JP2010194394A - Method of drying in-pipe surface coating and cap for pipe body protection used for the same - Google Patents
Method of drying in-pipe surface coating and cap for pipe body protection used for the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010194394A JP2010194394A JP2009039109A JP2009039109A JP2010194394A JP 2010194394 A JP2010194394 A JP 2010194394A JP 2009039109 A JP2009039109 A JP 2009039109A JP 2009039109 A JP2009039109 A JP 2009039109A JP 2010194394 A JP2010194394 A JP 2010194394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- pipe
- coating
- tube
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
Description
この発明は、管内面塗装の乾燥方法、及びその管内面塗装の乾燥に際し、管体の端部に嵌合される管体保護用のキャップに関するものである。 The present invention relates to a method for drying a pipe inner surface coating and a cap for protecting a pipe body that is fitted to an end of the pipe body when the pipe inner surface coating is dried.
上水道や下水道等に用いられる各種管体の内周面には、その内面を保護するために、各種塗装が施される。特に、鋳鉄管等においては、その保護のために、モルタルライニングや粉体塗装(例えば、エポキシ樹脂粉体塗装)によって管内面塗装が施される場合が多い。 Various coatings are applied to the inner peripheral surfaces of various pipes used in waterworks and sewers in order to protect the inner surfaces. Particularly in cast iron pipes and the like, in order to protect them, pipe inner surface coating is often applied by mortar lining or powder coating (for example, epoxy resin powder coating).
これらの管体では、その輸送中や保管中等において、管内面塗装が汚損、劣化することを避けるために、その管体の両端部に、合成樹脂製の管体保護用のキャップを嵌合することが従来から行われている。 In these tubes, caps for protecting the tube made of synthetic resin are fitted to both ends of the tube in order to avoid fouling and deterioration of the tube inner surface coating during transportation and storage. This has been done conventionally.
特に、粉体塗装を施した管体においては、その管内面の塗装面は、管端から差し込む光によって劣化する恐れがあるので、管体の輸送中や保管中等において、その管体の管両端を管体保護用のキャップで塞ぐことは重要である。 In particular, in a powder coated tube, the coated surface on the inner surface of the tube may be deteriorated by light inserted from the end of the tube. Therefore, during transportation or storage of the tube, both ends of the tube It is important to close the tube with a tube protection cap.
この種の管体pは、一般に、図5に示すように、管軸方向に一定の管径が続く直管部4を挟んで、管軸方向一端が挿し口2、他端が、隣り合う他の管体pの挿し口2をその内側に受け入れることができる受口3となっている。
As shown in FIG. 5, this type of tubular body p generally has one end in the tube axis direction with the
このため、前記キャップ1は、例えば、その図6に示すように、管体pの径の細い側の端部である挿し口2においては、その端部の管外面2bに嵌合され、径の太い側の端部である受口3においては、その端部の管内面3aに嵌合される(例えば、特許文献1参照)。
Therefore, for example, as shown in FIG. 6, the
上記の管体pにおいて、管内面の塗装範囲のうち、受口3に近い部分においては、管内面3aに凹凸が多い。この凹凸は、隣り合う管体pの挿し口2を受け入れた際に使用するパッキン、ロックリング等の形状や、あるいは、その挿し口2自体の外形に対応したものである。
In the tubular body p, the tube inner surface 3a has a lot of irregularities in the portion near the
この受口3の内面には、一般に、溶剤系塗料を用いた塗装(以下、「溶剤系塗装」)が行われる。すなわち、直管部4の管内面4a(挿し口2の内面2aを含む)には一次塗装としての粉体塗装を行い、その後、凹凸の多い受口3付近の管内面3aには、二次塗装としての溶剤系塗装を行っている。
なお、エポキシ樹脂粉体塗装範囲は、JWWA G 112(日本水道協会規格)に規定されている。
In general, the inner surface of the
The epoxy resin powder coating range is defined in JWWA G 112 (Japan Waterworks Association Standard).
この溶剤系塗装を行った箇所は、管体の出荷時等において、その溶剤の臭気を除去しておく必要がある。揮発した溶剤が管内に残留していると、管内が揮発溶剤で飽和状態となり、それ以上の塗膜からの溶剤の揮発を妨げてしまうおそれがある。このようになれば、塗膜を充分に硬化させることができなくなる。
この点は、例えば、水道用鋳鉄管に関しては、日本水道協会規格 JWWA K 139では、出荷時に臭気について問題がないようにしなければならない、とされている。
It is necessary to remove the odor of the solvent-coated portion at the time of shipment of the pipe body. If the volatilized solvent remains in the tube, the tube is saturated with the volatile solvent, which may hinder further volatilization of the solvent from the coating film. If it becomes like this, a coating film cannot fully be hardened.
With regard to this point, for example, with regard to a cast iron pipe for water supply, it is said that there is no problem with odor at the time of shipment in the Japan Water Works Association Standard JWWA K139.
そこで、揮発した溶剤を管外へ排出することができるように、例えば、図6に示すように、キャップ1の底にドリルで穴6をあけている。キャップ1に穴6があれば、その穴6を通じて、揮発溶剤を管外へ逃がし、臭気の残留を抑えることができる。
Therefore, for example, as shown in FIG. 6, a
このように、揮発した溶剤を管外へ円滑に排出するためには、管体保護用のキャップ1に設けられる穴6は、その断面積ができる限り大きい方が好ましい。
Thus, in order to smoothly discharge the volatilized solvent to the outside of the tube, it is preferable that the
しかし、図6に示すキャップ1では、穴6の数を増やしたり、穴6の大きさ(穴6の断面積)を大きくすると、管内全体への異物の侵入につながるので好ましくない。また、穴6の数を増やしたり、穴6の大きさを大きくすることは、管内へ侵入する光量の増加に繋がるので、直管部4の管内面4aに施した粉体塗装への影響が懸念される。
However, in the
そこで、この発明は、受口の管内面に溶剤系塗装を、直管部の管内面に粉体塗装を行う場合において、揮発した溶剤の管外への排出を円滑にすることを課題とする。 Therefore, the present invention has an object of facilitating the discharge of the volatilized solvent out of the pipe when solvent-based coating is applied to the pipe inner surface of the receiving port and powder coating is applied to the pipe inner surface of the straight pipe portion. .
上記の課題を解決するために、この発明は、直管部を挟んで一端に挿し口を他端に受口を備えた管体に対し、前記受口側の管端部の管内面に溶剤系塗装を施し、その溶剤系塗装を施した部分よりも奥部の管内面に粉体塗装を施した管内面塗装の乾燥方法において、前記溶剤系塗装を施した部分と前記粉体塗装を施した部分との境界部又はその境界部よりも奥部に、前記受口側から前記粉体塗装を施した部分への光の侵入を防ぐ機能を有するキャップを取り付け、その状態で、前記溶剤系塗装の乾燥を行うことを特徴とする管内面塗装の乾燥方法を採用した。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a solvent on the inner surface of the tube end portion on the receiving end side with respect to a tubular body having a straight tube portion and an insertion port at one end and a receiving port at the other end. In the method of drying the inner surface of the pipe in which powder coating is applied to the inner surface of the pipe at the back of the portion to which the solvent-based coating is applied, the solvent-coated portion and the powder coating are applied. A cap having a function of preventing light from entering the part coated with the powder coating from the receiving port side is attached to the boundary part with the part or the back part from the boundary part, and in the state, the solvent system A method for drying the inner surface of the pipe, which is characterized by drying the coating, was adopted.
この方法によれば、溶剤系塗装を施した部分は、受口側の管端部を開放することができるので、揮発した溶剤を円滑に管外へ排出することができ、粉体塗装を施した部分に対しては、キャップによって光や異物の侵入を排除することができる。
なお、受口内面は、従来から、出荷前塗装等に先立ってエアーブロー等により異物の除去を行っていたことから、キャップよりも受口側の管内に入り込んだ異物は、適宜、エアーブロー等により除去することができる。
According to this method, the solvent-coated portion can open the tube end on the receiving side, so that the volatilized solvent can be smoothly discharged to the outside of the tube and the powder coating is applied. The cap can eliminate the intrusion of light and foreign matter with the cap.
In addition, the inner surface of the receiving port has been conventionally removed by air blow etc. prior to painting before shipping, etc., so foreign matter that has entered the tube on the receiving side of the cap is appropriately blown by air blow etc. Can be removed.
この構成からなる管内面塗装の乾燥方法は、前記管体が、前記直管部と前記受口との境に、他端側から一端側に向かうに連れて縮径する段部を有し、前記キャップは前記段部に取り付けられる構成とすることができる。
一般に、この種の管体には、同一内径の直管部を有していても、管体の種別によって、受口の内面形状が異なる仕様が存在する。このため、従来は、受口の内径に合わせたキャップをその都度用意しなければならなかった。しかし、上記のように、直管部と受口との境の段部にキャップを取り付ける構成とすれば、受口の内面形状に関わらず、直管部の内径が同一であれば、キャップを共通に利用できる。
また、段部とキャップとを接触させることで、キャップの管体に対する位置決めが容易であるという効果も期待できる。
The method for drying the pipe inner surface coating having this configuration has a stepped portion whose diameter decreases from the other end side toward the one end side at the boundary between the straight pipe portion and the receiving port. The cap may be configured to be attached to the stepped portion.
In general, this type of tubular body has a specification in which the shape of the inner surface of the receiving port varies depending on the type of the tubular body, even if the straight tubular portion has the same inner diameter. For this reason, conventionally, a cap matched to the inner diameter of the receiving port has to be prepared each time. However, as described above, if the cap is attached to the step at the boundary between the straight pipe portion and the receiving port, the cap is removed if the inner diameter of the straight pipe portion is the same regardless of the shape of the inner surface of the receiving port. Can be used in common.
Moreover, the effect that the positioning with respect to the pipe body of a cap is easy is also expectable by making a step part and a cap contact.
なお、段部が塗装の境界部となっている場合において、その段部の端面(他端側に向く面)内に境界部がある場合、あるいは、前記段部の端面と直管部の内面とが出会うコーナー部(段部の最も内径側に位置するコーナー部)に境界部がある場合等、が想定される。キャップは、少なくとも溶剤系塗装を施した部分を、できる限り覆わない形状、大きさであることが望ましい。 In addition, when the step portion is a boundary portion of the coating, when the boundary portion is in the end surface (surface facing the other end side) of the step portion, or the end surface of the step portion and the inner surface of the straight pipe portion And a corner portion (a corner portion located on the innermost diameter side of the step portion) where there is a boundary portion. It is desirable that the cap has a shape and a size that do not cover at least a portion to which solvent-based coating is applied as much as possible.
また、前記キャップは、他端側から一端側に向かうにつれて縮径するテーパー面を有し、そのテーパー面が全周に亘り、前記段部の最も内径側に位置するコーナー部に接触している構成を採用することができる。
キャップのテーパー面が段部のコーナー部に当接することで、キャップと管体とが線接触状態となって、光の漏れをさらに効果的に防止し得る。また、キャップが管体に対してしっかりと嵌るので、キャップの脱落を防止することができる。
The cap has a tapered surface that decreases in diameter from the other end side toward the one end side, and the tapered surface is in contact with a corner portion located on the innermost diameter side of the step portion over the entire circumference. A configuration can be employed.
When the taper surface of the cap abuts on the corner portion of the stepped portion, the cap and the tube body are in a line contact state, and light leakage can be more effectively prevented. Further, since the cap fits firmly against the tube, it is possible to prevent the cap from falling off.
前記キャップがテーパー面を有している構成において、キャップは、前記テーパー面から外径側へ伸びる突出部を有し、その突出部が前記段部のコーナー部、あるいはその段部の他端側へ向く面に当接することにより、前記キャップを前記管体に対して管軸方向に位置決めされている構成を採用することができる。
突出部が段部のコーナー部や他端側に向く面に当接すれば、キャップの管体に対する位置決めがさらに容易である。
In the configuration in which the cap has a tapered surface, the cap has a protruding portion extending from the tapered surface to the outer diameter side, and the protruding portion is a corner portion of the stepped portion or the other end side of the stepped portion. It is possible to employ a configuration in which the cap is positioned in the tube axis direction with respect to the tube body by abutting on the surface facing toward.
If the projecting portion comes into contact with the corner portion of the stepped portion or the surface facing the other end side, it is easier to position the cap with respect to the tubular body.
なお、前記突出部は、管軸周り全周に連続的に設けられたフランジ部である構成を採用することができる。
突出部がフランジ部であれば、そのフランジ部が前記段部の他端側へ向く面に対向することによって、直管部内への異物の侵入や光の侵入の防止に効果的である。
In addition, the structure which is a flange part provided continuously in the perimeter around a pipe axis can be employ | adopted for the said protrusion part.
If the protruding portion is a flange portion, the flange portion is opposed to the surface facing the other end side of the stepped portion, which is effective in preventing entry of foreign matter and light into the straight pipe portion.
さらに、これらの各構成において、前記キャップは、前記突出部よりも他端側に把持部を有し、その把持部を持つことによって、前記キャップの前記境界部又はその境界部よりも奥部への取り付け又は取り外しを行う構成を採用することができる。
把持部があれば、キャップの着脱に便利である。特に、この発明では、管体の受口側の端部から奥部へ入り込んだところにキャップを取り付けることから、従来のように管端にキャップを取り付ける場合と比較して、このような把持部を設ける効果が高い。
Furthermore, in each of these configurations, the cap has a gripping portion on the other end side with respect to the protruding portion, and by having the gripping portion, the boundary portion of the cap or a deeper portion than the boundary portion. The structure which attaches or detaches can be adopted.
If there is a grip, it is convenient to attach and detach the cap. In particular, according to the present invention, since the cap is attached to the end of the tube body from the end on the receiving side to the back, such a gripping portion is compared with the case where the cap is attached to the tube end as in the prior art. The effect of providing is high.
また、前記キャップが、内部に中空部を有する本体部と、その中空部の一端側の端部を閉じる底部とを備えている場合において、前記把持部は、前記底部又は本体部から前記中空部を通って前記本体部よりも他端側に突出している構成を採用することができる。
把持部が底部又は本体部から他端側へ伸びて、さらにその本体部よりも他端側に突出していることで、管外からのキャップの着脱が容易である。
また、その把持部が底部の中央から伸びている構成とすれば、キャップを取り付ける際の押し込み力、及び取り外す際の引き抜き力が本体部全体に行き渡りやすい。
なお、前記把持部が、前記管体の他端側の端部から管外に突出していれば、さらにキャップの着脱が容易である。
Further, in the case where the cap includes a main body portion having a hollow portion therein and a bottom portion that closes an end portion on one end side of the hollow portion, the gripping portion extends from the bottom portion or the main body portion to the hollow portion. The structure which protrudes in the other end side rather than the said main-body part through can be employ | adopted.
Since the gripping part extends from the bottom part or the main body part to the other end side and further protrudes to the other end side from the main body part, the cap can be easily attached and detached from the outside of the tube.
Moreover, if it is set as the structure which the holding part is extended from the center of the bottom part, the pushing force at the time of attaching a cap and the pulling-out force at the time of removing will spread over the whole main-body part.
In addition, if the said holding | grip part protrudes out of the pipe | tube from the edge part of the other end side of the said pipe body, attachment or detachment of a cap is further easy.
これらの各構成からなる管内面塗装の乾燥方法に使用するキャップとして、以下のものを採用することができる。
すなわち、その構成は、直管部を挟んで一端に挿し口を他端に受口を備えた管体に対し、前記受口側の管端部の管内面に溶剤系塗装を施し、その溶剤系塗装を施した部分よりも奥部の管内面に粉体塗装を施されており、前記溶剤系塗装を施した部分と前記粉体塗装を施した部分との境界部又はその境界部よりも奥部に取り付けられ、前記受口側から前記粉体塗装を施した部分への光の侵入を防ぐ機能を有していることを特徴とする管体保護用のキャップである。
The following can be adopted as a cap used in the drying method of the pipe inner surface coating composed of each of these components.
That is, the configuration is such that a solvent-based coating is applied to the pipe inner surface of the pipe end on the receiving side, with respect to a pipe body that is inserted at one end with the straight pipe portion sandwiched between the opening and the receiving end at the other end. Powder coating is applied to the inner surface of the pipe at the back of the part to which the system coating is applied, and the boundary between the part to which the solvent coating is applied and the part to which the powder coating is applied or more than the boundary It is a cap for protecting a tubular body, characterized in that it is attached to the inner part and has a function of preventing light from entering the powder coated part from the receiving side.
この発明は、溶剤系塗装を施した部分と粉体塗装を施した部分との境界部又はその境界部よりも奥部に、キャップを取り付けるようにしたので、溶剤系塗装を施した部分から揮発した溶剤を円滑に管外へ排出することができ、粉体塗装を施した部分に対しては、キャップによって光や異物の侵入を排除することができる。 In the present invention, the cap is attached to the boundary portion between the solvent-coated portion and the powder-coated portion or to the back of the boundary portion. Thus, the solvent can be smoothly discharged to the outside of the pipe, and light and foreign matter can be prevented from entering the portion on which the powder coating has been applied by the cap.
この発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。この実施形態は、上水道等に用いられる管体(鋳鉄管)pに対して管内面塗装を行う場合における、その管内面塗装の乾燥方法、及びその管内面塗装の乾燥方法に使用する管体保護用のキャップ10に関するものである。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, when pipe inner surface coating is performed on a pipe body (cast iron pipe) p used for waterworks or the like, the pipe inner surface coating drying method and the pipe body protection used for the pipe inner surface coating drying method are described. This relates to the
管体pは、図5に示すように、管内外径一定の直管部4を挟んで、図中右側に示す一端に挿し口2を、左側に示す他端に受口3を備えている。
As shown in FIG. 5, the tubular body p is provided with an
この実施形態では、この管体pの外面に対して所定の塗装(外面塗装)を行った後、図5に符号B、符号Cで示す部分に粉体塗装(一次塗装)を行う。この粉体塗装としては、例えば、エポキシ樹脂粉体塗装を採用することができる。また、この実施形態では、一次塗装の塗装厚は、300μm以上としている。 In this embodiment, predetermined coating (outer surface coating) is performed on the outer surface of the tubular body p, and then powder coating (primary coating) is performed on portions indicated by reference numerals B and C in FIG. As this powder coating, for example, epoxy resin powder coating can be adopted. In this embodiment, the coating thickness of the primary coating is 300 μm or more.
その後、符号Aで示す受口3側の管端部の管内面に溶剤系塗装(二次塗装)を施す。この溶剤系塗装としては、例えば、エポキシ樹脂塗料を採用することができる。また、この実施形態では、二次塗装の塗装厚は、60μmとしている。
なお、この実施形態では、図中に示すように、受口3の内面のうち、符号Aで示す溶剤系塗装を施した部分と、符号B示す粉体塗装を施した部分とは、一部重ね塗りが行われている。ただし、符号Aで示す部分に加えて符号Bで示す部分全域までを、溶剤系塗装で重ね塗り(上塗り)する場合もある。
Thereafter, solvent-based coating (secondary coating) is applied to the inner surface of the tube end portion on the side of the receiving
In this embodiment, as shown in the figure, a part of the inner surface of the receiving
この後、管体pは乾燥工程へ移送され、管内面への一次塗装、二次塗装による塗装面の乾燥を行う。 Thereafter, the tube body p is transferred to a drying process, and the painted surface is dried by primary coating and secondary coating on the inner surface of the tube.
この一次塗装、二次塗装による塗装面の乾燥に際し、図1(a)に示すように、管体保護用のキャップ10を取り付ける。キャップ10は、管体pの直管部4と受口3との境の段部5に嵌めて固定される。
At the time of drying the painted surface by the primary coating and the secondary coating, a
段部5は、管体pの他端側(受口3側)から一端側(挿し口2側)に向かうに連れて縮径する形状である。また、キャップ10は、内部に中空部を有する本体部14と、その中空部の一端側の端部を閉じる底部15とを備えている。本体部14は、他端側から一端側に向かうにつれて縮径するテーパー面11を有しているから、全体としてキャップ10の外面は円錐台状を成している。
The stepped
このため、キャップ10が段部5に取り付けられると、本体部14のテーパー面11が、その全周に亘り、段部5の最も内径側に位置するコーナー部5aに接触している状態である。テーパー面11とコーナー部5aとが接触するから、いわゆる線接触状態となって、密着度合いが高められている。キャップ10の緩みも防止される。
For this reason, when the
また、キャップ10は、前記テーパー面11から外径側へ伸びる突出部12を有している。この実施形態では、突出部12は、図2に示すように、その外面が管軸方向に沿って円弧状に突出するように形成されており、且つ、その形状で管軸周り全周に連続的に設けられている。
The
その突出部12は、図1(a)に示すように、前記段部5のコーナー部5a、あるいはその段部5の他端側へ向く面5bに当接する。この当接により、前記キャップ10は前記管体pに対して管軸方向に位置決めされる。また、キャップ10が、他端側から一端側へ向かって強く押し込まれることによる、そのキャップ10の段部5への噛み込みも防止されている。
As shown in FIG. 1A, the protruding portion 12 abuts on a corner portion 5 a of the
すなわち、キャップ10は、二次塗装としての溶剤系塗装を符号Aで示す部分のみに施した場合は、その溶剤系塗装を施した部分と粉体塗装を施した部分との境界部よりも奥部に取り付けられたことになり、二次塗装としての溶剤系塗装を符号Aで示す部分に加え符号Bで示す部分全域にも施した場合は、その境界部に取り付けられたことになる。
That is, when the solvent-based coating as the secondary coating is applied only to the portion indicated by the symbol A, the
このようにキャップ10を取り付けた状態で、一次塗装、二次塗装による塗装面の乾燥を行う。
このとき、キャップ10が、受口3側から直管部4内、すなわち、粉体塗装を施した部分Cへの光の侵入を防ぐ機能を有していることから、溶剤系塗装を施した部分A(又は、A及びB)から揮発した溶剤を円滑に管外へ排出することができる。また、粉体塗装を施した部分Cへは、キャップ10によって光や異物の侵入を排除することができる。
With the
At this time, since the
一次塗装、二次塗装による塗装面の乾燥が終了した後、キャップ10を取り外して受口3の内面に出荷前塗装を行う。具体的には、キャップ10を取り外す前、あるいは取り外した後、受口3の内面をエアブロー等により清掃し、その後、符号Dで示す部分(この実施形態では、符号A及び符号Bで示す部分と一致)に溶剤系塗料を上塗りすることで、出荷前塗装としている。この出荷前塗装における溶剤系塗装としては、例えば、アクリル樹脂塗料を採用することができる。また、この実施形態では、その塗装厚は、20μmとしている。
After the drying of the painted surface by the primary coating and the secondary coating is completed, the
図1(b)は、出荷前塗装を行う前の受口3の要部を示す断面である。図1(c)は、出荷前塗装を行った後の受口3の要部を示す断面である。
FIG.1 (b) is a cross section which shows the principal part of the receiving
出荷前塗装が終了すると、最後に、受口3の端部に出荷時用キャップを嵌めて、受口3の内面に施した出荷前塗装の乾燥を行う。出荷時用キャップは、受口3の内部への異物の侵入を防止する機能を発揮する。管体pは、この出荷時用キャップが取り付けられた状態のまま出荷、保管されることとなる。
なお、この出荷時用キャップとしては、例えば、図6に示す従来のキャップ1を採用することができる。
When the pre-shipment coating is finished, finally, a shipping cap is fitted to the end of the receiving
For example, the
この図6に示すキャップ1は、受口3の端部内面に嵌めるタイプのものであるが、受口3の端部外面に嵌めるタイプのものでもよい。いずれの場合にも、従来例と同様、その取り付け状態で、管の内外を連通する穴6が設けられているものとすることができる。この穴6を設けておくことによって、出荷前塗装を施した部分から揮発した溶剤を、その後の出荷、運搬、保管時の比較的長い時間を通して、管外へ排出することができる。また、挿し口2側のキャップ1に、管の内外を連通する穴6を設けても良い。
The
図3(a)〜(e)は、キャップ10の変形例である。
3A to 3E are modified examples of the
図3(a)に示すキャップ10は、突出部12よりも他端側に把持部13を備えたものである。このため、作業者は、その把持部13を持つことによって、前記キャップ10の取り付け又は取り外しを行うことができる。キャップ10が、受口3内の奥部に取り付けられることから、把持部13を設けておくと、そのキャップ10の着脱が容易である。
The
なお、この例では、前記突出部12の外面を、管軸方向に沿って矩形に突出するように形成し、且つ、その形状で管軸周り全周に連続的に設けた構成としている。突出部12の少なくとも一端側(挿し口2側)の端面の面方向が、管軸方向に対して直交する形態である。これにより突出部12は、直管部4内面と受口3内面との境にある段部5に対し、その段部5の他端側(受口3側)に向く面5bに面接触し、直管部4内への光の侵入をより確実に抑制できる。
In this example, the outer surface of the protruding portion 12 is formed so as to protrude in a rectangular shape along the tube axis direction, and is continuously provided around the tube axis in that shape. The surface direction of the end surface of at least one end side (
つぎに、図3(b)に示すキャップ10は、中空部の一端側の端部を閉じる底部15の中央に、他端側に向かって凹む凹部16を備えたものである。凹部16によって、キャップ10の剛性が高められている。また、図3(c)に示すキャップ10は、突出部12を省略したものである。
Next, the
図3(d)に示すキャップ10は、底部15からその中空部を通って本体部14よりも他端側に突出する把持部13を備えたものである。把持部13が他端側に突出しているので、作業者は、受口3内に手を深くまで差し入れる必要がない。このため、キャップ10を受口3内の奥部へ着脱する際の作業が容易である。
The
なお、把持部13は、底部15の中央から伸びているので、キャップ10を取り付ける際の押し込み力、及び取り外す際の引き抜き力が本体部14全体に行き渡りやすい。
また、把持部13は、前記境界部への取り付け状態において、前記管体pの他端側の端部から管外に突出している構成とすることもできる。この構成によれば、さらにキャップ10の着脱が容易である。
In addition, since the holding | gripping part 13 is extended from the center of the
Moreover, the holding part 13 can also be set as the structure which protrudes outside the pipe | tube from the edge part of the other end side of the said tubular body p in the attachment state to the said boundary part. According to this configuration, the
さらに、この把持部13は、キャップ10に対して着脱可能とすることができる。例えば、把持部13を本体部14内に底部15へ向かって押し込むことで、その把持部13が本体部14の内周に圧入固定され、その把持部13を引っ張れば本体部14から外れる構成とすることができる。このように、把持部13を本体部14の内周に圧入固定とする場合、例えば、図3(e)に示すように、把持部13の奥端部13aが板状になっていれば、把持部13を着脱可能とすることに伴う重量増を最小限に抑え、且つ、その圧入固定がしっかりとしたものとなる。なお、図3(e)では、その板状の奥端部13aを円板状としているが、本体部14の内周に圧入可能な形状であれば、他の形状であってもよい。すなわち、奥端部13aは、本体部14の内周面の断面形状に合わせて種々の形状とできる。
Further, the grip 13 can be attached to and detached from the
図4(a)(b)は、他の断面形状を有する管体pに対し、管体保護用のキャップ10を取り付けた状態を示す。このように、この発明による管内面塗装の乾燥方法、及びそれに用いられる管体保護用のキャップ10を採用し得る管体pは、実施形態に限定されない。
4A and 4B show a state where a
また、上記の各実施形態では、一次塗装、二次塗装までを終了した状態において、溶剤系塗装を施した部分と、粉体塗装を施した部分との境界部が、管体pの直管部4と受口3との境の段部5又は、その段部5よりも他端側(受口3側)に位置しており、キャップ10は、その段部5に嵌めて固定される態様を中心に説明したが、他の実施形態として、キャップ10が、段部5以外の部分に取り付けられる形態も考えられる。
In each of the above embodiments, in the state where the primary coating and the secondary coating are completed, the boundary between the solvent-coated portion and the powder-coated portion is a straight pipe of the tubular body p. The
例えば、図4(c)に示すように、溶剤系塗装を施した部分Aと、粉体塗装を施した部分(C及びBの一部)との境界部が、受口3内面と直管部4との境に設けられる段部5よりも他端側(受口3側)に位置している場合において、キャップ10が、その境界部に固定されている態様である。
この態様においても、粉体塗装を施した部分への光と異物の侵入防止に関する限り、所定の効果を発揮し得る。この場合、キャップ10の固定は、ロックリング等に対応した図中の凹部3cを利用して固定してもよいし、受口3のフラットな管内面3aに圧入して固定してもよい。
For example, as shown in FIG. 4 (c), the boundary between the solvent-coated portion A and the powder-coated portion (part of C and B) is the inner surface of the receiving
Also in this aspect, as long as it is related to the prevention of intrusion of light and foreign matter into the powder coated part, a predetermined effect can be exhibited. In this case, the
1,10 キャップ
2 挿し口
3 受口
4 直管部
5 段部
5a コーナー部
5b 他端側に向く面(端面)
6 穴
11 テーパー面
12 突出部
13 把持部
14 本体部
15 底部
16 凹部
p 管体
1, 10
6
Claims (10)
前記溶剤系塗装を施した部分と前記粉体塗装を施した部分との境界部又はその境界部よりも奥部に、前記受口(3)側から前記粉体塗装を施した部分への光の侵入を防ぐ機能を有するキャップ(10)を取り付け、その状態で、前記溶剤系塗装の乾燥を行うことを特徴とする管内面塗装の乾燥方法。 The tube inner surface of the tube end portion on the side of the receiving port (3) with respect to the tube body (p) having the straight port portion (4) with the insertion port (2) at one end and the receiving port (3) at the other end. In the drying method of the tube inner surface coating, where the solvent coating is applied to the inner surface of the tube and the powder coating is applied to the inner surface of the tube behind the portion where the solvent coating is applied.
Light from the receiving port (3) side to the portion where the powder coating is applied at the boundary portion between the portion subjected to the solvent-based coating and the portion subjected to the powder coating or at the back of the boundary portion A method for drying a tube inner surface coating, comprising: attaching a cap (10) having a function of preventing invasion of the tube and drying the solvent-based coating in that state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009039109A JP2010194394A (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Method of drying in-pipe surface coating and cap for pipe body protection used for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009039109A JP2010194394A (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Method of drying in-pipe surface coating and cap for pipe body protection used for the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010194394A true JP2010194394A (en) | 2010-09-09 |
Family
ID=42819697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009039109A Pending JP2010194394A (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Method of drying in-pipe surface coating and cap for pipe body protection used for the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010194394A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014206216A (en) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 株式会社栗本鐵工所 | Socket coating film protection in mounting lock ring in pipe joint |
JP5909008B1 (en) * | 2015-03-26 | 2016-04-26 | 株式会社クボタ | Tube manufacturing method and powder coating film forming method |
JP5909007B1 (en) * | 2015-03-26 | 2016-04-26 | 株式会社クボタ | Tube manufacturing method and powder coating film forming method |
JP2016182810A (en) * | 2016-01-29 | 2016-10-20 | 株式会社クボタ | Ductile cast iron pipe and pipeline |
JP7503476B2 (en) | 2020-10-29 | 2024-06-20 | 株式会社栗本鐵工所 | Method for coating the inner surface of metal pipe and metal pipe socket |
-
2009
- 2009-02-23 JP JP2009039109A patent/JP2010194394A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014206216A (en) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 株式会社栗本鐵工所 | Socket coating film protection in mounting lock ring in pipe joint |
JP5909008B1 (en) * | 2015-03-26 | 2016-04-26 | 株式会社クボタ | Tube manufacturing method and powder coating film forming method |
JP5909007B1 (en) * | 2015-03-26 | 2016-04-26 | 株式会社クボタ | Tube manufacturing method and powder coating film forming method |
JP2016182810A (en) * | 2016-01-29 | 2016-10-20 | 株式会社クボタ | Ductile cast iron pipe and pipeline |
JP7503476B2 (en) | 2020-10-29 | 2024-06-20 | 株式会社栗本鐵工所 | Method for coating the inner surface of metal pipe and metal pipe socket |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010194394A (en) | Method of drying in-pipe surface coating and cap for pipe body protection used for the same | |
US20050045240A1 (en) | Methods for protecting a threaded portion of a tubular member | |
JP2019516461A (en) | Protective cap of sprinkler nozzle, use of protective cap, and method of assembling and / or disassembling sprinkler nozzle into pipeline | |
US20100154915A1 (en) | Hose | |
JP2007199235A (en) | Lens holding structure | |
JP2010196722A (en) | Pipe body protective cap | |
KR200420364Y1 (en) | Protective cap coupled to the inner diameter of the pipe | |
JP5678120B2 (en) | Receptacle coating protection method when lock ring is installed in pipe joint | |
JP4191970B2 (en) | Cap to prevent foreign matter from entering the connector | |
JP2010209967A (en) | Pipe protective cap | |
NZ587803A (en) | Container comprising an inner lining, a method of applying such a lining to a container and use of a peel-able coating as an inner lining in a container | |
JP2017133676A (en) | Pipe joint with union nut and plug body used in joint | |
JP5361802B2 (en) | Gas stopper protective cap | |
JP7316635B2 (en) | Marking jig for flexible pipes | |
JP5967536B2 (en) | One-touch cap | |
JP5587151B2 (en) | Method and apparatus for curing concrete frame | |
JP4577864B2 (en) | Repair method for damaged tubular nozzle | |
JP2007252046A (en) | Tool and method for supporting cable protecting tube | |
WO2024219197A1 (en) | Protective cap for small-diameter thick-walled pipe | |
JP2008291919A (en) | Pipe fitting protective cover and piping structure | |
JP2508466Y2 (en) | Pipe structure for clothesline | |
KR20090012813U (en) | Ring spring cover for heat-resistant high temperature coating to protect unpainted parts | |
KR101588370B1 (en) | Timber deck for assembling capable of antisepsis | |
JP2006136093A (en) | Spindle motor | |
JP6577500B2 (en) | Door handle seat |