JP2010200087A - 映像機器 - Google Patents

映像機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010200087A
JP2010200087A JP2009043755A JP2009043755A JP2010200087A JP 2010200087 A JP2010200087 A JP 2010200087A JP 2009043755 A JP2009043755 A JP 2009043755A JP 2009043755 A JP2009043755 A JP 2009043755A JP 2010200087 A JP2010200087 A JP 2010200087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
unit
broadcast signal
display
visually impaired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009043755A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Matsunaga
絢一 松永
Takahisa Honda
孝久 本多
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2009043755A priority Critical patent/JP2010200087A/ja
Priority to US12/712,332 priority patent/US20100214474A1/en
Priority to EP10154773A priority patent/EP2224732B1/en
Priority to AT10154773T priority patent/ATE557529T1/de
Publication of JP2010200087A publication Critical patent/JP2010200087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】視覚障害者によるテレビ番組等の視聴時において、消費電力を削減することが可能な映像機器を提供する。
【解決手段】機器の各部を制御する制御部11と、デジタル放送信号を受信して所定の信号処理を行う放送信号処理部15と、放送信号処理部15からの出力に基づいて映像を表示する表示部22と、放送信号処理部15からの出力に基づいて音声を出力するスピーカ24と、表示部22の光源23とを備えた映像機器100において、制御部11は、デジタル放送信号に視覚障害者用の音声が含まれているか否かを検証し、当該音声が含まれている場合は、スピーカ24から通常の音声と視覚障害者用の音声を出力すると共に、光源23を消灯して表示部22に表示される映像を非表示状態にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル放送を受信する映像機器に関するものである。
近年のデジタル技術の発達により、放送の分野でもデジタル化が進み、例えば、地上波デジタルテレビジョン放送やBS(Broadcasting Satellite)デジタル放送、CS(Communications Satellite)デジタル放送等のデジタル放送が広く実用化されている。このようなデジタル放送では、映像や音声、データなどの個別のストリーム(以下、「ST」と略す)を共通の信号形式で扱い、多重化信号としたトランスポートストリーム(以下、「TS」と略す)が、デジタル放送に対応した映像機器へ送信される。
ここで、欧州においては、隣国との国境を複数有する国家が多いため、このような国々で放送されるデジタル放送の番組(以下、「テレビ番組」と記載)は、例えば、1つの映像と複数の音声から構成される場合がある。このため、送信されるTSの音声STは、異なる言語毎に作成された複数の音声データから構成されている。また、当該音声STには、視覚障害者向けの音声のデータも含まれている場合がある。これにより、視覚障害者がテレビ番組を視聴する場合は、例えば、視覚障害者向けの音声データを予め選択することで、通常の音声に加えて、場面解説の音声を聴くことが出来るため、当該番組の理解が可能となる。
視覚障害者がテレビ番組を視聴する場合、通常、視覚障害者向けの音声は必要であるが、映像は不要であることが多い。しかしながら、従来の映像機器においては、視聴者を問わず、テレビ番組の視聴中は映像が表示されていた。このため、例えば液晶テレビの場合、バックライトの消費電力が無駄になることがあった。尚、後掲の特許文献1〜4には、映像ミュートや音声ミュートに関する技術が開示されているが、上述した問題の解決策については開示されていない。
本発明は、上述した問題点に鑑み、視覚障害者によるテレビ番組等の視聴時において、消費電力を削減することが可能な映像機器を提供することを目的としている。
本発明に係る映像機器は、機器の各部を制御する制御部と、デジタル放送信号を受信して、所定の信号処理を行う放送信号処理部と、放送信号処理部からの出力に基づいて映像を表示する表示部と、放送信号処理部からの出力に基づいて音声を出力するスピーカと、表示部の光源とを備えている。そして、制御部は、デジタル放送信号に視覚障害者用の音声が含まれているか否かを検証し、当該音声が含まれている場合は、スピーカから通常の音声と視覚障害者用の音声を出力すると共に、光源を消灯して表示部に表示される映像を非表示状態にする。
このようにすることで、視覚障害者がテレビ番組等を視聴する場合、視覚障害者用の音声の出力に伴って、光源は消灯状態となるので、表示部に表示される映像を非表示状態にすることが出来る。これにより、省電力化を図ることが出来る。
本発明の映像機器において、デジタル放送信号に視覚障害者用の音声が含まれている場合に、光源を消灯して表示部に表示される映像を非表示状態にすることを予め選択する選択手段を設けてもよく、制御部は、デジタル放送信号に視覚障害者用の音声が含まれており、かつ、選択手段により映像を非表示状態にすることが選択されている場合は、光源を消灯して表示部に表示される映像を非表示状態にし、デジタル放送信号に視覚障害者用の音声が含まれており、かつ、選択手段により映像を非表示状態にすることが選択されていない場合は、光源を点灯して表示部に映像を表示し、デジタル放送信号に視覚障害者用の音声が含まれていない場合は、光源を点灯して表示部に映像を表示してもよい。
このようにすることで、視聴者に応じた映像の表示/非表示の選択が可能となるので、当該視聴者の利便性が向上する。
本発明の映像機器において、機器を操作するための操作部を備え、制御部は、光源を消灯して表示部に表示される映像を非表示状態にする前に、当該非表示状態に移行することを告知する告知情報を表示し、当該告知情報の表示後、所定時間内に操作部による所定の操作が無い場合は、非表示状態に移行し、所定時間内に操作部による所定の操作が有る場合は、非表示状態に移行しなくてもよい。
このようにすることで、視覚障害者とそれ以外の者が一緒に視聴する場合に、告知情報の表示後、所定時間内に操作部による所定の操作を行うことにより、映像の表示が維持されるので、視覚障害者以外の者にとって利便性が向上する。
本発明によれば、視覚障害者によるテレビ番組等の視聴時において、消費電力を削減することが可能な映像機器を提供することが出来る。
本発明の映像機器の一実施形態であるテレビジョン受像機を示したブロック図である。 一時記憶部に出力されるデータの一例を示した図である。 一時記憶部に出力されるその他のデータの一例を示した図である。 視覚障害者がテレビ番組を視聴する場合に実行される動作を示したフローチャートである。 一時記憶部に出力されるデータの一部の詳細を示した図である。 一時記憶部に出力されるその他のデータの一例を示した図である。 表示部に表示されるOSD(OnScreen Display)の一例を示した図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。以下の図では、 同一部分または対応する部分に同一符号を付してある。
図1は、本発明における映像機器の一実施形態であるテレビジョン受像機(以下、「テレビ」と記載)100の一例を示したブロック図である。テレビ100において、制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)から構成されており、当該テレビ100の各部を制御する。
操作部12は、例えば、リモートコントロール装置から送信される操作コマンドを受信する受光部(図示省略)や、テレビ100のフロントパネルに設けられたボタン部(図示省略)から構成されている。テレビ100は、操作部12における操作に従って所定の動作を実行する。
記憶部13は、例えば、フラッシュROM(Read Only Memory)やハードディスク等から構成されており、当該記憶部13には、アプリケーションソフト等の様々なソフトウェアが記憶されている。一時記憶部14は、例えば、RAM(Random Access Memory)から構成されており、制御部11による制御処理や演算処理に必要なデータを記憶する。
放送信号処理部15は、例えば、チューナやデマルチプレクサ等から構成されており、アンテナNで受信したデジタル放送信号を、TS(トランスポートストリーム)に変換した後、当該TSを映像ST(ストリーム)、音声ST、データSTの個別のストリームに分離する。そして、当該分離後、映像STは映像ST処理部17へ出力され、音声STは音声ST処理部18へ出力され、データSTはデータST処理部19へ出力される。
OSD処理部16は、画像や文字等の各種データを表示部22に表示するためのOSD(On Screen Display)データを生成して、映像信号出力部20に出力する。
映像ST処理部17は、入力された映像STに対して、画像処理等の所定の処理を行うと共に、当該処理が終了した映像を信号化して、つまり、映像信号として映像信号出力部20に出力する。
音声ST処理部18は、入力された音声STに対して、音声処理等の所定の処理を行うと共に、当該処理が終了した音声を信号化して、つまり、音声信号として音声信号出力部21に出力する。
データST処理部19は、入力されたデータSTに対して、データ処理等の所定の処理を行うことで、当該データSTに含まれている種々のデータを抽出し、また、抽出したこれらのデータを一時記憶部14に出力する。
ここで、データST処理部19から一時記憶部14に出力されるデータの一例としては、図2の30で示されるSDT(Service Description Table)や、図3の50で示されるEIT(Event Information Table)、図6の70で示されるデータテーブルがある。
詳しくは、図2に示すSDT30は、選局したテレビ番組に関する「チャンネル名」や「放送事業者名」等の情報を記述した複数の記述子から構成されており、図3に示すEIT50は、選局したテレビ番組に関する「番組名」、「放送日時」、「番組内容」等の情報を記述した複数の記述子から構成されている。
また、SDT30内の記述子31、および/または、EIT50内の記述子51には、図5の60で示す2つの記述子、つまり、「Stream_content」と表された記述子61と、「Component_type」と表された記述子62が記述されている。記述子61には「*****」で表される箇所に所定の数値63が付加されており、記述子62には「*****」で表される箇所に所定の数値64が付加されている。尚、記述子61に付加された数値63と、記述子62に付加された数値64は、映像ST、音声ST、データSTの詳細をそれぞれ確認するために用いられるため、記述子61と記述子62とが一対で、ST毎に複数用意されている。
映像ST、音声ST、データSTの詳細を確認する場合は、図6に示すデータテーブル70において、記述子61に対応する項目71と、記述子62に対応する項目72を参照して、記述子61に付加された数値63と同一の数値を有する項目71と、記述子62に付加された数値64と同一の数値を有する項目72を検出する。そして、検出した2つの項目(項目71と項目72)に対応する項目73を参照することで、各STの詳細情報を確認する。
映像信号出力部20は、入力された映像信号と、OSD処理部16から出力されるOSDデータを合成して、表示部22に出力する。光源23は、表示部22に表示される映像の輝度を調整する。本実施形態において、表示部22は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)であり、光源23は、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)である。また、光源23の消灯時において、表示部22に表示されている映像は、非表示状態となる。音声信号出力部21は、入力された音声信号を増幅してスピーカ24に出力する。
以上のような構成からなるテレビ100においては、視覚障害者がテレビ番組を視聴する場合、図4のフローチャートで示される所定の動作が実行される。
詳しくは、図4のステップS1では、制御部11(図1)の制御の下、データST処理部19において、データSTからSDT30(図2)やEIT50(図3)が取得される。尚、取得されたSDT30やEIT50は、上述したとおり、一時記憶部14(図1)に記憶される。
ステップS2では、制御部11により、一時記憶部14に記憶されているSDT30やEIT50の検証が開始される。詳しくは、SDT30内の記述子31と、EIT50内の記述子51が検証され、記述子31および/または記述子51に記述されている記述子61(図5)に付加された数値63と、記述子62に付加された数値64が確認される。
ステップS3では、ステップS2での検証結果に基づいて、選局したテレビ番組の音声STに、視覚障害者用の音声データが含まれているか否かが検証され、当該検証の結果、視覚障害者用の音声データが有る場合(ステップS3:YES)は、ステップS4へ進み、視覚障害者用の音声データが無い場合(ステップS3:NO)は、ステップS7bへ進む。
詳しくは、制御部11の制御の下、一時記憶部14に記憶されているデータテーブル70(図6)から、記述子61に対応する項目71と、記述子62に対応する項目72を参照して、ステップS2で確認した数値63と同一の数値を有する項目71と、同じく、ステップS2で確認した数値64と同一の数値を有する項目72を検出する。そして、検出した2つの項目(項目71と項目72)に対応する項目73を参照して、当該項目73に視覚障害者用の音声データに関する記述が有るか否かを確認する。そして、当該記述が有る場合、制御部11は、音声STに視覚障害者用の音声データが含まれていると認識する。
例えば、記述子61に付加された数値63が「0×02」であり、記述子62に付加された数値64が「0×40」である場合、当該数値63と同一の数値を有する項目71、および、当該数値64と同一の数値を有する項目72は、図中において灰色部で示される箇所であり、当該項目71と項目72に対応する項目73には、「MPEG−1 Layer 2 audio description for the visually impaired」と記述されているため、制御部11は、選局したテレビ番組の音声STに、視覚障害者用の音声データが含まれていると認識する。
ステップS4では、制御部11により、視覚障害者がテレビ番組を視聴することを想定した「視覚障害者優先設定」の機能が有効となっているか否かが検証され、当該検証の結果、設定が有効である場合(ステップS4:YES)は、ステップS5へ進み、設定が有効でない場合(ステップS4:NO)は、ステップS7bへ進む。尚、「視覚障害者優先設定」は、視覚障害者以外の者、例えば、家族やテレビ100の配送業者等が、操作部12にて所定の操作を行うことにより設定される。尚、「視覚障害者優先設定」に関する情報は、例えば、記憶部13に記憶されるため、「視覚障害者優先設定」の機能が有効である場合、当該機能は、チャンネル選局時や、機器の立ち上げ(電源ON)時から実行される。ここで、操作部12および記憶部13は、本発明における選択手段の一例である。
ステップS5では、テレビ番組の視聴時において、「視覚障害者優先設定」を反映させるか否かの最終確認が行われる。当該最終確認は、例えば、図7の80で示されるOSDを表示部22に表示させることにより行われる。尚、OSD80のデータは、制御部11の制御の下、OSD処理部16により生成される。ここで、OSD80は、本発明における告知情報の一例である。
ステップS6では、制御部11により、予め設定された所定時間内において、操作部12による入力操作が有るか否かが検証され、当該検証の結果、入力操作が無い場合(ステップS6:YES)は、ステップS7aへ進み、入力操作が有る場合(ステップS6:NO)は、ステップS7bへ進む。尚、当該ステップS6において検証される入力操作とは、OSD80において「いいえ」が選択される操作のことを指す。また、所定時間内に入力操作が無い場合、表示部22に表示されているOSD80は、自動で消去される。
ステップS7aでは、「視覚障害者優先設定」を反映させたテレビ番組の視聴が開始され、ステップS7bでは、「視覚障害者優先設定」を反映させていないテレビ番組の視聴が開始される。詳しくは、ステップS7aにおいて、音声信号出力部21は、通常の音声と共に、視覚障害者用の音声をスピーカ24に出力する。また、制御部11は、光源23を消灯させて、表示部22に表示されている映像を非表示状態とする。一方、ステップS7bでは、通常の状態でテレビ番組が視聴される。つまり、光源23が点灯して、表示部22に映像が表示され、スピーカ24から通常の音声のみが出力される。
ステップS8では、制御部11の制御の下、テレビ番組の視聴時において、操作部12が操作されたか否かが検証され、当該検証の結果、入力操作が無い場合(ステップS8:YES)は、ステップS9aへ進み、入力操作が有る場合(ステップS8:NO)は、ステップS9bへ進む。尚、操作部12において入力操作が行われた場合は、制御部11は、光源23を再度点灯させて、表示部22に映像を表示させる。
ステップS9aでは、ステップS7aにおける「視覚障害者優先設定」を反映させたテレビ番組の視聴が継続される。そして、例えば、テレビ100の電源がOFFになることにより、本フローチャートを終了する。一方、ステップS9bでは、ステップS8で行われた入力操作が選局操作である場合(ステップS9b:YES)は、ステップS1の直前に戻り、音量調整のように選局操作でない場合(ステップS9b:NO)は、ステップS5の直前に戻る。
このように、上述した実施形態においては、取得したSDT30内の記述子31、および/または、EIT50内の記述子51から、記述子61に付加された数値63と、記述子62に付加された数値64を確認した後、データテーブル70から、記述子61に対応する項目71と、記述子62に対応する項目72を参照して、数値63と同一の数値を有する項目71と、数値64と同一の数値を有する項目72を検出する。そして、検出結果に対応する項目73を参照し、当該項目73に視覚障害者用の音声データに関する記述が有る場合は、通常の音声と共に視覚障害者用の音声をスピーカ24に出力し、また、光源23を消灯させて、表示部22に表示されている映像を、非表示状態とする。これにより、視覚障害者によるテレビ番組の視聴時、つまり、映像の表示を行う必要がない場合において、光源23を消灯させて、表示部22に表示される映像を非表示にすることができ、以って、省電力化を図ることが出来る。
また、視覚障害者用の音声データが有り(図4のステップS3:YES)、かつ、視覚障害者がテレビ番組を視聴することを想定した「視覚障害者優先設定」の機能が有効となっている場合(ステップS4:YES)、は、光源23を消灯させて、表示部22に表示される映像を非表示にし(ステップS7a)、視覚障害者用の音声データが有り(ステップS3:YES)、かつ、「視覚障害者優先設定」の機能が無効となっている場合(ステップS4:NO)は、光源23を点灯させて、表示部22に映像を表示し(ステップS7b)、視覚障害者用の音声データが無い場合(ステップS3:NO)は、光源23を点灯させて、表示部22に映像を表示する(ステップS7b)ため、視聴者に応じた映像の表示/非表示の選択が可能となり、これにより、当該視聴者の利便性が向上する。
さらに、「視覚障害者優先設定」を反映させるか否かの最終確認を行うためのOSD80を表示部22に表示し(ステップS5)、当該OSD80の表示後、予め設定された所定時間内において、操作部12による入力操作が無い場合(ステップS6:YES)は、「視覚障害者優先設定」を反映させたテレビ番組の視聴を開始し(ステップS7a)、入力操作が有る場合(ステップS6:NO)は、「視覚障害者優先設定」を反映させていないテレビ番組の視聴を開始する(ステップS7b)。これにより、視覚障害者とそれ以外の者が一緒に視聴する場合に、OSD80の表示後、所定時間内に操作部12による所定の操作を行うことにより、映像の表示が維持されるので、視覚障害者以外の者にとって利便性が向上する。
本発明では、以上述べた以外にも種々の実施形態を採用することができる。例えば、上記実施形態では、映像機器の一例としてテレビ100を挙げたが、これに限られず、プロジェクター、PC(Personal Computer)、携帯端末等の他の映像機器に応用することも可能である。
また、上記実施形態においては、表示部22をLCDとし、光源23をCCFLとしたが、これに限られず、その他のディスプレイと、当該ディスプレイに対応した光源を用いてもよい。また、ディスプレイ自体が光源から構成されるPDP(Plasma Display Panel)やELP(Electroluminescence Panel)を用いてもよい。
さらに、上記実施形態においては、ステップS7bにおいて、表示部22に映像が表示され、スピーカ24から通常の音声のみが出力されたが、これに限られず、視覚障害者用の音声が有る場合は、通常の音声と共に、視覚障害者用の音声をスピーカ24に出力してもよい。
11 制御部
12 操作部
14 一時記憶部
15 放送信号処理部
22 表示部
23 光源
24 スピーカ
80 OSD
特開2007−089146号公報 特開2006−054613号公報 特開2006−033677号公報 特開2005−020725号公報

Claims (3)

  1. 機器の各部を制御する制御部と、
    デジタル放送信号を受信して、所定の信号処理を行う放送信号処理部と、
    前記放送信号処理部からの出力に基づいて映像を表示する表示部と、
    前記放送信号処理部からの出力に基づいて音声を出力するスピーカと、
    前記表示部の光源と、
    を備えた映像機器において、
    前記制御部は、前記デジタル放送信号に視覚障害者用の音声が含まれているか否かを検証し、当該音声が含まれている場合は、前記スピーカから通常の音声と前記視覚障害者用の音声を出力すると共に、前記光源を消灯して前記表示部に表示される映像を非表示状態にすることを特徴とする映像機器。
  2. 請求項1に記載の映像機器において、
    前記デジタル放送信号に前記視覚障害者用の音声が含まれている場合に、前記光源を消灯して前記表示部に表示される映像を非表示状態にすることを予め選択する選択手段を設け、
    前記制御部は、前記デジタル放送信号に前記視覚障害者用の音声が含まれており、かつ、前記選択手段により映像を非表示状態にすることが選択されている場合は、前記光源を消灯して前記表示部に表示される映像を非表示状態にし、前記デジタル放送信号に前記視覚障害者用の音声が含まれており、かつ、前記選択手段により映像を非表示状態にすることが選択されていない場合は、前記光源を点灯して前記表示部に映像を表示し、前記デジタル放送信号に前記視覚障害者用の音声が含まれていない場合は、前記光源を点灯して前記表示部に映像を表示することを特徴とする映像機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の映像機器において、
    前記機器を操作するための操作部を備え、
    前記制御部は、前記光源を消灯して前記表示部に表示される映像を非表示状態にする前に、当該非表示状態に移行することを告知する告知情報を表示し、当該告知情報の表示後、所定時間内に前記操作部による所定の操作が無い場合は、前記非表示状態に移行し、所定時間内に前記操作部による所定の操作が有る場合は、前記非表示状態に移行しないことを特徴とする映像機器。
JP2009043755A 2009-02-26 2009-02-26 映像機器 Pending JP2010200087A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043755A JP2010200087A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 映像機器
US12/712,332 US20100214474A1 (en) 2009-02-26 2010-02-25 Video device
EP10154773A EP2224732B1 (en) 2009-02-26 2010-02-26 Video device
AT10154773T ATE557529T1 (de) 2009-02-26 2010-02-26 Videovorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043755A JP2010200087A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 映像機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010200087A true JP2010200087A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42112289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043755A Pending JP2010200087A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 映像機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100214474A1 (ja)
EP (1) EP2224732B1 (ja)
JP (1) JP2010200087A (ja)
AT (1) ATE557529T1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513930A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法及びデータ受信方法
US10356484B2 (en) 2013-03-15 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, data transceiving system, method for transmitting data, and method for receiving data

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012125006A2 (ko) 2011-03-16 2012-09-20 한국전자통신연구원 레프리젠테이션을 사용하는 스트리밍 콘텐츠 제공 장치 및 방법
US9214093B2 (en) 2011-10-28 2015-12-15 Sony Corporation Audio description availability notifier
EP3073730A4 (en) * 2014-04-27 2017-08-16 LG Electronics Inc. Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, method for transmitting broadcast signal, and method for receiving broadcast signal

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677739A (en) * 1995-03-02 1997-10-14 National Captioning Institute System and method for providing described television services
US6624803B1 (en) * 1995-10-20 2003-09-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Interface for electronic devices providing improved access for people with disabilities
JP3525913B2 (ja) * 2001-05-10 2004-05-10 船井電機株式会社 音声自動選択機能を有する放送受信装置
US7360234B2 (en) * 2002-07-02 2008-04-15 Caption Tv, Inc. System, method, and computer program product for selective filtering of objectionable content from a program
US7307621B2 (en) * 2002-10-31 2007-12-11 Dell Products L.P. Computer system with monitor on/off functionality
JP4371913B2 (ja) 2003-06-02 2009-11-25 シャープ株式会社 ディスプレイ装置
JP2006033677A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像再生出力装置及び映像再生出力方法
JP2006054613A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Nec Access Technica Ltd Tv機能を有する携帯電話機および携帯電話機におけるtv駆動方法
KR20060133137A (ko) * 2005-06-20 2006-12-26 엠앤시스템 주식회사 티브이의 영상/음성신호 분리 구현 장치
US20080303947A1 (en) 2005-08-26 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Audio Processing Apparatus and Display Apparatus with Same
JP2009043755A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Hitachi Kokusai Electric Inc アッシャ装置及び半導体製造方法
US8169552B2 (en) * 2009-01-23 2012-05-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Television receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513930A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法及びデータ受信方法
US10356484B2 (en) 2013-03-15 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, data transceiving system, method for transmitting data, and method for receiving data

Also Published As

Publication number Publication date
EP2224732B1 (en) 2012-05-09
US20100214474A1 (en) 2010-08-26
EP2224732A1 (en) 2010-09-01
ATE557529T1 (de) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11962934B2 (en) Display device and control method therefor
US10194112B2 (en) Display device and control method therefor
US9635158B2 (en) Mobile terminal and method of displaying image using the same
US20080307458A1 (en) Multichannel display method and system for a digital broadcast-enabled mobile terminal
US10542311B2 (en) Display device and control method for displaying detailed information of a specific area
JP2006141030A (ja) デジタル放送受信機におけるチャネル切替時の情報出力方法
US8212827B2 (en) Mode conversion method and display apparatus using the same
JP2007221269A (ja) 表示信号制御装置、表示信号制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR20100006845A (ko) Osd 아이템 표시방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
JP2010200087A (ja) 映像機器
JP2009100123A (ja) 映像音声設定情報管理装置、および、その処理方法ならびにプログラム
JP2007053518A (ja) 受信装置、番組情報報知方法およびプログラム並びに遠隔操作装置
JP2006005418A (ja) 情報受信・再生装置、情報受信・再生方法、情報受信・再生プログラム及びプログラム記録媒体
US20100157151A1 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
US20050280744A1 (en) Broadcast receiving apparatus having combined mode set-up function and method thereof
US20100131981A1 (en) Method for displaying a widget and a broadcast receiving apparatus thereof
US20110157211A1 (en) Display control device and display control method
JP2010200085A (ja) 映像機器
JP2012141787A (ja) 映像表示装置及びその表示方法
KR20170031898A (ko) 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
JP2004312507A (ja) 情報受信装置
WO2021056932A1 (zh) 一种显示设备和电视节目的切换方法
JP2013062652A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP5884348B2 (ja) 情報処理装置およびコンピュータプログラム
KR20090075252A (ko) 텔레비전의 음향 처리 방법