JP2010168978A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010168978A
JP2010168978A JP2009011578A JP2009011578A JP2010168978A JP 2010168978 A JP2010168978 A JP 2010168978A JP 2009011578 A JP2009011578 A JP 2009011578A JP 2009011578 A JP2009011578 A JP 2009011578A JP 2010168978 A JP2010168978 A JP 2010168978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea water
concentration
tank
temperature
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009011578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287287B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nishimura
博幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2009011578A priority Critical patent/JP5287287B2/ja
Publication of JP2010168978A publication Critical patent/JP2010168978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287287B2 publication Critical patent/JP5287287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 排気中の窒素酸化物の濃度を下げるために該排気中に供給する尿素水の濃度異常を、高価な濃度センサを使用せず検出する。
【解決手段】 排気通路12に設置されて排気中の窒素酸化物を還元する触媒18と、尿素水を貯留するタンク16と、タンク16内の尿素水を触媒18上流の排気通路内に供給する尿素水供給手段22とを有するエンジン14の排気浄化装置10において、タンク16内の温度を検出する温度検出手段32と、タンク16内の尿素水が凍結しているか否かを判定する凍結判定手段と、凍結判定手段が尿素水が凍結していると判定し、かつ温度検出手段32が検出する温度が所定温度以上の場合、尿素水の濃度が異常であると判定する濃度判定手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンの排気を触媒により浄化する装置、特に排気中の窒素酸化物の大気への放出を抑制する排気浄化装置に関し、エンジンの排気浄化技術の分野に属する。
従来より、エンジンの排気に含まれる窒素酸化物(NO)の濃度を下げ、大気への放出を抑制する技術として、排気にアンモニア(NH)を還元剤として添加し、排気通路途中に配設された触媒によってアンモニアと窒素酸化物とを反応させ、それにより窒素酸化物を窒素(N)に還元する技術が知られている。
このようにアンモニアを還元剤とする場合、アンモニアに比べて取り扱いが容易な尿素水が使用される。尿素水は、タンクに貯留されており、ポンプに汲み上げられて噴霧ノズルによって触媒より上流側の排気通路内に噴霧される。
また、尿素水は、その濃度が例えばタンクに水が入るなどして規定濃度より低くなると、還元剤としての効力が薄れるため、例えば特許文献1に記載されている排気浄化装置のように、濃度センサによりその濃度が監視されている。そして、尿素水の濃度が異常の場合は警報器を介して報知される。
特開2002−371831号公報
ところで、尿素水の濃度の検出は、尿素水がタンク内に密閉状態で貯留されていることからその濃度が異常になる可能性はそれほど高くないので、頻繁に行う必要がない。頻繁に濃度を検出する必要がないにもかかわらず、一般的に高価な濃度センサを使用することは、費用対効果の点から見れば、改善の余地がある。
そこで、本発明は、排気通路の触媒上流に供給する尿素水の濃度を検出するエンジンの排気浄化装置において、高価な濃度センサを使用することなく、すなわち安価な方法で尿素水の濃度を検出することを課題とする。
上述の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、排気通路に設置されて排気中の窒素酸化物を還元する触媒と、尿素水を貯留するタンクと、前記タンク内の尿素水を前記触媒上流の排気通路内に供給する尿素水供給手段とを有するエンジンの排気浄化装置において、
前記タンク内の温度を検出する温度検出手段と、
前記タンク内の尿素水が凍結しているか否かを判定する凍結判定手段と、
前記凍結判定手段が尿素水が凍結していると判定し、かつ前記温度検出手段が検出する温度が所定温度以上の場合、尿素水の濃度が異常であると判定する濃度判定手段とを有することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記タンク内に配置され、一対の電極間に存在する尿素水を誘電体として該電極間の静電容量変化を検出することにより該尿素水の液面レベルを検出するレベルセンサを有し、
前記凍結判定手段は、前記レベルセンサの一対の電極に電圧を印加したときの出力値に基づいて尿素水の凍結を判定することを特徴とする。
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記凍結判定手段は、イグニッションスイッチがオンされたときの前記レベルセンサの出力値と、イグニッションスイッチがオフされたときの出力値とに基づいて、尿素水の凍結を判定することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、尿素水が凍結状態のときのタンク内温度が所定温度以上のとき、該尿素水の濃度が異常と判定される。これは、尿素水の濃度が低下すると該尿素水の凍結温度が上昇するという科学的性質を利用したもので、これにより、高価の濃度センサを使用することなく、尿素水の濃度異常を検出することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、一対の電極間に存在する尿素水を誘電体として該電極間の静電容量変化を検出することにより該尿素水の液面レベルを検出するレベルセンサの出力値に基づいて該尿素水の凍結状態が検出される。これにより、別途尿素水の凍結状態を検出する手段を設ける必要がなくなる。すなわち装置が簡素化される。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、尿素水の凍結状態は、イグニッションスイッチがオンされたときのレベルセンサの出力値と、イグニッションスイッチがオフされたときの出力値とに基づいて検出される。これは、一対の電極が凍結状態の尿素水内にある場合のセンサ出力値と、液体状態の尿素水に一対の電極が浸漬していないとき(液面レベル低下時)のセンサ出力値とを区別するためであって、イグニッションスイッチがオフされたときとオンされたときのセンサ出力値の違いにより、尿素水が凍結状態にあるのか、または液体状態の尿素水にセンサの一対の電極が浸漬していないのかを判定する。これにより、尿素水の凍結状態を、尿素水の液面レベルの低下と区別して、確実に検出することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジンの排気浄化装置の概略的な構成図である。 排気浄化装置の制御系統を概略的に示す図である。 検出部が浸漬状態であるときと非浸漬状態であるときのレベルセンサの出力値を示す図である。 レベルセンサの出力値の最小値と尿素水の凍結の程度との関係を示す図である。 尿素水の凍結温度と、該尿素水の濃度との関係を示す図である。 尿素水の濃度異常を検出するための制御のフローを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る、エンジンの排気浄化装置の構成を簡略的にに示している。
図1に示す排気浄化装置10は、排気通路12内を通過するエンジン14の排気中にタンク16に貯留されている尿素水を還元剤として添加し、排気通路12途中に配設されたNOx触媒18によって尿素水と窒素酸化物とを反応させ、それにより窒素酸化物を窒素に還元するように構成されている。
そのために、排気浄化装置10は、密閉状態でタンク16内に貯留されている尿素水を吸上げて出力するポンプ20と、該ポンプ20から出力された尿素水を排気通路12のNOx触媒18上流側に噴霧する噴射ノズル22と、ポンプ20とノズル22の間に配置されて尿素水の圧力を調整する圧力制御弁24と、ポンプ20の吸込み口20aに取り付けられたフィルタ26とを有する。
また、排気浄化装置10は、尿素水の液面レベルを検出するレベルセンサ30と、タンク16内の温度を検出する温度センサ32とを有する。
レベルセンサ30は、静電容量式のレベルセンサであって、タンク16内に複数の検出部30a、30a’、30a’’が、それぞれ異なる深さに配置されている。検出部30aがタンク16の最深部に配置され、30a’が中間部、30a’’が最浅部に配置されている。
各検出部30a、30a’、30a’’は、一定の間隔を設けて対向し合う一対の電極30bを備え、その間に存在する尿素水を誘電体として電極30b間の静電容量変化を検出することにより尿素水の液面レベルが検出できるように構成されている。そのために、レベルセンサ30は、各検出部30a、30a’、30a’’の一対の電極30bに所定の周波数の交流電圧を印加する交流電圧印加部30cと、交流電圧印加状態の各検出部30a、30a’、30a’’の一対の電極30b間を通過する電流値を検出し、検出したそれぞれの電流値を電圧値に変換し、変換後の各電圧値をレベルセンサ30の出力値として後述する制御装置に出力する電流−電圧変換部30dとを備えたコントローラ30eを有する。
温度センサ32は、タンク16内に配置されており、タンク16内の温度、すなわち尿素水の温度を検出するために使用される。
図2は、排気浄化装置10の制御系統を概略的に示している。
図2に示す制御装置100は、レベルセンサ30のコントローラ30eの電流−電圧変換部30dと、イグニッションスイッチ106と、温度センサ32からの信号に基づいて、レベルセンサ30のコントローラ30eの交流電圧印加部30cと濃度異常報知器104とを制御するように構成されている。
具体的には、制御装置100は、レベルセンサ30のコントローラ30eの交流電圧印加部30cを制御して各検出部30a、30a’、30a’’の一対の電極30bに交流電圧を印加させ、電流−電圧変換部30dによって交流電圧印加状態の各検出部30a、30a’、30a’’の一対の電極30b間の通過電流値から変換された各電圧値に基づいて、尿素水の液面レベルを検出するように構成されている。
例えば、検出部30aで説明すると、図3に示すように、レベルセンサ30(電流−電圧変換部30d)から制御装置100に出力された検出部30aの電圧値は、周期的に変化し、最大値Vmaxまたは最小値Vminいずれか一方の値を示す。最小値Vminは、検出部30aの一対の電極30bの浸漬具合により変化し、その値が所定電圧Vcより低い場合は検出部30aの一対の電極30bの少なくとも一部が尿素水に浸漬状態であることを示し(図3(A))、一方、所定電圧Vcを超えると検出部30aの一対の電極30bが非浸漬状態であることを示す(図3(B))。
制御装置100は、レベルセンサ30(電流−電圧変換部30d)から出力された検出部30a、30a’、30a’’それぞれの電圧値の最小値Vminが所定電圧Vcを超えているか否かを判定し、すべてが所定電圧Vcを超えていない場合は、尿素水の液面が検出部30a’’が浸漬する位置(検出部30a’’の上方)に位置すると判定する。
また、検出部30a’’の電圧値の最小値Vminのみが所定電圧Vcを超えている場合は、尿素水の液面が検出部30a’’と30a’との間に位置すると判定する。さらに、検出30a’’、検出部30a’それぞれの電圧値の最小値Vminが所定電圧Vcを超えている場合は、尿素水の液面が検出部30a’と30aとの間に位置すると判定する。さらにまた、全ての検出部30a、30a’、30a’’の電圧値の最小値Vminが所定電圧Vcを超えている場合は、尿素水の液面が検出部30aが浸漬しない位置(検出部30aの下方)に位置すると判定する。
このように尿素水の液面の位置をレベルセンサ30を介して検出することにより、制御装置100は、タンク16内の尿素水の量を検出する。そして、例えば、
尿素水が不足している場合、制御装置100は、例えば尿素水の補給を示す表示灯を点灯させ、運転者に尿素水の補給を促す。
また、制御装置100は、タンク16内の尿素水の濃度を検出するように構成されている。
具体的には、制御装置100は、レベルセンサ30と温度センサ32とからの検出信号に基づいて、尿素水の濃度が規定濃度から低下していないかを検出する。
濃度を検出するセンサなどの手段を使用せず、レベルセンサ30と温度センサ32とを使用して尿素水の濃度が規定濃度から低下していないかを検出する方法を説明すると、まず、制御装置100は、レベルセンサ30(電流−電圧変換部30d)から出力された最深部に配置された検出部30aの電圧値の最小値Vminに基づいて、尿素水の凍結状態を検出する。
これは、尿素水の凍結の程度によって一対の電極30b間の静電容量が変化するという、発明者が実験的に見出したことに基づくもので、具体的には、図4に示すように、所定電圧Vcを超えている場合、電圧値の最小値Vminが高くなればなるほど、尿素水の凍結の程度が大きくなるという実験結果に基づいている(Vcを超えていない場合は、凍結していない。)。
ところが、レベルセンサ30(電流−電圧変換部30d)から出力された電圧値の最小値Vminが所定電圧Vcを超えている場合、その最小値Vminだけでは、尿素水が凍結状態にあるのか、または一対の電極30bが非浸漬状態にあるのかは区別できない。
そこで、制御装置100は、車両が暖機状態であって尿素水が凍結していない可能性が極めて高いイグニッションスイッチ106がオフされた直後のレベルセンサ30から出力された検出部30aの電圧値の最小値Vminと、その後のイグニッションスイッチ106のオン時の最小値Vminとに基づいて、このイグニッションスイッチ106のオン時における尿素水の凍結状態を検出するように構成されている。
具体的に説明すると、イグニッションスイッチ106がオフされた直後のレベルセンサ30から出力された検出部30aの電圧値の最小値Vminが所定電圧Vcより低く、その後のイグニッションスイッチ106のオン時の検出部30aの電圧値の最小値Vminが所定電圧Vcより高いのであれば、イグニッションスイッチ106のオフ直後は検出部30aの一対の電極30bは浸漬状態にあって尿素水は非凍結状態にあり、その後のイグニッションスイッチ106のオン時までに尿素水が凍結したことを示すので、このイグニッションスイッチ106のオン時に、制御装置100は尿素水が凍結状態にあると判定する。
また、イグニッションスイッチ106がオフされた直後のレベルセンサ30から出力された検出部30aの電圧値の最小値Vminが所定電圧Vcより低く、その後のイグニッションスイッチ106のオン時の最小値Vminも所定電圧Vcより低いのであれば、イグニッションスイッチ106のオフ直後は検出部30aの一対の電極30bは浸漬状態にあって尿素水は非凍結状態であり、その後のイグニッションスイッチ106のオン時まで尿素水が凍結せず液体状態のまま維持されていることを示すので、このイグニッションスイッチ106のオン時に、制御装置100は尿素水が非凍結状態にあると判定する。
さらに、イグニッションスイッチ106がオフされた直後のレベルセンサ30から出力された検出部30aの電圧値の最小値Vminが所定電圧Vcより高く、その後のイグニッションスイッチ106のオン時の最小値Vminも所定電圧Vcより高いのであれば、イグニッションスイッチ106のオフ直後は検出部30aの一対の電極30bは非浸漬状態にあって尿素水は不足しており、その後のイグニッションスイッチ106のオン時も尿素水は不足したまま維持されていることを示すので、このイグニッションスイッチ106のオン時に、制御装置100は検出部30aが非浸漬状態にあると判定する。
なお、当然ながら、検出部30aの一対の電極30bが非浸漬状態にあるときは、タンク16内の尿素水の凍結状態を検出することは不可能である。
このように、イグニッションスイッチ106がオフされた直後のレベルセンサ30から出力された検出部30aの電圧値の最小値Vminと、その後のイグニッションスイッチ106のオン時の最小値Vminとに基づくことにより、尿素水の凍結状態を、尿素水の液面レベル低下と区別して、確実に検出することができる。
尿素水の凍結状態を検出すると、次に、制御装置100は、温度センサ32を介して凍結状態の尿素水の温度を取得し、その温度に基づいて尿素水の濃度が規定濃度より低下しているか否かを判定する。
これは、図5に示すように、尿素水の濃度が高くなると、尿素水の凍結温度が低下するという尿素水の性質を利用したものである。例えば、尿素水の規定濃度が32.5%の場合、その凍結温度は約−11℃である。したがって、凍結状態の尿素水の温度が−11℃から0℃(水の凍結温度)の間にあれば、その尿素水は、規定濃度の32.5%より低濃度になっていることを示す。
これに従い、制御装置100は、凍結状態の尿素水の温度が所定温度(規定濃度であるときの凍結温度)より高い場合は濃度異常と判定し、低い場合は濃度異常なしと判定する。
なお、厳密に言えば、凍結状態の尿素水の温度が規定濃度であるときの凍結温度より低ければ、濃度が規定濃度にあるのか、それとも規定濃度より低濃度であるのかは判定不能である。例えば、規定濃度が32.5%の尿素水が凍結状態にあってその温度が−20℃である場合、その凍結状態の尿素水は約−11℃で凍結したのか、それとも−11℃から0℃の間の温度で凍結したか分からないので、濃度が規定濃度にあるのか、それとも規定濃度より低濃度であるのかは判定できない。ただ、タンク16内に密閉状態に貯留されている尿素水に水が入ってその濃度が低下する可能性はそれほど高くないので、ここでは、凍結状態の尿素水の温度が規定濃度であるときの凍結温度より低ければ、濃度の異常なしと判定している。
制御装置100は、尿素水の濃度が規定濃度より低下していると判定すると、図2に示すように、濃度異常報知器104(例えば、濃度異常を示す表示灯)を介して濃度の異常を運転者に報知する。
ここからは、制御装置100が実行する制御の流れを図6に示すフローを参照しながら説明する。
図6は、レベルセンサ30(電流−電圧変換部30d)から出力された検出部30aの一対の電極30bの電圧値の最小値に基づいて、尿素水の濃度異常を判定するためのフローを示している。
ステップS200において、制御装置100は、温度センサ32からの信号に基づいて、尿素水の温度Tを取得する。
ステップS210において、制御装置100は、レベルセンサ30のコントローラ30eの交流電圧印加部30cを制御して検出部30aの一対の電極30bに交流電圧を印加させる。
ステップS220において、制御装置100は、電流−電圧変換部30dによって交流電圧印加状態の検出部30aの一対の電極30b間の通過電流値から変換された電圧値を取得する。
ステップS230において、制御装置100は、イグニッションスイッチ106からの信号に基づいて、該スイッチ106がオン状態か否かを判定する。オン状態の場合はステップS240に進む。そうでない場合はステップS250に進む。
ステップS240において、制御装置100は、ステップS220で取得した電圧値の最小値Vminを、イグニッションスイッチ106オン時の最小値Vaとして記憶装置(図示せず)に記憶する。
ステップS250において、制御装置100は、前回イグニッションスイッチ106がオン状態であったか否か、言い換えるとイグニッションスイッチ106がオフされた直後か否かを判定する。イグニッションスイッチ106がオフされた直後であれば、ステップS260に進む。そうでない場合はリターンに進み、スタートに戻る。
ステップS260において、制御装置100は、ステップS220で取得した電圧値の最小値Vminを、イグニッションスイッチ106オフ直後の最小値Vbとして記憶装置(図示せず)に記憶する。
ステップS270において、制御装置100は、ステップS240で記憶したイグニッションスイッチ106オン時最小値Vaが所定電圧Vc以上であるか否かを判定する。VaがVc以上である場合、ステップS280に進む。そうでない場合はステップS290に進む。
ステップS280において、制御装置100は、ステップS260で記憶したイグニッションスイッチ106オフ直後最小値Vbが所定電圧Vc以上であるか否かを判定する。VbがVc以上である場合、ステップS300に進む。そうでない場合はステップS310に進む。
ステップS290において、制御装置100は、レベルセンサ30の検出部30aの一対の電極30bが浸漬状態である、すなわち尿素水が非凍結状態であると判定する。そして、リターンに進み、スタートに戻る。
ステップS300において、制御装置100は、レベルセンサ30の検出部30aの一対の電極30bが非浸漬状態であると判定する。そして、リターンに進み、スタートに戻る。
ステップS310において、制御装置100は、尿素水が凍結状態であると判定する。
ステップS320において、制御装置100は、ステップS200で取得した尿素水温度Tが所定温度Tc(規定濃度であるときの尿素水凍結温度)より高いか否かを判定する。高い場合はステップS330に進む。そうでない場合はステップS340に進む。
ステップS330において、制御装置100は、凍結状態の尿素水が所定温度Tcより高いので、すなわち規定濃度であるときの凍結温度Tcより高い温度で凍結状態に尿素水があるので、尿素水の濃度が異常であると判定する。そして、リターンに進み、スタートに戻る。
ステップS340において、制御装置100は、凍結状態の尿素水が所定温度Tcより低いので、すなわち規定濃度であるときの凍結温度Tcより低い温度で凍結状態に尿素水があるので、濃度異常なしと判定する。そして、リターンに進み、スタートに戻る。
本実施形態によれば、尿素水が凍結状態のときのタンク16内温度が所定温度以上のとき、該尿素水の濃度が異常と判定される。これにより、高価の濃度センサを使用することなく、尿素水の濃度異常を検出することができる。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、上述の実施形態の場合、尿素水の凍結状態を検出する手段は、尿素水の液面レベルを検出するレベルセンサであるが、レベルセンサ以外に尿素水の凍結状態を検出することができる手段を設けてもよい。ただし、上述の実施形態のように、レベルセンサが液面レベルを検出するとともに凍結状態も検出する場合に比べて、装置や制御が複雑になる。
また、上述の実施形態の場合、尿素水が凍結していない可能性が極めて高いイグニッションスイッチがオフされた直後のレベルセンサの出力値と、そのあとのイグニッションスイッチオン時のレベルスイッチの出力値とに基づいて、このイグニッションスイッチオン時に尿素水の凍結状態を検出しているが、すなわち、レベルセンサの一対の電極が浸漬状態であることを確認してその後尿素水の凍結状態を検出しているが、尿素水が凍結状態であるときのレベルセンサの出力値と、一対の電極が非浸漬状態であるときのレベルセンサの出力値とが明らかに異なり区別できるのであれば、例えばイグニッションスイッチオン直後のレベルセンサの出力値のみで、尿素水の凍結状態を検出してもよい。
さらに上述の実施形態の場合、濃度異常を検出するために凍結状態を判定する基準となる電圧値の最小値Vminが検出されるレベルセンサ30の検出部は検出部30aであったが、これに限らない。ただ、一番高い確率で尿素水に浸漬している最深部の検出部30aが好ましい。または、代わりとして、尿素水が凍結しやすい、例えばタンク壁面に近い検出部の電圧値の最小値Vminに基づいて凍結状態を判定してもよい。これにより、濃度異常を判定する機会が増える。
以上のように、本発明は、排気通路の触媒上流に供給する尿素水の濃度を検出するエンジンの排気浄化装置において、高価な濃度センサを使用することなく、すなわち安価な方法で尿素水の濃度を検出することができる。したがって、尿素水を排気中に供給して該排気中の窒素酸化物の濃度を下げる車両の分野において好適に利用される可能性がある。
10 排気浄化装置
12 排気通路
14 エンジン
16 タンク
18 触媒
22 尿素水供給手段(噴霧ノズル)
32 温度検出手段(温度センサ)

Claims (3)

  1. 排気通路に設置されて排気中の窒素酸化物を還元する触媒と、尿素水を貯留するタンクと、前記タンク内の尿素水を前記触媒上流の排気通路内に供給する尿素水供給手段とを有するエンジンの排気浄化装置において、
    前記タンク内の温度を検出する温度検出手段と、
    前記タンク内の尿素水が凍結しているか否かを判定する凍結判定手段と、
    前記凍結判定手段が尿素水が凍結していると判定し、かつ前記温度検出手段が検出する温度が所定温度以上の場合、尿素水の濃度が異常であると判定する濃度判定手段とを有することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記タンク内に配置され、一対の電極間に存在する尿素水を誘電体として該電極間の静電容量変化を検出することにより該尿素水の液面レベルを検出するレベルセンサを有し、
    前記凍結判定手段は、前記レベルセンサの一対の電極に電圧を印加したときの出力値に基づいて尿素水の凍結を判定することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記凍結判定手段は、イグニッションスイッチがオンされたときの前記レベルセンサの出力値と、イグニッションスイッチがオフされたときの出力値とに基づいて、尿素水の凍結を判定することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP2009011578A 2009-01-22 2009-01-22 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5287287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011578A JP5287287B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011578A JP5287287B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168978A true JP2010168978A (ja) 2010-08-05
JP5287287B2 JP5287287B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42701353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011578A Expired - Fee Related JP5287287B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5287287B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180801A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Denso Corp 排気浄化システムの異常診断装置
JP2014202110A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 ボッシュ株式会社 液体還元剤の状態診断方法
CN111997722A (zh) * 2020-08-27 2020-11-27 广西玉柴机器股份有限公司 车用超声波品质传感器策略

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290835A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 尿素水およびそれを用いた脱硝装置
JP2008248710A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd 還元剤添加システムの解凍判定装置及びエンジンの排気浄化装置
JP2009197741A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
WO2009157102A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 ボッシュ株式会社 タンク内センサの合理性診断方法及び合理性診断装置
JP2010159641A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Mazda Motor Corp 尿素水の状態判定方法および装置ならびにエンジンの排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290835A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 尿素水およびそれを用いた脱硝装置
JP2008248710A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd 還元剤添加システムの解凍判定装置及びエンジンの排気浄化装置
JP2009197741A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
WO2009157102A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 ボッシュ株式会社 タンク内センサの合理性診断方法及び合理性診断装置
JP2010159641A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Mazda Motor Corp 尿素水の状態判定方法および装置ならびにエンジンの排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180801A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Denso Corp 排気浄化システムの異常診断装置
JP2014202110A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 ボッシュ株式会社 液体還元剤の状態診断方法
CN111997722A (zh) * 2020-08-27 2020-11-27 广西玉柴机器股份有限公司 车用超声波品质传感器策略
CN111997722B (zh) * 2020-08-27 2022-04-05 广西玉柴机器股份有限公司 车用超声波品质传感器策略

Also Published As

Publication number Publication date
JP5287287B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176974B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5471831B2 (ja) Scrシステム
EP1925804B1 (en) Exhaust gas purifier for engine
EP2573345B1 (en) Scr system
US7651262B2 (en) Apparatus for discriminating liquid reducing agent
JP6062771B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN107923279B (zh) 虚拟还原剂液位传感器
EP2573344B1 (en) Validity diagnosis system for urea water temperature sensor
JP2010007568A (ja) タンク内センサの合理性診断方法及び合理性診断装置
JP2010106671A (ja) エンジンの排気浄化装置
US20120304744A1 (en) Urea quality diagnosis system
EP2573343B1 (en) Competency diagnosis system for urea water temperature sensor
JP2015001207A (ja) 尿素水供給系の診断装置
JP2008138583A (ja) エンジンの排気浄化装置
US20140260191A1 (en) Exhaust Treatment System with Urea Temperature Rationality Diagnostic
JP5287287B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
CN107654274B (zh) 调节和显示尿素溶液液位测量值以及使加热器运转的方法和系统
JP2013072392A (ja) 異物除去方法及び選択還元触媒システム
JP2010151094A (ja) 還元剤の漏れ検出装置及び漏れ検出方法
JP5126070B2 (ja) 尿素水の状態判定方法および装置ならびにエンジンの排気浄化装置
KR20140072746A (ko) 우레아 수용액 품질 판단 시스템
JP2019073976A (ja) 診断装置及び診断方法
JP2015197086A (ja) 選択還元型触媒の劣化判定装置
JP2003343240A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101592776B1 (ko) 차량의 배기온도센서 조작 감지장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees