JP2010183314A - クロックデータ再生回路及び再生方法並びにponシステム - Google Patents

クロックデータ再生回路及び再生方法並びにponシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010183314A
JP2010183314A JP2009024459A JP2009024459A JP2010183314A JP 2010183314 A JP2010183314 A JP 2010183314A JP 2009024459 A JP2009024459 A JP 2009024459A JP 2009024459 A JP2009024459 A JP 2009024459A JP 2010183314 A JP2010183314 A JP 2010183314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
data
circuit
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009024459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5262779B2 (ja
Inventor
Daisuke Umeda
大助 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009024459A priority Critical patent/JP5262779B2/ja
Publication of JP2010183314A publication Critical patent/JP2010183314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262779B2 publication Critical patent/JP5262779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】 誤り率が高いバースト信号に対しても、高速かつ高精度に同期を確立できるようにする。
【解決手段】 本発明は、データ信号BS2とこれより帯域幅が狭い同期信号BS1とを含むバースト信号BSから、クロックCLとデータDSの再生を行うクロックデータ再生回路16に関する。この再生回路16は、同期信号BS1については、通過帯域の制限を行ってから、信号変化点の検出のための平均化時間を短めに設定してクロックCLを抽出し、データ信号BS2については、通過帯域の制限を行わずに、平均化時間を長めに設定してクロックCLを抽出する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、局側装置と複数の宅側装置とが光ファイバで結ばれるPON(Passive Optical Network )システムと、上りバースト信号の受信側である局側装置に好適に使用可能な、クロックデータ再生回路及び再生方法に関する。
上記PONシステムは、P2MP(Point to Multi Point)の接続形態における光分岐を無電力で行う光通信システムのことをいい、集約局としての局側装置と、複数の加入者宅に設置された宅側装置とを、一本の光ファイバから光カプラを介して複数の光ファイバに分岐する光ファイバ網によって接続したものである(例えば、特許文献1及び2参照)。
このPONシステムにおいては、半導体レーザ等の光源を直接或いは外部変調したNRZ(Non-Return to Zero)光信号を伝送し、情報を送受信する。
局側装置が送信する光信号は、全宅側装置にブロードキャストされ、各宅側装置は自分宛の信号のみを受信できるようになっている。
逆に、宅側装置からの送信はタイミング調整されており、局側装置が受信する光信号は時分割多重されたものとなっている。すなわち、各宅側装置から局側装置への上りバースト通信は、信号の衝突を防止すべく局側装置によって時分割で管理されている。
そして、伝送距離や分岐数の違い等により、各宅側装置から局側装置への光信号の強度は大きく異なるので、局側装置は強度が相違する上りの光信号を正確に受信する必要がある。
そこで、局側装置のPON側受信部は、トランスインピーダンスアンプ(TIA:Transimpedance Amplifer)やリミティングアンプ(LA:Limiting Amplifer)等よりなる増幅器を備え、この増幅器で受信信号の信号強度を均一化する。
また、局側装置のPON側受信部は、増幅器の次段にクロックデータ再生(Clock and Data Recovery:CDR)回路を備えており、この再生回路において受信信号と同期したクロックを抽出し、このクロックを用いて受信信号をサンプリングする。
なお、この場合のデータレートは使用する通信形態やシステムによって異なり、各通信システムは規格化されている。例えば、GE−PON(IEEE802.3ah)でのデータレートは1.25Gbpsである。
上記増幅器から出力されたクロックデータ再生回路(以下、CDR回路と略記することがある。)への入力信号には、通常、ノイズやジッタが含まれている。
CDR回路で抽出されるクロックのレートが、受信信号のレートと異なっている場合には、受信信号を正しく再生することができず、通信が成立しないことになる。このため、CDR回路はノイズやジッタが含まれた入力信号から、高い精度で同期したクロックを抽出することが求められる。
また、各宅側装置との伝送距離の違い等により、CDR回路への入力信号の位相は宅側装置毎に異なる。さらに、外部温度等の外乱により位相は緩やかに変化する。このため、CDR回路は各宅側装置からのバースト信号毎に同期を高速に確立し、位相の変化にも追随することが求められる。
特開2004−64749号公報(図4) 特開2004−289780号公報(図31)
ところで、PONシステムにおいては、通信の高速化に伴い、不足するリンクバジェットを補うために誤り訂正符号が用いられることがある。
この場合、例えば、誤り率が10-3といったノイズの多いバースト信号を受信することもあり、かかるバースト信号の変化点を正しく検出するにはノイズを除去する必要がある。例えば10G−EPON(IEEE 802.3av)では、通信速度の高速化に伴い、不足するリンクバジェットを前方誤り訂正(FEC:Forward Error Corretion)による符号化技術の導入によって解決している。
上記誤り訂正符号を用いると、送信側で生成された符号化データに所定の誤り訂正復号を行うことで受信時のエラーを訂正できるが、通常、その誤り訂正復号の前にCDR回路でのデータ再生が行われる。
従って、局側装置のCDR回路でのビット誤り率が高くなるので、当該CDR回路において、ノイズを多く含んだ上りバースト信号に対して信号変化点を正しく検出し、そこからクロックを抽出して同期を確立する必要がある。
この場合、誤り訂正符号を想定してノイズがランダムノイズであると仮定すると、ランダムノイズの多い信号から正しく変化点を検出するには、信号変化点に対する複数の検出情報を平均化することで、ランダムノイズによる信号変化点の時間的な揺らぎを除去することができ、信号変化点を正しく検出することができる。
しかし、信号変化点の検出情報が多いほど、ノイズの除去効果が高くなって正確に信号変化点を検出できる反面、ビット同期のための同期時間が長くなってしまうという問題があり、ノイズの除去効果と高速同期とがトレードオフの関係になる。
本発明は、上記問題点に鑑み、誤り率が高いバースト信号に対しても、高速かつ高精度に同期を確立することができるクロックデータ再生回路等を提供することを目的とする。
本発明は、帯域幅が狭い同期用の信号(同期信号)をバースト信号の先頭部分に含める通信規約に着目し、そのバースト信号が同期信号であるかデータ信号であるかによって、通過帯域の制限の実行如何と信号変化点の検出のための平均化時間とを切り替えることで、誤り率が高いバースト信号に対しても、高速かつ高精度に同期を確立できるようにしたものである。
すなわち、本発明のクロックデータ再生回路(請求項1)は、データ信号とこれより帯域幅が狭い同期信号とを含むバースト信号からクロックとデータを再生するクロックデータ再生回路であって、前記同期信号の帯域を通過させ、それ以外の帯域の全部又は一部を遮断するフィルタ部と、前記フィルタ部の動作分だけ出力タイミングを遅らせる遅延部と、信号変化点の検出のための平均化時間を可変に設定可能なクロック抽出部と、前記同期信号の全部又は一部については、前記フィルタ部を通過させて前記クロック抽出部での前記平均化時間を短めに設定し、前記データ信号については、前記遅延部を通過させて前記クロック抽出部での前記平均化時間を長めに設定する制御部と、を備えていることを特徴とする。
本発明のクロックデータ再生回路によれば、制御部が、同期信号の全部又は一部については、同期信号以外の帯域の全部又は一部を遮断するフィルタ部を通過させてクロック抽出部での平均化時間を短めに設定するので、フィルタ部でノイズ帯域を狭めることができ、これによりノイズが除去された帯域幅の狭い同期信号に対して、高速かつ高精度の同期が可能になる。
また、制御部は、データ信号については、遅延部を通過させてクロック抽出部での平均化時間を長めに設定するので、既に同期が確立したあとは、クロック抽出部でのノイズの除去効果を高めることで、データ信号に対する安定した同期の維持が可能となる。
本発明のクロックデータ再生回路において、前記クロック抽出部は、PLL(Phase Locked Loop)回路又はオーバーサンプリング回路により構成することができる(請求項2又は3)。クロック抽出部が上記PLL回路である場合には、内部のループ帯域を変えることにより、信号変化点の検出のための平均化時間を可変に設定可能となる。
また、クロック抽出部がオーバーサンプリング回路である場合には、オーバーサンプリングによる信号変化点の検出情報数を変えることにより、当該信号変化点の検出のための平均化時間を可変に設定可能となる。
本発明のクロックデータ再生回路において、前記フィルタ部は、帯域可変のアクティブフィルタと、前記クロック抽出部で参照される参照クロックに基づいて前記アクティブフィルタの通過帯域を制御する制御回路とを備えたものを採用できる(請求項4)。
この場合、上記制御回路が、クロック抽出部でも参照される参照クロックに基づいてアクティブフィルタの通過帯域を制御するので、同期信号の通過帯域を精度よく設定することができ、ノイズ帯域を狭くすることが可能となる。このため、同期信号に対するフィルタ部でのノイズ除去効果を高めることができる。
本発明のPONシステム(請求項5)は、複数の宅側装置が光ファイバを介して局側装置にP2MP形態で接続され、前記宅側装置が送信した上りバースト信号に対して前記局側装置がクロックとデータの再生を行うPONシステムであって、前記宅側装置は、データ信号とこれより帯域幅が狭い同期信号とを含む前記上りバースト信号を送信し、前記局側装置は、前記同期信号の全部又は一部については、通過帯域の制限を行ってから、信号変化点の検出のための平均化時間を短めに設定して前記クロックを抽出し、前記データ信号については、前記通過帯域の制限を行わずに、前記平均化時間を長めに設定して前記クロックを抽出することを特徴とする。
本発明のPONシステムによれば、局側装置が、同期信号の全部又は一部については、通過帯域の制限を行ってから、信号変化点の検出のための平均化時間を短めに設定してクロックを抽出するので、通過帯域の制限によってノイズが除去された帯域幅の狭い同期信号に対して、高速かつ高精度の同期が可能になる。
また、局側装置は、データ信号については、通過帯域の制限を行わずに、信号変化点の検出のための平均化時間を長めに設定してクロックの抽出を行うので、既に同期が確立したあとは、信号変化点の検出におけるノイズ除去効果により、データ信号に対する安定した同期の維持が可能となる。
また、本発明のPONシステムにおいて、前記上りバースト信号に含まれる前記同期信号は、1と0の値が交互に現れる10交番の信号パターンであることが好ましい(請求項6)。例えば、GPON(ITU−T G.984.2)の規格では、上りバースト信号の同期信号として当該10交番の信号パターンが用いられる。
この場合、同期信号に含まれる周波数成分の帯域幅が最も狭くなり、フィルタ部によるノイズの除去効果を向上することができ、同期信号を用いたクロック抽出をより正確に行える。
本発明のクロックデータ再生方法(請求項7)は、データ信号とこれより帯域幅が狭い同期信号とを含むバースト信号からクロックとデータの再生を行うクロックデータ再生方法であって、前記同期信号の全部又は一部については、通過帯域の制限を行ってから、信号変化点の検出のための平均化時間を短めに設定して前記クロックを抽出し、前記データ信号については、前記通過帯域の制限を行わずに、前記平均化時間を長めに設定して前記クロックを抽出することを特徴とする。
本発明のクロックデータ再生方法によれば、同期信号の全部又は一部については、通過帯域の制限を行ってから、信号変化点の検出のための平均化時間を短めに設定してクロックを抽出するので、通過帯域の制限によってノイズが除去された帯域幅の狭い同期信号に対して、高速かつ高精度の同期が可能になる。
また、データ信号については、通過帯域の制限を行わずに、信号変化点の検出のための平均化時間を長めに設定してクロックの抽出を行うので、既に同期が確立したあとは、信号変化点の検出におけるノイズ除去効果により、データ信号に対する安定した同期の維持が可能となる。
以上の通り、本発明のクロックデータ再生回路及び再生方法によれば、誤り率が高いバースト信号に対しても、高速かつ高精度に同期を確立することができる。
従って、上記再生回路をPONシステムの局側装置に採用することにより、宅側装置との伝送距離が長いために誤り率が高い上りバースト信号に対しても、高速かつ高精度に追従同期を確立することができるPONシステムを実現することができる。
本発明の実施形態に係るPONシステムの概略構成図である 局側装置のPON側受信部の内部構成を示すブロック図である。 クロックデータ再生回路の動作を示すタイムチャートである。 クロック抽出部の回路構成の一例を示すブロック図である。 フィルタ部の回路構成の一例を示すブロック図である。 アクティブフィルタ(BPF)の一例を示す回路図である。 PLL回路の発振器(VCO)の一例を示す回路図である。 可変遅延回路の具体例を示す回路図である。 クロック抽出部の回路構成の変形例を示すブロック図である。 入力信号を8相クロックでオーバーサンプリングする例を示すタイムチャートである。 PON側受信部の別の実装例を示すブロック図である。
〔PONシステムの全体構成〕
図1は、本発明の実施形態に係るPONシステムの概略構成図である。
図1において、局側装置1は複数の宅側装置2に対する集約局として設置され、宅側装置2はそれぞれPONシステムの加入者宅に設置されている。
局側装置1に接続された伝送路である1本の光ファイバ3(幹線)は光カプラ4を介して複数の光ファイバ(支線)5に分岐しており、分岐した各光ファイバ5の終端に、それぞれ宅側装置2が接続されている。
更に、局側装置1は上位ネットワーク6と接続され、宅側装置2はそれぞれのユーザネットワーク7と接続されている。
なお、図1では3個の宅側装置2を示しているが、1つの光カプラ4から例えば32分岐して32個の宅側装置を接続することが可能である。また、図1では、光カプラ4を1個だけ使用しているが、光カプラを縦列に複数段設けることにより、さらに多くの宅側装置2を局側装置1と接続することができる。
図1において、各宅側装置2から局側装置1への上り方向には、波長λ1の光信号が送信される。逆に、局側装置1から宅側装置2への下り方向には、波長λ2の光信号が送信される。例えば、PONの一種であるGE−PONの規格として、IEEE規格802.3ah−2004のClause60があり、この場合、これら上り方向及び下り方向の波長λ1及びλ2は、以下の範囲の値とすることができる。
1260nm≦λ1≦1360nm
1480nm≦λ2≦1500nm
また、本実施形態では、光信号における上り方向通信の伝送レートL[Gbps]が1種類の場合を想定しており、Lの値は例えば1.25である。
一方、下り方向通信の伝送レートD[Gbps]も1種類であり、Dの値は例えば1.25である。
〔局側装置の概略構成〕
図1に示すように、局側装置1は、PON側送信部11及びPON側受信部12と、これらに対する通信制御を行う制御部13とを備えている。
局側装置1のPON側送信部11は、電気光変換素子を内部に含み、宅側装置2に対するデータ送信を時分割多重された下り光信号UOとして光ファイバ3に送出する。この下り光信号DOは、光カプラ3で分岐されて各宅側装置2で受信される。各宅側装置2は、自身宛の下り光信号DOに含まれるデータのみを受信処理する。
また、局側装置1のPON側受信部12は、電気光変換素子を内部に含み、各宅側装置2から光ファイバ5に送出された上り光信号UOを受信する。局側装置1の制御部13は、各宅側装置2からの上り光信号UOが光カプラ3において合波された時に、それらが衝突しないように送信タイミングを時分割で多重制御する。
具体的には、各宅側装置2は、自身のユーザネットワーク7から上りデータを受信すると、いったん自身のキューにデータを蓄積し、そのキューに溜まったデータ量をレポート(Report)フレームに記して局側装置1に送信する(送信要求)。
局側装置1の制御部13は、上記レポートフレームを受信すると、そのレポートフレームのデータ量と他の宅側装置2の使用帯域から、当該宅側装置2に割り当てるべき上りデータの送信時間長と送信開始時刻を算出し(動的帯域割当)、その算出値をゲート(Gate)フレームに記して当該宅側装置2に送信する(送信許可)。
上記ゲートフレームを受信した宅側装置2は、そのゲートフレームの指示に従って、指定された送信開始時刻に指定された送信時間長で上りデータを送信する。このため、図1に示すように、各宅側装置2が送出した上り光信号UOは、それぞれガードタイムを挟んで時間軸上に配列されたものとなる。
上り光信号UOを光電変換した上りバースト信号BSには、先頭部分の同期信号BS1と、それ以降のデータ信号BS2とが含まれており(図3参照)、同期信号BS1は、例えば、GPON(ITU−T G.984.2)の規格では、1と0の値が交互に現れる10交番の信号パターンになっている。本実施形態のPONシステムでも同期信号BS1の信号パターンとして、10交番の信号パターンを用いるものとする。
局側装置1の制御部13は、宅側装置2による上り送信のタイミングを時分割で多重制御するから、宅側装置2からの上り光信号UOを自身が受信するタイミングと、上り光信号UOのバースト中に含まれる同期信号BS1(図3参照)の受信期間とを把握している。
一方、局側装置1から各宅側装置2までの伝送距離はそれぞれ相違しており、光カプラ3は単に上り光信号UOを合波する受動素子であるから、局側装置1が受信する各上り光信号UOのレベル及び受信タイミングもそれぞれ相違している。
このため、局側装置1のPON側受信部5には、各上り光信号UOにそれぞれ同期して受信処理するため、後述するクロックデータ再生回路16が設けられている。
なお、図示していないが、本実施形態のPON側受信部12は、上記クロックデータ再生回路16で再生された再生データDSに対して前方誤り訂正を行って復号する、FEC機能を有する物理層の復号部を備えている。
〔局側装置のPON側受信部〕
図2は、局側装置1のPON側受信部12の内部構成を示すブロック図である。
本実施形態のPON側受信部12は、レシーバ・オプティカル・サブアセンブリ(Receiver Optical Sub-Assembly:ROSA)15と、クロックデータ再生回路16とを備えている。
ROSA15は、宅側装置2からの上り光信号UOを受信する光デバイスである。このROSA15は、光コネクタ(図示せず)と、フォトダイオード17と、前置増幅器18とを有し、光コネクタはフォトダイオード17に光学的に結合されている。
フォトダイオード17は、上り光信号UOを電流信号に変換する光検出器であり、その出力端に前置増幅器18が接続されている。前置増幅器18は、フォトダイオード17で生成された電流信号を所定のゲインで増幅し、電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプよりなる。
前置増幅器18の後段には、更にリニアアンプ19が接続されており、このリニアアンプ18の出力端子がクロックデータ再生回路16の入力端子に接続されている。
このため、前置増幅器18の出力信号は、リニアアンプ19において更に線形増幅されたあと、後段のクロックデータ再生回路16に入力される。
〔クロックデータ再生回路〕
図2に示すように、本実施形態のクロックデータ再生回路16は、前段から後段に向かって順に、フィルタ部21、第1遅延回路(遅延部)22、スイッチ23、リミティングアンプ24、クロック抽出部25、第2遅延回路26及びデータ再生部27を有する。
このうち、フィルタ部21は、バースト信号BSの同期信号BS1の帯域を通過させ、それ以外の帯域の全部又は一部を遮断することにより、ノイズ帯域を制限し、当該同期信号BS1に含まれるノイズを除去するためのものであり、同期信号BS1に対応するように通過帯域が設定された、後述するアクティブフィルタ39よりなるバンドパスフィルタを内部に備えている。
第1遅延回路22は、上記フィルタ部21に並列に配置されており、そのフィルタ部21の動作分だけ出力タイミングを遅らせる遅延機能を有する。かかる第1遅延回路22としては、例えば、単一又は複数のバッファ回路とその配線長とで構成することができる。
また、第1遅延回路22は、図8に示すような、遅延時間の微調整が可能な可変遅延回路で構成することもできる。この図8に示す回路例では、例えば、遅延時間が異なる2つの経路(上が速い経路で下が遅い経路)の信号を足し合わせ、その割合によって遅延時間を調整することができ、上下の経路の中間の遅延を実現することができる。
ただし、上下経路の遅延差は足し合わせ可能な程度の微妙な差(信号の立ち上がり時間内)である必要がある。遅延時間が大きく異なる信号を足し合わせると、入力と異なる信号パターンが出力されることになるからである。
図2に戻り、フィルタ部21と第1遅延回路22の出力端子は、後段のスイッチ23の入力側にそれぞれ接続され、このスイッチ23の出力端子は、後置増幅器であるリミティングアンプ24に接続されている。
また、リミティングアンプ24の出力側は2つに分岐しており、そのうちの一方の出力端子がクロック抽出部25に接続され、他方の出力端子が第2遅延回路26に接続されている。
本実施形態のクロック抽出部25は、バースト信号BSの先頭部分である同期信号BS1に同期して再生クロックCLを抽出するもので、本実施形態では、バースト信号BSにおける信号変化点の検出のための平均化時間を可変に設定可能になっている。
第2遅延回路26は、クロック抽出部25と並列に配置されており、そのクロック抽出部25の動作分だけ出力タイミングを遅らせる遅延機能を有する。かかる第2遅延回路26も、単一又は複数のバッファ回路とその配線長とで構成することができ、また、図8に示す可変遅延回路で構成することもできる。
データ再生部27は、複数のDフリップフロップ等を含むリタイミング回路よりなり、クロック抽出部25の出力信号(再生クロックCL)で受信データをサンプリングして、受信データから再生データDSを生成するものである。
前記した通り、局側装置1の制御部13は、上り光信号UOのバースト信号中に含まれる同期信号BS1(図3参照)の受信期間を把握している。そこで、制御部13は、同期信号BS1の受信期間(同期区間)であることを示す指示信号S1を生成する。
スイッチ23は、制御部13からの上記指示信号S1に基づいて、2つの入力端子のうちのいずれか一方に入力源を切り替えるスイッチング素子よりなる。スイッチ23は、指示信号S1を検出すると、入力源をフィルタ部21側(図2の経路A)に切り替え、検出しない場合には、入力源を第1遅延回路22側(図2の経路B)に切り替える。
また、上記指示信号S1はクロック抽出部25にも入力される。クロック抽出部25は、指示信号S1を検出すると、上りバースト信号BSに含まれる信号変化点の検出のための平均化時間を短めに設定し、検出しない場合には、上りバースト信号BSに含まれる信号変化点の検出のための平均化時間を長めに設定するようになっている。
〔クロックデータ再生回路の動作〕
図3は、上記クロックデータ再生回路16の動作を示すタイムチャートである。
図3に示すように、上りバースト信号BSが同期信号BS1である同期区間中は、局側装置1の制御部13が指示信号S1を出力し、上りバースト信号BSがデータ信号BS2であるデータ区間中は、制御部13はその指示信号S1を出力しない。
また、制御部13が指示信号S1を出力している時間(同期区間)では、上りバースト信号BSの経路がスイッチ23によって図2に示す経路Aに切り替えられ、かつ、クロック抽出部25における信号変化点の検出のための平均化時間が短めに設定される。
逆に、制御部13が指示信号S1を出力していない時間(データ区間)では、上りバースト信号BSの経路がスイッチ23によって図2に示す経路Bに切り替えられ、かつ、クロック抽出部25における信号変化点の検出のための平均化時間が短めに設定される。
このように、本実施形態のクロックデータ再生回路16によれば、同期信号BS1については、同期信号BS1以外の帯域の全部又は一部を遮断するフィルタ部21を通過させてクロック抽出部25での平均化時間が短めに設定されるので、通過帯域の制限によってノイズが除去された帯域幅の狭い同期信号BS1に対して、高速かつ高精度の同期が可能となる。
また、データ信号BS2については、第1遅延回路22を通過させてクロック抽出部25での平均化時間が長めに設定されるので、既に同期が確立したあとは、クロック抽出部25におけるノイズ除去効果により、データ信号BS2に対する安定した同期の維持が可能となる。
特に、本実施形態では、上りバースト信号BS1の先頭部分にある同期信号BS1が1と0の値が交互に現れる10交番の信号パターンになっているので、同期信号BS1に含まれる周波数成分の帯域幅が最も狭くなる。
このため、フィルタ部21の通過帯域を最も狭くすることが可能となる。ノイズ帯域の制限によるノイズの除去効果を向上することができ、同期信号BS1を用いた再生クロックの抽出をより正確に行うことができる。
〔クロック抽出部:PLL方式〕
図4は、クロック抽出部25の回路構成の一例を示すブロック図である。
この図4に示すクロック抽出部25は、位相同期方式で再生クロックCLを生成するPLL回路29により構成されている。
図示のように、このPLL回路29は、前段側(図4の左側)から後段側(図4の右側)に向かって、位相比較器30、チャージポンプ31、ループフィルタ32、電圧制御型発振器(VCO又はVCXO)33及び分周器34を備えている。
前記リミティングアンプ24からの入力信号RD(上りバースト信号BS)は、まず位相比較器30に入力される。この位相比較器30は、チャージポンプ31、ループフィルタ32、発振器33及び分周器34とともに、入力信号RDのクロック抽出のための位相ロックループを構成している。
すなわち、位相比較器30は、入力信号RDの位相と後段の発振器33のクロック信号Sc(再生クロックCLを分周したもの)との位相とを比較し、その比較結果に基づいてアップ信号Su又はダウン信号Sdを出力する。
この場合、出力クロック信号Scの位相がバースト信号BSの位相よりも遅れている場合はアップ信号Su が出力され、進んでいる場合はダウン信号Sdが出力される。
チャージポンプ31は、位相比較器30からのアップ信号Su又はダウン信号Sdに対応してチャージポンプ電流を生成する。
ループフィルタ32は、例えば直列接続された抵抗とコンデンサとから構成され、チャージポンプ31が生成したチャージポンプ電流を積分することで制御電圧Vcが生成される。
電圧制御型発振器33は、ループフィルタ32からの制御電圧Vcに応じて発振周波数を制御し、再生クロック信号CLを発振して出力する。
発振器33が出力する発振信号CLは、分周器34によって周波数が所定の比率で逓倍され、この逓倍されたクロック信号Scが位相比較器30にフィードバックされる。
そして、前述の通り、位相比較器30が入力信号RDの位相と逓倍後のクロック信号Scの位相とを比較し、その位相差に対応するアップ信号Su又はダウン信号Sdを出力することにより、位相同期方式によるフィードバック制御(位相ロックループ)が実行される。
チャージポンプ31又はループフィルタ32には、前記制御部13からの指示信号S1の入力ポートが接続されている。
チャージポンプ31又はループフィルタ32は、指示信号S1の検出の有無に基づいて、チャージポンプ電流や内部素子(例えば、容量可変のキャパシタや可変抵抗器等)に対する動作パラメータを切り替え可能になっており、これにより、上記位相ロックループにおけるループ帯域を変更できるようになっている。
具体的には、指示信号S1が入力されると、位相ロックループにおけるループ帯域が広くなる(従って、信号変化点の検出のための平均化時間は短くなる。)ように、チャージポンプ31又はループフィルタ32の動作パラメータが設定される。
逆に、指示信号S1が入力されない場合には、位相ロックループにおけるループ帯域が狭くなる(従って、信号変化点の検出のための平均化時間は長くなる。)ように、チャージポンプ31又はループフィルタ32の動作パラメータが設定される。
一方、図4に示すPLL回路29は、入力信号RDに同期するためのフィードバックループに加えて、参照クロックに同期するための第2のフィードバックループを更に備えている。
すなわち、PLL回路29は、参照クロックが入力される位相周波数比較器35を備えており、この位相周波数比較器35は、チャージポンプ31、ループフィルタ32、発振器33及び第2の分周器36とともに、参照クロックに対する位相ロックループを構成している。なお、参照クロックに対する位相ロックループは発信器33の発振周波数が大きくずれた状態からでも同期できる位相周波数比較器を用いている。
また、位相比較器30とチャージポンプ31との間には、セレクタ37が挿入されており、このセレクタ37は、制御部13からの切替信号S2に基づいて、入力源を位相比較器30又は第2の位相周波数比較器35のいずれか一方に切り替える。
上記切替信号S2は、上りバースト信号BSの受信中にのみ出力される。切替信号S2がセレクタ37に入力されると、入力源が位相比較器30側に切り替えられ、それ以外の無信号期間中は、入力源が位相周波数比較器35側に切り替えられる。このため、無信号期間中に発振器33の制御電圧が不安定になるのを防止することができる。
〔フィルタ部〕
図5は、フィルタ部21の回路構成の一例を示すブロック図である。
また、図6は、フィルタ部21の構成要素であるアクティブフィルタ39の一例を示す回路図であり、図7は、フィルタ部21の構成要素であるPLL回路40の発振器(VCO)44の一例を示す回路図である。
図5に示すように、この場合のフィルタ部21は、通過帯域が可変なアクティブフィルタ39と、クロック抽出部25で参照される前記参照クロックに基づいてアクティブフィルタ39の通過帯域を制御する制御回路としてのPLL回路40とからなる。
このうち、アクティブフィルタ39は、図6に示すように、オペアンプを含むローパスフィルタ(LPF:Low Pass Filter)とハイパスフィルタ(HPF:High Pass Filter)とを組み合わせたバンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)よりなる。
一方、PLL回路40は、図5に示すように、位相周波数比較器41、チャージポンプ42、ループフィルタ43、電圧制御型発振器(VCO)44、分周器45を備えており、位相周波数比較器41が発振器44の位相と参照クロックの位相とを比較し、その位相差に対応するアップ信号又はダウン信号を出力することにより、位相同期方式によるフィードバック制御(位相ロックループ)が実行される。
ここで、図6に示すアクティブフィルタ39において、各フィルタHPF,LPFの抵抗値とキャパシタ容量を、それぞれR1、R2及びCとすると、LPFの遮断周波数f1とHPFの遮断周波数f2は、それぞれ次のように算出される。なお、オペアンプの帯域はf1,f2よりも十分に広いものとする。
f1=1/(2π・R1・C)
f2=1/(2π・R2・C)
このとき、BPFの中心周波数f0と通過帯域幅fwは、次のようになる。
f0=(f1+f2)/2=1/(2π・R・C) ただし、R=(R1+R2)/2
fw=f1−f2=f0・(R/R1−R/R2)
ここで、ビットレートがB(bps)10の交番信号をBPFに通すことを想定した場合、R・C=1/(π・B)にすると、BPFの中心周波数をf0=B/2に設定することができる。
また、R/R1=1.1、及び、R/R2=0.9となるように抵抗値R1及びR2を設定すると、通過帯域幅はfw=0.2Bとなる。
一般的に、NRZ(None Return to Zero)のデジタルベースバンド伝送符号では、PON側受信部12の帯域をビットレートの70%程度に設定することで、受信感度が最適になる(帯域が広すぎるとノイズ帯域の増加により感度が劣化、帯域が狭すぎると信号の立ち上がり/立ち下がりが遅れてビットエラーが発生する:相互符号間干渉)。
この場合、10の交番信号をfw=0.2BのBPFに通過させると、ノイズ帯域がビットレートの70%から20%に狭まってSN比が改善される。これは、光信号の受信感度に換算すると、5dB(=10×log(20/70))程度の改善が見込まれるということになる。
〔中心周波数の制御〕
一方、図7に例示した発振器44は、アクティブフィルタを用いたウィーンブリッジ発振回路により構成されている。
この発振回路44において、例えば、R1=R2=R、C1=C2=Cと設定すると、発振周波数は、f=1/(2π・R・C)となる。
この場合、キャパシタにバラクタダイオードを用いると、キャパシタが電圧制御の可変容量コンデンサとなるので、参照クロックに同期するPLL回路40の構成要素としての電圧制御型発振器(VCO)44として使用できる。
このとき、図6に示すアクティブフィルタ(BPF)39を、発振回路44と同様のオペアンプ、抵抗及び可変容量コンデンサで構成すれば、PLL回路40の発振器44とアクティブフィルタ39を同時に制御でき、当該フィルタ39の通過帯域(f1〜f2)を発振器44の発振周波数に対して相対的に制御できることになる。
なお、図6に示すBPFではなく、HPFのみからフィルタ回路を構成してもよい。例えば、f2=0.4×f0である場合、HPFだけでもノイズ帯域をビットレートの70%から30%に低減でき、感度の改善が見込まれる。
また、HPFの場合には、前記第1遅延回路22との経路切替を行わずに、HPFの遮断周波数f2をプリアンブルの同期区間で大きめ(ノイズ帯域が狭い)に設定し、データ信号区間でデータ信号の低域遮断周波数よりも小さめ(ノイズ帯域が広い)となるように切り替えることも可能である。HPFではB/2以下の成分が変化するため、信号の遅延時間に大きな影響がない。
これに対して、BPFの場合には、LPF側の遮断周波数f1を切り替えると高周波成分が変化するため、信号の立ち上がり/立ち下がり時間が変化する。
従って、遮断周波数f1を切り替える前後で信号の遅延時間が異なるため、第1遅延回路22が必要となる。
〔クロック抽出部:オーバーサンプリング方式〕
図9は、クロック抽出部25の回路構成の変形例を示すブロック図である。
この図9に示すクロック抽出部25は、オーバーサンプリング方式で再生クロックCLを生成するオーバーサンプリング回路46により構成されている。
図示のように、このオーバーサンプリング回路46は、前段側(図9の左側)から後段側(図9の右側)に向かって、サンプリング部47、エッジ検出部48、最適位相選択部49、遅延部50及びセレクタ51を備えている。
上記サンプリング部47は、参照クロックから位相が異なる複数の多相クロックを生成する多相クロック生成部と、その多相クロックで動作する複数のフリップフロップとを内部に有しており、複数位相の多相クロックに基づいて入力信号RDのサンプリングデータを生成する。
この複数位相点のサンプリングデータは、それぞれ後段のエッジ検出部48と遅延部50とに入力される。
エッジ検出部48は、上記複数位相点のサンプリングデータの変化時点を検出して、入力信号RDの信号変化点(エッジ)を検出する。また、遅延部50は、ランダムアクセスメモリやシフトレジスタ等よりなり、複数位相点の各サンプリングデータを遅延させて後段のセレクタ51に入力する。
最適位相選択部49は、エッジ検出部48で検出された複数のエッジに基づいて、エッジ間の中間に位置する位相(最適位相)を選択し、複数位相点のサンプリングデータの中から当該最適位相であるデータを選択するようにセレクタ51を制御する。
図10は、入力信号RDを8相クロックでオーバーサンプリングする例を示した図である。t1、t2、t3はNRZ符号の1シンボル時間を示しており、各シンボルをs0〜s7の8相クロックのタイミングでサンプリングしている。
図10(a)は、入力信号RDにジッタが含まれていない場合の例を示しており、t1〜t3のいずれの場合も、入力信号RDの信号変化がs3のタイミングで検出されている。この場合、信号変化点が安定しており、少ない情報数(例えばt1〜t3の信号変化点の情報)から、高速かつ高精度に信号変化点を求めることができる。
つぎに、図10(b)は、入力信号RDにジッタが含まれている場合の例を示している。t1ではs3のタイミングで入力信号RDが変化しているが、t2ではs2、t3ではs4と信号変化点がジッタの影響で変化している。ランダムジッタを想定した場合、ジッタの影響を除去して正しい信号変化点を求めるには、多くの情報数(例えばt1〜t32の信号変化点の情報)を平均化して、ランダムジッタを除去する必要がある。
図9に示すように、制御部13からの同期区間指示信号S1は、最適位相選択部49に入力されており、最適位相選択部49は、その指示信号S1の有無に基づいて最適位相を選択する際に用いる、信号変化点の検出のための平均化処理の時間長を変化させる。
具体的には、同期区間指示信号S1が入力されると、信号変化点(エッジ)の情報数を少なめに選択することにより、信号変化点の検出のための平均化時間が短めに設定される。この場合、帯域幅の狭い同期信号BS1に対しては、フィルタ部21で通過帯域を制限することでノイズが除去されるため、最適位相選択部49では短い平均化時間で高速かつ高精度に同期が可能となる。
逆に、同期区間指示信号S1が入力されない場合には、信号変化点(エッジ)の情報数を多めに選択することにより、信号変化点の検出のための平均化時間が長めに設定される。既に同期が確立した後は、最適位相選択部49におけるノイズ除去効果により、データ信号BS2に対する安定した同期の維持が可能となる。
〔その他の変形例〕
今回開示した各実施形態は本発明の例示であって制限的なものではない。
本発明の範囲は、上記実施形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲とその構成と均等な意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、同期信号BS1の全部に対応して、スイッチ23とクロック抽出部25の切り替えを行っているが、同期信号BS1の一部だけに対応してその切り替えを行うことにしてもよい。
また、図2に示すPON側受信部12の構成例では、クロックデータ再生回路16を1つの集積回路に実装する場合を例示したが、実装形態はこれに限られない。
すなわち、図11に示すように、再生回路16の構成要素をリミティングアンプ24の前後で分離し、リミティングアンプ24までの要素を第1の集積回路(LA IC)に搭載し、それ以降の要素を第2の集積回路(CDR IC)に実装することにしてもよい。
1 局側装置
2 宅側装置
11 PON側送信部
12 PON側受信部
13 制御部
16 クロックデータ再生回路
21 フィルタ部
22 第1遅延回路(遅延部)
23 スイッチ
25 クロック抽出部
26 第2遅延回路
27 データ再生部
29 PLL回路
46 オーバーサンプリング回路
39 アクティブフィルタ
40 PLL回路(制御回路)
BS 上りバースト信号
BS1 同期信号
BS2 データ信号
CL 再生クロック
DS 再生データ
S1 同期区間指示信号
S2 切替信号

Claims (7)

  1. データ信号とこれより帯域幅が狭い同期信号とを含むバースト信号からクロックとデータを再生するクロックデータ再生回路であって、
    前記同期信号の帯域を通過させ、それ以外の帯域の全部又は一部を遮断するフィルタ部と、
    前記フィルタ部の動作分だけ出力タイミングを遅らせる遅延部と、
    信号変化点の検出のための平均化時間を可変に設定可能なクロック抽出部と、
    前記同期信号の全部又は一部については、前記フィルタ部を通過させて前記クロック抽出部での前記平均化時間を短めに設定し、前記データ信号については、前記遅延部を通過させて前記クロック抽出部での前記平均化時間を長めに設定する制御部と、
    を備えていることを特徴とするクロックデータ再生回路。
  2. 前記クロック抽出部は、内部のループ帯域を変えることにより、前記平均化時間を可変に設定可能なPLL回路よりなる請求項1に記載のクロックデータ再生回路。
  3. 前記クロック抽出部は、オーバーサンプリングによる前記信号変化点の検出情報数を変えることにより、前記平均化時間を可変に設定可能なオーバーサンプリング回路よりなる請求項1に記載のクロックデータ再生回路。
  4. 前記フィルタ部は、通過帯域が可変のアクティブフィルタと、前記クロック抽出部で参照される参照クロックに基づいて前記アクティブフィルタの通過帯域を制御する制御回路とを備えている請求項1〜3のいずれか1項に記載のクロックデータ再生回路。
  5. 複数の宅側装置が光ファイバを介して局側装置にP2MP形態で接続され、前記宅側装置が送信した上りバースト信号に対して前記局側装置がクロックとデータの再生を行うPONシステムであって、
    前記宅側装置は、データ信号とこれより帯域幅が狭い同期信号とを含む前記上りバースト信号を送信し、
    前記局側装置は、前記同期信号の全部又は一部については、通過帯域の制限を行ってから、信号変化点の検出のための平均化時間を短めに設定して前記クロックを抽出し、前記データ信号については、前記通過帯域の制限を行わずに、前記平均化時間を長めに設定して前記クロックを抽出することを特徴とするPONシステム。
  6. 前記同期信号は、1と0の値が交互に現れる10交番の信号パターンであることを特徴とする請求項5に記載のPONシステム。
  7. データ信号とこれより帯域幅が狭い同期信号とを含むバースト信号からクロックとデータの再生を行うクロックデータ再生方法であって、
    前記同期信号の全部又は一部については、通過帯域の制限を行ってから、信号変化点の検出のための平均化時間を短めに設定して前記クロックを抽出し、
    前記データ信号については、前記通過帯域の制限を行わずに、前記平均化時間を長めに設定して前記クロックを抽出することを特徴とするクロックデータ再生方法。
JP2009024459A 2009-02-05 2009-02-05 クロックデータ再生回路及び再生方法並びにponシステム Expired - Fee Related JP5262779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024459A JP5262779B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 クロックデータ再生回路及び再生方法並びにponシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024459A JP5262779B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 クロックデータ再生回路及び再生方法並びにponシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183314A true JP2010183314A (ja) 2010-08-19
JP5262779B2 JP5262779B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42764505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024459A Expired - Fee Related JP5262779B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 クロックデータ再生回路及び再生方法並びにponシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045551A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 株式会社デンソー 受信回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271636A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Sanyo Electric Co Ltd インターフェイス回路
JPH05207078A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Hitachi Ltd Msk復調回路
JPH0918533A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Anritsu Corp バースト信号用agc回路
JP2000004218A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器及び光信号の受信方法
JP2000174829A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vsb受信機
JP2001138635A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Ricoh Co Ltd 光記録媒体および光記録媒体の製造方法
JP2004253945A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 信号位相同期装置および信号位相同期方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271636A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Sanyo Electric Co Ltd インターフェイス回路
JPH05207078A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Hitachi Ltd Msk復調回路
JPH0918533A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Anritsu Corp バースト信号用agc回路
JP2000004218A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器及び光信号の受信方法
JP2000174829A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vsb受信機
JP2001138635A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Ricoh Co Ltd 光記録媒体および光記録媒体の製造方法
JP2004253945A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 信号位相同期装置および信号位相同期方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045551A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 株式会社デンソー 受信回路
US9300461B2 (en) 2012-09-18 2016-03-29 Denso Corporation Reception circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5262779B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444085B2 (en) DQPSK optical receiver circuit
US9698905B2 (en) Optical transmission system, optical transmission apparatus and wavelength spacing measurement apparatus
US10142092B2 (en) Optical transceiver and method with channel binding, clock forwarding, and integrate-and-dump receivers
US9831976B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission system, and transmission wavelength control method
JP5273262B2 (ja) 偏波多重光受信機
WO2011060325A1 (en) Optical network interface module using a hardware programmable optical network interface engine
JP5603441B2 (ja) 信号多重装置
US7212748B2 (en) Frequency detection circuit, optical receiver and optical transmission system using the same
JP2009260478A (ja) 光受信機及びその光位相制御方法
JP5262779B2 (ja) クロックデータ再生回路及び再生方法並びにponシステム
JP5446425B2 (ja) クロック・データ再生回路及び局側装置
JP2014165728A (ja) 光受信器
JP3874242B2 (ja) 光クロック再生装置
WO2020186647A1 (en) Improved burst-mode clock-data-recovery (bm-cdr) for 10g-pon
JP5502785B2 (ja) 光受信装置
JP2012004701A (ja) Ponシステムの局側装置、クロックデータ再生回路及びクロック再生方法
WO2009116168A1 (ja) 受信装置
JP2009188811A (ja) Ponシステムの局側装置、受信方法及びクロックデータ再生回路
JP2010219745A (ja) データ再生回路
JP5267301B2 (ja) クロック・データ再生回路及び再生方法並びに局側装置
KR100334773B1 (ko) 광전송 시스템에서 다중 전송속도 판별 장치
JP4375373B2 (ja) 周波数検出回路及びそれを用いた光受信装置並びに光伝送システム
Shastri et al. 20-GSample/s (10 GHz $\times $2 Clocks) Burst-Mode CDR Based on Injection Locking and Space Sampling for Multiaccess Networks
JP5991878B2 (ja) 受信装置
JP5617405B2 (ja) データ再生回路、局側光送受信装置及びデータ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees