JP2010200218A - 無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法 - Google Patents

無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010200218A
JP2010200218A JP2009045316A JP2009045316A JP2010200218A JP 2010200218 A JP2010200218 A JP 2010200218A JP 2009045316 A JP2009045316 A JP 2009045316A JP 2009045316 A JP2009045316 A JP 2009045316A JP 2010200218 A JP2010200218 A JP 2010200218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cqi
stream
modulation
downlink transmission
mcs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009045316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001314B2 (ja
Inventor
Hidekazu Taoka
秀和 田岡
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009045316A priority Critical patent/JP5001314B2/ja
Priority to CN201080009707.9A priority patent/CN102334357B/zh
Priority to PCT/JP2010/051197 priority patent/WO2010098168A1/ja
Priority to US13/203,028 priority patent/US8472548B2/en
Publication of JP2010200218A publication Critical patent/JP2010200218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001314B2 publication Critical patent/JP5001314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】簡単に各送信ストリームに最適な変調・符号化方式を選択すること。
【解決手段】複数の下り送信ストリームのCQIを復号するCQI情報復号部101と、下り送信ストリーム数Nに応じたN次元のテーブルであって、各下り送信ストリームのCQIに応じた複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを定めたテーブル(2次元参照テーブル1021)を有し、CQI情報復号部101で復号された各下り送信ストリームのCQIに基づいて複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを選択するMCS選択部102とを具備することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法に関し、特に、マルチインプットマルチアウトプット(MIMO)方式及び適用変調チャネル符号化(AMC)方式を使用する無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法に関する。
近年、無線通信の高速大容量化の観点から、MIMO(Multiple Input Multiple Output)方式の通信技術が注目されている。このMIMO方式においては、複数の送信ストリームの信号が空間内をそれぞれ別様に伝搬するようにすることで、伝送速度及び信号品質の向上を図るものである。受信側では、このような複数の送信ストリームを適切に分離して受信信号を得る必要がある。複数の送信ストリームから最も良好な特性を実現する信号分離法として、最尤推定検出(MLD:Maximum Likelihood Detection)信号分離法が知られている。
このMLD信号分離法においては、同時に送信された複数の送信ストリーム中の複数のシンボルを一まとめにしたシンボル群を想定し、全ての可能なシンボル群のうち、最も確からしいシンボル群を特定することで、送信された複数のシンボルを推定する。具体的には、実際の受信信号と、チャネル変動の影響を受けたシンボル群との間の距離(シンボルコンステレーション内でのユークリッド距離の二乗で評価される)の最も小さいシンボル群が、最終的にMLD信号分離法で検出されるシンボル群とされる。
また、このMIMO方式において、時間と共に変化するチャネル状態に応じて適切な伝送レートで伝送することで、システム全体のスループットを改善する観点から、適応変調チャネル符号化(AMC:Adaptive Modulation and Coding)が行われている。このAMCにおいては、チャネル状態に応じて相応しい伝送レートを達成可能な変調・符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)が選択される。
MIMO方式においては、送信ストリーム数が複数存在し、それぞれの送信ストリームが別様のチャネル状態(即ち、伝送路)で伝送されることとなる。このような送信ストリーム毎のMCSを選択する際の処理を簡素化する技術として、各種のMCSと、全ての送信ストリームで同一の変調方式を用いたと仮定した場合におけるCQI(Channel Quality Indicator)(受信SINR)及び誤り率特性とを対応づけて定めたテーブルを用意しておき、それぞれの送信ストリームから測定されるCQIに応じてMCSを選択する手法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
N. Maeda, T. Kataoka, J. Kawamoto, K. Higuchi, and M. Sawahashi, "Experiments on real-time 1Gbps packet transmission using antenna-independent AMC in MIMO-OFDM broadband packet radio access," in Proc. IEEE VTC2005-Fall, vol. 3, pp. 1628-1632, Sept. 2005.
しかしながら、上述した非特許文献1記載の手法によれば、MCSを選択する際の処理を簡素化することができるものの、各送信ストリーム間に存在する受信レベル差が大きい場合にそれぞれの送信ストリームに最適なMCSを選択することができず、システム全体におけるスループットを低下させてしまう。このため、このような不具合を起こさずに簡単に各送信ストリームに最適なMCSを選択することが要請されている。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、簡単に各送信ストリームに最適なMCSを選択することができる無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局装置は、複数の下り送信ストリームのCQIを復号する復号手段と、下り送信ストリーム数Nに応じたN次元のテーブルであって、各下り送信ストリームのCQIに応じた複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを定めたテーブルを有し、前記復号手段で復号された各下り送信ストリームのCQIに基づいて複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを選択する選択手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明の無線基地局装置は、複数の下り送信ストリームのCQIを復号する復号手段と、各下り送信ストリームのCQIに応じた変調・符号化方式を定めたテーブルを有し、前記復号手段で復号されたCQIが小さい下り送信ストリームから順次、当該下り送信ストリームのCQIに応じた変調・符号化方式を選択する選択手段とを具備することを特徴とする。
本発明においては、各下り送信ストリームのCQIに応じた複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを定めたテーブルから、各下り送信ストリームのCQIに応じて複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを選択することから、各下り送信ストリームに最適な変調・符号化方式を一括的に選択することができるので、簡単に各送信ストリームに最適な変調・符号化方式を選択することが可能となる。
本発明においては、各下り送信ストリームのCQIに応じた変調・符号化方式を定めたテーブルに基づいて、CQIが小さい下り送信ストリームから順次、当該下り送信ストリームのCQIに応じた変調・符号化方式を選択することから、CQIが大きい下り送信ストリームの変調・符号化方式との依存関係を考慮することなく変調・符号化方式の選択処理を行うことができ、また、先行して選択した下り送信ストリームの変調・符号化方式を参考に変調・符号化方式の選択処理を行うことができるので、簡単に各送信ストリームに最適な変調・符号化方式を選択することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る無線基地局装置の送信部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る移動局装置の受信部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る無線基地局装置のMCS選択部が備える2次元参照テーブルの一例を示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係る無線基地局装置のMCS選択部が備える2次元参照テーブルの一例を示す模式図である。 本発明の実施の形態3に係る無線基地局装置の送信部の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る無線基地局装置のMCS選択部が備える1次元参照テーブルの内容を説明するための模式図である。 実施の形態3に係る無線基地局装置のMCS選択部が備える1次元参照テーブルの内容を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
上述したように、MIMO方式におけるMLD信号分離法は、同時に送信された複数の送信ストリーム中の複数のシンボルを一まとめにしたシンボル群を想定し、全ての可能なシンボル群のうち、実際の受信信号と、チャネル変動の影響を受けたシンボル群との間の距離(シンボルコンステレーション内でのユークリッド距離の二乗で評価される)の最も小さいシンボル群を特定することで、送信された複数のシンボルを推定するものである。このため、送信された複数のシンボルを適切に推定するためには、一まとめとされたシンボル群を明確に識別する必要がある。
この場合において、一まとめとされるシンボル群は、送信側で選択された変調・符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)によってそのシンボル数が増減するものである。このようにシンボル数が増減する場合には、送信された複数のシンボルを適切に推定することができない場合が発生し得る。例えば、実際の受信信号と、チャネル変動の影響を受けたシンボル群との間の距離が測定不能となる場合などが該当する。すなわち、システム全体のスループットを考慮すると、ある送信ストリームにおける最適なMCSは、各送信ストリームのCQIのみから独立して得られるものではなく、他の送信ストリームにおけるMCS(特に、変調方式)にも依存し得るものである。このため、送信側においては、複数の送信ストリームにおけるMCSを選択する際、それらの依存関係を考慮することが好ましい。
本発明者らは上記の点に着目して簡単に各送信ストリームに最適なMCSを選択すべく、本発明をするに至った。すなわち、本発明の骨子は、複数の下り送信ストリームのCQIを測定し、下り送信ストリーム数Nに応じたN次元のテーブルであって、各下り送信ストリームのCQIに応じた複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを定めたテーブルから、上記測定された各下り送信ストリームのCQIに基づいて複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを選択することにより、各送信ストリームに最適なMCSを選択することである。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線基地局装置(以下、「基地局」という)100の送信部の構成を示すブロック図である。図2は、実施の形態1に係る移動局装置(以下、「移動局」という)200の受信部の構成を示すブロック図である。なお、図1及び図2に示す基地局100及び移動局200の構成においては、本発明を説明するために簡略化したものであり、それぞれ通常の基地局及び移動局が有する構成は備えているものとする。また、図1及び図2に示す基地局100及び移動局200においては、共に2つの送受信アンテナを備える場合について説明するが、これに限定されるものではなく、3つ以上の送受信アンテナを備えるようにしても良い。
図1に示す基地局100において、受信信号に含まれたリファレンス信号(参照信号)は、復号手段として機能するCQI情報復号部101に入力される。CQI情報復号部101は、移動局200にて広帯域の品質測定用リファレンス信号から測定された下り送信ストリーム(以下、単に「ストリーム」という)についてのCQIを復号する。この場合、CQI測定部101は、移動局200からのフィードバックされるストリーム#1、#2についてのCQI(ストリーム#1CQI、ストリーム#2CQI)を復号し、MCS選択部102及びスケジューラ103に出力する。
MCS選択部102は、選択手段として機能するものであり、ストリーム#1CQI、ストリーム#2CQIの値に応じたストリーム#1、#2間の最適なMCSの組み合わせを予め定めた2次元参照テーブル1021を備え、CQI情報復号部101から入力されるストリーム#1CQI、ストリーム#2CQIに応じて各ストリームに最適なMCSを選択する。そして、選択したMCSを後述する各ストリームに対応するチャネル符号化部104及びデータ変調部105に出力する。また、MCS選択部102で選択されたMCSは、下り制御信号生成部に通知され、この下り制御信号生成部により生成された下り制御信号に含めて下りリンクで移動局200に通知される。
なお、図1に示す基地局100においては、2つのアンテナによる2つのストリームで無線通信を行うため、MCS選択部102が2次元参照テーブル1021を備える場合について示しているが、ストリーム数が3つ以上になる場合には、それに応じた次元数の参照テーブルに置き換えられる。例えば、ストリーム数がN(Nは正の整数)の場合には、N次元参照テーブルがMCS選択部102に備えられる。すなわち、MCS選択部102には、ストリーム数Nに応じたN次元のテーブルであって、各送信ストリームのCQIに応じた複数の下り送信ストリーム間のMCSの組み合わせを定めたテーブルが備えられる。
図3は、実施の形態1に係る基地局100のMCS選択部102が備える2次元参照テーブル1021の一例を示す模式図である。ここでは、説明の便宜上、データ変調方式(変調方式)がQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)及び16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)で構成され、チャネル符号化率(符号化率)が1/3、1/2及び3/4で構成されるMCS#1〜#6がストリーム#1CQI、ストリーム#2CQIに応じて定められた場合について示しているが、変調方式及び符号化率についてはこれらに限定されるものではない。図3に示す2次元参照テーブル1021において、MCS#1〜#3は、変調方式がQPSKで構成され、符号化率がそれぞれ1/3、1/2及び3/4で構成されている。一方、MCS#4〜#6は、変調方式が16QAMで構成され、符号化率がそれぞれ1/3、1/2及び3/4で構成されている。
2次元参照テーブル1021においては、図3に示すように、移動局2からのストリーム#1、#2についてのCQI(ストリーム#1CQI、ストリーム#2CQI)の値に応じて、ストリーム#1、#2にそれぞれ選択すべきMCSが指定された複数の領域を有している。特に、2次元参照テーブル1021においては、変調方式の組み合わせが異なるストリーム#1、#2間のMCSの組み合わせを定める複数の領域(以下、適宜「テーブル領域」という)を有している。そして、このテーブル領域は、符号化率の組み合わせが異なるストリーム#1、#2間のMCSの組み合わせを定める複数の領域(以下、適宜「分割領域」という)に分割されている。ここでは、説明の便宜上、これらの複数の分割領域に(1,1)〜(6,6)の番号を付与している。上述したテーブル領域は、例えば、変調方式がストリーム#1、#2の両方でQPSKである領域(1,1)〜(1,3)、(2,1)〜(2,3)及び(3,1)〜(3,3)からなる領域や、変調方式がストリーム#1で16QAMであり、ストリーム#2でQPSKである領域(4,1)〜(4,3)、(5,1)〜(5,3)及び(6,1)〜(6,3)からなる領域で構成される。MCS選択部102は、移動局2からのストリーム#1、#2についてのCQI(ストリーム#1CQI、ストリーム#2CQI)の値で特定される分割領域に指定されたMCSをストリーム#1、#2におけるMCSとして選択する。
例えば、ストリーム#1CQI及びストリーム#2CQIの値が、領域(1,1)内に属する場合(図3に示す点Xで表す)には、MCS選択部102は、ストリーム#1にMCS#1を選択する一方、ストリーム#2にMCS#1を選択する。この場合、ストリーム#1CQI及びストリーム#2CQIの値が相対的に低く、ストリーム#1、#2の受信品質状態が良好ではないと判定されることから、ストリーム#1、#2において、変調方式としてQPSKが選択されると共に、符号化率として1/3が選択されることとなる。
また、ストリーム#1CQI及びストリーム#2CQIの値が、領域(6,1)内に属する場合(図3に示す点Yで表す)には、MCS選択部102は、ストリーム#1にMCS#6を選択する一方、ストリーム#2にMCS#1を選択する。この場合、ストリーム#1CQIの値が相対的に高く、ストリーム#1の受信品質状態が良好であるものの、ストリーム#2CQIの値が相対的に低く、ストリーム#2の受信品質状態が良好ではないと判定されることから、ストリーム#1において、変調方式として16QAMが選択されると共に、符号化率として3/4が選択され、ストリーム#2において、変調方式としてQPSKが選択されると共に、符号化率として1/3が選択されることとなる。
さらに、ストリーム#1CQI及びストリーム#2CQIの値が、領域(6,6)内に属する場合(図3に示す点Zで表す)には、MCS選択部102は、ストリーム#1にMCS#6を選択する一方、ストリーム#2にMCS#6を選択する。この場合、ストリーム#1CQI及びストリーム#2CQIの値が相対的に高く、ストリーム#1、#2の受信品質状態が良好であると判定されることから、ストリーム#1、#2において、変調方式として16QAMが選択されると共に、符号化率として3/4が選択されることとなる。
なお、図3に示す2次元参照テーブル1021においては、上述したテーブル領域のうち、隣接するテーブル領域間でMCSの組み合わせを選択する際のCQIの閾値に差異を設けている。そして、テーブル領域に属する分割領域についても、隣接するテーブル領域に属する分割領域との間でMCSの組み合わせを選択する際のCQIの閾値に差異を設けている。例えば、2次元参照テーブル1021においては、領域(1,1)〜(1,3)におけるストリーム#1CQIの上限値(閾値)と、領域(1,4)〜(1,6)におけるストリーム#1CQIの上限値(閾値)との間において、後者の方を高く設定している。これは、ストリーム#1MCSとストリーム#2MCSとが依存することにより発生する弊害を回避するために設定されたものであり、より具体的には、ストリーム#1CQI及びストリーム#2CQIで選択される変調方式が相違することに起因して、移動局200における受信信号の分離処理の際に送信された複数のシンボルを適切に推定できない事態を回避するために設定されたものである。すなわち、領域(1,4)〜(1,6)でストリーム#1のMCSで指定されるQPSKのシンボルと、ストリーム#2のMCSで指定される16QAMのシンボルとが一まとめとされたシンボル群を明確に識別し、送信された複数のシンボルを適切に推定可能とするために、領域(1,1)〜(1,3)におけるストリーム#1CQIの上限値よりもその上限値を高めに設定しているのである。領域(2,1)〜(2,3)、領域(3,1)〜(3,3)、領域(4,1)〜(4,3)、領域(5,1)〜(5,3)及び領域(6,1)〜(6,3)におけるストリーム#1CQIの上限値と、領域(2,4)〜(2,6)、領域(3,4)〜(3,6)、領域(4,4)〜(4,6)、領域(5,4)〜(5,6)及び領域(6,4)〜(6,6)におけるストリーム#1CQIの上限値との関係についても同様である。
同様に、図3に示す2次元参照テーブル1021においては、領域(1,1)〜(3,1)におけるストリーム#2CQIの上限値と、領域(4,1)〜(6,1)におけるストリーム#2CQIの上限値との間で、後者の方を高く設定している。これは、ストリーム#1CQI及びストリーム#2CQIで選択される変調方式が相違することに起因して、移動局200における受信信号の分離処理の際に送信された複数のシンボルを適切に推定できない事態を回避するためである。すなわち、領域(4,1)〜(6,1)でストリーム#1のMCSで指定される16QAMのシンボルと、ストリーム#2のMCSで指定されるQPSKのシンボルとが一まとめとされたシンボル群を明確に識別し、送信された複数のシンボルを適切に推定可能とするために、領域(1,1)〜(3,1)におけるストリーム#2CQIの上限値よりもその上限値を高めに設定しているのである。領域(1,2)〜(3,2)、領域(1,3)〜(3,3)、領域(1,4)〜(3,4)、領域(1,5)〜(3,5)及び領域(1,6)〜(3,6)におけるストリーム#2CQIの上限値と、領域(4,2)〜(6,2)、領域(4,3)〜(6,3)、領域(4,4)〜(6,4)、領域(4,5)〜(6,5)及び領域(4,6)〜(6,6)におけるストリーム#2CQIの上限値との関係についても同様である。
図1に戻り、基地局100の構成の説明を続ける。スケジューラ103には、送信信号を処理する不図示の上位局装置から送信データが入力される。また、スケジューラ103には、CQI情報復号部101で復号されたCQIと、不図示のチャネル推定部で移動局200からのリファレンス信号の受信状態に基づいて推定された上りリンクのチャネル推定値とが入力される。スケジューラ103は、これらのCQI及びチャネル推定値を参照しながら送信データのスケジューリングを行う。
チャネル符号化部104A及びデータ変調部105Aは、ストリーム#1に関する下り共有チャネル信号(ユーザデータ)生成部の一部を構成し、この下り共有チャネル信号生成部は、スケジューラ103により決定されたスケジュール情報に基づいて、上述した上位局装置からの送信データを用いて下り共有チャネル信号を生成する。この下り共有チャネル信号生成部において、チャネル符号化部104Aは、MCS選択部102からのストリーム#1についてのMCS(ストリーム#1MCS)に指定された符号化率に基づいて送信データのチャネル符号化を行う。データ変調部105Aは、MCS選択部102からのストリーム#1MCSに指定された変調方式に基づいて、チャネル符号化部104Aで符号化された送信データの変調を行う。データ変調部105Aにより変調された送信データは、不図示の離散フーリエ変換部で逆フーリエ変換され、時系列の信号から周波数領域の信号に変換されてサブキャリアマッピング部106に出力される。
一方、チャネル符号化部104B及びデータ変調部105Bは、ストリーム#2に関する下り共有チャネル信号(ユーザデータ)生成部を構成し、この下り共有チャネル信号生成部は、スケジューラ103により決定されたスケジュール情報に基づいて、上述した上位局装置からの送信データを用いて下り共有チャネル信号を生成する。この下り共有チャネル信号生成部において、チャネル符号化部104Bは、MCS選択部102からのストリーム#2についてのMCS(ストリーム#2MCS)に指定された符号化率に基づいて送信データのチャネル符号化を行う。データ変調部105Bは、MCS選択部102からのストリーム#2MCSに指定された変調方式に基づいて、チャネル符号化部104Bで符号化された送信データの変調を行う。データ変調部105Bにより変調された送信データは、サブキャリアマッピング部106に出力される。
サブキャリアマッピング部106は、チャネル符号化部104A及びデータ変調部105Aにより処理されたストリーム#1に関する送信データ、並びに、チャネル符号化部104B及びデータ変調部105Bにより処理されたストリーム#2に関する送信データを、上述したスケジュール情報に応じてサブキャリアにマッピングする。
サブキャリアマッピング部106によりマッピングされたストリーム#1に関する送信データは、逆高速フーリエ変換部(IFFT部)107Aで逆高速フーリエ変換され、周波数領域の信号から時系列の信号に変換された後、サイクリックプレフィックス付与部(CP付与部)108Aでサイクリックプレフィックスが付与される。なお、サイクリックプレフィクスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付与された送信データは、無線周波数(RF)回路109Aで無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施されると共に増幅された後、アンテナ110Aを介して下りリンクにて移動局200に送出される。
一方、サブキャリアマッピング部106によりマッピングされたストリーム#2に関する送信データは、IFFT部107Bで逆高速フーリエ変換され、周波数領域の信号から時系列の信号に変換された後、サイクリックプレフィックス付与部(CP付与部)108Bでサイクリックプレフィックスが付与される。そして、サイクリックプレフィックスが付与された送信データは、RF回路109Bで無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施されると共に増幅された後、アンテナ110Bを介して下りリンクにて移動局200に送出される。
次に、図2を参照して実施の形態1に係る移動局200の構成について説明する。図2に示す移動局200において、基地局100から送信された送信信号は、アンテナ201Aにより受信され、デュプレクサ(Duplexer)202Aにて送信経路と受信経路との電気的に分離された後、RF受信回路203Aに出力される。そして、RF受信回路203Aにて、無線周波数信号からベースバンド信号に変換する周波数変換処理が施される。さらに、不図示のCP除去部により受信信号に付与されたサイクリックプレフィックスが除去された後、高速フーリエ変換部(FFT部)204Aに出力される。
同様に、基地局100から送信された送信信号は、アンテナ201Bにより受信され、デュプレクサ(Duplexer)202Bにて送信経路と受信経路との電気的に分離された後、RF受信回路203Bに出力される。そして、RF受信回路203Bにて、無線周波数信号からベースバンド信号に変換する周波数変換処理が施される。さらに、不図示のCP除去部により受信信号に付与されたサイクリックプレフィックスが除去された後、FFT部204Bに出力される。
受信タイミング推定部209は、RF受信回路203A、203Bから出力された受信信号を取得し、例えば、この受信信号に含まれるリファレンス信号(参照信号)から受信タイミング(FFT処理タイミング)を推定し、FFT部204A、204Bに通知する。
RF受信回路203Aからの受信信号は、FFT204Aにおいて、受信タイミング推定部209から通知された受信タイミングに応じてフーリエ変換され、時系列の信号から周波数領域の信号に変換された後、信号分離部205に出力される。同様に、RF受信回路203Bからの受信信号は、FFT204Bにおいて、受信タイミング推定部209から通知された受信タイミングに応じてフーリエ変換され、時系列の信号から周波数領域の信号に変換された後、信号分離部205に出力される。
信号分離部205は、FFT部204A、204Bから入力された受信信号をMLD信号分離法により分離する。これにより、基地局100から到来した受信信号は、ストリーム#1に関する受信信号と、ストリーム#2に関する受信信号とに分離される。信号分離部205により分離されたストリーム#1、#2に関する受信信号は、それぞれ不図示のサブキャリアデマッピング部にてデマッピングされて時系列の信号に戻された後、ストリーム#1に関する受信信号がデータ復調部206Aに出力され、ストリーム#2に関する受信信号がデータ復調部206Bに出力される。
ストリーム#1に関する受信信号は、データ復調部206Aにおいて、基地局100から通知されたMCSに含まれる変調方式に基づいてデータ復調された後、チャネル復号部207Aにおいて、基地局100から通知されたMCSに含まれる符号化率に基づいてチャネル復号されて送信データが再生される。同様に、ストリーム#2に関する受信信号は、データ復調部206Bにおいて、基地局100から通知されたMCSに含まれる変調方式に基づいてデータ復調された後、チャネル復号部207Bにおいて、基地局100から通知されたMCSに含まれる符号化率に基づいてチャネル復号されて送信データが再生される。なお、基地局100からのMCSは、不図示の制御信号復調部により復調された制御信号から取得される。
CQI測定部208は、FFT部204Aから出力された受信信号に含まれるリファレンス信号の受信状態から受信品質を測定すると共に、FFT部204Bから出力された受信信号に含まれるリファレンス信号の受信状態から受信品質を測定する。CQI測定部208により測定された各伝送路におけるCQI情報は、不図示の上り制御信号生成部に通知され、この上り制御信号生成部により生成された上り制御信号に含めて上りリンクで基地局100に送出される。
このように実施の形態1に係る基地局100において、MCS選択部102は、ストリーム#1CQI、ストリーム#2CQIの値に応じたストリーム#1、#2間の最適なMCSの組み合わせを予め定めた2次元参照テーブル1021を備えておき、CQI測定部101から入力されるストリーム#1CQI、ストリーム#2CQIに応じて各ストリーム間で最適なMCSの組み合わせを選択することから、各ストリームに最適なMCSを一括的に選択することができるので、簡単に各ストリームに最適なMCSを選択することが可能となる。この結果、移動局200で送信された複数のシンボルを推定できずに送信データの再送が必要となる事態を回避できるので、システム全体のスループットを向上させることが可能となる。
特に、以上の説明においては、基地局100と移動局200との間において、2つのストリームで無線通信を行う場合について示しているが、3つ以上のストリームで無線通信を行う場合には、その効果がより顕著となる。一般に、3つ以上のストリームで無線通信を行う場合には、一まとめとされたシンボル群を構成するシンボル数が増加するため、そのシンボル群を明確に識別し、送信された複数のシンボルを適切に推定することが困難となる。しかしながら、本発明に係る基地局100によれば、3つ以上のストリーム数に応じた複数次元参照テーブル1021を備えておき、CQI測定部101から入力される複数ストリームの各CQIに応じて各ストリーム間で最適なMCSの組み合わせを選択することにより、簡単に各ストリームに最適なMCSを一括的に選択することが可能となる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る基地局300は、MCS選択部102に相当するMCS選択部302が備える2次元参照テーブル3021の構成において、実施の形態1に係る基地局100と相違する。その他の基地局300の構成、並びに、基地局300と無線通信を行う移動局200の構成については実施の形態1に係る基地局100及び移動局200と共通するため、その説明を省略する。
図4は、実施の形態2に係る基地局300のMCS選択部302が備える2次元参照テーブル3021の一例を示す模式図である。図4においては、図3と同様に、変調方式がQPSK及び16QAMで構成され、符号化率が1/3、1/2及び3/4で構成されるMCS#1〜#6がストリーム#1CQI、ストリーム#2CQIに応じて定められた場合について示しているが、変調方式及び符号化率についてはこれらに限定されるものではない。また、図4に示す2次元参照テーブル3021において、MCS#1〜#6の変調方式及び符号化率の構成は、図3と同様である。
実施の形態2に係るMCS選択部302が備える2次元参照テーブル3021においては、ストリーム#1、#2のCQIが相対的に低い一部の分割領域におけるMCSの組み合わせを選択する際のCQIの閾値を隣接するテーブル領域間で共通化している点で実施の形態1に係る2次元参照テーブル1021と相違する。具体的には、領域(1,1)〜(1,3)におけるストリーム#1CQIの上限値と、領域(1,4)〜(1,6)におけるストリーム#1CQIの上限値とを共通化している点、領域(2,1)〜(2,3)におけるストリーム#1CQIの上限値と、領域(2,4)〜(2,6)におけるストリーム#1CQIの上限値とを共通化している点において、実施の形態1に係る2次元参照テーブル1021と相違する。さらに、2次元参照テーブル3021においては、領域(1,1)〜(3,1)におけるストリーム#2CQIの上限値と、領域(4,1)〜(6,1)におけるストリーム#2CQIの上限値とを共通化している点、領域(1,2)〜(3,2)におけるストリーム#2CQIの上限値と、領域(4,2)〜(6,2)におけるストリーム#2CQIの上限値とを共通化している点において、実施の形態1に係る2次元参照テーブル1021と相違する。
図4に示す2次元参照テーブル3021においては、移動局200における信号分離の際に、各ストリームに選択された変調方式が互いに依存し難い領域間において、言い換えると、送信された複数のシンボルを適切に推定できない事態が発生し難い領域間において、ストリーム#1CQI及びストリーム#2CQIのしきい値を共通化している。例えば、領域(1,4)〜(1,6)でストリーム#1のMCSで指定されるQPSKのシンボルと、ストリーム#2のMCSで指定される16QAMのシンボルとが一まとめとされたシンボル群については、移動局200における信号分離の際に識別でき、送信された複数のシンボルを推定することが可能である。このため、実施の形態2に係る2次元参照テーブル3021においては、このように移動局200における信号分離に支障を与えない領域間におけるストリーム#1CQI及びストリーム#2CQIのしきい値を共通化し、2次元参照テーブル3021におけるストリーム#1CQI及びストリーム#2CQIのしきい値の設定数を低減している。
このように実施の形態2に係る基地局300においては、ストリーム#1、#2のCQIが相対的に低い一部の分割領域におけるMCSの組み合わせを選択する際のCQIの閾値を隣接するテーブル領域間で共通化した2次元参照テーブル3021をMCS選択部302に備え、これに基づいて各ストリームに最適なMCSを選択するようにしていることから、2次元参照テーブル3021におけるストリーム#1CQI及びストリーム#2CQIの上限値の設定数を低減でき、2次元参照テーブル3021の作成の負荷を低減すると共に、移動局200における信号分離の際の処理を低減することが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る基地局400は、MCS選択部102に相当するMCS選択部402が、無線通信に利用されるストリーム数に応じて設けられている点において、実施の形態1に係る基地局100と相違する。その他の基地局400の構成については、ストリーム数に応じてチャネル符号化部104、データ変調部105、IFFT部107、CP付与部108、RF回路109及びアンテナ110を備えるものであり、基本的に実施の形態1に係る基地局100と共通するため、その相違点を中心に説明する。また、基地局400と無線通信を行う移動局200についても、ストリーム数に応じてアンテナ201、デュプレクサ202、RF受信回路203、FFT部204、データ復調部206及びチャネル復号部207を備えるものであり、基本的に実施の形態1に係る移動局200と共通するため、その説明を省略する。
図5は、実施の形態3に係る基地局400の送信部の構成を示すブロック図である。図5に示す基地局400の送信部においては、実施の形態1に係る基地局100の送信部と異なり、3つ以上の送受信アンテナを備え、3つ以上の送受信アンテナを備える移動局200と無線通信を行う態様について示している。特に、図5においては、N個(Nは、正の整数)の送受信アンテナを備える基地局400について示している。なお、図5において、図1と共通する構成については、同一の符号を付与してその説明を省略する。
図5に示す基地局400においては、N個のストリームに応じたMCS選択部402A〜402Nを備えている。MCS選択部402A〜402Nには、それぞれ対応するストリームについてのCQIが入力される。ここでは、MCS選択部402Aがストリーム#1に対応し、MCS選択部402Bがストリーム#2に対応し、…、MCS選択部402Nがストリーム#Nに対応するものとする。従って、MCS選択部402Aにはストリーム#1CQIが入力され、MCS選択部402Bにはストリーム#2CQIが入力され、…、MCS選択部402Nにはストリーム#NCQIが入力される。
これらのMCS選択部402A〜402NにCQIを出力するCQI情報復号部401は、移動局200からフィードバックされるストリーム#1〜#NについてのCQI(ストリーム#1CQI〜ストリーム#NCQI)を復号し、昇順に並べてMCS選択部402A〜402Nに出力する。ストリーム#1〜#NについてのCQIを昇順に並べるのは、後述するように、他のストリームにおけるMCSの選択を考慮する必要のない、CQIの値の小さいストリームからMCSの選択を行うためである。なお、ここで、CQIの値は、説明の便宜上、ストリーム#1CQI、ストリーム#2CQI、…、ストリーム#NCQIの順に大きくなり、それぞれMCS選択部402A〜402Nに入力されるものとする。
MCS選択部402Aは、最も小さいCQI(ここでは、ストリーム#1CQI)の値に応じて予め最適なMCSを定めた1次元参照テーブル4021を1つ備え、CQI測定部401から入力されるストリーム#1CQIに応じてストリーム#1に最適なMCS(ストリーム#1MCS)を選択する。そして、選択したストリーム#1MCSをストリーム#1に対応するチャネル符号化部104及びデータ変調部105に出力する。
MCS選択部402Bは、MCS選択部402Aで選択されたMCSの種別を前提とし、2番目に小さいCQI(ここでは、ストリーム#2CQI)の値に応じて予め最適なMCSを定めた1次元参照テーブル4022を複数(図5においてはX個)備え、MCS選択部402Aから通知されるストリーム#1MCS、並びに、CQI測定部401から入力されるストリーム#2CQIに応じてストリーム#2に最適なMCS(ストリーム#2MCS)を選択する。そして、選択したストリーム#2MCSをストリーム#2に対応するチャネル符号化部104及びデータ変調部105に出力する。
MCS選択部402Nは、MCS選択部402A〜402(N−1)で選択されたMCSの種別を前提とし、最も大きいCQI(ここでは、ストリーム#NCQI)の値に応じて予め最適なMCSを定めた1次元参照テーブル402nを複数(図5においてはY個)備え、MCS選択部402A〜402(N−1)から通知されるストリーム#1MCS〜ストリーム#(N−1)MCS、並びに、CQI情報復号部401から入力されるストリーム#NCQIに応じてストリーム#Nに最適なMCS(ストリーム#NMCS)を選択する。そして、選択したストリーム#NMCSをストリーム#Nに対応するチャネル符号化部104及びデータ変調部105に出力する。
実施の形態3に係る基地局400において、MCS選択部402におけるMCSの選択は、CQI情報復号部401で復号されたCQIの小さいストリームから行われる。このようにCQIの小さいストリームからMCSを選択するのは,他ストリームの変調方式が自ストリームの変調方式と同じかそれよりも多値の変調方式である場合は,他ストリームの変調方式によらず、CQIに対する受信品質(誤り率)特性がほぼ一致するので、CQIの大きい他のストリームのMCSとの依存関係を考慮することなくMCSの選択処理を行うことが可能となる。そして、先行して選択されたMCSは、後続するMCS選択部402におけるMCSの選択の際に利用される。上述の例においては、MCS選択部402Aにおいて、まずストリーム#1MCSが選択され、次に、MCS選択部402Bにおいて、このストリーム#1MCSを利用してストリーム#2MCSが選択される。このように先行して選択されたMCSを、後続するMCS選択部402におけるMCSの選択の際に利用することにより、後続するMCSを選択する際の選択肢の数を低減でき、MCSの選択に要する処理を簡素化できるものとなっている。
なお、MCS選択部402A〜402Nから対応するストリーム#1MCS〜ストリーム#NMCSを受け取ったチャネル符号化部104及びデータ変調部105においては、上位局装置からの送信データをストリーム#1MCS〜ストリーム#NMCSで指定された符号化率及び変調方式に応じてチャネル符号化及びデータ変調を行う。これにより、移動局200からのCQIを反映すると共に、互いに依存しない変調方式にてデータ変調が行われるので、移動局200で送信された複数のシンボルを推定できずに送信データの再送が必要となる事態を回避できるので、システム全体のスループットを向上させることが可能となる。
また、これらのMCS選択部402A〜402Nで選択されたストリーム#1MCS〜ストリーム#NMCSは、下り制御信号生成部に通知され、この下り制御信号生成部により生成された下り制御信号に含めて下りリンクで移動局200に通知されるものとなっている。これらのストリーム#1MCS〜ストリーム#NMCSは、移動局200において、ストリーム#1〜#Nに関する受信信号に対するデータ復調及びチャネル復号に用いられることとなる。
なお、図5に示す基地局400の送信部の構成においては、ストリーム数Nに応じたN個のMCS選択部402A〜402Nを備え、各MCS選択部402A〜402Nに1又は複数の1次元参照テーブル4021〜402nを有する場合について示しているが、上述したようなN個のMCS選択部402A〜402Nの機能を実現することができることを前提として、単一のMCS選択部402でこれを実現するようにしても良い。この場合には、CQI情報復号部401で復号された各ストリームのCQIを昇順に並べる処理を行う必要はなく、MCS選択部402で並べる処理を行うようにしても良い。
ここで、実施の形態3に係る基地局400のMCS選択部402が備える1次元参照テーブルの内容について図6及び図7を用いて説明する。図6及び図7は、実施の形態3に係る基地局400のMCS選択部402が備える1次元参照テーブルの内容を説明するための模式図である。図6においては、2つのストリームを用いて無線通信が行われる場合について示し、図7においては、3つのストリームを用いて無線通信が行われる場合について示している。なお、図6及び図7においては、ストリーム#1CQI、ストリーム#2CQI及びストリーム#3CQIを、それぞれCQI、CQI及びCQIと示している。
また、図6及び図7においては、図3、図4と同様に、変調方式がQPSK及び16QAMで構成され、符号化率が1/3、1/2及び3/4で構成されるMCS#1〜#6がCQIに応じて定められる場合について示しているが、変調方式及び符号化率についてはこれらに限定されるものではない。また、図6及び図7に示す1次元参照テーブルにおいて、MCS#1〜#6の変調方式及び符号化率の構成は、図3、図4と同様である。
図6(a)は、MCS選択部402Aの1次元参照テーブル4021の一例を示している。図6(a)に示す1次元参照テーブル4021においては、ストリーム#1CQIの値に応じてMCS#1〜#6が定められている。図6(a)に示す1次元参照テーブル4021によれば、ストリーム#1CQIの値がCQIdより小さい場合には、変調方式がQPSKであるMCS#1〜#3が選択され、ストリーム#1CQIの値がCQId以上である場合には、変調方式が16QAMであるMCS#4〜#6が選択されることとなる。
図6(b)及び図6(c)は、MCS選択部402Bの1次元参照テーブル4022の一例を示している。図6(b)においては、ストリーム#1MCSとして、QPSKを含むMCS#1〜#3が選択された場合に参照される1次元参照テーブル4022を示し、図6(c)においては、ストリーム#1MCSとして、16QAMを含むMCS#4〜#6が選択された場合に参照される1次元参照テーブル4022を示している。
図6(b)に示す1次元参照テーブル4022においては、ストリーム#2CQIの値に応じてMCS#1〜#6が定められている。図6(b)に示す1次元参照テーブル4022によれば、ストリーム#2CQIの値がCQId´より小さい場合には、変調方式がQPSKであるMCS#1〜#3が選択され、ストリーム#2CQIの値がCQId´以上である場合には、変調方式が16QAMであるMCS#4〜#6が選択されることとなる。
なお、図6(b)に示すCQId´、CQIe´、CQIf´、CQIg´は、それぞれ図6(a)に示すCQId、CQIe、CQIf、CQIgよりも小さい値に設定されている。これは、ストリーム#2CQIの値がストリーム#1CQIよりも大きく、ストリーム#1と同じ変調方式か、それよりも高い変調方式が選択されることを前提とする一方、ストリーム#1でQPSKが選択されていることから、ストリーム#1に比べて積極的に16QAMを選択する余地が広がるためである。
一方、図6(c)に示す1次元参照テーブル4022においては、ストリーム#2CQIの値に応じてMCS#4〜#6が定められている。図6(c)に示す1次元参照テーブル4022によれば、ストリーム#2CQIの値がCQId以上である場合には、変調方式が16QAMであるMCS#4〜#6が選択される。この場合においては、ストリーム#1MCSとして16QAMを含むMCS#4〜#6のいずれかが選択されていることから、これよりも低い変調方式であるQPSKを含むMCS#1〜#3に関するテーブルを作成しておく必要はない。このように先行して選択されたMCSの種別に応じて選択し得ない変調方式を含むMCSに関するテーブルを省略することで1次元テーブル4022の内容を簡素化できるものとなっている。
また、図7(a)〜図7(c)の内容は、図6(a)〜図6(c)の内容と同一である。図7(d)〜図7(f)は、MCS選択部402Cの1次元参照テーブル4023の一例を示している。図7(d)においては、ストリーム#1MCS及びストリーム#2MCSとして、共にQPSKを含むMCS#1〜#3が選択された場合に参照される1次元参照テーブル4023を示している。図7(e)においては、ストリーム#1MCSとしてQPSKを含むMCS#1〜#3が選択される一方、ストリーム#2MCSとして16QAMを含むMCS#4〜#6が選択された場合に参照される1次元参照テーブル4023を示している。図7(f)においては、ストリーム#1MCS及びストリーム#2MCSとして、共に16QAMを含むMCS#4〜#6が選択された場合に参照される1次元参照テーブル4023を示している。
図7(d)に示す1次元参照テーブル4023においては、ストリーム#3CQIの値に応じてMCS#1〜#6が定められている。図7(d)に示す1次元参照テーブル4023によれば、ストリーム#3CQIの値がCQId´´より小さい場合には、変調方式がQPSKであるMCS#1〜#3が選択され、ストリーム#3CQIの値がCQId´´以上である場合には、変調方式が16QAMであるMCS#4〜#6が選択される。なお、図7(d)に示すCQId´´、CQIe´´、CQIf´´、CQIg´´は、それぞれ図7(b)に示すCQId´、CQIe´、CQIf´、CQIg´よりも小さい値に設定されている。
図7(e)に示す1次元参照テーブル4023においては、ストリーム#3CQIの値に応じてMCS#4〜#6が定められている。図7(e)に示す1次元参照テーブル4023によれば、ストリーム#3CQIの値がCQId´以上である場合には、変調方式が16QAMであるMCS#4〜#6が選択される。この場合においては、ストリーム#2MCSとして16QAMを含むMCS#4〜#6のいずれかが選択されていることから、図7(c)と同様に、QPSKを含むMCS#1〜#3に関するテーブルを作成しておく必要はない。
図7(f)に示す1次元参照テーブル4023においては、ストリーム#3CQIの値に応じてMCS#4〜#6が定められている。図7(f)に示す1次元参照テーブル4023によれば、ストリーム#3CQIの値がCQId以上である場合には、変調方式が16QAMであるMCS#4〜#6が選択される。この場合においても、ストリーム#2MCSとして16QAMを含むMCS#4〜#6のいずれかが選択されていることから、図7(c)及び図7(e)と同様に、QPSKを含むMCS#1〜#3に関するテーブルを作成しておく必要はない。このように先行して選択されたMCSの種別に応じて選択し得ない変調方式を含むMCSに関するテーブルを省略することで1次元テーブル4023の内容を簡素化できるものとなっている。
このように実施の形態3に係る基地局400においては、各ストリームのCQIに応じたMCSを定めた1次元テーブルに基づいて、CQI情報復号部401で復号されたCQIの小さいストリームからMCSの選択を行うことから、CQIが大きい他のストリームのMCSとの依存関係を考慮することなくMCSの選択処理を行うことができるので、そのような依存会計を考慮する場合と比較して簡単に各送信ストリームに最適な変調・符号化方式を選択することが可能となる。
特に、実施の形態3に係る基地局400においては、先行して選択したストリームのMCSと、CQI情報復号部401で復号されたCQIとに応じて後続するストリームのMCSを選択することから、後続するMCSを選択する際の選択肢(1次元テーブル上の選択肢)の数を低減でき、MCSの選択に要する処理を簡素化することが可能となる。
また、実施の形態3に係る基地局400においては、先行するMCS選択部402(例えば、MCS選択部402A)で先行して選択したストリームのMCSの種別に応じたMCSを定めた複数の1次元テーブルを後続するMCS選択部402(例えば、MCS選択部402B)が有し、先行して選択したストリームのMCSの種別に応じて1次元テーブルを選択して後続するストリームのMCSを選択することから、選択し得ないMCSに関する情報を1次元テーブルから省略することができるので、1次元参照テーブルの内容を簡素化でき、1次元参照テーブルの作成の負荷を低減すると共に、移動局200における信号分離の際の処理を低減することが可能となる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態においては、共有データについて、送信側でインターリーブして送信し、受信側でインターリーブする場合について説明しているが、本発明はこれに限定されず、共有データについてインターリーブしない場合にも同様に適用することができる。また、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明におけるデータブロック割り当てパターン、処理部の数、処理手順、コンポーネントキャリアの数やデータブロックの数、データブロック範囲については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
100、300、400 無線基地局装置(基地局)
101、401 CQI情報復号部
102、302、402 MCS選択部
1021、3021 2次元参照テーブル
4021〜402n 1次元参照テーブル
103 スケジューラ
104 チャネル符号化部
105 データ変調部
106 サブキャリアマッピング部
107 IFFT部
108 CP付与部
109 RF回路
110 アンテナ
200 移動局装置(移動局)
201 アンテナ
202 デュプレクサ
203 RF受信回路
204 FFT部
205 信号分離部
206 データ復調部
207 チャネル復号部
208 CQI測定部
209 受信タイミング推定部

Claims (9)

  1. 複数の下り送信ストリームのCQIを復号する復号手段と、下り送信ストリーム数Nに応じたN次元のテーブルであって、各下り送信ストリームのCQIに応じた複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを定めたテーブルを有し、前記復号手段で復号された各下り送信ストリームのCQIに基づいて複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを選択する選択手段とを具備することを特徴とする無線基地局装置。
  2. 前記テーブルは、変調方式の組み合わせが異なる複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを定める複数のテーブル領域を有し、隣接する前記テーブル領域間で変調・符号化方式の組み合わせを選択する際のCQIの閾値に差異を設けたことを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  3. 前記テーブル領域は、符号化率の組み合わせが異なる複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを定める複数の分割領域に分割されることを特徴とする請求項2記載の無線基地局装置。
  4. 前記テーブルは、各下り送信ストリームのCQIが相対的に低い一部の分割領域における変調・符号化方式の組み合わせを選択する際のCQIの閾値を隣接する前記テーブル領域間で共通化したことを特徴とする請求項3記載の無線基地局装置。
  5. 複数の下り送信ストリームのCQIを復号する復号手段と、各下り送信ストリームのCQIに応じた変調・符号化方式を定めたテーブルを有し、前記復号手段で復号されたCQIが小さい下り送信ストリームから順次、当該下り送信ストリームのCQIに応じた変調・符号化方式を選択する選択手段とを具備することを特徴とする無線基地局装置。
  6. 前記選択手段は、先行して選択した下り送信ストリームの変調・符号化方式と、前記復号手段で復号されたCQIとに応じて後続する下り送信ストリームの変調・符号化方式を選択することを特徴とする請求項5記載の無線基地局装置。
  7. 前記選択手段は、先行して選択した下り送信ストリームの変調・符号化方式の種別に応じた変調・符号化方式を定めた複数の前記テーブルを有し、先行して選択した下り送信ストリームの変調・符号化方式の種別に応じて前記テーブルを選択して後続する下り送信ストリームの変調・符号化方式を選択することを特徴とする請求項6記載の無線基地局装置。
  8. 複数の下り送信ストリームのCQIを復号するステップと、下り送信ストリーム数Nに応じたN次元のテーブルであって、各下り送信ストリームのCQIに応じた複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを定めたテーブルから、前記復号された各下り送信ストリームのCQIに基づいて複数の下り送信ストリーム間の変調・符号化方式の組み合わせを選択するステップとを具備することを特徴とする変調・符号化方式選択方法。
  9. 複数の下り送信ストリームのCQIを復号するステップと、各下り送信ストリームのCQIに応じた変調・符号化方式を定めたテーブルに基づいて、前記復号されたCQIが小さい下り送信ストリームから順次、当該下り送信ストリームのCQIに応じた変調・符号化方式を選択するステップとを具備することを特徴とする変調・符号化方式選択方法。
JP2009045316A 2009-02-27 2009-02-27 無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法 Expired - Fee Related JP5001314B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045316A JP5001314B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法
CN201080009707.9A CN102334357B (zh) 2009-02-27 2010-01-29 无线基站装置以及调制/编码方式选择方法
PCT/JP2010/051197 WO2010098168A1 (ja) 2009-02-27 2010-01-29 無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法
US13/203,028 US8472548B2 (en) 2009-02-27 2010-01-29 Radio base station apparatus and method for selecting modulation and coding scheme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045316A JP5001314B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200218A true JP2010200218A (ja) 2010-09-09
JP5001314B2 JP5001314B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=42665378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045316A Expired - Fee Related JP5001314B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8472548B2 (ja)
JP (1) JP5001314B2 (ja)
CN (1) CN102334357B (ja)
WO (1) WO2010098168A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192188A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp Mimo基地局およびmimo基地局による送信制御方法
JP2018534840A (ja) * 2015-09-28 2018-11-22 ゼットティーイー コーポレイション 重み値取得方法及び装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014194534A1 (zh) * 2013-06-08 2014-12-11 华为技术有限公司 一种信道质量指示及调制编码方案的通知方法、装置
MX2018002265A (es) * 2015-08-25 2018-03-23 Sony Corp Aparato de transmision, metodo de transmision, aparato de recepcion, y metodo de recepcion.
US10110346B1 (en) * 2016-04-14 2018-10-23 Mbit Wireless, Inc. Method and apparatus for soft bit computation in MIMO decoders
US11172468B2 (en) * 2020-04-10 2021-11-09 Qualcomm Incorporated Selection of physical sidelink shared channel messages to attempt to receive

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082761A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置及びリソース割り当て方法
WO2007089875A2 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Beceem Communications, Inc. Selecting modulation and coding level and spatial rate for orthogonal frequency domain modulation systems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699452B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-08 富士通株式会社 移動端末、無線通信装置及び無線通信方法
EP2078388B1 (en) * 2006-10-31 2016-06-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement for transmitting cqi on the uplink

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082761A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置及びリソース割り当て方法
WO2007089875A2 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Beceem Communications, Inc. Selecting modulation and coding level and spatial rate for orthogonal frequency domain modulation systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192188A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp Mimo基地局およびmimo基地局による送信制御方法
JP2018534840A (ja) * 2015-09-28 2018-11-22 ゼットティーイー コーポレイション 重み値取得方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102334357B (zh) 2014-05-21
US20120076227A1 (en) 2012-03-29
US8472548B2 (en) 2013-06-25
CN102334357A (zh) 2012-01-25
WO2010098168A1 (ja) 2010-09-02
JP5001314B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10356805B2 (en) Methods and systems for scheduling in a virtual MIMO communication environment
US10069665B2 (en) Method and device for transmitting and receiving signal by using modulation techniques in wireless communication system
KR101259317B1 (ko) Cqi 수신 방법 및 집적 회로
RU2560818C2 (ru) Способ и устройство для определения индикатора качества канала в сетях связи, работающих в режиме mu-mimo
US7978662B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving downlink data for UE in soft handover region in an OFDM system
KR101282522B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 제어정보 전송 방법
US7848447B2 (en) Radio parameter group generating apparatus, transmitter and receiver
JP5399412B2 (ja) 無線通信システム、及び無線通信方法
US20050281226A1 (en) Apparatus and method for feedback of channel quality information in communication systems using an OFDM scheme
US8189516B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving packet data control channel in an OFDMA wireless communication system
US8548079B2 (en) Transmitter, transmission method, receiver, and reception method
US20060176803A1 (en) Apparatus and method for transmitting fast feedback information in a wireless communication system
CN101940024A (zh) 多种操作环境中的无线通信方法和系统
JP5001314B2 (ja) 無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法
JP5487090B2 (ja) 無線信号処理方法および無線通信装置
WO2011007680A1 (ja) 無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法
Al-Janabi et al. Bit and power allocation strategy for AMC-based MIMO-OFDMA WiMAX systems
Sand et al. Adaptive bit loading for OFDM systems with imperfect channel state information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees