JP2010217099A - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010217099A
JP2010217099A JP2009066587A JP2009066587A JP2010217099A JP 2010217099 A JP2010217099 A JP 2010217099A JP 2009066587 A JP2009066587 A JP 2009066587A JP 2009066587 A JP2009066587 A JP 2009066587A JP 2010217099 A JP2010217099 A JP 2010217099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
route
unit
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009066587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Inaba
均 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009066587A priority Critical patent/JP2010217099A/ja
Publication of JP2010217099A publication Critical patent/JP2010217099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】複雑な地図情報を単純化して表示するとともに運転者にとって有用な道路の高低情報を表示可能にした車両用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】道路地図データを記憶したデータベースと、出発地及び目的地を入力する入力部と、出発地から目的地までの経路をデータベースから探索して経路を第1の次元情報として表し、データベースから起伏情報を検出して経路の勾配を第2の次元情報として表す2次元地図を作成する2次元地図作成部と、車両の現在位置を含む車両情報を取得する車両情報取得部と、2次元地図に車両の進行方向を誘導する第1の情報と、車両の現在位置を視認する第2の情報を2次元地図に複合してナビゲーション画像を作成する複合部と、ナビゲーション画像を表示する表示装置とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両運転者の前方視野領域に運転支援のためにナビゲーション情報を表示する車両用ナビゲーション装置に関する。
目的地までの運転を支援する、いわゆる車両用ナビゲーション装置は、出発地又は現在地から目的地までの地図情報を車両に設けた液晶パネル等のディスプレイに表示するものである。また近年では、ナビゲーション用の地図画像を車両のフロントガラスに表示するヘッドアップデイスプレイ(以下、HUDと称す)を設け、運転者の視認性を向上した装置もある。
このような車両用ナビゲーション装置においては、地図上の地形や道路等の複雑な情報から、現在位置や目的地等などの位置情報を読み取ったり、現在地点から目的地までの間の経路情報を読み取る必要があるため、大変煩わしい一面があった。特にHUDでは、フロントガラスに地図情報を表示するため、地図情報の表示が不用意に実景と重なってしまい、運転に支障を来たす場合もある。
このため、地図情報は単純化する必要がある。特許文献1には、出発地から目的地に至る経路を認知しやすくした経路案内システムについて開示されている。この例では、携帯端末において、出発地から目的地に至る経路の交差点に関連するランドマークをデータベースから抽出し、探索した経路を直線上に展開して表示し、直線表示された経路に存在する交差点にてランドマークと進行方向を表示するものである。
特許文献1は携帯端末での経路案内に関するものであり、表示が単純化されても歩行者を対象にするのであれば特に支障はない。しかしながら、車両用のナビゲーション画像としては、より詳しい道路の特性を表示する必要がある。例えば所謂エコ車両と呼ばれる低燃費車両の場合、燃料消費を抑えるため道路の高低情報を知ることが有用であるが、高低情報を一直線上の経路情報に表示するには複雑な表示となってしまう。また高架道路の下に並走して別の道路が同じ方向に敷設されている場合も、一直線上に高低情報を表示することは困難であった。
特開2003−206218号公報
従来の車両用ナビゲーション装置では、地図上の地形や道路等の複雑な情報から、現在位置や目的地等などの位置情報或いは目的地までの経路情報を読み取る必要があるため、大変わずらわしい一面があった。特にHUDでは、フロントガラスに地図情報を表示するため実景と重なってしまい、運転に支障を来たす場合もある。また地図情報の表示を単純化した特許文献1の例では、車両用のナビゲーション画像としては情報不足であり、更なる改善が求められている。
本発明はこのような事情に鑑み、地形や道路等の複雑な情報を単純化して表示するとともに運転者にとって有用な道路の高低情報を表示可能にした車両用ナビゲーション装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用ナビゲーション装置は、道路地図データを記憶したデータベースと、出発地及び目的地を入力する入力部と、前記出発地から目的地までの経路を前記データベースから探索して前記経路を第1の次元情報として表し、前記データベースから前記経路の起伏情報を検出して前記経路の勾配を第2の次元情報として表す2次元地図を作成する2次元地図作成部と、車両の現在位置を含む車両情報を取得する車両情報取得部と、前記2次元地図に前記車両の進行方向を誘導する第1の情報と、前記車両の現在位置を視認する第2の情報を前記2次元地図に複合してナビゲーション画像を作成する複合部と、前記ナビゲーション画像を表示する表示装置と、を具備したことを特徴とする。
本発明の車両用ナビゲーション装置によれば、地図という平面状に広く展開された情報の中から、現在地点から目的地までの経路情報を単純化して表示するとともに、道路の勾配を表示することにより、ナビゲーションに必要な情報を簡潔に表示することができる。またHUDを表示装置として使用した場合は、運転者から見た実景を優先的に注視できるように、ナビゲーション画像の表示位置を切り替えることもできる。
本発明の一実施形態に係る車両用ナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図。 同実施形態におけるナビゲーション画像の表示位置を説明する説明図。 同実施形態におけるHUDの光学系を示す構成図。 同実施形態でのナビゲーション画像の一例を示す説明図。 同実施形態においてナビゲーション画像をフロントガラスに投影した状態を示す説明図。 同実施形態でのナビゲーション画像の他の例を示す説明図。 同実施形態でのナビゲーション画像の作成処理を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係るナビゲーション画像の一例を示す説明図。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用ナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。車両用ナビゲーション装置は、車両の運転者を対象として、任意の出発地から目的地に至る経路に沿ってナビゲーションするもので、地図データベース100と、ランドマークデータベース200、画像情報生成部10、表示装置30を有している。また、アンテナ41、現在位置情報取得部42、車両情報取得部43、コマンド入力部44を備えている。
地図データベース100には、地図データが記憶されている。地図データには、全国の3次元地図や、地域情報が含まれている。3次元地図とは緯度経度に基づいて作成された2次元地図及び等高線を基にした高低情報が含まれている。地域情報としては、地域名(県名、都市名など)や、道路、建築物、店舗、鉄道等や、各交差点間の距離等の情報が含まれている。
ランドマークデータベース200には、予め設定された経路案内サービス用のランドマークが2次元地図の緯度経度と対応付けて記憶されている。ランドマークは、運転者が交差点等を視認する指標となるものであり、交差点や経路上にある、建築物(役所、学校、図書館、駅、美術館等)、店舗、モニュメント、ポスト、バス停等の指標が選択されている。
画像情報生成部10は、マイクロコンピュータで構成されたもので、機能的に図1のブロック図で表すことができる。即ち、画像情報生成部10は、経路情報探索部11、起伏情報検出部12、類似道路検出部13、ランドマーク抽出部14、2次元地図作成部15、誘導図形・ワード作成部16、を有している。さらに画像情報生成部10は、経路比較部17、現在位置図示化部18、経路案内情報作成部19、複合部20を有している。
経路情報探索部11は、コマンド入力部44によって入力された経路の出発地と目的地に基づいて経路を探索するもので、地図データベース100から地図データを取得し、取得した地図データを利用して経路を探索する。地図データは緯度・経度に基づいて作成されており、入力された出発地と目的地間の経路を緯度経度によって特定する。経路情報探索部11で探索された経路は、起伏情報検出部12と経路比較部17に供給される。
起伏情報検出部12は、地図データベース100の地図データから等高線情報などをもとに経路の各区間の高低を判断し、起伏情報を抽出する。
類似道路検出部13は、類似する道路を検出するものであり、起伏情報検出部12からの起伏情報を利用して、例えば高架道路の下に並走して別の道路が同じ方向に敷設されているような場合を検出する。
ランドマーク抽出部14は、経路情報探索部11で探索された経路に存在する交差点等に関連付けられている所定のランドマーク(指標)を、ランドマークデータベース200から抽出する。ランドマークデータベース200には、所定のランドマークが2次元地図での緯度経度と対応付けて記憶されているため、ランドマークの緯度経度を手掛かりとして、経路に存在するランドマークを抽出することができる。
2次元地図作成部15は、経路情報探索手段11から出力された経路と、起伏情報検出部12で検出した起伏情報、及び類似道路検出部13で検出した類似道路情報に基づいて、経路案内用の2次元地図を作成する。2次元地図とは、第1の次元情報と第2の次元情報を含む地図である。
第1の次元情報は、探索された経路を、交差点をノードとして直線上に展開し、例えば出発地を基準として、目的地までを直線的に表示した情報である。地図の各区間の直線表示の長さは、区間の距離を表す。また第2の次元情報は、起伏情報検出部12で検出した起伏情報に基づいて各交差点間を高低に応じて傾斜させて表示した情報である。尚、第1の次元情報は、特許文献1と同様の方法での作成することができる。2次元地図作成部15によって作成された2次元地図は、経路案内情報作成部19に供給される。
誘導図形・ワード作成部16は、地図データベース100の地図データや、ランドマークデータベース200のランドマークを取得して、経路情報探索部11から出力された経路に沿って誘導する各種のワードを作成する。例えば、ワードとしては、交差点での進行方向を指示する「直進」,「右折」,「左折」といったワードがある。
経路比較部17は、現在位置情報取得手段42で取得された現在位置情報と、経路情報探索部11で探索した経路の緯度経度情報とを比較し、現在位置が経路上のどの位置あるかを検出する。また現在位置が経路から外れているか否かを検出する。検出結果の情報は、現在位置図示化部18及び誘導ワード作成部16に供給される。
現在位置図示化部18は、現在位置を2次元地図上に図示するように加工する。また出発地から現在位置までの移動軌跡を2次元地図上に図示するように加工しても良い。現在位置と移動軌跡を図示することで、新たなランドマークを通過した場合や、現在位置が経路から外れている場合を表示することができる。現在位置図示化部18で加工された現在位置(又は移動軌跡)は、複合部20に供給される。
経路案内情報作成部19は、2次元地図作成部15から出力された2次元地図と、ランドマーク抽出部14で抽出されたランドマークの名称と、誘導ワード作成部16から出力された誘導ワードと、地図データベース100に蓄積されている地域情報の区間の距離とを複合して、表示装置30で表示可能な経路案内情報を作成する。
誘導ワード作成部16で作成された誘導ワードは、経路案内情報作成部19に出力され、経路案内情報作成部19は、誘導ワードを基にして、経路案内情報として利用できる形に体裁を整えて、誘導情報を作成する。例えば、「羽田出口」という誘導ワードを基にして、「羽田出口で高速を降りて下さい。」という誘導情報を作成する。
複合部20は、経路案内情報に、現在位置図示化部18から出力された現在位置(又は移動軌跡)を複合し、経路案内情報の2次元地図上に現在位置(又は移動軌跡)を重ね合せる。複合部20で複合された情報は、ナビゲーション画像として表示装置30に表示される。ナビゲーション画像については、図4、図5を参照して後述する。
表示装置30は、車両のダッシュボード中央部に配置された液晶ディスプレイ等の表示器であり、画像情報生成部10からの2次元地図や、経路案内情報、現在位置等のナビゲーション情報を表示する。また表示装置30としてヘッドアップディスプレイ(HUD)を用いることもできる。HUDは、例えば車両のダッシュボードにおける運転席に対応する位置に配置されたプロジェクターであり、運転席前方のフロントガラスに画像を投影するものである(詳細は後述する)。
アンテナ41は、現在位置情報取得部42に接続しており、アンテナ41によって複数のGPS衛星から送信された信号を受信し、その信号に基づいて車両の現在位置情報を取得する。GPSによる現在位置の測定技術は、一般のナビゲーションシステムで使用されているものであり詳細な説明は省略する。現在位置情報取得部42で取得した現在位置情報は、経路比較部17及び経路情報探索部11に供給される。
車両情報取得部43は、車両の情報、例えば平均速度、出発地からの走行時間や走行距離、進行方向(ウインカ情報)の情報などを取得するものであり、取得した車両情報を2次元地図作成部15に供給する。
コマンド入力部44は、車両に設けられた操作ボタン(図示せず)からの入力を検知するもので、運転者の操作によって、ナビゲーションを指示するコマンド、例えば、出発地と目的地の情報を入力するものである。尚、コマンド入力部44は、ディスプレイをタッチするタッチパネル式のものであってもよい。コマンド入力部44からのコマンドは、経路情報探索部11に供給される。
図2は、表示装置30の概要を示す図である。表示装置30は、車両のダッシュボード中央部に配置されたLCDディスプレイ等の表示器301で構成されてもよいし、ヘッドアップディスプレイ(HUD)を用いることもできる。HUDは、運転席前方のフロントガラスFGに画像302を投影するものである。
図3は、表示装置30としてHUDを用いた場合の構成図である。図3において、HUDは、光束生成部31、照射レンズ32、照射範囲を制御する光学レンズ33、照射位置を制御するミラー34、画像を拡大するレンズ35、ミラー34の角度を制御する駆動部36を含む。
光束生成部31には、画像情報生成部10からのナビゲーション画像が供給され、光束生成部31は画像情報を表示する光束を出力する。光束は、照射レンズ32及び光学レンズ33を介してミラー34に照射される。ミラー34で反射した光束は、拡大レンズ35で拡大され、フロントガラスFGに投影される。
投影された画像の表示範囲は、光学レンズ33によって制御することができ、照射位置はミラー34の角度を調整することによって制御することができる。駆動部36は、ミラー34の角度を調整するものである。
また、運転者Dの顔部分を撮影するカメラ37を車両内に取り付け、運転者Dの顔部分、特に眼球(E)を撮影し、眼球の位置に応じて投影画像の照射位置を変えるようにしてもよい。この場合、カメラ37は運転者Dの単眼を撮影し、単眼の位置情報を駆動部36に入力し、単眼の位置に応じて投影画像の照射位置を変えるようにすると良い。
つまり、運転中は実景を優先的に注視できるように、運転者の視線(視界)よりも下側、又はピラー側の位置に投影画像302を表示する。例えば、投影画像302の表示位置は、基本的にフロントガラスFGの下側に表示するが、運転者の視線が下側に向いている場合は、投影画像302が視線の妨げになるため、右ハンドル車では右のピラー側に表示する。また運転者の視線が右側に向いている場合は、投影画像302をフロントガラスFGの下側に表示する。このように、運転者の視線の位置を測定し、視線の位置に応じて表示位置を切り替えることにより、実景を優先的に注視することができる。
尚、投影画像302をピラー側に表示する場合は、図2の303で示すように縦長に表示し、出発地を下側にし、目的地を上側に表示すると良い。これにより、進行方向と同じ方向に進んでいるように表示することができ、見やすくなる。
単眼の位置の算出は、投影画像302をフロントガラス下側に表示したときの画像の中心位置をゼロ点と設定し、ゼロ点からの角度、距離等をもとに算出することができる。尚、眼球Eの位置が頻繁に変化する場合は、投影位置は変化させず、視線が落ち着いた状態で表示位置を変えると良い。
また、フロントガラスFGの画像302を表示する領域は、半透明な反射部材とすることで、運転手Dは投影された画像と前方の風景を視認することができる。
次に図4、図5を参照してナビゲーション画像の表示例を説明する。尚、以下の説明では、表示装置30としてHUDを用いた場合を説明する。
図4はナビゲーション画像の一例を示すもので、第1の次元情報(距離情報)と第2の次元情報(勾配情報)を含む2次元画像を示す図である。
2次元地図作成部15は、経路情報探索手段11から出力された経路と、起伏情報検出部12で検出した起伏情報及び類似道路検出部13で検出した類似道路情報に基づいて、2次元地図を作成する。第1の次元情報である距離情報は、探索された経路を、交差点をノードとして直線上に展開し、例えば出発地を基準として、目的地までを横軸方向に直線的に表した情報である。地図の各区間の直線表示の長さは、区間の距離を表している。
また誘導図形・ワード作成部16によって、交差点での進行方向を指示する、「直進」,「右折」,「左折」といったワード50が生成され表示される。ワード50は、車両の進行方向を誘導する第1の情報となる。さらに経路比較部17によって、現在位置が経路上のどの位置あるかを検出し、誘導ワード作成部16は車両の現在位置(三角マーク51で示す)のワードを生成して表示する。したがって、運転者は車両がどこを走行しているかを知ることができ、例えば「浜松町」では左折すればよいことを知ることができる。
また第2の次元情報である勾配情報は、各交差点間を高低に応じて傾斜させて表した情報である。例えば「出発点」から「六本木」までの経路が上り坂である場合、縦軸方向に右上がりに傾斜して表示される。また「麻布」から「浜松町」までの経路が下り坂である場合は、右下がりに傾斜して表示される。したがって、経路上の道路に高低がある場合、運転者は進行しようとする道路が坂道になっていることを知ることができる。
道路が長い下り坂になっている場合、下っていることを視認できずアクセルを踏むことがあるが、これでは燃料消費を抑えることはできない。したがって道路の高低を知ることで無駄にアクセルを踏むことを避けることができ、燃料消費を抑えることができる。また事故防止にも役立つ。
また高架道路の下に並走して別の道路が同じ方向に敷設されている場合、例えば図4の例において、「芝浦」から「首都高」に向かう道路と、「芝浦」から「飛行場」に向かう道路が並走している場合、高い位置を走る道路(「首都高」に向かう道路)は傾斜角をつけて識別表示する。これにより、坂道を登る方向に進めば「首都高」に入れると判断できるため、間違って別の道路を走ることを避けることができる。
図5は、車両のフロントガラスに表示されたナビゲーション画像の一例を示す図である。ナビゲーション画像302は、例えば運転者の視線よりも低いフロントガラスの下方領域に投影表示される。図では説明のためにナビゲーション画像302を大きく示しているが、実際は運転者の前方視野を妨げない程度の大きさで表示される。
また図5では、車両が「浜松町」で左折した地点にあり、車両の現在位置を三角形のマーク51で表示している。また車両がランドマーク地点(例えば「芝ビル」)に到達した場合は、ナビゲーション画像302にランドマーク52が強調表示(例えばフラッシュ表示)される。したがって実景にリンクした表示をすることができ、運転者は実景の「芝ビル」53と照らし合わせて現在の通過地点を確認することができる。
即ち、現在位置図示化部18は、現在位置を2次元地図上に図示し、新たなランドマークが存在する場合は、ランドマーク52を表示する。尚、ランドマークの地点を通過したあとは、ランドマーク52は画面から削除され、新たなランドマークがあれば表示される。こうして現在位置を示すマーク51とランドマーク52は、車両の現在位置を視認する第2の情報となる。
図6は、ナビゲーション画像302の他の表示例を示す図である。図6の例では、第1の次元情報として所要時間情報を表示するようにしたものである。所要時間は区間の距離と車両の速度をもとに算出され、所要時間に応じて区間の長さを変化するようにしている。
即ち、区間の距離が長くても高速道路では速度が速いため所要時間が短くなる場合もあるし、距離が短くても渋滞している場合は所要時間が長くなる場合もある。したがって、車両情報取得部43からの平均速度情報を取得して各区間の所要時間を算出し、所要時間に応じて区間の長さを変化させる。
図6と図4を比較すると、図4では距離に応じて区間の間隔を例えばt1,t2,t3で表わしているが、図6では所要時間に応じて区間の間隔をT1,T2,T3で表わしている。したがって、t1≠T1、t2≠T2、t3≠T3となる。このように、第1の次元情報として所要時間情報を表示することにより、運転者にどれ位の時間がかかるかを知らせることができるため、渋滞時等はイライラ感を低減することができる。
図7は、本発明におけるナビゲーション画像の表示処理を示すフローチャートであり、図5のナビゲーション画像302の表示処理を示している。
図7において、S1は経路案内サービスのトップ画面を表示するステップであり、例えば車両に設けたディスプレイ301にトップ画面を表示する。トップ画面が表示されると、例えば出発地と目的地を入力して下さいというメッセージが表示され、ステップS2ではコマンド入力部44によって出発地と目的地を入力する。ステップS3では、経路情報探索部11によって地図データベース100から地図データを取得し、経路情報を探索する。
ステップS4では、起伏情報検出部12によって地図データから起伏情報を抽出し、ステップS5では、類似道路検出部13によって類似する道路を検出する。次のステップS6において2次元地図作成部15は、起伏情報及び類似道路情報を用いて、経路案内用の2次元地図を作成する。またステップS7では、ランドマーク抽出部14によってランドマークデータベース200からランドマークを抽出する。
ステップS8では、誘導図形・ワード作成部16によって経路に沿って誘導する各種のワード、例えば「直進」「右折」「左折」といったワードを作成し、ステップS9では経路案内情報作成部19によって、2次元地図と、ランドマークと、誘導ワード等を複合し、区間の距離情報を含む経路案内情報を作成する。
ステップS10では、車両の現在位置情報と経路とを比較し、ステップS11では、現在位置を図式化して経路案内情報に重ねて表示する。さらにステップS12では、ランドマークの有無を判別し、ランドマークがある場合は、ステップS13でランドマークを表示する。ステップS14では、目的地に到着したか否かが判別され、到着すれば処理を終了し、到着していない場合はステップS10に戻って現在位置と経路の比較を行い、目的地に到着するまで以降の処理が繰り返される。
また図6の例では、例えばステップS8とS9の間に、車両の平均速度の判別処理と、各区間毎の所要時間の算出処理、及び経路案内情報の区間の長さを所要時間に応じて調整するステップが追加される。
図8は、本発明の第2の実施形態を説明する図である。第2の実施形態は、地図データベース100の3次元地図を、所定の方向から見た2次元地図をナビゲーション画像302として利用し、出発地から目的地までの距離情報と、高低を表す勾配情報を表示するものである。
2次元地図は、2次元地図作成部15によって生成され、ランドマーク抽出部14及び現在位置図示化部18等の他の構成は第1の実施形態と同じである。図8(a)は出発点から目的地まで(「東温泉」〜「芝温泉」まで)の3次元地図を表したものである(地名等は架空)。この例では、道路が低い地点から山の上まで延びていることが分かる。
2次元地図作成部15は、3次元地図を単純化して2次元的に表示するもので、例えば、図8(a)の矢印54方向から真横に、出発点から目的地までの経路を見た2次元地図を作成する。この場合の2次元地図は、図8(b)のようになる。したがって、この2次元地図をナビゲーション画像として表示すれば、道路の高低及び距離を含む情報を表示することができる。
図8(b)の遠景画像(点線)は説明のために示したもので、実際のナビゲーション画像に遠景画像は表示されないが、経路の各区間の距離と高低、「右折」,「直進」,「左折」といったワード50が生成され表示される。また、車両の現在位置(三角形のマーク51)が表示され、ランドマーク(例えば「東橋」)の地点に到達したときはランドマーク52が強調して表示される。
図8(c)は第2の実施形態の応用例であり、図6と同様に、横軸に所要時間を表したものである。つまり、山の上を走行する場合は傾斜が急であったり、カーブが多いため平均速度が低くなり、所要時間が長くなる。また橋等の直線道路では平均速度が速くなるため、所要時間は短く表示される。
以上説明したように本発明の実施形態によれば、地図という平面状に広く展開された情報の中から、現在地点から目的地までの経路を単純化して表示するとともに、道路の勾配を表示することにより、ナビゲーションに必要な情報を簡潔に表示することができる。したがってユーザにとっては情報が単純化されることで、現在地点から目的地までの道路情報を簡単に読み取ることが可能になる。
またユーザは勾配情報を知ることで、適切な加速を行うことができ、燃料消費を抑制することができる。また高低は異なるが方向は似ている類似道路がある場合でも、的確にナビゲートすることができる。さらに運転する際に有益な道路情報であるランドマークをタイミングよく表示することができる。
またHUDを表示装置として使用した場合は、運転者から見た実景を優先的に注視できるように、ナビゲーション画像の表示領域を自動的に視界の下側やピラー側に表示することができ、運転者の視界を妨げることなく表示することができる。また現在地点から目的地までの経路を表示した際に、所要時間を表示することもできる。
尚、本発明の実施形態は、以上説明した構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
10…画像情報生成部
11…経路情報探索部
12…起伏情報検出部
13…類似道路検出部
14…ランドマーク抽出部
15…2次元地図作成部
16…誘導図形・ワード作成部
17…経路比較部
18…現在位置図示化部
19…経路案内情報作成部
20…複合部
30…表示装置
31…光束生成部
32…照射レンズ
33…光学レンズ
34…ミラー
35…拡大レンズ
36…駆動部
37…カメラ
41…アンテナ
42…現在位置情報取得部
43…車両情報取得部
44…コマンド入力部
100…地図データベース
200…ランドマークデータベース

Claims (7)

  1. 道路地図データを記憶したデータベースと、
    出発地及び目的地を入力する入力部と、
    前記出発地から目的地までの経路を前記データベースから探索して前記経路を第1の次元情報として表し、前記データベースから前記経路の起伏情報を検出して前記経路の勾配を第2の次元情報として表す2次元地図を作成する2次元地図作成部と、
    車両の現在位置を含む車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記2次元地図に前記車両の進行方向を誘導する第1の情報と、前記車両の現在位置を視認する第2の情報を前記2次元地図に複合してナビゲーション画像を作成する複合部と、
    前記ナビゲーション画像を表示する表示装置と、
    を具備したことを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  2. 前記2次元地図作成部は、前記出発地から前記目的地までの経路を示す前記第1の次元情報を所定の区間毎に区分し、距離によって前記区間の長さを変えることを特徴とする請求項1記載の車両用ナビゲーション装置。
  3. 前記2次元地図作成部は、前記出発地から前記目的地までの経路を示す前記第1の次元情報を所定の区間毎に区分し、前記車両の平均速度情報をもとに算出した所要時間によって前記区間の長さを変えることを特徴とする請求項1記載の車両用ナビゲーション装置。
  4. 前記2次元地図作成部は、進行方向が同じで高低の異なる類似道路が前記経路上にある場合に、それぞれの経路を異なる傾斜角で識別できるように前記第2の次元情報を作成することを特徴とする請求項1記載の車両用ナビゲーション装置。
  5. 前記複合部は、前記車両の現在位置を視認する前記第2の情報として、前記車両の現在位置を示す図形及び前記経路にある指標地点を示すランドマークを前記2次元地図に複合することを特徴とする請求項1記載の車両用ナビゲーション装置。
  6. 前記複合部は、前記車両が前記経路にある指標地点に到達したとき、前記ランドマークを強調して前記表示装置に表示することを特徴とする請求項5記載の車両用ナビゲーション装置。
  7. 前記表示装置は、前記ナビゲーション画像を前記車両のフロントガラスに投影するHUD(ヘッドアップディスプレイ)で構成し、前記車両の運転者の視線位置を測定し、前記運転者の視線に応じて前記投影する位置を切り替えることを特徴とする請求項1記載の車両用ナビゲーション装置。
JP2009066587A 2009-03-18 2009-03-18 車両用ナビゲーション装置 Pending JP2010217099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066587A JP2010217099A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 車両用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066587A JP2010217099A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 車両用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010217099A true JP2010217099A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42976095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066587A Pending JP2010217099A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010217099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101398761B1 (ko) * 2012-12-28 2014-05-30 창원대학교 산학협력단 차량용 항법장치 및 그 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101398761B1 (ko) * 2012-12-28 2014-05-30 창원대학교 산학협력단 차량용 항법장치 및 그 방법
WO2014104748A1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-03 창원대학교 산학협력단 차량용 항법장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679182B2 (ja) 地図表示方法、地図表示プログラムおよび地図表示装置
JP4935145B2 (ja) カーナビゲーション装置
EP2297550B1 (en) Apparatus for and method of junction view display
US20160003636A1 (en) Multi-level navigation monitoring and control
US11511627B2 (en) Display device and computer program
JP7113259B2 (ja) 表示システム、表示システムを備える情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び表示システムを備える移動体
JP2015068831A (ja) 機能拡張された3次元(3−d)ナビゲーション
JP2010143520A (ja) 車載用表示システム及び表示方法
JP2019095213A (ja) 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム
JP2014181927A (ja) 情報提供装置、及び情報提供プログラム
WO2019097762A1 (ja) 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム
JP2010236915A (ja) 情報表示装置
US11493357B2 (en) Superimposed image display device, superimposed image drawing method, and computer program
US20230135641A1 (en) Superimposed image display device
JP2015145849A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2018173399A (ja) 表示装置及びコンピュータプログラム
JP2011007562A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
KR20150051671A (ko) 차량 및 사용자 동작 인식에 따른 화면 제어 장치 및 그 운영방법
JP2023012793A (ja) 重畳画像表示装置
JP2010217099A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP6447360B2 (ja) 情報表示装置
JP2006244217A (ja) 三次元地図表示方法、三次元地図表示プログラムおよび三次元地図表示装置
JP2022110828A (ja) 重畳画像表示装置
JP2023008462A (ja) 重畳画像表示装置
JP2021081232A (ja) 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム