JP2010190566A - 二体型太陽エネルギ収集システム - Google Patents
二体型太陽エネルギ収集システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010190566A JP2010190566A JP2010028444A JP2010028444A JP2010190566A JP 2010190566 A JP2010190566 A JP 2010190566A JP 2010028444 A JP2010028444 A JP 2010028444A JP 2010028444 A JP2010028444 A JP 2010028444A JP 2010190566 A JP2010190566 A JP 2010190566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar energy
- energy collecting
- base
- side frame
- support surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 241000609666 Tuber aestivum Species 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 3
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/20—Supporting structures directly fixed to an immovable object
- H02S20/22—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
- H02S20/23—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S23/00—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S23/00—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
- F24S23/70—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
- F24S23/74—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with trough-shaped or cylindro-parabolic reflective surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S30/00—Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
- F24S30/40—Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
- F24S30/42—Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with only one rotation axis
- F24S30/422—Vertical axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S50/00—Arrangements for controlling solar heat collectors
- F24S50/20—Arrangements for controlling solar heat collectors for tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/054—Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
- H01L31/0547—Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/30—Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S40/00—Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
- H02S40/20—Optical components
- H02S40/22—Light-reflecting or light-concentrating means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/44—Heat exchange systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】住宅の屋根にも地面上にも設置でき、設置及び保守が低コストで、軽量で、使用する光起電素材が少なく、高コスト又は重量な追尾システムが不要な太陽エネルギ収集システムを得る。
【解決手段】非可換型方角合わせ部材110及び可換型太陽エネルギ収集部材150からなる二体型のシステム100にする。部材110のうち基台120のフレーム121を平坦な支持面に固定し、その上にプラットフォーム125を装着し、可動側フレーム170及びその上にある太陽エネルギ収集素子160からなる部材150をプラットフォーム125上に装着し、プラットフォーム125の対フレーム121回動角を回動角調整システム130で調整する。素子160の焦線FLが支持面に対し略平行な平面内に保たれたまま、支持面に対し略直交する軸Z周りでプラットフォーム125及び部材150が回動する。
【選択図】図1(A)
【解決手段】非可換型方角合わせ部材110及び可換型太陽エネルギ収集部材150からなる二体型のシステム100にする。部材110のうち基台120のフレーム121を平坦な支持面に固定し、その上にプラットフォーム125を装着し、可動側フレーム170及びその上にある太陽エネルギ収集素子160からなる部材150をプラットフォーム125上に装着し、プラットフォーム125の対フレーム121回動角を回動角調整システム130で調整する。素子160の焦線FLが支持面に対し略平行な平面内に保たれたまま、支持面に対し略直交する軸Z周りでプラットフォーム125及び部材150が回動する。
【選択図】図1(A)
Description
本発明は太陽エネルギ収集システムの改良に関する。
太陽エネルギ収集システムとしては従来からトラフリフレクタ型の太陽光発電機が知られている。図15(A)〜図15(C)にその一例構成50を示す。この太陽光発電機50は、概略、樋型反射器(トラフリフレクタ)51、太陽光ビームBがその焦線(focal line)FL上に集まるようリフレクタ51上に形成された反射面52、その焦線FLに沿って配置された長尺のフォトレセプタ53、そのフォトレセプタ53をリフレクタ51に対し固定されるように支持する支持腕55、並びにリフレクタ51を支持し焦線FLと平行な水平軸X周りで回動させる図示しない追尾システムを備えている。こうした発電機50を使用する場合、通常は、図示の通りその水平軸Xが南北方向に揃うようにリフレクタ51を配置した上で、1日の間に太陽が示す動き(太陽の日周運動)に応じ追尾システムがリフレクタ51を東西方向に回動させる。これによって、ビームBを継続的に面52上に集めることができる。
しかしながら、この種の発電機で十分高い発電効率を得るには、そのリフレクタ素材や反射面形状を緻密に選定・設計し、リフレクタが搭載されている基台をしっかりと支持固定し、その基台と共に追尾システムを構成しているモータでその基台を精密に駆動してトラフリフレクタの向きを精密に制御することが必要である。雨風に耐えられる構造にすることも求められる。そのため、この種の発電機はコンクリート製又は金属製の土台上に設置するのが普通で、一般住宅の屋根に載せるにはかなりの工作が必要であった。また、小型のトラフリフレクタを多数横並びに配置し単一のモータで一斉に駆動する構成とすることも可能であるが、そうした構成ではヒンジや連結腕を多数使用しなければならない。太陽光を精密に合焦させるにはそれら多数のヒンジ及び腕を互いに同期して且つ精密に回動させねばならないが、その状態を実現・維持するのは施工上及びコスト上難しいことである。
本発明の目的は、従来の太陽光発電機で発生するこれらの問題を解決乃至緩和し、住宅の屋根にも地面上にも設置できてその設置及び保守が低コストで済む軽量な太陽エネルギ収集システム乃至太陽光発電機を、使用する光起電素材の量を従来のフラットソーラーパネル等に比べ抑えつつ、また高コスト又は重量な追尾システムを使用することなく実現することにある。
このような目的を達成するため、本発明に係る二体型太陽エネルギ収集システムは、(1)平坦な支持面上に設置される非可換型方角合わせ部材と、その非可換型方角合わせ部材上に随時連結される可換型太陽エネルギ収集部材と、を備え、(2)その非可換型方角合わせ部材が、上掲の支持面に固定される基台側フレーム、その実装先たる基台側フレームと共に基台を構成する可回動プラットフォーム、並びにその可回動プラットフォームの基台側フレームに対する回動角を調整する回動角調整システムを備え、(3)その可換型太陽エネルギ収集部材が、その焦線に対し固定配置されている直線状の太陽光受光器及び太陽光をその焦線に集光させる光学素子を有する太陽エネルギ収集素子、並びにその太陽エネルギ収集素子が1個又は複数個固定実装された可動側フレームを備える。本システムでは、(4)その基台側フレームを上掲の支持面に固定し、更にその可動側フレームを可回動プラットフォーム上に装着して非可換型方角合わせ部材を稼働させると、その支持面に対し略直交する軸を中心にしてその可回動プラットフォーム及び可換型太陽エネルギ収集部材が回動し、その間はその焦線が当該支持面に対し略平行な平面内に保たれる。
また、本発明に係る非可換型方角合わせ部材は、(1)その焦線に対し固定配置されている直線状の太陽光受光器及び太陽光をその焦線に集光させる光学素子を有する太陽エネルギ収集素子、並びにその太陽エネルギ収集素子が1個又は複数個固定実装された可動側フレームを備える可換型太陽エネルギ収集部材がその上に随時連結され、(2)その可換型太陽エネルギ収集部材と共に二体型太陽エネルギ収集システムを構成し、(3)平坦な支持面に固定される基台側フレームと、その実装先たる基台側フレームと共に基台を構成する可回動プラットフォームと、その可回動プラットフォームの基台側フレームに対する回動角を調整する回動角調整システムと、を備える。本部材では、(4)その基台側フレームを上掲の支持面に固定し、更に可動側フレームをその可回動プラットフォーム上に装着して稼働させると、その可回動プラットフォームがその支持面に対し略直交する軸を中心にして可換型太陽エネルギ収集部材と共に回動し、その間は上掲の焦線が当該支持面に対し略平行な平面内に保たれる。
そして、本発明に係る可換型太陽エネルギ収集部材は、(1)基台側フレーム、その実装先たる基台側フレームと共に基台を構成する可回動プラットフォーム、並びにその可回動プラットフォームの基台側フレームに対する回動角を調整する回動角調整システムを備える非可換型方角合わせ部材上に随時連結され、(2)その非可換型方角合わせ部材と共に二体型太陽エネルギ収集システムを構成し、(3)その焦線に対し固定配置されている直線状の太陽光受光器及び太陽光をその焦線に集光させる光学素子を有する太陽エネルギ収集素子と、その太陽エネルギ収集素子が1個又は複数個固定実装された可動側フレームと、を備える。本部材では、(4)その可動側フレームを対応する可回動プラットフォーム上に装着して非可換型方角合わせ部材を稼働させると、その可換型太陽エネルギ収集部材がその可回動プラットフォームと同軸で回動し、その間はその焦線が基台側フレームの平坦な支持面に対し略平行な平面内に保たれる。
以下、本件技術分野で習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)が本発明を理解し実施することができるよう、特定の用途及び条件の許での実施形態を説明する。その説明中、相対的な向きを判りやすく示すため「上」「下」「垂直」「水平」なる方向指示語を使用するが、これは絶対的な座標系を指定するものではないので、その点に留意されたい。また、いわゆる当業者であれば、これから説明する諸実施形態に対し様々に変形を施すことができ、また本願記載の原理を適用して本発明を様々な形態で実施することができよう。即ち、本発明はこれから説明する形態以外の形態でも実施することができる。本発明の構成要件に関しては別紙特許請求の範囲を参照されたい。
図1(A)及び図1(B)に、本発明の第1実施形態に係る二体型の太陽エネルギ収集システム100の概略構成を示す。図1(A)に示したのは分解斜視外観、図1(B)に示したのは俯瞰斜視外観である。このシステム100は住宅の屋根上を初めとして平坦な支持面上に設置可能であり、大まかには非可換型の方角合わせ部材110及び低コスト可換型の太陽エネルギ収集部材150で構成されている。それらのうち方角合わせ部材110は恒久的に(即ち非可換に)固定配設されており、収集部材150を支持する機能やその回動角を調整する機能を担っている(後述)。いわゆる当業者には自明な通り、光起電(PV)セル等からなる太陽エネルギ収集素子160が厳しい熱的条件に曝されるのに対し、部材110の構成要素たる基台120や自動位置決めシステム130は、それほど厳しい熱的条件には曝されることがない。そのため、部材110は、設置先の屋根等にできるだけ長く設置しておけるよう、頑丈な部品を使用し丈夫に拵えられている。他方の部材150は、その上の太陽エネルギ収集素子160がサイクル的熱負荷、太陽光、外力等に曝されるため、比較的短期間で摩耗乃至故障するがある。摩耗等したら換装しないと発電量を確保できないので、この部材150は頻繁に換装可能な可換ユニットとして構成されている。その構造は、可動側フレーム170上に1個又は複数個の素子160を実装した構造である。その実装方法としては、短命さに見合う程度に低コストだが、組立、輸送及び設置時の取扱には支障のない程度の強度が得られるような手法を使用するのが望ましい。例えば、プラスチック積層法等の安価な一体化法で所要個数の素子160をフレーム170上に恒久固着させる、という手法でもよい。ただ、この手法の場合、得られる部材150が単一ピース構造となるので、素子160が摩耗したときその部材150全体を新品に換装する必要が生じる。そのため、本実施形態では、フレーム170を多少頑丈に拵えておき、図示しないファスナを用い所要個数の素子160をそのフレーム170上に可換実装してある。こうしたアセンブリ構造では、着脱用のファスナを利用することで、摩耗した素子160だけを手軽に換装することができる。その換装の際、傷んでないフレーム170は引き続き使用することができ、換装に伴い発生する廃棄物も少ない。更に、頑丈な部材110の上に素子160の低コストアセンブリが載ることとなるので、住宅の屋根上に設置可能で経済的な太陽光発電システムを実現することができる。特に、手軽に外せる低コストなアセンブリ(部材150)の側に、割合に短期間で摩耗乃至故障する傾向のある太陽光集光器161、受光器(PVセル)165等の部材が載っているため、そのアセンブリの定期的な換装で高い発電効率を維持することができる。
まず、図1(A)の下半分に示した通り、方角合わせ部材110は基台120及び下記の如くそれと連携する回動角調整システム130を備えている。
そのうち基台120は、その上に太陽エネルギ収集素子150たる低コストアセンブリを実装可能なターンテーブル状の部材であり、図1(A)に示すように、その支持面例えば屋根表面上に恒久設置可能な基台側フレーム121の上に、ターンテーブル状の可回動プラットフォーム125を、例えばその中央に位置する可回動ベアリング123を介し可回動連結した構成を採っている。後にまた詳細に説明する通り、このベアリング123経由プラットフォーム125対フレーム121可回動連結は、回動の中心となる回動軸が、その下方の支持面(図1(B)ではS)に対しほぼ直交する軸Zになるよう行われている。基台120は、フレーム121、ローラ乃至ボールベアリング123、図示しない保護ハウジング、それらに一体化乃至固定された装着用部品及び風防用部品等、頑丈な部品で頑丈に構成されているので、その寿命が尽きるまで屋根等に固定したまま放置しておくことができる。そして、このプラットフォーム125には、アルミニウムブレース、締め付けポイント等、相応の部材乃至構造で素子160のアセンブリがしっかりと連結、固定されている。
回動角調整システム130は可回動プラットフォーム125を基台121に対し且つ回動軸Z周りで回動させるシステムであり、これを利用することで、そのプラットフォーム125上にある太陽エネルギ収集部材150の軸Z周り回動角を調整することができる。この機能を担うため、図1(A)に示すように、このシステム130には、センサ133、モータ135及びそれらに連携する制御回路乃至配線からなる追尾システム132が設けられている。追尾システム132では、センサ133で検知される太陽の方角に従い、プラットフォーム125の縁と連携例えば係合しているモータ135を作動させる。更に、追尾システム132等のユニットに図示しない給電ケーブルを接続し、その給電ケーブルをインバータ等の調電乃至配電素子にすることもできる。その調電乃至配電素子自体を回動角調整システム内に組み込んだ形態で本発明を実施することも可能である。また、このシステム130を構成する部材に課される条件は、基台120と同じく頑丈であることが望ましい点を除けば、それほど厳しいものではない。例えば、このシステム130では、部材150の軸Z周り回動角を制御するのに、追尾用のモータ135をプラットフォーム125の縁に接触させて駆動する、という手法を採っている。そのため、回動角制御のためモータ135で発生させねばならないトルクが低い分、モータ135に求められるトルク性能の水準が低くなっている。そして、このシステム130では、センサ133の出力を図示しない制御回路へとフィードバックして後述の如く太陽エネルギ収集部材150の向きを調整するようにしているので、その上にある太陽エネルギ収集素子160の向きを太陽の方角に対し正確に揃えることが可能である。無論、その設置場所に基づき種々の太陽パラメタ群を導出しておき、それに基づき制御回路が太陽エネルギ収集部材の向きをオープンループ制御するようその追尾システムを設置、調整する形態でも、本発明は実施することが可能である。
次に、太陽エネルギ収集部材150は、図1(A)の上半分に示した通り、それぞれ太陽光集光器161及び太陽光受光器165を備える1個(又は複数個)の太陽エネルギ収集素子160を、その可動側フレーム170上に可着脱(又は恒久非可換)実装した構成を有している。その素子160は、集光器161である直線(焦線FL)上に集められた太陽光を、その焦線FL上又は焦線FL付近に固定配置された直線状の受光器165で受光する構成である。まず、受光器165は、その能動面を下に向けてPVセルを複数個直線的に連ねたもの(PVセル列)を、図1(B)に示すように集光器161の上方に浮くよう複数個の支持子162で支えたものである。PVセル列に代え熱起電セル列や熱輸送流体通流管で太陽光受光器を構成することも、また支持子162以外の手段で太陽光受光器を固定することも可能である。次に、集光器161は入射してくる太陽光ビームBを焦線FL方向に反射させる反射性光学系であり、図1(B)に示す例では略放物筒状(パラボラトラフ状)のミラー163で実現されている。このミラー163で反射された太陽光は、受光器165たるPVセル列の下面(能動面)で受光され、利用可能なエネルギ例えば電力に直ちに変換される。そして、フレーム170は、素子160の向きを所望の向きに保てるよう、十分軽量且つ高スティフネスに構成されている。なお、いわゆる当業者には自明な通り、上掲のトラフリフレクタ型以外の構成で太陽光集光器を実現すること、例えば焦線又はその付近に固定配置されている直線状太陽光受光器上に上の例と違い屈折性光学系で太陽光を集める構成にすることもできる。
本実施形態の太陽エネルギ収集システム100は、図1(B)に示すように、略平坦な支持面S例えば屋根に方角合わせ部材110を固定設置し、その可回動プラットフォーム125上に太陽エネルギ収集部材150を可着脱固定することで構成されている。特に、部材110は、基台側フレーム121が面Sに固定されているときに、その面Sに接する平面に対し回動軸Zが略直交するよう構成されている。更に、プラットフォーム125及びその上の可動側フレーム170は、図1(B)の如く組み上げ稼働させたときに、プラットフォーム125及び部材150が軸Z周りで一体回動するように、またその部材150の太陽光受光器165及び焦線FLが面Sに対し略平行な平面P内から外れないように構成されている。
回動角調整システム130は、本実施形態の場合、太陽エネルギ収集素子160の長手方向を基準として太陽の方角を検知し、その結果に基づきモータ135に制御信号を送って可回動プラットフォーム125を回動させることで、太陽光集光器161によって形成される焦線FLの方角を太陽光ビームBの入射方角に対し概ね平行化している。具体的には、太陽の位置をセンサ133で検知し、素子160に求められる軸Z周り回動角θを図示しないプロセッサ等の機構で導出し、その結果に基づきモータ135を稼働させている。軸Z周り回動角θの導出は、地球から見た太陽の動きを示す精密な数式と、この太陽エネルギ収集システム100の位置とに基づく厳密な計算で行っている。その計算に際しては、GPS(全地球測位システム)受信機、フォトセル等のセンサ群からフィードバックされる情報に従い駆動系統の誤差を補償している。なお、このフィードバックシステムは必須なものではない。
次に、図2(A)及び図2(B)を参照して太陽エネルギ収集システム100の動作をより詳細に説明する。まず、図2(A)の如く太陽光集光器161の焦線FLとシステム100上への太陽光入射の方角とがほぼ平行である場合、その太陽光はパラボラトラフ型をしたミラー163の表面で反射され、その焦線FL沿いにあるPVセル等の太陽光受光器165に集まっていく。この現象は、放物面リフレクタに入射された平行光ビームがそのリフレクタで反射されて焦点に集まる、という周知現象に似ているが、この例では単一の焦点FPではなく焦線FLが形成されている(図2(A)の方向からは点FPに見えるが実際には図2(B)の如く線FLである)。例えば、図2(B)で右斜め上(図2(A)で紙面奥)から入射している太陽光ビームBは、ミラー163で反射された後、図2(B)で左斜め上(図2(A)で紙面手前)へと進んでいる。
この集光方式には従来の集光方式にない幾つかの長所がある。第1に、従来のカセグレン型太陽光集光器なら600〜10000倍程度の高集光率が求められるところ、図2(A)及び図2(B)に示した集光方式では10〜100倍程度の集光率で足りる。従って、リフレクタ素材、リフレクタ形状及び追尾精度についての技術的条件が緩和される。第2に、従来のフラットアレイ型ソーラーパネルではシリコン素材のコストが嵩むところ、図2(A)及び図2(B)に示した集光方式では、その集光率が25倍程度とあまり高くない場合でも、太陽光受光器165を構成するPVセル用のシリコン素材にかかるコストが、太陽エネルギ収集部材150全体のコストに比しまた従来のフラットアレイ型ソーラーパネルでのコストに比し、かなり低コストになる。
第3に、焦線FLと平行な方角から非零入射角で入射した太陽光ビームBは、縦断面図たる図2(B)から読み取れるように、トラフ状のミラー163まで進んでそこで反射され、その後にPVセルからなる太陽光受光器165上に集まってくる。これに似た平行光ビーム集光現象は、円柱レンズ、円柱フレネルレンズ、湾曲/屈曲円柱フレネルレンズ等に平行光ビームを通したときにも生じうる。しかし、そうしたレンズを使用すると、その屈折特性の影響で、太陽光入射角の増大につれて焦線位置がレンズ寄りに動いてしまう。トラフならばこれを避けて反射系の特性を維持することができる。
図3に、太陽エネルギ収集システム100を住宅300の屋根310に載せた状態の斜視外観を示す。この例では、その表面(任意勾配γの平坦面)に対し回動軸Zが実質的に直交するよう、屋根310上に本システム100が設置されている。即ち、略平坦な屋根310に対し軸Zが略直交することとなるよう、前述の基台側フレーム121を介し屋根310上に可回動プラットフォーム125を、またそのプラットフォーム125上に可動側フレーム170をそれぞれ配置してある。そのため、軸Z周りでミラー163を回動させても、太陽光受光器165の受光面P(及び焦線FL)は屋根310の表面と平行に保たれる。このように、住宅300の屋根310の表面に対し図示の如く軸Zを略直交させると、その屋根310の勾配γがどのような値でも、大抵はその屋根310と平行な面内で太陽を追尾させることができる。更に、ミラー163・屋根310間の距離が小さく保たれる分、システム100の支持やその上部の回動に必要な支持構造(基台)が小型軽量になるため、基台に課せられる技術的条件は緩く、屋根310の改造や葺き直しをせずに済ますことができる。追尾動作を行っても、太陽エネルギ収集部材150にかかる風力負荷が増すことはない。
また、数学的にも判るように、太陽がどちらの方角にあっても、図示の通りミラー163をその方角に応じた角度θまで(或いは180°+θまで)回動させることで、太陽光を太陽光受光器165上に全て集めうる状態にすることができる。同じくこの図から読み取れるように、受光面P毎にユニークな法線ベクトルに対する俯角Φを使用し太陽光入射角(仰角)を表すと一般に90°−Φとなる。これは、太陽光を遮るものがない限り、その設置場所及び形態によらずミラー163に太陽光を入射させることができる、ということである。即ち、受光器165の向きが太陽の方角から外れていても、その法線ベクトル(即ち軸Z)を中心に受光面P上でミラー163を回動させてそれらを互いに平行にすることで、太陽光が受光器165上に存分に集まる状態に変えることができる。
図4(A)〜図4(C)に、ある典型的な一日における太陽エネルギ収集システム100の日周動作をそのシステム100の斜視外観で示す。ここでいう日周動作とは、焦線FL沿いに配置されている太陽光受光器165が受光面P内で回動してその長手方向が太陽の方角と平行に保たれるように、太陽エネルギ収集素子160を回動させる動作のことである。図中の方角表記P1から読み取れるように、この回動動作では、日の出直後は素子160の長手方向が東西方向に近く(図4(A)参照)、正午頃はほぼ南北方向となり(図4(B)参照)、そして日の入り直前は東西方向に近くなる(図4(C)参照)。この日周動作は、市販されている従来の太陽エネルギ収集システムと明らかに相違している。従来システムでは、多くの場合、トラフリフレクタの長手方向を南北方向に固定しそのトラフリフレクタを水平軸周りに回動させている。また、発明者の知見によれば、トラフリフレクタの長手方向を(南北方向ではなく)東西方向に固定し、そのトラフリフレクタを(太陽の朝夕間移動に応じ東から西へと180°回動させるのではなく)夏から冬へ更に夏へという太陽の年周運動に応じ南北方向にティルトさせるタイプの従来システムもある。これらの従来システムでは、本発明の構成と違い、トラフリフレクタの長手方向が南北方向又は東西方向に固定されているし、トラフリフレクタが直交軸周りで回動されているわけでもない。更に、地球上の多くの地帯では太陽が弧を描いて空を馳せるので、トラフリフレクタの長手方向を東西方向に固定したのでは、その角度補正量は僅かであれ太陽の日周運動に応じ焦線沿いにトラフリフレクタを回動させないと、太陽光がうまく集まっている状態を維持することができない。
図5に、本発明の第2実施形態における太陽エネルギ収集部材150Aの概略構成を、その斜め上方からの分解斜視外観により示す。図示の通り、この部材150Aは図15(A)〜図15(C)に示した従来のトラフリフレクタ型太陽光発電機50と類似した点を有している。例えば、その太陽エネルギ収集素子(トラフリフレクタ)160Aに入射する太陽光ビームBを樋型放物面鏡(パラボラトラフミラー)167Aで反射させて素子160Aの焦線FL上に集める点、その焦線FL沿いに配された太陽光受光器(PVレシーバ)165Aでその光を受光する点等である。その反面、この部材150Aには従来の発電機50と大きく相違する点がある。特に、素子160Aの太陽光集光器が中空筒状のミラーではなく固体光学素子161Aである点、その素子161Aに備わる面のうち略平坦な上部開口面162Aの中央部分にレシーバ165Aが搭載されその素子161Aに固定配設されている点、同じくその素子161Aに備わる面のうち線形放物形状の下部凸面163Aに対し密接するようミラー167Aが素子161Aに固定配設されている点等である。
その固体光学素子161Aは、光学用透明素材の一体成形、押出等によって形成された単体素子である。その断面は全長に亘り同一形状、上部開口面162Aは低光反射性の略平坦面、下部凸面163Aは線形放物形状の面(樋に沿って放物線を並べた面)となっている。本実施形態では、英国Pilkington PLC製のガラスOptiwhite等の低鉄組成ガラスを既知のガラス成形法で成形してこの素子161Aを実現している。こうした素材及び手法を使用するのは、粘度が高い低鉄組成ガラスを成形することで、その表面欠陥が少ない品が得られるからである。この品は表面凹凸が少なく不純物が付着しにくいので、他種素材、他種製造法では得られない幾つかの長所、例えば秀でた光透過率や表面特性を備える素子161Aとなる。但し、これ以外の透光性素材や製造法で素子161Aを形成し本発明を実施することもできる。素子161Aに相応しい特性を有する透明素材であればよいので、例えばシリコーン系、ポリエチレン系、ポリカーボネート系、アクリル系等の透明ポリマ素材や、低鉛組成ガラスも、素子161Aの素材として使用することができる。また、プラスチック等の透明ポリマ素材を加工及び研磨して単体の素子161Aを形成するという製造法や、複数個の素子片を接着等の手段で一体化させて素子161Aを形成するという製造法も、使用することができる。いわゆる当業者にとり既知の製造法のなかには、研磨を(ほとんど)行わずに十分な機械公差を保てる成形手法もあるので、その手法を使用しポリマ素材を成形すれば、高性能光学素子を低コストで製造することができる。
ミラー167Aは、その固体光学素子161Aの下部凸面163Aに密接(例えば堆積)されている。素子161Aに入射した太陽光は、このミラー167Aの反射面にて素子161A内に反射され、構造的に決まる焦線FL上に集まっていく。なお、「密接」とは、ミラー167A・凸面163A間に空隙がない、即ちミラー167Aの反射面と素子161Aの凸面163Aがほぼ同じ線形放物形状でほぼ同じ位置を占めている、という意味である。
このミラー167Aは幾通りかの手法で形成することができる。第1の手法は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)等の光反射性素材をスパッタリング等で固体光学素子161Aの下部凸面163A上に直接堆積(成長)させることで、優れた光学特性を有する反射膜を低コストで形成する手法である。既知の鏡面形成法に従いスパッタリング等を実行して反射膜を形成すると、その反射膜即ちミラー167Aは自然にその面に密着し、その内寄り面は自然にその面163Aと同形状になる。従って、ミラー167Aに求められる鏡面形状に見合った凸面163Aが生じるよう型、押出等で成形を行い素子161Aを形成することにより、所望形状のミラー167Aを効率的且つ所望位置に形成することができる。従来のトラフリフレクタと違い、組立コストや位置決めコストが嵩むこともない。更に、この手法で反射膜を成長させると凸面163Aに密着したミラー167Aが形成され、その状態で固定されるので、光学的に望ましい線形放物形状及び位置が自動的に保たれることとなる。即ち、素子161A上に成長させた反射膜は、手を加えない限りその形状及び位置が変わらないので、上部開口面162Aに対するミラー167Aの位置が固定されることとなる。従来の発電機では、複数個の部分ミラーを配列又は連結してミラーを形成していたので部分ミラー間の位置合わせ乃至位置調整が必要であったが、この手法であればそうした作業は不要である。また、第2の手法は、可撓性のある反射膜(例えばポリマを基材とする膜)を別途形成し、凸面163A上に重なるよう付着(例えば接着)させることで、その面163A上にミラー167Aを実装する手法である。第1の手法で面163A上に直に形成される反射膜と同様、この反射膜乃至ミラー167Aも、実装工程を通じ、自然とその面163Aに対し正確に位置合わせされる。また、多少反射率が劣るものの、この手法であれば、凸面163A上に直に反射膜を形成する手法よりも製造コストを抑えることができる。
図6に、この太陽エネルギ収集部材150Aを用いた太陽エネルギ収集システム100Aの斜視外観を示す。前述した第1実施形態のシステム100と同じくこのシステム100Aも、図示しない基台側フレーム、可回動プラットフォーム125A及び回動角調整システム130Aを有する基台120Aを備えている。また、その基台側フレームが支持面SA上に固定配設されている点、回動軸Z周りで回動させうるようプラットフォーム125Aが基台側フレーム上に配されている点、追尾システム132A及びモータ135Aを有する調整システム130Aでプラットフォーム125Aの回動角を調整している点、プラットフォーム125A上に可動側フレーム170Aが可着脱固定されている点等も、前述のシステム100と類似している。反面、このシステム100Aは、そのフレーム170A上に固定配置されている太陽光エネルギ収集素子160Aが、図5に示すように固体光学素子161Aを用いたトラフリフレクタである点で、前述のシステム100と異なっている。PVレシーバ165Aは、上部開口面162Aの中心線近傍領域で焦線FLと重なるようその素子161A上に固定配置されている。その素子161Aの下部凸面163Aからレシーバ165Aに至る光路上に空隙は発生しておらず、レシーバ165Aのうち太陽光を受光する部分である能動面は素子161Aの内部を向いている。従って、ミラー167Aによって反射された太陽光はレシーバ165Aの能動面上にほぼ全て集まることとなる。また、このレシーバ165Aは素子161Aの長手方向に延びる長尺構造を採っており、その構造はミラー167Aに対する位置関係が固定されるよう開口面162A上に固着されている。具体的には、この長尺構造は、入射太陽光を電力に変換する能力(光起電能)のある半導体ピース乃至ストリップを複数個、シリコン半導体等を用いて既知手法で製造し、それらのピース乃至ストリップを適宜配列し、そして隣同士のピース乃至ストリップ間をワイヤ等の導体(図示せず)で縦続接続する、という手法で形成されている。更に、これは本発明の実施にとり必須ではないが、レシーバ165Aは従来からソーラーパネルの製造に広く使用されている光起電(PV)シリコン素材で形成することができる。その場合、同じ素材を使用する従来のソーラーパネルに比べ、単位能動面積当たりで10倍以上の電力を発生させることができる。また、他種PV素材を薄膜成長させた素子や、(その素子がコスト的に許容できる水準になった暁には)マルチジャンクションプロセス等で形成される高効率素子も、レシーバ165A又はその構成部品として使用することができる。
本実施形態の太陽エネルギ収集システム100Aの動作は、図1(A)〜図4(C)を参照して説明したものとさほど違いはない。しかし、このシステム100Aでは、その太陽光集光器として上述の通り透明な固体光学素子161Aを使用している。そのため、第1実施形態に比べてより低コストなシステムとなる。なお、透明な固体光学素子の使用で生じるその他の効果については、本願出願人が本願と相前後して提出する別の特許出願「太陽エネルギ収集装置及び方法」(出願番号未付番)を参照されたい。この参照を以てその全内容を本願に繰り入れることとする。また、本発明の実施に使用しうる透明な固体光学素子としては、本願及び上記「太陽エネルギ収集装置及び方法」に記載のもののほかに、本願出願人をその譲受人とする米国特許出願「微細切り子面ミラーアレイを有する直線状固体太陽光集光システム(SOLID LINEAR SOLAR CONCENTRATOR OPTICAL SYSTEM WITH MICRO-FACETED MIRROR ARRAY)」及び「偏心型トラフリフレクタを有する直線状固体太陽光集光システム(LINEAR CONCENTRATING SOLAR COLLECTOR WITH DECENTERED TROUGH-TYPE REFLECTORS)」(いずれも出願番号未付番)に記載のものもある。この参照を以てそれらの全内容を本願に繰り入れることとする。
図7に、本発明の第3実施形態に係る二体型の太陽エネルギ収集システム100Bの概略構成を、その斜め上方からの分解斜視外観により示す。前述の太陽エネルギ収集システム100Aと同じく、このシステム100Bも非可換型の方角合わせ部材110B及び可換型の太陽エネルギ収集部材150Bで構成されている。その方角合わせ部材110Bも、支持面上に固定配置された基台側フレーム121B、そのフレーム121B上に搭載された可回動プラットフォーム125B、並びにそのプラットフォーム125Bの縁に当接させたモータ135Bでプラットフォーム125Bを軸Z周りで適宜回動させる追尾システム132Bを備える点で、前掲のシステム100Aのものと類似している。反面、前述のシステム100Aと違い、このシステム100Bでは部材150Bの可動側フレーム170B上に複数本の太陽エネルギ収集素子160Bが配されている。その素子160Bは、それぞれ前述の太陽エネルギ収集素子160Aと同様の構成、即ち太陽光を焦線FL上に集光させる太陽光集光器及び同じ焦線FLに対し固定的な位置関係を保つよう構成された直線状の太陽光受光器165Bを有する構成であり、その太陽光集光器も図5及び図6を参照して説明したものと同様に単一片の固体光学素子161Bで実現されている。本実施形態では、その焦線FL同士が平行となり協働で単一の受光面を形成するよう素子160Bを複数本配置してある。そのため、前述した実施形態と同様にして部材150Bを回動させることで、図8(A)〜図8(C)に示すように、全素子160Bの方角姿勢(焦線FL1,FL2等の向き)を、その部材150Bに太陽光ビームBが入射してくる方角に対し、常に平行に保つことができる。また、それらの固体光学素子161Bの重量が丸い方角合わせ部材110Bによって大面積に分散されるため、このシステム100Bは屋根の上により好適に設置することができる。更に、固体光学素子161Bの背が低くほぼ単一面内で回動するため、従来型のトラフリフレクタ型太陽エネルギ収集システムに比べ風や嵐による損傷を受けにくい。
図9に、本発明の第4実施形態に係る二体型の太陽エネルギ収集システム(太陽光発電機アレイ)100Cの概略構成を、その斜め上方から見た斜視外観により示す。前述のシステム100Bと同じくこのシステム100Cも、丸い可回動プラットフォーム125C及びその縁付近に位置する駆動用のモータ135Cによって非可換型の方角合わせ部材が構成される一方、可動側フレーム170C及びその上に固定実装されている相平行な複数本の太陽エネルギ収集素子(トラフリフレクタ)160Cによって可換型の太陽エネルギ収集部材が構成されている。従って、前述のシステム100Bと同じくプラットフォーム125Cを回動させることで、全素子160Cを一緒に回動させることができる。反面、このシステム100Cでは、システム100Bと違い、複数本ある素子160Cの長さがいずれも同じで、それらが正方形又は長方形の可動側フレーム170C上に実装されており、そのフレーム170Cがプラットフォーム125Cの上方に可回動実装されている。ここで素子160Cの「長さ」と呼んでいるのは、その素子160Cを構成している固体光学素子161Cの焦線に沿った太陽光受光器(例えばPVセル列)165Cの長さのことである。本実施形態では、素子160C間で、その受光器165Cの長さが互いにほぼ等しくなっている。このように素子160Cをいずれも同じ長さにすると、その素子160C上のPVセル列で発生する電圧がどの素子160Cでも互いにほぼ等しくなるので、システム100Cに係る電気システムが簡素になるのに加え、その製造組立工程も簡素になる。
図10に、本発明の第5実施形態に係る二体型の太陽エネルギ収集システム、特にその可搬型太陽エネルギ収集部材150Dの概略構成をその斜め上方からの分解斜視外観で示す。前述したシステム100Cと同じくこのシステム100D(図12参照)でも、正方形又は長方形の可動側フレーム170Dと、互いに同じ長さの太陽エネルギ収集素子160D複数本とによって部材150Dが構成されている。しかしながら、このシステム100Dは前掲のシステム100Cと次の諸点で異なっている。
第1に、この太陽エネルギ収集システム100Dでは、太陽エネルギ収集素子160Dが所定本数ずつ装着された4個のサブアセンブリユニット180D−1〜180D−4(単に「180D」とも記す)を、可動側フレーム170D上の指定領域175D−1〜175D−4のうち対応する領域に装着することで、その太陽エネルギ収集部材150Dが構成されている。図中破線で示すように、ユニット180D−1は領域175D−1に装着、ユニット180D−3は領域175D−3に装着、という具合である。また、図中ユニット180D−3を例に示す通り、どのユニット180Dも、前掲の太陽エネルギ収集素子160Cと同じく固体光学素子161D及びその焦線に対し固定配置された直線状の太陽光受光器(例えばPVセル列)165Dからなる素子160Dを、所定本数ずつその基台182D上に配した構成である。「所定本数ずつ」であるのでどのユニット180Dでも素子160Dの本数は同じ(図示例では8本)であり、それらの素子160Dはその焦線同士がほぼ平行になるよう対応する基台182D上に固定実装されている。こうした構成では、後述の如く、インバータ等の負荷につながる配線を一括化することが有益となる。更に、本実施形態では、それぞれ所定本数ずつ素子160Dが固定実装されている4個のユニット180Dをフレーム170D上に装着することで、それらの素子160Dが集まった1個の部材150Dを実現している。こうした構成では、個々のユニット180Dのサイズを互いに同じサイズにすること、即ちサイズを標準化することができる。サブアセンブリユニットサイズが標準化されていれば、その標準サイズに対しそのサイズが縦横ほぼ整数倍で正方形又は長方形の可換型太陽エネルギ収集部材を、それらのサブアセンブリユニットで容易に組み上げることができる。本実施形態ではサブアセンブリユニットサイズが2フィート×2フィートであるので部材150Dのサイズはほぼ4フィート×4フィートになっている(1フィート=約0.3m)。こうした構成では、追尾用モータの個数を抑えつつ、より小型及び強力でその製造が容易な可換型太陽エネルギ収集部材を実現することができる。
第2に、この可換型の太陽エネルギ収集部材150Dでは、可動側フレーム170Dの中心線近傍領域沿いに中央配線路190Dが設けられている。各サブアセンブリユニット180Dは、各太陽エネルギ収集素子160Dの一端が配線路190D沿いに並ぶよう、また図示の如く各素子160Dが配線路190Dから見て直交方向に延びることとなるよう、このフレーム170Dに装着されている。本実施形態では、更に、こうした配置を利用し、配線路190Dを介したユニット180D間(太陽光受光器165D間)電気的接続の個所数を抑えるようにしている。そのため、各ユニット180D上では、素子160Dのうち隣り合うもの同士をループ導体で接続する一方で、そのユニット150Dの端部に位置する素子160Dからは更にワイヤ導体を延ばし、そのワイヤ導体を配線路190Dとの電気的接続に使用している。具体的には、図中ユニット180D−3を例に示す通り、内部ワイヤ導体187Dを介し隣接素子160D間を直列接続する一方、そのユニット150Dの両端にある素子160Dからは、対配線路190D接続用の端部導電線189Dを延ばしてある。図11にこれによる配線の概略を示す。この図から読み取れるように、この部材150Dでは、互いに異なる素子160D上の受光器(PVセル列)165D同士を電気的に直列接続した構成を採るユニット180D同士が、ソケット191D及び配線路190Dの内部導体192Dを介し電気的に直列接続されている。更に、そうして形成される単一のPVセル直列回路が外部導電線195Dに接続されている。従って、その外部導電線195Dをインバータ等の負荷に接続することで、そのPVセル直列回路で発生した電力をそれらの負荷に送ることができる。こうした形態でPVセル直列回路を形成すると、部材150Dの中心線に対する受光器165Dの配置が対称になると共に、ユニット180D・配線路190D間電気的接続個所数を抑えることができるため、ここで発明者等が想定している状況下では図11に示す如き接続形態が好都合である。反面、いわゆる当業者には理解できるように、光の当たり方にムラがある場合や、使用しているPVセルの性能にばらつきや変動が見られる場合や、使用しているPVセル間に性能差がある場合等には、こうした接続形態を採るとサブアセンブリユニット群の性能を十分に引き出せない可能性もある。従って、図示例よりも導体乃至配線が多数となる接続形態を用いた方がよい場合や、インバータ等の負荷につながるPVセル列の個数がより少数(例えば単数)となる接続形態を用いた方がよい場合もあり得る。
図12に、本実施形態に係る太陽エネルギ収集システム100Dの概略構成をその斜め上方から見た分解斜視外観で示す。このシステム100Dは非可換型の方角合わせ部材110D及び可換型の太陽エネルギ収集部材150Dの二体で構成されている。方角合わせ部材110Dは、前述の如く支持面上に固定設置されている基台側フレーム121Dと、軸Z周りで回動させうるようフレーム121D上に配されている可回動プラットフォーム125Dと、そのプラットフォーム125Dの内縁に当接するよう設けられたモータ135Dを有する追尾システム132Dとを備えている。また、太陽エネルギ収集部材150Dは上述の如く組み上がっている状態、即ちその可動側フレーム170D上の指定領域175D−1〜175D−4にサブアセンブリユニット180D−1〜80D−4のうち対応するものがしっかりと装着されており、且つその端部導電線189Dが中央配線路190D上の対応するソケット191Dに接続されている状態である。本実施形態では、更に、1個又は複数個のコネクタ(例えばソケット)141Dを有する給電システム140Dが方角合わせ部材110Dに付設されており、そこから頑丈なケーブル145Dが引き出されている。太陽エネルギ収集部材150Dをプラットフォーム125D上に装着する際には、図中破線で示す通り、その外部導電線195Dを方角合わせ部材110D側のコネクタ141Dに接続する。その状態では、それらのユニット180Dで発生する電力を、ケーブル145Dを介し図示しない所定の負荷回路へと供給することができる。
また、このサブアセンブリユニット180Dは、先に図10を参照して説明した通り着脱可能型の構成である。従って、組立、輸送、装着等の際の取扱にあまり不便を来さないよう、このユニット180Dの強度は十分に高くするべきである。ユニット180Dの主要素材は透明な固体素材であるので、その強度を高めるには、ユニット180D自体を十分小さくし多数並べて強度を高めるか、固体光学素子161Dの腹側(上側)及び背側(下側)の一方又は双方に何らかの支持部材を設けて補強すればよい。まず、図13(A)及び図13(B)に、それぞれ、素子161Dの背側を支持部材で支持、補強した構成を一例ずつ示す。これらの例では、支持部材210上の丸溝212(図13(A))又は支持部材220上の丸溝222(図13(B))で素子161Dの背部湾曲面を支持すること、即ち個々の素子161Dを支持部材210又は220の丸溝212又は222に着座させることで、ユニット180Dの補強を実現している。光が当たらない部分が素子161Dの背側にできるがそれは問題ではなく、部材210又は220を設けたからといって光学損失が増えるわけではない。次に、図14(A)及び図14(B)に、素子161Dの腹側を放熱器310で支持、補強した構成を示す。図14(A)は要部拡大図、図14(B)はその斜め上方からの斜視図である。図示の通り、このユニット180Dでは、各素子161D上にある太陽光受光器(PVセル列)165Dの背面に上方から接触するよう、各放熱器310が対応する素子161Dの上部開口面にしっかりと固定されている。図14(A)に示す通り、この例では、素子161Dの上部開口面に等間隔で設定した締め付けポイントで、放熱器310側のフランジ312を適当なファスナ315で固定することで、個々の放熱器310を素子161Dの上部開口面に対し好適に固定している。なお、こうした放熱器310に代え、或いはそれと共に、筋交い状の部材を用い素子161D間又は放熱器310間を連結して組み上がり強度を高めることもできる。素子161D側に大きな影が落ちないよう、この筋交いは小断面積にするのが望ましい。また、放熱器(例えばアルミニウム製や銅製のフィン)にエラストマ系接着剤等の化合物素材でPVセル列を固着させておけば、PVセル列の装着を簡便に行うことができる。その化合物素材は、PVセル列の支持にも、各種部材間(例えばPVセル、導体、放熱器形成素材等の間)にある熱膨張率差の吸収にも役に立つ。PVセルは、本件技術分野で既知の高効率シリコンPV素子とするのが望ましい。
以上、本発明について、光起電素子(PVレシーバ)を太陽光受光器として用いた太陽光起電型の実施形態を例に説明を行ったが、熱電対等の熱起電素子を太陽光受光器として用いた熱起電型の構成、例えばトラフリフレクタで反射された太陽光が熱起電素子に集まり熱から直に電力へと変換されるよう上掲の又はそれに類するトラフリフレクタの焦線上にその熱起電素子を配置した構成でも、本発明を遜色なく実施することができる。また、トラフリフレクタに代えプリズム、ウェッジ等の反射乃至内部全反射性光学素子で、その光学素子の長端から外れた場所にある直線状又は矩形状の領域に光を集め、そこに配置されているPVセルでそれを受光する構成にしてもよい。更に、トラフリフレクタに代えて非軸対称錐面型リフレクタ、非軸対称球面型リフレクタ等のトラフ類似リフレクタを形成し、そのリフレクタの長軸に対し平行な位置から外し、その軸に対しある位置差乃至傾斜角度差を呈するように、PVセルを配置した構成にしてもよい。
100,100A〜100D 二体型太陽エネルギ収集システム、110,110B,110D 非可換型方角合わせ部材、120,120A 基台、121,121B,121D 基台側フレーム、123 可回動ベアリング、125,125A〜125D 可回動プラットフォーム、130,130A 回動角調整システム、132,132A〜132D 追尾システム、133 センサ、135,135A〜135D モータ、140D 給電システム、141D コネクタ、145D ケーブル、150,150A〜150D 可換型太陽エネルギ収集部材、160,160A〜160D 太陽エネルギ収集素子、161,161A〜161D 太陽光集光器又は固体光学素子、162 支持子、162A 上部開口面、163,167A ミラー、163A 下部凸面、165,165A〜165D 太陽光受光器(PVレシーバ)、166A 半導体ピース、170,170A〜170D 可動側フレーム、175D−1〜175D−4 指定領域、180D,180D−1〜180D−4 サブアセンブリユニット、182D 基台、187D 内部ワイヤ導体、189D 端部導電線、190D 中央配線路、191D ソケット、192D 内部導体、195D 外部導電線、210,220 支持部材、212,222 丸溝、300 住宅、310 屋根、311 放熱器、312 フランジ、315 ファスナ、B 太陽光ビーム、FL,FL1,FL2 焦線、FP 焦点、P 受光面、P1 方角表示、S,SA 支持面、X 水平軸、Z 回動軸、γ 屋根勾配、Φ 太陽光俯角、θ 回動角。
Claims (3)
- 平坦な支持面上に設置される非可換型方角合わせ部材と、その非可換型方角合わせ部材上に随時連結される可換型太陽エネルギ収集部材と、を備え、
上記非可換型方角合わせ部材が、上記支持面に固定される基台側フレーム、その実装先たる基台側フレームと共に基台を構成する可回動プラットフォーム、並びにその可回動プラットフォームの基台側フレームに対する回動角を調整する回動角調整システムを備え、
上記可換型太陽エネルギ収集部材が、その焦線に対し固定配置されている直線状の太陽光受光器及び太陽光をその焦線に集光させる光学素子を有する太陽エネルギ収集素子、並びにその太陽エネルギ収集素子が1個又は複数個固定実装された可動側フレームを備え、
上記基台側フレームを上記支持面に固定し、更に上記可動側フレームを上記可回動プラットフォーム上に装着して上記非可換型方角合わせ部材を稼働させると、当該支持面に対し略直交する軸を中心にして当該可回動プラットフォーム及び上記可換型太陽エネルギ収集部材が回動し、その間は上記焦線が当該支持面に対し略平行な平面内に保たれる二体型太陽エネルギ収集システム。 - その焦線に対し固定配置されている直線状の太陽光受光器及び太陽光をその焦線に集光させる光学素子を有する太陽エネルギ収集素子、並びにその太陽エネルギ収集素子が1個又は複数個固定実装された可動側フレームを備える可換型太陽エネルギ収集部材がその上に随時連結され、その可換型太陽エネルギ収集部材と共に二体型太陽エネルギ収集システムを構成する非可換型方角合わせ部材であって、
平坦な支持面に固定される基台側フレームと、その実装先たる基台側フレームと共に基台を構成する可回動プラットフォームと、その可回動プラットフォームの基台側フレームに対する回動角を調整する回動角調整システムと、を備え、
上記基台側フレームを上記支持面に固定し、更に上記可動側フレームを上記可回動プラットフォーム上に装着して稼働させると、その可回動プラットフォームが当該支持面に対し略直交する軸を中心にして上記可換型太陽エネルギ収集部材と共に回動し、その間は上記焦線が当該支持面に対し略平行な平面内に保たれる非可換型方角合わせ部材。 - 基台側フレーム、その実装先たる基台側フレームと共に基台を構成する可回動プラットフォーム、並びにその可回動プラットフォームの基台側フレームに対する回動角を調整する回動角調整システムを備える非可換型方角合わせ部材上に随時連結され、その非可換型方角合わせ部材と共に二体型太陽エネルギ収集システムを構成する可換型太陽エネルギ収集部材であって、
その焦線に対し固定配置されている直線状の太陽光受光器及び太陽光をその焦線に集光させる光学素子を有する太陽エネルギ収集素子と、その太陽エネルギ収集素子が1個又は複数個固定実装された可動側フレームと、を備え、
上記可動側フレームを上記可回動プラットフォーム上に装着して上記非可換型方角合わせ部材を稼働させると、その可換型太陽エネルギ収集部材が当該可回動プラットフォームと同軸で回動し、その間は上記焦線が上記基台側フレームの平坦な支持面に対し略平行な平面内に保たれる可換型太陽エネルギ収集部材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/388,500 US20100206356A1 (en) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | Rotational Trough Reflector Array For Solar-Electricity Generation |
US12/473,240 US20100206302A1 (en) | 2009-02-18 | 2009-05-27 | Rotational Trough Reflector Array For Solar-Electricity Generation |
US12/611,873 US20100206357A1 (en) | 2009-02-18 | 2009-11-03 | Two-Part Solar Energy Collection System With Replaceable Solar Collector Component |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010190566A true JP2010190566A (ja) | 2010-09-02 |
Family
ID=42169298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010028444A Pending JP2010190566A (ja) | 2009-02-18 | 2010-02-12 | 二体型太陽エネルギ収集システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2221553A3 (ja) |
JP (1) | JP2010190566A (ja) |
CN (1) | CN101806495A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101202382B1 (ko) | 2012-07-25 | 2012-11-16 | 김종율 | 태양광 집광장치 |
KR101221614B1 (ko) | 2012-07-25 | 2013-01-14 | 김종율 | 다각형 집광장치 |
JP2014020567A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Hitachi Ltd | 太陽光集熱装置および太陽光集熱装置の角度ズレ量算出方法 |
JP2018071928A (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-10 | 吉信 宮下 | 海水淡水化装置における熱媒体加熱装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110100419A1 (en) | 2009-11-03 | 2011-05-05 | Palo Alto Research Center Incorporated | Linear Concentrating Solar Collector With Decentered Trough-Type Relectors |
US20110100418A1 (en) | 2009-11-03 | 2011-05-05 | Palo Alto Research Center Incorporated | Solid Linear Solar Concentrator Optical System With Micro-Faceted Mirror Array |
US9142691B2 (en) | 2011-04-25 | 2015-09-22 | Aspect Solar Pte Ltd | Replaceable solar bulb assembly for use with a solar receiver array |
US9705448B2 (en) * | 2015-08-11 | 2017-07-11 | James T. Ganley | Dual-use solar energy conversion system |
KR20170111271A (ko) * | 2016-03-25 | 2017-10-12 | 씨이티홀딩스 주식회사 | 고효율 고집광이 가능한 태양광 발전모듈 및 발전장치 |
CN107421136A (zh) * | 2017-08-22 | 2017-12-01 | 北京中热能源科技有限公司 | 一种槽式太阳能聚光器 |
CN107421135A (zh) * | 2017-09-10 | 2017-12-01 | 北京中热能源科技有限公司 | 一种槽式集热管跟踪聚光系统 |
CN108761713A (zh) * | 2018-07-11 | 2018-11-06 | 亚太兆业有限公司 | 聚光装置用的安装架结构及制作安装架结构的模具 |
CN109103289A (zh) * | 2018-10-16 | 2018-12-28 | 苏州英鹏新能源有限公司 | 一种新型太阳能组件 |
CN112833568A (zh) * | 2021-01-07 | 2021-05-25 | 南京师范大学 | 一种基于旋转棱镜跟踪的聚光集热装置及其方法 |
CN113865122A (zh) * | 2021-09-27 | 2021-12-31 | 贵州大学 | 一种可自动调节的太阳能集热器 |
CN113998594B (zh) * | 2021-11-05 | 2024-05-14 | 江苏骁阳机械股份有限公司 | 一种吊机用具有散热效果的静音外壳总成 |
CN117254749B (zh) * | 2023-11-14 | 2024-04-05 | 隆基绿能科技股份有限公司 | 一种光伏组件和光伏屋面系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4114596A (en) * | 1976-03-16 | 1978-09-19 | Chang Wei Yi | Method and apparatus for tracking the sun for use in a solar collector with linear focusing means |
DE3205439A1 (de) * | 1981-03-02 | 1983-08-25 | Imchemie Kunststoff Gmbh, 5632 Wermelskirchen | Solarkonzentrator mit hohlspiegeln |
DE3107888A1 (de) * | 1981-03-02 | 1982-09-16 | Imchemie Kunststoff Gmbh, 5632 Wermelskirchen | Solarkonzentrator |
DE3633172A1 (de) * | 1986-09-30 | 1988-04-07 | Man Technologie Gmbh | Verfahren zur nutzung von sonnenenergie und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
US5288337A (en) * | 1992-06-25 | 1994-02-22 | Siemens Solar Industries, L.P. | Photovoltaic module with specular reflector |
US6498290B1 (en) * | 2001-05-29 | 2002-12-24 | The Sun Trust, L.L.C. | Conversion of solar energy |
WO2007109901A1 (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Menova Energy Inc. | Support structure kor a solar collector system |
CN101227158A (zh) * | 2008-01-21 | 2008-07-23 | 北京格物创道科技发明有限公司 | 自动追踪式太阳能发电机 |
-
2010
- 2010-02-12 JP JP2010028444A patent/JP2010190566A/ja active Pending
- 2010-02-12 CN CN201010118668A patent/CN101806495A/zh active Pending
- 2010-02-16 EP EP10153669A patent/EP2221553A3/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014020567A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Hitachi Ltd | 太陽光集熱装置および太陽光集熱装置の角度ズレ量算出方法 |
KR101202382B1 (ko) | 2012-07-25 | 2012-11-16 | 김종율 | 태양광 집광장치 |
KR101221614B1 (ko) | 2012-07-25 | 2013-01-14 | 김종율 | 다각형 집광장치 |
JP2018071928A (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-10 | 吉信 宮下 | 海水淡水化装置における熱媒体加熱装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2221553A2 (en) | 2010-08-25 |
CN101806495A (zh) | 2010-08-18 |
EP2221553A3 (en) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010190566A (ja) | 二体型太陽エネルギ収集システム | |
US7923624B2 (en) | Solar concentrator system | |
US7622666B2 (en) | Photovoltaic concentrator modules and systems having a heat dissipating element located within a volume in which light rays converge from an optical concentrating element towards a photovoltaic receiver | |
US7858875B2 (en) | Radiant energy conversion system | |
US20100218807A1 (en) | 1-dimensional concentrated photovoltaic systems | |
KR100990752B1 (ko) | 반사판을 이용한 태양광발전 장치 | |
US20100308206A1 (en) | Light tracking device | |
US20110114153A1 (en) | Photovoltaic solar collection and tracking system | |
JP2010190565A (ja) | 太陽エネルギ収集装置及び方法 | |
US20110023938A1 (en) | Solar power plant | |
US9660122B2 (en) | Compact LCPV solar electric generator | |
US20100051015A1 (en) | Linear solar energy collection system | |
US20100206379A1 (en) | Rotational Trough Reflector Array With Solid Optical Element For Solar-Electricity Generation | |
AU2012101946A4 (en) | Energy convertor/concentrator system | |
CN106571773B (zh) | 刚性安装的跟踪太阳能电池板和方法 | |
KR20120115072A (ko) | 태양광 발전 효율이 높으면서 콤팩트한 구조를 갖는 태양광 발전 장치 | |
US20110259397A1 (en) | Rotational Trough Reflector Array For Solar-Electricity Generation | |
CN101419333A (zh) | 凹面反射镜组合式聚光发电单元 | |
US20110247682A1 (en) | Solar Balls: Solar Collection System for Any Climate | |
US20100206357A1 (en) | Two-Part Solar Energy Collection System With Replaceable Solar Collector Component | |
KR101215847B1 (ko) | 태양 추적형 태양광 발전 장치 | |
KR102656003B1 (ko) | 태양광 집광모듈 설치용 프레임 | |
WO2024118038A1 (ru) | Автоматическая система позиционирования фотоэлектрических панелей | |
JPH11298031A (ja) | 太陽電池発電システム | |
JP2022521862A (ja) | 太陽電池モジュール |