JP2010226507A - ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム - Google Patents

ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010226507A
JP2010226507A JP2009072536A JP2009072536A JP2010226507A JP 2010226507 A JP2010226507 A JP 2010226507A JP 2009072536 A JP2009072536 A JP 2009072536A JP 2009072536 A JP2009072536 A JP 2009072536A JP 2010226507 A JP2010226507 A JP 2010226507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
network
administrator
network management
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009072536A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Tajima
雄翼 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009072536A priority Critical patent/JP2010226507A/ja
Publication of JP2010226507A publication Critical patent/JP2010226507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】冗長データ・冗長回線の発生を回避し、コスト削減が図られたネットワーク管理装置等を提供すること。
【解決手段】ネットワーク管理装置は、各サービス・ネットワークから定期的に情報を収集し、該収集した情報を情報蓄積部に一元的に格納し、管理者に対して参照可能に通知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワーク網を監視する技術に関する。
大規模なネットワークは、ユーザーに提供されるサービスの層とそれが流れるネットワークの層に大別される。
そして、大規模ネットワークにおいては、帯域も大容量の物が確保されている為、ユーザーの要求に応じて様々な種類のサービスが実装されており、またネットワークの種類に関しても同様である。
図3に示すように、関連するネットワーク監視においては、各サービス・ネットワーク毎に行われていた。例えば、メールサービス監視・IPネットワーク監視・IPネットワーク機器監視等である。管理者はこれらを見て、ネットワークの状態に関する判断を行った。
この方法で各サービス・ネットワーク毎に監視するには、それぞれに監視装置が存在し、監視情報を個別に収集する必要がある。
各監視情報においては、監視対象の情報しか存在しないため、総合的なネットワークの状態を把握するには、管理者自身が各監視情報を照らし合わせなければならない。
例えば、広域WANで接続されている企業内のメールサービスで障害が発生した場合、メールネットワークの管理者は、メールネットワーク管理装置によって障害情報が通知される。その際、管理者はメールサーバで障害が発生したか、あるいは、広域WANで障害が発生したかはWANの管理装置に問い合わせを行わない限り察知できない。
関連技術として、管理装置が登録された情報収集要求に対し、監視パスを通じて被管理装置の情報を収集する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−259520号公報
しかしながら、上述の関連技術は、以下の3つの問題があげられる。
(1)冗長データの発生
監視装置が複数存在するので、各機器は互いに重複する情報を保持している。例えば、社内LAN上で通話サービスとメールサービスを実装している場合、各サービスの監視装置は、ネットワーク層である社内LANの監視情報を、社内LAN監視装置から収集し、重複保持する。これにより、容量のコスト増加が発生する。
(2)冗長回線
前述した通り、各監視装置間で監視情報を共有する必要があるため、回線を敷設する必用がある。
(3)監視機器の乱立
後からサービスを追加する場合、新たなネットワークを使用する場合に、監視装置の追加を随時行わなければならない為、コスト上の問題が発生する。
という問題があった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、各監視装置を集約することで冗長データ・冗長回線の発生を回避し、コスト削減が図られたネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明のネットワーク管理装置は、各サービス・ネットワークから定期的に情報を収集し、該収集した情報を情報蓄積部に一元的に格納し、管理者に対して参照可能に通知することを特徴とする。
また、本発明のネットワーク管理方法は、各サービス・ネットワークから定期的に情報を収集するステップと、該収集した情報を情報蓄積部に一元的に格納するステップと、管理者に対して参照可能に通知するステップとを有することを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、コンピュータに、各サービス・ネットワークから定期的に情報を収集する処理と、該収集した情報を情報蓄積部に一元的に格納する処理と、管理者に対して参照可能に通知する処理とを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、各監視装置を集約することで冗長データ・冗長回線の発生を回避し、コスト削減が図られる。
本発明の実施の形態に係るネットワーク構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る動作を示すフローチャートである。 関連するネットワーク構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態におけるネットワーク構成図を図1に示す。今回、通話サービスとインターネットサービスを複数のネットワーク上で実装している状況を想定した。
構成機器は、ネットワーク管理装置および情報蓄積部(一元管理データベース)から成る。
監視対象は通話サービス・インターネットサービス・ネットワークA・ネットワークBから構成される。
通話サービスはネットワークAのみで実装されるが、インターネットサービスは、ネットワークA、ネットワークBの2つの回線を用いて実装されている。
ネットワーク管理装置は、各サービス・各ネットワークに接続され、情報収集を行う。
データ蓄積部はネットワーク管理装置に接続されている。
ネットワーク管理装置は内部において、複数の管理装置にソフトウェア的・ハードウェア的に分割される。
なお、管理とは、ネットワークの帯域制御、ネットワーク網自体の死活監視、構成機器の死活監視等を指す。
以下、本実施の形態の動作を説明する。
(1)通常時の運用
ネットワーク管理装置は、内部的に分割された管理装置によって、各サービス・ネットワークから情報を定期的に収集する。収集された情報は情報蓄積部に一元的に格納され、管理者はネットワーク管理装置あるいは所定の端末を通して情報を参照することができる。
(2)障害時の運用
障害時の運用を図2に示す。いずれかのネットワーク・サービスから障害情報を収集した場合(S201)、ネットワーク管理装置は情報蓄積部に障害情報を格納する(S202)。
そして、同時に収集した他情報と障害情報を比較参照し(S203)、管理者に対してどのネットワーク・サービスで障害が発生したか通知する(S204)。通知はネットワーク管理装置の表示部であっても、管理者側の所定の端末になされることであってもいずれでもよい。
これにより管理者は通知された情報を見るだけで障害部位が判断できる。
本実施の形態によれば、管理者は複数の管理装置を制御する必要が無くなったため、負担が軽減される。各レイヤの状態が関連付けされるので、回線の状態から、サービスを提供する機器の状態まで把握することが可能となりマルチレイヤネットワーク一元管理が実現できる。
また、ハードウェア的にも一元化されるので、後からサービスが追加された場合、迅速な対応が可能となる。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、ネットワーク管理装置の機能を実現するためのプログラムを装置に読込ませて実行することにより装置の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。また、各装置の機能が他の装置によりまとめて実現されたり、追加の装置により機能が分散されて実現される形態も本発明の範囲内である。

Claims (8)

  1. 各サービス・ネットワークから定期的に情報を収集し、該収集した情報を情報蓄積部に一元的に格納し、管理者に対して参照可能に通知することを特徴とするネットワーク管理装置。
  2. 障害時には、同時に収集した他情報と障害情報を比較参照し、管理者に対してどのネットワーク・サービスで障害が発生したか通知することを特徴とする請求項1記載のネットワーク管理装置。
  3. 前記管理者に対する通知はネットワーク管理装置の表示部または前記管理者側の端末への通知によることを特徴とする請求項1または2記載のネットワーク管理装置。
  4. 各サービス・ネットワークから定期的に情報を収集するステップと、該収集した情報を情報蓄積部に一元的に格納するステップと、管理者に対して参照可能に通知するステップとを有することを特徴とするネットワーク管理方法。
  5. 障害時には、同時に収集した他情報と障害情報を比較参照するステップと、管理者に対してどのネットワーク・サービスで障害が発生したか通知するステップとを有することを特徴とする請求項4記載のネットワーク管理方法。
  6. 前記管理者に対する通知はネットワーク管理装置の表示部または前記管理者側の端末への通知によることを特徴とする請求項4または5記載のネットワーク管理方法。
  7. コンピュータに、各サービス・ネットワークから定期的に情報を収集する処理と、該収集した情報を情報蓄積部に一元的に格納する処理と、管理者に対して参照可能に通知する処理とを実行させることを特徴とするプログラム。
  8. 障害時には、同時に収集した他情報と障害情報を比較参照する処理と、管理者に対してどのネットワーク・サービスで障害が発生したか通知する処理とを実行させることを特徴とする請求項7記載のプログラム。
JP2009072536A 2009-03-24 2009-03-24 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム Pending JP2010226507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072536A JP2010226507A (ja) 2009-03-24 2009-03-24 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072536A JP2010226507A (ja) 2009-03-24 2009-03-24 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010226507A true JP2010226507A (ja) 2010-10-07

Family

ID=43043197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072536A Pending JP2010226507A (ja) 2009-03-24 2009-03-24 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010226507A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036835A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Fujitsu Limited 統合監視制御システム及びネットワークシステム
JP2008244640A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd 監視情報解析システム、監視情報解析方法、監視情報解析プログラム、ネットワーク監視システム及び管理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036835A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Fujitsu Limited 統合監視制御システム及びネットワークシステム
JP2008244640A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd 監視情報解析システム、監視情報解析方法、監視情報解析プログラム、ネットワーク監視システム及び管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10044551B2 (en) Secure cloud management agent
JP5418250B2 (ja) 異常検出装置、プログラム、及び異常検出方法
US8135838B2 (en) System and method for providing data and application continuity in a computer system
US20170155560A1 (en) Management systems for managing resources of servers and management methods thereof
JP6079226B2 (ja) 情報処理装置、サーバ管理方法およびサーバ管理プログラム
WO2012072344A1 (en) Endpoint-to-endpoint communications status monitoring
CN104579765B (zh) 一种集群系统的容灾方法和装置
JP2007287183A (ja) ホットスタンバイの構造とそのフォールトトレランス方法
JP5753030B2 (ja) キャッシュクラウド構造を利用したキャッシュシステムおよびキャッシングサービスの提供方法
CN103716173A (zh) 一种存储监控系统及监控告警发布的方法
CN107947998A (zh) 一种基于应用系统的实时监测系统
JP3693184B2 (ja) コンピュータネットワーク管理システム
JP2004206634A (ja) 監視方法、稼動監視装置、監視システム及びコンピュータプログラム
CN108471442A (zh) 一种基于微信平台的地震台网运维管理系统
CN108156040A (zh) 一种分布式云存储系统中的中央控制节点
JP2010231293A (ja) 監視装置
JP2009187230A (ja) サーバの監視装置
KR20100067378A (ko) 키오스크 시스템의 서비스 처리 장치
JP2010226507A (ja) ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム
KR100970211B1 (ko) 인증 서비스 시스템에서 별도의 감시자를 통해 서비스상태를 감시하는 방법 및 장치
CN108322336A (zh) 面向国产自主可控服务器的智能管理方法及系统
JP5653322B2 (ja) 障害検出装置、ネットワーク構成推定装置および障害検出方法
JP5631285B2 (ja) 障害監視システムおよび障害監視方法
JP5691248B2 (ja) タスク引継プログラム、処理装置及びコンピュータ・システム
US20140297724A1 (en) Network element monitoring system and server

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625