JP2010213218A - 波長多重化伝送システム及び波長多重化伝送制御方法 - Google Patents

波長多重化伝送システム及び波長多重化伝送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010213218A
JP2010213218A JP2009059934A JP2009059934A JP2010213218A JP 2010213218 A JP2010213218 A JP 2010213218A JP 2009059934 A JP2009059934 A JP 2009059934A JP 2009059934 A JP2009059934 A JP 2009059934A JP 2010213218 A JP2010213218 A JP 2010213218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
transmission
reception
optical signal
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009059934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144564B2 (ja
Inventor
Tatsunori Watanabe
辰徳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP2009059934A priority Critical patent/JP5144564B2/ja
Publication of JP2010213218A publication Critical patent/JP2010213218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144564B2 publication Critical patent/JP5144564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】波長多重伝送システム及び波長多重伝送制御方法に関し、送受信装置の重要度等に応じて最適波長を割り当てる。
【解決手段】一方と他方との複数の送受信装置10−1〜10−4,20−1〜20−4間を、合分波器12,22を介して共通の光伝送路15により接続して、波長多重化した光信号を伝送する波長多重化伝送システム及び伝送制御方法であって、送受信装置対応の受信波長を選択設定可能の波長可変フィルタ11−1〜11−4,21−1〜21−4と、波長選択された光信号の特性を判定する判定部と、送受信装置対応の波長を選択設定可能の波長可変発光部と、一方と他方との複数の送受信装置の中の順次選択した組の送受信装置間で送受信光信号波長の設定制御開始の指示を行い、判定部により受信光信号の特性が所望の場合の送受信装置対応の送信光信号波長の情報を登録する波長設定テーブルを有する制御装置とにより、最適波長を順次割り当てる。
【選択図】図1

Description

本発明は、送受信装置間の光信号の伝送特性等に従ってデータ伝送用の波長を選択設定し、複数の送受信装置間でそれぞれ異なる波長に選択設定した光信号を多重化して送信し、受信した多重化信号を光フィルタにより選択して受信処理する波長多重化伝送システム及び波長多重化伝送制御方法に関する。
複数の送受信装置対応にそれぞれ異なる波長を割当てて、1本の光ファイバからなる光伝送路により波長多重化信号として伝送する波長多重化伝送システムは、既に各種提案され、且つ実用化されている。図4は、従来例の比較的簡易な構成の波長多重化伝送システムの要部説明図であり、複数の送信装置101−1〜101−4と複数の受信装置107−1〜107−1との間を、合波器102と送信光増幅器103と光伝送路104と受信増幅器105と分波器104とを介して接続し、システム立上げ時に、例えば、送信装置101−1と受信装置107−1との間は波長λ1、送信装置101−2と受信装置107−2との間は波長λ2、送信装置101−3と受信装置107−3との間は波長λ3、送信装置101−4と受信装置107−4との間は波長λ4とするように、それぞれ送受信の光信号波長を設定し、各送信装置101−1〜101−4のそれぞれ波長λ1〜λ4の光信号を合波器102により合波し、多重化した波長λ1〜λ4の光信号を送信光増幅器103によりそれぞれ同一光信号レベルとなるように増幅して光伝送路104により伝送する。受信側では、受信光増幅器105により増幅し、波長選択フィルタ特性を有する分波器106により波長λ1〜λ4の光信号に分波し、受信装置107−1〜107−4にそれぞれ入力して受信処理する。
このような構成により、複数の送信装置101−1〜101−4からそれぞれ対応する受信装置107−1〜107−4に対して1本の光伝送路104によって波長多重伝送を行うことができる。なお、伝送距離が短い場合や、送信装置101−1〜101−4から光信号を送信する為の発光素子の光出力レベルが高い場合は、送信光増幅器103や受信光増幅器105を省略することもできる。又送信装置101−1〜101−4側にも受信装置を複数設け、又受信装置107−1〜107−4側にも送信装置を複数設けて、相互に波長多重化光信号により送受信するシステムとすることも可能である。
又複数の送受信装置間で光パケット信号の送受信を波長多重化により行うシステムに於いて、送信元アドレスと送信先アドレスとを含むヘッダ部は、予め設定した共通の波長の光信号として衝突しないように制御して送信し、データ部は、送受信装置対応にそれぞれ割当てた波長の光信号とした光パケット信号を多重化して送信し、特定波長のヘッダ部を分波して、自送受信装置宛パケット信号か否かを送信先アドレスにより判定し、自送受信装置宛のパケット信号については、その送信元をヘッダ部の送信元アドレスにより識別し、可変波長フィルタにより、送信元の送受信装置に割当てた波長のデータ部を、波長選択手段により選択受信処理する光波長多重化伝送システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
又波長多重化信号から所望の波長の光信号を選択分離するフィルタとして、波長多重化信号を回析格子型分波器の一方から入力し、他方から波長対応に分波された光信号を出力する構成が知られており、更に、波長対応の分波出力の中から所望の波長の光信号を他の波長対応の分波出力側に折り返し入力することにより、所望の波長の光信号のみを分波することができ、その場合の複数の折り返し入力端を、光スイッチと光サーキュレータ等により選択切替え可能として、波長多重化信号から所望の波長の光信号を分波する構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
又波長多重化伝送システムに於いて、波長多重化信号から所望の波長の光信号を選択分離する為の光波長可変フィルタが用いられるもので、その光波長可変フィルタとして、印加高周波信号の周波数に応じて選択波長を変更可能とした音響光学チューナブルフィルタ(AOTF;Acousto−Optical Tunable Filter)が知られている(例えば、特許文献3及び特許文献4参照)。又前述の波長多重化伝送とは異なるが、複数の端末対応に、光波長を変更制御可能とした電光変換部を備えて、制御部によりそれぞれの発光波長を、端末対応の所定のパターンに従ってホッピング制御して拡散符号化し、且つそのパターンと異なる他の端末対応のパターンに従ってホッピング制御して拡散符号化し、それぞれの光信号を多重化して送信し、受信側では、多重化信号を受信端末対応に分波器により分岐し、端末対応のホッピングパターンに従って光波長可変フィルタを制御して、逆拡散符号化により復号化し、光電変換により受信処理する波長多重化伝送システムも知られている(例えば、特許文献5参照)。
特開平6−350646号公報 特開平11−119173号公報 特開平11−275020号公報 特開平11−289296号公報 特開2003−209533号公報
波長多重数を多くし、且つ長距離伝送を行う波長多重化伝送システムは、多重数に対応した発光素子のそれぞれの発光波長の安定度を高くし、それぞれの発光波長の間隔を狭く設定することにより多重度を高くするものであり、又波長多重化信号から各光信号を分離する選択光フィルタも波長間隔の狭い波長多重化光信号から所望の波長の光信号を分離する為の高精度の構成を適用することになる。又長距離伝送に於いては、光信号は光ファイバの伝送特性に対応して減衰や波長分散が発生するから、これらを補償する手段を設ける必要がある。従って、システムコストが非常に高くなる。しかし、このような光信号の波長多重数が多くなく、且つ伝送距離もそれほど長距離でない場合は、比較的簡単なシステム構成でも、光信号の多重化伝送を行うことが可能である。又複数の送受信装置間で送受信する情報の重要度や伝送量等がそれぞれ相違する場合、総て均等な伝送条件を必要としない場合が多い。しかし、従来は、このような場合の波長多重化伝送システムを構築した場合、送受信装置間の伝送情報の重要度、伝送量、伝送速度等の伝送特性要求に従った構成ではなく、任意に波長等を割当てる構成が殆どである。又前述の特許文献1〜5に於いても、このような点を考慮した構成について、問題点の提起もなく、且つ解決手段も開示されていない。
本発明は、前述のように、比較的簡単な波長多重化により各種の情報を伝送するシステムに於いて、重要度や伝送情報量等の要求内容に対応した順に、要求内容に最適となる光信号の波長割当ての設定を可能とすることを目的とする。
本発明の波長多重化伝送システムは、一方の複数の送受信装置と他方の複数の送受信装置との間を、合分波器を介して共通の光伝送路により接続し、前記一方の送受信装置対応の波長の光信号を前記合分波器により合波した波長多重化信号を、前記光伝送路を介して送信し、該波長多重化信号を前記合分波器により波長対応に分波して前記他方の送受信装置により受信する波長多重化伝送システムであって、送受信装置対応の少なくとも受信波長を選択設定可能の波長可変フィルタと、この波長可変フィルタにより選択された波長の受信光信号の特性を判定する判定部と、前記送受信装置対応の送信光信号の波長を選択設定可能の波長可変発光部と、前記一方と他方との複数の送受信装置の中の順次選択した組の送受信装置間で送受信光信号波長の設定制御開始の指示を行い、前記判定部により前記受信光信号の特性が所望の場合の前記送受信装置対応の送信光信号波長の情報を登録する波長設定テーブルを有する制御装置とを備えている。
又前記送受信装置は、波長可変発光部と、この波長可変発光部の発光波長を指示する波長可変指示部と、波長可変フィルタを介して受信した光信号を電気信号に変換する受光部と、この受光部による前記設定制御開始による受信光信号が所望の特性か否かを判定した結果を前記波長可変指示部に通知する光特性判定部とを備えている。
又本発明の波長多重伝送制御方法は、一方の複数の送受信装置と他方の複数の送受信装置との間を、合分波器を介して共通の光伝送路により接続し、一方の送受信装置対応の波長の光信号を合分波器により合波した波長多重化信号を、光伝送路を介して送信し、この波長多重化信号を合分波器により波長対応に分波して、他方の送受信装置により受信する波長多重伝送制御方法であって、送受信装置対応の少なくとも受信波長を選択設定可能の波長可変フィルタと、この波長可変フィルタにより選択された波長の受信光信号の特性を判定する判定部と、送受信装置対応の送信光信号の波長を選択設定可能の波長可変発光部とを含み、前記一方と他方との複数の送受信装置の中の各組を順次選択し、選択された組の送受信装置間で送受信光信号波長の設定制御を開始し、前記判定部により受信光信号の特性が所望の特性となるまで順次前記光信号波長を変更する制御過程を含むものである。
波長多重により一方と他方との複数の送受信装置間でそれぞれ送受信する情報内容や伝送速度がそれぞれ相違する場合に、光伝送路の特性は総ての光信号波長に対して完全な平坦特性ではないから、重要度や伝送情報量等の要求内容に対応した順に、送信光信号波長を順次設定することにより、最適波長設定を順次行うことができ、要求内容に最適となる光信号の波長割当ての設定を行うことができる。それにより、システム運用をコストアップすることなく最適化することが可能となる。
本発明の実施例1の説明図である。 本発明の実施例1の送受信装置の要部ブロック図である。 本発明の実施例1の光波長選定のフローチャートである。 従来例の要部説明図である。
本発明の波長多重化伝送システムは、図1を参照して説明すると、一方の複数の送受信装置10−1〜10−4と他方の複数の送受信装置20−1〜20−4との間を、合分波器12,22を介して共通の光伝送路15により接続し、一方の送受信装置10−1〜10−4対応の波長の光信号を合分波器12により合波した波長多重化信号を、光伝送路15を介して送信し、この波長多重化信号を合分波器22により波長対応に分波して他方の送受信装置20−1〜20−4により受信する波長多重化伝送システムであって、送受信装置10−1〜10−4,20−1〜20−4対応の少なくとも受信波長を選択設定可能の波長可変フィルタ11−1〜11−4,21−1〜21−4と、この波長可変フィルタにより選択された波長の受信光信号の特性を判定する判定部と、送受信装置対応の送信光信号の波長を選択設定可能の波長可変発光部と、一方と他方との複数の送受信装置の中の順次選択した組の送受信装置間で送受信光信号波長の設定制御開始の指示を行い、前記判定部により受信光信号の特性が所望の場合の送受信装置対応の送信光信号波長の情報を登録する波長設定テーブルを有する制御装置とを備えている。
本発明の波長多重伝送制御方法は、一方の複数の送受信装置10−1〜10−4と他方の複数の送受信装置20−1〜20−4との間を、合分波器12,22を介して共通の光伝送路15により接続し、一方の送受信装置対応の波長の光信号を合分波器により合波した波長多重化信号を、光伝送路15を介して送信し、この波長多重化信号を合分波器により波長対応に分波して、他方の送受信装置により受信する波長多重伝送制御方法であって、送受信装置対応の少なくとも受信波長を選択設定可能の波長可変フィルタ11−1〜11−4,21−1〜21−4と、この波長可変フィルタにより選択された波長の受信光信号の特性を判定する判定部と、送受信装置対応の送信光信号の波長を選択設定可能の波長可変発光部とを含み、前記一方と他方との複数の送受信装置の中の各組を順次選択し、選択された組の送受信装置間で送受信光信号波長の設定制御を開始し、前記判定部により受信光信号の特性が所望の特性となるまで順次前記光信号波長を変更する制御過程を含むものである。
図1は、本発明の実施例1の説明図であり、10−1〜10−4,20−1〜20−4は送受信装置、11−1〜11−4,21−1〜21−4は可変波長フィルタ、12,22は合分波器、13,23は制御装置、14,24は設定した送信光信号の波長情報を記録する設定波長テーブル、15は光伝送路を示す。この光伝送路15は、1本の光ファイバ線路により両方向の光信号の伝送を行う場合を示すが、一方から他方へ及び他方から一方へのそれぞれ一方向伝送を行うように、2本の光ファイバ線路を設けた構成とすることも可能であり、その場合は、合分波器12,22は、送信側の合波器と受信側の分波器とにより構成することになる。
又可変波長フィルタ11−1〜11−4,21−1〜21−4は、前述のように、音響光学チューナブルフィルタや、回析格子型、マッハツェンダ型等の既に知られている各種の可変波長フィルタを適用することができる。これらの可変波長フィルタ11−1〜11−4,21−1〜21−4は、少なくとも受信光信号を選択できるように、光信号の選択通過波長を制御可能の構成とするもので、制御装置13,23により通過波長の設定制御を行う構成又は送受信装置10−1〜10−4,20−1〜20−4により設定制御する構成とする。なお、送信光信号は、受信側で選択受信が可能であるから、送信側のフィルタ機能を省略した構成とすることも可能である。又長距離伝送を行う場合は、送信光増幅器や受信光増幅器を設けることも可能であり、又光ファイバの分散特性を補償する構成を付加することも可能である。
又制御装置13,23は、送受信装置10−1〜10−4,20−1〜20−4の送信光信号波長を決定する初期設定制御を行い、その設定結果を設定波長テーブル14,24に記録し、同一波長の光信号を複数の送受信装置に重複して設定されないように制御すると共に、可変波長フィルタ11−1〜11−4,21−1〜21−4の通過波長の設定制御を行う。又制御装置13,23間で、合分波器12,22と伝送路15とを介して各種連絡情報の送受信を行う構成を備えている。なお、波長多重化信号として各種連絡情報を光信号に変換して送受信する構成の代わりに、電気信号により図示を省略した伝送ネットワークを介して送受信する構成とすることも可能である。
又送受信装置10−1〜10−4,20−1〜20−4の送信光信号の波長を決定する為の初期設定は、伝送情報の重要度が最高の送受信装置から、又は伝送速度が最高の送受信装置から順に行うもので、これらの優先順位については、送受信装置10−1〜10−4,20−1〜20−4側から制御装置13,23に登録しておき、システム立上げ時に、優先順位の高い送受信装置を指定して初期設定制御を開始させ、他の送受信装置は総て送受信動作を停止させる。例えば、送受信装置10−1,20−1の優先順位が最も高い場合、制御装置13,23は、それらの送受信装置10−1,20−1を指定し、例えば、送受信装置10−1から初期設定用のテストデータを波長λ0〜λnの中の最適と考えられる例えば波長λ0を制御装置13から指定して、送受信装置10−1の発光波長の制御を行わせ、且つ制御装置23に送受信装置10−1,20−1間の初期設定を最初に波長λ0から開始することを通知する。制御装置23は、この通知に従って可変波長フィルタ21−1の通過波長をλ0に設定制御し、且つ送受信装置20−1に初期設定の開始を通知する。
送受信装置10−1は、指定された波長λ0の光信号により初期設定用にテストデータを送信し、可変波長フィルタ11−1、合分波器12、光伝送路15、合分波器22、可変長フィルタ12−1を介して送受信装置20−1が受信し、光信号の受信レベルが閾値以上であるか否かを判定し、且つテストデータの受信エラーがないか否かを判定し、その判定結果を制御装置23に通知する。制御装置23は、その判定結果を、合分波器22、光伝送路15、合分波器12を介して制御装置13へ通知する。その場合の判定結果が何れも良であれば、制御装置23は、設定波長テーブル24の送受信装置20−1対応領域に受信光信号の波長がλ0であることを設定登録し、制御装置13は、制御装置23からの通知に従って、送受信装置10−1の送信光信号の波長をλ0に設定するように通知し、設定波長テーブル14に、送受信装置10−1対応の領域に送信光信号の波長λ0を登録する。
又前述の初期設定制御に於ける送受信装置20−1に於いて、光信号の受信レベルが閾値以下の場合又はテストデータの受信エラー有りの判定の場合、その判定結果を制御装置23に通知し、この判定結果を制御装置23から制御装置13へ通知する。制御装置13は、送受信装置10−1に次の波長例えばλ1によりテストデータを送信するように指示し、制御装置23にも通知する。制御装置23は送受信装置20−1に波長λ1によるテストデータ送信を通知すると共に、可変長フィルタ21−1の通過波長をλ1となるように制御する。そして、制御装置13は、送受信装置10−1から波長λ1のテストデータを送信させる。送受信装置20−1は、この波長λ1のテストデータを受信して、受信レベルが閾値以上であるか否か及びテストデータのエラーの有無を判定し、その判定結果を制御装置23に通知する。
この場合に、送受信装置20−1に於ける波長λ1によるテストデータの受信結果の判定が良の場合、前述のように、制御装置23は、設定波長テーブル24の送受信装置20−1対応領域に受信光信号の波長がλ1であることを設定し、同様に、制御装置13は、制御装置23からの通知に従って、設定波長テーブル14の送受信装置10−1対応領域に送信光信号の波長がλ1であることを設定し、次に、送受信装置20−1の送信光信号の波長の設定制御に移行し、送受信装置10−1が受信側となって、光信号の受信レベルが閾値以上であるか否か及びテストデータのエラーの有無を判定し、両方共良の場合は、その時の送受信装置20−1の送信光信号の波長を設定波長テーブル14,24にそれぞれ登録し、何れか一方でも不良の場合は、他の波長に変更して再度同様な処理を行う。前述の送信側と受信側との間の波長初期設定処理に於ける送信側と受信側とは、図示していない監視回線等を利用して連絡する構成とすることも可能である。
図2は、送受信装置10−1〜10−4,20−1〜20−4の要部の機能を示すブロック図であり、31は波長可変発光部、32は受光部、33は送信フレーム処理部、34は波長可変指示部、35は受信フレーム処理部、36は光特性測定部、37は光特性判定部を示す。波長可変発光部31は、波長可変指示部34からの指示に従った波長の光信号を出力する半導体レーザ等により構成する。初期設定処理が完了した後は、図示を省略した送信データ処理部からの送信データを送信フレーム処理部33に入力して、送信フレームを形成し、波長可変指示部34により発光波長が決定された波長可変発光部31により光信号に変換して送信する。又受光部32はフォトダイオード等により構成し、受信光信号を電気信号に変換し、受信フレーム処理部35により受信処理し、図示を省略した受信データ処理部へ転送する。
初期設定処理は、図示を省略した制御処理部又は図1に於ける制御装置13,23により波長可変指示部34に対して初期光信号波長を指示し、波長可変指示部34は、送信フレーム処理部33にテストデータを含む送信フレーム生成を指示し、波長可変発光部31に初期光信号波長を指示する。それにより、波長可変発光部31から初期光信号波長のテストデータを含む送信フレームを送信する。受信側では、受光部32により初期光信号を電気信号に変換し、受信フレーム処理部35と光特性測定部36とに転送する。光特性測定部36は、受光部32からの電気信号のレベルが光信号の受信レベルと対応することにより、光信号の受信レベル測定値として光特性判定部37に転送する。光特性判定部37は、安定受信処理が可能の最低の受信レベルを閾値として設定し、受信レベル測定値が閾値を超えているか否かを判定し、判定結果を波長可変指示部34に通知する。又受信フレーム処理部35は、受信フレームのテストデータが正常に受信できたか否かを判定し、判定結果を波長可変指示部34と送信フレーム処理部33とに通知する。
受信レベルが閾値以下又はテストデータの受信誤りがある場合は、波長可変指示部34に通知する。波長可変指示部34は、送信フレーム処理部33に受信レベル閾値以下又は受信誤り発生の情報を送信側に通知するように指示する。送信フレーム処理部33は、今回の光波長は不適切であることを、送信フレームにより送信側へ光信号に変換して通知する。この通知を、受光部32により受信して受信フレーム処理部35へ転送し、受信フレーム処理部35は、波長可変指示部34に前回の送信フレームの光波長は不適切であったことを通知する。波長可変指示部34は、波長可変発光部31に対して、前回と異なる光波長で送信するように指示し、送信フレーム処理部33に対して、前回と同様のテストデータを含む送信フレーム生成を指示する。それにより、2回目のテストデータを含む送信フレームが前回と異なる光波長の光信号として送信される。このような処理を繰り返すことにより、最適な光波長が選択されて、安定なデータ通信が可能となり、制御装置13,23の設定波長テーブル14,24に、送受信装置対応の波長について登録し、重複した波長設定が生じないようにすることができる。
図3は、本発明の実施例1の光波長初期設定のフローチャートを示し、光出力開始のステップ(S1)と、波長変更のステップ(S6)と、波長設定のステップ(S4)とは、送信側の処理ステップであり、又光受信のステップ(S2)と、受信レベル測定のステップ(S3)と、波長変更閾値設定のステップ(S5)とは受信側の処理ステップである。先ず、送信側では、波長可変発光部31を、波長可変指示部34により初期設定最初の波長を設定し、送信フレーム処理部33から送信予定伝送速度に従ったテストデータを含む送信フレームを形成して、波長可変発光部31により光信号に変換して送出する(S1)。受信側では、ステップ(S5)により波長変更閾値を光特性判定部37に設定し、送信側からの光信号を受光部32により受信して電気信号に変換し、受信フレーム処理部35に於いてテストデータのエラーの有無を判定し(S2)、エラー検出時は、波長可変指示部34に通知して、送信フレーム処理部33と波長可変発光部31とにより、波長変更指示を送信側へ通知する。又光特性測定部36により受光部32による受信レベルを測定し、光特性判定部37により波長変更閾値と比較し、受信レベルが閾値以下か否かを判定する。
光受信のステップ(S2)により、エラーなしで、且つ受信レベル測定のステップ(S3)により閾値以上の場合は、所望の光波長が設定されたと判定し、波長可変発光部31の発光波長を決定する。又受信フレームにエラーあり、又は受信レベルが閾値以下の場合の何れか一方又は両方の場合、送信フレーム処理部33から送信側に対する波長変更指示情報を送信する。送信側の受信フレーム処理部35により波長変更指示情報を識別すると、波長可変指示部34に通知し、波長可変指示部34から波長可変発光部31の発光波長を他の波長に変更するように指示し、前述の光波長初期設定の処理を繰り返す。それによって、波長多重化伝送システムに於ける重要な度合いの応じた優先順位に従って、順次最適な波長設定を行うことができ、決定した波長については、制御装置13,23の波長設定テーブル14,24に設定し、同一波長が重複して設定されないように制御することができる。この光波長初期設定処理終了により、送受信装置10−1〜10−4と送受信装置20−1〜20−4との間で、波長多重化伝送を行う。なお、定期的に現時点の光波長が適切であるか否かのテストを実行して、光波長の変更制御を行うことも可能である。
10−1〜10−4,20−1〜20−4 送受信装置
11−1〜11−4,21−1〜21−4 可変波長フィルタ
12,22 合分波器
13,23 制御装置
14、24 波長設定テーブル
15 光伝送路
31 波長可変発光部
32 受光部
33 送信フレーム処理部
34 波長可変指示部
35 受信フレーム処理部
36 光特性測定部
37 光特性判定部

Claims (3)

  1. 一方の複数の送受信装置と他方の複数の送受信装置との間を、合分波器を介して共通の光伝送路により接続し、前記一方の送受信装置対応の波長の光信号を前記合分波器により合波した波長多重化信号を、前記光伝送路を介して送信し、該波長多重化信号を前記合分波器により波長対応に分波して前記他方の送受信装置により受信する波長多重化伝送システムに於いて、
    前記送受信装置対応の少なくとも受信波長を選択設定可能の波長可変フィルタと、
    該波長可変フィルタにより選択された波長の受信光信号の特性を判定する判定部と、
    前記送受信装置対応の送信光信号の波長を選択設定可能の波長可変発光部と、
    前記一方と他方との複数の送受信装置の中の順次選択した組の送受信装置間で送受信光信号波長の設定制御開始の指示を行い、前記判定部により前記受信光信号の特性が所望の場合の前記送受信装置対応の送信光信号波長の情報を登録する波長設定テーブルを有する制御装置とを備えた
    ことを特徴とする波長多重化伝送システム。
  2. 前記送受信装置は、波長可変発光部と、該波長可変発光部の発光波長を指示する波長可変指示部と、前記波長可変フィルタを介して受信した光信号を電気信号に変換する受光部と、該受光部による前記設定制御開始による受信光信号が所望の特性か否かを判定した結果を前記波長可変指示部に通知する光特性判定部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の波長多重化伝送システム。
  3. 一方の複数の送受信装置と他方の複数の送受信装置との間を、合分波器を介して共通の光伝送路により接続し、前記一方の送受信装置対応の波長の光信号を前記合分波器により合波した波長多重化信号を、前記光伝送路を介して送信し、該波長多重化信号を前記合分波器により波長対応に分波して前記他方の送受信装置により受信する波長多重伝送制御方法に於いて、
    前記送受信装置対応の少なくとも受信波長を選択設定可能の波長可変フィルタと、該波長可変フィルタにより選択された波長の受信光信号の特性を判定する判定部と、前記送受信装置対応の送信光信号の波長を選択設定可能の波長可変発光部とを含み、前記一方と他方との複数の送受信装置の中の各組を順次選択し、選択された組の送受信装置間で送受信光信号波長の設定制御を開始し、前記判定部により前記受信光信号の特性が所望の特性となるまで順次前記光信号波長を変更する制御過程を含む
    ことを特徴とする波長多重伝送制御方法。
JP2009059934A 2009-03-12 2009-03-12 波長多重化伝送システム及び波長多重化伝送制御方法 Expired - Fee Related JP5144564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059934A JP5144564B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 波長多重化伝送システム及び波長多重化伝送制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059934A JP5144564B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 波長多重化伝送システム及び波長多重化伝送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213218A true JP2010213218A (ja) 2010-09-24
JP5144564B2 JP5144564B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42972892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059934A Expired - Fee Related JP5144564B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 波長多重化伝送システム及び波長多重化伝送制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5144564B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127549A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 富士通株式会社 伝送装置および伝送方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169027A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 波長多重システム、多重送信装置、波長多重方法、および、経路選択システム
JP2005286736A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 波長切替制御方法、可変波長伝送装置および可変波長伝送システム
WO2007086514A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光波長多重アクセスシステム
JP2008172351A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hitachi Communication Technologies Ltd パッシブ光ネットワークシステムおよび波長割当方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169027A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 波長多重システム、多重送信装置、波長多重方法、および、経路選択システム
JP2005286736A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 波長切替制御方法、可変波長伝送装置および可変波長伝送システム
WO2007086514A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光波長多重アクセスシステム
JP2008172351A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hitachi Communication Technologies Ltd パッシブ光ネットワークシステムおよび波長割当方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127549A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 富士通株式会社 伝送装置および伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5144564B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10200145B2 (en) Flexible grid optical spectrum transmitter, receiver, and transceiver
US9444572B2 (en) Transmission device and transmission method
US8315522B2 (en) Wavelength routing system
CN104104447A (zh) 光功率均衡方法及装置
JP2004274636A (ja) 波長分割多重伝送システム及びそのシステムに用いられる遠隔装置並びに局装置
JP4843659B2 (ja) 光伝送ネットワークシステム、光伝送装置、及びそれらを用いた通過帯域割り当て方法
WO2007146109A1 (en) Tunable bidirectional add/drop multiplexer/demultiplexer for optical transmission systems
US20120224850A1 (en) Optical networks
JP5853822B2 (ja) 加入者側装置登録方法
JP5807338B2 (ja) 光伝送装置および光フィルタ回路
WO2011122700A1 (ja) 波長分割多重受動光ネットワークシステム、加入者側終端装置、波長変更方法
WO2018094967A1 (en) Optical interconnecting network architecture
US10530515B2 (en) OADM node and method in WDM system
US9124382B2 (en) Transmission device, transmission system, and method for adjusting passband
JP5144564B2 (ja) 波長多重化伝送システム及び波長多重化伝送制御方法
JP5053121B2 (ja) 光端局側の光送受信装置(osu)
JP2009027421A (ja) 光伝送システム
JP5846007B2 (ja) 加入者側装置登録方法及び光ネットワークシステム
US9332326B2 (en) Optical transmission device and monitoring method of optical signal
JP2013207716A (ja) 加入者側装置登録方法
JP7139739B2 (ja) 光伝送装置、光伝送方法、および光伝送システム
EP1427122A2 (en) Bidirectional wavelength division multiplexing self-healing ring network
JP3614320B2 (ja) 波長多重合分波伝送システム及び波長多重伝送装置
WO2004114554A1 (ja) 光信号伝送システムにおけるルート決定方法
JP5853823B2 (ja) ネットワークの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees