JP2010177821A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010177821A
JP2010177821A JP2009016010A JP2009016010A JP2010177821A JP 2010177821 A JP2010177821 A JP 2010177821A JP 2009016010 A JP2009016010 A JP 2009016010A JP 2009016010 A JP2009016010 A JP 2009016010A JP 2010177821 A JP2010177821 A JP 2010177821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color component
subject image
region
hue value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009016010A
Other languages
English (en)
Inventor
Yota Origuchi
陽太 折口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009016010A priority Critical patent/JP2010177821A/ja
Priority to US12/690,172 priority patent/US8654208B2/en
Priority to CN2010101042766A priority patent/CN101790037B/zh
Publication of JP2010177821A publication Critical patent/JP2010177821A/ja
Priority to US14/151,900 priority patent/US20140192219A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals

Abstract

【課題】色検出による露出制御を行う際、設定された色を明示し、露出制御の調整を迅速にすることが可能な、新規かつ改良された撮像装置及び撮像方法を提供すること。
【解決手段】複数の色相値から少なくとも1つの色相値を設定する色相値設定部144と、設定された色相値を含む色成分を有する領域を被写体像の画像データから検出する色成分領域検出部146と、被写体像の画像データに基づいて、被写体像のうち、検出された色成分を有する領域を第1の色に変換し、検出された色成分を有する領域以外の領域を第1の色と異なる第2の色に変換して、表示部に被写体像を表示する色成分領域表示部142とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置及び撮像方法に関する。
デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置には、受光した光量に基づいて露出を制御する自動露出(AE:auto exposure)機能を有するものがある。これにより、撮像装置は、被写体像の明るさを調整することができる。そして、被写体像全体を基準に明るさを調整するのか、又は被写体像の一部、例えば人物の顔を基準に明るさを調整するのかによって、被写体像の明るさが変化する。例えば、被写体像全体を基準に明るさを調整するとき、人物の周囲に照明や窓などの高輝度の光源が存在すると、人物が暗くなり、撮影者が期待する適正な明るさに調整できないことがあった。
そこで、人物を対象として露出制御するため、例えば顔認識技術を用いることが考えられる。しかし、従来の顔認識技術は画像のエッジ情報に基づいているため、演算量が多くなり、回路規模が大きくなる傾向にある。
一方、被写体の色に着目して、特定の色を有する被写体を対象として露出制御する技術がある。例えば、特許文献1には、光源を判定して肌色条件を設定し、画像内から肌色の色相を有する領域を検出する技術が開示されている。そして、検出された領域に基づいて、人物の顔が適正な明るさ及び色で再現されるように、明るさ補正、ホワイトバランス補正などが行われる。また、特許文献2には、光学像に含まれる色成分を検出して、検出された色成分から適正露出値を算出する技術が開示されている。
特開2004−192129号公報 特開2000−69490号公報
しかし、特定の色を有する被写体を対象として露出制御する場合、ユーザーが着目する被写体の色をどのように選択するかについては、検討されていないため、被写体の色に着目した露出制御を実現することが困難であった。
また、複数の色から特定の色を選択して、その特定の色を有する被写体を対象とした露出制御を迅速に実現するためには、例えばグラフィックユーザーインターフェース(GUI)をユーザーに提供することが考えられる。しかし、従来、適正なGUIは従来検討されていなかったため、ユーザーが想像する色と実際の被写体の色とを一致させることは困難であり、ユーザーが希望する色を有する被写体を対象とした露出制御を迅速に実現できないという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、色検出による露出制御を行う際、設定された色を明示し、露出制御の調整を迅速にすることが可能な、新規かつ改良された撮像装置及び撮像方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、複数の色相値から少なくとも1つの色相値を設定する色相値設定部と、設定された色相値を含む色成分を有する領域を被写体像の画像データから検出する色成分領域検出部と、被写体像の画像データに基づいて、被写体像のうち、検出された色成分を有する領域を第1の色に変換し、検出された色成分を有する領域以外の領域を第1の色と異なる第2の色に変換して、表示部に被写体像を表示する色成分領域表示部とを有する撮像装置が提供される。
上記設定された色相値を含む色成分は、色相値を中心とした所定の範囲の色の集合であってもよい。
上記色相値設定部は、2以上の色相値を設定し、色成分領域検出部は、設定された色相値を含む色成分を有する領域を、設定された色相値毎に被写体像の画像データから検出し、色成分領域表示部は、被写体像の画像データに基づいて、被写体像のうち、検出された複数の色成分のうちいずれかを有する領域を第1の色に変換し、検出された複数の色成分のうちいずれかを有する領域以外の領域を第1の色と異なる第2の色に変換して、表示部に被写体像を表示してもよい。
上記色相値設定部は、2以上の色相値を設定し、色成分領域検出部は、設定された色相値を含む色成分を有する領域を、設定された色相値毎に被写体像の画像データから検出し、色成分領域表示部は、被写体像の画像データに基づいて、被写体像のうち、検出された複数の色成分の全てを満たす領域を第1の色に変換し、検出された複数の色成分の全てを満たす領域以外の領域を第1の色と異なる第2の色に変換して、表示部に被写体像を表示してもよい。
色相値がユーザーによって入力される操作部を更に有し、色相値設定部は、操作部に入力された色相値に基づいて、少なくとも1つの色相値を設定してもよい。
上記所定の範囲がユーザーによって入力される操作部を更に有し、色相値設定部は、操作部に入力された所定の範囲に基づいた色成分を有する領域を被写体像の画像データから検出してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、複数の色相値から少なくとも1つの色相値を設定するステップと、設定された色相値を含む色成分を有する領域を被写体像の画像データから検出するステップと、被写体像の画像データに基づいて、被写体像のうち、検出された色成分を有する領域を第1の色に変換し、検出された色成分を有する領域以外の領域を第1の色と異なる第2の色に変換して、表示部に被写体像を表示するステップとを有する撮像方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、色検出による露出制御を行う際、設定された色を明示し、露出制御の調整を迅速にすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を示すブロック図である。 同実施形態に係るカメラブロック、システムブロックを示すブロック図である。 本実施形態に係る撮像装置100のAE処理動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る撮像装置100の色検出AE処理における色選択処理の動作を示すフローチャートである。 ある輝度における色相・彩度図190を示す説明図である。 被写体像を示す説明図である。 被写体像を示す説明図である。 被写体像を示す説明図である。 被写体像を示す説明図である。 被写体像を示す説明図である。 被写体像を示す説明図である。 被写体像を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本実施形態に係る撮像装置100の構成
2.本実施形態に係る撮像装置100の動作
<1.撮像装置100の構成>
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置100の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る撮像装置100を示すブロック図である。図2は、本実施形態に係るカメラブロック130、システムブロック160を示すブロック図である。本実施形態に係る撮像装置100は、例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどであり、被写体像をデジタルデータとして記録することができる。
撮像装置100は、例えば、レンズ110と、撮像素子120と、カメラブロック130と、システムブロック160と、映像ディスプレイ170と、リモートコントローラ180などからなる。
レンズ110は、被写体からの光を透過させて、撮像装置120に被写体像を結像させる。レンズ110は、例えば、NDフィルタ機構112と、ズームレンズ114と、絞り機構116と、フォーカスレンズ118などからなる。
NDフィルタ機構112は、例えばズームレンズ114よりも被写体側に設置される。NDフィルタ機構112は、レンズ110に入射される光量を減少させる。NDフィルタ機構112は、カメラマイコン134からの制御信号を受けて、NDフィルタの位置を変化させる。
ズームレンズ114は、レンズ110の焦点距離を変化させて、被写体像をズームインしたり、ズームアウトしたりする。絞り機構116は、被写体からの光を遮断して、撮像素子120に到達する光量を調整する。絞り機構116は、カメラマイコン134からの制御信号を受けて、開口径を変化させる。フォーカスレンズ118は、撮像素子120に被写体像を合焦させる。
撮像素子120は、例えばCCD(Charge Coupled Devices)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子などの固体撮像素子であり、レンズ110を通じて被写体から入射された光を電気信号に変換する。また、撮像素子120は、電子シャッター機構122を有する。電子シャッター機構122は、カメラマイコン134からの制御信号を受けて、シャッター速度を変化させる。
カメラブロック130は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)132と、カメラマイコン134などからなる。カメラマイコン134は、例えばCPUであり、メモリに格納されたプログラムを実行することにより、DSP132及び撮像装置100全体を統括的に制御し、また、その制御のための各種演算を実行する。
DSP132は、例えば、マスターゲイン調整部136と、WBゲイン調整部138と、色領域検出器140と、検波器150などからなる。マスターゲイン調整部136は、カメラマイコン134において露出量に基づいて算出されたマスターゲイン値を取得する。マスターゲイン調整部136は、マスターゲイン値に基づいて、被写体像の明るさ等を調整する。WBゲイン調整部138は、カメラマイコン134において画像データの色成分に基づいて算出されたWBゲイン値を取得する。WBゲイン調整部138は、WBゲイン値に基づいて、画像データを調整する。
色領域検出器140は、検出色領域表示部142と、色成分設定部144と、検出色領域生成部146などからなる。検出色領域表示部142は、設定された色成分と同一又は近似する色成分を有する領域を明確にするため、画面に検出色領域を表示できるように映像信号を生成する。検出色領域表示部142は、色成分領域表示部の一例であり、検出された色成分を有する領域以外の領域を第1の色と異なる第2の色に変換して、表示部に被写体像を表示する。色成分設定部144は、ユーザーが検出したい対象とする被写体が有する色成分を設定する。色成分は、例えば、色彩値、彩度値、明度値及びそれぞれの範囲からなる。色成分設定部144は、色相値設定部の一例である。検出色領域生成部146は、色成分領域検出部の一例であり、画像データから、設定された色成分と同一又は近似する色成分を有する部分を検出する。そして、検出色領域生成部146は、検出された部分を検出色領域信号として生成し、検波器150の積分処理部152とカウンタ処理部154に出力する。
検波器150は、積分処理部152と、カウンタ処理部154などからなる。検波器150は、例えばAE(auto exposure:自動露出)のための検波を行う。積分処理部152は輝度算出部の一例であり、検出色領域信号の輝度値に基づいて、検出された色領域の輝度積分値を算出する。積分処理部152は、算出した輝度積分値をカメラマイコン134に出力する。カウンタ処理部154は面積算出部の一例であり、検出色領域信号に基づいて、検出された色領域の画素数をカウントする。これにより、検出色領域の積分面積が算出される。カウンタ処理部154は、算出した積分面積をカメラマイコン134に出力する。
システムブロック160は、FPGA(Field Programmable Gate Array)162と、ビデオエンコーダ166と、システムマイコン168などからなる。FPGA162には、GUI部164が含まれる。GUI部164は、OSD(オンスクリーンディスプレイ)情報を生成する。
ビデオエンコーダ166は、画像データを基に、モニタ表示用の映像信号を生成し、映像ディスプレイ170に出力する。システムマイコン168は、例えばCPUであり、メモリに格納されたプログラムを実行することにより、システムブロック160全体を統括的に制御し、また、その制御のための各種演算を実行する。
映像ディスプレイ170は、例えば撮像装置100に設けられた液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどであり、映像信号による映像を表示する。映像ディスプレイ170は、被写体像を表示するだけでなく、例えばメニュー画面の表示や、検出された色領域の表示などをする。
リモートコントローラ180は、ユーザーによって操作され、操作内容に応じた制御信号を生成する。そして、リモートコントローラ180は、生成した制御信号をシステムマイコン168に出力する。
<2.撮像装置100の動作>
次に、図3を参照して、本実施形態に係る撮像装置100のAE処理動作について説明する。図3は、本実施形態に係る撮像装置100のAE処理動作を示すフローチャートである。
撮像装置100のAE(auto exposure:自動露出制御)は、被写体を撮影する際、被写体像の明るさを適切にするために行われる。まず、撮像装置100では、目標輝度レベルが決定される(ステップS101)。目標輝度レベルは、対象とする被写体像をどの程度明るくするかによって、値が異なる。目標輝度レベルは、一定としてもよいし、撮影シーンに応じて決定されるとしてもよい。撮影シーンは、ユーザーによって選択されてもよいし、取得された画像データから判断されてもよい。
次に、画像データから輝度値を取得し、取得した輝度値に基づいて、AE検波値を算出する。AE検波値は、被写体像全体の輝度を基準に算出される。このとき、算出された被写体像全体のAE検波値は正規化されて、現在の輝度レベルとしてまず算出される(ステップS102)。ここで、AE検波値の正規化とは、検波面積に依存しない輝度レベルを算出することである。つまり、画素ごとに輝度を積算した積分値を、積分した画素数で除算し、検波エリアの面積、積分している画素数に依存せず、輝度レベルを同様に比較できるようにすることである。AEの動作モードの違い、たとえばスポットライトを探してAEするモードでは、通常の検波エリアの9分の1の面積でAE検波値を得る。後述する色検出AEでは、色領域の面積でAE検波値を得る。また、映像信号フォーマットが異なる場合、たとえば、1920×1080モードと、1280×720モードでは、モニタ上での検波エリアの面積が同じ用に見えても得られるAE検波値の積分している画素数は異なる。このようなAE検波値が正規化されることによって、AE動作モードによる検波面積の違いや、映像信号フォーマットの違いに関わらず、AE検波値を同様に扱うことができる。
その後、色検出AE処理を行う。まず、色検出AE処理が実行されるか否かが判断される(ステップS103)。色検出AE処理が実行されない場合は、被写体像全体の輝度レベルが現在の輝度レベルとなり、被写体像全体の現在の輝度レベルが目標輝度レベルになるように露出制御がされる(ステップS106)。
一方、色検出AE処理は、画像データから特定の色成分を有する領域を検出し、その検出された色領域の輝度レベルを算出する(ステップS104)。そして、算出された、検出された色領域の輝度レベルを、現在の輝度レベルとする(ステップS105)。ここで、特定の色成分とは、対象としたい被写体の色成分であり、例えば、顔検出をする場合は肌色の色成分などである。
その後、検出された色領域の現在の輝度レベルが目標輝度レベルになるように露出制御がされる(ステップS106)。露出制御では、例えば、算出された目標輝度レベルとなるように、ゲイン、絞りの開口値、シャッター速度が調整される。
以上の動作によって、被写体像の画像データに基づいて、AE処理動作が行われる。また、本実施形態では、特定の色成分を有する領域を参照した色検出AE処理が実行される。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る撮像装置100の色検出AE処理における色選択処理の動作について説明する。図4は、本実施形態に係る撮像装置100の色検出AE処理における色選択処理の動作を示すフローチャートである。
まず、ユーザーによって検出したい被写体の色相値、彩度値、輝度値が入力される(ステップS111)。入力方法は、例えば、図5に示すような色相・彩度図190が映像ディスプレイ170の画面に表示されて、ユーザーが色相・彩度図190から検出したい色相値及び彩度値の範囲を選択できるようにする方法がある。このとき、色相・彩度図190の輝度を調整できるようにしておく。図5に設定された色成分192の例を示す。図5は、ある輝度における色相・彩度図190を示す説明図である。色成分192は、色相値、彩度値、輝度値によって特定される。ある色成分は、色相・彩度図190において、例えば、色成分192のように表される。これにより、ユーザーは色相・彩度図190から大体の色を見当づけることができるため、迅速に色を選択することができる。
また、色相値、彩度値、輝度値の入力方法としては、リモートコントローラ180、又は外部接続されたパーソナルコンピュータのキーボードを介して、色相値、彩度値、輝度値の数値が直接入力されるとしてもよい。
ユーザーによって、色相値、彩度値、輝度値、これらの範囲が入力されると、撮像装置100には、検出対象とする色相値、彩度値、輝度値で表される色成分の範囲が設定される(ステップS112)。
そして、設定された色相値などの色成分と同一又は近似する色成分を有する色領域が画像データから検出される(ステップS113)。例えば、人物の顔を対象とする場合、肌色の色成分が設定されている。そして、画像データから肌色の色成分の同一又は近似する色成分を有する領域が検出される。
次に、ユーザーが設定した色と同一又は近似する色成分が被写体像に含まれるかを確認するための表示に移行する場合について説明する。この表示は、チェックモードと称してもよい。チェックモードに移行されると、撮像装置100は、ステップS113で検出された色領域を第1の色に変換し、それ以外の色領域を第2の色に変換する(ステップS114)。そして、変換された色に基づいて被写体像が映像ディスプレイ170(表示部)の画面に表示される(ステップS115)。
例えば、図6に示すような被写体像が得られているとき、人物の顔の色成分と同一又は近似する色成分が設定されている場合を想定すると、ステップS113では人物の顔が検出される。図6は、被写体像を示す説明図である。そして、ステップS114において、ステップS113で検出された色領域を白色、それ以外の色領域を黒色に変換する場合、図7(A)に示すように、顔部分が白色に変換され、それ以外の部分が黒色に変換され、映像ディスプレイ170の画面に被写体像が表示される。
次に、ユーザーによって、検出したい被写体の色相値、彩度値、輝度値が再入力されたか否かが判断される(ステップS116)。再入力がされた場合は、ステップS112に戻り、新たに設定された色成分を有する色領域が検出される(ステップS113)。そして、新たに検出された色領域が白色に変換され、その他の色が黒色に変換されて(ステップS114)、映像ディスプレイ170の画面に被写体像が表示される(ステップS115)。
例えば、図6に示すような被写体像のうち、人物の背景にある壁と同一又は近似する色成分が新たに入力、設定された場合を想定すると、図7(B)に示すように、壁部分が白色に変換され、それ以外の部分が黒色に変換される。また、図6に示すような被写体像のうち、人物の背景にある窓と同一又は近似する色成分が新たに入力、設定された場合を想定すると、図7(C)に示すように、窓部分が白色に変換され、それ以外の部分が黒色に変換される。
以上のように、本実施形態によれば、ユーザーが設定した色と同一の色が例えば白色表示され、その他の部分が黒色表示されるため、色検出AEのために設定した色を迅速に確認することかできる。
次に、色相値などの色成分の設定において、2以上の色成分を設定できる場合について説明する。
2つの色成分(色成分A、色成分B)が設定されているとき、上述したチェックモードによって、2つの色成分のうち1つの色成分(色成分A)と同一又は近似する色領域が検出されたときは、図8(A)に示すように表示される場合がある。図8(A)は、色成分Aが人物の顔の色と同一又は近似する場合である。
そして、1つの色成分(色成分A)の範囲を固定したまま、他の色成分(色成分B)の範囲を変化させると、上述したチェックモードによって、2つの色成分(色成分A、色成分B)それぞれと同一又は近似する色領域が検出されたときは、図8(B)に示すように表示される。図8(B)は、色成分Aが人物の顔の色と同一又は近似し、色成分Bが人物の顔の色と同一又は近似する場合である。
更に、1つの色成分(色成分A)の範囲を固定したまま、他の色成分(色成分B)の範囲を変化させると、上述したチェックモードによって、2つの色成分(色成分A、色成分B)それぞれと同一又は近似する色領域が検出されたときは、図8(C)に示すように表示される。図8(C)は、色成分Aが人物の顔の色と同一又は近似し、色成分Bが壁の色と同一又は近似する場合である。
次に、色相値などの色成分の設定において、2以上の色成分を設定でき、それぞれの色成分をOR条件で検出する場合、それぞれの色成分をAND条件で検出する場合について説明する。
例えば、図5に示す色相・彩度図において、色成分Aは色成分192、色成分Bは色成分194であるとき、OR条件では、色成分192と色成分194のいずれかと同一又は近似する色領域が検出される。従って、OR条件によって、2つの色成分(色成分A、色成分B)が設定されているとき、上述したチェックモードによって、図9(A)に示すように表示される。図9(A)は、色成分Aが人物の顔の色と同一又は近似し、色成分Bが人物の顔の色と同一又は近似する場合である。
一方、例えば、図5に示す色相・彩度図において、色成分Aは色成分192、色成分Bは色成分194であるとき、AND条件では、色成分192と色成分194の両者を満たす部分と同一又は近似する色領域が検出される。即ち、色成分192と色成分194が重なる部分の色成分のみが検出される。従って、AND条件によって、2つの色成分(色成分A、色成分B)が設定されているとき、上述したチェックモードによって、図9(B)に示すように表示される。検出対象となる色成分の範囲が狭いため、人物の顔全体が白色表示されるのではなく、人物の顔のうち色成分が一致しない部分について黒色が表示されている。
また、例えば、図5に示す色相・彩度図において、色成分Aは色成分192、色成分Bは色成分196であるとき、OR条件では、色成分192と色成分196のいずれかと同一又は近似する色領域が検出される。従って、OR条件によって、2つの色成分(色成分A、色成分B)が設定されているとき、上述したチェックモードによって、図10(A)に示すように表示される。図9(10)は、色成分Aが人物の顔の色と同一又は近似し、色成分Bが壁の色と同一又は近似する場合である。
一方、例えば、図5に示す色相・彩度図において、色成分Aは色成分192、色成分Bは色成分196であるとき、AND条件では、色成分192と色成分196の両者を満たす部分と同一又は近似する色領域が検出される。しかし、色成分192と色成分196が重なる部分はない。従って、AND条件によって、2つの色成分(色成分A、色成分B)が設定されているとき、上述したチェックモードによって、図10(B)に示すように表示される。即ち、検出された色領域はなく黒色表示のみになる。
次に、色相値などの色成分の設定において、2以上の色成分を設定でき、かつそれぞれの色成分の範囲を変化させることができる場合について説明する。
図11では、色成分Aが一方の人物の顔の色と同一又は近似するように設定され、色成分Bが他方の人物の顔の色と同一又は近似するように設定されている場合を想定する。しかし、色成分Aの範囲を狭めた場合、一方の人物の顔の色は検出されなくなり、図11に示すように、チェックモードでは、一方の人物の顔は白色表示されない。
また、色成分A及び色成分Bの範囲が適正であり、2人の人物の顔の色が検出されているときは、チェックモードでは図8(B)に示すように表示される。そして、露出制御された結果、図12(A)に示すように、2人の人物が適正な明るさになるように表示される。一方、色成分A及び色成分Bの範囲を狭めて、両者の人物の顔の色が検出されなくなったときは、チェックモードでは全画面が黒色表示される。そして、露出制御された結果、図12(B)に示すように、人物の背景にある窓が高輝度であるため、被写体全体を暗くしようと露出制御されるため、人物の顔が暗くなってしまい、2人の人物が適正な明るさにならない。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 撮像装置
110 レンズ
110 レンズ
112 NDフィルタ機構
114 ズームレンズ
116 絞り機構
118 フォーカスレンズ
120 撮像素子
122 電子シャッター機構
130 カメラブロック
132 DSP
134 カメラマイコン
136 マスターゲイン調整部
138 WBゲイン調整部
140 色領域検出器
142 検出色領域表示部
144 色成分設定部
146 検出色領域生成部
150 検波器
152 積分処理部
154 カウンタ処理部
162 FPGA
164 GUI部
166 ビデオエンコーダ
168 システムマイコン
170 映像ディスプレイ
180 リモートコントローラ

Claims (7)

  1. 複数の色相値から少なくとも1つの色相値を設定する色相値設定部と、
    前記設定された色相値を含む色成分を有する領域を被写体像の画像データから検出する色成分領域検出部と、
    前記被写体像の画像データに基づいて、前記被写体像のうち、前記検出された色成分を有する領域を第1の色に変換し、前記検出された色成分を有する領域以外の領域を前記第1の色と異なる第2の色に変換して、表示部に前記被写体像を表示する色成分領域表示部と
    を有する、撮像装置。
  2. 前記設定された色相値を含む色成分は、前記色相値を中心とした所定の範囲の色の集合である、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記色相値設定部は、2以上の色相値を設定し、
    前記色成分領域検出部は、前記設定された色相値を含む色成分を有する領域を、前記設定された色相値毎に前記被写体像の画像データから検出し、
    前記色成分領域表示部は、前記被写体像の画像データに基づいて、前記被写体像のうち、前記検出された複数の色成分のうちいずれかを有する領域を第1の色に変換し、前記検出された複数の色成分のうちいずれかを有する領域以外の領域を前記第1の色と異なる第2の色に変換して、表示部に前記被写体像を表示する、請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記色相値設定部は、2以上の色相値を設定し、
    前記色成分領域検出部は、前記設定された色相値を含む色成分を有する領域を、前記設定された色相値毎に前記被写体像の画像データから検出し、
    前記色成分領域表示部は、前記被写体像の画像データに基づいて、前記被写体像のうち、前記検出された複数の色成分の全てを満たす領域を第1の色に変換し、前記検出された複数の色成分の全てを満たす領域以外の領域を前記第1の色と異なる第2の色に変換して、表示部に前記被写体像を表示する、請求項1又は2に記載の撮像装置。
  5. 色相値がユーザーによって入力される操作部を更に有し、
    前記色相値設定部は、前記操作部に入力された前記色相値に基づいて、前記少なくとも1つの色相値を設定する、請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記所定の範囲がユーザーによって入力される操作部を更に有し、
    前記色相値設定部は、前記操作部に入力された前記所定の範囲に基づいた色成分を有する領域を被写体像の画像データから検出する、請求項2に記載の撮像装置。
  7. 複数の色相値から少なくとも1つの色相値を設定するステップと、
    前記設定された色相値を含む色成分を有する領域を被写体像の画像データから検出するステップと、
    前記被写体像の画像データに基づいて、前記被写体像のうち、前記検出された色成分を有する領域を第1の色に変換し、前記検出された色成分を有する領域以外の領域を前記第1の色と異なる第2の色に変換して、表示部に前記被写体像を表示するステップと
    を有する、撮像方法。

JP2009016010A 2009-01-27 2009-01-27 撮像装置及び撮像方法 Pending JP2010177821A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016010A JP2010177821A (ja) 2009-01-27 2009-01-27 撮像装置及び撮像方法
US12/690,172 US8654208B2 (en) 2009-01-27 2010-01-20 Imaging device and imaging method
CN2010101042766A CN101790037B (zh) 2009-01-27 2010-01-27 成像设备和成像方法
US14/151,900 US20140192219A1 (en) 2009-01-27 2014-01-10 Imaging device and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016010A JP2010177821A (ja) 2009-01-27 2009-01-27 撮像装置及び撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010177821A true JP2010177821A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42353873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016010A Pending JP2010177821A (ja) 2009-01-27 2009-01-27 撮像装置及び撮像方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8654208B2 (ja)
JP (1) JP2010177821A (ja)
CN (1) CN101790037B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133758A (ja) * 2015-04-20 2015-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737880B2 (ja) * 2010-08-20 2015-06-17 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6210775B2 (ja) * 2013-07-25 2017-10-11 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
CN104994363B (zh) * 2015-07-02 2017-10-20 广东欧珀移动通信有限公司 一种基于服饰的美颜方法、装置及智能终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225328A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Hitachi Ltd 被写体抽出装置
JP2006209209A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Honda Elesys Co Ltd レーンマーク抽出装置
WO2007109632A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for exposure control

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1265652C (zh) * 1997-03-14 2006-07-19 索尼公司 色彩修正装置和修正方法,图像处理装置和处理方法
JP4003307B2 (ja) 1998-08-26 2007-11-07 ソニー株式会社 撮像装置
JP3820497B2 (ja) * 1999-01-25 2006-09-13 富士写真フイルム株式会社 撮像装置及び自動露出制御の補正処理方法
US7271838B2 (en) * 2002-05-08 2007-09-18 Olympus Corporation Image pickup apparatus with brightness distribution chart display capability
JP4200428B2 (ja) 2002-12-09 2008-12-24 富士フイルム株式会社 顔領域抽出方法及び装置
JP4533168B2 (ja) * 2005-01-31 2010-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4196951B2 (ja) * 2005-02-04 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、投写画像調整方法
JP2006237902A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sony Corp 階調変換装置、画像処理装置、印刷装置、階調変換方法及びプログラム
TW200808072A (en) * 2006-07-17 2008-02-01 Marketech Int Corp Hue adjusting device
WO2008013050A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Nikon Corporation Procédé de traitement d'image, programme de traitement d'image, et dispositif de traitement d'image
JP2008116848A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Canon Inc 撮像装置
JP4942189B2 (ja) * 2007-05-11 2012-05-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5262377B2 (ja) * 2007-08-09 2013-08-14 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP4904243B2 (ja) * 2007-10-17 2012-03-28 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像制御方法
JP4748375B2 (ja) * 2007-12-05 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像再生装置及びそのプログラム
JP4389999B2 (ja) * 2007-12-26 2009-12-24 株式会社デンソー 露出制御装置及び露出制御プログラム
JP4582212B2 (ja) * 2008-06-24 2010-11-17 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225328A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Hitachi Ltd 被写体抽出装置
JP2006209209A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Honda Elesys Co Ltd レーンマーク抽出装置
WO2007109632A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for exposure control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133758A (ja) * 2015-04-20 2015-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101790037A (zh) 2010-07-28
US20140192219A1 (en) 2014-07-10
US8654208B2 (en) 2014-02-18
CN101790037B (zh) 2012-10-31
US20100188524A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8199203B2 (en) Imaging apparatus and imaging method with face detection based on scene recognition results
JP4325599B2 (ja) 撮像装置および表示制御方法
US8937677B2 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable medium
US11089228B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, storage medium, and imaging system
JP2009171220A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010028596A (ja) 撮像装置
US9025050B2 (en) Digital photographing apparatus and control method thereof
JP2008118383A (ja) デジタルカメラ
JP4831175B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009010616A (ja) 撮像装置および画像出力制御方法
US20140192219A1 (en) Imaging device and imaging method
JP2016057349A (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP4818130B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5316923B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US10003736B2 (en) Image pickup device
JP2012044480A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2019161335A (ja) 撮像装置
JP2006333052A (ja) 露出調整装置
JP2006115249A (ja) 露出装置
JP2008085915A (ja) 撮像装置および撮像方法
US20210168265A1 (en) Imaging apparatus
JP2021136671A (ja) 情報処理装置、撮像装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP2015100091A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010183493A (ja) 撮像装置及びそのシーン判別方法
JP2017135521A (ja) 撮影装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329