JP2010193421A - 固体撮像素子、内視鏡装置、及び固体撮像素子の駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子、内視鏡装置、及び固体撮像素子の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010193421A
JP2010193421A JP2009127950A JP2009127950A JP2010193421A JP 2010193421 A JP2010193421 A JP 2010193421A JP 2009127950 A JP2009127950 A JP 2009127950A JP 2009127950 A JP2009127950 A JP 2009127950A JP 2010193421 A JP2010193421 A JP 2010193421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solid
imaging device
photoelectric conversion
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009127950A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Shizukuishi
誠 雫石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009127950A priority Critical patent/JP2010193421A/ja
Priority to US12/693,856 priority patent/US20100188491A1/en
Publication of JP2010193421A publication Critical patent/JP2010193421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/028Microscale sensors, e.g. electromechanical sensors [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】通常撮影と特殊撮影をほぼ同時に実施することが可能な固体撮像素子を提供する。
【解決手段】複数の画素部100を有する固体撮像素10であって、画素部100が、光電変換部11と、光電変換部11で発生した電荷を選択的に蓄積可能なフローティングゲートFG1,FG2とを含み、フローティングゲートFG1,FG2の各々に蓄積された電荷に応じた信号を独立に読み出す読み出し回路20を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の画素部を有する固体撮像素子、これを備える内視鏡装置、この固体撮像素子の駆動方法に関する。
早期ガンを発見するために必要となる生体情報は通常の肉眼観察では見え難い場合が多く、診断の精度を向上させるためには複数の生体情報を可視化することが極めて有効である。そこで、電子内視鏡を用いた体内の撮影においては、白色光を光源とする通常撮影以外に、通常撮影では識別しづらい対象物(生体情報)をより鮮明に撮像するために、特殊光(例えば赤外光)を光源とする特殊撮影を行うといったことが行われている。
特許文献1では、可視域を透過し赤外域をカットする赤外カットフィルタと、赤外域を透過し可視域をカットする赤外透過フィルタとを固体撮像素子の前面に切り替えて挿入可能とし、赤外カットフィルタを固体撮像素子の前面に挿入した状態で可視光を対象物に当てて通常撮影を行い、これによって得られる信号から通常の可視画像を得る。続いて、赤外透過フィルタを固体撮像素子の前面に挿入した状態で赤外光を対象物に当てて特殊撮影を行い、これによって得られる信号から赤外画像を得ている。
この方法では、通常撮影と特殊撮影との間に信号の読み出しが必要となるため、通常撮影と特殊撮影との間に時間差ができてしまう。この結果、被写体が動いた場合等には同一条件で2つの撮影を行うことができず、対象物の正確な比較ができない。
特開2001−87221号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、通常撮影と特殊撮影をほぼ同時に実施することが可能な固体撮像素子、内視鏡装置、固体撮像素子の駆動方法を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像素子は、複数の画素部を有する固体撮像素子であって、前記画素部が、光電変換部と、前記光電変換部で発生した電荷を選択的に蓄積可能な複数の電荷蓄積部とを含み、前記複数の電荷蓄積部の各々に蓄積された電荷に応じた信号を独立に読み出す信号読み出し部を備える。
本発明の内視鏡装置は、前記固体撮像素子と、複数種類の光を発光可能な光源と、撮影トリガに応じて前記複数種類の光をそれぞれ異なるタイミングで発光させると共に、前記複数種類の光の各々の発光に同期させて、該発光によって被写体から入射してくる入射光によって前記光電変換部で発生した電荷を、前記複数種類の光毎に別々の前記電荷蓄積部に蓄積させ、前記複数の電荷蓄積部の各々に電荷を蓄積させた後に、該電荷に応じた信号の読み出しを前記信号読み出し部により開始させる駆動を行う駆動手段とを備える。
本発明の固体撮像素子の駆動方法は、前記画素部が、光電変換部と、前記光電変換部で発生した電荷をそれぞれ異なるタイミングで蓄積可能な複数の電荷蓄積部とを含み、撮影トリガに応じて前記複数種類の光をそれぞれ異なるタイミングで発光させると共に、前記複数種類の光の各々の発光に同期させて、該発光によって被写体から入射してくる入射光によって前記光電変換部で発生した電荷を、前記複数種類の光毎に別々の前記電荷蓄積部に蓄積させる第一のステップと、前記複数の電荷蓄積部の各々に電荷を蓄積させた後に、該電荷に応じた信号の読み出しを開始させる第二のステップとを備える。
本発明によれば、通常撮影と特殊撮影をほぼ同時に実施することが可能な固体撮像素子、内視鏡装置、固体撮像素子の駆動方法を提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するための内視鏡装置の概略構成を示す図 図1の固体撮像素子の概略構成を示す図 図2に示す1つの画素部100の内部構成の等価回路図 図3に示した等価回路図に基づく画素部100のレイアウト例を示した平面模式図 カラーフィルタの分光特性と特殊光の輝線との関係を示した図 図1に示す内視鏡装置の動作を説明するためのタイミングチャート 図1に示す内視鏡装置の動作を説明するための模式図 本発明の一実施形態を説明するための固体撮像素子の別例の概略構成を示す平面模式図 図8に示した固体撮像素子における画素部の等価回路を示した図 図8に示した固体撮像素子の画素部の平面レイアウト例を示す平面模式図 図10に示す画素部のA−A’線断面模式図 図10に示す画素部のB−B’線断面模式図 図8に示した固体撮像素子の変形例を示す図 図1に示す内視鏡装置の変形例を示す図であり、画素部の変形構成例を示した等価回路図 図1に示す内視鏡装置の第二の変形例の動作を説明するためのタイミングチャート 図1に示す内視鏡装置の第二の変形例の動作を説明するための模式図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための内視鏡装置の概略構成を示す図である。図1に示す内視鏡装置は、光源1と、固体撮像素子10と、光源駆動部21と、信号処理部23と、システム制御部24と、表示部22と、操作部25とを備える。
図2は、図1の固体撮像素子10の概略構成を示す図である。図3は、図2に示す1つの画素部100の内部構成の等価回路を示した図である。
固体撮像素子10は、同一平面上の行方向とこれに直交する列方向にアレイ状(ここでは正方格子状)に配列された複数の画素部100を備える。
画素部100は、N型シリコン基板とこの上に形成されたPウェル層からなる半導体基板内に形成されたN型不純物層11を備える。N型不純物層11はPウェル層内に形成され、このN型不純物層11とPウェル層とのPN接合により、光電変換部として機能するフォトダイオード(PD)が形成される。以下では、N型不純物層11のことを光電変換部11と言う。
画素部100には、光電変換部11で発生した電荷を選択的に蓄積可能な複数の電荷蓄積部として2つの電荷蓄積部が形成されている。以下、この2つの電荷蓄積部を、第一の電荷蓄積部と第二の電荷蓄積部と言う。
第一の電荷蓄積部は、書き込みトランジスタWT1と、読み出しトランジスタRT1とを備える。
書き込みトランジスタWT1は、電荷蓄積領域として機能する電気的に浮遊したフローティングゲートFG1を有し、光電変換部11をソース及びドレインとする2端子構造のMOSトランジスタであり、書き込みコントロールゲートWCG1によってその動作が制御される。書き込みコントロールゲートWCG1は、書き込み制御線wcg1を介して制御部40と接続されている。書き込みトランジスタWT1では、書き込みコントロールゲートWCG1に書き込みパルスが印加されることで、FN−トンネル注入、ダイレクトトンネル注入、或いはホットエレクトロン注入等により、光電変換部11で発生した電荷がフローティングゲートFG1に注入されて蓄積されるようになっている。なお、書き込みトランジスタWT1は、光電変換部11をソースとし、これとは別にドレインを持った3端子構造であっても良い。
読み出しトランジスタRT1は、書き込みトランジスタWT1と共通のフローティングゲートFG1を有し、ドレインに列信号線OLが接続され、ソースが後述する読み出しトランジスタRT2のソースと共通化されたMOSトランジスタであり、読み出しコントロールゲートRCG1によってその動作が制御される。読み出しコントロールゲートRCG1は、読み出し制御線rcg1を介して制御部40と接続されている。読み出しトランジスタRT1は、フローティングゲートFG1に蓄積される電荷量に対応して閾値電圧が変化するため、この閾値電圧の変化(フローティングゲートFG1に電荷が蓄積されていないときの閾値電圧を基準とした変化量)を撮像信号として読み出すことが可能な構成となっている。
尚、フローティングゲートFG1は、書き込みトランジスタWT1と読み出しトランジスタRT1とで共通の構成に限らず、書き込みトランジスタWT1と読み出しトランジスタRT1とでそれぞれ分離して設け、分離した2つのフローティングゲートFG1を配線によって電気的に接続した構成としても良い。
第二の電荷蓄積部は、書き込みトランジスタWT2と、読み出しトランジスタRT2とを備える。
書き込みトランジスタWT2は、電荷蓄積領域として機能する電気的に浮遊したフローティングゲートFG2を有し、光電変換部11をソース及びドレインとする2端子構造のMOSトランジスタであり、書き込みコントロールゲートWCG2によってその動作が制御される。書き込みコントロールゲートWCG2は、書き込み制御線wcg2を介して制御部40と接続されている。書き込みトランジスタWT2では、書き込みコントロールゲートWCG2に書き込みパルスが印加されることで、FN−トンネル注入、ダイレクトトンネル注入等、或いはホットエレクトロン注入により、光電変換部11で発生した電荷がフローティングゲートFG2に注入されて蓄積されるようになっている。なお、書き込みトランジスタWT2も、光電変換部11をソースとし、これとは別にドレインを持った3端子構造であっても良い。この場合、書き込みトランジスタWT1と書き込みトランジスタWT2のドレインは共通化しても良い。
読み出しトランジスタRT2は、書き込みトランジスタWT2と共通のフローティングゲートFG2を有し、ドレインに列信号線OLが接続され、ソースが読み出しトランジスタRT1のソースと共通化されたMOSトランジスタであり、読み出しコントロールゲートRCG2によってその動作が制御される。読み出しコントロールゲートRCG2は、読み出し制御線rcg2を介して制御部40と接続されている。読み出しトランジスタRT2は、フローティングゲートFG2に蓄積される電荷量に対応して閾値電圧が変化するため、この閾値電圧の変化(フローティングゲートFG2に電荷が蓄積されていないときの閾値電圧を基準とした変化量)を撮像信号として読み出すことが可能な構成となっている。
尚、フローティングゲートFG2は、書き込みトランジスタWT2と読み出しトランジスタRT2とで共通の構成に限らず、書き込みトランジスタWT2と読み出しトランジスタRT2とでそれぞれ分離して設け、分離した2つのフローティングゲートFG2を配線によって電気的に接続した構成としても良い。
読み出しトランジスタRT1と読み出しトランジスタRT2で共通のソースは、ソースラインSLを介して所定電位に接続されている。
画素部100は更に、光電変換部11に蓄積されている電荷を排出するためのリセットトランジスタRETを備える。リセットトランジスタRETのリセットゲートRGはリセット線RESETを介して制御部40に接続されている。制御部40からリセット線RESETを介してリセットパルスが印加されることで、リセットトランジスタRETはオンし、光電変換部11に蓄積されている電荷がリセットトランジスタRETのドレインへと排出される構成となっている。リセットトランジスタRETのドレインは、リセットドレイン線RDを介して電源電圧Vccに接続されている。
固体撮像素子10は、各画素部100の駆動制御を行う制御部40と、読み出しトランジスタRT1及び読み出しトランジスタRT2の閾値電圧を検出する読み出し回路20と、読み出し回路20で検出された1ライン分の閾値電圧を撮像信号として信号線70に順次読み出す制御を行う水平シフトレジスタ50及び水平選択トランジスタ30と、信号線70に接続された出力アンプ60とを備える。
読み出し回路20は、列方向に並ぶ複数の画素部100で構成される各列に対応して設けられており、対応する列の各画素部100の読み出しトランジスタRT1,RT2の各々のドレインに列信号線OLを介して接続されている。又、読み出し回路20は制御部40にも接続されている。
読み出し回路20は、図2(b)に示すように、読み出し制御部20aと、センスアンプ20bと、プリチャージ回路20cと、ランプアップ回路20dと、トランジスタ20e,20fとを備えた構成となっている。
読み出し制御部20aは、画素部100の第一の電荷蓄積部(又は第二の電荷蓄積部)から信号を読み出す際、トランジスタ20fをオンしてプリチャージ回路20cから画素部100の読み出しトランジスタRT1(又は読み出しトランジスタRT2)のドレインに列信号線OLを介してドレイン電圧を供給する(プリチャージ)。次に、トランジスタ20eをオンして画素部100の読み出しトランジスタRT1(又は読み出しトランジスタRT2)のドレインとセンスアンプ20bを導通させる。
センスアンプ20bは、画素部100の読み出しトランジスタRT1(又は読み出しトランジスタRT2)のドレインの電圧を監視し、この電圧が変化したことを検出し、ランプアップ回路20dにその旨を通知する。例えば、プリチャージ回路20cによってプリチャージされたドレイン電圧が降下したことを検出しセンスアンプ出力を反転させる。
ランプアップ回路20dは、N−bitカウンタ(例えばN=8〜12)を内蔵しており、制御部40を介して画素部100の読み出しトランジスタRT1(又は読み出しトランジスタRT2)の読み出しコントロールゲートRCG1(又は読み出しコントロールゲートRCG2)に漸増または漸減するランプ波形電圧を供給すると共に、ランプ波形電圧の値に対応するカウント値(N個の1、0の組み合わせ)を出力する。
読み出しコントロールゲートRCG1(又は読み出しコントロールゲートRCG2)の電圧が読み出しトランジスタRT1(又は読み出しトランジスタRT2)の閾値電圧を越えると読み出しトランジスタRT1(又は読み出しトランジスタRT2)が導通し、このとき、プリチャージされていた列信号線OLの電位が降下する。これがセンスアンプ20bによって検出されて反転信号が出力される。ランプアップ回路20dは、この反転信号を受けた時点におけるランプ波形電圧の値に対応するカウント値を保持(ラッチ)する。これにより、デジタル値(1,0の組み合わせ)として閾値電圧の変化(撮像信号)を読み出すことができる。
水平シフトレジスタ50により1つの水平選択トランジスタ30が選択されると、その水平選択トランジスタ30に接続されたランプアップ回路20dで保持されているカウンタ値が信号線70に出力され、これが撮像信号として出力アンプ60から出力される。
なお、読み出し回路20による読み出しトランジスタRT1(又は読み出しトランジスタRT2)の閾値電圧の変化を読み出す方法としては上述したものに限らない。例えば、読み出しトランジスタRT1(又は読み出しトランジスタRT2)の読み出しコントロールゲートRCG1(又は読み出しコントロールゲートRCG2)とドレインに一定の電圧を印加した場合の読み出しトランジスタRT1(又は読み出しトランジスタRT2)のドレイン電流を撮像信号として読み出しても良い。
制御部40は、書き込みトランジスタWT1,WT2を独立に制御して、光電変換部11で発生した電荷をフローティングゲートFG1,FG2に注入して蓄積させる駆動を行う。フローティングゲートFG1,FG2に電荷を注入する方法としては、チャンネルホットエレクトロン(CHE)を用いてフローティングゲートFG1,FG2に電荷を注入するCHE注入と、トンネル電流を用いてフローティングゲートFG1,FG2に電荷を注入するファウラ−ノルドハイム(F−N)トンネルエレクトロン注入、或いは、薄いトンネル酸化膜(1〜5nm程度)におけるダイレクトトンネルエレクトロン注入等がある。
また、制御部40は、読み出し回路20を制御して、フローティングゲートFG1,FG2に蓄積された電荷に応じた撮像信号を独立に読み出す駆動を行う。
また、制御部40は、フローティングゲートFG1,FG2に蓄積された電荷を外部に排出して消去する駆動を行う。例えば、半導体基板に正極性の電圧を印加し、書き込みコントロールゲートWCG1及び読み出しコントロールゲートRCG1にそれぞれ負極性の電圧を印加して、フローティングゲートFG1に蓄積された電荷を半導体基板に引き抜くことで電荷の消去を行う。フローティングゲートFG2に蓄積された電荷の消去は、半導体基板に正極性の電圧を印加し、書き込みコントロールゲートWCG2及び読み出しコントロールゲートRCG2にそれぞれ負極性の電圧を印加することで行う。
各画素部100の光電変換部11の上方には図示しないカラーフィルタが設けられている。このカラーフィルタには、青色(B)光の波長域(一般的には約380nm〜約520nm)を透過するBカラーフィルタと、緑色(G)光の波長域(一般的には約450nm〜約610nm)を透過するGカラーフィルタと、赤色(R)光の波長域(一般的には約550nm〜約700nm)を透過するRカラーフィルタとが含まれており、これらカラーフィルタの配列はベイヤー配列となっている。
図4は、図3に示した等価回路図に基づく画素部100のレイアウト例を示した平面模式図である。図4では、行方向に隣接する2つの画素部100を図示している。固体撮像素子10の各ラインは、図4に示した2つの画素部100のパターンが、行方向に複数配列されたものとなっている。図4に示す2つの画素部はリセットトランジスタRETのドレイン12を境に左右対称となっているため、以下では左側の画素部100についてのみ説明する。
半導体基板内には、光電変換部11が形成され、その左隣には少し離間して読み出しトランジスタRT1のドレイン14と、読み出しトランジスタRT1,RT2で共通化されたソース13と、読み出しトランジスタRT2のドレイン15とが列方向に並べて形成されている。また、光電変換部11の右隣には少し離間してリセットトランジスタRETのドレイン12が形成されている。
半導体基板上には図示しない酸化膜が形成されており、この上にフローティングゲートFG1とフローティングゲートFG2が形成されている。フローティングゲートFG1は、光電変換部11の上辺から左辺に沿ってドレイン14とソース13との間の上方まで延びて形成されている。フローティングゲートFG2は、光電変換部11の下辺から左辺に沿ってドレイン15とソース13との間の上方まで延びて形成されている。
フローティングゲートFG1,FG2の上には絶縁膜が設けられ、この上層に書き込みコントロールゲートWCG1,WCG2、読み出しコントロールゲートRCG1,RCG2、リセットゲートRGが形成されている。
書き込みコントロールゲートWCG1はフローティングゲートFG1と重なるように形成されている。読み出しコントロールゲートRCG1は、ドレイン14とソース13との間の上方のフローティングゲートFG1と重なるように形成されている。
書き込みコントロールゲートWCG2はフローティングゲートFG2と重なるように形成されている。読み出しコントロールゲートRCG2は、ドレイン15とソース13との間の上方のフローティングゲートFG2と重なるように形成されている。
リセットゲートRGは、光電変換部11とドレイン12との間の上方に形成されている。なお、図4のレイアウト例では、リセットトランジスタRETのドレインが隣接する2つの画素部100で共通化されており、リセットゲートRGは、隣の画素部100の光電変換部11とドレイン12との間の上方にも延びて形成されている。
書き込みコントロールゲートWCG1,WCG2、読み出しコントロールゲートRCG1,RCG2、リセットゲートRGの上層には絶縁膜を介して、行方向に延びるグローバル配線(読み出し制御線rcg1、書き込み制御線wcg1、書き込み制御線wcg2、読み出し制御線rcg2、及びリセット線RESET)が形成されている。
読み出し制御線rcg1と書き込み制御線wcg1は、画素部100のラインの上側部に行方向に延びて形成されている。書き込み制御線wcg2と読み出し制御線rcg2とリセット線RESETは、画素部100のラインの下側部に行方向に延びて形成されている。
読み出しコントロールゲートRCG1は、読み出し制御線rcg1下方まで延びており、ここでコンタクトビア18を介して読み出し制御線rcg1と電気的に接続されている。書き込みコントロールゲートWCG1は、書き込み制御線wcg1下方まで延びており、ここでコンタクトビア17を介して書き込み制御線wcg1と電気的に接続されている。
読み出しコントロールゲートRCG2は、読み出し制御線rcg2下方まで延びており、ここでコンタクトビア19を介して読み出し制御線rcg2と電気的に接続されている。書き込みコントロールゲートWCG2は、書き込み制御線wcg2下方まで延びており、ここでコンタクトビア16を介して書き込み制御線wcg2と電気的に接続されている。
リセットゲートRGは、リセット線RESET下方まで延びており、ここでコンタクトビアRGaを介してリセット線RESETと電気的に接続されている。
読み出し制御線rcg1、書き込み制御線wcg1、書き込み制御線wcg2、読み出し制御線rcg2、及びリセット線RESET上には絶縁膜が形成され、この上層に、列方向に延びるグローバル配線(列信号線OL、ソース線SL、リセットドレイン線RD)が形成されている。
列信号線OLとソース線SLは画素部100の列毎に設けられ、リセットドレイン線RDは2列に1つ設けられている。
列信号線OLは、ドレイン14の上方まで延びており、ここでコンタクトビア14aを介してドレイン14と電気的に接続されている。列信号線OLは、ドレイン15の上方にも延びており、ここでコンタクトビア15aを介してドレイン15と電気的に接続されている。
ソース線SLは、ソース13の上方まで延びており、ここでコンタクトビア13aを介してソース13と電気的に接続されている。
リセットドレイン線RDは、ドレイン12の上方を通過するように形成されており、ドレイン12の上方でコンタクトビア12aを介してドレイン12と電気的に接続されている。
なお、図4のレイアウト例では、書き込みトランジスタWT1,WT2のドレインを省略し、書き込みトランジスタWT1,WT2を、それぞれ、ソース(ドレインと兼用)が光電変換部11に接続された2端子構成のMOSトランジスタとしている。2端子デバイスとしては、抵抗、コイル、コンデンサ、ダイオード等があり、スイッチングや信号増幅のようなアクティブ(能動)デバイスでは存在しない。
一般的な固体撮像素子における画素選択、リセット、信号記録、及び読み出し等を行うためのアクティブデバイスであるトランジスタは2端子では機能しないことは常識として理解され、だれも試みることすらしていない。
図1の固体撮像素子10の構造は、書き込みトランジスタWT1と読み出しトランジスタRT1とでフローティングゲートFG1を共有した構造をとっているため、書き込みトランジスタWT1は専ら書き込み(フローティングゲートFG1への電荷注入及び記録)という単一動作及び一方向のみの電荷移動しか求められておらず、信号読み出し時には、上記共有FG構造によって、隣接する読み出しトランジスタRT1側においても信号の読み出しを行えるので、書き込みトランジスタWT1が2端子構造であっても動作上は何ら問題がないことが分かった。これは、書き込みトランジスタWT2についても同様である。
固体撮像素子10の場合、画素部100内に複数の電荷蓄積部を形成する必要があるため、設計自由度は低下してしまう。そこで、書き込みトランジスタWT1,WT2を、光電変換部11に接続されたソースと書き込みコントロールゲートとの2端子構造とすることで、構成の簡略化を図ることが有効となる。これに加えて、図4の例では、読み出しトランジスタRT1と読み出しトランジスタRT2のソースも共通化し、更に、隣接する2つの画素部100のリセットトランジスタRETも共通化している。このため、画素部100のサイズやチップサイズを小さくすることができ、多画素化や小型化等が実現可能となる。
図1に戻り、光源1は、複数種類の光を選択的に切り替えて発光可能な発光手段である。光源1には、対象物を肉眼で見たのと同じように撮影するために必要な通常光を発光する通常光ユニットと、通常光では識別できない部位を識別可能にするために必要な特殊光を発光する特殊光ユニットが含まれる。
通常光ユニットには、例えば、白色光を発光するハロゲンランプ1aが含まれる。なお、通常光ユニットは、Rの波長域の光と、Bの波長域の光と、Gの波長域の光とを含む光を発光できるものであれば良く、例えば、R光を発光するLEDと、G光を発光するLEDと、B光を発光するLEDとを含み、これらを同時に発光させる構成としても良い。
特殊光ユニットは、それぞれ異なる発光波長域を持つ特殊光1,2,3を同時に発光することで、3つの発光波長域を持つ特殊光を発光するものとなっている。この特殊光ユニットには、それぞれ発光波長を任意に設定可能なLED1b、LED1c、LED1dが含まれる。
LED1bは、図5に示すように、Bカラーフィルタの透過波長域内にある特定波長に輝線を持つ特殊光1を発光する。LED1cは、図5に示すように、Gカラーフィルタの透過波長域内にある特定波長に輝線を持つ特殊光2を発光する。LED1dは、図5に示すように、Rカラーフィルタの透過波長域内にある特定波長に輝線を持つ特殊光3を発光する。
なお、特殊光1,2,3それぞれの特定波長は、観察したい生体情報に応じて決めておけば良い。例えば、発赤(ヘモグロビン)の有無を明確に認識できるようにするために対象物を照明すべき波長、自家蛍光の有無を明確に認識できるようにするために対象物を照明すべき波長、対象物の深部の血管を明確に認識できるようにするために対象物を照明すべき波長など、様々な波長が設定可能である。
なお、対象物によっては、特定の波長の光を当てたときにその波長と異なる励起光を発するものがあり、この励起光による画像を観察したい場合もある。固体撮像素子10では、RGB光以外の光が光電変換部11には入射しないため、Rの波長域、Gの波長域、Bの波長域のいずれかに発光波長を持つ励起光であればこれを検出することができる。励起光を検出するためには、対象物から励起光を発生させられるような発光波長を持つ特殊光を発光する必要がある。一方、特殊光と対象物から入射してくる光とで波長がずれない場合には、検出したい波長を特殊光の発光波長として設定しておけば良い。
例えば、波長400nmの光を当てて対象物から反射してくる光を検出したい場合には、特殊光として、波長400nmに発光波長を持つ特殊光を発光できるようにしておけば良い。また、波長400nmの光を当てて対象物から反射してくる光と、波長500nmの光を当てて対象物から反射してくる光とを検出したい場合には、特殊光として、波長400nmと波長500nmに発光波長を持つ特殊光を発光できるようにしておけば良い。また、例えば波長650nmの光を当てたときに対象物からは波長680nmの励起光が発生するものとし、この励起光と、波長400nmの光を当てて対象物から反射してくる光と、波長500nmの光を当てて対象物から反射してくる光とを検出したい場合には、特殊光として、波長400nmと波長500nmと波長650nmに発光波長を持つ特殊光を発光できるようにしておけば良い。
このように、特殊光ユニットから発光させる特殊光は、取得したい画像データの数が2つ(白色光で撮影した画像1つと、特殊光で撮影した画像1つ)の場合は、その特殊光を対象物に当てたときの該対象物からの反射光又は励起光に、Rの波長域内の特定波長と、Gの波長域内の特定波長と、Bの波長域内の特定波長とのいずれかが含まれるように、発光波長を設定しておけば良い。また、取得したい画像データの数が3つ(白色光で撮影した画像1つと、特殊光で撮影した画像2つ)の場合は、その特殊光を対象物に当てたときの該対象物からの反射光又は励起光に、Rの波長域内の特定波長と、Gの波長域内の特定波長と、Bの波長域内の特定波長とのうちのいずれか2つが含まれるように、発光波長を設定しておけば良い。また、取得したい画像データの数が4つ(白色光で撮影した画像1つと、特殊光で撮影した画像3つ)の場合は、その特殊光を対象物に当てたときの該対象物からの反射光又は励起光に、Rの波長域内の特定波長と、Gの波長域内の特定波長と、Bの波長域内の特定波長とが含まれるように、発光波長を設定しておけば良い。
光源駆動部21は、光源1を駆動するものであり、通常光ユニットから通常光を発光させる駆動と、特殊光ユニットから特殊光を発光させる駆動とを選択的に切り替えて実施する。信号処理部23は、固体撮像素子10から出力される撮像信号に信号処理を施して画像データを生成する。生成された画像データは記録媒体に記録されたり、表示部22に表示されたりする。
システム制御部24は、内視鏡装置全体を統括制御する。操作部25は、内視鏡装置の各種操作を行うためのインターフェースである。
以上のように構成された内視鏡装置の動作について説明する。図6は、図1に示す内視鏡装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。図7は、図1に示す内視鏡装置の動作を説明するための模式図である。
操作部25が操作されて対象物の撮影指示がなされると、この指示がシステム制御部24に入力され、システム制御部24から固体撮像素子10へ撮影指示が通知される。
固体撮像素子10では、撮影指示を受けると、これをスタートトリガとして、制御部40が、全ての画素部100のリセットトランジスタRETのリセットゲートRGにリセットパルスを供給する。これにより、光電変換部11に蓄積されていた不要電荷がリセットトランジスタRETのドレインへと排出される。
リセット完了後、システム制御部24は、光源駆動部21に指示を出し、ハロゲンランプ1aから白色光を発光させる。なお、図6では、リセットパルスの供給の後、少し時間をおいてから白色光を発光させているが、白色光の発光はリセット完了と同時であることが好ましい。
白色光の発光は、例えば内視鏡装置で設定された露光期間だけ行われる。この白色光の発光期間中、固体撮像素子10のRカラーフィルタを有する画素部100では、対象物から入射してくる光のうちのR光だけが透過して光電変換部11に入射し、ここでR光に応じた電荷が発生して蓄積される。また、固体撮像素子10のGカラーフィルタを有する画素部100では、対象物から入射してくる光のうちのG光だけが透過して光電変換部11に入射し、ここでG光に応じた電荷が発生して蓄積される。また、固体撮像素子10のBカラーフィルタを有する画素部100では、対象物から入射してくる光のうちのB光だけが透過して光電変換部11に入射し、ここでB光に応じた電荷が発生して蓄積される。
露光期間終了後、制御部40は、全ての画素部100の書き込みコントロールゲートWCG1に書き込みパルスを供給して、露光期間中に光電変換部11で発生した電荷をフローティングゲートFG1に蓄積させる。なお、書き込みパルスの供給は、露光期間の終了と同時に開始する方法と、露光期間の開始と同時に開始し、露光期間の終了と同時に終了する方法のどちらを採用しても良い。
この書き込みパルスの供給により、図7に示すように、各画素部100で発生した電荷(R光による電荷、G光による電荷、B光による電荷)はその画素部100のフローティングゲートFG1に蓄積される。
フローティングゲートFG1への電荷の蓄積が終了すると、制御部40は、再び、全ての画素部100のリセットトランジスタRETのリセットゲートRGにリセットパルスを供給する。これにより、光電変換部11からフローティングゲートFG1へ注入しきれずに残ってしまっていた残留電荷がリセットトランジスタRETのドレインへと排出される。
2度目のリセット完了後、システム制御部24は、光源駆動部21に指示を出し、特殊光ユニットから特殊光(特殊光1,2,3)を発光させる。なお、図6では、リセットパルスの供給の後、少し時間をおいてから特殊光を発光させているが、特殊光の発光はリセット完了と同時であることが好ましい。
特殊光の発光は、例えば内視鏡装置で設定された露光期間だけ行われる。この特殊光の発光期間中、固体撮像素子10のRカラーフィルタを有する画素部100では、対象物から入射してくる光のうちの特殊光3による反射光又は励起光だけが透過して光電変換部11に入射し、ここで電荷が発生して蓄積される。また、固体撮像素子10のGカラーフィルタを有する画素部100では、対象物から入射してくる光のうちの特殊光2による反射光又は励起光だけが透過して光電変換部11に入射し、ここで電荷が発生して蓄積される。また、固体撮像素子10のBカラーフィルタを有する画素部100では、対象物から入射してくる光のうちの特殊光1による反射光又は励起光だけが透過して光電変換部11に入射し、ここで電荷が発生して蓄積される。
露光期間終了後、制御部40は、全ての画素部100の書き込みコントロールゲートWCG2に書き込みパルスを供給して、露光期間中に光電変換部11で発生した電荷をフローティングゲートFG2に蓄積させる。なお、この電荷の蓄積は、露光期間の終了と同時に開始する方法と、露光期間の開始と同時に開始し、露光期間の終了と同時に終了する方法のどちらを採用しても良い。
この書き込みパルスの供給により、図7に示すように、各画素部100で発生した電荷(特殊光1による電荷、特殊光2による電荷、特殊光3による電荷)はその画素部100のフローティングゲートFG2に蓄積される。
固体撮像素子10では、書き込みコントロールゲートWCG1と書き込みコントロールゲートWCG2とがそれぞれ別の制御線(wcg1,wcg2)に接続されているため、上述したように、2回の露光の各々によって光電変換部11で発生した電荷を、それぞれ別のフローティングゲートに選択的に蓄積することが可能となっている。
フローティングゲートFG2への電荷蓄積終了後、制御部40は、1ライン目の各画素部100の読み出しトランジスタRT1のドレイン電位をVr(<Vcc)に設定し、1ライン目の各画素部100の読み出しコントロールゲートRCG1へのランプ波形電圧の印加を開始する(ランプ波形電圧の印加開始後のカウント値は、例えば初期値(例えばゼロ)からアップカウントされる)。そして、1ライン目の読み出しトランジスタRT1のドレイン電位が降下した時点でのランプ波形電圧の値に対応するカウント値が各読み出し回路20内で保持され、このカウント値が撮像信号として出力アンプ60から出力される。制御部40は、2ライン目以降にも同様の駆動を行って、全てのラインのフローティングゲートFG1に蓄積されていた電荷に応じた第一の撮像信号(R信号、G信号、B信号)を出力させる。
次に、制御部40は、1ライン目の各画素部100の読み出しトランジスタRT2のドレイン電位をVr(<Vcc)に設定し、1ライン目の各画素部100の読み出しコントロールゲートRCG2へのランプ波形電圧の印加を開始する(ランプ波形電圧の印加開始後のカウント値は、例えば初期値(例えばゼロ)からアップカウントされる)。そして、1ライン目の読み出しトランジスタRT2のドレイン電位が降下した時点でのランプ波形電圧の値に対応するカウント値が各読み出し回路20内で保持され、このカウント値が撮像信号として出力アンプ60から出力される。制御部40は、2ライン目以降にも同様の駆動を行って、全てのラインのフローティングゲートFG2に蓄積されていた電荷に応じた第二の撮像信号(特殊光1信号、特殊光2信号、特殊光3信号)を出力させる。
第二の撮像信号を出力させた後、制御部40は、全ての画素部100の書き込みコントロールゲートWCG1,WCG2及び読み出しコントロールゲートRCG1,RCG2の電位を−Vccに設定し、半導体基板の電位をVccに設定する。これによりフローティングゲートFG1,FG2に蓄積されていた電荷は、半導体基板に引き抜かれて消去される。
以上のような動作が1フレーム期間内に実施される。
第一の撮像信号は、ベイヤー型の固体撮像素子から出力される撮像信号と同じであるため、信号処理部23により公知の信号処理を施すことで、通常のRGBカラー画像データを生成することができる。このRGBカラー画像データに基づくカラー画像により、対象物を肉眼で観察したのと同じ状況を、表示部22上で再現することができる。
第二の撮像信号には、特殊光1に応じた信号と、特殊光2に応じた信号と、特殊光3に応じた信号とが含まれる。そこで、信号処理部23では、特殊光1に応じた信号のみから1つの画像データを生成し、特殊光2に応じた信号のみから1つの画像データを生成し、特殊光3に応じた信号のみから1つの画像データを生成する。これらの画像データにより、対象物の肉眼では確認しづらかった生体情報を強調した状態で再現することができる。
以上のように、図1に示す内視鏡装置によれば、露光を行うたびにその露光によって得られる電荷に応じた信号を読み出す必要がなく、複数回の露光後に信号をまとめて読み出すことができる。この結果、複数回の露光の間隔を短くすることができ、複数光源での撮像を短時間で連続して実施することができるため、ほぼ同一の被写体に対して条件を変えた画像を得ることができる。例えば、同一被写体に対し、通常の画像と共に、発赤の有無を識別可能な画像、自家蛍光の有無を識別可能な画像、深部血管の状態を確認可能な画像等を得ることができるため、内視鏡検査時の診断精度を向上させることができる。また、異なる波長、パルス幅、強度の光を用いて画像を強調して表示させることも可能なため、診断精度の飛躍的向上が実現する。
また、図1に示す内視鏡装置は、1フレームの画像データを得るための期間である1フレーム期間中に2回の撮影を実施し、2回の撮影後に、撮像信号を読み出す構成となっている。1フレーム期間中に2回の撮影を行おうとすると、2回の撮影の撮影間隔を短くする必要がある。一般的な固体撮像素子では、撮影を終了する毎に撮像信号を読み出す必要があり、撮影間隔を短くするためには撮像信号の読み出しを高速に行う必要がある。撮像信号の読み出しを高速に行うと、それだけ素子の発熱量が増大するだけでなく、露光時間を短縮せざるを得ないことに起因する感度低下の問題が深刻化する。内視鏡装置では、体内に挿入される先端部の発熱を極力抑える必要がある。この発熱量が増大すると、先端部に冷却機構等が必要となり、先端部の小型化を妨げることとなる。図1に示す内視鏡装置によれば、撮像信号の読み出しを高速に行わずとも、撮影間隔を短くすることができる。このため、先端部での発熱を抑えることができるため、先端部の小型化を実現することができる。
また、図1に示す内視鏡装置によれば、フローティングゲートFG2に電荷を蓄積する前に、光電変換部11内の電荷をリセットドレインに一旦排出する駆動を行っているため、異なる光源による露光時の電荷が混ざってしまうのを防ぐことができ、混色を防止して画質向上を図ることができる。
また、図1に示す内視鏡装置によれば、白色光による撮像信号と、特殊光1による撮像信号と、特殊光2による撮像信号と、特殊光3による撮像信号とを独立して読み出すことができる。このため、白色光と特殊光を同時に発光させて撮像信号を取得し、この撮像信号から白色光成分と特殊光成分を分離する方法と比較して、偽色の低減、信号処理量の削減等を図ることができ、高画質化、低コスト化を実現することができる。
なお、以上の説明では、第一の電荷蓄積部と第二の電荷蓄積部が、それぞれ書き込みトランジスタWTと読み出しトランジスタRTの2つのMOSトランジスタで構成したが、1つのトランジスタで構成しても良い。
例えば、図3において、読み出しトランジスタRT1,RT2を省略し、書き込みトランジスタWT1,WT2にドレインを設け、ここに列信号線OLを介して読み出し回路20を接続した構成としても良い。この構成の場合、第一の撮像信号は、書き込みトランジスタWT1のドレインの電位をVrに設定し、書き込みコントロールゲートWCG1にランプ波形電圧を印加することで読み出し、第二の撮像信号は、書き込みトランジスタWT2のドレインの電位をVrに設定し、書き込みコントロールゲートWCG2にランプ波形電圧を印加することで読み出せば良い。
上述したように、電荷蓄積部を1つのトランジスタで実現する場合には、そのトランジスタにMOS構造以外の構造も採用することができる。例えば、フローティングゲートFG1を窒化膜にし、書き込みコントロールゲートWCG1を該窒化膜上に直接形成したMNOS型のトランジスタ構造や、フローティングゲートFG1を窒化膜にしたMONOS型のトランジスタ構造であっても良い。いずれの場合も、窒化膜(N)が電荷を蓄積する電荷蓄積領域として機能する。
ここで、第一の電荷蓄積部と第二の電荷蓄積部の各々を1つのトランジスタで実現する構成例について説明する。
図8は、本発明の一実施形態を説明するための固体撮像素子の別例の概略構成を示す平面模式図である。図8(a)は固体撮像素子の全体を示した図であり、図8(b)は(a)の固体撮像素子の読み出し回路の構成例を示した図である。図8に示す固体撮像素子10’は、画素部100’と、読み出し回路20’と、出力回路(トランジスタ30’、信号線70’、水平シフトレジスタ50’、出力部60’)と、制御部40’と、統括制御部80’とを備える。
画素部100’は、複数設けられ、半導体基板K’の列方向とこれに直交する行方向に二次元状(この例では正方格子状)に配列されている。
読み出し回路20’は、列方向に並ぶ画素部100’からなる画素部列毎に設けられ、各画素部100’から撮像信号を読み出すためのものである。
出力回路は、読み出し回路20’で読み出された1画素部行分の撮像信号を出力するための回路である。
制御部40’は、各画素部100’を制御するものである。
統括制御部80’は、固体撮像素子10’全体を統括制御するものである。固体撮像素子10’は、それを搭載する撮像装置のシステム制御部からの制御により、統括制御部80’が各部を制御することで動作する。
図9は、図8に示した固体撮像素子における画素部の等価回路を示した図である。図9に示すように、画素部100’は、光電変換部3’と、不揮発性メモリトランジスタMT1’と、不揮発性メモリトランジスタMT2’と、リセットトランジスタRT’とを備える。
光電変換部3’は半導体基板K’内に形成されている。不揮発性メモリトランジスタMT1’は、半導体基板K’上方に形成された電荷蓄積領域であるフローティングゲートFG1’及びゲート電極であるコントロールゲートCG1’を含むMOSトランジスタ構造となっている。不揮発性メモリトランジスタMT2’は、半導体基板K’上方に形成された電荷蓄積領域であるフローティングゲートFG2’及びゲート電極であるコントロールゲートCG2’を含むMOSトランジスタ構造となっている。リセットトランジスタRT’は、光電変換部3’の電荷をリセットするためのものである。不揮発性メモリトランジスタMT1’と不揮発性メモリトランジスタMT2’は、それぞれ、光電変換部3’で発生した電荷を選択的に蓄積可能な電荷蓄積部として機能する。
不揮発性メモリトランジスタMT1’と不揮発性メモリトランジスタMT2’の各々の出力(ドレイン領域D1’,D2’)は、画素部列毎に設けられた出力信号線である列信号線12’に共通接続されており、この列信号線12’には読み出し回路20’が接続されている。不揮発性メモリトランジスタMT1’,MT2’のソース領域S’は、画素部列毎に設けられたソース線SL’に共通接続されている。
リセットトランジスタRT’は、リセットドレインRD’と、ソース領域として機能する光電変換部3’と、ゲート電極であるリセットゲートRG’とを備えたMOS構造となっている。リセットドレインRD’には、リセット電圧を供給するためのリセット電源線Vcc’が接続されている。
不揮発性メモリトランジスタMT1’のコントロールゲートCG1’には、行方向に並ぶ画素部100’からなるライン毎に設けられたゲート制御線CGL1’が接続されている。各ラインのゲート制御線CGL1’は制御部40’に接続されており、ライン毎に独立に電圧を印加できるようになっている。
不揮発性メモリトランジスタMT2’のコントロールゲートCG2’には、ライン毎に設けられたゲート制御線CGL2’が接続されている。各ラインのゲート制御線CGL2’は制御部40’に接続されており、ライン毎に独立に電圧を印加できるようになっている。
リセットトランジスタRT’のリセットゲートRG’には、ライン毎に設けられたリセット制御線RL’が接続されている。各ラインのリセット制御線RL’は制御部40’に接続されており、ライン毎に独立に電圧を印加できるようになっている。制御部40’からリセット制御線RL’を介してリセットパルスが印加されることで、リセットトランジスタRT’がオンし、光電変換部3’に蓄積されている電荷がリセットトランジスタRT’のドレインRD’へと排出される構成となっている。
読み出し回路20’は、図8(b)に示すように、読み出し制御部20a’と、センスアンプ20b’と、プリチャージ回路20c’と、ランプアップ回路20d’と、トランジスタ20e’,20f’とを備えた構成となっている。
読み出し制御部20a’は、トランジスタ20e’,20f’のオンオフを制御する。プリチャージ回路20c’は、列信号線12’に所定の電圧を供給して、列信号線12’をプリチャージするための回路である。センスアンプ20b’は、列信号線12’の電圧を監視し、この電圧が変化したことを検出し、ランプアップ回路20d’にその旨を通知する。例えば、プリチャージ回路20c’によってプリチャージされたドレイン電圧が降下したことを検出しセンスアンプ出力を反転させる。
ランプアップ回路20d’は、N−bitカウンタ(例えばN=8〜12)を内蔵しており、制御部40’を介して画素部100’のコントロールゲートCG1’,CG2’に漸増または漸減するランプ波形電圧を供給すると共に、ランプ波形電圧の値に対応するカウント値(N個の1、0の組み合わせ)を出力する。
列信号線12’がプリチャージされた状態でコントロールゲートCG1’の電圧が不揮発性メモリトランジスタMT1’の閾値電圧を越えると不揮発性メモリトランジスタMT1’が導通し、このとき、プリチャージされていた列信号線12’の電位が降下する。これがセンスアンプ20b’によって検出されて反転信号が出力される。ランプアップ回路20d’は、この反転信号を受けた時点におけるランプ波形電圧の値に対応するカウント値を保持(ラッチ)する。これにより、デジタル値(1,0の組み合わせ)として不揮発性メモリトランジスタMT1’の閾値電圧の変化量(フローティングゲートFG1’に電荷が蓄積されていないときの閾値電圧を基準とした変化量)を信号として読み出すことができる。
列信号線12’がプリチャージされた状態でコントロールゲートCG2’の電圧が不揮発性メモリトランジスタMT2’の閾値電圧を越えると不揮発性メモリトランジスタMT2’が導通し、このとき、プリチャージされていた列信号線12’の電位が降下する。これがセンスアンプ20b’によって検出されて反転信号が出力される。ランプアップ回路20d’は、この反転信号を受けた時点におけるランプ波形電圧の値に対応するカウント値を保持する。これにより、デジタル値として不揮発性メモリトランジスタMT2’の閾値電圧の変化量(フローティングゲートFG2’に電荷が蓄積されていないときの閾値電圧を基準とした変化量)を信号として読み出すことができる。
水平シフトレジスタ50’により1つの水平選択トランジスタ30’が選択されると、その水平選択トランジスタ30’に接続されたランプアップ回路20d’で保持されているカウンタ値が信号線70’に出力され、これが撮像信号として出力部60’から出力される。
なお、不揮発性メモリトランジスタMT1’,MT2’の閾値電圧の変化量を信号として読み出す方法としては上述したものに限らない。例えば、コントロールゲートCG1’とドレイン領域D1’に一定の電圧を印加した場合の不揮発性メモリトランジスタMT1’のドレイン電流と、コントロールゲートCG2’とドレイン領域D2’に一定の電圧を印加した場合の不揮発性メモリトランジスタMT2’のドレイン電流とを信号として読み出しても良い。
制御部40’は、不揮発性メモリトランジスタMT1’,MT2’を制御し、光電変換部3で発生した電荷をフローティングゲートFG1’,FG2’に注入して蓄積させる駆動を行う。不揮発性メモリトランジスタMT1’(MT2’)では、コントロールゲートCG1’(CG2’)に書き込みパルスが印加されることで、ファウラ−ノルドハイム(F−N)トンネル電流を用いて電荷を注入するFNトンネル注入、ダイレクトトンネル注入、ホットエレクトロン注入等により、光電変換部3’で発生した電荷がフローティングゲートFG1’(FG2’)に注入されて蓄積されるようになっている。
また、制御部40’は、各画素部100’の光電変換部3’で発生して蓄積された電荷を外部に排出して光電変換部3’を空の状態にするリセット駆動と、フローティングゲートFG1’,FG2’に蓄積された電荷を半導体基板に排出して消去する電荷消去駆動も行う。
図10は、図8に示した固体撮像素子の画素部の平面レイアウト例を示す平面模式図である。図11は、図10に示す画素部のA−A’線断面模式図である。図12は、図10に示す画素部のB−B’線断面模式図である。
図11に示すように、光電変換部3’は、N型シリコン基板1’上のPウェル層2’内に形成されたN型不純物領域であり、このN型不純物領域とPウェル層2’とのPN接合により、光電変換機能を実現している。この光電変換部3’は、その表面に完全空乏化や暗電流抑制のためにP型不純物層5’が形成された、所謂埋め込み型フォトダイオードとなっている。なお、N型シリコン基板1’とPウェル層2’とにより上記半導体基板K’が構成されている。
隣接する画素部100’同士は、pウェル層2’内に形成された素子分離層4’によって分離されている。素子分離法には、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法、STI(Shallow Trench Isolation)法、及び高濃度不純物イオン注入による方法等が適用できる。
不揮発性メモリトランジスタMT1’のソース領域S’は、光電変換部3’の列方向隣に離間して設けられたN型不純物領域である。また、不揮発性メモリトランジスタMT1’のドレイン領域D1’は、ソース領域S’の行方向隣に離間して設けられたN型不純物領域である。ソース領域S’とドレイン領域D1’との間にはP型不純物領域であるチャネル領域6a’が形成されている。フローティングゲートFG1’は、ソース領域S’とドレイン領域D1’との間の半導体基板上方に絶縁膜7’を介して設けられており、フローティングゲートFG1’の上方に絶縁膜14’を介してコントロールゲートCG1’が設けられている。なお、チャネル領域6a’は、コントロールゲートCG1’に印加される電圧に応じてキャリアが流れる領域である。ここでは、ソース領域S’とドレイン領域D1’とで挟まれた領域にP型不純物を注入してチャネル領域6a’を形成しているが、ここをpウェル層2’のままとしても良い。
不揮発性メモリトランジスタMT2’のドレイン領域D2’は、ソース領域S’の行方向隣に離間して設けられたN型不純物領域である。ソース領域S’とドレイン領域D2’との間にはP型不純物領域であるチャネル領域6b’が形成されている。フローティングゲートFG2’は、ソース領域S’とドレイン領域D2’との間の半導体基板上方に絶縁膜7’を介して設けられており、フローティングゲートFG2’の上方に絶縁膜14’を介してコントロールゲートCG2’が設けられている。なお、チャネル領域6b’は、コントロールゲートCG2’に印加される電圧に応じてキャリアが流れる領域である。ここでは、ソース領域S’とドレイン領域D2’とで挟まれた領域にP型不純物を注入してチャネル領域6b’を形成しているが、ここをpウェル層2’のままとしても良い。
コントロールゲートCG1’,CG2’を構成する導電性材料は、例えばポリシリコンを用いることができる。リン(P)、砒素(As)、ボロン(B)を高濃度にドープしたドープドポリシコンでも良い。あるいは、チタン(Ti)やタングステン(W)等の各種金属とシリコンを組み合わせたシリサイド(Silicide)やサリサイド(Self-alingn Silicide)でも良い。フローティングゲートFG1’,FG2’を構成する導電性材料は、コントロールゲートCG1’,CG2’と同じものを用いることができる。
図10のレイアウト例では、ソース領域S’とドレイン領域D1’,D2’が行方向に並べて配置されており、これらの間を、フローティングゲートFG1’,FG2’及びコントロールゲートCG1’,CG2’が列方向に延びるように細長く形成されている。コントロールゲートCG1’は、行方向に延びるアルミ配線であるゲート制御線CGL1’の下方まで延びており、ここで、アルミニウム等で形成されたコンタクト部11’によりゲート制御線CGL1’と接続されている。
コントロールゲートCG2’は、行方向に延びるアルミ配線であるゲート制御線CGL2’の下方まで延びており、ここで、アルミニウム等で形成されたコンタクト部16’によりゲート制御線CGL2’と接続されている。
ドレイン領域D1’,D2’上方には、列方向に延びるアルミ配線である列信号線12’の一部が延びてきており、この一部とドレイン領域D1’とがアルミニウム等で形成されたコンタクト部9’により電気的に接続され、この一部とドレイン領域D2’とがアルミニウム等で形成されたコンタクト部10’により電気的に接続されている。
ソース領域S’上にはアルミニウム等で形成されたコンタクト部8a’が形成され、コンタクト部8a’には配線8’が接続されている。配線8’は、列方向に延びるアルミ配線であるリセット電源線Vcc’の下を通過してソース線SL’の下まで延びている。配線8’とソース線SL’はアルミニウム等で形成されたコンタクト部8b’により電気的に接続されている。ソース線SL’は、列方向に並ぶ画素部100’からなる列毎に設けられており、所定の電位(例えば接地電位)に接続されている。
リセットトランジスタRT’は、ソース領域として機能する光電変換部3’と、光電変換部3’の列方向隣に離間して設けられたN型不純物領域であるドレイン領域RD’と、光電変換部3’とドレイン領域RD’との間の半導体基板上方に絶縁膜7’を介して設けられたリセットゲートRG’とを備えたMOSトランジスタ構造となっている。
図10のレイアウト例では、リセットゲートRG’は、行方向に延びるアルミ配線であるリセット制御線RL’の下に配置されており、ここで、アルミニウム等で形成されたコンタクト部RGa’によりリセット制御線RL’と接続されている。
ドレイン領域RD’上方には、リセット電源線Vcc’の一部が延びてきており、この一部とドレイン領域RD’とがアルミニウム等で形成されたコンタクト部RDa’により電気的に接続されている。リセット電源線Vcc’は、列方向に並ぶ画素部100’からなる列毎に設けられており、所定の電源電圧に接続されている。
なお、リセットトランジスタRT’や不揮発性メモリトランジスタMT1’,MT2’の配置は、図10に示したものに限らず、スペースに応じて適当に配置すれば良い。
各種配線の位置関係は、ゲート制御線CGL1’,CGL2’、リセット制御線RL’、及び配線8’よりも、ソース線SL’、リセット電源線Vcc’、及び列信号線12’の方が上層に形成されたものとなっている。
画素部100’は、例えばタングステン等で構成された遮光膜W’によって、光電変換部3’の一部以外の領域に光が入射しない構造になっている。図11及び図12に示したように、半導体基板上方(ソース線SL’、リセット電源線Vcc’、及び列信号線12’よりも上)には光電変換部3’の一部の上方に開口WH’が形成された遮光膜W’が形成されている。
固体撮像素子10’では、フローティングゲートFG1’,FG2’への電荷注入効率向上を目的として、図11及び図12に示したように、光電変換部3’が、遮光膜W’の開口WH’の下方だけでなく、不揮発性メモリトランジスタMT1’,MT2’のチャネル領域6a’,6b’の下まで延在している。
図11,12に示すように、光電変換部3’は、開口WH’下方に形成された本体部3a’と、そこからチャネル領域6a’(6b’)の下まで延びる延在部3b’とで構成されている。なお、図11では本体部3a’と延在部3b’とに境界線(破線)を記してあるが、これは説明のためであり、実際にはこのような境界は存在しない。
本体部3a’は、光を受光するために開口WH’の下方に形成した部分である。延在部3b’は、pウェル層2’内部で不揮発性メモリトランジスタMT1’,MT2’のチャネル領域6a’,6b’の下まで本体部3a’から延在させた部分である。延在部3b’は、平面視においては、本体部3a’のソース領域S’とドレイン領域D1’,D2’の間の領域に対向する位置から、該領域に向かって列方向に延びて形成されている。即ち、平面視において不揮発性メモリトランジスタMT1’,MT2’やリセットトランジスタRT’の形成される領域においては、不揮発性メモリトランジスタMT1’,MT2’のチャネル領域6a’,6b’の下にのみ光電変換部3’が存在するように、光電変換部3’を形成した構成となっている。なお、チャネル領域6a’,6b’の下のみだけでなく、不揮発性メモリトランジスタMT1’,MT2’の全体の下まで光電変換部3’が存在するように延在部3b’を形成した構成としても良い。
チャネル領域6a’(6b’)は、コントロールゲートCG1’(CG2’)及びフローティングゲートFG1’(FG2’)の直下にある。このため、このチャネル領域6a’(6b’)の下(好ましくはチャネル領域6a’(6b’)と平面視で重なる範囲の全て)まで光電変換部3’を延在させることで、光電変換部3’の電荷をFNトンネル注入或いはダイレクトトンネル注入によってフローティングゲートFG1’(FG2’)に注入する場合に、コントロールゲートCG1’(CG2’)に印加した電圧(CG電圧)によってほぼ垂直方向に光電変換部3’からフローティングゲートFG1’(FG2’)に電界を加えることができる。これにより、光電変換部3’の電荷がコントロールゲートCG1’(CG2’)の方向に向かって加速されやすくなる。この結果、低いCG電圧でトンネリングを起こさせることができる。
固体撮像素子10’では、チャネル領域6a’(6b’)を確保しつつ、このチャネル領域6a’(6b’)の下に光電変換部3を延在させているため、光電変換部3’とコントロールゲートCG1’(CG2’)との重なり部分の大きさには制限がなくなり、電界方向をほぼ垂直にすることができる。この結果、効率的にトンネル電流を発生させることができる。
光電変換部3’は、イオン注入の際のマスクパターンの制御によって基板表面に平行な方向の長さを制御することでき、イオン注入エネルギの制御によって基板表面に垂直な方向の長さを制御することできる。このようにすることで、本体部3a’と延在部3b’からなる光電変換部3’を形成することが可能である。
以上のように構成された固体撮像素子10’を搭載する図1に示した内視鏡装置の動作について説明する。
操作部25が操作されて対象物の撮影指示がなされると、この指示がシステム制御部24に入力され、システム制御部24から固体撮像素子10’へ撮影指示が通知される。
固体撮像素子10’では、撮影指示を受けると、これをスタートトリガとして、制御部40’が、全ての画素部100’のリセットトランジスタRT’のリセットゲートRG’にリセットパルスを供給する。これにより、光電変換部3’に蓄積されていた不要電荷がリセットトランジスタRT’のドレインへと排出される。
リセット完了後、システム制御部24は、光源駆動部21に指示を出し、ハロゲンランプ1aから白色光を発光させる。
白色光の発光は、例えば内視鏡装置で設定された露光期間だけ行われる。この白色光の発光期間中、固体撮像素子10’のRカラーフィルタを有する画素部100’では、対象物から入射してくる光のうちのR光だけが透過して光電変換部3’に入射し、ここでR光に応じた電荷が発生して蓄積される。また、固体撮像素子10’のGカラーフィルタを有する画素部100’では、対象物から入射してくる光のうちのG光だけが透過して光電変換部3’に入射し、ここでG光に応じた電荷が発生して蓄積される。また、固体撮像素子10’のBカラーフィルタを有する画素部100’では、対象物から入射してくる光のうちのB光だけが透過して光電変換部3’に入射し、ここでB光に応じた電荷が発生して蓄積される。
露光期間終了後、制御部40’は、全ての画素部100’のコントロールゲートCG1’に書き込みパルスを供給して、露光期間中に光電変換部3’で発生した電荷をフローティングゲートFG1’に蓄積させる。なお、書き込みパルスの供給は、露光期間の終了と同時に開始する方法と、露光期間の開始と同時に開始し、露光期間の終了と同時に終了する方法のどちらを採用しても良い。
この書き込みパルスの供給により、各画素部100’で発生した電荷(R光による電荷、G光による電荷、B光による電荷)はその画素部100’のフローティングゲートFG1’に蓄積される。
フローティングゲートFG1’への電荷の蓄積が終了すると、制御部40’は、再び、全ての画素部100’のリセットトランジスタRT’のリセットゲートRG’にリセットパルスを供給する。これにより、光電変換部3’からフローティングゲートFG1’へ注入しきれずに残ってしまっていた残留電荷がリセットトランジスタRT’のドレインへと排出される。
2度目のリセット完了後、システム制御部24は、光源駆動部21に指示を出し、特殊光ユニットから特殊光(特殊光1,2,3)を発光させる。
特殊光の発光は、例えば内視鏡装置で設定された露光期間だけ行われる。この特殊光の発光期間中、固体撮像素子10’のRカラーフィルタを有する画素部100’では、対象物から入射してくる光のうちの特殊光3による反射光又は励起光だけが透過して光電変換部3’に入射し、ここで電荷が発生して蓄積される。また、固体撮像素子10’のGカラーフィルタを有する画素部100’では、対象物から入射してくる光のうちの特殊光2による反射光又は励起光だけが透過して光電変換部3’に入射し、ここで電荷が発生して蓄積される。また、固体撮像素子10’のBカラーフィルタを有する画素部100’では、対象物から入射してくる光のうちの特殊光1による反射光又は励起光だけが透過して光電変換部3’に入射し、ここで電荷が発生して蓄積される。
露光期間終了後、制御部40’は、全ての画素部100’のコントロールゲートCG2’に書き込みパルスを供給して、露光期間中に光電変換部3’で発生した電荷をフローティングゲートFG2’に蓄積させる。なお、この電荷の蓄積は、露光期間の終了と同時に開始する方法と、露光期間の開始と同時に開始し、露光期間の終了と同時に終了する方法のどちらを採用しても良い。
この書き込みパルスの供給により、各画素部100’で発生した電荷(特殊光1による電荷、特殊光2による電荷、特殊光3による電荷)はその画素部100’のフローティングゲートFG2’に蓄積される。
固体撮像素子10’では、コントロールゲートCG1’とコントロールゲートCG2’とがそれぞれ別の制御線(CGL1’,CGL2’)に接続されているため、上述したように、2回の露光の各々によって光電変換部3’で発生した電荷を、それぞれ別のフローティングゲートに選択的に蓄積することが可能となっている。
フローティングゲートFG2’への電荷蓄積終了後、読み出し制御部20a’がトランジスタ20f’をオンして列信号線12’をプリチャージする。次に、読み出し制御部20a’がトランジスタ20e’をオンして、列信号線12’とセンスアンプ20b’とを導通する。この状態で、ランプアップ回路20d’が、制御部40’を介して、1ライン目の各画素部100’のコントロールゲートCG1’へのランプ波形電圧(Vth読み出し電圧)の印加を開始する(ランプ波形電圧の印加開始後のカウント値は、初期値(例えばゼロ)からアップカウントされる)。ランプ波形電圧の印加後、1ライン目の各画素部100’の不揮発性メモリトランジスタMT1’のドレイン電位が降下すると、その時点でのランプ波形電圧の値に対応するカウント値が各読み出し回路20’内で保持される。保持されたカウント値は、白色光が発光された露光期間に光電変換部3’で発生して蓄積された電荷に応じた撮像信号として、水平シフトレジスタ50’の制御により信号線70’を介して出力部60’から出力される。この撮像信号の出力後は、トランジスタ20f’がオフされ、ランプ波形電圧の印加が停止され、カウント値がリセットされる。2ライン目以降にも同様の駆動が行われて、全てのラインのフローティングゲートFG1’に蓄積されていた電荷に応じた第一の撮像信号(R信号、G信号、B信号)を出力させる。
次に、読み出し制御部20a’がトランジスタ20f’をオンして列信号線12’をプリチャージする。次に、読み出し制御部20a’がトランジスタ20e’をオンして、列信号線12’とセンスアンプ20b’とを導通する。この状態で、ランプアップ回路20d’が、制御部40’を介して、1ライン目の各画素部100’のコントロールゲートCG2’へのランプ波形電圧(Vth読み出し電圧)の印加を開始する(ランプ波形電圧の印加開始後のカウント値は、初期値(例えばゼロ)からアップカウントされる)。ランプ波形電圧の印加後、1ライン目の各画素部100’の不揮発性メモリトランジスタMT2’のドレイン電位が降下すると、その時点でのランプ波形電圧の値に対応するカウント値が各読み出し回路20’内で保持される。保持されたカウント値は、特殊光1,2,3が発光された露光期間に光電変換部3’で発生して蓄積された電荷に応じた撮像信号として、水平シフトレジスタ50’の制御により信号線70’を介して出力部60’から出力される。この撮像信号の出力後は、トランジスタ20f’がオフされ、ランプ波形電圧の印加が停止され、カウント値がリセットされる。2ライン目以降にも同様の駆動が行われて、全てのラインのフローティングゲートFG2’に蓄積されていた電荷に応じた第二の撮像信号(特殊光1信号、特殊光2信号、特殊光3信号)を出力させる。
第二の撮像信号を出力させた後、制御部40は、全ての画素部100のコントロールゲートCG1’,CG2’の電位を−Vccに設定し、半導体基板の電位をVccに設定する。これによりフローティングゲートFG1’,FG2’に蓄積されていた電荷は、半導体基板に引き抜かれて消去される。
以上のような動作が1フレーム期間内に実施される。このように、画素部100に設ける複数の電荷蓄積部として、不揮発性メモリトランジスタMT1’,MT2’を用いることで、トランジスタ数を減らすことができる。
なお、図8の例では、不揮発性メモリトランジスタMT1’と不揮発性メモリトランジスタMT2’を1本の列信号線12’に共通接続し、この列信号線12’に1つの読み出し回路20’を接続した構成としている。しかし、図13に示すように、不揮発性メモリトランジスタMT1’と不揮発性メモリトランジスタMT2’をそれぞれ別の列信号線12a’,12b’に接続し、これら列信号線12a’,12b’の各々に1つの読み出し回路20’を接続した構成としても良い。列信号線12a’に接続された読み出し回路20’と、列信号線12b’に接続された読み出し回路20’との各々に対応させて出力回路を設けることで、第一の撮像信号と第二の撮像信号を同時並行して固体撮像素子外部に読み出すことができる。この結果、撮像してから画像表示・記録までの時間を短縮することができる。
また、電荷蓄積部を2つのトランジスタで構成した図2の固体撮像素子においても、読み出しトランジスタRT1と読み出しトランジスタRT2をそれぞれ別の信号線に接続し、これら信号線の各々に1つの読み出し回路20を接続した構成としても良い。
また、電荷蓄積部を2つのトランジスタで構成した図2の固体撮像素子においても、光電変換部11以外の領域を遮光膜で遮光し、書き込みトランジスタWT1,WT2のチャネル領域の下まで光電変換部11を延在させることで、電荷注入効率を向上させることができる。
以下では、図1に示す内視鏡装置の変形例を説明する。
(第一の変形例)
図14は、図1に示す内視鏡装置の変形例を示す図であり、図2に示す固体撮像素子における画素部内の変形構成例を示した等価回路図である。
図14に示す画素部には、光電変換部11で発生した電荷を選択的に蓄積可能な複数の電荷蓄積部として浮遊拡散容量C1と浮遊拡散容量C2が設けられている。また、図14に示す画素部は、浮遊拡散容量C1に対応して設けられた、スイッチトランジスタST1、リセットトランジスタRET1、及びソースフォロワアンプSFA1と、浮遊拡散容量C2に対応して設けられた、スイッチトランジスタST2、リセットトランジスタRET2、及びソースフォロワアンプSFA2とを備える。
スイッチトランジスタST1は、光電変換部11内の電荷の浮遊拡散容量C1への転送制御を行う。ソースフォロワアンプSFA1は、浮遊拡散容量C1に接続され、浮遊拡散容量C1に転送された電荷量に応じた信号を出力する。リセットトランジスタRET1は、浮遊拡散容量C1の電位を電源電圧Vccにリセットするためのものである。
スイッチトランジスタST2は、光電変換部11内の電荷の浮遊拡散容量C2への転送制御を行う。ソースフォロワアンプSFA2は、浮遊拡散容量C2に接続され、浮遊拡散容量C2に転送された電荷量に応じた信号を出力する。リセットトランジスタRET2は、浮遊拡散容量C2の電位を電源電圧Vccにリセットするためのものである。
図14に示す画素部を有する固体撮像素子を搭載した内視鏡装置では、撮影指示に応じて、まず、全ての画素部のスイッチトランジスタST1とリセットトランジスタRET1をそれぞれオンする。これにより、光電変換部11にある不要電荷は、浮遊拡散容量C1に完全転送され、ここからリセットトランジスタRET1のドレインへと排出される。次に、全ての画素部のスイッチトランジスタST1とリセットトランジスタRET1をそれぞれオフすると同時に白色光による露光を開始する。露光期間が終了すると、全ての画素部のスイッチトランジスタST1をオンして、光電変換部11で発生した電荷を浮遊拡散容量C1に完全転送し、スイッチトランジスタST1をオフにする。
次に、全ての画素部のスイッチトランジスタST2とリセットトランジスタRET2をそれぞれオンする。これにより、光電変換部11にある残留電荷は、浮遊拡散容量C2に完全転送され、ここからリセットトランジスタRET2のドレインへと排出される。次に、全ての画素部のスイッチトランジスタST2とリセットトランジスタRET2をそれぞれオフすると同時に特殊光による露光を開始する。露光期間が終了すると、全ての画素部のスイッチトランジスタST2をオンして、光電変換部11で発生した電荷を浮遊拡散容量C2に完全転送し、スイッチトランジスタST2をオフにする。
電荷蓄積終了後は、浮遊拡散容量C1に転送された電荷量に応じた撮像信号をソースフォロワアンプSFA1によって外部に読み出す駆動を全ラインに対して行って撮像信号を読み出す。次に、浮遊拡散容量C2に転送された電荷量に応じた撮像信号をソースフォロワアンプSFA2によって外部に読み出す駆動を全ラインに対して行って撮像信号を読み出す。
以上のような構成であっても、発熱を抑えながら2回の撮影間隔を短くすることができ、装置の小型化、診断精度の向上を実現することができる。
(第二の変形例)
図1の撮像装置は、固体撮像素子10に搭載されるカラーフィルタがベイヤー配列であるため、2行×2列の4つの画素部100に着目したとき、図7に示すように、Gカラーフィルタを有する画素部100については2つ存在することにある。このため、このうちの1つを別の波長成分を検出可能な画素部としても問題はない。
そこで、第二の変形例では、固体撮像素子10の2行×2列の4つの画素部100に着目したときの、Gカラーフィルタを持つ2つの画素部100のうちの一方のGカラーフィルタを、対象物からの反射光又は励起光の波長がRの波長域、Gの波長域、及びBの波長域の外になるように発光波長が設定された特殊光4を透過し、R,G,Bの波長域の光をカットするフィルタに変更した構成となっている。ここでは、特殊光4の発光波長を、図5に示すようにRの波長域よりも長波長側(例えば800nm)とし、フィルタを、波長700nm以上の赤外域を透過してR,G,Bの波長域をカットする赤外透過フィルタとする。なお、特殊光4の発光波長を、Bの波長域よりも短波長側(例えば300nm)とし、フィルタを、波長350nm以下の紫外域を透過してR,G,Bの波長域をカットする紫外透過フィルタとしても良い。
そして、光源1の特殊光ユニットには、特殊光4を発光するLEDを追加する。
このように構成された内視鏡装置の動作について説明する。図15は、図1の撮像装置の第二の変形例の動作を説明するためのタイミングチャートである。
操作部25が操作されて対象物の撮影指示がなされると、この指示がシステム制御部24に入力され、システム制御部24から固体撮像素子10へ撮影指示が通知される。
固体撮像素子10では、撮影指示を受けると、これをスタートトリガとして、制御部40が、全ての画素部100のリセットトランジスタRETのリセットゲートRGにリセットパルスを供給する。これにより、光電変換部11に蓄積されていた不要電荷がリセットトランジスタRETのドレインへと排出される。
リセット完了後、システム制御部24は、光源駆動部21に指示を出し、ハロゲンランプ1aから白色光を発光させ、特殊光4を発光するLEDから特殊光4を発光させる。これにより、R,G,Bの波長と特殊光4の発光波長とを含む光が光源1から発光される。なお、図9では、リセットパルスの供給の後、少し時間をおいてから光(白色光+特殊光4)を発光させているが、この発光はリセット完了と同時であることが好ましい。
この発光は、例えば内視鏡装置で設定された露光期間だけ行われる。発光期間中、固体撮像素子10のRカラーフィルタを有する画素部100では、対象物から入射してくる光のうちのR光だけが透過して光電変換部11に入射し、ここでR光に応じた電荷が発生して蓄積される。また、固体撮像素子10のGカラーフィルタを有する画素部100では、対象物から入射してくる光のうちのG光だけが透過して光電変換部11に入射し、ここでG光に応じた電荷が発生して蓄積される。また、固体撮像素子10のBカラーフィルタを有する画素部100では、対象物から入射してくる光のうちのB光だけが透過して光電変換部11に入射し、ここでB光に応じた電荷が発生して蓄積される。また、固体撮像素子10の赤外透過フィルタを有する画素部100では、対象物から入射してくる光のうちの特殊光4による反射光又は励起光だけが透過して光電変換部11に入射し、ここで特殊光4の反射光又は励起光に応じた電荷が発生して蓄積される。
露光期間終了後、制御部40は、全ての画素部100の書き込みコントロールゲートWCG1に書き込みパルスを供給して、露光期間中に光電変換部11で発生した電荷をフローティングゲートFG1に蓄積させる。なお、書き込みパルスの供給は、露光期間の終了と同時に開始する方法と、露光期間の開始と同時に開始し、露光期間の終了と同時に終了する方法のどちらを採用しても良い。
この書き込みパルスの供給により、図16に示すように、各画素部100で発生した電荷(R光による電荷、G光による電荷、B光による電荷、特殊光4による電荷)はその画素部100のフローティングゲートFG1に蓄積される。
フローティングゲートFG1への電荷の蓄積が終了すると、制御部40は、再び、全ての画素部100のリセットトランジスタRETのリセットゲートRGにリセットパルスを供給する。これにより、光電変換部11からフローティングゲートFG1へ注入しきれずに残ってしまっていた残留電荷がリセットトランジスタRETのドレインへと排出される。
2度目のリセット完了後、システム制御部24は、光源駆動部21に指示を出し、特殊光ユニットから特殊光(特殊光1,2,3)を発光させる。なお、図15では、リセットパルスの供給の後、少し時間をおいてから特殊光を発光させているが、特殊光の発光はリセット完了と同時であることが好ましい。
特殊光の発光は、例えば内視鏡装置で設定された露光期間だけ行われる。この特殊光の発光期間中、固体撮像素子10のRカラーフィルタを有する画素部100では、対象物から入射してくる光のうち、特殊光3による反射光又は励起光だけが透過して光電変換部11に入射し、ここで電荷が発生して蓄積される。また、固体撮像素子10のGカラーフィルタを有する画素部100では、対象物から入射してくる光のうち、特殊光2による反射光又は励起光だけが透過して光電変換部11に入射し、ここで電荷が発生して蓄積される。また、固体撮像素子10のBカラーフィルタを有する画素部100では、対象物から入射してくる光のうち、特殊光1による反射光又は励起光が透過して光電変換部11に入射し、ここで電荷が発生して蓄積される。
露光期間終了後、制御部40は、全ての画素部100の書き込みコントロールゲートWCG2に書き込みパルスを供給して、露光期間中に光電変換部11で発生した電荷をフローティングゲートFG2に蓄積させる。なお、この電荷の蓄積は、露光期間の終了と同時に開始する方法と、露光期間の開始と同時に開始し、露光期間の終了と同時に終了する方法のどちらを採用しても良い。
この書き込みパルスの供給により、図16に示すように、各画素部100で発生した電荷(特殊光1による電荷、特殊光2による電荷、特殊光3による電荷)はその画素部100のフローティングゲートFG2に蓄積される。
フローティングゲートFG2への電荷蓄積終了後、制御部40は、1ライン目の各画素部100の読み出しトランジスタRT1のドレイン電位をVr(<Vcc)に設定し、1ライン目の各画素部100の読み出しコントロールゲートRCG1へのランプ波形電圧の印加を開始する。そして、1ライン目の読み出しトランジスタRT1のドレイン電位が降下した時点でのランプ波形電圧の値に対応するカウント値が各読み出し回路20内で保持され、このカウント値が撮像信号として出力アンプ60から出力される。制御部40は、2ライン目以降にも同様の駆動を行って、全てのラインのフローティングゲートFG1に蓄積されていた電荷に応じた第一の撮像信号(R信号、G信号、B信号、特殊光4信号)を出力させる。
次に、制御部40は、1ライン目の各画素部100の読み出しトランジスタRT2のドレイン電位をVr(<Vcc)に設定し、1ライン目の各画素部100の読み出しコントロールゲートRCG2へのランプ波形電圧の印加を開始する。そして、1ライン目の読み出しトランジスタRT2のドレイン電位が降下した時点でのランプ波形電圧の値に対応するカウント値が各読み出し回路20内で保持され、このカウント値が撮像信号として出力アンプ60から出力される。制御部40は、2ライン目以降にも同様の駆動を行って、全てのラインのフローティングゲートFG2に蓄積されていた電荷に応じた第二の撮像信号(特殊光1信号、特殊光2信号、特殊光3信号)を出力させる。
第二の撮像信号を出力させた後、制御部40は、全ての画素部100の書き込みコントロールゲートWCG1,WCG2及び読み出しコントロールゲートRCG1,RCG2の電位を−Vccに設定し、半導体基板の電位をVccに設定する。これによりフローティングゲートFG1,FG2に蓄積されていた電荷は、半導体基板に引き抜かれて消去される。
以上のような動作が1フレーム期間内に実施される。
以上のように第二の変形例の内視鏡装置によれば、白色光によるRGBカラー画像データと、特殊光1〜4による画像データとの計5種類の画像データを得ることができ、医師による診断の効率を向上させることができる。
なお、以上の説明では、特殊光4を透過するフィルタを有する画素部を作ることで、画像データの種類を1つ増やしたが、この画素部にフィルタを設けない構成も、特殊光4を透過するフィルタを設けた構成と定義するものとする。フィルタを何も設けない場合、図15の動作例によれば、フィルタのない画素部のフローティングゲートFG1には(白色光+特殊光4)に応じた電荷が蓄積され、フローティングゲートFG2には(特殊光1+特殊光2+特殊光3)に応じた電荷が蓄積される。このため、フィルタのない画素部のフローティングゲートFG1から読み出した撮像信号から、周囲のRGB信号成分を用いて白色光成分を取り除くことで、特殊光4による撮影画像データのみを抽出することができる。また、フィルタのない画素部のフローティングゲートFG2から読み出した撮像信号から、周囲の特殊光2,3信号を用いて特殊光2,3成分を取り除くことで、特殊光1による撮影画像データのみを抽出することができる。この構成では、特殊光4の撮像信号を抽出するための演算が必要となるが、白色光の撮像信号や、特殊光1,2,3の撮像信号については、演算が不要であるため、これらについても演算をする場合と比べて、演算処理量を大幅に減らすことができる。
以上説明したように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された固体撮像素子は、複数の画素部を有する固体撮像素子であって、前記画素部が、光電変換部と、前記光電変換部で発生した電荷を選択的に蓄積可能な複数の電荷蓄積部とを含み、前記複数の電荷蓄積部の各々に蓄積された電荷に応じた信号を独立に読み出す信号読み出し部を備える。
この構成により、複数回の露光で得られる複数種類の電荷を画素部内で区別して蓄積しておくことができる。このため、露光を行うたびにその露光によって得られる電荷に応じた信号を読み出す必要がなく、複数回の露光後に信号をまとめて読み出すことが可能となる。この結果、複数回の露光の間隔を短くすることができ、複数光源での撮像を短時間で連続して実施することができるため、ほぼ同一の被写体に対して条件を変えた画像を得ることができ、内視鏡検査時の診断精度向上に役立てることができる。
開示された固体撮像素子は、前記電荷蓄積部に前記電荷を蓄積させる制御を前記複数の電荷蓄積部それぞれで独立に行う電荷蓄積制御手段を備える。
この構成により、複数回の露光で得られる複数種類の電荷を画素部内で区別して蓄積しておくことができる。
開示された固体撮像素子は、前記画素部が前記光電変換部内の電荷を排出する電荷排出手段を備える。
この構成により、複数回の露光を連続して行うときでも、各露光前に光電変換部に蓄積されている不要電荷を排出することができる。このため、前の露光で得られた電荷が次の露光で得られる電荷に混ざってしまうことがなく、画質劣化を防止することができる。
開示された固体撮像素子は、前記複数の電荷蓄積部の各々が、前記光電変換部が形成される半導体基板上方に形成された電荷蓄積領域を含むトランジスタであり、前記電荷蓄積領域に前記電荷が蓄積され、前記信号読み出し部が、前記電荷蓄積領域に蓄積される電荷に応じた前記トランジスタの閾値電圧の変化を前記信号として読み出す回路で構成されている。
開示された固体撮像素子は、前記半導体基板上方に設けられ、前記光電変換部の一部の上方に開口が形成された遮光膜を備え、前記トランジスタの前記電荷蓄積領域及びチャネル領域は前記遮光膜によって覆われており、前記光電変換部が、前記トランジスタのチャネル領域の下まで延在している。
この構成により、トランジスタのチャネル領域の下に光電変換部が存在することになるため、遮光膜開口から入った光に応じて光電変換部で発生した電荷を、光電変換部のチャネル領域との重なり部分から該チャネル領域を介して電荷蓄積部へと効率的に注入することができる。
開示された固体撮像素子は、前記電荷蓄積領域がフローティングゲートである。
この構成により、フローティングゲートに電荷が蓄積された後は、その電荷が周囲からのノイズによる影響を受け難くなるため、SN比を向上させることができる。
開示された固体撮像素子は、前記トランジスタが、前記フローティングゲートに前記電荷を注入するための書き込みトランジスタと、前記フローティングゲートの電位変動に応じて閾値電圧が変化するトランジスタであって、前記閾値電圧の変化を前記電荷に応じた信号として読み出すための読み出しトランジスタとの2つで構成され、前記書き込みトランジスタは、前記光電変換部に接続されたソースとゲートとの2端子構造となっている。
この構成により、画素部内に書き込みトランジスタのドレインを形成するスペースを設ける必要がなくなり、設計レイアウトの向上や、多画素化や微細化への対応を実現することができる。
開示された固体撮像素子は、前記画素部の前記複数のトランジスタが、それぞれ異なる出力信号線に接続され、前記複数のトランジスタに接続される複数の前記出力信号線の各々に対して前記回路が設けられている。
この構成により、複数のトランジスタから並行して信号を読み出すことができ、撮像処理の高速化を図ることができる。
開示された固体撮像素子は、前記電荷蓄積部が浮遊拡散容量であり、前記電荷蓄積制御手段が、前記複数の浮遊拡散容量の各々に対応して設けられ、対応する前記浮遊拡散容量に前記光電変換部から電荷を転送するためのトランジスタであり、前記信号読み出し部が、前記複数の浮遊拡散容量の各々に対応して設けられ、対応する前記浮遊拡散容量の電位変化に応じた信号を出力するソースフォロワアンプである。
この構成により、複数回の露光で得られる複数種類の電荷を画素部内で区別して蓄積しておくことができる。
開示された内視鏡装置は、前記固体撮像素子と、複数種類の光を発光可能な光源と、撮影トリガに応じて前記複数種類の光をそれぞれ異なるタイミングで発光させると共に、前記複数種類の光の各々の発光に同期させて、該発光によって被写体から入射してくる入射光によって前記光電変換部で発生した電荷を、前記複数種類の光毎に別々の前記電荷蓄積部に蓄積させ、前記複数の電荷蓄積部の各々に電荷を蓄積させた後に、該電荷に応じた信号の読み出しを前記信号読み出し部により開始させる駆動を行う駆動手段とを備える。
この構成により、複数種類の光による複数回の露光後に信号をまとめて読み出しているため、複数種類の光での撮像を短時間で連続して実施することができる。したがって、複数種類の光による撮影をほぼ同時に行うことができ、ほぼ同一の被写体に対して条件を変えた画像を得ることができる。
開示された内視鏡装置は、前記複数の画素部が、第一の画素部と第二の画素部と第三の画素部とを含み、前記第一の画素部が、前記光電変換部の上方に設けられた赤色の波長域の光を透過する第一のカラーフィルタを含み、前記第二の画素部が、前記光電変換部の上方に設けられた緑色の波長域の光を透過する第二のカラーフィルタを含み、前記第三の画素部が、前記光電変換部の上方に設けられた青色の波長域の光を透過する第三のカラーフィルタを含み、前記複数種類の光が、前記赤色の波長域と前記緑色の波長域と前記青色の波長域とを含む光と特殊光であり、前記特殊光は、該特殊光の発光に対する被写体からの反射光又は励起光に、前記赤色の波長域内の特定波長、前記緑色の波長域内の特定波長、及び前記青色の波長域内の特定波長のうち少なくとも1つが含まれるように発光波長が設定されている。
この構成により、特殊光用の分光フィルタを設けることなく、白色光による撮影と特殊光による撮影とをほぼ同時に実施することができる。
開示された内視鏡装置は、前記複数の画素部が、更に第四の画素部を含み、前記複数種類の光が、前記赤色の波長域、前記緑色の波長域、及び前記青色の波長域を含む第一の光と、被写体からの反射光又は励起光の波長が前記赤色の波長域、前記緑色の波長域、及び前記青色の波長域の外になるように発光波長が設定された第二の光とを含む光と、前記特殊光であり、前記第四の画素部が、前記光電変換部の上方に設けられた前記第二の光を透過するフィルタを含む。
開示された内視鏡装置は、前記第二の光が、前記赤色の波長域よりも長波長側又は前記青色の波長域よりも短波長側に発光波長が設定された光である。
開示された固体撮像素子の駆動方法は、複数の画素部を有する固体撮像素子の駆動方法であって、前記画素部が、光電変換部と、前記光電変換部で発生した電荷をそれぞれ異なるタイミングで蓄積可能な複数の電荷蓄積部とを含み、撮影トリガに応じて前記複数種類の光をそれぞれ異なるタイミングで発光させると共に、前記複数種類の光の各々の発光に同期させて、該発光によって被写体から入射してくる入射光によって前記光電変換部で発生した電荷を、前記複数種類の光毎に別々の前記電荷蓄積部に蓄積させる第一のステップと、前記複数の電荷蓄積部の各々に電荷を蓄積させた後に、該電荷に応じた信号の読み出しを開始させる第二のステップとを備える。
10 固体撮像素子
11 光電変換部
20 読み出し回路
100 画素部
FG1,FG2 フローティングゲート

Claims (14)

  1. 複数の画素部を有する固体撮像素子であって、
    前記画素部が、光電変換部と、前記光電変換部で発生した電荷を選択的に蓄積可能な複数の電荷蓄積部とを含み、
    前記複数の電荷蓄積部の各々に蓄積された電荷に応じた信号を独立に読み出す信号読み出し部を備える固体撮像素子。
  2. 請求項1記載の固体撮像素子であって、
    前記電荷蓄積部に前記電荷を蓄積させる制御を前記複数の電荷蓄積部それぞれで独立に行う電荷蓄積制御手段を備える固体撮像素子。
  3. 請求項2記載の固体撮像素子であって、
    前記画素部が前記光電変換部内の電荷を排出する電荷排出手段を備える固体撮像素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記複数の電荷蓄積部の各々が、前記光電変換部が形成される半導体基板上方に形成された電荷蓄積領域を含むトランジスタであり、
    前記電荷蓄積領域に前記電荷が蓄積され、
    前記信号読み出し部が、前記電荷蓄積領域に蓄積される電荷に応じた前記トランジスタの閾値電圧の変化を前記信号として読み出す回路で構成されている固体撮像素子。
  5. 請求項4記載の固体撮像素子であって、
    前記半導体基板上方に設けられ、前記光電変換部の一部の上方に開口が形成された遮光膜を備え、
    前記トランジスタの前記電荷蓄積領域及びチャネル領域は前記遮光膜によって覆われており、
    前記光電変換部が、前記トランジスタのチャネル領域の下まで延在している固体撮像素子。
  6. 請求項4又は5記載の固体撮像素子であって、
    前記電荷蓄積領域がフローティングゲートである固体撮像素子。
  7. 請求項6記載の固体撮像素子であって、
    前記トランジスタが、前記フローティングゲートに前記電荷を注入するための書き込みトランジスタと、前記フローティングゲートの電位変動に応じて閾値電圧が変化するトランジスタであって、前記閾値電圧を検出するための読み出しトランジスタとの2つで構成され、
    前記書き込みトランジスタは、前記光電変換部に接続されたソースとゲートとの2端子構造となっている固体撮像素子。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記画素部の前記複数のトランジスタが、それぞれ異なる出力信号線に接続され、前記複数のトランジスタに接続される複数の前記出力信号線の各々に対して前記回路が設けられている固体撮像素子。
  9. 請求項2又は3記載の固体撮像素子であって、
    前記電荷蓄積部が浮遊拡散容量であり、
    前記電荷蓄積制御手段が、前記複数の浮遊拡散容量の各々に対応して設けられ、対応する前記浮遊拡散容量に前記光電変換部から電荷を転送するためのトランジスタであり、
    前記信号読み出し部が、前記複数の浮遊拡散容量の各々に対応して設けられ、対応する前記浮遊拡散容量の電位変化に応じた信号を出力するソースフォロワアンプである固体撮像素子。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載の固体撮像素子と、
    複数種類の光を発光可能な光源と、
    撮影トリガに応じて前記複数種類の光をそれぞれ異なるタイミングで発光させると共に、前記複数種類の光の各々の発光に同期させて、該発光によって被写体から入射してくる入射光によって前記光電変換部で発生した電荷を、前記複数種類の光毎に別々の前記電荷蓄積部に蓄積させ、前記複数の電荷蓄積部の各々に電荷を蓄積させた後に、該電荷に応じた信号の読み出しを前記信号読み出し部により開始させる駆動を行う駆動手段とを備える内視鏡装置。
  11. 請求項10記載の内視鏡装置であって、
    前記複数の画素部が、第一の画素部と第二の画素部と第三の画素部とを含み、
    前記第一の画素部が、前記光電変換部の上方に設けられた赤色の波長域の光を透過する第一のカラーフィルタを含み、
    前記第二の画素部が、前記光電変換部の上方に設けられた緑色の波長域の光を透過する第二のカラーフィルタを含み、
    前記第三の画素部が、前記光電変換部の上方に設けられた青色の波長域の光を透過する第三のカラーフィルタを含み、
    前記複数種類の光が、前記赤色の波長域と前記緑色の波長域と前記青色の波長域とを含む光と特殊光であり、
    前記特殊光は、該特殊光の発光に対する被写体からの反射光又は励起光に、前記赤色の波長域内の特定波長、前記緑色の波長域内の特定波長、及び前記青色の波長域内の特定波長のうち少なくとも1つが含まれるように発光波長が設定されている内視鏡装置。
  12. 請求項11記載の内視鏡装置であって、
    前記複数の画素部が、更に第四の画素部を含み、
    前記複数種類の光が、前記赤色の波長域、前記緑色の波長域、及び前記青色の波長域を含む第一の光と、被写体からの反射光又は励起光の波長が前記赤色の波長域、前記緑色の波長域、及び前記青色の波長域の外になるように発光波長が設定された第二の光とを含む光と、前記特殊光であり、
    前記第四の画素部が、前記光電変換部の上方に設けられた前記第二の光を透過するフィルタを含む内視鏡装置。
  13. 請求項12記載の内視鏡装置であって、
    前記第二の光が、前記赤色の波長域よりも長波長側又は前記青色の波長域よりも短波長側に発光波長が設定された光である内視鏡装置。
  14. 複数の画素部を有する固体撮像素子の駆動方法であって、
    前記画素部が、光電変換部と、前記光電変換部で発生した電荷をそれぞれ異なるタイミングで蓄積可能な複数の電荷蓄積部とを含み、
    撮影トリガに応じて前記複数種類の光をそれぞれ異なるタイミングで発光させると共に、前記複数種類の光の各々の発光に同期させて、該発光によって被写体から入射してくる入射光によって前記光電変換部で発生した電荷を、前記複数種類の光毎に別々の前記電荷蓄積部に蓄積させる第一のステップと、
    前記複数の電荷蓄積部の各々に電荷を蓄積させた後に、該電荷に応じた信号の読み出しを開始させる第二のステップとを備える固体撮像素子の駆動方法。
JP2009127950A 2009-01-26 2009-05-27 固体撮像素子、内視鏡装置、及び固体撮像素子の駆動方法 Pending JP2010193421A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127950A JP2010193421A (ja) 2009-01-26 2009-05-27 固体撮像素子、内視鏡装置、及び固体撮像素子の駆動方法
US12/693,856 US20100188491A1 (en) 2009-01-26 2010-01-26 Solid-state imaging device, endoscope apparatus, and drive method of solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014230 2009-01-26
JP2009127950A JP2010193421A (ja) 2009-01-26 2009-05-27 固体撮像素子、内視鏡装置、及び固体撮像素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010193421A true JP2010193421A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42353857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127950A Pending JP2010193421A (ja) 2009-01-26 2009-05-27 固体撮像素子、内視鏡装置、及び固体撮像素子の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100188491A1 (ja)
JP (1) JP2010193421A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043771A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP5558635B2 (ja) * 2012-02-17 2014-07-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2018192043A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
US10165934B2 (en) 2014-07-09 2019-01-01 Olympus Corporation Endoscope apparatus with addition of image signals

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651982B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
GB201102478D0 (en) * 2011-02-11 2011-03-30 Isdi Ltd Radiation detector and method
US20130027596A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Chung Chun Wan Color imaging using time-multiplexed light sources and monochrome image sensors with multi-storage-node pixels
FR2978558B1 (fr) * 2011-07-29 2013-07-26 St Microelectronics Grenoble 2 Procede de controle en temps reel d'un dispositif d'imagerie matriciel, et dispositif associe.
US9118883B2 (en) 2011-11-28 2015-08-25 Semiconductor Components Industries, Llc High dynamic range imaging with multi-storage pixels
TWI623232B (zh) * 2013-07-05 2018-05-01 Sony Corp 固體攝像裝置及其驅動方法以及包含固體攝像裝置之電子機器
GB2525625B (en) 2014-04-29 2017-05-31 Isdi Ltd Device and method
EP3185541B1 (en) * 2015-12-23 2020-03-18 STMicroelectronics (Research & Development) Limited An image sensor configuration
JP2017183563A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 撮像装置、駆動方法、および、電子機器
US10389957B2 (en) 2016-12-20 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Readout voltage uncertainty compensation in time-of-flight imaging pixels
US10616519B2 (en) 2016-12-20 2020-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Global shutter pixel structures with shared transfer gates
US10855896B1 (en) * 2018-12-13 2020-12-01 Facebook Technologies, Llc Depth determination using time-of-flight and camera assembly with augmented pixels
US10791282B2 (en) 2018-12-13 2020-09-29 Fenwick & West LLP High dynamic range camera assembly with augmented pixels
US11898909B2 (en) * 2019-06-20 2024-02-13 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed fluorescence imaging system
US12013496B2 (en) 2019-06-20 2024-06-18 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed laser mapping imaging system
US10902623B1 (en) 2019-11-19 2021-01-26 Facebook Technologies, Llc Three-dimensional imaging with spatial and temporal coding for depth camera assembly
US11678077B2 (en) * 2019-11-26 2023-06-13 National University Corporation Shizuoka University Imaging device
US11194160B1 (en) 2020-01-21 2021-12-07 Facebook Technologies, Llc High frame rate reconstruction with N-tap camera sensor
CN114040132B (zh) * 2021-11-22 2023-11-21 成都微光集电科技有限公司 图像传感器及其曝光时序控制方法、系统及介质

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043771A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP5259882B2 (ja) * 2010-09-30 2013-08-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
US8643710B2 (en) 2010-09-30 2014-02-04 Olympus Medical Systems Corp. Image pickup apparatus
JP5558635B2 (ja) * 2012-02-17 2014-07-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JPWO2013121616A1 (ja) * 2012-02-17 2015-05-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US10165934B2 (en) 2014-07-09 2019-01-01 Olympus Corporation Endoscope apparatus with addition of image signals
JP2018192043A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100188491A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010193421A (ja) 固体撮像素子、内視鏡装置、及び固体撮像素子の駆動方法
JP2010194291A (ja) 内視鏡装置及びその駆動方法
US11621285B2 (en) Light detecting device with light shielding films, and electronic apparatus
TWI552601B (zh) 用於影像感測器之曝光控制
JP5167799B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
WO2018159345A1 (ja) 撮像素子
CN111508981A (zh) 成像装置
JP6873905B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2016103541A (ja) 固体撮像装置
US20130215300A1 (en) Image pickup device
CN111602388B (zh) 固体摄像装置及照相机系统
JP2010080953A (ja) 撮像素子,撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP2016143850A (ja) 固体撮像装置および電子機器
US20100231769A1 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus, and driving method of solid-state imaging device
JP2023506188A (ja) ランダムアクセスセンサ
JP2010278655A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、撮像方法
JP2010093548A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2010278654A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、撮像方法
JP6419983B2 (ja) 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
JP2010171868A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
US11910117B2 (en) Solid-state imaging element and electronic apparatus
JP2010093549A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
US20150014750A1 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2010278143A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、撮像方法
JP2005223681A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216