JP2010211459A - Remote management system - Google Patents

Remote management system Download PDF

Info

Publication number
JP2010211459A
JP2010211459A JP2009056234A JP2009056234A JP2010211459A JP 2010211459 A JP2010211459 A JP 2010211459A JP 2009056234 A JP2009056234 A JP 2009056234A JP 2009056234 A JP2009056234 A JP 2009056234A JP 2010211459 A JP2010211459 A JP 2010211459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
management
image forming
definition information
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009056234A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5298971B2 (en
Inventor
Kenji Yamada
憲司 山田
Juichi Takakuwa
寿一 高桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009056234A priority Critical patent/JP5298971B2/en
Publication of JP2010211459A publication Critical patent/JP2010211459A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5298971B2 publication Critical patent/JP5298971B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a remote management system of an image forming apparatus improved in maintenance properties and extensibility about collection of management information required by a management device from a device to be managed. <P>SOLUTION: In the remote management system, a central management device 4 manages a plurality of image forming apparatuses 1 and 3 directly or through an intermediate apparatus 2 via a communications network 5. In each of the image forming apparatuses 1 and 3, definition information serving as a target of remote management by the central management apparatus 4 is registered previously. Based on the definition information, information of the own apparatus is operated, and management information as the operation result is reshaped by data representation conversion to be transmitted to the central management apparatus 4 or the intermediation apparatus 2. The central control apparatus 4 or the intermediation apparatus 2 carries out registration and deletion of the definition information on the respective image forming apparatuses 1 and 3. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、ネットワークを介して複数のスキャナ,プリンタ,ファクシミリ装置,デジタル複写機,デジタル複合機を含む画像形成装置を管理装置が直接又は仲介装置を介して遠隔管理する遠隔管理システムに関する。   The present invention relates to a remote management system in which a management apparatus remotely manages an image forming apparatus including a plurality of scanners, printers, facsimile apparatuses, digital copying machines, and digital multifunction peripherals directly or via an intermediary apparatus via a network.

ユーザのオフィス等に設置されたスキャナ,プリンタ,ファクシミリ装置(FAX),デジタル複写機(コピー機),デジタル複合機を含む画像形成装置(「画像処理装置」ともいう)を管理対象の被管理装置とし、サービスセンタ(管理センタ)に設置されている中央管理装置が、インターネット,ローカルエリアネットワークを含む通信網を介して上記被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムが利用されている。
このような遠隔管理システムでは、中央管理装置から被管理装置に動作要求としてコマンドを送信し、被管理装置に対して被管理装置内の機能の範囲で予め被管理装置内に定義された動作を実行させ、その動作の実行結果を動作応答として返信させる技術が既に知られている。
また従来、ネットワーク上の被管理装置である複数の複写装置に接続されている仲介装置が、各複写装置からその管理に必要な管理情報を取得し、その取得した管理情報と以前に取得した最新の管理情報を比較して、両管理情報に相違のある管理情報についてのみ、中央管理装置に送信する遠隔管理システム(例えば、特許文献1参照)があった。
Managed devices that manage scanners, printers, facsimile machines (FAX), digital copiers (copiers), and image forming apparatuses (also referred to as “image processing apparatuses”) installed in user offices, etc. A remote management system is used in which a central management apparatus installed in a service center (management center) remotely manages the managed apparatus via a communication network including the Internet and a local area network.
In such a remote management system, a command is transmitted as an operation request from the central management device to the managed device, and the operations defined in the managed device in advance within the range of functions in the managed device are performed with respect to the managed device. There is already known a technique for executing and returning an operation execution result as an operation response.
Conventionally, an intermediary device connected to a plurality of copying devices that are managed devices on the network acquires management information necessary for the management from each copying device, and the acquired management information and the latest acquired previously. There is a remote management system (see, for example, Patent Document 1) that compares only management information that is different between the management information and transmits the management information to the central management device.

しかしながら、従来の遠隔管理システムでは、被管理装置が実行可能な動作は、予め被管理装置に定義された動作に限定されていたので、メンテナンス性や拡張性が低いという問題があった。
具体的に説明すると、従来の遠隔管理システムでは、サービスセンタが、被管理装置が持つ様々な設定項目(SP)を収集する場合、予め被管理装置が持つ設置項目の中からサービスセンタの中央管理装置で収集したい項目を選定し、その選定した項目を被管理装置の中に予め定義しておくことにより、サービスセンタの中央管理装置からの要求を受けた際、被管理装置でその定義された情報を収集し、サービスセンタに返答していた。
However, in the conventional remote management system, the operations that can be executed by the managed device are limited to the operations defined in advance in the managed device, so that there is a problem that the maintainability and expandability are low.
More specifically, in the conventional remote management system, when the service center collects various setting items (SP) of the managed device, the central management of the service center from the installation items of the managed device in advance. By selecting the items you want to collect on the device and defining the selected items in the managed device in advance, when the request from the central management device of the service center is received, the item is defined in the managed device Information was collected and returned to the service center.

そして、被管理装置内に予め定義する情報は、遠隔管理用のウェブ(WEB)サービスモジュールの中に製品出荷段階で組み込まれているため、設定項目の仕様が変更になったり、項目が追加、削除された場合、それに合わせて遠隔管理用WEBサービスモジュールを変更する必要があり、メンテナンス性や拡張性が低いという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、管理装置が被管理装置に対して要求する管理のために必要な情報の収集に関する動作のメンテナンス性と拡張性を高めることを目的とする。
And the information defined in advance in the managed device is incorporated in the remote management web (WEB) service module at the product shipment stage, so the specification of the setting item is changed, the item is added, If deleted, it is necessary to change the remote management WEB service module accordingly, and there is a problem that the maintainability and expandability are low.
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to improve the maintainability and expandability of operations related to the collection of information necessary for management requested by a management apparatus to a managed apparatus. .

この発明は上記の目的を達成するため、ネットワークを介して複数の画像形成装置を管理装置が直接又は仲介装置を介して遠隔管理する遠隔管理システムにおいて、上記各画像形成装置に、上記管理装置が遠隔管理を行う対象となる定義情報を保持して管理する管理手段と、上記管理手段によって管理されている定義情報に基いて自装置の情報を操作する操作手段と、上記操作手段によって操作した結果情報を上記管理装置又は上記仲介装置に送信するためにデータ表現変換して整形する整形手段と、上記整形手段によって整形した結果情報を上記管理装置又は上記仲介装置に送信する送信手段を設け、上記管理装置又は上記仲介装置に、上記各画像形成装置に対して上記定義情報を登録及び削除する管理手段を設けた遠隔管理システムを提供する。
また、上記定義情報を、操作対象となる情報の識別子と、前記操作対象となる情報の管理場所と、前記操作対象となる情報の操作権限と、前記操作対象となる情報の操作結果をどのように出力するかのデータ表現変換方法の各情報からなるようにするとよい。
In order to achieve the above object, the present invention provides a remote management system in which a management apparatus remotely manages a plurality of image forming apparatuses directly via a network or via an intermediary apparatus. Management means for holding and managing definition information to be remotely managed, operation means for operating information of the own device based on definition information managed by the management means, and results of operation by the operation means Providing a shaping means for performing data expression conversion and shaping to send information to the management device or the mediation device, and a transmission means for sending the result information shaped by the shaping means to the management device or the mediation device, A remote management system is provided in which a management unit for registering and deleting the definition information for each image forming apparatus is provided in the management apparatus or the mediation apparatus. To.
Further, the definition information includes the identifier of the information to be operated, the management location of the information to be operated, the operation authority of the information to be operated, and the operation result of the information to be operated. It is good to have each information of the data expression conversion method of whether to output to.

さらに、上記管理装置又は上記仲介装置の管理手段は、上記各画像形成装置の定義情報の登録及び削除を、上記各画像形成装置で保持する情報識別子を持つ情報の単位で行う手段であるようにするとよい。
また、上記各画像形成装置の管理手段は、上記定義情報をテーブルの形式で保持して管理する手段であるようにするとよい。
さらに、上記定義情報を、エクステンシブルマークアップランゲージ(Extensible Markup Language:XML)形式で記述された情報にするとよい。
また、上記管理装置又は上記仲介装置の管理手段は、上記各画像形成装置に対する上記定義情報の登録及び削除を、ソープ(Simple Object Access Protocol:SOAP),又はレプレゼンテーショナルステートトランスファ(Representational State Transfer:REST)準拠のプロトコルを用いたWEBサービスを用いて行う手段であるようにするとよい。
Further, the management means of the management apparatus or the mediation apparatus is a means for performing registration and deletion of definition information of each image forming apparatus in units of information having information identifiers held by the image forming apparatuses. Good.
The management means of each image forming apparatus may be a means for holding and managing the definition information in the form of a table.
Furthermore, the definition information may be information described in an Extensible Markup Language (XML) format.
In addition, the management unit of the management apparatus or the intermediary apparatus performs registration and deletion of the definition information with respect to each of the image forming apparatuses by using a soap (Simple Object Access Protocol: SOAP) or a representational state transfer (Representational State Transfer). It is preferable to use a WEB service using a protocol conforming to (REST).

この発明による遠隔管理システムは、管理対象の画像形成装置に対して管理のために必要な情報の収集に関する動作内容をネットワークを介して変更できるため、管理装置が被管理装置に対して要求する管理のために必要な情報の収集に関する動作のメンテナンス性と拡張性を高めることができる。   The remote management system according to the present invention can change the operation content related to the collection of information necessary for management of the image forming apparatus to be managed via the network, and therefore the management apparatus requests the managed apparatus for the management apparatus. Therefore, it is possible to improve the maintainability and expandability of the operation related to the collection of information necessary for.

図4に示す機器管理モジュールの内部構成を含む機能ブロック図である。FIG. 5 is a functional block diagram including an internal configuration of the device management module shown in FIG. 4. この実施例の遠隔管理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the remote management system of this Example. 図2に示す画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus illustrated in FIG. 2. 図2に示す画像形成装置のソフトウェア構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a software configuration of the image forming apparatus illustrated in FIG. 2. 図1に示す機器管理モジュールで保管する定義情報のテーブル一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table of the definition information stored with the apparatus management module shown in FIG. 図2に示す仲介装置から画像形成装置のカウンタ情報を参照する時のシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram when referring to the counter information of the image forming apparatus from the mediation apparatus shown in FIG. 2.

図6の続きのシーケンスを示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a sequence subsequent to FIG. 6. 図7の続きのシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the sequence following FIG. 図2に示す仲介装置から画像形成装置に定義情報を追加する時のシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram when definition information is added from the mediation apparatus illustrated in FIG. 2 to the image forming apparatus. 図2に示す仲介装置から定義情報管理サービスに定義情報追加を要求するときに送信するHTTPリクエストの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the HTTP request transmitted when requesting definition information addition from the mediation apparatus shown in FIG. 2 to the definition information management service. 図5に示す定義情報に新たな定義情報を追加した後のテーブル内容を示す図である。It is a figure which shows the table content after adding new definition information to the definition information shown in FIG.

図9に示す定義情報管理サービスから仲介装置に返す定義情報追加要求の結果のHTTPレスポンスの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the HTTP response of the result of the definition information addition request | requirement returned to a mediation apparatus from the definition information management service shown in FIG. 図2に示す仲介装置から画像形成装置に定義情報を削除する時のシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram when definition information is deleted from the mediation apparatus shown in FIG. 2 to the image forming apparatus. 図2に示す仲介装置から定義情報管理サービスに定義情報削除を要求するときに送信するHTTPリクエストの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the HTTP request transmitted when requesting definition information deletion from the mediation apparatus shown in FIG. 2 to the definition information management service. 図5に示す定義情報から一部の定義情報を削除した後のテーブル内容を示す図である。It is a figure which shows the table content after deleting some definition information from the definition information shown in FIG. 図13に示す定義情報管理サービスから仲介装置に返す定義情報削除要求の結果のHTTPレスポンスの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the HTTP response of the result of the definition information deletion request | requirement returned to a mediation apparatus from the definition information management service shown in FIG.

以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔実施例〕
まず、この実施例の遠隔管理システムの構成を説明する。
図2は、この実施例の遠隔管理システムの構成を示す図である。
この遠隔管理システムは、中央管理装置4と複数の顧客先である顧客サイトKSの仲介装置を備えていない複数の画像形成装置1と、その各画像形成装置1用の仲介装置2及び仲介装置付き画像形成装置3が通信網5で接続されており、その通信網5としては、公衆回線,インターネット,ローカルエリアネットワークを含み、有線又は無線の通信回線が利用される。なお、同図では、顧客サイトKSは1つのみ図示し、その他の顧客サイトの図示を省略している。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
〔Example〕
First, the configuration of the remote management system of this embodiment will be described.
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the remote management system of this embodiment.
The remote management system includes a central management device 4 and a plurality of image forming devices 1 that do not include a mediating device of a customer site KS that is a plurality of customers, a mediating device 2 for each image forming device 1, and a mediating device. The image forming apparatus 3 is connected by a communication network 5. The communication network 5 includes a public line, the Internet, and a local area network, and a wired or wireless communication line is used. In the figure, only one customer site KS is shown, and other customer sites are not shown.

中央管理装置4は、CPU,ROM及びRAMを含むマイクロコンピュータによって実現され、各画像形成装置1,3の管理を司る管理装置に相当し、各画像形成装置1,3のメーカやサービス提供会社を含むサービスセンタに設置されたサーバ装置であり、各画像形成装置1,3に関する各種の管理データを格納する管理用データベース(図示省略)を備えている。
上記管理用データベースには、各顧客毎に、当該顧客サイトKSでの管理対象の画像形成装置1に関するネットワーク機器構成、顧客情報及び技術情報等の管理情報が格納され、そのネットワーク機器構成と管理情報は、例えば、各顧客サイトKSのネットワーク構成と当該ネットワークに接続されている画像形成装置の構成、各画像形成装置の機種,機番,納入日,設置場所情報を含む各情報で構成され、管理対象である画像形成装置とネットワーク構成を特定できる情報である。
The central management device 4 is realized by a microcomputer including a CPU, a ROM, and a RAM and corresponds to a management device that manages the image forming devices 1 and 3. And a management database (not shown) for storing various management data related to the image forming apparatuses 1 and 3.
The management database stores, for each customer, management information such as network device configuration, customer information, and technical information related to the image forming apparatus 1 to be managed at the customer site KS. The network device configuration and management information are stored in the management database. Is composed of information including, for example, the network configuration of each customer site KS and the configuration of the image forming apparatus connected to the network, the model, model number, delivery date, and installation location information of each image forming apparatus. This is information that can identify the target image forming apparatus and the network configuration.

顧客情報は、例えば、顧客名,住所,電話番号,FAX番号,機器管理者,ネットワーク管理者を含む情報で構成され、顧客及び連絡先,特に機器管理者とネットワーク管理者への連絡先情報を特定できる情報である。
技術情報は、例えば、機種,機番,印刷枚数やスキャナ枚数を含むカウント値,故障コード,推定原因を含む情報から構成され、故障した管理対象の機器の現象に対する原因と処置をある程度特定できる情報である。
顧客サイトKSの管理対象機器としての各画像形成装置1は、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network:LAN)を含むネットワークで互いに接続されていると共に、仲介装置2とも接続されている。
なお、各画像形成装置1の接続は、各画像形成装置1間をディジーチェーンという数珠つなぎで連結接続し、最初の画像形成装置1のみが仲介装置2に接続するような構成にしてもよい。
The customer information is composed of information including, for example, customer name, address, telephone number, FAX number, device manager, network administrator, and customer and contact information, particularly contact information to the device manager and network administrator. Information that can be identified.
The technical information is composed of information including, for example, model, machine number, count value including the number of printed sheets and the number of scanners, failure code, and presumed cause, and can identify to some extent the cause and action for the phenomenon of the failed managed device. It is.
Each image forming apparatus 1 as a management target device of the customer site KS is connected to each other via a network including a local area network (LAN) and also connected to the mediation apparatus 2.
The connection of the image forming apparatuses 1 may be configured such that the image forming apparatuses 1 are connected and connected by a daisy chain called a daisy chain, and only the first image forming apparatus 1 is connected to the mediating apparatus 2.

仲介装置2は、CPU,ROM及びRAMを含むマイクロコンピュータによって実現されるコンピュータであり、通信網5を介して中央管理装置4に接続されている。
仲介装置付き画像形成装置3は、仲介装置を内蔵しており、通信網5を介して中央管理装置4に接続されている。
中央管理装置4は、仲介装置2を介して複数の管理対象機器である画像形成装置1を遠隔管理するとともに、管理対象機器である仲介装置付き画像形成装置3を直接遠隔管理する。
The intermediary device 2 is a computer realized by a microcomputer including a CPU, a ROM, and a RAM, and is connected to the central management device 4 via a communication network 5.
The image forming apparatus 3 with an intermediary device incorporates an intermediary device and is connected to the central management device 4 via the communication network 5.
The central management device 4 remotely manages the image forming apparatus 1 as a plurality of management target devices via the mediation device 2 and directly remotely manages the image forming device 3 with the mediation device as a management target device.

この遠隔管理システムは、中央管理装置4と仲介装置2と各画像形成装置1,3の遠隔管理を実現するため、それらの装置がそれぞれ、リモートプロシージャコール(Remote Procedure Call:RPC)により、相互実装するアプリケーションのメソッドに対する処理の要求、応答を送受信する通信機能を有しており、また、RPCを実現するために、ソープ(Simple Object Access Protocol:SOAP)、ハイパーテキストトランスファープロトコル(Hyper Text Transfer Protocol:HTTP)、ファイルトランスファープロトコル(File Transfer Protocol:FTP)、REST準拠のプロトコルを含む各種のプロトコルを利用する。   Since this remote management system realizes remote management of the central management device 4, the mediation device 2, and the image forming devices 1 and 3, these devices are mutually mounted by remote procedure call (Remote Procedure Call: RPC). It has a communication function to send and receive processing requests and responses to application methods, and in order to realize RPC, soap (Simple Object Access Protocol: SOAP), hyper text transfer protocol (Hyper Text Transfer Protocol: Uses various protocols including HTTP), File Transfer Protocol (FTP), and REST-compliant protocols .

次に、上記各画像形成装置1,3の内部構成について説明する。
なお、画像形成装置3については、仲介装置の機能部分を省略している。
図3は、図2に示した画像形成装置1,3のハードウェア構成を示す図である。
画像形成装置1,3は、ファクシミリ装置,プリンタ,複写機,ファクシミリ通信機能とプリント機能とコピー機能を備えた複合機を含む画像処理装置であって、中央管理装置4によって遠隔管理される被管理装置であり、コントローラ10,操作表示部(オペレーションパネル)11,ファックス制御部12,エンジン部13を備えている。
コントローラ10は、ASIC20に、RAM21,ハードディスク装置(Hard Disk Drive:HDD)22を接続するとともに、CPUチップセットのNB24を介してCPU23とRAM25を接続している。
ここで、このASIC20とNB24は、単にペリフェラル・コンポーネント・インターコネクト(Peripheral Component Interconnect:PCI)バスを介して接続されているのではなく、AGPバス28を介して接続されている。
Next, the internal configuration of each of the image forming apparatuses 1 and 3 will be described.
Note that the functional part of the mediation device is omitted for the image forming apparatus 3.
FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration of the image forming apparatuses 1 and 3 shown in FIG.
The image forming apparatuses 1 and 3 are image processing apparatuses including a facsimile machine, a printer, a copying machine, a multifunction machine having a facsimile communication function, a print function, and a copy function, and are managed by a central management device 4. The apparatus includes a controller 10, an operation display unit (operation panel) 11, a fax control unit 12, and an engine unit 13.
The controller 10 connects a RAM 21 and a hard disk drive (HDD) 22 to the ASIC 20 and also connects a CPU 23 and a RAM 25 via an NB 24 of a CPU chip set.
Here, the ASIC 20 and the NB 24 are connected not via the peripheral component interconnect (PCI) bus but via the AGP bus 28.

このようにAGPバス28を介して接続することにした理由は、この画像形成装置1が後述する図4のプラットフォーム32やアプリケーション(アプリケーションプログラム)34を形成する複数のプロセスを実行制御する関係上、データ通信速度が低速のPCIバスを接続したのでは、パフォーマンスが低下するためである。   The reason for the connection via the AGP bus 28 is that the image forming apparatus 1 executes and controls a plurality of processes for forming a platform 32 and an application (application program) 34 shown in FIG. This is because the performance deteriorates when a PCI bus having a low data communication speed is connected.

CPU23は、画像形成装置1,3の全体制御を司るものであり、具体的には、図4のオペレーティングシステム(Operating System:OS)50上でプラットフォーム32を形成する機器管理モジュール51,ユーザ情報コンポーネント52,履歴情報コンポーネント53,機内設定アクティビィティ54,機内監視コンポーネント55をそれぞれプロセスとして起動して実行させるとともに、アプリケーション34を形成するプリンタアプリケーションプログラム(以下「プリンタアプリ」と略称する)40,コピーアプリケーションプログラム(以下「コピーアプリ」と略称する)41,ファックスアプリケーションプログラム(以下「ファックスアプリ」と略称する)42,スキャナアプリケーションプログラム(以下「スキャナアプリ」と略称する)43,WEBサービスアプリケーションプログラム(以下「WEBサービスアプリ」と略称する)44を起動して実行させる。   The CPU 23 is responsible for overall control of the image forming apparatuses 1 and 3, and specifically, a device management module 51 that forms the platform 32 on the operating system (OS) 50 of FIG. 4, and a user information component 52, a history information component 53, an in-machine setting activity 54, and an in-machine monitoring component 55 are started and executed as processes, respectively, and a printer application program (hereinafter abbreviated as “printer application”) 40 that forms the application 34, a copy application Program (hereinafter abbreviated as “copy application”) 41, fax application program (hereinafter abbreviated as “fax application”) 42, scanner application program ( Referred to as under "scanner application") 43, WEB services referred to as application program (hereinafter referred to as "WEB service application") 44 to start to be executed.

NB24は、CPU23とRAM25,シリアルバス26,ASIC20,LANポート27とを接続するためのブリッジである。
RAM25は、画像形成装置1の描画用メモリを含む作業用メモリとして用いるシステムメモリである。
シリアルバス26は、NB24とPCIバス29を介して接続し、NB24を介してASIC20やCPU23と図示を省略したPCIデバイス,周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。
RAM21は、コピー用画像バッファ,符号バッファとして用いるローカルメモリである。
ASIC20は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICである。
The NB 24 is a bridge for connecting the CPU 23 to the RAM 25, the serial bus 26, the ASIC 20, and the LAN port 27.
The RAM 25 is a system memory used as a working memory including a drawing memory of the image forming apparatus 1.
The serial bus 26 is a bridge that is connected to the NB 24 via the PCI bus 29 and connects the ASIC 20 and the CPU 23 to the PCI device and peripheral devices (not shown) via the NB 24.
The RAM 21 is a local memory used as a copy image buffer and a code buffer.
The ASIC 20 is an image processing application IC having hardware elements for image processing.

LANポート27は、NB24とPCIバス29を介して接続し、NB24を介してASIC20やCPU23と通信網5を介した他の画像形成装置1(仲介装置2を介して)と画像形成装置3と通信するためのLANケーブルを接続するためのインタフェース(I/F)である。
HDD22は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
したがって、ASIC20には、RAM21を接続するためのRAMインタフェースと、HDD22を接続するためのハードディスクインタフェースが設けられ、それらの記憶部に対して画像データの入出力を行う場合には、入出力先がRAMインタフェースまたはハードディスクインタフェースに切り替えられる。
AGPバス28は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、システムメモリに高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にする。
The LAN port 27 is connected to the NB 24 via the PCI bus 29, and the ASIC 20 and the CPU 23 via the NB 24 and another image forming apparatus 1 (via the mediation apparatus 2) via the communication network 5 and the image forming apparatus 3. An interface (I / F) for connecting a LAN cable for communication.
The HDD 22 is a storage for storing image data, programs, font data, and forms.
Therefore, the ASIC 20 is provided with a RAM interface for connecting the RAM 21 and a hard disk interface for connecting the HDD 22. When inputting / outputting image data to / from these storage units, the input / output destination is Switching to a RAM interface or a hard disk interface.
The AGP bus 28 is a bus interface for a graphics accelerator card proposed for speeding up graphics processing. The AGP bus 28 speeds up the graphics accelerator card by directly accessing the system memory with high throughput.

また、ASIC20は、PCIバス17を介して操作表示部11を、PCIバス18を介してファクス制御部12とエンジン部13を接続している。
操作表示部11は、操作者からの入力操作の受け付け並びに操作者に向けた表示を行うオペレーションパネルである。
ファックス制御部12は、G3ファックス通信制御部12aとG4ファックス通信制御部12bを備え、自装置と他の画像形成装置との間で公衆回線を含む通信回線を介したG3又はG4のファックス送受信の制御を行う。
エンジン部13は、印刷部であるプロッタ14と画像読取部であるスキャナ15とその他のハードウェアリソース16を有し、プロッタ14による画像データの印刷とスキャナ15による画像の読み取りとその他のハードウェアリソース16の制御を行う。
The ASIC 20 connects the operation display unit 11 via the PCI bus 17 and connects the fax control unit 12 and the engine unit 13 via the PCI bus 18.
The operation display unit 11 is an operation panel that receives an input operation from an operator and displays the operation for the operator.
The fax control unit 12 includes a G3 fax communication control unit 12a and a G4 fax communication control unit 12b, and performs G3 or G4 fax transmission / reception between the own apparatus and another image forming apparatus via a communication line including a public line. Take control.
The engine unit 13 includes a plotter 14 serving as a printing unit, a scanner 15 serving as an image reading unit, and other hardware resources 16. The engine unit 13 prints image data using the plotter 14, reads images using the scanner 15, and other hardware resources. 16 control is performed.

次に、上記各画像形成装置1,3の内部のソフトウェア構成について説明する。
なお、画像形成装置3については、仲介装置の機能部分を省略している。
図4は、図2に示した画像形成装置1,3のソフトウェア構成を示す図である。なお、同図には、一部ハードウェア構成の機能部も示す。
画像形成装置1,3は、ハードウェア構成として、プロッタ14と、スキャナ15と、ファクシミリ通信に係るハードウェアを含むその他のハードウェアリソース16を有し、ソフトウェア構成として、起動部30とソフトウェア群31を備えている。
ソフトウェア群31は、プラットフォーム32を有し、そのプラットフォーム32にはコントロールサービス33を含んでいる。ソフトウェア群31はさらにアプリケーション34を有する。
起動部30は、画像形成装置1,3の電源投入時に先ず始めに実行され、プラットフォーム32を起動する。また、各アプリの動作要求があると、アプリケーション34の各アプリを起動する。
Next, the internal software configuration of each of the image forming apparatuses 1 and 3 will be described.
Note that the functional part of the mediation device is omitted for the image forming apparatus 3.
FIG. 4 is a diagram showing a software configuration of the image forming apparatuses 1 and 3 shown in FIG. In the figure, functional units having a partial hardware configuration are also shown.
The image forming apparatuses 1 and 3 have a hardware configuration including a plotter 14, a scanner 15, and other hardware resources 16 including hardware related to facsimile communication. A software configuration includes an activation unit 30 and a software group 31. It has.
The software group 31 has a platform 32, and the platform 32 includes a control service 33. The software group 31 further has an application 34.
The activation unit 30 is executed first when the image forming apparatuses 1 and 3 are powered on to activate the platform 32. When there is an operation request for each application, each application of the application 34 is activated.

プラットフォーム32は、オペレーティングシステム(OS)50と、アプリケーション34の各アプリが自装置である画像形成装置内のハードウェア資源を意識しないで処理を実行したり、アプリケーション34が共通で用いる機能の提供を行うためのコントロールサービス33の機能を有する。
このコントロールサービス33は、複数のサービスモジュールにより形成され、具体的には機器管理モジュール51,ユーザ情報コンポーネント52,履歴情報コンポーネント53,機内設定アクティビィティ54,機内監視コンポーネント55とがある。なお、以下の説明で、これらのコンポーネントとアクティビィティをまとめて「モジュール」と呼ぶ。
なお、このプラットフォーム32は、予め定義された関数により上記各アプリからの処理要求を受信可能とするアプリケーションプログラムインタフェースを有する。
In the platform 32, each application of the operating system (OS) 50 and the application 34 executes processing without being aware of the hardware resources in the image forming apparatus that is the own apparatus, and provides functions commonly used by the application 34. It has the function of the control service 33 for performing.
The control service 33 is formed by a plurality of service modules, and specifically includes a device management module 51, a user information component 52, a history information component 53, an in-flight setting activity 54, and an in-flight monitoring component 55. In the following description, these components and activities are collectively referred to as “modules”.
The platform 32 has an application program interface that can receive a processing request from each application using a predefined function.

OS50は、UNIX(登録商標)を含むオペレーティングシステムであり、プラットフォーム32並びにアプリケーション34の各ソフトウェアプログラムをそれぞれプロセスとして並列実行する。
このように、OS50にオープンソースのUNIX(登録商標)を用いることにより、プログラムの安全性を確保できるとともに、ネットワーク対応可能となり、ソースコードの入手も容易になる。
さらに、OS,TCP/IPのロイヤリティが不要であり、アウトソーシングも容易となる。
The OS 50 is an operating system including UNIX (registered trademark), and executes the software programs of the platform 32 and the application 34 in parallel as processes.
As described above, by using the open source UNIX (registered trademark) for the OS 50, the safety of the program can be secured, the network can be supported, and the source code can be easily obtained.
Furthermore, OS and TCP / IP royalties are unnecessary, and outsourcing becomes easy.

ユーザ情報コンポーネント52は、自装置である画像形成装置を利用するユーザの情報を管理するモジュールであり、ユーザが自装置である画像形成装置にログインするためのユーザIDやパスワードを管理する。また、ユーザが付属するグループの管理も行う。
履歴情報コンポーネント53は、ログやカウンタを管理するモジュールであり、ログには、自装置である画像形成装置にログインやネットワークによるアクセスがあったことを示すアクセスログ、自装置である画像形成装置で発生したジョブの履歴を示すジョブログなどがある。また、カウンタには、課金対象となるカウンタを示す課金カウンタ、消耗品の使用頻度をカウントするモードカウンタなどがある。
機内設定アクティビィティ54は、自装置である画像形成装置の各種設定値を参照、設定するためのモジュールである。
機内監視コンポーネント55は、自装置である画像形成装置の状態や構成を管理するモジュールである。
The user information component 52 is a module that manages information on a user who uses the image forming apparatus that is the self apparatus, and manages a user ID and a password for the user to log in to the image forming apparatus that is the self apparatus. It also manages groups attached to users.
The history information component 53 is a module that manages logs and counters. The log includes an access log indicating that the image forming apparatus that is the own apparatus has been logged in or accessed by the network, and an image forming apparatus that is the own apparatus. There is a job log that shows the history of jobs that have occurred. The counter includes a billing counter indicating a billing target counter, a mode counter for counting the use frequency of consumables, and the like.
The in-machine setting activity 54 is a module for referring to and setting various setting values of the image forming apparatus which is its own apparatus.
The in-machine monitoring component 55 is a module that manages the state and configuration of the image forming apparatus that is the self-device.

機器管理モジュール51は、コントロールサービス33の各モジュール52〜55のインタフェース(I/F)を隠蔽することにより、アプリケーション34の各アプリ40〜44が自装置である画像形成装置の保持する情報を利用しやすくするためのモジュールである。
アプリケーション34の各アプリ40〜44が自身で利用したい情報を定義し、機器管理モジュール51に登録することにより、コントロールサービス33の各モジュール52〜55が管理する様々な情報を意味のある単位で取得することが可能となる。
機器管理モジュール51については、図1を用いて後に詳しく説明する。
The device management module 51 hides the interfaces (I / F) of the modules 52 to 55 of the control service 33 so that the applications 40 to 44 of the application 34 use information held by the image forming apparatus that is the own apparatus. It is a module to make it easier to
Each application 40-44 of the application 34 defines information that it wants to use by itself and registers it in the device management module 51, thereby acquiring various information managed by each module 52-55 of the control service 33 in a meaningful unit. It becomes possible to do.
The device management module 51 will be described in detail later with reference to FIG.

アプリケーション34は、ページ記述言語(PDL)、PCL及びポストスクリプト(PS)を有するプリンタ用のアプリケーションプログラムであるプリンタアプリ40と、コピー用アプリケーションプログラムであるコピーアプリ41と、ファクシミリ用アプリケーションプログラムであるファックスアプリ42と、スキャナ用アプリケーションプログラムであるスキャナアプリ43と、ネットファイル用アプリケーションプログラムであるWEBサービスアプリ44を有する。
なお、画像形成装置1,3に接続されたネットワークを介して新たなアプリケーションをネットワーク経由で搭載することもできる。
また、各アプリケーションプログラムはアプリケーション毎に追加又は削除することができる。
The application 34 includes a printer application 40 that is an application program for a printer having page description language (PDL), PCL, and postscript (PS), a copy application 41 that is a copy application program, and a fax that is a facsimile application program. It has an application 42, a scanner application 43 that is a scanner application program, and a WEB service application 44 that is a network file application program.
Note that a new application can also be installed via the network connected to the image forming apparatuses 1 and 3.
Each application program can be added or deleted for each application.

WEBサービスアプリ44は、画像形成装置1に接続されたネットワーク上のクライアント(図2のシステム構成上の仲介装置2にあたる)からのHTTPリクエストを処理して、HTMLを含むHTTPレスポンスを送信するサーバ機能と、画像形成装置1,3に接続されたネットワーク上のサーバ(図2のシステム構成上の仲介装置2や中央管理装置4にあたる)へHTTPリクエストを送信し、HTTPレスポンスを受信するクライアント機能とを有する。このWEBサービスアプリ44によるWEBサービスには、SOAP型のプロトコルのWEBサービスと、REST準拠のプロトコルのWEBサービスを含む各種のサービスがある。   The WEB service application 44 processes a HTTP request from a client (corresponding to the mediation apparatus 2 in the system configuration in FIG. 2) connected to the image forming apparatus 1 and transmits an HTTP response including HTML. And a client function for transmitting an HTTP request to a server on the network connected to the image forming apparatuses 1 and 3 (corresponding to the mediating apparatus 2 and the central management apparatus 4 in the system configuration of FIG. 2) and receiving an HTTP response. Have. The WEB service by the WEB service application 44 includes various services including a SOAP type protocol WEB service and a REST compliant protocol WEB service.

次に、上記機器管理モジュールについて詳しく説明する。
図1は、図4に示す機器管理モジュール51の内部構成を含む機能ブロック図である。
同図には、図4における機器管理モジュール51と、遠隔管理システムに関連するモジュールとして、WEBサービスアプリ44と、ユーザ情報コンポーネント52と、履歴情報コンポーネント53と、機内設定アクティビィティ54と、機内監視コンポーネント55を抜粋して記載している。
また、ユーザ情報やカウンタと言ったデータを永続化して保管するためのモジュールである永続情報保管部56を図示している。
WEBサービスアプリ44は、この遠隔管理システムにおいて、仲介装置2や中央管理装置4からの遠隔操作の受付や、自装置である画像形成装置1,3の異常等の情報を仲介装置2や中央管理装置4に通知するための遠隔管理用WEBサービス45を含む。
また、機器管理モジュール51に対して、この発明の特徴である定義情報の登録と削除をする定義情報管理サービス46を含む。
Next, the device management module will be described in detail.
FIG. 1 is a functional block diagram including the internal configuration of the device management module 51 shown in FIG.
In FIG. 4, the device management module 51 in FIG. 4, the web service application 44, the user information component 52, the history information component 53, the in-flight setting activity 54, and the in-flight monitoring are related to the remote management system. The component 55 is extracted and described.
Further, a permanent information storage unit 56 that is a module for storing data such as user information and a counter in a permanent manner is illustrated.
In this remote management system, the WEB service application 44 receives information on remote operation from the mediation device 2 and the central management device 4 and information such as abnormality of the image forming devices 1 and 3 that are its own devices. A remote management WEB service 45 for notifying the apparatus 4 is included.
The device management module 51 includes a definition information management service 46 for registering and deleting definition information, which is a feature of the present invention.

機器管理モジュール51は、ファサード部60,ロジック部61,インタフェース(I/F)ラッパ66,定義情報管理部70,定義情報保管部71で構成される。
ファサード部60は、WEBサービスアプリ44とのI/Fであり、ロジック部61が持つ各種ロジックの単位で情報の操作(参照,設定,実行)を行うためのI/Fを公開する。また、遠隔管理用サービス45の操作対象となる情報の定義情報を登録するためのI/Fも公開する。もちろん、それらのI/FはWEBサービスアプリ44以外のアプリケーション(図4のアプリケーション34のモジュール群)が利用することも可能である。
ロジック部61は、この遠隔管理システムにおいて、仲介装置2や中央管理装置4が管理対象の画像形成装置1,3の情報を操作するためのロジックを持つ。
カウンタロジック62は、自装置である画像形成装置1,3が持つカウンタ(課金カウンタ等)を参照するためのロジックである。
The device management module 51 includes a facade unit 60, a logic unit 61, an interface (I / F) wrapper 66, a definition information management unit 70, and a definition information storage unit 71.
The facade unit 60 is an I / F with the WEB service application 44 and publishes an I / F for operating (referring, setting, and executing) information in units of various logics that the logic unit 61 has. Also, an I / F for registering definition information of information to be operated by the remote management service 45 is disclosed. Of course, those I / Fs can also be used by applications other than the WEB service application 44 (module group of the application 34 in FIG. 4).
In this remote management system, the logic unit 61 has logic for the mediating apparatus 2 and the central management apparatus 4 to operate information on the image forming apparatuses 1 and 3 to be managed.
The counter logic 62 is a logic for referring to a counter (charging counter or the like) included in the image forming apparatuses 1 and 3 that are the own apparatus.

メンテナンス情報ロジック63は、トナーのIDや状態、機器の異常などを通知するためのイベント通知の発生状況、および遠隔管理システム関連の設定項目を参照、設定するためのロジックである。
SPロジック64は、自装置である画像形成装置1,3が保持する設定項目(SP)を参照、設定するためのロジックである。
機器状態ロジック65は、自装置である画像形成装置の機器構成情報、エラー発生(サービスコール)発生状況、ジャム発生状況などをまとめて参照するためのロジックである。
ロジック部61は、ファサード部60から要求を受付け、その要求に対応するロジックが要求に応じた動作を行う。
定義情報管理部70から、自装置である画像形成装置1,3内のどの情報が操作対象かを取得し、その操作対象の情報への操作をI/Fラッパ66を通じて実行する。
The maintenance information logic 63 is a logic for referring to and setting the event notification occurrence status for notifying the toner ID and status, the device abnormality, and the setting items related to the remote management system.
The SP logic 64 is a logic for referring to and setting a setting item (SP) held by the image forming apparatuses 1 and 3 as the own apparatus.
The device status logic 65 is a logic for collectively referring to device configuration information, an error occurrence (service call) occurrence status, a jam occurrence status, and the like of the image forming apparatus as its own apparatus.
The logic unit 61 receives a request from the facade unit 60, and logic corresponding to the request performs an operation according to the request.
The definition information management unit 70 acquires which information in the image forming apparatuses 1 and 3 as its own device is an operation target, and executes an operation on the operation target information through the I / F wrapper 66.

I/Fラッパ66は、自装置である画像形成装置1,3のコントロールサービス33の各モジュール51〜55を操作するためのI/Fをラッピングしている。
インフォFWラッパ67は、ユーザ情報コンポーネント52,履歴情報コンポーネント53からそれぞれ情報を取得するためのI/Fをラッピングしている。
機内設定アクティビィティラッパ68は、機内設定アクティビィティ54からの情報の参照及び設定を行うためのI/Fをラッピングしている。
機内監視コンポーネントラッパ69は、機内監視コンポーネント55から情報を参照するためのI/Fをラッピングしている。
定義情報管理部70は、ロジック部61の各ロジック62〜65が自装置である画像形成装置1,3のどの情報を操作対象としているかを定義した情報を管理する。その定義は、図5に示すようなテーブルで管理されている。このテーブルは定義情報保管部71を用いて永続化する。
The I / F wrapper 66 wraps an I / F for operating the modules 51 to 55 of the control service 33 of the image forming apparatuses 1 and 3 which are the own apparatus.
The info FW wrapper 67 wraps an I / F for acquiring information from the user information component 52 and the history information component 53, respectively.
The in-flight setting activity wrapper 68 wraps an I / F for referring to and setting information from the in-flight setting activity 54.
The in-flight monitoring component wrapper 69 wraps an I / F for referring to information from the in-flight monitoring component 55.
The definition information management unit 70 manages information that defines which information of the image forming apparatuses 1 and 3 that are the respective apparatuses 62 to 65 of the logic unit 61 is an operation target. The definition is managed in a table as shown in FIG. This table is made permanent using the definition information storage unit 71.

次に、上記遠隔管理用サービス45で利用できる情報を定義した定義情報のフォーマットについて説明する。
図5は、図1に示す機器管理モジュール51で保管する定義情報のテーブル一例を示す図である。
この定義情報テーブルには、同図の(a)に示すように、画像形成装置で利用できる情報の種別を示す情報種別と、画像形成装置内部で情報を一意に識別できる情報識別子と、情報を参照,更新,実行するために利用するI/Fラッパ名と、情報に対して可能な操作の種類と、操作結果のデータを整形するルールを決めたデータ表現形式の各項目の情報が格納される。また、上記データ表現形式の具体的な整形ルールの意味は、同図の(b)に示すような内容である。
Next, the format of definition information defining information that can be used by the remote management service 45 will be described.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a definition information table stored in the device management module 51 shown in FIG.
In this definition information table, as shown in FIG. 5A, an information type indicating the type of information that can be used in the image forming apparatus, an information identifier that can uniquely identify the information in the image forming apparatus, and information Stores information about each item in the data expression format that determines the I / F wrapper name used for reference, update, and execution, the types of operations that can be performed on the information, and the rules for formatting the data of the operation results The Further, the meaning of the specific shaping rule in the data expression format is as shown in (b) of FIG.

次に、この遠隔管理システムにおける画像形成装置のカウンタ情報の参照処理について説明する。
図6乃至図8は、図2に示す仲介装置2から画像形成装置1のカウンタ情報を参照する時のシーケンス図である。図6乃至図8にそれぞれ示す丸付き記号A〜Dは、各図間で同記号同士のデータの出力先と出力元を示すものである。
まず、図6に示すように、仲介装置2が画像形成装置1の遠隔管理用サービス45に対して、カウンタ情報の参照要求を送信する(図中1)。
次に、遠隔管理用サービス45は、カウンタ情報の参照要求のリクエスト解析を行い、呼び出しルールに基づいて機器管理モジュール51内のファサード部60にカウンタ情報の参照要求を送信する(図中2)。
Next, reference information counter processing of the image forming apparatus in this remote management system will be described.
6 to 8 are sequence diagrams when referring to the counter information of the image forming apparatus 1 from the mediation apparatus 2 shown in FIG. Circled symbols A to D shown in FIGS. 6 to 8 indicate the output destination and the output source of the data of the same symbols in each figure.
First, as shown in FIG. 6, the mediating apparatus 2 transmits a reference information reference request to the remote management service 45 of the image forming apparatus 1 (1 in the figure).
Next, the remote management service 45 performs a request analysis of the counter information reference request, and transmits the counter information reference request to the facade unit 60 in the device management module 51 based on the calling rule (2 in the figure).

図7に示すように、機器管理モジュール51内のファサード部60は、カウンタ情報の参照要求を受けて、呼び出しルールに基づいてロジック部61のカウンタロジック62にカウンタ情報の参照要求を送信する(図中3)。
カウンタロジック62は、カウンタ情報の参照要求を受けて、定義情報管理部70に対して、カウンタに関係する全ての情報であるカウンタ情報の参照要求を送信する(図中4)。
定義情報管理部70は、カウンタ情報の参照要求を受けて、定義情報保管部71にカウンタ情報の参照要求する(図中5)。
定義情報保管部71は、カウンタ情報の参照要求を受けて、定義情報管理部70にカウンタに関係する全ての情報を含んだ応答を返す(図中6)。
As shown in FIG. 7, the facade unit 60 in the device management module 51 receives the counter information reference request and transmits the counter information reference request to the counter logic 62 of the logic unit 61 based on the calling rule (FIG. 7). 3).
Upon receiving the counter information reference request, the counter logic 62 transmits a counter information reference request, which is all information related to the counter, to the definition information management unit 70 (4 in the figure).
The definition information management unit 70 receives the counter information reference request and requests the definition information storage unit 71 to refer to the counter information (5 in the figure).
In response to the reference information reference request, the definition information storage unit 71 returns a response including all information related to the counter to the definition information management unit 70 (6 in the figure).

定義情報管理部70は、その応答を受けてカウンタロジック62にカウンタに関係する全ての情報を含んだ応答を返す(図中7)。
カウンタロジック61は、その応答を受けて、カウンタ情報を解析し、必要なカウンタの情報識別子と利用するI/Fラッパの種類を確認し、I/Fラッパ66のインフォFWラッパ67に対して参照したい情報の情報識別子を渡して、参照要求を送信する(図中8)。
インフォFWラッパ67は、その参照要求を受けて、履歴情報コンポーネント53に対して参照したいカウンタの情報識別子を渡して参照要求を送信する(図中9)。
図8に示すように、履歴情報コンポーネント53は、その参照要求を受けると、永続情報保管部56に対してデータ参照を要求する(図中10)。
The definition information management unit 70 receives the response and returns a response including all information related to the counter to the counter logic 62 (7 in the figure).
The counter logic 61 receives the response, analyzes the counter information, confirms the information identifier of the necessary counter and the type of the I / F wrapper to be used, and refers to the info FW wrapper 67 of the I / F wrapper 66. A reference request is transmitted by passing the information identifier of the desired information (8 in the figure).
In response to the reference request, the info FW wrapper 67 passes the information identifier of the counter to be referred to the history information component 53 and transmits the reference request (9 in the figure).
As shown in FIG. 8, when the history information component 53 receives the reference request, the history information component 53 requests data reference to the permanent information storage unit 56 (10 in the figure).

永続情報保管部56は、履歴情報コンポーネント53に上記情報識別子に基づいて参照したカウンタデータを含んだ応答を履歴情報コンポーネント53に返す(図中11)。
履歴情報コンポーネント53は、その応答を受けて、図7に示すように、インフォFWラッパに対しカウンタデータを含む応答を返す(図中12)。
インフォFWラッパ67は、その応答を受けて、カウンタロジック62にカウンタデータを含む応答を返す(図中13)。
カウンタロジック62は、その応答を受けて、カウンタデータのデータ表現を変換して遠隔管理用サービスに返すために整形する(図中14)。
カウンタロジック62は、上記データ表現変換して遠隔管理用サービスに返すために整形されたカウンタデータを含む応答をファサード部60に返す(図中15)。
The permanent information storage unit 56 returns a response including the counter data referred to the history information component 53 based on the information identifier to the history information component 53 (11 in the figure).
In response to the response, the history information component 53 returns a response including counter data to the info FW wrapper as shown in FIG. 7 (12 in the figure).
The info FW wrapper 67 receives the response and returns a response including the counter data to the counter logic 62 (13 in the figure).
In response to the response, the counter logic 62 converts the data representation of the counter data and shapes it for return to the remote management service (14 in the figure).
The counter logic 62 returns to the facade unit 60 a response including the counter data that has been shaped to convert the data representation and return it to the remote management service (15 in the figure).

ファサード部60は、その応答を受けて、図6に示すように、遠隔管理用サービス45に、上記整形されたカウンタデータを含む応答を返す(図中16)。
遠隔管理用サービス45は、その応答を受けて、仲介装置2に上記整形されたカウンタデータを含む応答を返す(図中17)。
そして、仲介装置2は中央管理装置4へ上記整形されたカウンタデータを含む応答を返す。
Upon receiving the response, the facade unit 60 returns a response including the shaped counter data to the remote management service 45 as shown in FIG. 6 (16 in the figure).
In response to the response, the remote management service 45 returns a response including the shaped counter data to the mediating apparatus 2 (17 in the figure).
Then, the intermediary device 2 returns a response including the shaped counter data to the central management device 4.

次に、この遠隔管理システムにおける画像形成装置に定義情報を追加する処理について説明する。
図9は、図2に示す仲介装置2から画像形成装置1に定義情報を追加する時のシーケンス図である。
まず、図9に示すように、仲介装置2が画像形成装置1のWEBサービスアプリ44の定義情報管理サービス46に対して、図10に示すようなエクステンシブルマークアップランゲージ(Extensible Markup Language,「XML」と略称する)形式で記述された定義情報追加要求を送信する(図中1)。XMLとは、文書やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語の一つである。
図10は、仲介装置2から定義情報管理サービス46に定義情報追加を要求するときに送信するHTTPリクエストの内容を示す図である。
これで追加要求する定義情報は、情報種別,情報識別子,利用するI/Fラッパ名,可能な操作,データ表現形式の種類である。
Next, processing for adding definition information to the image forming apparatus in the remote management system will be described.
FIG. 9 is a sequence diagram when definition information is added to the image forming apparatus 1 from the mediation apparatus 2 shown in FIG.
First, as shown in FIG. 9, the mediating apparatus 2 sends an extensible markup language (“XML Markup Language”, “XML”) to the definition information management service 46 of the WEB service application 44 of the image forming apparatus 1. A definition information addition request described in a format (abbreviated as “)” is transmitted (1 in the figure). XML is one of markup languages for describing the meaning and structure of documents and data.
FIG. 10 is a diagram illustrating the content of an HTTP request that is transmitted when the intermediary device 2 requests the definition information management service 46 to add definition information.
The definition information requested to be added in this way is information type, information identifier, I / F wrapper name to be used, possible operation, and data representation type.

次に、定義情報管理サービス46は、定義情報追加要求のリクエスト解析を行い、呼び出しルールに基づいて機器管理モジュール51内のファサード部60に定義情報追加を要求する(図中2)。
ファサード部60は、定義情報追加要求を受けて、呼び出しルールに基づいて定義情報管理部70に定義情報の追加を要求する(図中3)。
定義情報管理部70は、定義情報保管部71に定義情報の追加を要求する(図中4)。
定義情報保管部71は、上記要求された定義情報の情報を追加して定義情報のテーブルを、図11に示すように更新する。
Next, the definition information management service 46 performs a request analysis of the definition information addition request and requests the facade unit 60 in the device management module 51 to add definition information based on the calling rule (2 in the figure).
Upon receiving the definition information addition request, the facade unit 60 requests the definition information management unit 70 to add definition information based on the calling rule (3 in the figure).
The definition information management unit 70 requests the definition information storage unit 71 to add definition information (4 in the figure).
The definition information storage unit 71 adds the requested definition information to update the definition information table as shown in FIG.

図11は、図5に示した定義情報に新たな定義情報を追加した後のテーブル内容を示す図である。
図11に示すように、図5に示した定義情報に、新たな定義情報「情報種別(カウンタ),情報識別子(00000004),利用するI/Fラッパ名(インフォFWラッパ),可能な操作(参照),データ表現形式(形式1)」を4行目に追加している。
図9に戻り、定義情報保管部71は、定義情報管理部70に追加の成否を含んだ応答を返す(図中5)。
定義情報管理部70は、その応答を受けて、ファサード部60に追加の成否を含んだ応答を返す(図中6)。
FIG. 11 is a diagram showing the table contents after adding new definition information to the definition information shown in FIG.
As shown in FIG. 11, the definition information shown in FIG. 5 includes new definition information “information type (counter), information identifier (00000004), I / F wrapper name to be used (info FW wrapper), and possible operations ( Reference), data expression format (format 1) "is added to the fourth line.
Returning to FIG. 9, the definition information storage unit 71 returns a response including the success or failure to the definition information management unit 70 (5 in the figure).
In response to the response, the definition information management unit 70 returns a response including the success or failure to the facade unit 60 (6 in the figure).

ファサード部60は、その応答を受けて、定義情報管理サービス46に追加の成否を含んだ応答を返す(図中7)。
定義情報管理サービス46は、その応答を受けて、仲介装置2に、図12に示すようなXML形式で記載された定義情報追加の成否を含んだ応答を返す(図中8)。
図12は、図9に示す定義情報管理サービス46から仲介装置2に返す定義情報追加要求の結果のHTTPレスポンスの内容を示す図である。
The facade unit 60 receives the response and returns a response including the success or failure to the definition information management service 46 (7 in the figure).
In response to the response, the definition information management service 46 returns a response including the success or failure of the definition information addition described in the XML format as shown in FIG.
FIG. 12 is a diagram showing the contents of the HTTP response as a result of the definition information addition request returned from the definition information management service 46 shown in FIG.

次に、この遠隔管理システムにおける画像形成装置に定義情報を削除する処理について説明する。
図13は、図2に示す仲介装置2から画像形成装置1に定義情報を削除する時のシーケンス図である。
まず、図13に示すように、仲介装置2が画像形成装置1のWEBサービスアプリ44の定義情報管理サービス46に対して、図14に示すようなXML形式で記載された定義情報削除要求を送信する(図中1)。
図14は、図2に示す仲介装置2から定義情報管理サービス46に定義情報削除を要求するときに送信するHTTPリクエストの内容を示す図である。
このHTTPリクエストでは、定義情報管理サービス46に、図5に示した定義情報から、情報識別子「00000001」の行の定義情報を削除する要求をしている。
Next, processing for deleting definition information in the image forming apparatus in the remote management system will be described.
FIG. 13 is a sequence diagram when the definition information is deleted from the mediation apparatus 2 shown in FIG. 2 to the image forming apparatus 1.
First, as shown in FIG. 13, the mediating apparatus 2 sends a definition information deletion request described in the XML format as shown in FIG. 14 to the definition information management service 46 of the WEB service application 44 of the image forming apparatus 1. (1 in the figure).
FIG. 14 is a diagram showing the contents of an HTTP request transmitted when requesting definition information deletion from the intermediary device 2 shown in FIG. 2 to the definition information management service 46.
In this HTTP request, the definition information management service 46 is requested to delete the definition information in the row with the information identifier “00000001” from the definition information shown in FIG.

図13に戻り、次に、定義情報管理サービス46は、定義情報削除要求のリクエスト解析を行い、呼び出しルールに基づいて機器管理モジュール51内のファサード部60に、指定した情報識別子の定義情報削除を要求する(図中2)。
ファサード部60は、定義情報削除要求を受けて、呼び出しルールに基づいて定義情報管理部70に指定された情報識別子の定義情報の削除を要求する(図中3)。
定義情報管理部70は、定義情報保管部71に指定された情報識別子の定義情報の削除を要求する(図中4)。
定義情報保管部71は、要求された定義情報の情報を削除して定義情報のテーブルを、図15に示すように更新する。
図15は、図5に示した定義情報から一部の定義情報を削除した後のテーブル内容を示す図である。
Returning to FIG. 13, the definition information management service 46 analyzes the request for the definition information deletion request, and deletes the definition information of the specified information identifier in the facade unit 60 in the device management module 51 based on the call rule. Request (2 in the figure).
In response to the definition information deletion request, the facade unit 60 requests deletion of the definition information of the information identifier designated by the definition information management unit 70 based on the calling rule (3 in the figure).
The definition information management unit 70 requests deletion of the definition information of the information identifier designated in the definition information storage unit 71 (4 in the figure).
The definition information storage unit 71 deletes the requested definition information and updates the definition information table as shown in FIG.
FIG. 15 is a diagram showing the table contents after a part of the definition information is deleted from the definition information shown in FIG.

図15に示すように、図5に示した定義情報の情報識別子「00000001」の行の定義情報を削除している。
図13に戻り、定義情報保管部71は、定義情報管理部70に削除の成否を含んだ応答を返す(図中5)。
定義情報管理部70は、その応答を受けて、ファサード部60に削除の成否を含んだ応答を返す(図中6)。
ファサード部60は、その応答を受けて、定義情報管理サービス46に削除の成否を含んだ応答を返す(図中7)。
定義情報管理サービス46は、その応答を受けて、仲介装置2に、図16に示すようなXML形式で記載された定義情報削除の成否を含んだ応答を返す(図中8)。
図16は、図13に示す定義情報管理サービス46から仲介装置2に返す定義情報削除要求の結果のHTTPレスポンスの内容を示す図である。
この場合は、成功を示す「OK」が応答された例を示す。
As shown in FIG. 15, the definition information in the row of the information identifier “00000001” of the definition information shown in FIG. 5 is deleted.
Returning to FIG. 13, the definition information storage unit 71 returns a response including the success or failure of the deletion to the definition information management unit 70 (5 in the figure).
In response to the response, the definition information management unit 70 returns a response including the success or failure of the deletion to the facade unit 60 (6 in the figure).
The facade unit 60 receives the response and returns a response including the success or failure of the deletion to the definition information management service 46 (7 in the figure).
In response to the response, the definition information management service 46 returns a response including the success or failure of the definition information deletion described in the XML format as shown in FIG.
FIG. 16 is a diagram showing the content of the HTTP response as a result of the definition information deletion request returned from the definition information management service 46 shown in FIG.
In this case, an example in which “OK” indicating success is returned is shown.

この発明による遠隔管理システムは、スキャナ,プリンタ,ファクシミリ装置,デジタル複写機,デジタル複合機を含む画像形成装置をネットワークを介して管理する管理システム全般において適用することができる。   The remote management system according to the present invention can be applied to all management systems for managing an image forming apparatus including a scanner, a printer, a facsimile machine, a digital copying machine, and a digital multifunction machine via a network.

1,3:画像形成装置 2:仲介装置 4:中央管理装置 5:通信網 10:コントローラ 11:操作表示部 12:ファックス制御部 12a:G3ファックス通信制御部 12b:G4ファックス通信制御部 13:エンジン部 14:プロッタ 15:スキャナ 16:その他のハードウェアリソース 17,18,29:PCIバス 19:エンジンI/F 20:ASIC 21,25:RAM 22:HDD 23:CPU 24:NB 26:シリアルバス 27:LANポート 28:AGPバス 30:起動部 31:ソフトウェア群 32:プラットフォーム 33:コントロールサービス 34:アプリケーション 40:プリンタアプリ 41:コピーアプリ 42:ファックスアプリ 43:スキャナアプリ 44:WEBサービスアプリ 45:遠隔管理用サービス 46:定義情報管理サービス 50:OS 51:機器管理モジュール 52:ユーザ情報コンポーネント 53:履歴情報コンポーネント 54:機内設定アクティビィティ 55:機内監視コンポーネント 56:永続情報保管部 60:ファサード部 61:ロジック部 62:カウンタロジック 63:メンテナンス情報ロジック 64:SPロジック 65:機器状態ロジック 66:I/Fラッパ 67:インフォFWラッパ 68:機内設定アクティビィティラッパ 69:機内監視コンポーネントラッパ 70:定義情報管理部 71:定義情報保管部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,3: Image forming apparatus 2: Mediation apparatus 4: Central management apparatus 5: Communication network 10: Controller 11: Operation display part 12: Fax control part 12a: G3 fax communication control part 12b: G4 fax communication control part 13: Engine Unit 14: Plotter 15: Scanner 16: Other hardware resources 17, 18, 29: PCI bus 19: Engine I / F 20: ASIC 21, 25: RAM 22: HDD 23: CPU 24: NB 26: Serial bus 27 : LAN port 28: AGP bus 30: Startup unit 31: Software group 32: Platform 33: Control service 34: Application 40: Printer application 41: Copy application 42: Fax application 43: Scanner application 44: WEB service application 45: Remote management service 46: Definition information management service 50: OS 51: Device management module 52: User information component 53: History information component 54: In-flight setting activity 55: In-flight monitoring component 56: Permanent information storage unit 60: Facade unit 61: Logic unit 62: Counter logic 63: Maintenance information logic 64: SP logic 65: Device state logic 66: I / F wrapper 67: Info FW wrapper 68: In-machine setting activity wrapper 69: In-flight monitoring component wrapper 70: Definition information management unit 71: Definition information storage unit

特開2008−015799号公報JP 2008-015799 A

Claims (6)

ネットワークを介して複数の画像形成装置を管理装置が直接又は仲介装置を介して遠隔管理する遠隔管理システムにおいて、
前記各画像形成装置に、前記管理装置が遠隔管理を行う対象となる定義情報を保持して管理する管理手段と、
前記管理手段によって管理されている定義情報に基いて自装置の情報を操作する操作手段と、
前記操作手段によって操作した結果情報を前記管理装置又は前記仲介装置に送信するためにデータ表現変換して整形する整形手段と、
前記整形手段によって整形した結果情報を前記管理装置又は前記仲介装置に送信する送信手段とを設け、
前記管理装置又は前記仲介装置に、前記各画像形成装置に対して前記定義情報を登録及び削除する管理手段を設けたことを特徴とする遠隔管理システム。
In a remote management system in which a management apparatus remotely manages a plurality of image forming apparatuses directly via a network or via an intermediary apparatus,
Management means for holding and managing definition information to be managed by the management device in each image forming device,
Operating means for operating the information of the own device based on the definition information managed by the managing means;
Formatting means for performing data expression conversion and shaping in order to transmit the result information operated by the operation means to the management device or the mediation device;
Providing transmission means for transmitting the result information shaped by the shaping means to the management device or the mediating device;
A remote management system comprising: a management unit that registers and deletes the definition information for each of the image forming apparatuses in the management apparatus or the mediating apparatus.
前記定義情報は、操作対象となる情報の識別子と、前記操作対象となる情報の管理場所と、前記操作対象となる情報の操作権限と、前記操作対象となる情報の操作結果をどのように出力するかのデータ表現変換方法の各情報からなることを特徴とする請求項1記載の遠隔管理システム。   How the definition information outputs the identifier of the information to be operated, the management location of the information to be operated, the authority to operate the information to be operated, and the operation result of the information to be operated The remote management system according to claim 1, comprising each piece of information of a data expression conversion method of whether or not. 前記管理装置又は前記仲介装置の管理手段は、前記各画像形成装置の定義情報の登録及び削除を、前記各画像形成装置で保持する情報識別子を持つ情報の単位で行う手段であることを特徴とする請求項1又は2記載の遠隔管理システム。   The management means of the management apparatus or the mediating apparatus is means for performing registration and deletion of definition information of each image forming apparatus in units of information having information identifiers held by the respective image forming apparatuses. The remote management system according to claim 1 or 2. 前記各画像形成装置の管理手段は、前記定義情報をテーブルの形式で保持して管理する手段であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の遠隔管理システム。   4. The remote management system according to claim 1, wherein the management unit of each of the image forming apparatuses is a unit that holds and manages the definition information in a table format. 5. 前記定義情報は、XML形式で記述された情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の遠隔管理システム。   The remote management system according to any one of claims 1 to 4, wherein the definition information is information described in an XML format. 前記管理装置又は前記仲介装置の管理手段は、前記各画像形成装置に対する前記定義情報の登録及び削除を、SOAP,又はREST準拠のプロトコルを用いたWEBサービスを用いて行う手段であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の遠隔管理システム。   The management means of the management apparatus or the mediation apparatus is means for performing registration and deletion of the definition information with respect to each image forming apparatus using a WEB service using a protocol conforming to SOAP or REST. The remote management system according to any one of claims 1 to 5.
JP2009056234A 2009-03-10 2009-03-10 Remote management system Expired - Fee Related JP5298971B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056234A JP5298971B2 (en) 2009-03-10 2009-03-10 Remote management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056234A JP5298971B2 (en) 2009-03-10 2009-03-10 Remote management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010211459A true JP2010211459A (en) 2010-09-24
JP5298971B2 JP5298971B2 (en) 2013-09-25

Family

ID=42971555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056234A Expired - Fee Related JP5298971B2 (en) 2009-03-10 2009-03-10 Remote management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298971B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039261A1 (en) 2010-09-21 2012-03-29 花王株式会社 Method for screening half-dry smell deodorizer and method for evaluating half-dry smell deodorizer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187367A (en) * 1996-12-27 1998-07-14 Canon Inc Print controller, print controlling method and recording medium storing program that can be read by computer
JP2002055892A (en) * 2000-08-09 2002-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Network managing method and virtual network equipment system
JP2005284985A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Ricoh Co Ltd Network compatible device, maintenance method for maintaining network compatible device, program, medium storing program thereon, and maintenance system thereof
JP2007310469A (en) * 2006-05-16 2007-11-29 Hitachi Electronics Service Co Ltd Remote monitoring method for monitor program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187367A (en) * 1996-12-27 1998-07-14 Canon Inc Print controller, print controlling method and recording medium storing program that can be read by computer
JP2002055892A (en) * 2000-08-09 2002-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Network managing method and virtual network equipment system
JP2005284985A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Ricoh Co Ltd Network compatible device, maintenance method for maintaining network compatible device, program, medium storing program thereon, and maintenance system thereof
JP2007310469A (en) * 2006-05-16 2007-11-29 Hitachi Electronics Service Co Ltd Remote monitoring method for monitor program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039261A1 (en) 2010-09-21 2012-03-29 花王株式会社 Method for screening half-dry smell deodorizer and method for evaluating half-dry smell deodorizer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5298971B2 (en) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8381111B2 (en) Management apparatus, image forming apparatus, and service processing method
JP5499979B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus cooperation scenario creating method, program, and computer-readable recording medium
US20110242594A1 (en) Server apparatus, terminal apparatus, and printing system and data conversion method thereof
JP6364738B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, program, and process execution method
JP2010277524A (en) Information processor, information processing system, information processing method, and program
US20130314746A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling same
JP2010224768A (en) Printing system, control method for printing system, print server machine, control method for print server machine, and computer program
JP2009295080A (en) Print processing system
JP5370439B2 (en) Apparatus, request processing method, program, and recording medium
JP5571911B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
US20110238784A1 (en) Management apparatus and method therefor
JP2006285840A (en) Document management system
JP5298971B2 (en) Remote management system
JP6021329B2 (en) Distribution apparatus, control method, and computer program
JP6127586B2 (en) Information processing system and information processing method
JP4130108B2 (en) Image forming apparatus having Web service function
JP4291855B2 (en) Image forming apparatus having Web service function
JPH08249141A (en) Network processor
JP2015204524A (en) System and control method thereof, information processing apparatus and control method thereof, job processing apparatus and control method and program thereof
JP2019053602A (en) Management system and control method
JP2011114408A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6074923B2 (en) Information processing apparatus, network system, operation information capturing method, and operation information capturing program
JP4293540B2 (en) PRINT MANAGEMENT DEVICE, METHOD, PRINT MANAGEMENT PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP4141210B2 (en) Image forming apparatus having Web service function
JP4130109B2 (en) Image forming apparatus having Web service function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees