JP2010224943A - 電子投票装置およびプログラム並びに電子投票方法 - Google Patents

電子投票装置およびプログラム並びに電子投票方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010224943A
JP2010224943A JP2009072398A JP2009072398A JP2010224943A JP 2010224943 A JP2010224943 A JP 2010224943A JP 2009072398 A JP2009072398 A JP 2009072398A JP 2009072398 A JP2009072398 A JP 2009072398A JP 2010224943 A JP2010224943 A JP 2010224943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
voting
electronic voting
vote
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009072398A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuisa Akiyama
達勇 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009072398A priority Critical patent/JP2010224943A/ja
Publication of JP2010224943A publication Critical patent/JP2010224943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】投票者が投票対象の名前を記憶しその記憶を再生するというプロセスを経ることなしに投票することができる電子投票装置を提供する。
【解決手段】投票対象の得票数を記憶する得票数DB18と、画像を入力する入出力インターフェイス11と特徴量を記憶する特徴量DB17と、入出力インターフェイス11に入力された画像と特徴量DB17に記憶された特徴量を照合して、前記画像が、どの投票対象に係る画像であるかを判定する投票データ認証モジュール15と、入出力インターフェイス11に入力された画像が、いずれかの投票対象に係る画像であると判定された場合に、前記入出力インターフェイス11に記憶された当該投票対象の得票数に所定の得票数を加算する得票数DB管理モジュール16と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、投票者が自己の意志をコンピュータに入力して投票を行う電子投票装置、およびコンピュータを電子投票装置として機能させるプログラム並びに電子投票方法に関する。
投票者が自己の意志をコンピュータに入力すると、コンピュータがその入力がいずれの投票対象に対する投票であるかを判別して、当該投票対象の得票数を加算する電子投票装置が知られている。
例えば、特許文献1には、携帯電話機が選挙管理サーバにアクセスすると、ユーザ本人確認と有権者確認を行い、適法なアクセスであることが確認された場合に、携帯電話機による投票を受け付けるようにした電子投票システムが開示されている。
また、特許文献2には、投票者がカメラ付き携帯電話を投票装置として使用する電子投票システムが開示されている。
また、特許文献3には、携帯電話のメール機能を用いて選挙の投票を行う電子投票方法が開示されている。
このような、携帯電話を使用する電子投票システム等は、投票者が投票所に出向く必要がないので、投票者に大きな利便をもたらす。また、携帯電話による投票は逐次集計されるので、開票作業が不要であり、投票終了後ただちに最終得票数を知ることができる。
特開2008−242591号公報 特開2006−201839号公報 特開2005−107682号公報
さて、伝統的な投票用紙と投票箱による投票の場合と同様に、これらの携帯電話を用いた電子投票システム等を選挙に使用する場合、投票者は概略、次のような手順で投票を行う。
(1)選挙公報を読み、選挙ポスターを見て、あるいは政見放送等を視聴して、どの候補者に投票するかを決定する。
(2)携帯電話を操作して、その候補者の氏名を電子投票システムに入力する(=候補者の名前を投票用紙に記入して投票箱に入れる)。
このように、従来の電子投票システムを使用して投票を行う場合、投票者が投票する候補者を決定する場所及び時間と、実際に投票を行う場所及び時間が異なるから、投票者は投票する候補者の決定から投票するまでの間、その候補者の名前を記憶し、投票を行う際には、記憶を再生する必要がある。
本来、候補者の名前のような言語情報の記憶及び記憶の再生はさほど難しいことでも、煩わしいことではないが、個人的な特性あるいは加齢等のために、このような記憶及び記憶の再生に困難や煩わしさを感じる場合がある。つまり、候補者の名前をど忘れして、候補者の名前を電子投票装置に入力することができない、あるいは困難や煩わしさを感じる者が少なからず存在するという問題がある。
本発明は、このような背景の下でなされたものであり、投票者が投票対象の名前を記憶しその記憶を再生するというプロセスを経ることなしに投票することができる電子投票装置を提供することを目的とする。また、コンピュータにインストールされて、当該コンピュータを前記電子投票装置にして機能させるプログラムを提供することを目的とする。また、電子投票方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電子投票装置は、投票対象の得票数を記憶する得票数記憶手段と、画像を入力する画像入力手段と、辞書情報を記憶する辞書情報記憶手段と、前記画像入力手段に入力された画像と前記辞書情報記憶手段に記憶された辞書情報を照合して、前記画像が、どの投票対象に係る画像であるかを判定する投票対象判定手段と、前記画像入力手段に入力された画像が、いずれかの投票対象に係る画像であると判定された場合に、前記得票数記憶手段に記憶された当該投票対象の得票数に所定の得票数を加算する得票数加算手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータにインストールされて、前記コンピュータで実行されることによって、前記コンピュータを、投票対象の得票数を記憶する得票数記憶手段と、画像を入力する画像入力手段と、辞書情報を記憶する辞書情報記憶手段と、前記画像入力手段に入力された画像と前記辞書情報記憶手段に記憶された辞書情報を照合して、前記画像が、どの投票対象に係る画像であるかを判定する投票対象判定手段と、前記画像入力手段に入力された画像が、いずれかの投票対象に係る画像であると判定された場合に、前記得票数記憶手段に記憶された当該投票対象の得票数に所定の得票数を加算する得票数加算手段と、を備える電子投票装置として、機能させることを特徴とする。
本発明に係る電子投票方法は、投票対象に係る画像の電子投票装置への入力を、前記投票対象への投票として取り扱う電子投票方法において、前記電子投票装置に入力された画像と、あらかじめ前記電子投票装置に記憶された辞書情報を照合して、前記画像が、どの投票対象に係る画像であるかを判定する投票対象判定段階と、前記画像がいずれかの投票対象に係る画像であると判定された場合に、前記得票数記憶手段に記憶された当該投票対象の得票数に所定の得票数を加算する得票数加算段階と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、投票者が電子投票装置に画像を入力するだけで、投票が完了するので、投票者が投票対象の名前を記憶し、その記憶を再生し、その名前を電子投票装置に入力するというプロセスを必要としない。そのため、投票者は投票対象の名前の記憶、再生及び入力に関わる困難や煩わしさから解放される。
本発明の実施形態に係る電子投票装置の機能を説明する概念図である。 電子投票装置の機能的な構成を示す概念図である。 電子投票装置の物理的な構成を示す概念図である。 投票処理プログラムの例を示すフローチャートである。 特徴量登録プログラムの例を示すフローチャートである。 投票処理プログラムの変形例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る電子投票装置1の具体的な構成と作用を、適宜、図を参照しながら説明するが、その前に、電子投票装置1の基本的な機能を説明する。
例えば、図1に示すように、複数の候補者のポスター2を掲示する掲示板3を考える。まず、投票者4は、掲示板3に掲示されたポスター2を比較検討して、投票する候補者を決定する。そして、デジタルカメラ機能を備える携帯電話5を使って、その候補者のポスター2を撮像し、そのポスター2の画像を得る。次に、投票者4は携帯電話5を操作して、その画像を電子投票装置1に送信する。電子投票装置1は、受信した画像を電子投票装置1の内部に記憶されたデータと照合し、その画像がどの候補者のポスター2の画像であるかを判別し、投票者4が投じた票を、当該候補者の得票数に加算する。
電子投票装置1は、このような機能を備えるので、投票者4は自分が投票しようとする候補者のポスター2の画像を撮像して、電子投票装置1に送信するだけで、その候補者に投票することができる。したがって、投票者4は自分が投票しようとする候補者の名前を記憶し、その記憶を投票所で再生する必要もない。さらに言えば、候補者の名前を意識する必要すらない。このような機能は、電子投票装置1を以下のように構成することによって実現される。
すなわち、電子投票装置1は、投票者4が持つ携帯電話5から送信されるポスター2の画像を受信することができるコンピュータであり、図2に示すように、入出力インターフェイス11、操作入力装置12、制御モジュール13、特徴量DB(データベース)管理モジュール14、投票データ認証モジュール15、得票数DB(データベース)管理モジュール16、特徴量DB(データベース)17、得票数DB(データベース)18、およびコマンド解釈モジュール19を備える。
入出力インターフェイス11は、電子投票装置1と携帯電話5およびその他の外部装置6との間で各種のデータの入出力を行うインターフェイスである。なお、例えば、電子投票装置1による集計結果を表示する表示装置、あるいは電子投票装置1を制御する上位のシステムなどが外部装置6に該当する。
操作入力装置12は、電子投票装置1の管理者が電子投票装置1に対して各種の操作入力、例えば、電子投票装置1の起動停止、データの初期化や編集、外部装置6等への入出力などを命じるコマンドを入力する装置である。
制御モジュール13は、入出力インターフェイス11およびコマンド解釈モジュール19を通じて携帯電話5あるいは外部装置6から入力されるデータ又はコマンド、あるいは操作入力装置12に入力されるコマンドに応じた処理を特徴量DB管理モジュール14、投票データ認証モジュール15および得票数DB管理モジュール16に命じる機能モジュールである。
特徴量DB管理モジュール14は、候補者のポスター2の原画像からその特徴量を抽出して、その候補者を特定する情報(例えば、候補者の氏名あるいは識別コードなど)とともに特徴量DB17に記録する機能モジュールである。また、特徴量DB管理モジュール14は特徴量DB17内のデータの初期化(消去)、編集を行う機能も備える。なお、この特徴量DB17内のデータの初期化や編集に係る処理は、操作入力装置12に所定のコマンドが入力された場合に実行される。
なお、本明細書において、「原画像」は「画像」と区別される。つまり、「画像」とは
投票者4が電子投票装置1に入力するデータであり、投票者4が電子投票装置1に「画像」を入力する行為が投票行為である。一方、「原画像」は、投票者4による「画像」の入力に先立って、管理者によって、電子投票装置1に入力されて、「画像」の入力がどの候補者への投票であるかを判定する基礎とされる辞書データである。
また、管理者によるポスター2の原画像の入力は、紙に印刷されたポスター2をデジタルカメラ等で撮像して、そのデジタルカメラから電子投票装置1に入力する。あるいは、ポスター2の印刷原稿となる版下データを電子投票装置1に移植してもよい。
投票データ認証モジュール15は、投票者4が携帯電話5を使って電子投票装置1に入力したポスター2の画像を、特徴量DB17に記録された特徴量と照合して、その画像がどの候補者のポスター2の画像であるかを判別する機能モジュールである。言い替えれば、投票データ認証モジュール15は、電子投票装置1にポスター2の画像が入力された場合に、その入力がどの候補者に対する投票であるかを判別する機能モジュールである。
なお、特徴量DB管理モジュール14及び投票データ認証モジュール15で取り扱う特徴量は、各種の公知の量、例えば、濃度分布、色分布、周波数分布などを使用する。あるいは、複数の特徴量を組み合わせたベクトル量を特徴量としてもよい。また、画像そのものを特徴量としてもよい。
あるいは、画像中の全画素に対する背景以外の部分の画素(一般に、黒画素と呼ばれる)の存在比率、画像中の全画素の画素値の平均など、画像の特徴を記述できる量ならばどのような量であっても、特徴量とすることができる。
また、画像を複数の部分領域に分割して、その部分領域中の輝度勾配を特徴量として抽出すれば、特に文字画像の認識に有効である。また、国際公開2006/092957号、国際公開2008/066152号に開示されているような、特徴点配置を特徴付けるベクトルを特徴量とすることもできる。このベクトルは、幾何学的不変量を要素としているので、画像に文字列が含まれている場合に特に有用である。
また、投票データ認証モジュール15において、特徴量を照合する具体的な手法は、各種の手法が良く知られているので、詳細な説明は省略する。また、本願の出願人も、このような手法について、特許第4175413号、特許第4063486号、特許第3899523号、特許第3658761号、特許第3550681号等の特許を取得しているので、これらの特許文献を参照されたい。
また、特徴量がベクトル量である場合、市街地距離、ユークリッド距離、誤差二乗和、ベクトル同士の内積、2つのベクトルがなす角度などを、類似度として使用することができる。また、前述の国際公開2006/092957号、国際公開2008/066152号にもベクトル量の類似度の計算方法が開示されているので、これらに記載の計算方法を使用してもよい。
また、投票データ認証モジュール15は、電子投票装置1にポスター2の画像が入力された場合に、その入力がどの候補者に対する投票であるかを判別すると、得票数DB18に記録された当該候補者の得票数に、その投票分を加算する。
また、得票数DB管理モジュール16は、得票数DB18に記録されたデータを管理する機能モジュールである。すなわち、得票数DB管理モジュール16は、得票数DB18内のデータの初期化(消去)、編集あるいは外部装置6への出力を行う機能モジュールである。なお、この得票数DB18内のデータの初期化や編集あるいは出力に係る処理は、操作入力装置12に所定のコマンドが入力された場合に実行される。
特徴量DB17は、電子投票装置1による投票の対象である全ての候補者のポスター2の原画像の特徴量を記録する記録手段である。つまり、特徴量DB17は、電子投票装置1へのポスター2の画像の入力がどの候補者に対する投票に相当するかを投票データ認証モジュール15で判別するための基礎とされる辞書データを記録する記録手段である。
また、得票数DB18は、電子投票装置1による投票の対象である全ての候補者の得票数を記録する記録手段である。言うまでもないことだが、得票数DB18内に記録される各候補者の得票数の初期値(投票前の値)は、すべて0であり、投票者4がポスター2の画像を入力する度に、その画像に対応する候補者の得票数が加算される。
なお、コマンド解釈モジュール19は、携帯電話5、外部装置6あるいは操作入力装置12から入力されるコマンドを解釈して、制御モジュール13の内部信号に変換する機能モジュールである。なお、コマンドの具体的な態様は、後で詳述する。
さて、前述したように、電子投票装置1はコンピュータであり、図3に示すような物理的構成を有する。すなわち電子投票装置1は、入出力インターフェイス11、操作入力装置12、中央処理装置101及び記憶装置102を備える。
中央処理装置101には、中央処理装置101を制御モジュール13、特徴量DB管理モジュール14、投票データ認証モジュール15、得票数DB管理モジュール16として機能させるプログラムがインストールされる。つまり、中央処理装置101が、これらのプログラムに記述された処理を実行することによって、前述した制御モジュール13、特徴量DB管理モジュール14、投票データ認証モジュール15及び得票数DB管理モジュール16の機能が実現する。
また、記憶装置102の記憶領域は前記プログラムによって、特徴量DB17、得票数DB18に割付けられる。
なお、一般に、操作入力装置12にはキーボードが使用されるが、他の形式の入力装置、例えば、タッチパネルであってもよい。また、図3は電子投票装置1を構成するための最小限度のハードウェアを示している。電子投票装置1に他のハードウェア、例えば、画像表示装置、CD−ROMドライブ、ハードディスクドライブ等を追加することは任意である。
さて、中央処理装置101には、図4に示すような投票処理プログラムがインストールされている。投票者4が携帯電話5を使って、自分が投票しようと思う候補者のポスター2の画像を電子投票装置1に送信し、制御モジュール13が該画像の受信を検知すると、制御モジュール13はこの投票処理プログラムを起動する。
投票処理プログラムが起動されると、中央処理装置101は、記憶装置102(特徴量DB17)から、候補者のポスター2の原画像の特徴量を読み出し(ステップS101)、入力された画像の特徴量との類似度を算出する(ステップS102)。
類似度が所定の基準値を超えていれば(ステップS103:YES)、携帯電話5から入力された画像は記憶装置102(特徴量DB17)から読み出された特徴量に係る候補者のポスター2の画像であると判定され、中央処理装置101は記憶装置102(得票数DB18)中の当該候補者の得票数に1票を加算し(ステップS104)、処理を終了する。
一方、類似度が前記所定の基準値以下であって(ステップS103:NO)、記憶装置102(特徴量DB17)に、照合されていない他の候補者のポスター2の原画像の特徴量が残っていれば(全ての特徴量が読み出されていなければ)(ステップS105:NO)、ステップS101に戻って、当該他の候補者のポスター2の原画像の特徴量を読み出して、処理を続ける。
既に、記憶装置102(特徴量DB17)中の全ての特徴量が読み出されていて、照合されていない候補者のポスター2の原画像の特徴量が残っていない場合(ステップS105:YES)、つまり、入力画像の特徴量が記憶装置102(特徴量DB17)内のどの候補者のポスター2の原画像の特徴量とも一致しない場合、エラー処理を実行して(ステップS106)、処理を終了する。つまり、この場合、中央処理装置101は入出力インターフェイス11を介して携帯電話に、「投票が受理されなかった」旨のメッセージを送信する。
また、中央処理装置101には、図5に示すような特徴量登録プログラムがインストールされている。電子投票装置1の管理者が、候補者のポスター2の原画像の特徴量を記憶装置102(特徴量DB17)に登録する場合に、当該管理者が操作入力装置12から所定のコマンドの入力を行うと、制御モジュール13がこの特徴量登録プログラムを起動する。
特徴量登録プログラムが起動されると、中央処理装置101は外部装置6に候補者のポスター2の原画像の送信を要求し、外部装置6は原画像を電子投票装置1に送信し、電子投票装置1はその原画像を読み込む(ステップS201)。なお、前述したように、この場合の外部装置6は、ポスター2を撮像したデジタルカメラやポスター2の印刷原稿(版下データ)を保存しているサーバ装置、あるいは記憶媒体などがこの場合の外部装置6に相当する。
原画像が読み込まれると、中央処理装置101はその原画像を解析して特徴量を算出し(ステップS202)、その特徴量を原画像の識別子(候補者の氏名あるいは識別コード)と共に、記憶装置102(特徴量DB17)に登録する(ステップ203)。
全ての原画像が読み込まれて、特徴量が登録されれば(ステップS204:YES)、処理を終了する。読み込まれていない原画像があれば(ステップS204:YES)、ステップS201に戻って、処理を続ける。
さて、前述した投票処理プログラム(図4参照)に代えて、図6に示すような投票処理プログラムを中央処理装置101にインストールして、投票者4が送信した画像を電子投票装置1が受信した場合に、次のような処理を実行するようにしてもよい。
まず、中央処理装置101は入力された画像の特徴量を算出し(ステップS301)、次に、記憶装置102(特徴量DB17)から、候補者のポスター2の原画像の特徴量を読み出し(ステップS302)、入力された画像の特徴量との類似度を算出し、中央処理装置内101内の図示しない格納領域に格納する(ステップS303)。
ステップS302及びステップS303の処理は、記憶装置102(特徴量DB17)に記憶された全ての候補者のポスター2の原画像の特徴量と前記入力された画像の特徴量との類似度の算出と格納が終了するまで繰り返される。そのため、全ての候補者のポスター2の原画像の特徴量と前記入力された画像の特徴量との類似度の算出と格納が終了していれば(ステップS304:YES)、ステップS305に進み、終了していなければ(ステップS304:NO)、ステップS302に戻る。
ステップS305では、全ての候補者のポスター2の原画像の特徴量と前記入力された画像の特徴量の中から、最大の類似度(最大値)X1と、その次に大きな類似度(次位値)X2を選ぶ。
そして、最大値X1が、第1の基準値Lv1を超えていれば(ステップS306:YES)、ステップ307に進み、第1の基準値Lv1を超えていなければ(ステップS306:NO)、ステップ309に進む。
ステップ307では、最大値X1と次位値X2の差(X1−X2)と第2の基準値Lv2を比較する。すなわち、差(X1−X2)が第2の基準値Lv2を超えていれば(ステップS307:YES)、ステップ308に進み、第2の基準値Lv1を超えていなければ(ステップS307:NO)、ステップ309に進む。
ステップ308では、つまり最大値X1が、第1の基準値Lv1を超えていて、しかも最大値X1と次位値X2の差(X1−X2)が第2の基準値Lv2を超えている場合は、前記入力された画像と類似度が最大になった原画像に係る候補者のへの投票がなされたと判定し、中央処理装置101は記憶装置102(得票数DB18)中の当該候補者の得票数に1票を加算し、処理を終了する。
ステップ309では、つまり最大値X1が、第1の基準値Lv1を超えない場合、あるいは、最大値X1と次位値X2の差(X1−X2)が第2の基準値Lv2を超えない場合は、エラー処理を実行して、つまり、中央処理装置101が入出力インターフェイス11を介して携帯電話に、「投票が受理されなかった」旨のメッセージを送信して、処理を終了する。
このように、ステップS306〜S309では、次の2条件を同時に満足する場合に、類似度が最大値X1になる原画像と入力画像は同一の候補者に係る画像であると判定して、前記画像の入力を当該候補者に対する投票として取り扱うようにしている。
(条件1)最大値X1が第1の基準値Lv1より大きい。
(条件2)最大値X1と次位値X2の差(X1−X2)が第2の基準値Lv2より大きい。
つまり、入力画像と特定の原画像の間の類似度がその入力画像と全ての原画像の間の類似度の中で最大であって、しかも所定の基準を超えていて、さらに二位以下を大きく引き離している場合に、その入力画像と特定の原画像が同一の画像であると判定している。
また、これに代えて、前記の条件1または条件2の一方を入力画像と原画像の同一性判定の条件としてもよい。あるいは条件1または条件2のいずれか一方を満足する場合に、入力画像と原画像が同一であると判定するようにしてもよい。
また、ステップS302〜S304では、1個の入力画像と複数個の原画像の組合せについて求めた全ての類似度を、中央処理装置内101内に格納しているので、入力画像と複数個の原画像の組合せが多数ある場合、中央処理装置内101内の類似度を格納する格納領域が足りなくなる可能性がある。そこで、中央処理装置内101内に、最大値X1と次位値X2を格納する領域を設けておき、最初に算出された類似度と2番目に算出された類似度のうち、いずれか大きい方を最大値X1の格納領域に、小さい方を次位値X2の格納領域に格納するようにしてもよい。この場合、3番目以降の類似度が算出される度に、その算出された類似度と前記各格納領域に格納された類似度との大小を比較して、その結果に応じて前記各格納領域内の類似度を入れ替える。例えば、3番目に算出された類似度が最大値X1の格納領域に格納されている値より大きければ、最大値X1の格納領域に、その3番目に算出された類似度を格納する。このような処理を入力画像と複数個の原画像の全ての組合せについて繰り返せば、最大値X1の格納領域及び次位値X2の格納領域に、「真の」最大値X1及び次位値X2が残る。
以上、電子投票装置1の機能的な構成、物理的な構成、及び電子投票装置1にインストールされるプログラムについて、詳細に説明した。しかしながら、本発明の技術的範囲はこれらと、全く同一の構成を具備する装置やプログラムに限定されるものではない。特許請求の範囲に記載された技術的思想を逸脱しない限りにおいて、自由に応用変形して、あるいは改良して実施することができる。
本実施形態では、「辞書情報」の具体例として「原画像の特徴量」を示したが、「辞書情報」は電子投票装置に入力された「画像」と照合されて、その結果に基づいてその「画像」がどの投票対象者にかかる「画像」であるかが判定されるような情報であれば、その形態や形式は問われない。例えば、「辞書情報」は「原画像」そのものであってもよい。つまり、「原画像」そのものを特徴量DB17に登録(記憶)するようにしてもよい。あるいは、ポスター2に候補者の名前が描かれている場合に、候補者の名前を「辞書情報」として、電子投票装置に入力された「画像」に描かれている文字を抽出して、その文字と候補者の名前を照合するようにしてもよい。
また、本実施形態では、電子投票装置1に入力された「原画像」を特徴量DB管理モジュール14で処理して、「原画像の特徴量」を抽出するようにしたが、外部装置6で「原画像の特徴量」を抽出して、「原画像の特徴量」を電子投票装置1に入力するようにしてもよい。
また、本実施形態では、電子投票装置1に操作入力装置12を備えて、電子投票装置1を操作するためのコマンドを操作入力装置12から入力するようにしたが、操作入力装置12は電子投票装置1の必須の構成要素ではない。操作入力装置12による操作入力に代えて、あるいは加えて、外部装置6から電子投票装置1を遠隔操作するようにしてもよい。
また、本実施形態では、中央処理装置101に所定のプログラム(ソフトウェア)をインストールして、中央処理装置101を制御モジュール13、特徴量DB管理モジュール14、投票データ認証モジュール15、得票数DB管理モジュール16及びコマンド解釈モジュール19として機能させる例を示したが、このような構成に代えて、これらのモジュールの一部又は全部を専用のハードウェアで構成することもできる。
また、電子投票装置1に入力される「画像」あるいは「原画像」のデータの先頭にコマンドを付加して、後に続くデータが「画像」であるか、あるいは「原画像」であるかを識別できるようにしてもよい。この場合、電子投票装置1が「画像」の識別符号を読み込んだら、中央処理装置101は投票処理プログラムを起動し、「原画像」の識別符号を読み込んだら、特徴量登録プログラムを起動する。また、携帯電話5から複数の画像を送信する場合、つまり複数の投票を同時に(正確には、連続してだが)行う場合は、「画像入力のコマンド」、「第1の画像」、「画像入力のコマンド」、「第2の画像」、「画像入力のコマンド」、「第3の画像」‥‥のように、連続して送信(入力)することもできる。
また、前記コマンドは「画像」や「原画像」の入力には、限られない。例えば、"Touroku"," Clear"," Clear_tohyou"," Tohyou"," Syukei"," Syutsuryoku"等のコマンドを用意しておいて、電子投票装置1にコマンドが入力されると、コマンド解釈モジュール19が命令語を解釈して、その命令語に対応する処理、例えば、「テンプレート登録処理」、「個別投票数クリア処理」、「投票処理」、「集計処理」、「投票情報出力処理」を実行するようしてもよい。このように、電子投票装置1では、対応する処理の特徴を示す自然言語(つまり、英語及び日本語)の綴り(文字列)をコマンドとして使用するので、コマンドから、それに対応する処理の内容が容易に類推される。そのため、電子投票装置1の操作方法の習得は容易である。
また、連続して実行される複数の処理に対応する複数のコマンドを、処理の時系列に従って配列して、一度に入力することもできる。また、コマンドを1件ずつ個別に入力することもできる。そのため、コマンドの入力は容易である。
また、本実施形態では、投票者4が使用する「携帯端末装置」の具体例として、携帯電話5を示したが、「携帯端末装置」は携帯電話5には限定されない。専用の「携帯端末装置」を使用してもよい。あるいは、投票者4が固定端末装置(例えばデスクトップコンピュータ)を使って、電子投票装置1に「画像」を送信するようにしてもよい。あるいは、投票者4が「画像」を記憶した携帯型記憶媒体(例えば、いわゆるUSBメモリー)を電子投票装置1まで運んで、携帯型記憶媒体に記憶された画像を電子投票装置1に読み取らせるようにしてもよい。
また、投票者4による投票の適法性(つまり投票者4が有権者であるか否か)の確認は本発明の目的ではないので、適法性確認手段についての説明は省略したが、例えば特許文献1に開示されたような適法性確認手段を電子投票装置1に付加することは任意である。
また、本実施形態では、電子投票装置1を選挙に使用する例を示したが、電子投票装置1は選挙以外の投票、人気投票に使用することもできる。あるいは、勝馬投票券の販売装置に応用することもできる。つまり、パドックにおいて、馬券購入者が撮影した競走馬の写真に馬券の購入金額とともに電子投票装置1に入力すれば、馬券の購入申し込みが完了
する装置を構成することもできる。
また、電子投票装置1を、マーケティング用のデータ収集装置として利用することもできる。例えば、一般消費者に、好みの店舗や芸能人のポスター等の画像を入力させて、店舗や芸能人の人気ランキングを作成したり、統計資料を作成したりすることもできる。
また、電子投票装置1に入力されたポスター2の画像がどの候補者に対する投票であるかが判別された場合に、得票数DB18に記録された当該候補者の得票数に加算される投票数は1票には限定されない。電子投票装置1は一人の投票者が複数の票を持つような特殊な投票形態に対応することも可能である。
本発明は、電子投票装置、およびコンピュータを電子投票装置として機能させるプログラム及び電子投票方法として有用である。
1電子投票装置
2ポスター
3掲示板
4投票者
5携帯電話
6外部装置
11入出力インターフェイス
12操作入力装置
13制御モジュール
14特徴量DB管理モジュール
15投票データ認証モジュール
16得票数DB管理モジュール
17特徴量DB
18得票数DB
19コマンド解釈モジュール
101中央処理装置
102記憶装置

Claims (12)

  1. 投票対象の得票数を記憶する得票数記憶手段と、
    画像を入力する画像入力手段と、
    辞書情報を記憶する辞書情報記憶手段と、
    前記画像入力手段に入力された画像と前記辞書情報記憶手段に記憶された辞書情報を照合して、前記画像が、どの投票対象に係る画像であるかを判定する投票対象判定手段と、
    前記画像入力手段に入力された画像が、いずれかの投票対象に係る画像であると判定された場合に、前記得票数記憶手段に記憶された当該投票対象の得票数に所定の得票数を加算する得票数加算手段と、
    を備える
    ことを特徴とする電子投票装置。
  2. 前記辞書情報は、投票対象に係る画像の特徴量である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子投票装置。
  3. 前記投票対象に係る画像から前記特徴量を抽出する特徴量抽出手段を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子投票装置。
  4. 前記投票対象判定手段は、前記画像入力手段に入力された画像の特徴量と前記辞書情報記憶手段に記憶された投票対象に係る画像の特徴量と間の類似度を算出して、前記類似度が所定の閾値を超える場合に、前記画像入力手段に入力された画像が当該投票対象の画像であると判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子投票装置。
  5. 前記辞書情報は、投票対象に係る画像である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子投票装置。
  6. 前記投票対象判定手段は、前記画像入力手段に入力された画像と前記辞書情報記憶手段に記憶された投票対象に係る画像と間の類似度を算出して、前記類似度が所定の閾値を超える場合に、前記画像入力手段に入力された画像が当該投票対象の画像であると判定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子投票装置。
  7. 前記画像入力手段は、携帯端末装置から送信される前記画像を受信する無線通信手段である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子投票装置。
  8. 前記画像入力手段は、携帯電話回線を経由して前記画像を受信する携帯電話装置である
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子投票装置。
  9. 外部から入力されるコマンドを解釈するコマンド解釈手段を備えて、前記コマンドが入力されると、前記コマンドに対応する処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子投票装置。
  10. 前記コマンドは、前記コマンドに対応する処理の特徴を表す文字列である
    ことを特徴とする請求項9に記載の電子投票装置。
  11. コンピュータにインストールされて、前記コンピュータで実行されることによって、前記コンピュータを、
    投票対象の得票数を記憶する得票数記憶手段と、
    画像を入力する画像入力手段と、
    辞書情報を記憶する辞書情報記憶手段と、
    前記画像入力手段に入力された画像と前記辞書情報記憶手段に記憶された辞書情報を照合して、前記画像が、どの投票対象に係る画像であるかを判定する投票対象判定手段と、
    前記画像入力手段に入力された画像が、いずれかの投票対象に係る画像であると判定された場合に、前記得票数記憶手段に記憶された当該投票対象の得票数に所定の得票数を加算する得票数加算手段と、
    を備える電子投票装置として、機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
  12. 投票対象に係る画像の電子投票装置への入力を、前記投票対象への投票として取り扱う電子投票方法において、
    前記電子投票装置に入力された画像と、あらかじめ前記電子投票装置に記憶された辞書情報を照合して、前記画像が、どの投票対象に係る画像であるかを判定する投票対象判定段階と、
    前記画像が、いずれかの投票対象に係る画像であると判定された場合に、前記得票数記憶手段に記憶された当該投票対象の得票数に所定の得票数を加算する得票数加算段階と、を有する
    ことを特徴とする電子投票方法。
JP2009072398A 2009-03-24 2009-03-24 電子投票装置およびプログラム並びに電子投票方法 Pending JP2010224943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072398A JP2010224943A (ja) 2009-03-24 2009-03-24 電子投票装置およびプログラム並びに電子投票方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072398A JP2010224943A (ja) 2009-03-24 2009-03-24 電子投票装置およびプログラム並びに電子投票方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010224943A true JP2010224943A (ja) 2010-10-07

Family

ID=43042053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072398A Pending JP2010224943A (ja) 2009-03-24 2009-03-24 電子投票装置およびプログラム並びに電子投票方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010224943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114401A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 日本電気株式会社 特徴点照合装置、特徴点照合方法、および特徴点照合プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167118A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 画像検索装置及び方法、並びに類似画像検索プログラムを格納した記憶媒体
JP2002183145A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Nec Corp 画像検索システムとその画像検索方法、及び画像検索プログラムを記録した記憶媒体
JP2004318590A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 使い捨てパスワードを使用した、メールエージェント起動方法
JP2005215922A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Zeta Bridge Corp 情報検索システム、情報検索方法、情報検索装置、情報検索プログラム、画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム、ならびに、販売システム
JP2008146309A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nissha Printing Co Ltd 印刷広告作成支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167118A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 画像検索装置及び方法、並びに類似画像検索プログラムを格納した記憶媒体
JP2002183145A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Nec Corp 画像検索システムとその画像検索方法、及び画像検索プログラムを記録した記憶媒体
JP2004318590A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 使い捨てパスワードを使用した、メールエージェント起動方法
JP2005215922A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Zeta Bridge Corp 情報検索システム、情報検索方法、情報検索装置、情報検索プログラム、画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム、ならびに、販売システム
JP2008146309A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nissha Printing Co Ltd 印刷広告作成支援システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114401A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 日本電気株式会社 特徴点照合装置、特徴点照合方法、および特徴点照合プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9600648B2 (en) Methods and apparatuses for controlling access to computer systems and for annotating media files
US11449785B2 (en) Method and system for artificial intelligence learning using messaging service and method and system for relaying answer using artificial intelligence
US9460121B2 (en) Contact card recognition system and recognition method using a touch screen
CN111683285B (zh) 文件内容识别方法、装置、计算机设备及存储介质
CN112132030B (zh) 视频处理方法及装置、存储介质及电子设备
CN105592339B (zh) 媒体播放器
JP2022522425A (ja) 文字認識装置及び文字認識装置による文字認識方法
US20050053907A1 (en) Education-learning controller used with learning cards
KR102351578B1 (ko) 글자 인식 장치 및 이에 의한 글자 인식 방법
CN112569591A (zh) 一种数据处理方法、装置、设备及可读存储介质
JP2010224943A (ja) 電子投票装置およびプログラム並びに電子投票方法
US20150186687A1 (en) Coded visual information system
CN113593546B (zh) 终端设备唤醒方法和装置、存储介质及电子装置
US10922700B2 (en) Systems and methods to provide a software benefit when a consumer object is recognized in an image
KR20190113145A (ko) 해시태그 기반 이미지 콘테스트를 통한 마케팅 방법
JP6840811B1 (ja) アンケート入力装置、アンケート入力方法及びアンケート入力プログラム
KR20220026067A (ko) 증강현실을 이용한 유아학습 방법
US20230259897A1 (en) Digital Data Object System
JP2020091807A (ja) 投票プログラム、投票方法、投票装置および投票システム
CN107168988A (zh) 查询彩票信息的方法、装置、设备和计算机存储介质
US20210200373A1 (en) Microphone on controller with touchpad to take in audio swipe feature data
US10867020B2 (en) Voiceprint certification method and electronic device thereof
KR101488431B1 (ko) 투표권 인식 장치 및 방법
TW202407646A (zh) 文字圖像辨識系統及其方法
CN116912839A (zh) 文字识别方法、装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128