JP2010181575A - 表示パネルモジュール、表示パネル装着用モジュール及び表示装置 - Google Patents

表示パネルモジュール、表示パネル装着用モジュール及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010181575A
JP2010181575A JP2009024120A JP2009024120A JP2010181575A JP 2010181575 A JP2010181575 A JP 2010181575A JP 2009024120 A JP2009024120 A JP 2009024120A JP 2009024120 A JP2009024120 A JP 2009024120A JP 2010181575 A JP2010181575 A JP 2010181575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
module
mounting
pair
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009024120A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsu Kubota
睦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2009024120A priority Critical patent/JP2010181575A/ja
Publication of JP2010181575A publication Critical patent/JP2010181575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルモジュールを表示パネル装着用モジュールに装着したときにのみ表示パネルを駆動する。
【解決手段】表示パネル12を有する表示パネルモジュール10と、電源22及び表示パネル駆動回路25を有する表示パネル装着用モジュール20とを着脱自在に設け、表示パネルモジュール10を表示パネル装着用モジュール20に装着して両モジュール10,20同士を電気的に接続したときにのみ表示パネル12を駆動できるように構成した表示装置1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示パネルを有する表示パネルモジュールと、電源及び表示パネル駆動回路を有する表示パネル装着用モジュールとを着脱自在に設け、表示パネルモジュールを表示パネル装着用モジュールに装着して両モジュール同士を電気的に接続したときにのみ表示パネルを駆動できるように簡単な構造により構成した表示パネルモジュール、表示パネル装着用モジュール及び表示装置に関するものである。
一般的に、画像情報や文字情報を表示したり、あるいは、バックライト用の照明光を表示できる表示パネルとして、小型で薄型の無機EL(エレクトロルミネッセンス)パネル,有機ELパネル,液晶パネル,LED(発光ダイオード)パネルなどがあり、これら各種の表示パネルは各種の電子機器などに多用されている。
これら各種の表示パネルのうちで、エレクトロルミネッセンス素子を用いたELパネルは自発光で高速応答性を有し、視野角依存性がなく、低消費電力が期待されるものであり、次世代ディスプレイとして期待されており、例えば、上記したようなELパネルを用いて、給電ステージと合体したときに自立し電磁誘導により電力が伝送されて表示を行う自立表示型パネルがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された自立表示型パネルでは、ここでの図示を省略するものの、自立型表示パネルと給電ステージとが合体可能及び分離可能に構成されている。
この際、自立型表示パネルは、受電コイルを有する受電ユニットと、ELパネルなどによるディスプレイとを備えている。一方、給電ステージは、給電コイルを有する給電ユニットを備えている。
尚、受電ユニットに設けられた反射部材及び給電ユニットに設けられたフォトリフレクターは、自立型表示パネルが給電ステージの所定位置で合体しているか否かの位置決めを確認するために使用しているものである。
そして、自立型表示パネルが嵌め合い構造により給電ステージの所定の位置で合体したときに自立し、給電ユニットの給電コイルから受電ユニットの受電コイルに電磁誘導で伝送される電力によって制御部により制御されたディスプレイの表示動作を行い、且つ、機能要素(受)と機能要素(給)を双方向のデータ通信に基づいて給電ユニットと受電ユニットとが協調動作を行う旨が記載されている。
特開2005−258255号公報
ところで、上記した特許文献1に開示された自立表示型パネルによれば、給電ユニットから受電ユニットに電磁誘導で伝送される電力によってディスプレイの表示動作を行っているので、電磁誘導の回路構成が複雑でコスト高になってしまうと共に、自立表示パネル側に受電ユニットと受電コイルとを備えなければならないので、自立表示パネル自体の構成が複雑となるなどの問題点が生じている。
更に、双方向のデータ通信に基づいて給電ユニットと受電ユニットとが協調動作を行なっているので、制御動作が複雑となるなどの問題点も生じている。
そこで、表示パネルを有する表示パネルモジュールと、電源及び表示パネル駆動回路を有する表示パネル装着用モジュールとを着脱自在に設け、表示パネルモジュールを表示パネル装着用モジュールに装着して両モジュール同士を電気的に接続したときにのみ表示パネルを駆動できるように簡単な構造により構成した表示パネルモジュール、表示パネル装着用モジュール及び表示装置を提供することを目的とする。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、第1の発明は、箱状に形成された筐体と、
前記筐体の前面側に取り付けられた表示パネルと、
前記表示パネルから引き出された一対の第1導電性ワイヤを介して電気的に接続されて、前記筐体の底面側に露出した状態で取り付けられた一対の第1導電性端子と、
を備えたことを特徴とする表示パネルモジュールである。
また、第2の発明は、上記した第1の発明の表示パネルモジュールにおいて、
前記表示パネルは、無機ELパネル,有機ELパネル,液晶パネル,LEDパネルのうちのいずれか一つであることを特徴とする表示パネルモジュールである。
また、第3の発明は、上記した第1又は第2の発明の表示パネルモジュールを着脱自在に装着するための表示パネル装着用モジュールであって、
前記表示パネルモジュールを位置決めして装着するための装着面を有する表示パネルモジュール支持台と、
前記表示パネルモジュールの前記表示パネルを駆動させるための電源と、
前記装着面側に取り付けられて、前記表示パネルモジュールの前記装着面への装着状態を検出する表示パネル装着状態検出器と、
前記装着面上に前記表示パネルモジュールが装着されているか否かを前記表示パネル装着状態検出器からの出力により判断する制御回路と、
前記制御回路で前記表示パネルモジュールが装着されたと判断したときにのみ前記電源が接続されて表示パネル駆動信号を生成して出力する表示パネル駆動回路と、
前記表示パネル駆動回路から引き出された一対の第2導電性ワイヤを介して電気的に接続され且つ前記表示パネルモジュールに設けた前記一対の第1導電性端子が接離するために前記装着面側に露出した状態で取り付けられた一対の第2導電性端子と、
を備えたことを特徴とする表示パネル装着用モジュールである。
また、第4の発明は、上記した第3の発明の表示パネル装着用モジュールにおいて、
前記表示パネルモジュール支持台は、複数台の前記表示パネルモジュールを前記装着面上に並設可能に載置し、且つ、複数台のうちで最前列に位置する前記表示パネルモジュールのみが前記一対の第1導電性端子と前記一対の第2導電性端子とに電気的に接続されることを特徴とする表示パネル装着用モジュールである。
また、第5の発明は、表示パネルモジュールと、この表示パネルモジュールを装着するための表示パネル装着用モジュールとを着脱自在に構成した表示装置であって、
前記表示パネルモジュールは、箱状に形成された筐体と、
前記筐体の前面側に取り付けられた表示パネルと、
前記表示パネルから引き出された一対の第1導電性ワイヤを介して電気的に接続されて、前記筐体の底面側に露出した状態で取り付けられた一対の第1導電性端子と、を備え、
前記表示パネル装着用モジュールは、前記表示パネルモジュールを位置決めして装着するための装着面を有する表示パネルモジュール支持台と、
前記表示パネルモジュールの前記表示パネルを駆動させるための電源と、
前記装着面側に取り付けられて、前記表示パネルモジュールの前記装着面への装着状態を検出する表示パネル装着状態検出器と、
前記装着面上に前記表示パネルモジュールが装着されているか否かを前記表示パネル装着状態検出器からの出力により判断する制御回路と、
前記制御回路で前記表示パネルモジュールが装着されたと判断したときにのみ前記電源が接続されて表示パネル駆動信号を生成して出力する表示パネル駆動回路と、
前記表示パネル駆動回路から引き出された一対の第2導電性ワイヤを介して電気的に接続され且つ前記表示パネルモジュールに設けた前記一対の第1導電性端子が接離するために前記装着面側に露出した状態で取り付けられた一対の第2導電性端子と、を備え、
前記表示パネルモジュールが前記表示パネル装着用モジュールに装着されて前記表示パネルモジュールに設けた前記一対の第1導電性端子と、前記表示パネル装着用モジュールに設けた前記一対の第2導電性端子とが電気的に接続されたときにのみ、前記表示パネルが駆動されることを特徴とする表示装置である。
また、第6の発明は、上記した第5の発明の表示装置において、
前記表示パネルは、無機ELパネル,有機ELパネル,液晶パネル,LEDパネルのうちのいずれか一つであることを特徴とする表示装置である。
また、第7の発明は、上記した第6の発明の表示装置において、
前記表示パネルが前記無機ELパネルである場合に、前記表示パネル駆動回路は所定周波数の交流駆動型であることを特徴とする表示装置である。
また、第8の発明は、上記した第6の発明の表示装置において、
前記表示パネルが前記有機ELパネル,前記液晶パネル,前記LEDパネルのうちのいずれか一つである場合に、前記表示パネル駆動回路は直流駆動型であることを特徴とする表示装置である。
本発明に係る表示パネルモジュールによれば、表示パネルを筐体の前面側に取り付け且つ表示パネルから引き出した一対の第1導電性ワイヤを介して接続した一対の第1導電性端子を筐体の底面側に露出した状態で取り付けることで、電源や表示パネル駆動回路を筐体内に設けていないので、表示パネルモジュールに対して軽量化を図ることができ、且つ、表示パネルモジュールを簡単な構造で安価に提供できる。
また、本発明に係る表示パネル装着用モジュールによれば、本発明に係る表示パネルモジュールが表示パネルモジュール支持台の装着面に対して着脱自在に装着され、且つ、表示パネルモジュール支持台の装着面側に表示パネルモジュールに設けた一対の第1導電性端子と対向して一対の第2導電性端子が露出した状態で取り付けられていると共に、装着面側に表示パネル装着状態検出器が取り付けられ、この表示パネル装着状態検出器からの出力により制御回路で表示パネルモジュールが装着されと判断したときにのみ表示パネル駆動回路に電源が接続されて表示パネル駆動信号を生成して出力するので、表示パネルモジュールの表示パネルを確実に駆動でき、且つ、表示パネルモジュールの不使用時に一対の第2導電性端子に対して感電を防止できるために安全性を高めることができ、且つ、不使用時に節電効果も得られると共に、更に、構造が簡単であるので表示パネル装着用モジュールを安価に提供できる。
更に、本発明に係る表示装置によれば、上記した表示パネルモジュールと、上記した表示パネル装着用モジュールとを組み合わせて両モジュール同士が着脱自在に構成されているので、上記した表示パネルモジュールの効果と、上記した表示パネル装着用モジュールの効果の両方が得られ、これにより表示装置は非常に簡易且つ安価なシステムで高い視角的効果を得ることができる。とくに、本発明に係る表示装置において、表示パネルが無機ELパネルである場合には、無機ELパネルに高電圧の交流が印加されるために感電防止対策が重要であるので、表示パネルモジュールが表示パネル装着用モジュールに装着されたときにのみ、一対の第1導電端子及び一対の第2導電端子が外部に露出せずに各第1,第2導電端子に電源が供給されて表示装置が動作するように構成しているために、感電防止対策を確実に施すことができる。
本発明に係る実施例の表示装置において、表示パネルモジュールを表示パネル装着用モジュールから取り外した状態を模式的に示した斜視図である。 本発明に係る実施例の表示装置の回路構成を示した回路図である。 図1及び図2に示した無機ELパネルを拡大して示した構成図である。 本発明に係る実施例の表示装置において、表示パネルモジュールを表示パネル装着用モジュールに装着した状態を模式的に示した斜視図である。 本発明に係る表示装置の第1使用形態を示した斜視図である。 本発明に係る表示装置の第2使用形態を示した斜視図である。
以下に本発明に係る表示パネルモジュール、表示パネル装着用モジュール及び表示装置の一実施例について、図1〜図6を参照して詳細に説明する。
本発明に係る表示パネルモジュール、表示パネル装着用モジュール及び表示装置では、表示パネルを有する表示パネルモジュールと、電源及び表示パネル駆動回路を有する表示パネル装着用モジュールとを着脱自在に設け、表示パネルモジュールを表示パネル装着用モジュールに装着して両モジュール同士を電気的に接続したときにのみ表示パネルを駆動できるように簡単な構造に構成されている。
この際、表示パネルとして、無機EL(エレクトロルミネッセンス)パネル,有機ELパネル,液晶パネル,LED(発光ダイオード)パネルのうちのいずれか一つが適用可能であるが、以下の実施例では、スクリーン印刷法を用いて安価に製造できる無機ELパネルを適用した場合を中心にして詳述し、有機ELパネル,液晶パネル,LEDパネルのいずれかを適用した場合については簡略に後述する。
図1は本発明に係る実施例の表示装置において、表示パネルモジュールを表示パネル装着用モジュールから取り外した状態を模式的に示した斜視図である。また、図2は本発明に係る実施例の表示装置の回路構成を示した回路図である。また、図3は図1及び図2に示した無機ELパネルを拡大して示した構成図である。また、図4は本発明に係る実施例の表示装置において、表示パネルモジュールを表示パネル装着用モジュールに装着した状態を模式的に示した斜視図である。また、図5は本発明に係る表示装置の第1使用形態を示した斜視図である。更に、図6は本発明に係る表示装置の第2使用形態を示した斜視図である。
図1及び図2に示した如く、本発明に係る実施例の表示装置1は、表示パネルモジュール10と、表示パネル装着用モジュール20とで構成されている。
上記した表示パネルモジュール10は、筐体11(図1のみ図示)の前面11a側に無機ELパネルなどを用いた表示パネル(以下、無機ELパネルと記す)12が取り付けられ、且つ、底面11b側に一対の第1導電性端子14,14が取り付けられた状態で独立してモジュール化されている。
この際、表示パネル12は、筐体11に別体の形態で取り付ける方法と、スクリーン印刷などにより筐体11に直接形成する方法とがあり、いずれの方法でも良い。
また、表示パネル装着用モジュール20は、表示パネルモジュール支持台21内に電源22及び表示パネル駆動回路(以下、ELパネル駆動回路と記す)25が内蔵され、且つ、上面21a側に一対の第2導電性端子17,17が取り付けられた状態で独立してモジュール化されている。
更に、表示パネルモジュール10と、表示パネル装着用モジュール20とが着脱自在に設けられており、表示パネルモジュール10を表示パネル装着用モジュール20に電気的に接続したときにのみ無機ELパネル12を駆動できるように構成されている。
より具体的に説明すると、上記した表示パネルモジュール10は、非導電性の樹脂材又はパッケージ用紙材などを用いて箱状に形成された筐体11と、筐体11の前面11a側に取り付けられた無機ELパネル12と、無機ELパネル12から引き出された一対の第1導電性ワイヤ13,13を介して電気的に接続され且つ筐体11の底面11b側に露出して取り付けられた一対の第1導電性端子14,14とから構成されている。
一方、上記した表示パネル装着用モジュール20は、非導電性の樹脂材を用いて箱状に形成され且つ上面21a側に表示パネルモジュール10を位置決めして装着するための位置決め用凹状装着面21bを浅く凹状に形成した表示パネルモジュール支持台21と、表示パネルモジュール10側の無機ELパネル12を駆動させるために表示パネルモジュール支持台21内に設けられて3V,4V,5V,6V,9Vのうちのいずれかの電圧の乾電池を用いた直流電源22と、表示パネルモジュール10の位置決め用凹状装着面21bへの装着状態を検出するために表示パネルモジュール支持台21の位置決め用凹状装着面21b側に露出して取り付けられて例えばCdS(硫化カドミウム)などを用いた表示パネル装着状態検出器(以下、CdSと記す)23と、CdS23からの出力により表示パネルモジュール10が装着されているか否かを判断して直流電源22との接続をオン/オフ制御するスイッチ24aを有する制御回路24と、制御回路24で表示パネルモジュール10が装着されていると判断されたときにのみ直流電源22からの直流が印加されてこの直流を交流に変換して無機ELパネル12を駆動するための表示パネル駆動信号を生成して出力するための表示パネル駆動回路(以下、ELパネル駆動回路と記す)25と、ELパネル駆動回路25から引き出された一対の第2導電性ワイヤ26,26を介して電気的に接続され且つ上記した筐体11の底面11b側に露出して取り付けられた一対の第1導電性端子14,14に対して接離自在に対向して表示パネルモジュール支持台21の位置決め用凹状装着面21b側に露出して取り付けられた一対の第2導電性端子27,27とから構成されている。
この際、図2に示したように、直流電源22とCdS23とが接続された制御回路24内には、ボリームVRと、抵抗R1,R2と、電界効果トランジスタFETと、トランジスタTRとが図示のように接続されており、CdS23からの出力に応じて電界効果トランジスタFETにより直流電源22との接続がオン/オフ制御されるので、電界効果トランジスタFETがスイッチ24aとして機能している。
また、一対の第2導電性端子27,27は、表示パネルモジュール支持台21の位置決め用凹状装着面21b上で導電性を有する金属製板バネを用いて一対の第1導電性端子14,14側に向かって弾性変位可能に突出形成されているので、一対の第2導電性端子27,27が一対の第1導電性端子14,14に確実に当接でき、第1,第2導電性端子同士が電気的に良好に接続することができるようになっている。
ここで、上記した筐体11は、背面11c側の左右のコーナ部位に一対の面取り部11d,11dが左右対称に形成されており、これに伴って、上記した表示パネルモジュール支持台21は位置決め用凹状装着面21bの背面21c側の左右に一対の面取り凹部21d,21dが左右対称に形成されているので、表示パネルモジュール10を表示パネル装着用モジュール20に装着する際に筐体11の一対の面取り部11d,11dと表示パネルモジュール支持台21の一対の面取り凹部21d,21dとを一致させることで前後左右が位置決めされるようになっている。
この際、無機ELパネル12は前述したように交流駆動であるので、筐体11に設けた一対の第1導電性端子14,14及び表示パネルモジュール支持台21に設けた一対の第2導電性端子27,27は共に極性を持つ必要がないために、筐体11と表示パネルモジュール支持台21とを前後左右に反転させて両者11,21を接合しても何等の支障が生じないので、一対の第1導電性端子14,14及び一対の第2導電性端子27,27を筐体11及び表示パネルモジュール支持台21に対して前後左右対称に取り付けた場合には、筐体11側の一対の面取り部11d,11d及び表示パネルモジュール支持台21側の一対の面取り凹部21d,21dを省いても良い。
また、図3に拡大して示した如く、無機ELパネル12は、一般的に、スクリーン印刷法を用いてパターンニングと、120℃〜150℃程度の乾燥(硬化)とにより、透明なPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム12a上に5層構造で安価に製作されている。
即ち、無機ELパネル12は、透明なPETフィルム12a上に、ITO(Indium Tin Oxide)ペーストなどを用いて成膜された透明電極12bと、硫化亜鉛などを基質とし銅などの単色発光する物質を添加して透明電極12b上に成膜された無機発光層12cと、発光に寄与しない漏れ電流を防止すると共に絶縁耐圧を確保するためにチタン酸バリウム粉などを用いて無機発光層12c上に成膜された耐圧誘電層12dと、カーボングラファイト系の導電性フィラーを用いて耐圧誘電層12d上に成膜された背面電極12eと、無機発光層12c及び耐圧誘電層12d並びに背面電極12eを保護するためにポリエステル系樹脂を用いて背面電極12e上に成膜されたレジスト層12fとを備え、更に、透明電極12b側の取出し電極12b1及び背面電極12e側の取出し電極12e1に一対の第1導電性ワイヤ13,13が接続されて構成されている。
そして、一対の第1導電性ワイヤ13,13を介して透明電極12bと背面電極12eとの間に例えば100V程度で400Hz〜1000Hzの範囲内の所定周波数の交流を印加することで、無機発光層12c内で電界によって加速した電子が無機化合物の蛍光体に衝突しその発光中心が励起されて発光した光が透明電極12b及び透明なPETフィルム12aを通して出射されるものである。
ここで、再び図1及び図2に戻り、表示パネル装着状態検出器となるCdS23は、硫化カドミウムを用いた光センサであり、光が当たることで光量に比例して抵抗値が変化して、CdS23に入射する光の光量が多ければ抵抗値が低くなるものである。
従って、CdS23の抵抗値変化に対して制御回路24内で表示パネルモジュール10が装着されたときの抵抗値を記憶してこれに対応した閾値を設定しておけば、表示パネルモジュール10が表示パネル装着用モジュール20に装着されていない場合にCdS23に外部からの光量が多量に入るので抵抗値が低くなり制御回路24で装着されていないと判断され、一方、表示パネルモジュール10が表示パネル装着用モジュール20に装着されている場合に筐体11の底面11bで光が遮られてCdS23に光量が入らないので抵抗値が高くなり制御回路24で装着されていると判断される。
尚、この実施例では、表示パネル装着状態検出器として使用勝手が良く安価なCdS23を用いているが、これに限ることなく、発光部と受光部とを有する光センサとか、単なる押し釦スイッチなどを用いることも可能である。
また、上記したELパネル駆動回路25は、DC−ACインバータを用いて交流駆動型に構成されており、表示パネルモジュール10が装着されているときにのみ直流電源22からの直流が印加されてこの直流を例えば100V程度で400Hz〜1000Hzの範囲内の所定周波数の交流に変換して、交流の表示パネル駆動信号を生成して出力することで、前述したように無機ELパネル12を駆動して発光させることができるので、この無機ELパネル12から発光した光を用いて例えば画像情報や文字情報を表示したり、あるいは、バックライト用の照明光を表示できる。
この際、ELパネル駆動回路25から出力される表示パネル駆動信号による発光パターンとしては、無機ELパネル12を点灯するだけでなく、所定の間隔で点滅させるとか、表示ヵ所順に順次発光させるなどを採用すれば無機ELパネル12の視覚的効果がより向上する。
そして、図1に示したように、表示パネルモジュール10が表示パネル装着用モジュール20から取り外されているときには、表示パネルモジュール支持台21の位置決め用凹状装着面21b側に取り付けたCdS23に外部からの光量が多量に入り抵抗値が低くなり、制御回路24で表示パネルモジュール10が装着されていないと判断されるので、制御回路24内のスイッチ24aがオフ状態となるために、直流電源22からの直流がELパネル駆動回路(DC−ACインバータ)25に印加できずに表示パネル装着用モジュール20が不使用状態に至っている。
一方、図4に示したように、表示パネルモジュール10側の筐体11の底面11bを表示パネル装着用モジュール20側の表示パネルモジュール支持台21の位置決め用凹状装着面21b上に位置決めして装着したときには、筐体11の底面11b側に取り付けた一対の第1導電性端子14,14と、表示パネルモジュール支持台21の位置決め用凹状装着面21b側に取り付けた一対の第2導電性端子27,27とが電気的に接続され、且つ、筐体11の底面11bで外部からの光が遮られるために、表示パネルモジュール支持台21の位置決め用凹状装着面21b側に取り付けたCdS23に光が入らずに抵抗値が低くなり、制御回路24で表示パネルモジュール10が装着されていると判断される。
これにより、制御回路24内のスイッチ24aがオン状態となるために、直流電源22からの直流がスイッチ24aを通ってELパネル駆動回路(DC−ACインバータ)25に印加され、このELパネル駆動回路(DC−ACインバータ)25内で直流電源22からの直流を例えば100V程度で400Hz〜1000Hzの範囲内の所定周波数の交流に変換して、交流の表示パネル駆動信号を生成して出力し、この交流の表示パネル駆動信号を一対の第2導電性ワイヤ26,26と、一対の第2導電性端子27,27と、一対の第1導電性端子14,14と、一対の第1導電性ワイヤ13,13とを順に介して無機ELパネル12に供給することで、無機ELパネル12を駆動して発光させることができる。
ここで、上記のように構成した本発明に係る表示装置の使用形態について、図5及び図6を用いて簡略に説明する。
まず、図5に示した如く、第1使用形態の表示装置1Aは、店頭などでディスプレイやPOP(Point Of Purchase)として陳列されており、表示パネルモジュール10に表示された表示内容を顧客が見ることにより高い視覚的効果及び宣伝効果が得られるように使用されている。
この際、表示パネルモジュール10と表示パネル装着用モジュール20Aとが着脱自在になっている。そして、表示パネルモジュール10側では、筐体11aの前面11a側に無機ELパネル12が取り付けられ且つ筐体11の底面11bに一対の第1導電性端子14,14が露出した状態で取り付けられている。一方、表示パネル装着用モジュール20A側では、円形状に形成された表示パネルモジュール支持台21Aの位置決め用凹状装着面21b側にCdS23及び一対の第2導電性端子27,27がそれぞれ露出した状態で取り付けられている。
また、表示パネルモジュール10側の筐体11の前面11a側に取り付けた無機ELパネル12は、不図示の電極上に例えば「NEW!」などの文字情報がスクリーン印刷法により予めパターンニィングされているので、表示パネルモジュール10を表示パネル装着用モジュール20A側の表示パネルモジュール支持台21A上に装着したときにのみ、無機ELパネル12が駆動されて「NEW!」などの文字情報が明るく表示されるので、顧客に対して店頭での宣伝効果を高めることができる。
次に、図6に示した如く、第2使用形態の表示装置1Bも、前記した第1使用形態の表示装置1Aと同様に、店頭などでディスプレイやPOP(Point Of Purchase)として陳列されており、表示パネルモジュール10に表示された表示内容を顧客が見ることにより高い視覚的効果及び宣伝効果が得られるように使用されている。
この際、表示パネルモジュール10と表示パネル装着用モジュール20Bとが着脱自在になっており、且つ、表示パネル装着用モジュール20B側の表示パネルモジュール支持台21Bは、この位置決め用凹状装着面21b上に複数台の表示パネルモジュール10を並設可能に搭載できるように奥行き方向が長尺な直方体に形成されている。
そして、複数台の表示パネルモジュール10それぞれは、筐体11aの前面11a側に無機ELパネル12が取り付けられ且つ筐体11の底面11b側に一対の第1導電性端子14,14が露出した状態で取り付けられている。
一方、表示パネルモジュール支持台21Bの位置決め用凹状装着面21b側では、複数台のうちで最前列の表示パネルモジュール10に対応する位置にのみCdS23及び一対の第2導電性端子27,27がそれぞれ露出した状態で取り付けられているので、複数台のうちで最前列に位置する表示パネルモジュール10のみがこの筐体11に設けた一対の第1導電性端子14,14と表示パネルモジュール支持台21Bに設けた一対の第2導電性端子27,27とに電気的に接続されて、最前列に位置する表示パネルモジュール10の無機ELパネル12のみが駆動されて「NEW!」などの文字情報が明るく表示されて店頭での宣伝効果が得られるようになっているが、最前列以外の残りの複数の表示パネルモジュール10に対しては電気的な接続がされていないので電力の無駄が生じることなく、最前列以外の残りの複数の無機ELパネル12に対して発光寿命も延びる。
従って、最前列に位置する表示パネルモジュール10を表示パネルモジュール支持台21B上から取り外したときに、この後ろの表示パネルモジュール10が最前列に移動することで再び表示が可能になるように構成されている。
尚、最前列に位置する表示パネルモジュール10を表示パネルモジュール支持台21B上から取り外したときに、この後ろの表示パネルモジュール10を最前列に自動的に移動させるために、最後尾の表示パネルモジュール10をバネなどで前方に向かって押圧したり、あるいは、表示パネルモジュール支持台21Bの位置決め用凹状装着面21bに傾斜をつけて各表示パネルモジュール10を自重により前方に向かって移動させるような構造にすれば、第2使用形態の表示装置1Bがより一層使い易くなるものである。
ここで、上記した実施例では、表示パネルモジュール10側に設けられる表示パネルとして、前述したように、スクリーン印刷法を用いて安価に製造できる無機ELパネルを適用した場合について詳述したが、有機ELパネル,液晶パネル,LEDパネルのいずれかを適用した場合も可能であり、有機ELパネル,液晶パネル,LEDパネルのいずれかを適用した場合について図示を省略しては簡略に説明する。
まず、表示パネルとして有機ELパネルを適用した場合に、有機ELパネルは、一般的に、透明なガラス基板上に、陽極となる透明なITO層と、正孔輸送層と、有機発光層と、陰極とが順に積層して成膜されており、陽極と陰極との間に例えば5V程度の直流電源からの電界を印加して、この電界によって電子と正孔とを有機発光層中に注入し、その電子と正孔の再結合によって生じた励起子によって発光するものであるので、有機ELパネルを表示パネルモジュール側の筐体に取り付けた場合には、表示パネル装着用モジュール側に設けたELパネル駆動回路が直流駆動型となり、このELパネル駆動回路から直流の表示パネル駆動信号を生成して出力することで、有機ELパネルを駆動することができる。
次に、表示パネルとして液晶パネルを適用した場合に、液晶パネルは、一般的に、油状の透明な液晶材料が2枚の透明なガラス基板間にサンドイッチされ、周りがシールされた構造を有しており、各透明基板の内面に成膜した一対の透明電極間に直流電源からの電圧を印加してオン/オフ制御することによって明暗を表示できるものであるので、液晶パネルを表示パネルモジュール側の筐体に取り付けた場合には、表示パネル装着用モジュール側に設けた液晶パネル駆動回路も直流駆動型となり、この液晶パネル駆動回路から直流の表示パネル駆動信号を生成して出力することで、液晶パネルを駆動することができる。
次に、表示パネルとしてLEDパネルを適用した場合に、LEDパネルは、一般的に、複数のLEDがアレイ状に配列された構造を有しており、所望のLEDに直流電源からの電圧を印加してオン/オフ制御することによって明暗を表示できるものであるので、LEDパネルを表示パネルモジュール側の筐体に取り付けた場合には、表示パネル装着用モジュール側に設けたLEDパネル駆動回路も直流駆動型となり、このLEDパネル駆動回路から直流の表示パネル駆動信号を生成して出力することで、LEDパネルを駆動することができる。
上述したように、本発明に係る表示パネルモジュール10によれば、表示パネル12を筐体11の前面11a側に取り付け且つ表示パネル12から引き出した一対の第1導電性ワイヤ13,13を介して接続した一対の第1導電性端子14,14を筐体11の底面11b側に露出した状態で取り付けることで、電源や表示パネル駆動回路を筐体11内に設けていないので、表示パネルモジュール10に対して軽量化を図ることができ、且つ、表示パネルモジュール10を簡単な構造で安価に提供できる。
また、本発明に係る表示パネル装着用モジュール20によれば、本発明に係る表示パネルモジュール10が表示パネルモジュール支持台21の位置決め用凹状装着面21bに対して着脱自在に装着され、且つ、表示パネルモジュール支持台21の位置決め用凹状装着面21b側に表示パネルモジュール10側に設けた一対の第1導電性端子13,13と対向して一対の第2導電性端子27,27が露出した状態で取り付けられていると共に、位置決め用凹状装着面21b側に表示パネル装着状態検出器23が取り付けられ、この表示パネル装着状態検出器23からの出力により制御回路24で表示パネルモジュール10が装着されと判断したときにのみ表示パネル駆動回路25に電源が接続されて表示パネル駆動信号を生成して出力するので、表示パネルモジュール10側の表示パネル12を確実に駆動でき、且つ、表示パネルモジュール10の不使用時に一対の第2導電性端子27,27に対して感電を防止できるために安全性を高めることができ、且つ、不使用時に節電効果も得られると共に、更に、構造が簡単であるので表示パネル装着用モジュール20を安価に提供できる。
更に、本発明に係る表示装置1によれば、上記した表示パネルモジュール10と、上記した表示パネル装着用モジュール20とを組み合わせて両モジュール同士が着脱自在に構成されているので、上記した表示パネルモジュール10の効果と、上記した表示パネル装着用モジュール20の効果の両方が得られ、これにより表示装置1は非常に簡易且つ安価なシステムで高い視角的効果を得ることができる。
とくに、本発明に係る表示装置1において、表示パネルが無機ELパネル12である場合には、無機ELパネル12に高電圧の交流が印加されるために感電防止対策が重要であるので、表示パネルモジュール10が表示パネル装着用モジュール20に装着されたときにのみ、一対の第1導電端子14,14及び一対の第2導電端子27,27が外部に露出せずに各第1,第2導電端子14,27に電源22が供給されて表示装置1が動作するように構成しているので、感電防止対策を確実に施すことができる。
1…表示装置、
10…表示パネルモジュール、
11…筐体、11a…前面、11b…底面、11c…背面、
11d,11d…一対の面取り部、
12…表示パネル(無機ELパネル)、
13,13…一対の第1導電性ワイヤ、
14,14…一対の第1導電性端子、
20…表示パネル装着用モジュール、
21…表示パネルモジュール支持台、21a…上面、21b…位置決め用凹状装着面、
21c…背面、21d,21d…一対の面取り凹部、
22…直流電源、23…表示パネル装着状態検出器(CdS)、
24…制御回路、24a…スイッチ、
25…表示パネル駆動回路(ELパネル駆動回路)、
26,26…一対の第2導電性ワイヤ、
27,27…一対の第2導電性端子。

Claims (8)

  1. 箱状に形成された筐体と、
    前記筐体の前面側に取り付けられた表示パネルと、
    前記表示パネルから引き出された一対の第1導電性ワイヤを介して電気的に接続されて、前記筐体の底面側に露出した状態で取り付けられた一対の第1導電性端子と、
    を備えたことを特徴とする表示パネルモジュール。
  2. 前記表示パネルは、無機ELパネル,有機ELパネル,液晶パネル,LEDパネルのうちのいずれか一つであることを特徴とする請求項1記載の表示パネルモジュール。
  3. 請求項1又は請求項2記載の表示パネルモジュールを着脱自在に装着するための表示パネル装着用モジュールであって、
    前記表示パネルモジュールを位置決めして装着するための装着面を有する表示パネルモジュール支持台と、
    前記表示パネルモジュールの前記表示パネルを駆動させるための電源と、
    前記装着面側に取り付けられて、前記表示パネルモジュールの前記装着面への装着状態を検出する表示パネル装着状態検出器と、
    前記装着面上に前記表示パネルモジュールが装着されているか否かを前記表示パネル装着状態検出器からの出力により判断する制御回路と、
    前記制御回路で前記表示パネルモジュールが装着されたと判断したときにのみ前記電源が接続されて表示パネル駆動信号を生成して出力する表示パネル駆動回路と、
    前記表示パネル駆動回路から引き出された一対の第2導電性ワイヤを介して電気的に接続され且つ前記表示パネルモジュールに設けた前記一対の第1導電性端子が接離するために前記装着面側に露出した状態で取り付けられた一対の第2導電性端子と、
    を備えたことを特徴とする表示パネル装着用モジュール。
  4. 前記表示パネルモジュール支持台は、複数台の前記表示パネルモジュールを前記装着面上に並設可能に載置し、且つ、複数台のうちで最前列に位置する前記表示パネルモジュールのみが前記一対の第1導電性端子と前記一対の第2導電性端子とに電気的に接続されることを特徴とする請求項3記載の表示パネル装着用モジュール。
  5. 表示パネルモジュールと、この表示パネルモジュールを装着するための表示パネル装着用モジュールとを着脱自在に構成した表示装置であって、
    前記表示パネルモジュールは、箱状に形成された筐体と、
    前記筐体の前面側に取り付けられた表示パネルと、
    前記表示パネルから引き出された一対の第1導電性ワイヤを介して電気的に接続されて、前記筐体の底面側に露出した状態で取り付けられた一対の第1導電性端子と、を備え、
    前記表示パネル装着用モジュールは、前記表示パネルモジュールを位置決めして装着するための装着面を有する表示パネルモジュール支持台と、
    前記表示パネルモジュールの前記表示パネルを駆動させるための電源と、
    前記装着面側に取り付けられて、前記表示パネルモジュールの前記装着面への装着状態を検出する表示パネル装着状態検出器と、
    前記装着面上に前記表示パネルモジュールが装着されているか否かを前記表示パネル装着状態検出器からの出力により判断する制御回路と、
    前記制御回路で前記表示パネルモジュールが装着されたと判断したときにのみ前記電源が接続されて表示パネル駆動信号を生成して出力する表示パネル駆動回路と、
    前記表示パネル駆動回路から引き出された一対の第2導電性ワイヤを介して電気的に接続され且つ前記表示パネルモジュールに設けた前記一対の第1導電性端子が接離するために前記装着面側に露出した状態で取り付けられた一対の第2導電性端子と、を備え、
    前記表示パネルモジュールが前記表示パネル装着用モジュールに装着されて前記表示パネルモジュールに設けた前記一対の第1導電性端子と、前記表示パネル装着用モジュールに設けた前記一対の第2導電性端子とが電気的に接続されたときにのみ、前記表示パネルが駆動されることを特徴とする表示装置。
  6. 前記表示パネルは、無機ELパネル,有機ELパネル,液晶パネル,LEDパネルのうちのいずれか一つであることを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 前記表示パネルが前記無機ELパネルである場合に、前記表示パネル駆動回路は所定周波数の交流駆動型であることを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 前記表示パネルが前記有機ELパネル,前記液晶パネル,前記LEDパネルのうちのいずれか一つである場合に、前記表示パネル駆動回路は直流駆動型であることを特徴とする請求項6記載の表示装置。
JP2009024120A 2009-02-04 2009-02-04 表示パネルモジュール、表示パネル装着用モジュール及び表示装置 Pending JP2010181575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024120A JP2010181575A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 表示パネルモジュール、表示パネル装着用モジュール及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024120A JP2010181575A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 表示パネルモジュール、表示パネル装着用モジュール及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010181575A true JP2010181575A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42763165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024120A Pending JP2010181575A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 表示パネルモジュール、表示パネル装着用モジュール及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010181575A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124159A (ja) * 2010-11-19 2012-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光体の固定装置および照明装置
JP2013148925A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Sharp Corp 表示装置及びテレビジョン受像機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124159A (ja) * 2010-11-19 2012-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光体の固定装置および照明装置
JP2013148925A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Sharp Corp 表示装置及びテレビジョン受像機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007055456A1 (en) Transparent display board
EP2876630A1 (en) Transparent electronic display board and method for manufacturing same
JP4992771B2 (ja) 照明装置
EP1727207A3 (en) Flat panel display
US8339035B2 (en) Organic EL module and illumination device including same
US11081902B2 (en) Power supply device and power supply system including power supply device
EP2830393A1 (en) Organic el module and electricty supply structure for organic el module
JP2017092146A (ja) 発光装置
US8536772B2 (en) OLED tile for illumination
JP2004265758A (ja) El素子
JP2011243894A (ja) 有機el照明装置
KR101759639B1 (ko) 유기 전계발광 표시 모듈
JP2010181575A (ja) 表示パネルモジュール、表示パネル装着用モジュール及び表示装置
EP2455805A2 (en) High efficiency electronic display device and display system using the same
US8309977B2 (en) Organic light-emitting diode module
JP4658549B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
JP4819971B1 (ja) ソーラー一体型表示パネルシステム、ソーラー一体型表示パネルおよびその製造方法
JP2006066236A (ja) 面状照明装置
US8736114B2 (en) Method and system for aligning conductors for capacitive wireless power transmission
KR102148468B1 (ko) Oled 조명장치용 구동모듈
CN214757027U (zh) 背光电路及显示面板
KR101100376B1 (ko) 복수의 광원으로 전원을 공급하는 장치
KR20110040427A (ko) 표시 장치
JP2007242494A (ja) Led発光標識装置
KR200278018Y1 (ko) 자판기 및 쇼 케이스용 조명 장치