JP2010193181A - 光伝送システム、波長ルータ、加入者端末装置、及び光伝送方法 - Google Patents

光伝送システム、波長ルータ、加入者端末装置、及び光伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010193181A
JP2010193181A JP2009035621A JP2009035621A JP2010193181A JP 2010193181 A JP2010193181 A JP 2010193181A JP 2009035621 A JP2009035621 A JP 2009035621A JP 2009035621 A JP2009035621 A JP 2009035621A JP 2010193181 A JP2010193181 A JP 2010193181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical signal
subscriber terminal
side device
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009035621A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Uchikata
達也 内方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009035621A priority Critical patent/JP2010193181A/ja
Publication of JP2010193181A publication Critical patent/JP2010193181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】帯域低下を防止し、加入者端末装置の移動に際しても装置部品の交換を不要にする。
【解決手段】OLT8は、λ〜λの波長の下り信号を下り伝送路6に送信する。AWG5は、ポートPに入力される下り信号を、その波長に応じて、ポートP〜Pに振り分けて出力し、各ONU1−1〜1−4に伝送する。各ONU1−1〜1−4では、上り信号として、この場合、下り信号の波長λ〜λより1ch分波長のずれた波長λ〜λの光信号を、AWG5のポートP〜Pに送信する。AWG5は、ポートP〜Pに入力される上り信号を、その波長に応じて合波してポートPに出力する。該上り信号は、下り伝送路6とは別のファイバからなる上り伝送路7を通り、OLT8に到達する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光伝送システム、波長ルータ、加入者端末装置、及び光伝送方法に関する。
PON(Passive Optical Network)システムは、伝送路ファイバ、局舎側装置(以下、OLT:Optical Line Terminal)を複数の加入者端末(以下、ONU:Optical Network Unit)で共有できる経済性の良いシステムである。トラフィックの増大に伴って、広帯域化が進んできているが、TDM(Time-Division Multiplexing)方式では、ひとまず10Gbpsまでで、それ以上の広帯域化は、基幹系伝送システムがそうであったように、WDM(Wavelength Division Multiplexing)−PONが有望視されている。
下り信号の上り信号への再利用(増幅、再変調)や、上り下り信号の干渉の低減を目的に、WDM−PONの形態としては、以下のような上り下りの変調方式の組み合わせが提案されている。
(1)下り信号:ASK、上り信号:ASK(例えば、非特許文献1、2参照)
(2)下り信号:FSK、上り信号:ASK(例えば、非特許文献3参照)
(3)下り信号:PSK、上り信号:ASK(例えば、非特許文献4参照)
なお、ASKは、振幅変調(Amplitude Shift Keying)、FSKは、周波数変調(Frequency Shift Keying)、PSKは、位相変調(Phase Shift Keying)である。
ところで、上述した非特許文献1〜4のいずれの方式においても、上り下り共に同一の波長を用いているため、上り下りでの干渉を避ける必要がある。非特許文献1では、上り下りで全く別のファイバを用いているが、これは、当然ファイバ敷設コストの増大につながり、PONシステムのメリットがないという問題がある。また、非特許文献2では、一芯ファイバを用いて、半二重方式を採用しているが、半二重方式であるので、当然帯域が落ちるという問題がある。また、非特許文献3、4では、上り下りで変調方式が異なるものの、同一波長を用いているため、干渉防止の効果が小さいという問題がある。
また、特許文献1には、複数の波長の光信号を1つの伝送路ファイバ内を伝搬させて複数のチャネルによる通信を行う波長多重通信網に係る技術が提案されている。該特許文献1では、OLTから加入者端末毎に異なる波長の光信号を1つの第1の伝送路ファイバを介して伝搬し、波長合分波フィルタで分波して、各ONUに下り光信号を送信する一方(下り)、各ONUでは、下り光信号に対して異なる波長の上り光信号を生成し、該上り光信号を上り光信号と同一の第2の伝送路ファイバを介して伝搬し、波長合分波フィルタにより各ONUからの異なる波長の上り光信号を合波し、上記第1の伝送路ファイバを介して、OLTに送信する(上り)。
該特許文献1では、上記第1の伝送路ファイバ、及び上記第2の伝送路ファイバでは、異なる波長の光信号が伝搬されるため、上り下り信号間の干渉をなくすことが可能となっている。
特開2003−347668号公報
H. Takesue et al, ECOC2002, 8.5.6.(2002). C. Arellano et al., OFC/NFOEC2006, paper OTuC1(2006). C. Arellano et al., OFC/NFOEC2005, paper JWA46(2005). W. Hung et al., ECOC2003, We3.4.5(2003).
ところで、上述した特許文献1の各ONUは、下り光信号とは異なる波長の上り光信号を生成するために、発光部、受光部を備え、発光部は、SOA(Semiconductor Optical Amplifier:半導体光増幅器)と回折格子部からなり、受光部は、PD(Photo Diode:受光素子)からなる。特許文献1の各ONUでは、SOAを介して入射される下り光信号を、回折格子の周期により決まる波長の光のみを抽出してSOAに反射させて増幅し、下り光信号の波長とは異なる波長の上り光信号を生成している。回折格子(の周期)をONU毎に異ならせることにより、ONU毎に異なる波長の上り光信号を生成するようにしている。これは、ONUの移動に際して、回折格子のみを交換することで通信機器をそのまま使用可能とするためである。
しかしながら、特許文献1では、回折格子の周期により上り光信号の波長が決まるので、ONUの移動に際しては、結局、回折格子部の交換が必要となり、メンテナンスの手間がかかるという問題がある。また、特許文献1では、下り光信号と上り光信号とで異なる波長の光信号が用いるため、ONUの増加に伴って帯域低下につながるという問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、帯域低下を防止することができるとともに、加入者端末装置の移動に際しても装置部品の交換を不要にすることができる光伝送システム、波長ルータ、加入者端末装置、及び光伝送方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、局舎側装置と、複数の加入者端末装置と、前記複数の加入者端末装置と前記局舎側装置との間に設けられ、前記局舎側装置からの下り光信号と前記複数の加入者端末装置からの上り光信号とをそれぞれの波長に基づいてルーティングする波長ルータとを備え、前記局舎側装置と前記複数の加入者端末装置との間で異なる波長の光信号を用いて多チャンネル通信を行う光伝送システムであって、前記局舎側装置は、前記複数の加入者端末装置の各々に対して、少なくとも1チャンネル分以上異なる波長の下り光信号を、前記波長ルータに出力し、前記複数の加入者端末装置は、各々、前記局舎側装置からの異なる波長の下り光信号と同じチャンネル分シフトした波長の上り光信号を生成し、該上り光信号を前記波長ルータに出力する、ことを特徴とする光伝送システムである。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、局舎側装置と、複数の加入者端末装置と、前記複数の加入者端末装置と前記局舎側装置との間に設けられ、前記局舎側装置からの下り光信号と前記複数の加入者端末装置からの上り光信号とをそれぞれの波長に基づいてルーティングする波長ルータとを備え、前記局舎側装置と前記複数の加入者端末装置との間で異なる波長の光信号を用いて多チャンネル通信を行う光伝送システムであって、前記局舎側装置と前記波長ルータとは、前記局舎側装置からの下り光信号を前記波長ルータに伝搬する下り伝送路と、前記下り伝送路と光学的に隔絶され、前記波長ルータからの上り光信号を前記局舎側装置に伝搬する上り伝送路とで接続され、前記波長ルータと前記複数の加入者端末装置は、各々、1つの伝送路で接続され、前記波長ルータは、予め設定された波長ルーティング特性に基づいて、前記局舎側装置からの下り光信号をその波長に応じて分波して前記複数の加入者端末装置の各々に対して出力するとともに、前記複数の加入者端末装置の各々からの上り光信号を合波し、前記上り伝送路を介して前記局舎側装置に出力し、前記局舎側装置は、前記複数の加入者端末装置の各々に対して、前記波長ルータが有する波長ルーティング特性に基づいて少なくとも1チャンネル分以上異なる波長の下り光信号を、前記下り伝送路を介して前記波長ルータに出力し、前記複数の加入者端末装置は、各々、前記波長ルータが有する波長ルーティング特性に基づいて前記下り光信号の波長に対して少なくとも1チャンネル分以上シフトした波長の上り光信号を生成し、該上り光信号を前記1つの伝送路を介して前記波長ルータに出力する、ことを特徴とする光伝送システムである。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、局舎側装置と複数の加入者端末装置との間で、前記局舎側装置からの下り光信号を前記複数の加入者端末装置の各々に対して出力するとともに、前記複数の加入者端末装置の各々からの上り光信号を前記局舎側装置に出力する波長ルータであって、前記波長ルータは、前記局舎側装置からの下り光信号が入力される入力ポートと、前記入力ポートに入力された前記下り光信号を、前記複数の加入者端末装置の各々に対して出力するとともに、前記複数の加入者端末装置の各々から前記局舎側装置に対する上り光信号が入力される複数の入出力ポートと、前記複数の加入者端末装置から前記複数の入出力ポートに入力される上り光信号を、前記局舎側装置に対して出力する出力ポートとを備え、前記局舎側装置から前記入力ポートに入力される、前記複数の加入者端末装置の各々に対して送出された、少なくとも1チャンネル分以上異なる波長の下り光信号を、その波長に応じて分波して前記複数の入出力ポートの各々に出力するとともに、前記複数の加入者端末装置から前記複数の入出力ポートに入力される、前記下り光信号の波長に対して少なくとも1チャンネル分以上シフトされた波長の上り光信号を合波して前記出力ポートに出力する波長ルーティング特性を有する、ことを特徴とする波長ルータである。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、局舎側装置からの下り光信号をその波長に応じて分波するとともに、前記局舎側装置への複数の上り信号を合波して前記局舎側装置へ出力する波長ルータを介して、前記局舎側装置との間で光通信を行う加入者端末装置であって、前記波長ルータに予め設定された波長ルーティング特性に基づいて、前記局舎側装置からの下り光信号の波長に対して少なくとも1チャンネル分以上シフトした波長の上り光信号を生成して前記波長ルータに出力する上り光信号生成手段を備えることを特徴とする加入者端末装置である。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、局舎側装置と複数の加入者端末装置との間で、前記局舎側装置と上り伝送路と下り伝送路とで接続され、前記複数の加入者端末装置の各々とそれぞれ1つの伝送路で接続される波長ルータを介して、光信号を伝送する光伝送方法であって、前記局舎側装置が、前記複数の加入者端末装置の各々に対して、前記波長ルータが有する波長ルーティング特性に基づいて少なくとも1チャンネル分以上異なる波長の下り光信号を、前記下り伝送路を介して前記波長ルータに出力するステップと、前記波長ルータが、前記局舎側装置からの前記下り光信号を、その波長に応じて分波して前記複数の加入者端末装置の各々に対して前記1つの伝送路の各々を介して伝送するステップと、前記複数の加入者端末装置が、各々、前記波長ルータが有する波長ルーティング特性に基づいて前記下り光信号の波長に対して少なくとも1チャンネル分以上シフトした波長の上り光信号を生成し、該上り光信号を前記1つの伝送路を介して前記波長ルータに出力するステップと、前記波長ルータが、前記波長ルーティング特性に基づいて、前記複数の加入者端末装置からの上り光信号を合波し、前記上り伝送路を介して前記局舎側装置に伝送するステップとを含むことを特徴とする光伝送方法である。
この発明によれば、帯域低下を防止することができるとともに、加入者端末装置の移動に際しても装置部品の交換を不要にすることができるという利点が得られる。
本発明の実施形態による、複数放路対応AWGを含む光伝送システム(WDM−PONシステム)の構成を示すブロック図である。 本実施形態による、上述したONU1−1〜1−4の一構成例を示すブロック図である。 本実施形態による、上述したONU1−1〜1−4の他の一構成例を示すブロック図である。 本実施形態によるAWG5における波長ルーティング特性を示す概念図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態による、複数放路対応AWGを含むWDM−PONシステムの構成を示すブロック図である。図において、1−1〜1−4は、各々、ONU(加入者端末装置)である。5は、AWG(波長ルータ:アレイ導波路回折格子、Arrayed Waveguide Grating)である。8は、OLT(局舎側装置:終端装置)である。AWG5とOLT8とは、下り伝送路6、上り伝送路7とで接続されている。AWG5とONU1−1〜1−4とは、各々、1つの伝送路(一芯の光ファイバ)9−1〜9−4で接続されている。
AWG5のポートP、P側は、別々のファイバからなる下り伝送路6、上り伝送路7でOLT8と接続されている。該下り伝送路6、上り伝送路7には、各々、同一波長の上り下り信号が通る。また、AWG5のポートP〜P側は、ONU1−1〜1−4に接続されている。AWG5は、ポートPに入力される下り光信号を、その波長に応じて、ポートP〜Pに振り分けて出力するとともに、ポートP〜Pに入力される上り光信号を、後述する波長ルーティング特性に従って合波し、ポートPに出力する。
なお、ここでは、便宜上、ONU数を4つ、AWG5の入出力ポートを4×2としているが、一般的には、ONU数はn、AWGの入出力ポートはn×2である(n=1、2、3、…)。また、本実施形態において、AWG5の各ポート間の入出力波長の関係(波長ルーティング特性)の一例は、図1中に示す通りであり、ポートPに入力される波長λ、λ、λ、λの下り光信号は、それぞれポートP、P、P、Pから出力され、ポートP、P、P、Pに入力される波長λ、λ、λ、λの上り信号がポートPから出力されることを意味する。
すなわち、OLT8は、ONU1−1〜1−4に対して、1チャンネル分異なる波長λ、λ、λ、λの下り光信号を出力する。これに対して、ONU1−1〜1−4は、各々、受信した下り信号の波長λ、λ、λ、λを1チャンネル分シフトした波長λ、λ、λ、λを生成して出力する。言い換えると、ONU1−1〜1−4は、OLT8から出力される波長λ、λ、λ、λの下り光信号と同じチャンネル分シフトした波長λ、λ、λ、λの上り光信号を生成して出力することなる。
図2は、本実施形態による、上述したONU1−1〜1−4の一構成例を示すブロック図である。図において、ONU1−1〜1−4は、各々、TIA/LIM(Trans Impedance Amplifier /LImitting Amplifier)10、PD(Photo Diode:受光素子)11、Tunable LD(Tunable Laser Diode:波長可変レーザダイオード)12、DRV(Driver:駆動部)13、及び処理部14から構成される。なお、図2に示すONU1−1〜1−4の動作について後述する。
図3は、本実施形態による、上述したONU1−1〜1−4の他の一構成例を示すブロック図である。図において、ONU1−1〜1−4は、各々、TIA/LIM10、PD11、DRV13、処理部14、サーキュレータ15、SOA(Semiconductor Optical Amplifier:半導体光増幅器)16、光周波数シフタ17、SOA18、EA(Electro Absorption:電界吸収型)変調器19から構成される。なお、図3に示すONU1−1〜1−4の動作について後述する。
次に、本実施形態によるWDM−PONシステムの動作について説明する。
OLT8は、下り光信号として波長λ〜λの下り光信号を下り伝送路6に送信する。各下り光信号は、AWG5のポートPを通り、ポートP〜Pに分波され、それぞれの伝送路を介して各ONU1−1〜1−4に到達する。
各ONU1−1〜1−4では、各々、上り光信号として、この場合、下り光信号の波長λ〜λより1ch分波長のずれた波長λ〜λの上り光信号を生成し、AWG5のポートP〜Pに向けて送信する。各上り光信号は、AWG5で合波され、ポートPに出力され、上り伝送路7を通り、OLT8に到達する。
これにより、各ONU1−1〜1−4−AWG5間では、一芯で上り下り波長が異なる光信号を伝送するため、また、AWG5−OLT8間では、同一波長の上り下り信号が別々のファイバ(下り伝送路6、上り伝送路7)を通るため、上り下り信号間での干渉を防ぐことができる。
ONU1−1〜1−4における1ch波長シフトの仕組みは、例えば、次のような方法(A)、(B)が考えられる。
(A)ONU1−1〜1−4にTunable LD12を含む場合(図2に示す構成)
例えば、ONU1−4が新規に敷設されたとする。ONU1−4の新規登録手続きにおいて、OLT8から波長λの下り光信号を用いて、AWG5の波長ルーティング特性に基づく、複数のONU1−1〜1−4側で生成する上り光信号の下り光信号に対する波長のシフト量、または、複数のONU1−1〜1−4で生成する上り光信号の波長を示す波長情報信号をONU1−4に送信する。
ONU1−4は、PD11により下り光信号を受信し、TIA/LIMにより増幅し、処理部14に供給する。処理部14は、DRV13に駆動制御信号を送出するとともに、受信した下り光信号から波長情報信号を抽出し、Tunable LD12に供給する。Tunable LD12は、DRV13により駆動されるとともに、上記波長情報信号に従って、生成すべき上り光信号を生成する。すなわち、Tunable LD12は、上記波長情報信号に従って、下り光信号に対して、少なくとも1チャンネル分シフトした波長の上り光信号を生成する。この場合、OLT8から波長λの下り光信号を受信しているので、波長λの上り光信号が生成される。あるいは、ONU1−4が、OLT8からの下り光信号の波長を直接検出し、該検出した下り光信号の波長に基づいて、少なくとも1チャンネル分シフトした波長の上り光信号を生成するようにしても良い。
(B)ONU1−1〜1−4が光波長の変換手段である光周波数シフタ(例えば、参考文献として、特開2007−333753号公報)を備え、下り光信号を上り光信号として再利用する場合(図3に示す構成)
ONU1−1〜1−4は、OLT8からの下り光信号を二分岐し、一方をPD11で受光して受信信号とし、TIA/LIMにより増幅し、処理部14に供給し、他方をサーキュレータ15に供給する。サーキュレータ15は、受信した下り光信号を周波数シフタ17に供給し、光周波数シフタ17は、下り光波長を1チャンネル分シフトし、SOA18の飽和領域で増幅することにより、下り信号情報を消去する。一方、処理部14は、DRV13に駆動制御信号を送出する。DRV13で駆動されるEA変調器19は、下り光信号に対して1チャンネル分シフトした光信号に上り情報を付加し、SOA16で増幅して、最終的に、下り光波長に対して1チャンネル分シフトした上り光信号を生成し、サーキュレータ15に供給する。サーキュレータ15は、該1チャンネル分シフトした上り光信号を伝送路(一芯の光ファイバ)9−1〜9−4を介してAWG5に送出する。
なお、下り光信号がFSK(Frequency Shift Keying:周波数偏移延長)や、PSK(Phase Shift Keying:位相偏移変調)の場合には、光強度が一定であるので、SOA18は、必要なく、SOA18が必要な下りASKの場合には、SOA18で増幅済みなので、SOA16が不要となる。
なお、いずれの場合でも、AWG5においては、その設計に応じて、波長のシフト方向(波長ルーティング特性)を、λ→λ→λ→…でも、λ→λn−1→λn−2→…とすることも可能であるし、シフトch数を、λ→λ→λ→…等とすることも可能である。
図4(a)〜(c)は、本実施形態によるAWG5における波長ルーティング特性を示す概念図である。図4(a)に示す場合には、ポートPに入力された、波長λ、λ、λ、…、λn−1、λの光信号が、ポートP、P、P、…、Pn−1、Pのそれぞれに出力され、ポートP、P、P、…、Pn−1、Pのそれぞれに入力された波長λ、λ、…、λ、λn+1の光信号がポートPから出力されることを示している。すなわち、この場合、OLT8は、ONU1−1〜1−nに対して、1チャンネル分異なる波長λ、λ、λ、…、λn−1、λの下り光信号を出力する。これに対して、ONU1−1〜1−nは、各々、受信した下り信号の波長λ、λ、λ、…、λn−1、λを1チャンネル分シフトした波長λ、λ、λ、…、λ、λn+1を生成して出力する。言い換えると、ONU1−1〜1−nは、OLT8から出力される下り光信号と同じチャンネル分シフトした波長の上り光信号を生成して出力することなる。
また、図4(b)に示す場合には、ポートPに入力された、波長λn+1、λ、λn−1、…、λ、λの光信号が、ポートP、P、P、…、Pn−1、Pのそれぞれに出力され、ポートP、P、P、…、Pn−1、Pのそれぞれに入力された波長λ、λn−1、λn−2、…、λ、λの光信号が、ポートPから出力されることを示している。すなわち、この場合、OLT8は、ONU1−1〜1−nに対して、1チャンネル分異なる波長λn+1、λ、λn−1、…、λ、λの下り光信号を出力する。これに対して、ONU1−1〜1−nは、各々、受信した下り信号の波長λn+1、λ、λn−1、…、λ、λを1チャンネル分シフトした波長λ、λn−1、λn−2、…、λ、λを生成して出力する。この場合も、上述したように、ONU1−1〜1−nは、OLT8から出力される下り光信号と同じチャンネル分シフトした波長の上り光信号を生成して出力することなる。
同様に、図4(c)に示す場合には、ポートPに入力された、波長λ、λ、λ、…、λ2n−3、λ2n−1の光信号が、ポートP、P、P、…、Pn−1、Pのそれぞれに出力され、ポートP、P、P、…、Pn−1、Pのそれぞれに入力された波長λ、λ、λ、…、λ2n−1、λ2n+1の光信号がポートPから出力されることを示している。すなわち、この場合、OLT8は、ONU1−1〜1−nに対して、2チャンネル分異なる波長λ、λ、λ、…、λ2n−3、λ2n−1の下り光信号を出力する。これに対して、ONU1−1〜1−nは、各々、受信した下り信号の波長λ、λ、λ、…、λ2n−3、λ2n−1を2チャンネル分シフトした波長λ、λ、λ、…、λ2n−1、λ2n+1を生成して出力する。この場合、ONU1−1〜1−nは、OLT8から出力される下り光信号と同じく、2チャンネル分シフトした波長の上り光信号を生成して出力することなる。
上述した実施形態によれば、複数放路を有するAWG5を含むWDM−PONシステムにおいて、複数放路を有するAWG5の波長ルーティング特性に対応させて、ONU1−1〜1−4において、上り光信号に対する下り光信号の波長を1〜数chシフトする際に、下り光信号と同じチャンネル分シフトした波長の上り光信号を生成するようにしたので、用いる光信号のチャンネル数(波長数)を、ONU数+1とするだけでよく、ONUが増加した場合であっても、帯域低下を防止することができる。
また、本実施形態によれば、ONU1−1〜1−4のいずれかが移動した場合であっても、ONU自体で、複数放路を有するAWG5の波長ルーティング特性に対応させて、上り光信号に対して下り光信号の波長を1〜数chシフトすることが可能であるので、装置部品を交換する必要がない。
また、本実施形態によれば、各ONU1−1〜1−4−AWG5間では、一芯異波長で、AWG5−OLT8間では、上りと下りとで別々の伝送路を通すことで、上り下りの光信号の干渉を防止することができる。
また、波長シフトをFSR(Free Spectral Range)内(例えば、1ch程度)に小さい設定とすることにより、波長シフタを効果的に使用することができる。
1−1〜1−4 ONU
5 AWG
8 OLT
10 TIA/LIM
11 PD
12 Tunable LD
13 DRV
14 処理部
15 サーキュレータ
16、18 SOA
17 周波数シフタ
19 EA変調器

Claims (18)

  1. 局舎側装置と、複数の加入者端末装置と、前記複数の加入者端末装置と前記局舎側装置との間に設けられ、前記局舎側装置からの下り光信号と前記複数の加入者端末装置からの上り光信号とをそれぞれの波長に基づいてルーティングする波長ルータとを備え、前記局舎側装置と前記複数の加入者端末装置との間で異なる波長の光信号を用いて多チャンネル通信を行う光伝送システムであって、
    前記局舎側装置は、
    前記複数の加入者端末装置の各々に対して、少なくとも1チャンネル分以上異なる波長の下り光信号を、前記波長ルータに出力し、
    前記複数の加入者端末装置は、各々、
    前記局舎側装置からの異なる波長の下り光信号と同じチャンネル分シフトした波長の上り光信号を生成し、該上り光信号を前記波長ルータに出力する、
    ことを特徴とする光伝送システム。
  2. 前記局舎側装置と前記波長ルータとは、
    前記局舎側装置からの下り光信号を前記波長ルータに伝搬する下り伝送路と、前記下り伝送路と光学的に隔絶され、前記波長ルータからの上り光信号を前記局舎側装置に伝搬する上り伝送路とで接続される、
    ことを特徴とする請求項1記載の光伝送システム。
  3. 前記波長ルータと前記複数の加入者端末装置とは、
    各々、1つの伝送路で接続される、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の光伝送システム。
  4. 前記局舎側装置は、
    前記複数の加入者端末装置の各々に対して、前記波長ルータが有する波長ルーティング特性に基づくチャンネル分異なる下り光信号の波長を、前記波長ルータに出力し、
    前記複数の加入者端末装置は、各々、
    前記局舎側装置に送出する下り光信号の波長に対して、前記波長ルータが有する波長ルーティング特性に基づくチャンネル分シフトして、上り光信号を生成し、該上り光信号を前記波長ルータに出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光伝送システム。
  5. 局舎側装置と、複数の加入者端末装置と、前記複数の加入者端末装置と前記局舎側装置との間に設けられ、前記局舎側装置からの下り光信号と前記複数の加入者端末装置からの上り光信号とをそれぞれの波長に基づいてルーティングする波長ルータとを備え、前記局舎側装置と前記複数の加入者端末装置との間で異なる波長の光信号を用いて多チャンネル通信を行う光伝送システムであって、
    前記局舎側装置と前記波長ルータとは、前記局舎側装置からの下り光信号を前記波長ルータに伝搬する下り伝送路と、前記下り伝送路と光学的に隔絶され、前記波長ルータからの上り光信号を前記局舎側装置に伝搬する上り伝送路とで接続され、
    前記波長ルータと前記複数の加入者端末装置は、各々、1つの伝送路で接続され、
    前記波長ルータは、
    予め設定された波長ルーティング特性に基づいて、前記局舎側装置からの下り光信号をその波長に応じて分波して前記複数の加入者端末装置の各々に対して出力するとともに、前記複数の加入者端末装置の各々からの上り光信号を合波し、前記上り伝送路を介して前記局舎側装置に出力し、
    前記局舎側装置は、
    前記複数の加入者端末装置の各々に対して、前記波長ルータが有する波長ルーティング特性に基づいて少なくとも1チャンネル分以上異なる波長の下り光信号を、前記下り伝送路を介して前記波長ルータに出力し、
    前記複数の加入者端末装置は、各々、
    前記波長ルータが有する波長ルーティング特性に基づいて前記下り光信号の波長に対して少なくとも1チャンネル分以上シフトした波長の上り光信号を生成し、該上り光信号を前記1つの伝送路を介して前記波長ルータに出力する、
    ことを特徴とする光伝送システム。
  6. 前記局舎側装置は、
    前記波長ルータの波長ルーティング特性に基づく、前記複数の加入者端末装置側で生成する上り光信号の下り光信号に対する波長のシフト量、または、前記複数の加入者端末装置側で生成する上り光信号の波長を示す下り波長情報を含む下り光信号を、前記加入者端末装置に対して送信し、
    前記複数の加入者端末装置は、各々、
    光信号を発生する波長可変光源と、
    前記局舎側装置からの下り光信号に含まれる前記下り波長情報に基づくチャンネル分シフトした波長の上り光信号を生成するよう、前記波長可変光源を制御する光源制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項5記載の光伝送システム。
  7. 前記複数の加入者端末装置は、各々、
    前記局舎側装置からの下り光信号の一部を少なくとも1チャンネル分以上シフトする光周波数シフタ手段を備え、
    前記光周波数シフタ手段により少なくとも1チャンネル分以上シフトされた光信号を前記局舎側装置への上り光信号として用いる、
    ことを特徴とする請求項5記載の光伝送システム。
  8. 前記複数の加入者端末装置は、各々、
    前記光周波数シフタ手段により1チャンネル分以上シフトされた光信号を飽和領域で増幅する光増幅手段と、
    前記光増幅手段により増幅された光信号を変調して上り光信号を付加する変調手段と
    を更に備え、
    前記変調手段により変調された光信号を前記局舎側装置への上り光信号として用いる、
    ことを特徴とする請求項7記載の光伝送システム。
  9. 前記複数の加入者端末装置は、各々、
    前記局舎側装置が前記複数の加入者端末装置の各々に送出する異なる波長の下り光信号と同じチャンネル分シフトした波長の上り光信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項5乃至8のいずれかに記載の光伝送システム。
  10. 局舎側装置と複数の加入者端末装置との間で、前記局舎側装置からの下り光信号を前記複数の加入者端末装置の各々に対して出力するとともに、前記複数の加入者端末装置の各々からの上り光信号を前記局舎側装置に出力する波長ルータであって、
    前記波長ルータは、
    前記局舎側装置からの下り光信号が入力される入力ポートと、
    前記入力ポートに入力された前記下り光信号を、前記複数の加入者端末装置の各々に対して出力するとともに、前記複数の加入者端末装置の各々から前記局舎側装置に対する上り光信号が入力される複数の入出力ポートと、
    前記複数の加入者端末装置から前記複数の入出力ポートに入力される上り光信号を、前記局舎側装置に対して出力する出力ポートと
    を備え、
    前記局舎側装置から前記入力ポートに入力される、前記複数の加入者端末装置の各々に対して送出された、少なくとも1チャンネル分以上異なる波長の下り光信号を、その波長に応じて分波して前記複数の入出力ポートの各々に出力するとともに、前記複数の加入者端末装置から前記複数の入出力ポートに入力される、前記下り光信号の波長に対して少なくとも1チャンネル分以上シフトされた波長の上り光信号を合波して前記出力ポートに出力する波長ルーティング特性を有する、
    ことを特徴とする波長ルータ。
  11. 前記入力ポートは、下り伝送路を介して前記局舎側装置に接続されており、
    前記出力ポートは、前記下り伝送路と光学的に隔絶された上り伝送路を介して前記局舎側装置に接続されていることを特徴とする請求項10記載の波長ルータ。
  12. 前記複数の入出力ポートは、前記複数の加入者端末装置の各々と1つの伝送路を介して接続されていることを特徴とする請求項10または11記載の波長ルータ。
  13. 局舎側装置からの下り光信号をその波長に応じて分波するとともに、前記局舎側装置への複数の上り信号を合波して前記局舎側装置へ出力する波長ルータを介して、前記局舎側装置との間で光通信を行う加入者端末装置であって、
    前記波長ルータに予め設定された波長ルーティング特性に基づいて、前記局舎側装置からの下り光信号の波長に対して少なくとも1チャンネル分以上シフトした波長の上り光信号を生成して前記波長ルータに出力する上り光信号生成手段を備えることを特徴とする加入者端末装置。
  14. 前記上り光信号生成手段は、
    光信号を発生する波長可変光源と、
    前記局舎側装置からの下り光信号に含まれる、前記波長ルータの波長ルーティング特性に基づく、前記複数の加入者端末装置側で生成する上り光信号の下り光信号に対する波長のシフト量、または、前記複数の加入者端末装置側で生成する上り光信号の波長を示す下り波長情報に基づいて、前記下り光信号の波長より少なくとも1チャンネル分以上シフトした波長の上り光信号を発生するよう、前記波長可変光源を制御する光源制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項13記載の加入者端末装置。
  15. 前記上り光信号生成手段は、
    前記局舎側装置からの下り光信号の波長を検出する波長検出手段と、
    光信号を発生する波長可変光源と、
    前記波長検出手段により検出された前記下り光信号の波長より少なくとも1チャンネル分以上シフトした波長の上り光信号を発生するよう、前記波長可変光源を制御する光源制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項13記載の加入者端末装置。
  16. 前記上り光信号生成手段は、
    前記局舎側装置からの下り光信号の一部を少なくとも1チャンネル分以上シフトする光周波数シフタ手段を備え、
    前記光周波数シフタ手段により少なくとも1チャンネル分以上シフトされた光信号を前記局舎側装置への上り光信号として用いる、
    ことを特徴とする請求項13記載の加入者端末装置。
  17. 前記上り光信号生成手段は、
    前記光周波数シフタ手段により1チャンネル分以上シフトされた光信号を飽和領域で増幅する光増幅手段と、
    前記光増幅手段により増幅された光信号を変調して上り光信号を付加する変調手段と
    を更に備え、
    前記変調手段により変調された光信号を前記局舎側装置への上り光信号として用いる、
    ことを特徴とする請求項16記載の加入者端末装置。
  18. 局舎側装置と複数の加入者端末装置との間で、前記局舎側装置と上り伝送路と下り伝送路とで接続され、前記複数の加入者端末装置の各々とそれぞれ1つの伝送路で接続される波長ルータを介して、光信号を伝送する光伝送方法であって、
    前記局舎側装置が、前記複数の加入者端末装置の各々に対して、前記波長ルータが有する波長ルーティング特性に基づいて少なくとも1チャンネル分以上異なる波長の下り光信号を、前記下り伝送路を介して前記波長ルータに出力するステップと、
    前記波長ルータが、前記局舎側装置からの前記下り光信号を、その波長に応じて分波して前記複数の加入者端末装置の各々に対して前記1つの伝送路の各々を介して伝送するステップと、
    前記複数の加入者端末装置が、各々、前記波長ルータが有する波長ルーティング特性に基づいて前記下り光信号の波長に対して少なくとも1チャンネル分以上シフトした波長の上り光信号を生成し、該上り光信号を前記1つの伝送路を介して前記波長ルータに出力するステップと、
    前記波長ルータが、前記波長ルーティング特性に基づいて、前記複数の加入者端末装置からの上り光信号を合波し、前記上り伝送路を介して前記局舎側装置に伝送するステップと
    を含むことを特徴とする光伝送方法。
JP2009035621A 2009-02-18 2009-02-18 光伝送システム、波長ルータ、加入者端末装置、及び光伝送方法 Pending JP2010193181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035621A JP2010193181A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 光伝送システム、波長ルータ、加入者端末装置、及び光伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035621A JP2010193181A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 光伝送システム、波長ルータ、加入者端末装置、及び光伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010193181A true JP2010193181A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42818745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035621A Pending JP2010193181A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 光伝送システム、波長ルータ、加入者端末装置、及び光伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010193181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263266A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ntt Electornics Corp 複合型光信号合分波器及び受動型光加入者システム
KR101078051B1 (ko) 2008-12-08 2011-10-31 한국전자통신연구원 수동형 광 네트워크용 광분배 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101078051B1 (ko) 2008-12-08 2011-10-31 한국전자통신연구원 수동형 광 네트워크용 광분배 장치
JP2010263266A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ntt Electornics Corp 複合型光信号合分波器及び受動型光加入者システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584584B2 (ja) 波長分割多重パッシーブ光ネットワークを含むシステムおよびそのための方法
JP3978168B2 (ja) 中央局から生成された多波長光のループバックを利用する受動型光通信網
JP4029074B2 (ja) 波長分割多重方式の受動型光加入者ネットワークシステム
US5550666A (en) Wavelength division multiplexed multi-frequency optical source and broadband incoherent optical source
EP2332276B1 (en) Passive optical networks
KR100711201B1 (ko) 광대역 비간섭성 광원의 위치 조정을 이용한 장거리 전송파장분할 다중방식 수동형 광 가입자망
US8055133B2 (en) TDM/WDMA passive optical network device
KR100330409B1 (ko) 파장분할다중 방식 다중화/역다중화 장치와 이를 이용한 파장분할다중 방식 수동형 광 가입자망
KR20030085385A (ko) 광가입자단의 파장제어가 가능한 파장분할다중방식 수동형광가입자망 시스템
JP2006121639A (ja) 自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードの光源を有する波長分割多重方式の受動型光通信網
JP2014530523A (ja) 共存するgponおよびxgpon光通信システムを配置するための構成
KR100640456B1 (ko) 누화없는 파장분할다중방식 수동형 광 가입자망과 그 누화제거 방법
JP5305377B2 (ja) ラマン光増幅を用いた光伝送システム
KR20110053973A (ko) Wdm pon rf/비디오 브로드캐스트 오버레이
CN101471730A (zh) 基于波分复用结构的光纤宽带接入系统及光网络单元
KR100711352B1 (ko) 파장 잠김된 광송신기를 이용한 파장분할다중 방식의수동형 광네트워크
RU2407169C1 (ru) Устройство и способ для терминала оптической линии (olt) и модуля оптической сети (onu) в не зависимых от длины волны пассивных оптических сетях с мультиплексированием с разделением по длине волны
JP2010193181A (ja) 光伝送システム、波長ルータ、加入者端末装置、及び光伝送方法
US20140376912A1 (en) Optical access network
KR101032483B1 (ko) 파장분할 수동형 광네트워크의 광선로 종단장치
JP2010010986A (ja) 4光波混合を利用した光伝送システム
JP5028555B2 (ja) 波長多重伝送システム
JP4699413B2 (ja) 波長多重装置
Kaur et al. Entirely passive remote node design and system architecture for bus topology based 80Gbps symmetrical NG-PON2
EP1612974B1 (en) Protocol and line-rate transparent WDM passive optical network

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100716