割り当てを要求した無線局20に対して、相手方無線局30は、C以外の特徴量C又はCを無線局20の付与特徴量に決定する。図示の例の場合、Cに関するエネルギーの方が大きいので、無線局20の付与特徴量はCに決定される。これにより、特定数以上の無線局が同一の付与特徴量を使用することを防止しつつ、同一の付与特徴量を使用する端末を地理的に偏在させることが可能となる。
2.5.4 第4変形例
図23は、第4の変形例における付与特徴量決定動作の手順を表すフローチャートである。概して図21のフローチャートと同様であるが、付与特徴量を選択する判断基準が異なる。
図23のフローにおけるS501及びS502のステップは図21に示すフローと同一である。本変形例では、S503及びS504に代えてS543及びS544が行われる。各特徴量のエネルギー|C|(i=1,2,...)が取得された後(S501)、その相手方無線局30が過去に割り当てた付与特徴量各々に対応する無線局数(N(C))の情報が取得される(S502)。その後、付与特徴量各々の無線局数が、閾値(Nth)を超えるか否かが判定され、閾値を超える無線局数の特徴量については、付与特徴量の決定の過程において、エネルギーが∞に強制される(S543)。これは、その特徴量が、過剰に強く検出されたものとみなされ、付与特徴量を選択する選択肢から除外されることを意味する。続いて、S544の処理後の各特徴量のエネルギーを比較し、最小のエネルギーを有する特徴量が付与特徴量として選択される。
図24は、第4の変形例における付与特徴量決定動作の概念及び効果を表す。特徴量Cを使用している無線局数は既に7台存在し(N(C2)=7)、無線局数は閾値Nth=7に達している。そこで、特徴量C2に関するエネルギーが0に強制される。このため、特徴量の割り当てを要求した無線局20に対して、相手方無線局30は、C以外の特徴量C又はCを無線局20の付与特徴量に決定する。ここまでは、第3の変形例と同じである。本変形例によれば、Cに関するエネルギーの方が小さいので、無線局20の付与特徴量はCに決定される。これにより、特定数以上の無線局が同一の付与特徴量を使用することを防止しながら、同一の付与特徴量を使用する無線局を地理的に分散して存在させ、例えば高優先度の通信を促進することができる。
2.5.5 第5変形例
図25は、第5の変形例に係る無線通信システムにおける無線局及び相手方無線局の機能的構成を表すブロック図である。概して、図16の無線局20及び図18の相手方無線局30と同様であるが、相手方無線局30において最測定命令信号生成手段307が備わっている点が異なる。
再測定命令信号生成手段307は、付与特徴量決定手段302により決定された無線局20の付与特徴量(C)の情報と、その付与特徴量を使用している無線局の数N(C)とを特定する。そして、再測定命令信号生成手段307は、その付与特徴量Cが無線局20に新規に割り当てられた場合に、その特徴量を使用する無線局数(つまり、N(C)+1)を特定する。無線局数が所定数を超える場合、相手方無線局30は、周辺の無線局20に対して、特徴量の再計測及び再報告を行なわせる命令信号を生成及び送信する。無線局20は、命令信号を受信すると、命令信号を復調し、受信信号が命令信号であることを認識する。無線局20は、特徴抽出手段202を用いて、周辺の無線局からの受信信号の特徴量を再度検出し、その検出結果の収集情報を相手方無線局30へ再度報告する。
なお、命令信号に固有の特徴量を用意し、その特徴量を付与した命令信号を使用することにより、上述のような命令信号の復調を行わずに、上記特徴抽出手段202は受信信号が命令信号であることを認識し、特徴量の再検出動作を行なってもよい。
図26は、第5の変形例に係る付与特徴量決定動作の手順を表すフローチャートである。まず、無線局20が、アンテナを介して周辺の無線局が送信する信号を受信し、周辺環境の測定をする(S601)。
特徴抽出手段202は、受信信号に対して事前に規定した特徴量(C,i=1,2,...)を計算し、その特徴量のエネルギー(|C|)を計算する(S602)。
計算結果の情報は収集情報として、収集情報データ化手段203においてデータ化され、変調手段204により変調をされ、特徴付与信号生成手段205において無線信号形式に変換されると共に特徴量を付与され、相手方無線局30へ送信される(S603)。
相手方無線局30は、収集情報を受信すると(S604)、付与特徴量決定手段302において、付与特徴量(C)を決定する(S605)。付与特徴量Cの決め方は、第1実施形態と同様に、図6、図10又は図12の何れの方法でもよい。
再測定命令信号生成手段307は、その付与特徴量を現に使用している無線局に加えて、新たな無線局がその付与特徴量を使用した場合、その付与特徴量を使用する無線局の総数(N(C)+1)を算出する。最測定命令信号生成手段307は、その総数が所定数(Nth)以上であるか否かを判断する(S606)。
総数が閾値を超えていた場合、相手方無線局30は、再検出命令信号を生成し(S607)、相手方無線局30の周辺でその付与特徴量を使用している無線局(無線局20、無線局20e等)に向けて最検出命令信号を送信する(S608)。
一方、S606において、総数が所定数以下であった場合は、その付与特徴量を無線局に新たに付与しても許容できない干渉は生じにくいので、付与特徴量通知信号生成手段305は、決定された付与特徴量を通知する信号を生成し、無線局20に向けて送信する(S609)。
無線局20及び相手方無線局30の周辺の無線局は、相手方無線局30からの信号を受信すると(S610)、その受信信号が命令信号であるか否かを判断する(S611)。
受信信号が命令信号であった場合は、S601と同様に周辺環境の測定を行い、受信信号を用いて特徴量(C,i=1,2,...)、及び特徴量のエネルギー(|C|)を再計算する(S612)。再度収集された情報は相手方無線局30へ送信される(S613)。
相手方無線局30は、収集情報を受信すると(S614)、その情報に基づいて、収集情報を報告した各無線局の付与特徴量を決定し(S615)、付与特徴量通知信号を各無線局へ送信する(S609)。
付与特徴量通知信号を受信した無線局は、決定された付与特徴量に基づいて、特徴量制御手段206を介して特徴付与信号生成手段205を制御する付与特徴量制御信号を生成し(S616)、生成された変調データ信号を取り込み(S617)、変調データ信号に相手方無線局30の付与特徴量決定手段302において決定された付与特徴量を付加する(S618)。
図27に示されるように、本変形例によれば、所定数を超える数の無線局が同一の特徴量を使用することを防止し、相手方無線局30の周辺において、各無線局へ最適な特徴量を付与することができ、高精度な干渉制御をすることができる。
2.5.6 第6変形例
第6の変形例は、上記S615における付与特徴量の決定方法に関する。再計測の結果、エネルギーが最も強く検出された特徴量が、再計測前の付与特徴量と異なる場合、その無線局の付与特徴量は、再計測後に最も強いエネルギーの特徴量に変更する。これにより、同一の付与特徴量を使用する無線局を地理的に偏在させたい場合に、その時点において最適な付与特徴量の再割当を行なうことが可能となる。
2.5.7 第7変形例
図28は、第7の変形例に係る付与特徴量決定動作の概念及び効果を表す図である。第7の変形例も、上記S615における付与特徴量の決定方法に関する。所定数(Nth)を越える無線局の特徴量(例えば、C)について、所定数(Nth)以下である第2の所定数(Nth2)の数の無線局については、その付与特徴量(C)を割り当て、残りの他の無線局に対しては、その無線局において、2番目に強く検出される特徴量(Cの次に強く検出される特徴量)を付与特徴量とする。かかる構成により、図28の右側に示されるように、各付与特徴量を使用する無線局の数を平均化させ、地理的に同一の付与特徴量を使用する無線局を偏在させることが可能となる。また、この動作に先立って、再計測の結果、エネルギーが最も強く検出された特徴量が、再測定前の付与特徴量と異なる無線局があった場合、その無線局の付与特徴量を、エネルギーが最も強く検出された特徴量にすることで、さらなる付与特徴量の最適化を図ることが可能となる。
上記S615において、使用者数が所定数を超えた特徴量(例えば、C)以外の特徴量(C,C)のエネルギーを計算し、所定数(Nth)以下の第2の所定数(Nth2)の無線局については、継続して同一の付与特徴量(C)を使用させ続け、残りの無線局は、各無線局で最も強く検出される特徴量(C,C)を付与特徴量としてもよい。この場合、それまで使用していた付与特徴量以外の特徴量を強く検出する無線局に可能な限り他の付与特徴量を使用させることができ、各付与特徴量を使用する無線局数を平均化することが可能となる。
上記S615において、使用者数が所定数を超えた特徴量(「第1の特徴量」とする)と、それ以外の特徴量(「第2の特徴量」とする)とのエネルギーの比((第1の特徴量のエネルギー)÷(第2の特徴量のエネルギー))を計算し、その比が利用されてもよい。各無線局の比を比較し、第1の特徴量を使用する無線局の内、エネルギー比の大きい順に、所定数(Nth)以下の第2の所定数(Nth2)の無線局を選択し、これらについては、継続して同一の付与特徴量(第1の特徴量)を使用させ続ける。残りの無線局については、各無線局で最も強く検出される特徴量を付与特徴量とする。これにより、第1の特徴量のエネルギーが十分に強く検出されているにも関わらず、第2の特徴量のエネルギーが他の無線局と比較して大きく検出されたために、他の特徴量が付与特徴量として割り当てられてしまう事態を避けることができる。また、第1の特徴量と比して大きいエネルギーで第2の特徴量を検出する無線局に、当該第2の特徴量を付与特徴量として使用させることができ、各付与特徴量における使用者数の偏りをなくしながら、各付与特徴量を使用する無線局を地理的に偏在させることが可能となる。
上記の動作例においては、使用局数が所定数を超えた付与特徴量を使用している無線局についてのみ、再検出動作をさせているが、使用局数が所定数以下の第3の所定数を超える付与特徴量を使用している無線局に対して、再検出動作をさせるようにしてもよい。かかる構成により、付与特徴量の変更が、他の付与特徴量を使用している無線局の再検出動作を誘発することを防ぎ、干渉制御動作の安定化を図ることができる(制御が収束しない状態となるのを防ぐことができる)。
本変形例における上記の所定数は、相手方無線局30と接続する無線局の総数と無線通信システムにおいて付与する対象となっている特徴量の種類数に応じて決定することができる。例えば、相手方無線局30と接続する無線局数を、付与可能な特徴量の種類数で除算した値に、一定のマージンを乗せた値とすることができる。なお、相手方無線局30と接続する無線局数とは、相手方無線局30が同時に接続できる無線局数の限界値であっても良いし、本付与特徴量決定動作の時点において現に通信を行っている無線局数であっても良い。かかる構成により、当該所定値を相手方無線局30や環境に応じて設定することが可能となり、相手方無線局30の周辺という局所において各特徴量を使用する無線局数を効率的に平均化することが可能となる。
本発明は、信号の統計的性質から波形特徴量を導出し、波形特徴量に基づいて無線リソースの有効活用を図る適切な如何なる移動通信システムで使用されてよい。より具体的には、無線送受信装置が送信信号の波形に特徴量を付与し、他の無線送受信装置が当該特徴量の検出結果に基づき使用可能な無線リソースを割り当てて通信を行う際、無線送受信装置が送信信号の波形に付与すべき特徴量を適切に決定する如何なる無線通信システムにも、本発明は適用可能である。
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、それらは単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。発明の理解を促すため具体的な数式を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数式は単なる一例に過ぎず適切な如何なる数式が使用されてもよい。実施例又は項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の実施例又は項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、或る実施例又は項目に記載された事項が、別の実施例又は項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROMその他の適切な如何なる記憶媒体に用意されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
1 基地局
2 端末
3 観測局
10 無線送受信装置
20 無線局
30 相手方無線局
101 送受分離手段
102 情報抽出手段
103 付与特徴量決定手段
104 特徴量制御手段
105 変調手段
106 特徴付与信号生成手段
201 送受分離手段
202 特徴抽出手段
203 収集情報データ化手段
204 変調手段
205 特徴付与信号生成手段
206 特徴量制御手段
207 通知情報抽出手段
301 送受分離手段
302 付与特徴量決定手段
303 復調手段
304 制御信号生成手段
305 付与特徴量通知信号生成手段
306 同一特徴量使用局数計数手段
307 再測定命令信号生成手段

Claims (34)

  1. 1つ以上の無線局各々から無線信号を受信し、受信した信号各々の波形特徴の統計的性質を表す特徴量を算出する特徴抽出手段と、
    算出された1つ以上の特徴量に基づいて、少なくとも1つの特徴量を決定する特徴量決定手段と、
    無線送信用の信号を、決定された前記特徴量に対応する形式の信号に変換し、該特徴量の波形特徴を有する送信信号を生成する信号生成手段と、
    前記送信信号を送信する送信手段と、
    を有する無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記特徴量決定手段は、算出された1つ以上の特徴量の内、相対的にエネルギーの強い特徴量を選択する無線通信装置。
  3. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記特徴量決定手段は、算出された1つ以上の特徴量の内、相対的にエネルギーの弱い特徴量を選択する無線通信装置。
  4. 複数の無線局を含む無線通信システムであって、前記複数の無線局の各々は、相手方無線局と無線通信を行い、前記複数の無線局の内少なくとも1つの無線局は、
    周辺の無線局各々から無線信号を受信し、受信した信号各々の波形特徴の統計的性質を表す特徴量を算出する特徴抽出手段と、
    前記受信した信号各々の特徴量を収集し、収集した情報を含む報告信号を生成する報告信号生成手段と、
    データ信号及び/又は前記報告信号を含む無線送信用の信号を、前記相手方無線局により決定された特徴量に対応する形式の信号に変換し、該特徴量の波形特徴を有する送信信号を生成する信号生成手段と、
    前記送信信号を送信する送信手段と、
    を有し、
    前記無線局と通信する相手方無線局は、
    前記報告信号により報告された1つ以上の特徴量に基づいて、少なくとも1つの特徴量を決定する特徴量決定手段と、
    決定された特徴量を示す制御信号を生成する制御信号生成手段と、
    前記制御信号を前記無線局に送信する送信手段と、
    を有する無線通信システム。
  5. 複数の無線局を含む無線通信システムであって、前記複数の無線局の各々は、相手方無線局と無線通信を行い、前記複数の無線局の内少なくとも1つの無線局は、
    周辺の無線局各々から無線信号を受信し、受信した信号各々の波形特徴の統計的性質を表す特徴量を算出する特徴抽出手段と、
    前記受信した信号各々の特徴量を収集し、収集した情報を含む報告信号を生成する報告信号生成手段と、
    相手方無線局から受信した通知信号を復調し、前記相手方無線局により決定された特徴量の情報を抽出する通知情報抽出手段と、
    データ信号及び/又は前記報告信号を含む無線送信用の信号を、前記相手方無線局により決定された前記特徴量に対応する形式の信号に変換し、該特徴量の波形特徴を有する送信信号を生成する信号生成手段と、
    前記送信信号を送信する送信手段と、
    を有し、
    前記無線局と通信する相手方無線局は、
    前記報告信号により報告された1つ以上の特徴量に基づいて、少なくとも1つの特徴量を決定する特徴量決定手段と、
    決定された特徴量を示す制御情報を含む通知信号を生成する通知信号生成手段と、
    前記通知信号を変調し、前記無線局に送信する送信手段と、
    を有する無線通信システム。
  6. 請求項4又は5に記載の無線通信システムであって、
    前記特徴量決定手段は、算出された1つ以上の特徴量の内、相対的にエネルギーの強い特徴量を選択する無線通信システム。
  7. 請求項4又は5に記載の無線通信システムであって、
    前記特徴量決定手段は、算出された1つ以上の特徴量の内、相対的にエネルギーの弱い特徴量を選択する無線通信システム。
  8. 請求項4又は5に記載の無線通信システムであって、
    前記相手方無線局が、複数の特徴量各々について、該特徴量に対応する形式の信号を送信する無線局の数を数える局数計数手段を更に有する無線通信システム。
  9. 請求項8に記載の無線通信システムであって、
    前記特徴量決定手段は、所定数以下の無線局数に対応する特徴量の内、相対的にエネルギーの強い特徴量を選択する無線通信システム。
  10. 請求項8に記載の無線通信システムであって、
    前記特徴量決定手段は、所定数以下の無線局数に対応する特徴量の内、相対的にエネルギーの弱い特徴量を選択する無線通信システム。
  11. 請求項8に記載の無線通信システムであって、
    前記相手方無線局が命令信号送信手段を更に有し、該命令信号送信手段は、或る特徴量に対応する無線局数が所定数を越えた場合、該相手方無線局と通信している無線局の内、該或る特徴量に対応する形式の信号を送信している無線局に対して、報告信号の生成及び送信を再度行うことを指示する命令信号を送信する、無線通信システム。
  12. 請求項11に記載の無線通信システムであって、
    前記相手方無線局が命令信号送信手段を更に有し、該命令信号送信手段は、或る特徴量に対応する無線局数が前記所定数以下の別の所定数を越えた場合、該相手方無線局と通信している無線局の内、該或る特徴量に対応する形式の信号を送信している無線局に対して、報告信号の生成及び送信を再度行うことを指示する命令信号を送信する、無線通信システム。
  13. 請求項11又は12に記載の無線通信システムであって、
    前記特徴量決定手段は、再度報告された1つ以上の特徴量の内、相対的にエネルギーの強い特徴量を選択する無線通信システム。
  14. 請求項11乃至13に記載の無線通信システムであって、
    前記特徴量決定手段は、同一の特徴量を使用する無線局数が第1の所定数を超えた特徴量について、該特徴量の無線局毎のエネルギーを比較し、エネルギーが強い順に第2の所定数の無線局を選別し、該選別された無線局には該特徴量を引き続き割り当て、残りの無線局には、該特徴量以外でエネルギーの強い特徴量を割り当てる、無線通信システム。
  15. 請求項11乃至13に記載の無線通信システムであって、
    前記特徴量決定手段は、同一の特徴量を使用する無線局数が第1の所定数を超えた特徴量について、該特徴量の無線局毎のエネルギーを比較し、エネルギーが弱い順に第2の所定数の無線局を選別し、該選別された無線局には該特徴量を引き続き割り当て、残りの無線局には、該特徴量以外でエネルギーの強い特徴量を割り当てる、無線通信システム。
  16. 請求項11乃至13に記載の無線通信システムであって、
    前記特徴量決定手段は、第1の所定数以上の無線局が使用している第1の特徴量と、第1の特徴量以外の第2の特徴量であって第2の所定数以下の無線局が使用している第2の特徴量とを特定し、第1の特徴量のエネルギーを第2の特徴量のエネルギーで除算したエネルギー比を無線局毎に算出し、前記第1の所定数以上の無線局の内、前記エネルギー比が大きい順に第2の所定数の無線局を選別し、該選別された無線局には引き続き前記第1の特徴量を割り当て、残りの無線局には、前記第2の特徴量の内、該無線局各々でエネルギーの強い特徴量を割り当てる、無線通信システム。
  17. 請求項8乃至16に記載の無線通信システムであって、前記第1の所定数は、相手方無線局と接続する無線局の総数と、無線局で測定された特徴量の種類数に基づいて決定される無線通信システム。
  18. 1つ以上の無線局各々から無線信号を受信し、受信した信号各々の波形特徴の統計的性質を表す特徴量を算出する特徴抽出ステップと、
    算出された1つ以上の特徴量に基づいて、少なくとも1つの特徴量を決定する特徴量決定ステップと、
    無線送信用の信号を、決定された前記特徴量に対応する形式の信号に変換し、該特徴量の波形特徴を有する送信信号を生成する信号生成ステップと、
    前記送信信号を送信する送信ステップと、
    を有する無線通信方法。
  19. 請求項18に記載の無線通信方法であって、
    前記特徴量決定ステップでは、算出された1つ以上の特徴量の内、相対的にエネルギーの強い特徴量を選択する無線通信方法。
  20. 請求項18に記載の無線通信方法であって、
    前記特徴量決定ステップでは、算出された1つ以上の特徴量の内、相対的にエネルギーの弱い特徴量を選択する無線通信方法。
  21. 複数の無線局を含む無線通信システムで使用される無線通信方法であって、前記複数の無線局の各々は、相手方無線局と無線通信を行い、前記複数の無線局の内少なくとも1つの無線局は、
    周辺の無線局各々から無線信号を受信し、受信した信号各々の波形特徴の統計的性質を表す特徴量を算出する特徴抽出ステップと、
    前記受信した信号各々の特徴量を収集し、収集した情報を含む報告信号を生成する報告信号生成ステップと、
    データ信号及び/又は前記報告信号を含む無線送信用の信号を、前記相手方無線局により決定された特徴量に対応する形式の信号に変換し、該特徴量の波形特徴を有する送信信号を生成する信号生成ステップと、
    前記送信信号を送信する送信ステップと、
    を行い、
    前記無線局と通信する相手方無線局は、
    前記報告信号により報告された1つ以上の特徴量に基づいて、少なくとも1つの特徴量を決定する特徴量決定ステップと、
    決定された特徴量を示す制御信号を生成する制御信号生成ステップと、
    前記通知信号を前記無線局に送信する送信ステップと、
    を行うことを特徴とする無線通信方法。
  22. 複数の無線局を含む無線通信システムで使用される無線通信方法であって、前記複数の無線局の各々は、相手方無線局と無線通信を行い、前記複数の無線局の内少なくとも1つの無線局は、
    周辺の無線局各々から無線信号を受信し、受信した信号各々の波形特徴の統計的性質を表す特徴量を算出する特徴抽出ステップと、
    前記受信した信号各々の特徴量を収集し、収集した情報を含む報告信号を生成する報告信号生成ステップと、
    相手方無線局から受信した通知信号を復調し、前記相手方無線局により決定された特徴量の情報を抽出する通知情報抽出ステップと、
    データ信号及び/又は前記報告信号を含む無線送信用の信号を、前記相手方無線局により決定された前記特徴量に対応する形式の信号に変換し、該特徴量の波形特徴を有する送信信号を生成する信号生成ステップと、
    前記送信信号を送信する送信ステップと、
    を行い、
    前記無線局と通信する相手方無線局は、
    前記報告信号により報告された1つ以上の特徴量に基づいて、少なくとも1つの特徴量を決定する特徴量決定ステップと、
    決定された特徴量を示す制御情報を含む通知信号を生成する通知信号生成ステップと、
    前記通知信号を変調し、前記無線局に送信する送信ステップと、
    を行うことを特徴とする無線通信方法。
  23. 請求項21又は22記載の無線通信方法であって、
    前記特徴量決定ステップでは、算出された1つ以上の特徴量の内、相対的にエネルギーの強い特徴量を選択する無線通信方法。
  24. 請求項21又は22に記載の無線通信方法であって、
    前記特徴量決定ステップでは、算出された1つ以上の特徴量の内、相対的にエネルギーの弱い特徴量を選択する無線通信方法。
  25. 請求項21又は22に記載の無線通信方法であって、
    前記相手方無線局が、複数の特徴量各々について、該特徴量に対応する形式の信号を送信する無線局の数を数える局数計数ステップを更に有する無線通信方法。
  26. 請求項25に記載の無線通信方法であって、
    前記特徴量決定ステップでは、所定数以下の無線局数に対応する特徴量の内、相対的にエネルギーの強い特徴量を選択する無線通信方法。
  27. 請求項25に記載の無線通信方法であって、
    前記特徴量決定ステップでは、所定数以下の無線局数に対応する特徴量の内、相対的にエネルギーの弱い特徴量を選択する無線通信方法。
  28. 請求項25に記載の無線通信方法であって、
    前記相手方無線局において、或る特徴量に対応する無線局数が所定数を越えた場合、該相手方無線局と通信している無線局の内、該或る特徴量に対応する形式の信号を送信している無線局に対して、報告信号の生成及び送信を再度行うことを指示する命令信号を送信する命令信号送信ステップを更に有する無線通信方法。
  29. 請求項28に記載の無線通信方法であって、
    前記相手方無線局において、或る特徴量に対応する無線局数が前記所定数以下の別の所定数を越えた場合、該相手方無線局と通信している無線局の内、該或る特徴量に対応する形式の信号を送信している無線局に対して、報告信号の生成及び送信を再度行うことを指示する命令信号を送信する命令信号送信ステップを更に有する無線通信方法。
  30. 請求項28又は29に記載の無線通信方法であって、
    前記特徴量決定ステップでは、再度報告された1つ以上の特徴量の内、相対的にエネルギーの強い特徴量を選択する無線通信方法。
  31. 請求項28乃至30に記載の無線通信方法であって、
    前記特徴量決定ステップでは、同一の特徴量を使用する無線局数が第1の所定数を超えた特徴量について、該特徴量の無線局毎のエネルギーを比較し、エネルギーが強い順に第2の所定数の無線局を選別し、該選別された無線局には該特徴量を引き続き割り当て、残りの無線局には、該特徴量以外でエネルギーの強い特徴量を割り当てる、無線通信方法。
  32. 請求項28乃至30に記載の無線通信方法であって、
    前記特徴量決定ステップでは、同一の特徴量を使用する無線局数が第1の所定数を超えた特徴量について、該特徴量の無線局毎のエネルギーを比較し、エネルギーが弱い順に第2の所定数の無線局を選別し、該選別された無線局には該特徴量を引き続き割り当て、残りの無線局には、該特徴量以外でエネルギーの強い特徴量を割り当てる、無線通信方法。
  33. 請求項28乃至30に記載の無線通信システムであって、
    前記特徴量決定ステップは、第1の所定数以上の無線局が使用している第1の特徴量と、第1の特徴量以外の第2の特徴量であって第2の所定数以下の無線局が使用している第2の特徴量とを特定し、第1の特徴量のエネルギーを第2の特徴量のエネルギーで除算したエネルギー比を無線局毎に算出し、前記第1の所定数以上の無線局の内、前記エネルギー比が大きい順に第2の所定数の無線局を選別し、該選別された無線局には引き続き前記第1の特徴量を割り当て、残りの無線局には、前記第2の特徴量の内、該無線局各々でエネルギーの強い特徴量を割り当てる、無線通信方法。
  34. 請求項25乃至33に記載の無線通信方法であって、前記第1の所定数は、相手方無線局と接続する無線局の総数と、無線局で測定された特徴量の種類数に基づいて決定される無線通信方法。
JP2009076963A 2009-03-26 2009-03-26 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 Active JP5242478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076963A JP5242478B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
US12/728,786 US8437703B2 (en) 2009-03-26 2010-03-22 Radio communication apparatus, radio communication system, and radio communication method with characteristic data extraction
EP10250558.3A EP2234295B1 (en) 2009-03-26 2010-03-24 Radio communication apparatus, system, and method for measuring characteristics of radio signals
CN2010101432362A CN101848486B (zh) 2009-03-26 2010-03-26 无线通信装置、无线通信系统以及无线通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076963A JP5242478B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232859A true JP2010232859A (ja) 2010-10-14
JP5242478B2 JP5242478B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42320537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076963A Active JP5242478B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8437703B2 (ja)
EP (1) EP2234295B1 (ja)
JP (1) JP5242478B2 (ja)
CN (1) CN101848486B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175195A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ntt Docomo Inc 無線局、干渉回避方法及びシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104065489B (zh) * 2013-03-20 2017-06-16 瑞昱半导体股份有限公司 信号电平决定装置及方法
US10349429B1 (en) * 2017-12-17 2019-07-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for frequency redirection in a communication system
JP7151765B2 (ja) * 2018-06-12 2022-10-12 日本電気株式会社 送信装置特定システムおよび送信装置特定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072646A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toshiba Corp 通信装置およびプログラム
JP2008533924A (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける干渉制御
US20100054352A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Nokia Corporation Correlation-based detection in a cognitive radio system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019824B2 (ja) * 2002-07-08 2007-12-12 ソニー株式会社 波形生成装置及び方法並びに復号装置
US7408907B2 (en) * 2002-09-11 2008-08-05 Cisco Technology, Inc. System and method for management of a shared frequency band using client-specific management techniques
US8514692B2 (en) * 2003-02-24 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control purposes
JP2006094003A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ntt Docomo Inc 移動通信システムおよび周波数帯割当装置ならびに周波数帯割当方法
JP4531581B2 (ja) * 2005-02-09 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信用送受信装置における制御装置及び無線通信用送受信方法
JP4359777B2 (ja) * 2005-09-30 2009-11-04 オムロン株式会社 支援装置
ATE397361T1 (de) 2006-01-17 2008-06-15 Alcatel Lucent Verfahren zum minimieren der interferenz in einem zellulären ofdm kommunikationssystem sowie basisstation und mobilstation hierfür
JP4247267B2 (ja) 2006-07-31 2009-04-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線送信機、無線受信機、無線通信システム、及び無線信号制御方法
GB2445599B (en) * 2006-11-20 2009-10-07 Motorola Inc Frequency reuse in communication systems
KR101514816B1 (ko) * 2008-06-02 2015-04-23 삼성전자주식회사 알려진 신호를 이용하여 간섭을 인지하는 인지 무선 통신시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533924A (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける干渉制御
JP2008072646A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toshiba Corp 通信装置およびプログラム
US20100054352A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Nokia Corporation Correlation-based detection in a cognitive radio system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175195A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ntt Docomo Inc 無線局、干渉回避方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5242478B2 (ja) 2013-07-24
CN101848486A (zh) 2010-09-29
CN101848486B (zh) 2013-04-10
EP2234295A3 (en) 2012-02-15
US20100248761A1 (en) 2010-09-30
EP2234295B1 (en) 2015-07-22
EP2234295A2 (en) 2010-09-29
US8437703B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2545726B1 (en) Radio white space sensing
EP2234427B1 (en) Radio communications system and radio communications method
EP2476275B1 (en) Adjusting sensing rate of wireless transmissions from a licensed user in a cognitive radio system
EP2449851B1 (en) Scheduling different types of receivers in a radio base station
JP6313095B2 (ja) 基地局
US9326275B2 (en) Radio base station apparatus, radio communication method in radio base station apparatus, and radio communication system
TW200423562A (en) Cross cell user equipment interference reduction in a time division duplex communication system using code division multiple access
US11191084B2 (en) Versatile channel selection procedure for wireless network
US9402187B2 (en) Apparatus, method, computer program for communication and system thereof
KR101150685B1 (ko) 무선 인지 시스템에서 협력 스펙트럼 센싱 방법 및 장치
CN101034915B (zh) 发送装置和发送方法
JP5242478B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
US20140315559A1 (en) Communication system and base station apparatus
CN107113153A (zh) 一种发送参考信号功率信息的方法及基站
WO2009084464A1 (ja) 無線通信方法、無線通信装置、無線通信用プログラムおよび無線通信システム
CN107006019A (zh) 一种数据传输方法及装置
CN113271602A (zh) 一种基于虚拟基带的认知卫星网络系统频谱共享方法及装置
JP5704704B2 (ja) コグニティブ無線通信システム
Um et al. A method for analyzing spectral efficiency using real-field measurement data
JP5197347B2 (ja) 無線リソース割当方法、無線基地局、無線リソース割当装置及び無線通信システム
Sula et al. A Cooperative Scheme for Spectrum Sensing in Cognitive Radio Systems.
EP4181449A1 (en) Radio frequency (rf) communication system providing channel selection based upon historical rf spectral data and related methods
Kusaladharma et al. Performance analysis of co-operative beacon sensing strategies for spatially random cognitive users
JP4629502B2 (ja) 無線lan端末、および、その無線lan端末の通信確立方法
Mhiri et al. Power control in a cognitive radio system using bargaining theory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250