JP2010188421A - 溶接充填材 - Google Patents

溶接充填材 Download PDF

Info

Publication number
JP2010188421A
JP2010188421A JP2010033787A JP2010033787A JP2010188421A JP 2010188421 A JP2010188421 A JP 2010188421A JP 2010033787 A JP2010033787 A JP 2010033787A JP 2010033787 A JP2010033787 A JP 2010033787A JP 2010188421 A JP2010188421 A JP 2010188421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
weight
welding
steel
steel according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010033787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553636B2 (ja
Inventor
Mohamed Nazmy
ナズミー モハメッド
Paul Claus Gerdes
クラウス ゲルデス パウル
Andreas Kuenzler
キュンツラー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
Alstom Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Technology AG filed Critical Alstom Technology AG
Publication of JP2010188421A publication Critical patent/JP2010188421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553636B2 publication Critical patent/JP5553636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium

Abstract

【課題】鋼を基礎とする高温安定性の溶接充填材であって、公知の溶接充填材に対する、溶接に際しての改善された溶融能と、凝固後のより高い長時間破断強さとの点に優れた溶接充填材を開発する。
【解決手段】以下の化学組成:0.05〜0.14質量%のC、8〜13質量%のCr、1〜2.6質量%のNi、0.5〜1.9質量%のMo、0.5〜1.5質量%のMn、0.15〜0.5質量%のSi、0.2〜0.4質量%のV、0〜0.04質量%のB、2.1〜4.0質量%のRe、0〜0.07質量%のTa、0〜最大60ppmのPd、残分のFeと、製造による不可避な不純物を有する鋼によって解決される。
【選択図】図1

Description

本発明は、材料工学の技術分野に関する。本発明は、鋼を基礎とする溶接充填材であって、公知の溶接充填材に対する、溶接に際しての改善された溶融能と、凝固後のより高い長時間破断強さとの点に優れた溶接充填材に関する。
熱的ターボ機械、例えばガスタービンのロータを個々のディスクから製造し、それを次いで互いに溶接することは知られている。そのためには、例えば出願人によれば、既に数十年にわたりアーク融接法/サブマージドアーク(UP)溶接法が使用されている。
ガスタービンの効率を高めるために、これらは、とりわけ非常に高い駆動温度で運転される。従って、該ロータは、一方で、非常に高い温度で高い長時間破断強さを有さねばならず、他方でまた、良好な別の機械的特性並びにまた良好な耐酸化性を有さねばならない。このことは、もちろん、ロータディスクを互いに接合している溶接ビードにも言えることである。
技術水準から、斯かるガスタービンのロータのUP溶接のために、以下の化学組成:0.09〜0.14質量%のC、最大0.40質量%のSi、最大1.40質量%のMn、最大0.025質量%のP、最大0.020質量%のS、最大11.00〜12.50質量%のCr、2.00〜2.60質量%のNi、0.95〜1.80質量%のMo、0.20〜0.35質量%のV、0.020〜0.055質量%のN、残分の鉄を有する溶接充填材を使用することが知られている。
この溶接充填材は、SZW3001−UPの名称で知られている。その溶接充填材は、ワイヤとして提供され、その際、該ワイヤの引張強さは700〜1200N/mm2の範囲であり、かつチャージ内の該強さの許容誤差は、±50N/mm2以下であってよい。この溶接充填材は、提供条件に応じて、UP接合溶接と表面硬化のために使用される。
最新のガスタービンの高い要求、特に高温特性、例えばクリープ強度/長時間破断強さなどの高温特性に関する高い要求を、この材料はしかしながらもはや満たしていない。
US5906791号から、ホウ素及びランタン金属鋼であって、タービンコンポーネントの製造のために使用される鋼が知られている。その鋼は、非常に良好な物理特性及び熱的特性、例えば脆化、酸化及びクリープに対する高い耐久性を有する。前記の高合金8〜13%クロム鋼は、高いクロム割合の他に、とりわけまた、さらに0.001〜0.04質量%のB、0.01〜2.00質量%の少なくとも1種の元素Re並びにOs、Ir、Ru、Rh、Pt、Pa(白金族の貴金属);及び更に0.01〜0.50質量%の少なくとも1種のランタン金属、例えばY、La、Cなどを含有する。該鋼の良好な靭性を達成するために、この鋼は、例えばできるだけ、0.01質量%のSiと0.05質量%のMnより多くを含有すべきではない。それというのも、こうして偏折と第二相の形成が低減されるからである。ランタン金属は、所定の範囲において、劣化脆化の低下をもたらし、その幾つかは、例えばLaは、析出物の形成も低減する。そのための条件は、低い不純物レベルである。Reと挙げられた白金族の金属は、混晶凝固剤(Mischkristallverfestiger)としてはたらく。それらは、付加的に耐酸化性を改善するが、不利にも材料コストを高める。
US5906791号
本発明の目的は、先行技術の上述の欠点を回避することである。本発明の課題は、鋼を基礎とする高温安定性の溶接充填材であって、公知の溶接充填材に対する、溶接に際しての改善された溶融能と、凝固後のより高い長時間破断強さとの点に優れた溶接充填材を開発することであった。
本発明によれば、前記課題は、該鋼が、以下の化学組成:
0.05〜0.14質量%のC、
8〜13質量%のCr、
1〜2.6質量%のNi、
0.5〜1.9質量%のMo、
0.5〜1.5質量%のMn、
0.15〜0.5質量%のSi、
0.2〜0.4質量%のV、
0〜0.04質量%のB、
2.1〜4.0質量%のRe、
0〜0.07質量%のTa、
0〜最大60ppmのPd、
残分のFeと、製造による不可避な不純物
を有することによって解決される。
今までに知られた溶接充填材として使用された材料SZW3001と比較して、本発明による材料は、高められた長時間破断強さと、別の良好な関連の機械的特性並びに良好な耐酸化性の点で優れている。このことは、所定の範囲での合金成分の組み合わせ、特に所定の範囲でのReの添加に起因し、かつB及びTaとの付加的なマイクロアロイ化に起因するものである。
Reは、2.1〜4.0質量%の、好ましくは3.0質量%の所定の量において、非常に良好に混晶凝固に寄与し、かつそれによって良好な強度値、特に長時間破断強さ値をもたらす元素である。
Bは、最大0.04質量%までの、好ましくは0.01質量%までの所定の量で粒界を凝固する元素である。それは、更に炭化物をも安定化する。より高いホウ素含有率は批判的である。それというのもこれは不所望のホウ素析出をもたらすことがあり、それは脆化作用を有するからである。ホウ素と別の成分、特にTa(0.01〜0.07質量%の範囲)との相互作用は、良好な強度値を、特にクリープにおいてもたらす。
本発明による材料は、0.07質量%までの、好ましくは0.01質量%までのTaを有してよい。Taは、析出凝固剤(Ausscheidungsverfestiger)として作用し、高温強度を高める。それに対して、0.07質量%より多くのTaに調整されると、耐酸化性が不利に低下する。
Crは、8〜13質量%の、好ましくは12質量%の所定の範囲において耐酸化性を高める炭化物形成性元素であり、その際、より高い値は、不所望な析出をもたらし、それは不利にも該材料の脆化を引き起こす。
Siは、0.15〜0.5質量%の、好ましくは0.3〜0.5質量%の、特に0.4質量%の所定の範囲において、該鋼が改善された溶融能を有するようにする元素である。本発明による鋼を溶接充填材として使用した場合に、従って、溶接金属はより流動的になり、溶接をより容易に実施できる。更に、耐酸化性が高められるが、不利にもSiの添加によって、鋼内での不所望な脆化相の形成が増大する。
Mn及びNiは、所定の範囲(1〜2.6質量%のNi及び0.5〜1.5質量%のMn、好ましくは1質量%のMn)において該鋼の靭性を高めるオーステナイト安定性元素である。
Mo及びVは、同様に炭化物形成物質であり、それを特許請求された範囲(0.5〜1.9質量%のMo、好ましくは1.7質量%のMo、0.2〜0.4質量%のV、好ましくは0.35質量%のV)で添加した場合に良好な耐酸化性をもたらす。
最後に、非常に少量のPd(最大60ppm、好ましくは50ppm)でさえも、強度の増大(Pdは混晶凝固剤である)及び耐酸化性の改善に寄与しうる。
図には、本発明の実施例が示されている。
図1は、降伏点及び引張強さを、調査された合金に関して帯グラフとして示している。 図2は、破断点伸びを、調査された合金に関して帯グラフとして示している。 図3は、600℃/160MPaでの破断時間を、調査された合金に関して帯グラフとして示している。
次に、本発明を実施例および図につき詳説する。
技術水準から知られる市販の合金SZW3001と、調査合金SZWX1、SZWX2及びSZWX3とを調査した。それらの化学組成は、第1表中に質量%で示されている。
Figure 2010188421
第1表: 調査された合金の化学組成
本発明による合金は、以下のように製造した:
それらを、約50mm直径を有するブロックとしてアーク炉中で複数回溶融させた。引き続き、それらを応力除去(610℃/6時間/炉冷却)に供した。次いで、通常の引張サンプルと長時間破断サンプル(Zeitstandprobe)をそこから製造した。
図1及び図2において、4種の異なる調査される材料について、室温での引張試験の結果が示されている。
図1は、それぞれ帯グラフとして、降伏点(水平の陰影線)と引張強さ(斜めの陰影線)を示している。本発明による合金SZWX2が、今まで使用されてきた溶接充填材SZW3001に対して、極めて改善された強度値を有することが明らかに確認できる。降伏点は、例えば914MPaから970MPaへと増大(約6%だけ向上)し、引張強さは、1147MPaから1205MPaへと増大(約5%の向上)する。それは、全合金元素の所定の範囲での相互作用に起因するものであり、とりわけRe、B及びTaの添加に起因するものである。調査された合金SZWX3は、図1によれば、組成が、Re含量、Ta含量及びPd含量に関して大きく異なるにもかかわらず、比較合金に対して変化のない強度値を有する。
図2は、測定された破断点伸びの値を示している。ここでは、確かに、特に合金SZWX2に関して、公知の技術水準に対して、予想通り僅かな破断点伸び値の低下があるが、これらは、本発明による材料の予定される使用目的(ロータの溶接に際しての溶接充填材)の場合には重大な影響をもたらさない。
図3は、長時間破断挙動を示している。ここでは、600℃で160MPaの負荷における破断時間を、調査された材料に関して帯グラフとして表している。全ての調査された合金は、好ましくは、技術水準から公知のSZW3001よりも実質的により良好な長時間破断強さを有する。最も明らかに、この利点は、合金SZWX2で際だっている。1200時間を超えた後でさえも、この材料からなるサンプルは、図3の矢印によって明示されるように依然として破断されていない。
この非常に良好な特性は、種々の合金元素の所定の組み合わせによって達成される。特に、合金SZWX2は、突出した特性組み合わせを有する。その大部分は、この合金が技術水準から公知の溶接充填材SZW3001の成分の他に、付加的に、一方でなおも3質量%のReを含有し、かつ他方で0.01質量%のBを含有することに起因するものである。そのレニウムは、ここでは、非常に良好な混晶凝固剤として作用するが、一方で、ホウ素は、炭化物を安定化し、その粗大化を低下させる。両方のメカニズムにより、該溶接金属の長時間破断強さが改善される。
全ての調査された材料は、非常に良好な溶融能の点で優れている。従って、本発明による鋼を溶接充填材として使用した場合に、溶接金属はより流動的になり、溶接をより容易に実施できる。付加的に、好ましくは高められた耐酸化性を有する。従って、本発明による材料は、好ましくはガスタービンのロータの溶接のために使用される。
当然のように、本発明は、記載された実施例に制限されるものではない。

Claims (13)

  1. 以下の化学組成:
    0.05〜0.14質量%のC、
    8〜13質量%のCr、
    1〜2.6質量%のNi、
    0.5〜1.9質量%のMo、
    0.5〜1.5質量%のMn、
    0.15〜0.5質量%のSi、
    0.2〜0.4質量%のV、
    0〜0.04質量%のB、
    2.1〜4.0質量%のRe、
    0〜0.07質量%のTa、
    0〜最大60ppmのPd、
    残分のFeと、製造による不可避な不純物
    を特徴とする鋼。
  2. 0.10〜0.14質量%、好ましくは0.12質量%のCを特徴とする、請求項1に記載の鋼。
  3. 12質量%のCrを特徴とする、請求項1又は2に記載の鋼。
  4. 1〜2.3質量%のNiを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の鋼。
  5. 1質量%のMnを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の鋼。
  6. 0.3〜0.5質量%、好ましくは0.4質量%のSiを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の鋼。
  7. 1.7質量%のMoを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の鋼。
  8. 3.0質量%のReを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の鋼。
  9. 0.005〜0.2質量%、好ましくは0.01質量%のBを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の鋼。
  10. 50ppmのPdを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の鋼。
  11. 0.35質量%のVを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の鋼。
  12. 0.01質量%のTaを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の鋼。
  13. 溶接充填材として、特にガスタービンのロータの溶接のために使用されることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の鋼。
JP2010033787A 2009-02-19 2010-02-18 溶接充填材 Expired - Fee Related JP5553636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00255/09 2009-02-19
CH00255/09A CH700482A1 (de) 2009-02-19 2009-02-19 Schweisszusatzwerkstoff.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188421A true JP2010188421A (ja) 2010-09-02
JP5553636B2 JP5553636B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=40521954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033787A Expired - Fee Related JP5553636B2 (ja) 2009-02-19 2010-02-18 溶接充填材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8007715B2 (ja)
EP (1) EP2221393B1 (ja)
JP (1) JP5553636B2 (ja)
CN (1) CN101837521B (ja)
AT (1) ATE528416T1 (ja)
CH (1) CH700482A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH704427A1 (de) 2011-01-20 2012-07-31 Alstom Technology Ltd Schweisszusatzwerkstoff.
CN102357750B (zh) * 2011-09-21 2013-05-22 于风福 一种药芯焊丝堆焊材料
DE102014217122B4 (de) 2013-08-30 2021-02-25 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Zusatzwerkstoff für das Auftragsschweißen
CN104607820A (zh) * 2014-12-04 2015-05-13 长春工业大学 一种高性能热轧辊表面堆焊材料
US11295255B2 (en) * 2019-03-29 2022-04-05 Datakwip Holdings, LLC Facility analytics

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306550A (ja) * 1993-04-28 1994-11-01 Toshiba Corp 耐熱鋼及びその熱処理方法
JP2000248337A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Kansai Electric Power Co Inc:The ボイラ用高Crフェライト系耐熱鋼の耐水蒸気酸化特性改善方法および耐水蒸気酸化特性に優れたボイラ用高Crフェライト系耐熱鋼
JP2002256396A (ja) * 2000-12-26 2002-09-11 Japan Steel Works Ltd:The 高Crフェライト系耐熱鋼
JP2003049223A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービン用ロータの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734202A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Toshiba Corp 蒸気タービン用ロータ
US5906791A (en) * 1997-07-28 1999-05-25 General Electric Company Steel alloys
JP4240189B2 (ja) * 2001-06-01 2009-03-18 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼
CN1289255C (zh) * 2004-08-27 2006-12-13 攀钢集团攀枝花钢铁研究院 一种连铸辊堆焊用药芯焊丝
JP4556952B2 (ja) * 2004-12-07 2010-10-06 住友金属工業株式会社 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼管
EP2240619B1 (de) * 2007-03-29 2017-01-25 General Electric Technology GmbH Kriechfester stahl
CN100589920C (zh) * 2008-06-12 2010-02-17 上海施威焊接产业有限公司 超大型支撑辊修复层用的焊丝

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306550A (ja) * 1993-04-28 1994-11-01 Toshiba Corp 耐熱鋼及びその熱処理方法
JP2000248337A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Kansai Electric Power Co Inc:The ボイラ用高Crフェライト系耐熱鋼の耐水蒸気酸化特性改善方法および耐水蒸気酸化特性に優れたボイラ用高Crフェライト系耐熱鋼
JP2002256396A (ja) * 2000-12-26 2002-09-11 Japan Steel Works Ltd:The 高Crフェライト系耐熱鋼
JP2003049223A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービン用ロータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100206937A1 (en) 2010-08-19
EP2221393A1 (de) 2010-08-25
CN101837521B (zh) 2014-03-26
CN101837521A (zh) 2010-09-22
ATE528416T1 (de) 2011-10-15
US8007715B2 (en) 2011-08-30
JP5553636B2 (ja) 2014-07-16
EP2221393B1 (de) 2011-10-12
CH700482A1 (de) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2826877B1 (en) Hot-forgeable Nickel-based superalloy excellent in high temperature strength
EP1867740B1 (en) Low thermal expansion Ni-base superalloy
JP5254693B2 (ja) Ni基合金用溶接材料
JP5394715B2 (ja) 耐酸化性を有する溶接可能なニッケル−鉄−クロム−アルミニウム合金
JP5127749B2 (ja) 蒸気タービンのタービンロータ用Ni基合金およびそれを用いた蒸気タービンのタービンロータ
JP5248197B2 (ja) Ni基鋳造合金およびそれを材料とする蒸気タービン用鋳造部品
EP2479302B1 (en) Ni-based heat resistant alloy, gas turbine component and gas turbine
CN103717767A (zh) Ni基耐热合金
EP2677053B1 (en) Ni-based alloy for welding material and welding wire, rod and powder
JP2009084684A (ja) 蒸気タービンのタービンロータ用のNi基合金および蒸気タービンのタービンロータ
JP4982539B2 (ja) Ni基合金、Ni基鋳造合金、蒸気タービン用高温部品及び蒸気タービン車室
JP5553636B2 (ja) 溶接充填材
WO2012132679A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋳鋼
JP4387331B2 (ja) Ni−Fe基合金およびNi−Fe基合金材の製造方法
JP4635065B2 (ja) 蒸気タービンのタービンロータ用のNi基合金および蒸気タービンのタービンロータ
JP5283139B2 (ja) 低熱膨張Ni基超合金
JP6738010B2 (ja) 高温強度特性および高温クリープ特性に優れたニッケル基合金
JPWO2018066573A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP6176665B2 (ja) Ni−Fe基合金およびNi−Fe基合金材の製造方法
JP2010084167A (ja) Ni基合金及び、Ni基合金を用いた上記タービン用高温部材
JP6095237B2 (ja) 高温クリープ特性に優れたNi基合金およびこのNi基合金を用いたガスタービン用部材
JP2015108177A (ja) ニッケル基合金
RU2807233C2 (ru) Жаропрочный сплав на основе никеля и изделие, изготовленное из него
JP2012117379A (ja) 蒸気タービンの鋳造用Ni基合金および蒸気タービンの鋳造部品
JP2010242156A (ja) 高温強度特性、鋳造性および溶接性に優れた、蒸気タービンの鋳造部品用Ni基合金、並びに蒸気タービン用部材

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees