JP2010217829A - 画像表示システム及び画像表示システムにおける画像表示方法 - Google Patents

画像表示システム及び画像表示システムにおける画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010217829A
JP2010217829A JP2009067554A JP2009067554A JP2010217829A JP 2010217829 A JP2010217829 A JP 2010217829A JP 2009067554 A JP2009067554 A JP 2009067554A JP 2009067554 A JP2009067554 A JP 2009067554A JP 2010217829 A JP2010217829 A JP 2010217829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
adjustment information
display system
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009067554A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Fujimori
俊樹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009067554A priority Critical patent/JP2010217829A/ja
Publication of JP2010217829A publication Critical patent/JP2010217829A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置において表示する画像(コンテンツ)や画像表示装置の使用環境に応じた画像調整を可能とすることにより、ユーザーの所望とするように画像調整された画像表示する。
【解決手段】複数の画像データから表示すべき画像に対応する画像データを選択可能な画像選択装置200と、複数の画像データと前記複数の画像データのそれぞれに対応する複数の画像調整情報とを関連付けて記憶する記憶部500と、前記画像調整情報に基づき、当該画像調整情報に対応する前記画像データを調整する画像データ処理装置400と、前記画像データ処理装置400で調整された画像データに基づいて画像を表示する画像表示装置100とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示システム及び画像表示システムにおける画像表示方法に関する。
画像表示装置の1つであるプロジェクターは、表示するコンテンツの種類あるいはプロジェクターの使用環境などに応じた投射を可能とするために、カラーモードを設定する機能を有するものがある。カラーモードとしては、例えば、色再現性を重視した「sRGBモード」、明るさを重視している「プレゼンテーションモード」などがある。
カラーモードを設定する機能を有するプロジェクターは、表示するコンテンツの種類あるいはプロジェクターの使用環境などに応じた投射が可能となるが、色の再現性を重視したカラーモードの設定を行うと、色を正しく表示することは可能であるが、投射画像が暗くなる傾向があり、明るさを重視したカラーモードに設定すると、グレー系の色に色味が付いて色再現性が劣るといった課題もある。
一方、プロジェクターと情報処理装置との間で種々の設定情報を送受信可能な画像表示システムは従来から存在する(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された技術は、情報処理装置からプロジェクターに対して種々の設定情報を与えることが可能であり、プロジェクターは与えられた設定情報に基づいた動作が可能である。
特開2005−522770号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、情報処理装置からプロジェクターに対してコンテンツごとに最適な色調整用の情報を通知する手段は備えられていない。
このように、たとえ、カラーモードの設定が可能なプロジェクターであっても、様々なコンテンツを次々と投射するような場合には、それぞれのコンテンツに応じてカラーモードを順次設定するということは難しい。また、特許文献1に開示された技術のように、情報処理装置からプロジェクターに対して種々の設定情報を与えることが可能であっても、プロジェクターが投射動作を行っている最中に、投射しているコンテンツに応じた最適な色調整を行うということを実現できるものではない。
また、色調整に限らず、コンテンツや画像表示装置の使用環境などに応じた様々な画像調整を施した上で画像を表示を行いたいという要求もあり、この場合も、プロジェクターが投射動作を行っている最中に、投射しているコンテンツに応じた最適な画像調整を行うことは難しい。
そこで本発明は、画像表示装置において表示する画像(コンテンツ)や画像表示装置の使用環境などに応じた画像調整を可能とすることにより、表示する画像ごとにユーザーの所望とするような画像調整の施された画像を表示することができる画像表示システム及び画像表示システムにおける画像表示方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の画像表示システムは、複数の画像データから表示すべき画像に対応する画像データを選択可能な画像選択装置と、前記複数の画像データと前記複数の画像データのそれぞれに対応する複数の画像調整情報とを関連付けて記憶する記憶部と、前記画像調整情報に基づき、当該画像調整情報に対応する前記画像データを調整する画像データ処理装置と、前記画像データ処理装置で調整された画像データに基づいて画像を表示する画像表示装置とを有することを特徴とする。
このように、本発明の画像表示システムにおいては、表示すべき画像(コンテンツ)が選択されると、選択された画像に対応する画像データと当該画像に対応して設定された画像調整情報とを読み出して、読み出した画像調整情報に基づいた画像調整を画像データに施し、画像調整の施された画像データを画像表示装置に送信する。このような処理を行うことにより、画像表示装置においては、ユーザーの所望とする画像調整が施された画像を表示することができる。このため、本発明によれば、画像表示装置において個々の画像に適した画像調整をその都度行うといった手間を省くことができる。
(2)本発明の画像表示システムにおいては、前記画像データから前記画像表示装置で表示可能な画像データを生成する画像データ生成装置を有し、前記画像データ処理装置は、前記画像調整情報に基づいて前記画像データ生成装置で生成された画像データを調整することが好ましい。
画像データ生成装置は、具体的には、読み出した画像データをデコードするとともに、スケーリング処理を施すといった処理を行うもので。このような処理を行うことにより、プロジェクターで表示可能な画像データを生成することができる。また、画像データ処理装置は、表示すべき画像に関連付けられた画像調整情報に基づいて、画像データ生成装置で生成された画像データに対して画像調整を行うものであり、これによって、画像表示装置においては、ユーザーの所望とする画像調整の施された画像を表示することができる。
(3)本発明の画像表示システムにおいては、前記画像データ処理装置は、前記画像調整情報を記憶する画像調整情報記憶部と、該画像調整情報記憶部に記憶されている画像調整情報を更新する画像調整情報更新部とをさらに有し、前記画像調整情報更新部は、前記選択された画像に関連付けられた画像調整情報が読み出されると、前記画像調整情報記憶部に記憶されている画像調整情報の更新を行うことが好ましい。
これにより、画像調整処理を行う際の画像調整情報を、常に現時点で表示すべき画像に対応した画像調整情報に更新することができ、現時点で表示すべき画像に適した画像調整を施すことができる。
(4)本発明の画像表示システムにおいては、前記画像選択装置、前記画像データ生成装置及び前記画像データ処理装置のうちの少なくとも前記画像選択装置は、独立した情報処理装置として設けられることが好ましい。
これは、画像表示システムを構成する画像選択装置、前記画像データ生成装置及び前記画像データ処理装置のうち、画像選択装置を1つの情報処理装置として設け、画像データ生成装置と前記画像データ処理装置は同じ情報処理装置に組み込むように構成されていてもよいということであり、また、画像選択装置、画像データ生成装置及び前記画像データ処理装置がそれぞれ別々の情報処理装置として構成されていてもよいということである。このような構成としても本発明の画像表示システムを実現することができる。
(5)本発明の画像表示システムにおいては、前記画像選択装置、前記画像データ生成装置及び前記画像データ処理装置は、1つの情報処理装置に組み込まれている構成であってもよい。
このように、画像表示システムを構成する表示画像選択装置、前記画像データ生成装置及び前記画像データ処理装置が1つの情報処理装置(例えばパーソナルコンピューター)に組み込まれているような構成であっても本発明の画像表示システムを実現することができる。
(6)本発明の画像表示システムにおいては、前記画像データから前記画像表示装置で表示可能な画像データを生成する画像データ生成装置を有し、前記画像表示装置は、前記画像調整情報に基づいて前記画像データ生成装置で生成された画像データに対して画像調整を行う画像調整処理部を有する構成としてもよい。
これは、画像調整処理を画像表示装置で行う場合である。この場合、画像表示装置は画像調整情報を受け取って、画像データ生成手段で生成された画像データに対して画像調整処理を行うものであり、このような構成としても本発明の画像表示システムを実現することができる。
(7)本発明の画像表示システムにおいては、前記画像表示装置は、前記画像調整情報を記憶する画像調整情報記憶部と、該画像調整情報記憶部に記憶されている画像調整情報を更新する画像調整情報更新部とをさらに有し、前記画像調整情報更新部は、前記選択された画像に関連付けられた画像調整情報が読み出されると、前記画像調整情報記憶部に記憶されている画像調整情報の更新を行うことが好ましい。
画像表示装置側で画像調整を行う場合には、画像調整情報を記憶する画像調整情報記憶部と、該画像調整情報記憶部に記憶されている画像調整情報を更新する画像調整情報更新部とを画像表示装置に設けることにより、画像調整理を行う際の画像調整情報を、常に現時点で表示すべき画像に対応した画像調整情報に更新することができ、現時点で表示すべき画像に対して最適な画像調整処理を施すことができる。
(8)本発明の画像表示システムにおいては、前記画像調整情報は、前記表示すべき画像の色調整を行う色調整情報であることが好ましい。
このように、画像調整情報を色調整情報とすることによって、画像(コンテンツ)や画像表示装置の使用環境などに応じた最適な色調整が可能となり、表示する画像ごとにユーザーの所望とするような色調整の施された画像を表示することができる。
(9)本発明の画像表示システムにおいては、前記画像表示装置は、プロジェクターであることが好ましい。
本発明は、画像表示装置としてプロジェクターを用いた画像表示システムにおいて特に有効なものとなる。すなわち、プロジェクターは、様々なコンテンツを様々な使用環境で表示させることが多く、このような場合、例えば、ユーザーの所望とする色を再現するにはコンテンツや使用環境に応じた色調整を行うことが好ましい。このような画像表示システムにおいて本発明を適用することによって、ユーザーの所望とする色で表示を行うことができる。また、色調整だけでなく、表示する画像(コンテンツ)やプロジェクターの使用環境などに応じた画像調整も可能となる。
(9)本発明の画像表示システムにおける画像表示方法は、表示すべき画像を選択可能な画像選択装置と、前記画像選択装置で選択された画像を表示する画像表示装置とを有す
る画像表示システムにおける画像表示方法であって、前記複数の画像データと前記複数の画像データにそれぞれ対応する複数の画像調整情報とを関連付けて記憶させておくステップと、前記画像調整情報に基づき、当該画像調整情報に対応する前記画像データを調整するステップと、前記調整された画像データに基づいて画像を表示するステップとを有することを特徴とする。
本発明の画像表示システムにおける画像表示方法によれば、前記本発明の画像表示システムと同様の効果が得られる。なお、本発明の画像表示システムにおける画像表示方法においても、前記本発明の画像表示システムの有する各特徴を有することが好ましい。
図1は実施形態1に係る画像表示システムの構成を示す図。 表示しようとする画像と当該画像に関連付けられている画像情報及び画像調整情報について説明する図。 実施形態1に係る画像表示システムの画像表示処理を説明する図。 実施形態2に係る画像表示システムの構成を説明する図。 実施形態2に係る画像表示システムにおいて表示しようとする画像と当該画像に関連付けられている画像情報及び画像調整情報について説明する図。 実施形態2に係る画像表示システムの画像表示処理を説明する図。
以下、本発明の実施形態について説明する。
[実施形態1]
図1は実施形態1に係る画像表示システムの構成を示す図である。実施形態1に係る画像表示システムは、図1に示すように、画像表示装置としてのプロジェクター100と、複数の画像データから表示すべき画像(コンテンツ)に対応する画像データをユーザーが選択可能な画像選択装置(ユーザーインタフェース装置という)200と、複数の画像データと該複数の画像データのそれぞれに対応する複数の画像調整情報とを関連付けて記憶する記憶部500と、ユーザーインターフェース装置200で選択された画像に対応する画像データからプロジェクター100で表示可能な画像データ(表示画像データという)を生成する画像データ生成装置300と、ユーザーインターフェース装置200で選択された画像に関連付けられている画像調整情報により画像データ生成装置300で生成された表示画像データに対して画像調整処理を行う画像データ処理装置400とを有している。
なお、ユーザーインターフェース装置200、画像データ生成装置300及び画像データ処理装置400は、それぞれが独立した個々の情報処理装置として設けられる構成であってもよく、また、1つの情報処理装置の中にこれらユーザーインターフェース装置200、画像データ生成装置300及び画像データ処理装置400が組み込まれていてもよい。また、ユーザーインターフェース装置200のみが独立した情報処理装置として設けられ、画像データ生成装置300及び画像データ処理装置400が1つの情報処理装置(例えば、パーソナルコンピューター)に組み込まれるような構成であってもよい。
ユーザーインターフェース装置200は、プロジェクター100で表示可能な多数の画像の中からその時点において表示すべき画像をユーザーが選択することができるものであり、例えば、プロジェクター100で表示可能な多数の画像(選択用画像という)をサムネイル画像として表示しておいて、ユーザーがその中から所望とする画像を選択ができるようになっているものである。
また、ユーザーインターフェース装置200は、選択用画像を生成する選択用画像生成部210、選択用画像生成部210で生成された選択用画像を表示する選択用画像表示部220、ユーザーによって選択された画像に関連付けられた画像情報(当該画像のタイトルとしてのコンテンツ名、当該画像に対応する画像データそのもの、当該画像に対応する画像データの存在場所を示す情報のいずれか)を記憶部500から取得して画像データ生成装置300と、画像調整情報を記憶部500から取得して画像データ処理装置400に送信する画像調整情報送信部240とを有している。
画像データ生成装置300は、ユーザーインターフェース装置200から送信されてきた画像情報(当該画像のコンテンツ名、当該画像に対応する画像データそのもの、当該画像に対応する画像データの存在場所を示す情報のいずれか)を受信する画像情報受信部310と、受信した画像情報に基づく画像データをデコードするデコード部320と、解像度をプロジェクター100の解像度に適合するように変換するスケーリング部330と、デコード処理やスケーリング処理などが行われた表示画像データを画像データ処理装置400に送信する表示画像データ送信部340を有している。
画像データ処理装置400は、ユーザーインターフェース装置200から送信されてきた画像調整情報を受信する画像調整情報受信部410と、画像調整情報を記憶する画像調整情報記憶部420と、受信した画像調整情報に基づいて画像調整情報記憶部420に記憶されている画像調整情報を更新する画像調整情報更新部430と、画像データ生成装置300から送信された表示画像データを受信する表示画像データ受信部440と、画像調整情報更新部430で更新された画像調整情報(その時点で画像調整情報記憶部420に記憶されている画像調整情報)を用いて表示画像データの画像調整処理を行う画像調整処理部450と、画像調整処理済み画像データをプロジェクター100に送信する画像調整済み画像データ送信部460とを有している。
プロジェクター100は、画像調整済み画像データに基づく画像をスクリーン(図示せず)に投射する画像投射部110(光変調素子及び各種光学系を含む)を有している。なお、画像投射部110は、一般的なプロジェクターが有する公知の構成であるため、その構成の図示及び説明は省略する。
図2は表示すべき画像と当該画像に関連付けられている画像情報及び画像調整情報について説明する図である。なお、以下の説明においては、画像調整情報は、画像に対して色調整を行うための色調整情報であるとする。
図2に示すように、ユーザーインターフェース装置200に表示されている画像は、コンテンツ名と、当該画像に対応する画像データ(画像データの保存場所を示す情報)と、当該画像をユーザーの所望とする色具合で表示するための色調整情報とを一組として有し、これらコンテンツ名と、画像データ(画像データの保存場所を示す情報)と、色調整情報とが相互に関連付けられて記憶部500に保存されている。このため、表示すべき画像が選択されることにより、当該画像に関連付けられたコンテンツ名、画像データ及び色調整情報を読み出すことができる。
図3は実施形態1に係る画像表示システムの画像表示処理を具体的に説明する図である。まず、ユーザーがユーザーインターフェース装置200から表示すべき画像を選択する。なお、表示すべき画像の選択の仕方としては、前述したように、サムネイル画像を表示しておいて、その中から表示すべき画像を選択する方法の他に、例えば、ユーザーインターフェース装置200に設けられた送りボタン201や戻しボタン202をユーザーが操作することによって、図3(a)に示すように、画像を1画像ずつ順次表示させて、ユーザーが表示すべき画像を選択する方法などがある。また、画像の表示を行わないで、コン
テンツ名の一覧を表示させて、その中から選択するというようにしてもよい。
このようにして、ユーザーにより表示すべき画像の選択がなされると、選択された画像に関連付けられた画像情報(ここではコンテンツ名とする)と色調整情報とが読み出される。読み出されたコンテンツ名は画像データ生成装置300に送信され、色調整情報は画像データ処理装置400に送信される。
これにより、画像データ生成装置300では、図3(b)に示すように、ユーザーインターフェース装置200から送信されてきたコンテンツ名に基づいて画像データを記憶部500から読み出して、読み出した画像データをデコード及びスケーリングなどの処理を行うことによってプロジェクター100で表示可能な表示画像データを生成して、生成した表示画像データを画像データ処理装置400に送信する。
また、画像データ処理装置400においては、図3(c)に示すように、ユーザーインターフェース装置200から送信されてきた色調整情報(図2参照)に基づいて色調整情報(色調整パラメーター)を読み出す。そして、画像調整情報更新部430(図1参照)は、画像調整情報記憶部420(図1参照)に記憶されている色調整情報(色調整パラメーター)を、新たな色調整パラメーターで更新する。一方、画像データ処理装置400の表示画像データ受信部440には画像データ生成装置300から送信されてきた表示画像データが受信されている。これにより、画像調整処理部450(図1参照)では、当該受信した表示画像データに対して、更新後の色調整パラメーターを用いて色調整処理を行う。そして、色調整済み表示画像データを画像調整済み画像データ送信部460(図1参照)からプロジェクター100に送信する。
これにより、プロジェクター100では色調整済み画像データに基づいた画像投射を行う。具体的には、図3(a)に示す画像が選択されている場合、当該画像に対しては「赤色優先用LUT」といった色調整情報が対応付けられているので(図2参照)、画像データ処理装置400では、「赤色用優先用LUT」から色調整パラメーターを取得して、取得した色調整パラメーターに基づく色調整処理を行う。
続いて、ユーザーがユーザーインターフェース装置200から、次に表示すべき画像を選択すると、当該画像に対応付けられた画像情報(コンテンツ名とする)と、色調整情報とが取得され、上記同様、画像データ生成装置300においては、ユーザーインターフェース装置200から送信されたコンテンツ名に基づいて画像データを取得し、取得した画像データをデコード及びスケーリングなどの処理を行ったのちに、画像データ処理装置400に表示画像データとして送信する。また、画像データ処理装置400においては、ユーザーインターフェース装置200から送信されてきた色調整情報を用いて、画像データ生成装置300から送信されてきた表示画像データに対して色調整処理を行う。そして、色調整済みの画像データをプロジェクター100に送信する。
このような処理を、表示すべき画像に対して順次行うことにより、それぞれの画像に最適な色調整情報(色調整パラメーター)によって色調整された画像を表示することができる。なお、同じ画像あっても、プロジェクター100の使用環境に応じた色調整情報を設定することも可能である。例えば、図3(a)に示すような画像であっても、プロジェクター100の使用環境が明るい室内(明室)であるか、暗い室内(暗室)であるかによってそれぞれに最適な色調整パラメーターを設定しておくこともでき、実際の投射時において、ユーザーインターフェース装置200において「明室」又は「暗室」を指定することにより、それぞれの使用環境に応じた最適な色調整パラメーターを取得して、取得した色調整パラメーターによる色調整がなされるようにする。
[実施形態2]
上記した実施形態1に係る画像表示システムにおいては、画像調整情報に基づく画像調整処理を画像データ処理装置400で行う場合を例示したが、実施形態2に係る画像表示システムにおいては、画像調整情報に基づく画像調整処理をプロジェクター100で行う場合について説明する。したがって、実施形態2に係る画像表示システムにおいては、プロジェクター100が画像調整処理機能を有する。
図4は実施形態2に係る画像表示システムの構成を説明する図である。実施形態2に係る画像表示システムは、図4に示すように、画像表示装置としてのプロジェクター100と、表示すべき画像をユーザーが選択可能な画像選択装置としてのユーザーインターフェース装置200と、ユーザーインターフェース装置200で選択された画像に関連付けられている画像データからプロジェクター100で表示可能な画像データ(表示画像データという)を生成する画像データ生成装置300と、画像調整処理機能を有するプロジェクター100とを有している。
プロジェクター100は、画像投射部110の他に、ユーザーインターフェース装置200から送信されてきた画像調整情報を受信する画像調整情報受信部120と、画像調整情報を記憶する画像調整情報記憶部130と、受信した画像調整情報に基づいて画像調整情報記憶部130に記憶されている画像調整情報を更新する画像調整情報更新部140と、画像データ生成装置300から送信された表示画像データを受信する表示画像データ受信部150と、画像調整情報更新部140で更新された画像調整情報(その時点で画像調整情報記憶部130に記憶されている画像調整情報)を用いて表示画像データの画像調整処理を行う画像調整処理部160とを有している。
なお、ユーザーインターフェース装置200及び画像データ生成装置300の構成は、図1と同様であるので、同一構成用には同一符号が付されている。
図5は実施形態2に係る画像表示システムにおいて表示しようとする画像と当該画像に関連付けられている画像情報及び画像調整情報について説明する図である。なお、実施形態2に係る画像表示システムにおいても、画像調整情報は、画像に対して色調整を行うための色調整情報であるとする。また、表示すべき画像は、図2で説明したように、コンテンツ名と、当該画像に対応する画像データ(画像データの保存場所を示す情報)と、当該画像をユーザーの所望とする色具合で表示するための色調整情報とを一組として有し、これらコンテンツ名と、画像データと、色調整情報とが相互に関連付けられて記憶部500に保存されている。なお、図5の場合は、色調整情報としては、「カラーモード:sRGB」が設定されているものとする。
実施形態2に係る画像表示システムにおいては、色調整処理をプロジェクター100によって行うものである。このため、プロジェクター100がカラーモードの設定機能を有している場合には、当該カラーモードの設定機能を活用することが可能となる。プロジェクター100が有するカラーモードとしては、上記した色再現性を重視した「sRGBモード」の他に、明るさを重視した「プレゼンテーションモード」、遮光された室内用の「シアターモード」、明るい室内用の「ダイナミックモード」などを例示することができる。このようなカラーモードは、プロジェクターメーカーなどが独自に設定しているものが多い。
図6は実施形態2に係る画像表示システムの画像表示処理を説明する図である。なお、ユーザーインターフェース装置200から表示すべき画像を選択するための操作(図6(a))や、画像データ生成装置300における表示画像データ生成処理(図6(b))などについては、実施形態1に係る画像表示システムと同様であるので、ここでは、プロジ
ェクター100における色調整処理のみについて説明する。
プロジェクター100においては、図6(c)に示すように、ユーザーインターフェース装置200から送信されてきた色調整情報(図5参照)に基づいて色調整情報(カラーモード)を読み出す。そして、画像調整情報更新部140(図4参照)は、画像調整情報記憶部130(図4参照)に記憶されている色調整情報(色調整用テーブル)を、新たなカラーモードに対応する色調整用テーブルに更新する。一方、プロジェクター100の表示画像データ受信部150(図4参照)には画像データ生成装置300から送信されてきた表示画像データが受信されている。これにより、画像調整処理部160(図4参照)では、当該受信した表示画像データに対して、更新後の色調整用テーブルを用いて色調整処理を行う。そして、色調整済み画像データを画像投射部110に与える。
これにより、プロジェクター100は色調整済み画像データに基づいた画像投射を行う。具体的には、図6(a)に示す画像が選択されている場合、当該画像に対しては色調整情報として「カラーモード:sRGB」が対応付けられているので、「カラーモード:sRGB」による色調整がなされた画像が投射される。
プロジェクター100で上記したような色調整処理を行う際には、ダブルバッファ機能を用いることが好ましい。すなわち、現時点では一方のバッファ(第1バッファとする)に保存された色調整済みの表示用画像データの表示を行っていて、次に投射すべき画像データは、他方のバッファ(第2バッファとする)に保持しておいて所定のカラーモードによる色調整処理が終了した段階でバッファを切り替えて、第2バッファに保存されている色調整済み表示用画像データを表示するというような処理を行う。このようなダブルバッファ機能は、実施形態1に係る画像表示システムにおいても、画像データ処理装置400の処理能力などによっては適用することが好ましい。
また、プロジェクター100に画像データと色調整情報とを送信する際は、画像データは画像データ用ケーブルを用いて送信し、色調整情報はそれとは別の汎用のデータケーブルを用いて送信することが好ましい。ただし、ユーザーインターフェース装置200と画像データ生成装置300が1つの情報処理装置として構成されているような場合、色調整情報を画像データに所定の規則で埋め込むようにすれば、1つの画像データ用ケーブルで画像データと色調整情報とを送信することも可能である。
なお、本発明は上記した各実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。例えば、下記(1)〜(5)に示すような変形実施も可能である。
(1)上記した各実施形態では、画像表示装置としてプロジェクターを用いた画像表示システムを例にとって説明したが、画像表示装置はプロジェクターに限られるものではなく、直視型の画像表示装置を用いた画像表示システム(例えば、記憶媒体に記憶されている画像を直視型の液晶モニタなどで順次表示させるようなシステム)あってもよい。
(2)画像は静止画に限られるものではなく動画であってもよく、この場合、必要に応じてシーンごとに最適な色調整情報を対応付けておくことも可能である。
(3)上記した各実施形態では、ユーザーインターフェース装置200から画像データ生成装置300に対して送信する画像情報として、コンテンツ名を送信するようにし、画像データ生成装置300では送信されてきたコンテンツ名から画像データを読み出すようにしたが、ユーザーインターフェース装置200からはコンテンツ名を送信するのではなく、画像データそのものを送信するようにしてもよく、また、画像データの保存場所を示
す情報を送信するようにしてもよい。色調整情報も同様に、色調整情報の保存場所を示す情報ではなく、色調整情報そのもの(色調整パラメーターなど)を送信するようにしてもよい。
(4)上記した各実施形態においては、ユーザーインターフェース装置200では、表示すべき画像の選択がなされると、選択された画像に関連付けられたコンテンツ名を読み出して、読み出したコンテンツ名を画像データ生成装置300に送信し、画像データ生成装置300では、送信されてきたコンテンツ名に基づいて画像データを記憶部500から読み出すようにしたが、ユーザーインターフェース装置200では、表示すべき画像の選択がなされると、画像データそのものを記憶部500から読み出して、読み出した画像データを画像データ生成装置300に送信するようにしてもよい。
(5)上記した各実施形態では、画像調整情報は、色調整情報であるとして説明したが、画像調整情報は色調整情報に限られるものではなく、コンテンツや画像表示装置の使用環境に応じた最適な画像とするための画像調整(例えば、画像の輝度調整など)を行う情報であってもよい。
100・・・プロジェクター、110・・・画像投射部、120,410・・・画像調整情報受信部、130,420・・・画像調整情報記憶部、140,430・・・画像調整情報更新部、150,440・・・表示画像データ受信部、160,460・・・画像調整処理部、200・・・ユーザーインターフェース装置(画像選択装置)、210・・・選択用画像生成部、220・・・選択用画像表示部、230・・・画像情報送信部、240・・・画像調整情報報送信部、300・・・画像データ生成装置、400・・・画像データ処理装置、500…記憶部

Claims (10)

  1. 複数の画像データから表示すべき画像に対応する画像データを選択可能な画像選択装置と、
    前記複数の画像データと前記複数の画像データのそれぞれに対応する複数の画像調整情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記画像調整情報に基づき、当該画像調整情報に対応する前記画像データを調整する画像データ処理装置と、
    前記画像データ処理装置で調整された画像データに基づいて画像を表示する画像表示装置と、
    を有することを特徴とする画像表示システム。
  2. 請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
    前記画像データから前記画像表示装置で表示可能な画像データを生成する画像データ生成装置を有し、
    前記画像データ処理装置は、前記画像調整情報に基づいて前記画像データ生成装置で生成された画像データを調整することを特徴とする画像表示システム。
  3. 請求項1又は2に記載の画像表示システムにおいて、
    前記画像データ処理装置は、前記画像調整情報を記憶する画像調整情報記憶部と、該画像調整情報記憶部に記憶されている画像調整情報を更新する画像調整情報更新部とをさらに有し、前記画像調整情報更新部は、前記選択された画像に関連付けられた画像調整情報が読み出されると、前記画像調整情報記憶部に記憶されている画像調整情報の更新を行うことを特徴とする画像表示システム。
  4. 請求項2又は3に記載の画像表示システムにおいて、
    前記画像選択装置、前記画像データ生成装置及び前記画像データ処理装置のうちの少なくとも前記画像選択装置は、独立した情報処理装置として設けられることを特徴とする画像表示システム。
  5. 請求項2又は3に記載の画像表示システムにおいて、
    前記画像選択装置、前記画像データ生成装置及び前記画像データ処理装置は、1つの情報処理装置に組み込まれていることを特徴とする画像表示システム。
  6. 請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
    前記画像データから前記画像表示装置で表示可能な画像データを生成する画像データ生成装置を有し、
    前記画像表示装置は、前記画像調整情報に基づいて前記画像データ生成手段で生成された画像データに対して画像調整を行う画像調整処理部を有することを特徴とする画像表示システム。
  7. 請求項6に記載の画像表示システムにおいて、
    前記画像表示装置は、前記画像調整情報を記憶する画像調整情報記憶部と、該画像調整情報記憶部に記憶されている画像調整情報を更新する画像調整情報更新部とをさらに有し、前記画像調整情報更新部は、前記選択された画像に関連付けられた画像調整情報が読み出されると、前記画像調整情報記憶部に記憶されている画像調整情報の更新を行うことを特徴とする画像表示システム。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
    前記画像調整情報は、前記表示すべき画像の色調整を行う色調整情報であることを特徴
    とする画像表示システム。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
    前記画像表示装置は、プロジェクターであることを特徴とする画像表示システム。
  10. 表示すべき画像を選択可能な画像選択装置と、前記画像選択装置で選択された画像を表示する画像表示装置とを有する画像表示システムにおける画像表示方法であって、
    前記複数の画像データと前記複数の画像データにそれぞれ対応する複数の画像調整情報とを関連付けて記憶させておくステップと、
    前記画像調整情報に基づき、当該画像調整情報に対応する前記画像データを調整するステップと、
    前記調整された画像データに基づいて画像を表示するステップと、
    を有することを特徴とする画像表示システムにおける画像表示方法。
JP2009067554A 2009-03-19 2009-03-19 画像表示システム及び画像表示システムにおける画像表示方法 Withdrawn JP2010217829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067554A JP2010217829A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 画像表示システム及び画像表示システムにおける画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067554A JP2010217829A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 画像表示システム及び画像表示システムにおける画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010217829A true JP2010217829A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42976718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067554A Withdrawn JP2010217829A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 画像表示システム及び画像表示システムにおける画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010217829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129726A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129726A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704171B2 (ja) 表示装置、変換装置、表示方法、および、コンピュータプログラム
JP4605987B2 (ja) プロジェクタ、画像処理方法および情報記憶媒体
US10061479B2 (en) Display system, information processing apparatus, computer readable recording medium, and power source control method
JP6132344B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20160353096A1 (en) Display device and image quality setting method
JP2018036540A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2017167402A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5212593B2 (ja) プロジェクタ、投写システムおよび投写方法
JP2006293087A (ja) 映像投射装置、映像出力装置
US20050084234A1 (en) Reproducing apparatus and reproducing method
JP7254477B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2008107477A (ja) マルチディスプレイシステム、情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2019016894A (ja) 表示装置、画像処理装置、およびそれらの制御方法ならびに表示システム
EP1646029A2 (en) Image display apparatus with different synchronisation signals
JP2010217829A (ja) 画像表示システム及び画像表示システムにおける画像表示方法
JP2010113009A (ja) 画像表示装置、照度取得方法、照度取得プログラム及び記録媒体
JP2018101053A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2011123190A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2007133298A (ja) マルチ画面画像表示システム
JP2016109840A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2004240606A (ja) カラーマネジメントシステム及びカラーマネジメント方法並びにカラーマネジメントプログラム
JP2019129464A (ja) 投影装置およびその制御方法
JP5451852B2 (ja) 映像処理装置及びその制御方法、並びに映像出力装置及びその制御方法
JP2011186364A (ja) 画像表示システムおよび画像表示装置並びに画像表示方法
JP2006074502A (ja) 映像再生装置、映像表示装置及び映像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605