JP2010204461A - 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法 - Google Patents

焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010204461A
JP2010204461A JP2009050818A JP2009050818A JP2010204461A JP 2010204461 A JP2010204461 A JP 2010204461A JP 2009050818 A JP2009050818 A JP 2009050818A JP 2009050818 A JP2009050818 A JP 2009050818A JP 2010204461 A JP2010204461 A JP 2010204461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
image
unit
focus adjustment
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009050818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5621197B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takahara
宏明 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009050818A priority Critical patent/JP5621197B2/ja
Publication of JP2010204461A publication Critical patent/JP2010204461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621197B2 publication Critical patent/JP5621197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

【課題】焦点評価値が最大となる焦点調節状態を検出するまでに、手振れ等により被写体像が動いたとしても、被写体に合焦させることができる焦点調節装置を提供する。
【解決手段】焦点調節装置が、光学系200による像を撮像して画像信号を出力する撮像部111と、一部の画像信号に基づく焦点評価値を、焦点調節状態を変化させながら検出することにより、前記焦点評価値が最大となる前記焦点調節状態を検出する焦点検出部115と、焦点検出部115による検出を開始する際の前記一部の画像信号に対応する像の位置を、像において繰り返し認識する認識部116と、焦点調節状態を変化させながら前記焦点評価値が最大となる焦点調節状態を検出する際に、認識部116によって認識された前記像の位置において撮像部111で得られる前記画像信号に基づいて前記焦点評価値を検出するよう焦点検出部115を制御する制御部113と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法に関する。
デジタル一眼レフカメラ等に備えられた従来の焦点調節装置は、撮影光学系の焦点調節用レンズの位置を変えながら、撮像した画像の一部の画像信号から焦点評価値を求め、この焦点評価値が最大となるレンズ位置を合焦位置として焦点調節用レンズを焦点調節制御していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−65290号公報
しかしながら、焦点評価値が最大となるレンズ位置を求める過程で、手振れ等により焦点評価値を求める対象とする画像が変化してしまい、正確に焦点検出をすることができない、という問題があった。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、焦点評価値が最大となるレンズ位置を求める過程で、手振れ等により焦点評価値を求める対象とする画像が変化したとしても、正確に焦点検出することができる焦点調節装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、光学系による像を撮像して画像信号を出力する撮像部と、前記画像信号のうちの一部の画像信号に基づく前記光学系の焦点評価値を、前記光学系の焦点調節状態を変化させながら検出することにより、前記焦点評価値が最大となる前記焦点調節状態を検出する焦点検出部と、前記焦点検出部による検出を開始する際の前記一部の画像信号に対応する像の位置を、前記光学系による像において繰り返し認識する認識部と、前記光学系の焦点調節状態を変化させながら前記焦点評価値が最大となる焦点調節状態を検出する際に、前記認識部によって認識された前記像の位置において前記撮像部で得られる前記画像信号に基づいて前記焦点評価値を検出するよう前記焦点検出部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする焦点調節装置である。
本発明によれば、焦点評価値が最大となるレンズ位置を求める過程で、手振れ等により焦点評価値を求める対象とする画像が変化したとしても、正確に焦点検出することができる。
焦点調節装置を備えた撮像装置の構成を示した図である。 焦点調節処理の手順を示した図である。 焦点評価値が最大となる焦点調節状態を検出するまでに、焦点調節装置が補助光を消灯させて焦点調節処理を実行する手順を示すフローチャートである。 被写体像の輝度に応じて、補助光を制御して焦点調節処理を実行する手順を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
本発明を実施するための第1の実施形態について説明する。図1は、焦点調節装置を備えた撮像装置の構成を示した図である。当該撮像装置100は、撮像部111と、焦点調節部112と、制御部113と、画像処理部114と、焦点検出部115と、認識部116と、操作部120と、表示部130と、メモリ140と、インタフェース150と、光源部160と、を備える。
光学系200は、被写体から入射される光束を通過させ、撮像部111に被写体像を形成する。光学系200はレンズ(不図示)を備え、レンズを移動させるためのレンズ移動指示が焦点調節部112から入力された場合に、指示された位置までレンズ(不図示)を移動させる。なお、光学系200は複数のレンズを備えていてもよい。
操作部120は、ユーザの操作入力として、撮影指示と、焦点調節処理開始指示と、を受け付ける。操作部120は、撮影指示(例えば、釦全押下による操作)を受け付けた場合に、撮影指示信号を制御部113に出力する。操作部120は、焦点調節処理開始指示(例えば、釦半押下による操作)を受け付けた場合に、焦点調節処理開始指示信号を制御部113に出力する。
撮像部111は、光学系200により形成される被写体像を撮像し、画像信号をメモリ140に出力する。撮像部111は、光学系200を通過する一対の光束を受光して得られる一対の信号を出力する焦点検出用画素(不図示)を有する。
メモリ140は、撮像部111から出力された画像信号を記憶する。メモリ140は、制御部113の指示に応じて「顔フラグ(データ)」(図3、図4で後述する)を記憶する。メモリ140は、制御部113の指示に応じて「顔フラグ(データ)」を出力する。またメモリ140は、焦点検出部115に画像信号を出力する。
焦点検出部115は、焦点評価値を算出するための画像フレームの一部領域(以下、「AFエリア」と称する)の画像フレームにおける位置(以下、「AFエリア位置」と称する)を認識部116から取得する。焦点検出部115は制御部113に制御され、AFエリア位置に基づいて、AFエリアにおける画像信号の高周波成分を抽出して積算した焦点評価値を算出する。焦点検出部115は、メモリ140から画像信号を取得し、焦点評価値が最大となる光学系200の焦点調節状態(光学系200が有する焦点調節用レンズの位置)を求める。以下、この状態のレンズの位置を「合焦レンズ位置」と称する。焦点検出部115は、合焦レンズ位置を制御部113に出力する。また焦点検出部115は、画像信号から輝度データを算出して制御部113に出力する。これにより制御部113は、撮影対象(被写体)の輝度が所定の閾値以下である場合には、光源部160を強制点灯させることができる。焦点検出部115は、位相差検出法によっても焦点評価値が所定の閾値以上を示した焦点調節状態を検出し、この状態におけるレンズ位置を制御部113に通知する。
制御部113は、画像フレーム内の被写体像検出と、その被写体像の繰り返し認識と、を認識部116に指示する。制御部113は、焦点調節部112にレンズ位置を指示する。制御部113は、焦点検出部115から合焦レンズ位置を取得する。制御部113は、焦点検出部115から輝度データを取得する。制御部113は、光源部160に、光学系200による撮影対象(被写体)に向けて照射する光束(以下、「補助光」と称する)の点灯または消灯を指示する。焦点調節部112は、制御部113からレンズ位置を指示された場合に、その位置にレンズを移動させるよう、レンズ移動指示を光学系200に出力する。
光源部160は、制御部113からの点灯指示(点灯許可指示)または消灯指示(点灯禁止指示)に応じて、補助光を点灯または消灯する。輝度が低い被写体に補助光が照射された場合、その被写体像の輝度を高くすることができるため、焦点調節状態の検出精度を高くすることができる。
一方、補助光は撮像装置100に対して照射領域が限定されているため、補助光が照射されていた被写体が撮像装置100の手振れ等によって撮像画面上で移動してしまうと、被写体への補助光の当たり方が変わってしまう。このような場合、被写体像の焦点評価値は、光学系200の焦点調節状態が変化しなくても、被写体への補助光の当たり方が変わってしまったことによって変化してしまうため、焦点検出に影響がでてしまう。これを防止するため、制御部113は、図3、図4のフローチャートに後述する条件で補助光を点灯または消灯させる。
画像処理部114は、メモリ140から画像信号を取得する。画像処理部114は画像信号を画像処理し、画像フレームを生成する。画像処理部114は、生成した画像フレームを認識部116に出力する。また画像処理部114は、AFエリア位置を認識部116から取得する。画像処理部114は、取得したAFエリア位置データに基づいて、AFエリアを示す「四角枠」(図2のAFエリア132等)を画像フレームに重畳して、重畳後の画像フレームデータを表示部130に出力する。
認識部116は制御部113に制御され、画像処理部114が出力する画像フレームを取得して、画像フレーム内の被写体像(図2の表示画面131を参照)を検出し、被写体像を検出したことを制御部113に通知する。ここで、被写体像は複数あってもよい。認識部116は、特定の被写体像を繰り返し認識する(以下、「追尾」と称する)。
認識部116は、繰り返し認識結果に基づいて、認識対象とした被写体像が画像フレームにおいて移動した場合に、その被写体像とAFエリアとが常に重なるよう、AFエリア位置を所定の周期で算出し、AFエリア位置を示すAFエリア位置データを画像処理部114と焦点検出部115に出力する。また認識対象とした被写体像が検出されなかった場合、認識部116は、AFエリア位置を算出しない。
表示部130は、表示画面131(図2に図示)を備え、画像処理部114から画像フレームデータを取得し、その画像フレームを所定の周期で表示する。インタフェース150は、取得したデータのデータフォーマットを変換し、撮影指示信号に基づいて制御部113が選択した画像フレームデータを記憶媒体300に記憶させる。記憶媒体300は、いわゆるリムーバブルメディアであって、インタフェース150から取得したデータを記憶する。
図2は、焦点調節処理の手順を示した図である。時間経過は(A)(B)(C)の順とする。焦点検出部115は、位相差検出法によりAFエリア134に表示された画像に大まかに合焦させた状態を検出する。制御部113は、この状態が検出されるまで、焦点調節部112を介してレンズ(不図示)を移動させる。この場合のレンズ位置を「検出開始前位置」と称して、以下説明を続ける。ここで仮に、鑑賞用途としては合焦が不十分であったとしても、被写体像(顔)を認識できる程度には合焦させたので、制御部113は、認識部116に顔検出と繰り返し認識の開始を指示する。また制御部113は、焦点調節部112にレンズ位置を指示し、「検出開始前位置」にレンズが移動したとする(時刻t1)。なお、認識部116は常に顔検出と繰り返し認識を実行するとしてもよい。
次に制御部113は、レンズ位置として「検出開始位置」を焦点調節部112に指示する。ここで「検出開始前位置」と「検出終了位置(図2(B)参照)」の間に、「検出開始前位置」と、「合焦レンズ位置」と、がある。焦点調節部112は、「検出開始位置」にレンズを移動させるよう、レンズ移動指示を光学系200に出力する。光学系200はレンズ移動指示に基づいて「検出開始位置」にレンズを移動させる(時刻t2)。
図2(B)において、制御部113は、レンズ位置として「検出終了位置」を焦点調節部112に指示する(合焦検出移動指示)。これにより、レンズは「検出開始前位置」から「検出終了位置」まで移動する。レンズが「検出開始位置」から「検出終了位置」まで移動する間に、焦点検出部115は制御部113から制御され、認識部116から取得したAFエリア位置と、メモリ140から取得した画像信号と、に基づいて、AFエリア132の焦点評価値を算出し、被写体像134に重なったAFエリアの焦点評価値が最大値を示した「合焦レンズ位置」を検出する。焦点検出部115は、「合焦レンズ位置」を制御部113に出力する。
説明のため、ここで撮像装置100を保持するユーザが手振れしたことにより、被写体像134は、表示画面131の中心から少し右にずれたとする。認識部116は、繰り返し認識結果に基づいて、認識対象とした被写体像134を追尾する。認識部116は、AFエリア位置を所定の周期で算出し、AFエリア位置データを画像処理部114に出力する。画像処理部114は、AFエリア位置データに基づいて、AFエリアを示す「四角枠」(図2のAFエリア132等)を画像フレームに重畳して、重畳後の画像フレームデータを表示部130に出力する。表示部130は、重畳後の画像フレームを表示する。なお図2(B)において、AFエリア132の破線枠は表示されなくてもよい。(時刻t3)。
このように、被写体像134に重なるようAFエリア132がAFエリア133まで移動したので、焦点検出部115は、被写体像134が表示画面131上を移動してしまったにも関わらず、AFエリア132の被写体像134の焦点評価値を算出することができる。
次に制御部113は、図2(C)において、レンズ位置として「折り返し位置」を焦点調節部112に指示することで、レンズ(不図示)を「折り返し位置」に移動させる。ここで「折り返し位置」は、「合焦レンズ位置」と「検出開始位置」との間に位置する。レンズ(不図示)が「検出終了位置」から「折り返し位置」に一旦戻り、その後「合焦レンズ位置」に移動することで、レンズ取り付けガタ(バックラッシ)の影響をなくすことができる。次に制御部113は、レンズ位置として「合焦レンズ位置」を焦点調節部112に指示する(合焦レンズ位置移動指示)。同様にして、レンズ(不図示)は「合焦レンズ位置」に移動することができる(時刻t4)。
図3は、焦点評価値が最大となる焦点調節状態を検出するまでに、焦点調節装置が補助光を消灯させて焦点調節処理を実行する手順を示すフローチャートである。図2と図3を用いてその手順を説明する。撮像装置100は、撮像および撮像された画像の表示を繰り返し行う連続画像表示(ライブビュー)を開始する(ステップS1)。制御部113は、追尾(認識)対象である顔を検出済みでないことをメモリ140に記憶させるため、「顔フラグ」を値「0」に設定し、これをメモリ140に出力する(ステップS2)。
焦点検出部115は、位相差検出法によりAFエリア134に表示された画像に大まかに合焦させた状態を検出する。制御部113は、検出開始前位置までレンズ(不図示)を移動させる(ステップS3)。制御部113は、認識部116に顔検出と繰り返し認識の開始を指示する。認識部116はメモリ140から画像信号を取得し、顔検出と繰り返し認識を開始する。これにより認識部116は、AFエリア132に被写体像134(顔)を検出する(ステップS4)。制御部113は、焦点調節処理開始指示信号が入力されたか否かを判定する。焦点調節処理開始指示信号が入力された場合、制御部113はステップS13に進む。焦点調節処理開始指示信号が入力されていない場合、制御部113はステップS6に進む(ステップS5)。
認識部116は、図2のAFエリア132に表示された被写体像134を繰り返し認識する。ここで、仮に他の被写体像(顔)が画像フレーム(表示画面131)にフレームインまたはフレームアウトした場合、これに応じて顔認識エリアの数も増減させ、そのうちから所定の条件により選択された顔認識エリアをAFエリアとして追尾対象とする。AFエリアは1つとして説明を続ける(ステップS6)。
制御部113は、認識部116が追尾(認識)対象である被写体像134を検出したか否かを判定する(ステップS7)。被写体像134が検出されたことを認識部116から通知されたので、制御部113はステップS8に進む。制御部113は、追尾(認識)対象である顔を認識部116が検出済みであることをメモリ140に記憶させるため、「顔フラグ」を値「1」に設定し、これをメモリ140に出力する(ステップS8)。
認識部116は、撮像された画像フレームの中から顔などの被写体の像(被写体像134)を認識し、認識した位置にAFエリア132を設定するようAFエリア位置を所定の周期で算出して、AFエリア位置データを画像処理部114と焦点検出部115に出力する。画像処理部114は、AFエリア位置データに基づいて、AFエリアを示す「四角枠」(図2のAFエリア132等)を画像フレームに重畳して、重畳後の画像フレームデータを表示部130に出力する。表示部130は、重畳後の画像フレームを表示する(ステップS9)。
制御部113は、焦点調節処理開始指示信号が入力されたか否かを判定する(ステップS10)。焦点調節処理開始指示信号が入力された場合、制御部113はステップS13に進む。焦点調節処理開始指示信号が入力されていない場合、制御部113はステップS11に進む。
認識部116は、撮像された画像フレーム内から顔などの被写体の像(被写体像134)を認識し、認識した位置にAFエリア132を設定するようAFエリア位置を所定の周期で算出して、AFエリア位置データを画像処理部114と焦点検出部115に出力する。画像処理部114は、AFエリア位置データに基づいて、AFエリアを示す「四角枠」(図2のAFエリア132等)を画像フレームに重畳して、重畳後の画像フレームデータを表示部130に出力する。表示部130は、重畳後の画像フレームを表示する(ステップS11)。所定の表示周期よりも長い、ポーリング周期が経過していない場合、制御部113は、ステップS10に戻る。一方、ポーリング周期が経過している場合、制御部113は、ステップS5に戻る。
ユーザが操作部120を操作したことにより、制御部113に焦点調節処理開始指示信号が入力された場合、制御部113は、補助光の消灯指示を光源部160に出力する。光源部160は補助光を消灯する。これにより制御部113は、被写体への補助光の当たり方が変わってしまったことによって、AFエリア132の焦点評価値が変化してしまうことを防止することができる。
制御部113は、メモリ140から顔フラグを取得し、顔フラグが値「1」であるか否かを判定する。顔フラグが値「0」である場合、制御部113は、ステップS20に進む。顔フラグが値「1」である場合、認識部116が追尾(認識)対象とした被写体像134を検出済みであるため、制御部113は、ステップS15に進む(ステップS14)。
ステップS3において、位相差検出法によりAFエリア134に表示された画像に大まかに合焦しているため、レンズ(不図示)は、すでに「検出開始前位置」にある。制御部113と焦点検出部115は、図2(A)(B)に示した手順で焦点調節処理を実行する。また認識部116は、認識した被写体の像(被写体像134)を画像フレーム内で繰り返し認識(追尾)し、追尾位置の画像の焦点評価値を算出する(ステップS15)。制御部113は、レンズ位置として「検出終了位置」を指示したか否かを判定する。「検出終了位置」を指示した場合、合焦レンズ位置が検出されているので、焦点検出部115は合焦レンズ位置を制御部113に通知する。これにより制御部113は、ステップS17に進む。「検出終了位置」を指示していない場合、焦点検出部115が合焦レンズ位置の検出処理を実行中なので、制御部113は、ステップS15に戻る(ステップS16)。制御部113は、図2(C)に示した手順で合焦レンズ位置にレンズを移動させるよう、焦点調節部112に合焦レンズ位置を指示する。レンズは合焦レンズ位置に移動する。これにより焦点評価値が最大値を示した焦点調節状態となる(ステップS17)。
次に制御部113は、撮影指示信号を取得したか否かについて判定する(ステップS18)。撮影指示信号を取得した場合、制御部113は撮影処理を実行する。すなわち、制御部113は画像処理部114がメモリ140に出力した画像フレームデータを、インタフェース150に出力させる。インタフェース150は、取得した画像フレームデータをフォーマット変換し、記憶媒体300にデータを記憶させる(ステップS19)。一方、撮影指示信号を取得しない場合、制御部113は撮影処理を実行せずに処理を終了する。なお、制御部113はステップS18とステップ19とを、所定の周期で繰り返すとしてもよい。
ステップS14において、顔フラグが値「0」である場合、追尾(認識)対象とした被写体像134を認識部116がステップS14までに検出済みでないため、認識部116は「AFエリア位置」を算出しない。この場合、追尾(認識)対象とした被写体像134が無いので、AFエリア132はAFエリア132からAFエリア133まで移動しないとしてもよい。焦点検出部115は、図2(A)(B)に示した手順で、認識部116が「AFエリア位置」を算出しなくとも焦点調節処理を実行する(ステップS20)。
制御部113は、レンズ位置として「検出終了位置」を指示したか否かを判定する。「検出終了位置」を指示した場合、合焦レンズ位置は検出されているので、焦点検出部115は合焦レンズ位置を制御部113に通知する。これにより制御部113は、ステップS17に進む。「検出終了位置」を指示していない場合、焦点検出部115が合焦レンズ位置の検出処理を実行中なので、制御部113は、ステップS20に戻る(ステップS21)。
[第2の実施形態]
本発明を実施するための第2の実施形態について説明する。本発明の第2の実施形態における撮像装置の構成は、図1と同様である。操作部120は、ユーザの操作入力として、連続焦点調節指示をさらに受け付ける。操作部120は、連続焦点調節指示を受け付けた場合に、連続焦点調節指示信号を制御部113に出力する。
図4は、被写体像の輝度に応じて、補助光を制御して焦点調節処理を実行する手順を示すフローチャートである。ステップSa1からステップSa12は、図3のステップS1からステップS12と同様である。またステップSa13は、図3のステップS14と同様である。
制御部113は、AFエリア132における被写体像134の輝度データを焦点検出部115から取得し、輝度が所定の閾値以下であるか否かを判定する(ステップSa14)。輝度が所定の閾値を超えている場合、焦点検出部115が焦点評価値を算出できる程度に被写体像の輝度が高いので、制御部113は、焦点評価値がその被写体と撮像装置100との距離に関わりなく変化してしまうことを防止するため、光源部160に補助光の消灯を指示する(ステップSa15)。
ステップSa16からステップSa17は、図3のステップS15からステップS16と同様である。次に制御部113は、連続焦点調節指示信号を取得したか否かについて判定する(ステップSa18)。連続焦点調節指示信号を取得していない場合、制御部113は、ステップSa19に進む。ステップSa19からステップSa21までは、図3のステップS17からステップS19と同様である。撮像装置100の焦点調節装置は、このようにして処理を終了する。
一方、ステップSa18において、連続焦点調節指示信号を取得した場合、制御部113は、ステップSa26に進む。ステップSa26において、焦点調節部112は、光学系200のレンズ(不図示)を連続的にウォブリング(Wobbling)させ、焦点調節処理を継続する。また制御部113は、この状態で認識部116に顔追尾をさせながら焦点調節処理を継続する。制御部113は、撮影指示信号を取得したか否かについて判定する(ステップSa27)。撮影指示信号を取得していない場合、制御部113と焦点検出部115は、ステップSa26とステップSa27を繰り返すことで連続的に焦点調節処理を実行する。撮影指示信号を取得した場合、制御部113等は、図3のステップS19と同様に撮影処理を実行する(ステップSa28)。
また、ステップSa14において、ステップSa14において輝度が所定の閾値以下である場合、輝度が低すぎて焦点評価値が得られないため、制御部113は、光源部160に補助光の点灯を指示する(ステップSa22)。また認識部116は、認識対象とした被写体像が検出されなかったため、AFエリア位置を算出しない。このため、AFエリア132は移動せず、例えば、表示画面131の中央に位置したままとなる。制御部113と焦点検出部115は、そのほかはステップS15と同様に焦点調節処理を実行する(ステップSa23)。ステップSa14は、ステップSa17と同様である。
以上、本発明の実施の形態により、焦点評価値が最大となる焦点調節状態を焦点調節装置が検出するまでに、手振れ等により被写体像が表示画面上で移動しても、焦点調節装置は、表示された被写体像に重なるようAFエリアを移動させるので、被写体に合焦させることができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、補助光は画像フレームの中心付近にない被写体に向けて照射されてもよい。
また、図3、図4に示す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、通信端末の実行処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明は、焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法に好適である。
100…撮像装置、111…撮像部、112…焦点調節部 113…制御部 114…画像処理部 115…焦点検出部 116…認識部 160…光源部

Claims (8)

  1. 光学系による像を撮像して画像信号を出力する撮像部と、
    前記画像信号のうちの一部の画像信号に基づく前記光学系の焦点評価値を、前記光学系の焦点調節状態を変化させながら検出することにより、前記焦点評価値が最大となる前記焦点調節状態を検出する焦点検出部と、
    前記焦点検出部による検出を開始する際の前記一部の画像信号に対応する像の位置を、前記光学系による像において繰り返し認識する認識部と、
    前記光学系の焦点調節状態を変化させながら前記焦点評価値が最大となる焦点調節状態を検出する際に、前記認識部によって認識された前記像の位置において前記撮像部で得られる前記画像信号に基づいて前記焦点評価値を検出するよう前記焦点検出部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする焦点調節装置。
  2. 請求項1に記載の焦点調節装置において、
    前記制御部は、前記焦点評価値が最大となる焦点調節状態に前記光学系を焦点調節制御するとともに、該焦点調節制御後に前記認識部による認識を継続するよう制御することを特徴とする焦点調節装置。
  3. 請求項1または2に記載の焦点調節装置において、
    前記光学系による像の対象に向けて光束を照射する光源部をさらに有し、
    前記制御部は、前記認識部による認識が行われている間は、前記光源部からの光束の照射を禁止することを特徴とする焦点調節装置。
  4. 請求項3に記載の焦点調節装置において、
    前記制御部は、前記対象の輝度が所定値以下である場合に、前記認識部による認識を禁止して前記光源部からの光束を照射するよう制御することを特徴とする焦点調節装置。
  5. 請求項1に記載の焦点調節装置において、
    前記撮像部は、前記光学系を通過する一対の光束を受光して得られる一対の信号を出力する焦点検出用画素を有し、
    前記一対の信号に基づいて検出した前記光学系の焦点状態に基づいて前記光学系を焦点調節する焦点調節部をさらに備えることを特徴とする焦点調節装置。
  6. 請求項5に記載の焦点調節装置において、
    前記認識部は、前記焦点調節部によって前記光学系を焦点調節した状態で前記一部の画像信号に対応する像の位置を認識することを特徴とする焦点調節装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の焦点調節装置を備えることを特徴とする撮像装置。
  8. 焦点調節装置における焦点調節方法であって、
    光学系による像を撮像して画像信号を出力し、
    前記画像信号のうちの一部の画像信号に基づく前記光学系の焦点評価値を、前記光学系の焦点調節状態を変化させながら検出することにより、前記焦点評価値が最大となる前記焦点調節状態を検出し、
    前記焦点評価値の検出を開始する際の前記一部の画像信号に対応する像の位置を、前記光学系による像において繰り返し認識し、
    前記光学系の焦点調節状態を変化させながら前記焦点評価値が最大となる焦点調節状態を検出する際に、前記認識された前記像の位置において得られる前記画像信号に基づいて前記焦点評価値を検出する
    ことを特徴とする焦点調節方法。
JP2009050818A 2009-03-04 2009-03-04 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法 Active JP5621197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050818A JP5621197B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050818A JP5621197B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204461A true JP2010204461A (ja) 2010-09-16
JP5621197B2 JP5621197B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=42966000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050818A Active JP5621197B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5621197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012943A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230442A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Olympus Optical Co Ltd カメラの自動焦点調節装置
JP2003107338A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Minolta Co Ltd オートフォーカス装置
JP2003156677A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 撮像素子、撮像装置及びその制御方法、及び焦点検出方法
JP2005215373A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006154667A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nikon Corp 自動焦点カメラ
JP2008197286A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Canon Inc 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230442A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Olympus Optical Co Ltd カメラの自動焦点調節装置
JP2003107338A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Minolta Co Ltd オートフォーカス装置
JP2003156677A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 撮像素子、撮像装置及びその制御方法、及び焦点検出方法
JP2005215373A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006154667A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nikon Corp 自動焦点カメラ
JP2008197286A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Canon Inc 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012943A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5621197B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874668B2 (ja) オートフォーカスユニット及びカメラ
US10264173B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium
US9635280B2 (en) Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5213813B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2010008936A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008096796A (ja) オートフォーカス装置およびカメラ
JP2009124565A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2010008443A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US8866942B2 (en) Auto focus adjusting device and method and recording medium of the same method
JP6087714B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5836761B2 (ja) 焦点調節装置及びその制御方法
JP2007101857A (ja) 焦点調節装置およびデジタルカメラ
JP5621197B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法
JP2014203050A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6152805B2 (ja) 撮像装置および制御方法、並びにプログラム
JP2017011451A (ja) 検出装置、検出方法及びプログラム
JP6997544B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007248995A (ja) 撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
JP4933184B2 (ja) 光学装置及びその制御方法
JP2007213047A (ja) 焦点調節装置、光学機器および焦点調節方法
JP2019086580A (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法、及び撮像装置
JP5454546B2 (ja) オートフォーカス装置
JP6902921B2 (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2011085723A (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2006311204A (ja) レンズ装置及び撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250