JP2010194191A - 内視鏡及び内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡及び内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010194191A
JP2010194191A JP2009044571A JP2009044571A JP2010194191A JP 2010194191 A JP2010194191 A JP 2010194191A JP 2009044571 A JP2009044571 A JP 2009044571A JP 2009044571 A JP2009044571 A JP 2009044571A JP 2010194191 A JP2010194191 A JP 2010194191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
endoscope
conversion unit
main body
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009044571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5430175B2 (ja
Inventor
Susumu Takahashi
進 高橋
Masaru Konomura
優 此村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009044571A priority Critical patent/JP5430175B2/ja
Publication of JP2010194191A publication Critical patent/JP2010194191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430175B2 publication Critical patent/JP5430175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡の先端部に設けられた1つの発光部から出射される照明光の照明範囲を観察窓の周囲に拡げて、照明範囲と観察範囲とを略一致させ良好な観察を行える内視鏡及び内視鏡装置を提供する。
【解決手段】内視鏡1は、挿入部2の先端部5に観察光学系20を構成する観察窓9及び照明光学系30であって観察部位を照明する照明光を出射する発光部8を有する。先端部5に、発光部8から出射された照明光を入射させる透明な光学部材で形成した円柱形状の照明範囲変換部10を設ける。照明範囲変換部10は、観察窓9を外部に対して露出させる開口44と、照明範囲変換部10内に入射した照明光を照明範囲変換部10の少なくとも円周方向に反射して照明光の光路を変化させる反射板41の第1反射面41aと、第1反射面41aで反射された後、照明範囲変換部10内を多重反射して進んだ照明光を外部に出射出射させる第2反射面41bとを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ライトガイドによって先端部まで伝送された照明光、又は先端部に設けられたLED等の光学素子から発する照明光を、面光源にして観察部位を照明する内視鏡及び内視鏡装置に関する。
近年、内視鏡は、医療分野、工業分野等で使用されている。内視鏡には、挿入部の先端部にCCDなどの撮像素子を備え、この撮像素子に結像した光学像を表示装置の画面上に表示させて観察を行えるようにした電子内視鏡(以下、内視鏡と略記する)がある。また、内視鏡には、内視鏡挿入部の先端面に観察光学系及び照明光学系を等を備えた、いわゆる直視型の内視鏡と、内視鏡挿入部の側面に観察光学系及び照明光学系等を備えた側視型の内視鏡等がある。
内視鏡においては、照明光学系を構成するライトガイドによって照明光を先端部まで伝送し、その照明光を照明窓を通して観察部位に向けて照射して観察するのが一般的であった。近年においては、挿入部の先端部にLED等の光学素子を配設し、そのLEDから発する光を観察部位に向けて照射する構成の内視鏡も実用化されている。なお、本願発明において、照明光を照射する照明窓、及び照明光を発する光学素子を発光部とも記載する。
ユーザーが、凹凸を有する観察部位の検査を行う場合、観察窓の周囲に複数の発光部を設けた構成の内視鏡においては、影ができにくくなって良好な観察を行える。しかし、発光部が、観察窓の一方向に設けられた内視鏡では、凹凸による影響で影ができ、観察に支障を来すおそれがあった。一般に側視内視鏡では、挿入部の側面に先端側から順に、例えば照明窓と観察窓とが配列されている。そのため、照明窓から出射された照明光は、主に、観察窓よりも先端側を主に照射する。言い換えれば、観察光学系が有する観察範囲のうち、一方側が照明光学系の照明範囲になっていた。その結果、凹凸を有する観察部位の検査を行った場合、影が発生するという不具合が生じる。そして、観察窓を観察部位に近接させて観察を行う場合、観察範囲は、観察窓より先端側の一部に限られてしまう。
例えば、特許文献1には、視野内照明分布が良好で、内視鏡外径を細くすることが可能な側視型内視鏡が示されている。この側視型内視鏡によれば、照明光学系と観察光学系の光路を独立した構成とし、且つ光学素子の形状を内視鏡先端部の断面形状、もしくは内視鏡先端部の一部形状をなすよう構成している。また、光学素子は、少なくとも1つのパワーを有する屈折もしくは反射面を有して、観察光学系を取り巻くように照明を行うように配置されている。この光学素子においては、ライトガイドからの射出光を拡散させて広い範囲を照明し、照明範囲と観察範囲のパララックスの影響をなくして、良好な視野を得られる。
特開平6−138400号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている内視鏡においても、光学素子が観察光学系よりも先端側に配置されているので、観察窓を観察部位に近接させた場合、観察範囲が観察窓より先端側に限られてしまうおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、内視鏡の先端部に設けられた1つの発光部から出射される照明光の照明範囲を観察窓の周囲に拡げて、照明範囲と観察範囲とを略一致させて良好な観察を行える内視鏡及び内視鏡装置を提供することを目的にしている。
本発明の内視鏡は、挿入部の先端部に観察光学系を構成する観察窓及び照明光学系であって観察部位を照明する照明光を出射する発光部を有する内視鏡であって、
前記先端部に、前記発光部から出射された照明光を入射させる透明な光学部材で形成した円柱形状の照明範囲変換部を設け、前記照明範囲変換部は、前記観察窓を外部に対して露出させる貫通孔と、前記照明範囲変換部内に入射した照明光を当該照明範囲変換部の少なくとも円周方向に反射して当該照明光の光路を変化させる反射部と、前記反射部で反射された後、前記照明範囲変換部内を多重反射して進んだ照明光を当該照明範囲変換部の外部に出射させる出射部とを有する。
この構成によれば、発光部から出射されて照明範囲変換部に入射した照明光のうち大部分は、反射部で反射され、残りの照明光は照明範囲変換部の外周面に向かう。反射部で反射された照明光は、照明範囲変換部内を多重反射して進み、一部が反射部側から外部に、或いは貫通孔を挟んで反射部に対向する側から外部に、或いは貫通孔の長手側方から外部に出射される。また、反射部まで到達してこの反射部で反射された照明光の一部は、外部に出射され、一部は反射部で反射された後、再び多重反射を繰り返して貫通孔の周囲から外部に出射される。また、照明範囲変換部の外周面に向かった照明光は、一部が直接外部に出射され、残りは多重反射して貫通孔の周囲から外部に出射される。
本発明によれば、内視鏡の先端部に設けられた1つの発光部から出射される照明光の照明範囲を観察窓の周囲に拡げて、照明範囲と観察範囲とを略一致させて良好な観察を行える内視鏡及び内視鏡装置を実現できる。
図1−図8は本発明の第1実施形態に係り、図1は側視内視鏡を説明する図 側視内視鏡の先端部の構成を説明する断面図 先端部に設けられた照明範囲変換部を説明する斜視図 図3の照明範囲変換部を矢印IV方向から見た正面図 図3の矢印V方向から見た、開口を含む照明範囲変換部の上面図 図5のVI−VI線断面図 図2のVII−VII線断面図であって、照明範囲変換部の作用を説明する図 照明範囲変換部から出射される照明光を示す模式図 図9及び図10は照明範囲変換部の他の構成例を説明する図であり、図9はV字形状溝を有する照明範囲変換部を説明する斜視図 照明範囲変換部の作用を説明する図 図11−図13はV溝の構成が異なる照明範囲変換部を説明する図であり、図11は照明範囲変換部の構成を説明する斜視図 照明範囲変換部の正面図 図12のXIII−XIII線断面図 曲面溝を有する照明範囲変換部の構成及び作用を説明する図 図15−図18は本発明の第2実施形態に係り、図15は側視内視鏡と照明範囲変換部を有する内視鏡用照明具とで構成される内視鏡装置を説明する図 内視鏡用照明具を構成する照明具先端部を説明する斜視図 側視内視鏡を内視鏡用照明具に装着した状態を説明する長手方向の断面図 図17のXVIII−XVIII線断面図 図19−図23は本発明の第3実施形態に係り、図19は直視内視鏡と照明範囲変換部を有する内視鏡用照明具とで構成される内視鏡装置を説明する図 直視用照明範囲変換部を説明する斜視図 図20の矢印XXI方向から見た図であり、直視用照明範囲変換部の上面図 図21の矢印XXII方向から見た図であり、直視用照明範囲変換部の正面図 直視用照明範囲変換部の作用を説明する図 第4実施形態に係る照明範囲変換部を備える内視鏡を説明する図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1−図8を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
図1に示すように本実施形態に係る内視鏡1は、側視型の内視鏡である。内視鏡1は、細長で可撓性を有する挿入部2と、挿入部2の基端部に連設する操作部3と、この操作部3の側部から延出するユニバーサルコード4とを備えて主に構成されている。ユニバーサルコード4の基端部には、内視鏡の外部装置である図示しない光源装置、ビデオプロセッサなどに接続されるコネクタが設けられている。
挿入部2は、先端側から順に、硬質部材で形成した先端部5と、例えば上下左右方向に湾曲自在に構成された湾曲部6と、可撓性を有する可撓管部7とを連設して構成されている。先端部5は、その側面に、光学像を撮像するための観察窓9と、観察窓9の周囲を照明する照明範囲変換部10とを有している。照明範囲変換部10は、観察窓9の先端に設けられた後述する発光部8から出射される照明光の照明範囲を、観察窓9の先端側及び基端側に拡げる光学部材である。
操作部3には、湾曲部6の湾曲方向を変化させる湾曲操作ノブ11、12が設けられている。また、操作部3には、光源装置の光量調整、或いは図示しない表示装置に表示されている内視鏡画像の停止、或いは撮影などを遠隔的に指示する各種スイッチ13が設けられている。さらに、操作部3には、送気機能及び送水機能を制御する送気送水ボタン14、吸引機能を制御する吸引ボタン15が設けられている。
図1、図2に示すように先端部5は、管状の先端部本体17と、円柱状の先端構成部18とを一体に固定して筒状に構成され、筒部の内部空間には先端側から順に照明光学系30と観察光学系20とが配置されている。先端部本体17及び先端構成部18は、例えば、ステンレス鋼などの金属部材、或いは、光を透過しない樹脂部材である。
観察光学系20は、観察窓9と、プリズム21と、対物レンズユニット22と、撮像ユニット23とを備えて構成されている。プリズム21は、側面の観察窓9から入射した光学像を長手軸後方に90度折り曲げる。対物レンズユニット22は、各種光学レンズ24と、レンズ枠25とを備え構成されている。撮像ユニット23は、カバーレンズ26と、CCD等の撮像素子27と、撮像枠28とを備えて構成されている。撮像素子27の撮像面は、対物レンズユニット22の結像位置に配置されている。観察窓9、プリズム21を通過した光学像は、撮像面に結像して画像信号に光電変換され、信号ケーブル29内に挿通されている信号線を介してビデオプロセッサに伝送される。
照明光学系30は、ライトガイドファイバ束31と、ライトガイド保持部材32とで構成されている。本実施形態において、ライトガイドファイバ束31の先端面は、照明光出射面、すなわち発光部8であり、観察窓9より先端側に1つ設けられている。つまり、発光部8と観察窓9とは、先端面側から順に長手方向に配列されている。発光部8は、この発光部8から出射された照明光が照明範囲変換部内に入射するように配置されている。発光部8の形状は、円形或いは角形であり、本実施形態においては、例えば長方形形状(図8の符号8参照)である。なお、ライトガイド保持部材32は、例えば光を透過しない樹脂製であり、複数の部材を一体にして構成される。ライトガイドファイバ束31の基端側は、例えば、前記コネクタまで延出している。
照明範囲変換部10は、反射板41と、変換部本体42とで構成される。
反射板41は、アルミ板等の薄板部材であって、反射部となる第1反射面41aと、出射部となる第2反射面41b(図7参照)とを有している。
変換部本体42は、ガラス、アクリル等の透明円柱部材で中央貫通孔(以下、内孔43と記載する)を備える。内孔43内には、観察光学系20の観察窓9、ライトガイド保持部材32、及び照明光学系30の発光部8、レンズ枠25等が配置される。本実施形態において、変換部本体42は、発光部8及び観察窓9を覆い包むと共に、観察窓9の基端側の所定範囲をも覆い包むように細長形状に形成されている。
図2−図6に示すように変換部本体42は、開口44と、反射板固定溝(以下、固定溝と略記する)45とを有する。開口44は、変換部本体42の略中央部に設けられている。開口44は、内孔43と外部とを連通する貫通孔であり、内孔43内に配置された観察窓9を外部に対して露出させる。開口44の側面は、観察窓9の視野範囲を遮ることを防止するため、内孔43側から外部に向かうにしたがって徐々に開口面積が大きくなるように傾斜面44aとして構成されている。
固定溝45は、図4に示すように水平軸Hに対して例えば45度の傾斜角で形成されている。固定溝45は、開口44によって、開口44より長手方向先端側に位置する第1固定溝45aと、開口44より長手方向基端側に位置する第2固定溝45bとに分断されている。反射板41は、固定溝45a、45bのそれぞれに、例えば光学用接着剤によって一体的に固定される。固定溝45aに固定された第1反射面41aは、発光部8の光軸に対して45度傾いている。したがって、反射板41の第1反射面41aは、発光部8から出射されて変換部本体42に入射して、第1反射面41aに略直進して到達した照明光を図7に示すように変換部本体42の外周方向に反射する。第2反射面41bは、第1反射面41aで反射された後、照明範囲変換部10内を進んでこの反射面41bに到達した照明光を、照明範囲変換部10の外周方向に向けて反射させる。
先端部本体17は、その先端側に変換部本体42を配置する本体配設部46を備えている。本体配設部46は、変換部本体42の一部を露出させる切り欠き(図7、図8の符号47参照)を有する。先端構成部18は、その基端面に変換部本体42を保持する本体保持部48を備えている。
なお、発光部8は、ライトガイドファイバ束の出射面に限定されるものではなく、先端部に配置されるLEDなど光学素子であってもよい。また、固定溝45a、45bの傾斜角は、45度に限定されるものではなく、変換部本体42の材質、厚み等によって適宜設定される。
ここで、先端部5に照明範囲変換部10を備える内視鏡1の作用を説明する。
ユーザーは、内視鏡検査を行う際、光源装置の電源をオン状態にして光源装置から照明光を出射させる。照明光は、ライトガイドファイバ束31を介して伝送され、発光部8から出射される。出射された照明光は、図7の実線、二点鎖線、或いは破線に示すように変換部本体42内に入射する。変換部本体42内に入射した照明光のうち、大部分は、破線、或いは二点鎖線で示すように反射板41に略直進して反射面41aに到達する。そして、一部の照明光は、発光部8の光軸に対して斜めに進んで、実線で示すように変換部本体42の外周面、或いは反射面41aに到達する。
反射板41に到達した照明光は、第1反射面41aで反射された後、変換部本体42の外周面、側面、或いは内周面に向かって進んでいく。照明光は、変換部本体42の外周面が先端構成部18によって覆われ、内孔43内にはライトガイド保持部材32及び先端構成部18が配置されていることにより、変換部本体42から外部に出射されることなく、多重反射して周方向(本図においては図中反時計回り)に進んでいく。
そして、反時計回りに進む照明光が、反射板41の第2反射面41bに到達して、この第2反射面41bで反射される。反射面41bで反射された照明光が、出射可能な方向に変化された場合、図7の矢印a、b及び図8の矢印cに示すように変換部本体42の開口44より先端側から外部に照明光が出射されて観察部位を照明する。なお、第2反射面41bで反射された照明光の一部は、外周面で全反射され、多重反射して進む。
また、第1反射面41aで反射された照明光のうち一部は、多重反射を繰り返すうちに光路が第2固定溝45b方向に変化される。そして、その照明光が、第2固定溝45bに固定されている反射板41の第2反射面41bに到達して出射可能な方向に反射されると、言い換えれば、外周面に対して、この外周面から出射可能な、所定の入射角で到達すると、照明光が図8の矢印dに示すように変換部本体42の開口44より基端側から外部に出射されて観察部位を照明する。
なお、第2固定溝45b方向に光路が変化された照明光のうち、第2固定溝45bに固定されている反射板41の第1反射面41aに到達した照明光は、多重反射して進む。また、第1固定溝45aに配置された反射板41の第1反射面41aで再び反射された照明光も多重反射して進む。
一方、変換部本体42の外周面に向かって進む照明光のうち、出射方向に一致した照明光は、図8の矢印eに示すように直接、変換部本体42内から外部に出射されて観察部位を照明する。そして、変換部本体42の外周面で全反射された照明光は、変換部本体42内で多重反射して進む。
そして、変換部本体42で多重反射して進む照明光は、切り欠き47内に位置する変換部本体42の外周面に対してその光路が出射方向に一致したとき、矢印fに示すように直接外部に出射されて観察部位を照明する。
これらのことにより、先端部本体17の切り欠き47から露出している変換部本体42の開口44の周囲から照明光が出射することによって、開口周囲が面発光状態になる。すなわち、観察窓9の先端側に位置する発光部8の照明範囲が照明範囲変換部10によって観察窓9の基端側を含むその周囲にまで拡がる。
このように、内視鏡の先端部に備えられた観察窓及び発光部を覆うように開口を有する照明範囲変換部を配置させることにより、観察窓の一方側に配置された発光部から出射された照明光を、観察窓の他方側を含む開口周囲から出射するように照明範囲を広範囲に変換することができる。したがって、観察窓を露出させる開口周囲から照明光が出射されることによって、凹凸による影が解消されるとともに、照明範囲と観察範囲とが一致して、観察窓を通して良好な観察を行える。
なお、変換部本体42の外周面を、梨地加工等によって粗らして、変換部本体42内を進む照明光の光路を変化させるようにしても良い。また、第2反射面41bを粗らして、この反射面で反射される照明光の光路を変化させるようにしても良い。
本実施形態においては、照明範囲変換部10を、変換部本体42と、この変換部本体42に形成した固定溝45a、45bに固定される反射板41とで構成して、一点の発光部8から出射された照明光を開口44の周囲から面発光するようにしている。
照明範囲変換部の構成は、反射板41と変換部本体42との構成に限定されるものではなく、図9−図14に示すように変換部本体の外周面側に所定形状の溝を形成して照明範囲変換部を構成するようにしてもよい。この構成によれば、反射板、及び反射板を配設するための固定溝を不要にして、反射板を固定溝に固定する作業をも不要にすることができる。
図9及び図10は照明範囲変換部の他の構成例を説明する図であり、図9はV字形状溝を有する照明範囲変換部を説明する斜視図、図10は照明範囲変換部の作用を説明する図である。なお、上記実施形態と同部材には同符号を付して説明を省略する。
図9、図10に示すように照明範囲変換部10Aは変換部本体42Aであって、内孔43と、開口44と、V字形状溝(以下、V溝と記載する)51とを有する。開口44には図示は省略するが傾斜面が形成されている。
V溝51は、反射部及び出射部を構成する対向する傾斜面、第1面52a及び第2面52bによって構成されている。第1面52a及び第2面52bは、垂直軸Vに対して角度θが例えば45度で交叉している。V溝51も、開口44によって第1V溝51a、第2V溝51bに分断されている。発光部8の光軸は、第1V溝51aの稜線に略直交するように配置される。なお、V溝51を構成する第1面52a、第2面52bと垂直軸Vとが交叉する角度θは45度に限定されるものではなく、変換部本体42Aの材質、厚み等によって適宜設定される。
ここで、照明範囲変換部10Aの作用を説明する。
図10に示すように発光部8から出射された照明光は、変換部本体42A内に入射する。変換部本体42A内に入射した照明光のうち、大部分は、第1V溝51aの第1面52a、又は第2面52bに向かって進み、一部の照明光は変換部本体42Aの外周面に向かって進んでいく。
そして、第1面52a、又は第2面52bに向う照明光のうち一部は、出射方向に一致して反射されることなく、変換部本体42Aから外部に直接、出射されて観察部位を照明する。残りの照明光は、反射部である第1面52a、又は第2面52bで全反射されて、変換部本体42Aの外周面、側面、或いは内周面に向かって進んでいく。その後、照明光は、上述したように多重反射して図中の破線に示す反時計回り、或いは実線に示す時計回りのように周方向に進んでいく。そして、照明光の光路が二点鎖線、或いは三点鎖線に示すように第2面52b、或いは第1面52aから出射可能な向きに変化されて到達したとき、面52a、52bが出射部となる。即ち、照明光は、矢印g、hに示すように変換部本体42Aの開口44より先端側の第1V溝51aから外部に出射されて観察部位を照明する。なお、その他の照明光は、面52a、52bで全反射されて多重反射して進む。
また、第1面52a、或いは第2面52bで反射された照明光のうち一部は、多重反射を繰り返すうちに上述したように光路が第2V溝51b方向に変化される。そして、第2V溝51bの第2面52b、或いは第1面52aに対して二点鎖線、或いは三点鎖線で示した入射角度で到達すると、照明光が変換部本体42Aの開口44より基端側の第2V溝51bから外部に出射されて観察部位を照明する。つまり、照明光は、面52a、52bによって規定された方向に出射される。なお、その他の照明光は、面52a、52bで全反射されて多重反射して進む。
そして、変換部本体42Aで多重反射して進む照明光は、先端部本体17の切り欠き47内に位置する変換部本体42Aの外周面に対してその光路が出射方向に一致したとき、上述した矢印fで示したように外部に出射されて観察部位を照明する。
このように、変換部本体42AにV溝51を形成することによって、V溝51を構成する第1面52a、第2面52bが反射面になる。このことによって、変換部本体42Aに入射した照明光が変換部本体42A内を多重反射して、先端部本体17の切り欠き47から露出された変換部本体42A及び出射面となる第1面52a及び第2面52bから照明光を出射して、上述した実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
なお、V溝51の形状を、図11−図13に示すように形成して照明範囲変換部を構成するようにしてもよい。図11−図13はV溝の構成が異なる照明範囲変換部を説明する図であり、図11は照明範囲変換部の構成を説明する斜視図、図12は照明範囲変換部の正面図、図13は図12のXIII−XIII線断面図である。
図11に示すように照明範囲変換部10Bは変換部本体42Bであって、内孔43と、開口44と、第1V溝53と、第2V溝51bとを有している。第1V溝53は、反射部及び出射部を構成する第1面54及び第2面55を備えている。第1面54及び第2面55は、垂直軸Vに対して所定角度で交叉して構成されている。
本実施形態において、第1V溝53の稜線56は、中心軸に対して傾いている。具体的に、図12、図13に示すように稜線56は、先端面側から開口44に向かうにしたがって、内孔43側から変換部本体42Bの外周面側に傾斜している。そして、発光部8は、第1V溝53の稜線56に対峙するように配置されている。
なお、稜線の傾斜角度は、変換部本体42Aの材質、厚み等によって適宜設定される。また、本実施形態においては、稜線56は、先端面側から開口44に向かうにしたがって、内孔43側から変換部本体42Bの外周面側に傾斜するとしているが、その逆の傾斜であってもよい。その他の構成は図9の変換部本体42Aと同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
このように、第1V溝53の稜線を傾斜させたことによって、第1面54及び第2面55が反射部であるとき、反射面が変換部本体42Bの外周面及び開口44方向に傾いた傾斜面となる。即ち、第1面54及び第2面55で反射される照明光の反射方向を上述した実施形態の反射方向とは異なる方向にすることができる。
これに対して、第1面54及び第2面55が出射部となるとき、出射面が先端側中央を向いた傾斜面となって照明光の照射方向を上述した実施形態とは異なる方向にすることができる。言い換えれば、照明光の出射方向光を任意の方向に規定することができる。
なお、変換部本体42Bに第2V溝51bの代わりに、第1V溝53と略同様に基端面側から開口44に向かうにしたがって、内孔43側から変換部本体42Bの外周面側に傾斜した稜線を有する第2V溝を設けるようにしてもよい。
変換部本体42AにV溝51を形成する代わりに、図14に示すように略円弧形状の曲面溝を設けるようにしてもよい。図14は曲面溝を有する照明範囲変換部の構成及び作用を説明する図である。
図14に示すように本実施形態の照明範囲変換部10Cは変換部本体42Cであって、前記V溝51の代わりに、曲面溝57を備えている。曲面溝57は、底面側に位置して出射部を構成する第1曲面溝57aと外周面側に位置して反射部と出射部とを兼ねる第2曲面溝57bとを備えている。
第1曲面溝57aは、曲面の入射角度が小さい。そのため、図中の矢印kに示すように、発光部8から出射された照明光は、第1曲面溝57aで反射されることなく直接、外部に出射されて観察部位を照明する。これに対して、第2曲面溝57bは、曲率が小さく全反射面として構成される。即ち、図中の矢印mに示すように、発光部8から出射された照明光は、第2曲面溝57bで全反射された後、変換部本体42C内を多重反射して、上述したように観察窓の周囲から外部に出射されて観察部位を照明する。なお、第2曲面溝57aに対して二点鎖線n、或いは三点鎖線pに示すような入射角度で到達することにより、照明光が外部に出射されて観察部位を照明する。
図15−図18は本発明の第2実施形態に係り、図15は側視内視鏡と照明範囲変換部を有する内視鏡用照明具とで構成される内視鏡装置を説明する図、図16は内視鏡用照明具を構成する照明具先端部を説明する斜視図、図17は側視内視鏡を内視鏡用照明具に装着した状態を説明する長手方向の断面図、図18は図17のXVIII−XVIII線断面図である。
なお、本実施形態において、前記第1実施形態と同部材には同符号を付して説明を省略する。
図15に示すように内視鏡装置60は、側視内視鏡61と、後述する照明範囲変換部10Dを有する内視鏡用照明具70とを備えて構成されている。
側視内視鏡61は、硬性な挿入部62と、アイピース63とを備えている。アイピース63は、挿入部62の基端側に連設している。アイピース63内には、図示しない光学レンズが配設されており、観察者はアイピース63を介して観察像を目視することが可能である。
挿入部62の先端側には、先端面側から順に照明光学系を構成する照明窓64、及び観察光学系を構成する観察窓65が一列に配置されている。図示しない挿入部62の内部には、観察光学系を構成するリレーレンズ、対物レンズ、プリズム等が組み込まれるとともに、照明光学系を構成するライトガイドファイバが挿通されている。
内視鏡用照明具70は、照明具先端部71と、照明具挿入部72と、固定部73とを備えて構成されている。固定部73は、内視鏡用照明具70を挿入部62に一体固定する例えば固定ネジを備える。照明具先端部71及び照明具挿入部72は、挿入部62が挿通される内視鏡挿入孔71a、72aを有している。照明具挿入部72は、ステンレス等の金属パイプである。
図15、図16に示すように照明具先端部71は、ガラス、アクリル等の透明段付き円柱部材で中央貫通孔(以下、内視鏡挿入孔71aと記載する)を備える。内視鏡挿入孔71aは、前記照明範囲変換部10を構成する変換部本体42の内孔43に相当する。
照明具先端部71は、細径な連結部74と、太径な照明範囲変換部10Dとを備えて構成されている。連結部74には、照明具挿入部72の先端部が外嵌配置される。照明範囲変換部10Dは、反射板41と、変換部本体42Dとで構成される。変換部本体42Dは、開口44と、第1固定溝45aと、第2固定溝45bとを有する。
開口44は、図17に示すように内視鏡挿入孔71a内に配置された挿入部62に設けられている観察窓65を外部に対して露出させる。照明範囲変換部10Dは、照明窓64及び観察窓65を被覆すると共に、観察窓65の基端側の挿入部62の先端部をも被覆するように構成されている。本実施形態において、照明窓64は、照明光出射面であり、すなわち発光部8である。
なお、符号75は反射膜であり、変換部本体42Dの外周面に設けられている。反射膜75は、変換部本体42D内を多重反射する照明光が、開口44近傍に到達する以前に、変換部本体42Dの内部から外部に出射することを防止する。反射膜75を、変換部本体42Dの先端面に設けてもよい。
ここで、内視鏡装置60の作用を説明する。
ユーザーは、内視鏡61で近接部の表面検査を行う場合、内視鏡61の挿入部62に内視鏡用照明具70を装着する。すると、照明具先端部71の内視鏡挿入孔71a内に挿入部62の先端部が配置されて、観察窓65が開口44内に配置される。また、照明窓64が、照明範囲変換部10Dの開口44の先端側に設けられた反射板41に対向して配置される。
ユーザーが、光源装置の電源をオン状態にして光源装置から照明光を出射させる。すると、照明光は、発光部8から出射されて、上述した第1実施形態と同様に変換部本体42D内に入射して、反射板41、或いは変換部本体42Dの外周面に向かう。そして、反射板41の第1反射面41aで反射された照明光は、変換部本体42Dの外周面が反射膜75によって覆われ、内視鏡挿入孔71a内に挿入部62が配置されていることにより、上述した第1実施形態と同様に、変換部本体42Dから外部に出射することなく、多重反射して周方向に進んでいく。そして、周方向に進む照明光が、反射板41の第2反射面41bに到達すると、この第2反射面41bで反射されて、変換部本体42Dの開口44より先端側から外部に出射されて観察部位を照明する。
また、第1反射面41aで反射された照明光のうち一部は、多重反射を繰り返すうちに光路が第2固定溝45b方向に変化される。そして、照明光が、第2固定溝45bに固定されている反射板41の第2反射面41bに到達すると、開口44より基端側から外部に出射されて観察部位を照明する。
一方、変換部本体42Dの外周面に向かって進んだ照明光のうち、その一部は、変換部本体42D内から外部に出射されて観察部位を照明する。そして、残りの照明光は、変換部本体42Dの外周面で全反射された後、多重反射して上述したように第1固定溝45aに配置された反射板41の第2反射面41bで反射され、或いは、第2固定溝45bに配置された反射板41の第2反射面41bで反射され、或いは、開口44の周囲から直接外部に出射されて観察部位を照明する。
これらのことにより、開口44の周囲から照明光が出射されて、開口周囲が面発光状態になる。すなわち、観察窓65の先端側に位置する照明窓64の照明範囲が照明範囲変換部10Dによって観察窓65の基端側を含むその周囲にまで拡がる。したがって、近接部位を観察するとき、照明光が観察窓より先端側を主に照明する不具合が解消される。
このように、側視型の内視鏡の挿入部に内視鏡用照明具を装着することによって、内視鏡の照明窓から出射された照明光が、観察窓より先端側及び基端側を含む内視鏡用照明具の開口周辺から広範囲に出射して観察を行うことができる。その他の作用及び効果は前記第1実施形態と同様である。
上述した照明範囲変換部10、10A、10B、10C、10Dは側視型の内視鏡に対応するものであったが、照明範囲変換部は直視型の内視鏡にも対応可能である。以下、図19−図24を参照して直視用の照明範囲変換部を備える内視鏡用照明具、及び内視鏡を説明する。
図19−図23は本発明の第3実施形態に係り、図19は直視内視鏡と照明範囲変換部を有する内視鏡用照明具とで構成される内視鏡装置を説明する図、図20は直視用照明範囲変換部を説明する斜視図、図21は図20の矢印XXI方向から見た図であり、直視用照明範囲変換部の上面図、図22は図21の矢印XXII方向から見た図であり、直視用照明範囲変換部の正面図、図23は直視用照明範囲変換部の作用を説明する図である。
なお、本実施形態において、上述した実施形態と同部材には同符号を付して説明を省略する。
図19に示すように内視鏡装置60Aは、直視内視鏡81と、後述する照明範囲変換部10Eを有する直視用内視鏡用照明具70Aとを備えて構成されている。
直視内視鏡81は、硬性な挿入部82と、アイピース83とを備えている。アイピース83は、挿入部82の基端側に連設している。挿入部82の先端面86には照明光学系を構成する照明窓84、及び観察光学系を構成する観察窓85が配置されている。図示しない挿入部82の内部には、観察光学系を構成するリレーレンズ、対物レンズ等が組み込まれるとともに、照明光学系を構成するライトガイドファイバが挿通されている。
直視用内視鏡用照明具70Aは、照明具先端部71Bと、照明具挿入部72と、固定部73とを備えて構成されている。固定部73は、直視用内視鏡用照明具70Aを挿入部82に一体固定する例えば固定ネジを備える。照明具挿入部72は、挿入部82が挿通される内視鏡挿入孔72aを有している。照明具挿入部72は、ステンレス等の金属パイプである。
照明具先端部71Bは、主に、ガラス、アクリル等の透明段付き円柱部材で形成され、図20に示すように細径な連結部74Aと、太径な照明範囲変換部10Eとを備えて構成されている。連結部74Aは、挿入部82が挿通される内視鏡挿入穴71cを備え、外周面には照明具挿入部72が外嵌配置される。
照明範囲変換部10Eは、反射板41Cと、変換部本体42Eとで構成される。反射板41Cは、アルミ板等の薄板部材であって、反射部となる第1反射面41aと、出射部となる第2反射面41bとを有している。
変換部本体42Eは、開口44Bと、反射板固定孔45cとを有する。開口44Bは、内視鏡挿入穴71cに連通する貫通孔である。開口44Bの内径は、内視鏡挿入穴71cより細径であり、内視鏡挿入穴71cの底面に直視内視鏡81の先端面86が当接する構成になっている。そして、先端面86が内視鏡挿入穴71cの底面に当接した状態のとき、挿入部82に設けられている観察窓65は、開口44Bを通して外部に対して露出される。
したがって、本実施形態において、照明範囲変換部10Eは、観察窓85を除く、先端面86を被覆する構成になっている。本実施形態において、照明窓84は、照明光出射面であり、すなわち発光部8である。
なお、開口44Bの内周面は、観察窓85の視野範囲を遮ることを防止するため、観察窓85側から外部に向かうにしたがって徐々に開口面積が大きくなるように傾斜面で構成してもよい。
反射板固定孔45cは、図21、図22に示すように開口44Bの一方側に設けられており、水平軸Hに対する角度θ(例えば20度)の傾斜角で形成されている。反射板41Cは、反射板固定孔45cに、例えば光学用接着剤によって一体的に固定される。図23に示すように反射板固定孔45cに固定された反射板41Cの第1反射面41aは、発光部8の光軸に対して所定角度、傾いている。したがって、発光部8から出射されて変換部本体42Eに入射して、第1反射面41aに略直進して到達した照明光は、反射板41Cの第1反射面41aで破線に示すように変換部本体42の外周方向であって、内視鏡81の先端面86側に反射される。
なお、符号75aは反射膜であり、変換部本体42Eの外周面及び開口44Bを形成する貫通孔の内周面に設けられている。反射膜75aは、変換部本体42D内を多重反射する照明光が開口44近傍に到達する以前に、変換部本体42Dの内部から外部に出射されることを防止する。
ここで、内視鏡装置60Aの作用を説明する。
ユーザーは、内視鏡81で近接部の表面検査を行う場合、内視鏡81の挿入部82に直視用内視鏡用照明具70Aを装着する。すると、照明具先端部71Bの内視鏡挿入穴71cの底面を構成する変換部本体42Eの基端面に挿入部82の先端面86が当接して、観察窓85が開口44Bを通して外部に露出する。また、照明窓84が、照明範囲変換部10Eに設けられた反射板41Cに対向して配置される。
ユーザーが、光源装置の電源をオン状態にすると、照明光は、発光部8から出射されて、図23に示すように変換部本体42E内に入射し、反射板41C、或いは変換部本体42Eの外周面に向かって進む。
反射板41Cに向かった照明光は、反射板41Cの第1反射面41aで反射された後、内視鏡81の先端面86、或いは変換部本体42Eの外周面に向かって進む。照明光は、変換部本体42Eの外周面及び開口44Bを形成する貫通孔の内周面に反射膜75aが設けられているため、変換部本体42Eから外部に出射されることなく、多重反射して周方向に進み、変換部本体42Eの先端面に対して略直交して向かうことにより変換部本体42Eの開口44Cの周囲の先端面から外部に出射されて観察部位を照明する。一部の照明光は、変換部本体42Eの先端面で全反射されて、外周面、或いは第2反射面41bに向かって進んだ後、再び、周方向に進んで、変換部本体42Eの開口44Cの周囲先端面から外部に出射されて観察部位を照明する。
一方、変換部本体42の外周面に向かって進んだ照明光も、上述したように多重反射して周方向に進んで、最終的に開口44Cの周囲先端面から外部に出射されて観察部位を照明する。
これらのことにより、開口44Cの周囲先端面から照明光が出射されて、開口周囲の先端面が面発光状態になる。すなわち、観察窓85の一端側に位置する照明窓84の照明範囲が照明範囲変換部10Eによって観察窓85の他端側を含むその周囲の先端面全体にまで拡がる。したがって、近接部位を観察するとき、照明範囲と観察範囲とが一致する。
このように、直視型の内視鏡の挿入部に直視用内視鏡用照明具を装着することによって、内視鏡の照明窓から出射された照明光を、観察窓を露出させる内視鏡用照明具の開口周辺から広範囲に出射させて観察を行うことができる。
図24は第4実施形態に係る照明範囲変換部を備える内視鏡を説明する図である。
図24に示すように本実施形態に係る内視鏡90は、直視型の内視鏡であり、挿入部91の先端部92に照明範囲変換部10Fを備えて構成されている。照明範囲変換部10Fでは、その外周面に先端カバー部材93が配設される。そのため、外周面の反射膜75aが不要な構成になっている。その他の構成は前記照明範囲変換部10Eと同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
先端部92は、筒状の先端部本体94と、先端カバー部材93とで構成され、先端部本体94には観察光学系95と照明光学系104とが配置されている。観察光学系95は、観察窓96と、対物レンズユニット97と、撮像ユニット98とを備えて構成されている。対物レンズユニット97は、各種光学レンズ99と、レンズ枠100とを備え構成されている。撮像ユニット98は、カバーレンズ101と、CCD等の撮像素子102と、撮像枠103とを備えて構成されている。
照明光学系104は、ライトガイドファイバ束105で構成され、このライトガイドファイバ束105の出射端面が発光部8である。発光部8は、観察窓96の周囲に1つ設けられている。発光部8は、この発光部8から出射された照明光が照明範囲変換部10F内に入射するように変換部本体42Eの基端面に当接されている。
ここで、内視鏡90の作用を説明する。
ユーザーが、光源装置の電源をオン状態にすると、照明光は、発光部8から出射されて、変換部本体42E内に入射し、前記第3実施形態で説明したように反射板41C、或いは変換部本体42Eの外周面に向かって進み、その後、第1反射面41a、或いは外周面で反射され、多重反射して進む。照明光は、変換部本体42Eの外周面に先端カバー部材93が設けられ、かつ開口44Bを形成する貫通孔の内周面に反射膜75aが設けられているため、変換部本体42Eから外部に出射することなく、周方向に進み変換部本体42Eの開口44Cの周囲先端面から外部に出射されて観察部位を照明する。
つまり、上述したように、照明光が開口44Cの周囲先端面から出射されて面発光状態になる。すなわち、観察窓96の周囲の一箇所に位置する発光部8から出射された照明光が、照明範囲変換部10Fによって観察窓85の周囲の先端面全体に拡がる。したがって、照明範囲と観察範囲とが一致する。
このように、直視型の内視鏡の挿入部内に照明範囲変換部を配設することによって、観察窓の周囲に1つだけ配設した発光部から出射された照明光を、観察窓の周囲先端面から広範囲に出射して観察を行うことができる。
尚、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
1…内視鏡 2…挿入部 3…操作部 4…ユニバーサルコード 5…先端部
6…湾曲部 7…可撓管部 8…発光部 9…観察窓 10…照明範囲変換部
20…観察光学系 21…プリズム 22…対物レンズユニット
23…撮像ユニット 24…各種光学レンズ 25…レンズ枠
26…カバーレンズ 27…撮像素子 28…撮像枠 29…信号ケーブル
30…照明光学系 31…ライトガイドファイバ束 32…ライトガイド保持部材
41…反射板 41a…第1反射面 41b…第2反射面 42…変換部本体
43…内孔 44…開口 44a…傾斜面 45…固定溝 45a…第1固定溝
45b…第2固定溝 46…本体配設部 47…切り欠き 48…本体保持部

Claims (12)

  1. 挿入部の先端部に、観察光学系を構成する観察窓及び照明光学系であって観察部位を照明する照明光を出射する発光部を有する内視鏡において、
    前記先端部に、前記発光部から出射された照明光を入射させる透明な光学部材で形成した円柱形状の照明範囲変換部を設け、
    前記照明範囲変換部は、前記観察窓を外部に対して露出させる貫通孔と、前記照明範囲変換部内に入射した照明光を当該照明範囲変換部の少なくとも円周方向に反射して当該照明光の光路を変化させる反射部と、前記反射部で反射された後、前記照明範囲変換部内を多重反射して進んだ照明光を当該照明範囲変換部の外部に出射させる出射部とを有することを特徴とする内視鏡。
  2. 前記照明範囲変換部は
    第1の反射面と第2の反射面とを有し、前記第1の反射面が前記反射部を構成し、前記第2の反射面が前記出射部を構成する反射板と、
    透明な光学部材で形成され、前記観察窓を外部に対して露出させる前記貫通孔である開口、及び前記発光部から出射されて当該光学部材内に入射した照明光を前記反射板の前記第1の反射面で前記所定方向に反射させる、当該反射板を前記発光部の光軸に対して傾けて固定する反射板固定溝を備える、変換部本体と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記内視鏡は、前記挿入部の側面に1つの照明窓及び観察窓を長手方向に配列した側視型内視鏡であり、
    前記変換部本体は、さらに、前記内視鏡の前記照明光学系の一部及び前記観察光学系の一部が配置される内孔を備え、
    前記開口を構成する貫通孔は、前記内孔と外部とを連通することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記開口を挟んで長手方向先端側、及び長手方向基端側に、前記反射板を固定する反射板固定溝を有することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
  5. 前記変換部本体は、前記開口を挟んで長手方向先端側、及び長手方向基端側の外周面に、前記反射部と前記出射部とを兼ねるV字形状溝、或いは曲面溝を有することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
  6. 前記V溝は、前記反射部と前記出射部とを兼ねる対向する傾斜面によって構成され、傾斜面の角度によって照明光の出射方向を規定することを特徴とする請求項5に記載の内視鏡。
  7. 挿入部の先端部に、観察光学系を構成する観察窓及び照明光学系であって観察部位を照明する照明光を出射する発光部を有する内視鏡と、
    前記挿入部が挿入される内視鏡挿入孔を有する照明具先端部及び照明具挿入部で構成される内視鏡用照明具と、を備える内視鏡装置において、
    前記照明具先端部は、前記発光部から出射された照明光を入射させる透明な光学部材で形成した円柱形状の照明範囲変換部を備え、
    前記照明範囲変換部は、前記観察窓を外部に対して露出させる貫通孔と、前記照明範囲変換部内に入射した照明光を当該照明範囲変換部の少なくとも円周方向に反射して当該照明光の光路を変化させる反射部と、前記反射部で反射された後、前記照明範囲変換部内を多重反射して進んだ照明光を当該正面範囲変換部の外部に出射させる出射部とを有することを特徴とする内視鏡装置。
  8. 前記照明範囲変換部は、
    第1の反射面と第2の反射面とを有し、前記第1の反射面が前記反射部を構成し、前記第2の反射面が前記出射部を構成する反射板と、
    透明な光学部材で形成され、前記観察窓を外部に対して露出させる前記貫通孔である開口、及び前記発光部から出射されて当該光学部材内に入射した照明光を前記反射板の前記第1の反射面で前記所定方向に反射させる、当該反射板を前記発光部の光軸に対して傾けて固定する反射板固定溝を備える、変換部本体と、
    を具備することを特徴とする請求項6に記載の内視鏡装置。
  9. 前記内視鏡は、前記挿入部の側面に1つの照明窓及び観察窓を長手方向に配列した側視型内視鏡であり、
    前記変換部本体は、さらに、前記内視鏡の挿入部が挿通される内視鏡挿入孔と外部とを連通する貫通孔で構成された開口を備え、その開口を挟んだ長手方向先端側、及び長手方向基端側に、前記反射板を固定する反射板固定溝を有することを特徴とする請求項8に記載の内視鏡装置。
  10. 前記変換部本体は、前記開口を挟んで長手方向先端側、及び長手方向基端側の外周面に、前記反射部と前記出射部とを兼ねるV字形状溝、或いは曲面溝を有することを特徴とする請求項9に記載の内視鏡装置。
  11. 前記内視鏡は、前記挿入部の先端面に1つの照明窓及び観察窓を備える直視視型内視鏡であり、
    前記挿入部の先端面が、前記変換部本体の基端面に当接して、前記観察窓が前記開口内に配置され、前記発光部が前記反射部に対向することを特徴とする請求項7に記載の内視鏡装置。
  12. 前記変換部本体の外周面に、反射膜を設けたことを特徴とする請求項7に記載の内視鏡装置。
JP2009044571A 2009-02-26 2009-02-26 内視鏡及び内視鏡装置 Active JP5430175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044571A JP5430175B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 内視鏡及び内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044571A JP5430175B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 内視鏡及び内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194191A true JP2010194191A (ja) 2010-09-09
JP5430175B2 JP5430175B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42819546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044571A Active JP5430175B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 内視鏡及び内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5430175B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147804A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Ricoh Optical Industries Co Ltd ファイバスコープ装置
WO2012137737A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡及び内視鏡用照明装置
WO2014073426A1 (ja) 2012-11-07 2014-05-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP2017015836A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 オリンパス株式会社 全周囲照明光学部材、それを備えた内視鏡用全周囲照明光学系及び全周囲観察用内視鏡

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138400A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138400A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147804A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Ricoh Optical Industries Co Ltd ファイバスコープ装置
WO2012137737A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡及び内視鏡用照明装置
JP5274719B2 (ja) * 2011-04-07 2013-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡及び内視鏡用照明装置
US8740780B2 (en) 2011-04-07 2014-06-03 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope and illumination apparatus for endoscope
WO2014073426A1 (ja) 2012-11-07 2014-05-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
US9122067B2 (en) 2012-11-07 2015-09-01 Olympus Corporation Endoscope
JP2017015836A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 オリンパス株式会社 全周囲照明光学部材、それを備えた内視鏡用全周囲照明光学系及び全周囲観察用内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP5430175B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274719B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡用照明装置
JP4782900B2 (ja) 内視鏡
JP5596889B1 (ja) 内視鏡
US20210275006A1 (en) Micro endoscope camera module and micro endoscope having same
US20070038031A1 (en) Endoscope distal end part
JP2006346185A (ja) 内視鏡システム
JP5430175B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
JP2010063485A (ja) 内視鏡用照明光学系及び内視鏡
JP2008289863A (ja) 照明光照射構造及びそれを備えた内視鏡
WO2020031261A1 (ja) ウェハーレンズ,積層レンズアレイ,内視鏡
JP2012055342A (ja) ファイバスコープ装置の照明装置
KR101516318B1 (ko) 광효율을 개선한 내시경용 광원 모듈
JP2009279181A (ja) 内視鏡および内視鏡本体
JP4668727B2 (ja) 内視鏡
JPH1176150A (ja) 内視鏡
JP2006288821A (ja) 電子内視鏡
JP5315119B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡観察システム
JP6439081B2 (ja) 内視鏡
JP2003164418A (ja) 内視鏡装置
JP2020156561A (ja) 硬性内視鏡システム
JP6833392B2 (ja) 内視鏡
WO2022176197A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP6700941B2 (ja) 内視鏡装置
JP6589044B2 (ja) 内視鏡
WO2020070862A1 (ja) 内視鏡の先端部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5430175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350