JP2010160540A - シーケンスコントローラーシステム - Google Patents

シーケンスコントローラーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010160540A
JP2010160540A JP2009000665A JP2009000665A JP2010160540A JP 2010160540 A JP2010160540 A JP 2010160540A JP 2009000665 A JP2009000665 A JP 2009000665A JP 2009000665 A JP2009000665 A JP 2009000665A JP 2010160540 A JP2010160540 A JP 2010160540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
controller system
external
cad data
sequence controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009000665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446274B2 (ja
Inventor
Tsutomu Araki
力 荒木
Hirobumi Kato
博文 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009000665A priority Critical patent/JP5446274B2/ja
Publication of JP2010160540A publication Critical patent/JP2010160540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446274B2 publication Critical patent/JP5446274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

【課題】異常が発生した場合に、効率的に復旧可能なシーケンスコントローラーシステムの提供。
【解決手段】プログラマブルコントローラーシステム1のI/Oモジュール21a〜21cには、外部装置5a〜5cが接続されている。コントロール部221は、外部装置5bからの信号に応じて、プログラム記憶部222に記憶された処理プログラムに基づき外部装置5a、5cへの信号を形成する。コントロール部221は、I/Oモジュール21a〜21cの機能が正常に作動しているか否かを判定し、正常に作動していないことを検出した場合には、サーチ部36がCADデータ中における、異常発生箇所に対応する部位を捜索する。モニター画面34は、サーチ部36により捜索された異常発生箇所に対応するCADデータ中の部位に基づき、異常発生箇所を外部装置5a〜5cおよびI/Oモジュール21a〜21cとの間の配線を含んだI/O図上に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部機器からの信号に基づき、外部処理装置の作動を制御するシーケンスコントローラーシステムに関する。
制御システムに異常が発生した場合に、復旧作業者を支援するプログラマブルコントローラーに関する従来技術があった(例えば、特許文献1参照)。これは、プログラムにより、異常現象がモニタされたときにタッチパネルにおいて異常表示がされ、作業者が異常表示をもたらした入力要素を知りたい場合、点灯している異常名称をタッチすることで、異常をもたらしたラダー回路を表示させることができるものであった。
したがって、従来のように、異常をもたらした入力要素を知るために、ラダー回路図面集から関連するラダー回路を検索する必要がなく、作業者が問題を含んだラダー回路を探す時間を節約することができ、復旧作業を効率的に行うことができる。
特開2001−282314号公報
しかしながら、上述した従来技術においても、実際の異常発生時には、作業者は表示された異常が発生したラダー回路を見ながら、制御ロジックを考慮して具体的な異常個所を探す必要があった。
また、表示されたラダー回路を見た作業者にとって、異常個所のイメージが浮かびにくく、復旧作業の効率化の支障となっていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、異常が発生した場合に、効率的に復旧可能なシーケンスコントローラーシステムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、請求項1に係るシーケンスコントローラーシステムの発明の構成上の特徴は、
外部機器からの信号が入力される入力手段と、
外部処理装置への信号が出力される出力手段と、
処理プログラムを記憶するプログラム記憶手段と、
前記外部機器からの信号に応じて、前記処理プログラムに基づき前記外部処理装置への信号を形成する制御手段と、
を備えたシーケンスコントローラーシステムにおいて、
前記入力手段または前記出力手段の機能が正常に作動しているか否かを判定する機能判定手段と、
CAD装置により形成されたCADデータを記憶するCADデータ記憶手段と、
前記機能判定手段により、前記入力手段または前記出力手段の機能が正常に作動していないことを検出した場合に、前記CADデータ中における、異常発生箇所に対応する部位を捜索するサーチ手段と、
前記サーチ手段により捜索された異常発生箇所に対応する前記CADデータ中の部位に基づき、異常発生箇所を前記CADデータに基づいて図形的に表したハード図上に表示する表示手段と、
を備えていることである。
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1のシーケンスコントローラーシステムにおいて、
前記表示手段は、前記外部機器および前記外部処理装置を含んだ前記入力手段および前記出力手段の接続図面において、異常発生箇所を表示することである。
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項1のシーケンスコントローラーシステムにおいて、
前記表示手段は、前記外部機器および前記外部処理装置を含んだ3次元データ図面において、異常発生箇所を表示することである。
請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項3のシーケンスコントローラーシステムにおいて、
前記3次元データ図面は、前記外部機器と前記入力手段とを接続する配線または前記外部処理装置と前記出力手段とを接続する配線を含み、
前記表示手段は、前記配線を異常発生箇所として表示可能とすることである。
請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至4のうちのいずれかのシーケンスコントローラーシステムにおいて、
前記機能判定手段は、
前記入力手段または前記出力手段に対し擬似信号を送信し、前記入力手段または前記出力手段が前記擬似信号に応じて正常に作動するか否かを判定することである。
請求項1に係るシーケンスコントローラーシステムによれば、入力手段または出力手段の機能が正常に作動していないことを検出した場合に、異常発生箇所をCADデータに基づいて図形的に表したハード図上に表示することにより、復旧作業者がシステム中の異常発生箇所およびその位置を短時間で知ることができる。
また、復旧作業者が図形的に表したハード図を見ることにより、異常発生箇所をイメージしやすく、復旧作業の段取りを立てやすくなる。
請求項2に係るシーケンスコントローラーシステムによれば、表示手段が、外部機器および外部処理装置を含んだ入力手段および出力手段の接続図面中の異常発生箇所を表示することにより、外部機器または外部処理装置もしくは配線に異常が発生した場合に、復旧作業者が、異常現象から異常原因まで制御ロジックにしたがって辿らなくても、異常発生箇所を短時間で知ることができる。
請求項3に係るシーケンスコントローラーシステムによれば、表示手段が外部機器および外部処理装置を含んだ3次元データ図面中の異常発生箇所を表示することにより、外部機器および外部処理装置を含んだハード構成に異常が発生した場合に、復旧作業者が異常発生箇所を3次元的に短時間で認識することができる。
また、3次元図面を表示手段の画面上で回転させることにより、異常発生個所を立体的に短時間で把握することができる。
請求項4に係るシーケンスコントローラーシステムによれば、表示手段が配線を異常発生箇所として表示可能とすることにより、入力手段または出力手段に接続された配線に異常が発生した場合に、復旧作業者が、異常発生の可能性のある配線の実際の位置を視覚的に把握することができ、異常発生箇所を短時間で知ることができる。
請求項5に係るシーケンスコントローラーシステムによれば、機能判定手段が入力手段または出力手段に対し擬似信号を送信し、入力手段または出力手段が擬似信号に応じて正常に作動するか否かを判定することにより、機能判定手段が常時、異常の発生を監視することができる。
実施形態1による外部装置が接続されたプログラマブルコントローラーシステムの全体ブロック図 図1に示したI/Oモジュールのチェック回路を示した図 正常時のチェック回路におけるタイムチャートを示した図 異常時のチェック回路におけるタイムチャートを示した図 実施形態1によるモニター画面に表示されたハード図を示した図 実施形態2によるモニター画面に表示されたハード図を示した図
<実施形態1>
図1乃至図5に基づき、本発明の実施形態1によるプログラマブルコントローラーシステム(本発明のシーケンスコントローラーシステムに該当する)について説明する。図1に示すように、本実施形態によるプログラマブルコントローラーシステム1は、プログラマブルコントローラー2およびプログラマブルコントローラー2と接続された端末機3を備えている。
プログラマブルコントローラー2は、複数の外部装置5a、5b、5cがそれぞれ接続される複数のI/Oモジュール21a、21b、21c(I/Oモジュール21bが本発明の入力手段に該当し、I/Oモジュール21a、21cが本発明の出力手段に該当する)と、図示しないバスによりI/Oモジュール21a〜21cと接続されたCPUモジュール22とを有している。
I/Oモジュール21a〜21cはいずれもCPU、RAM、ROMを備えており、それぞれ接続される外部装置5a〜5cが有する仕様に対応可能なように形成されている。I/Oモジュール21bへは、外部装置5bからの信号が入力され、一方、I/Oモジュール21a、21cからは外部装置5a、5cへの信号が出力される。
入力手段としてのI/Oモジュール21bに接続される外部装置5bとしては、これに限定されるものではないが、工場内に設置される非常停止ボタン、ライトカーテン等の非常時検出装置、製品検査装置、各種リミットスイッチ(これらは本発明の外部機器に該当する)が考えられる。また、出力手段としてのI/Oモジュール21a、21cに接続される外部装置5a、5cとしては、設備の非常停止装置、緊急警告装置等の緊急回避装置、あるいは設備装置(これらは本発明の外部処理装置に該当する)が含まれる。
CPUモジュール22は、I/Oモジュール21a〜21cと接続されたコントロール部221(本発明の制御手段および機能判定手段に該当する)およびコントロール部221と接続されたプログラム記憶部222(本発明のプログラム記憶手段に該当する)を備えている。CPUモジュール22はこの他、ハードディスク等の外部記憶装置を備えていてもよい。
プログラム記憶部222は書き込み可能なメモリにより形成されており、後述するように、端末機3により作成されたマシン語による処理プログラムが記憶される。コントロール部221は、CPU、ROMおよびRAMにて構成され、バスを介してI/Oモジュール21a〜21cとの間で信号のやりとりが可能となっている。コントロール部221は、外部装置5bからの信号に応じて、プログラム記憶部222に記憶された処理プログラムに基づき外部装置5a、5cへの信号を形成する。
また、後述するようにコントロール部221は、外部装置5a〜5cを含んだI/Oモジュール21a〜21cの機能が、正常に作動しているか否かをチェック判定している。
端末機3は一般的なパーソナルコンピューターシステムが使用され、ユーザーが操作入力可能なキーボード31およびマウス32と、キーボード31およびマウス32と接続された制御部33と、制御部33と接続されたモニター画面34(本発明の表示手段に該当する)、CADデータが記憶されるCADデータメモリ35(本発明のCADデータ記憶手段に該当する)およびサーチ部36(本発明のサーチ手段に該当する)を備えている。尚、ここでいうCADは、例えば、進和電機株式会社製のUnidrafやオートデスク株式会社製のAutoCAD(登録商標)Electricalに代表されるような電気回路CADを意味する。
制御部33はマイクロプロセッサを備えており、図示しない機械語変換部を含んでいる。制御部33は、ユーザーがモニター画面34を見ながらキーボード31およびマウス32に対し操作を行うことにより、処理プログラムを形成する。
作成された処理プログラムは、機械語変換部においてマシン語に変換された後、制御部33からCPUモジュール22へと送られ、プログラム記憶部222に記憶される。CPUモジュール22は、記憶された処理プログラムを実行し、I/Oモジュール21a〜21cと接続された外部装置5a〜5cとの間の信号のやりとりを制御する。
CADデータメモリ35には、ユーザが外部のCAD装置6を使用して形成したCADデータが記憶されている。CADデータには、外部装置5a〜5cを含んだプログラマブルコントローラー2のI/O図面データ、外部装置5a〜5cを含んだプログラマブルコントローラー2の3次元図面データ、プログラマブルコントローラー2に接続されるリレー回路図面データ等がある。本実施形態においては、CAD装置6により形成されたCADデータは、オフラインによりCADデータメモリ35に記憶されているが、CADデータメモリ35とCAD装置6とをオンラインにより接続してもよい。
サーチ部36は制御部33およびCADデータメモリ35と接続されており、CADデータに対する検索機能を有している。これによりサーチ部36は、後述するようにコントロール部221により異常発生が検出された場合、CADデータメモリ35に記憶されたCADデータ中において、異常発生箇所に対応する部位を捜索する。サーチ部36により捜索された異常発生箇所に対応するCADデータ中の部位に基づき、モニター画面34において、CADデータを図形的に表したハード図上に異常発生箇所が表示される。
次に、図2乃至図4に基づいて、コントロール部221による、外部装置5a〜5cおよび配線を含んだI/Oモジュール21a〜21cの機能が正常に作動しているか否かの判定方法について詳述する。
図2は、これに限定されるものではないが、外部装置としての生産設備のドアスイッチSW1、SW2(本発明における外部機器に該当する)が接続されたI/Oモジュール21bの入力回路(I/Oモジュール21a、21cの出力回路であってもよい)の一部であるチェック回路7を示している。一対のドアスイッチSW1、SW2はともに常閉型のスイッチである。ドアスイッチSW1、SW2は二重化されており、一方が開状態の場合は他方も開状態であり、一方が閉状態の場合は他方も閉状態というふうに双方は常に連動して同様に作動する。
ドアスッチSW1の一端部は第1入力端子IN1に接続されており、他端部は第1共通端子COM+(プラス側共通端子)に接続されている。第1入力端子IN1は、第3フォトカプラ73を形成する発光ダイオード731(以下、第3発光ダイオード731という)のアノード端子へと接続されている。また、第1共通端子COM+は、第1フォトカプラ71を形成する発光ダイオード711(以下、第1発光ダイオード711という)のアノード端子へと接続されるとともに、電源正端子V1を介して外部電源75の正極へと接続されている。外部電源75は24Vの直流電源であって、その負極は電源負端子V2へと接続されている。
一方、ドアスッチSW2の一端部は第2入力端子IN2に接続されており、他端部は第2共通端子COM−(マイナス側共通端子)に接続されている。第2入力端子IN2は、第2フォトカプラ72を形成するフォトトランジスタ722(以下、第2フォトトランジスタ722という)のエミッタ端子へと接続されている。また、第2共通端子COM−は、第4フォトカプラ74を形成するフォトトランジスタ742(以下、第4フォトトランジスタ742という)のエミッタ端子へと接続されるとともに、電源負端子V2を介して外部電源75の負極へと接続されている。
また、第1発光ダイオード711のカソード端子は、第2フォトトランジスタ722のコレクタ端子と接続されている。同様に、第3発光ダイオード731のカソード端子は、第4フォトトランジスタ742のコレクタ端子と接続されている。
第1フォトカプラ71〜第4フォトカプラ74は、外部電源75側(図2における左側)と、信号入力側(図2における右側)との間を互いに絶縁しながら、双方間の信号の伝達を行っている。また、ドアスイッチSW2と接続され、第1フォトカプラ71および第2フォトカプラ72により形成された回路(図2における上半分)は、第1信号処理系統BS1を形成し、ドアスイッチSW1と接続され、第3フォトカプラ73および第4フォトカプラ74により形成された回路(図2における下半分)は、第2信号処理系統BS2を形成している。
第1フォトカプラ71を形成しているフォトトランジスタ712(以下、第1フォトトランジスタ712という)のコレクタ端子は、第1レジスタンス77を介して、直流電源であるモニター電源76に接続されるとともに、第1信号処理系統BS1のモニター端子I1とされている。また、第1フォトトランジスタ712のエミッタ端子は接地されている。
同様に、第3フォトカプラ73を形成しているフォトトランジスタ732(以下、第3フォトトランジスタ732という)のコレクタ端子は、第2レジスタンス78を介してモニター電源76に接続されるとともに、第2信号処理系統BS2のモニター端子I2とされている。また、第3フォトトランジスタ732のエミッタ端子は接地されている。
第2フォトカプラ72を形成している発光ダイオード721(以下、第2発光ダイオード721という)のアノード端子は、第3レジスタンス79を介してモニター電源76に接続されている。また、第2発光ダイオード721のカソード端子は、後述するチェックパルスが印加される第1信号処理系統BS1のオペレーション端子C1とされている。
同様に、第4フォトカプラ74を形成している発光ダイオード741(以下、第4発光ダイオード741という)のアノード端子は、第3レジスタンス79を介してモニター電源76に接続されており、第4発光ダイオード741のカソード端子は、チェックパルスが印加される第2信号処理系統BS2のオペレーション端子C2とされている。
コントロール部221は、上述したチェック回路7においてドアスイッチSW1、SW2がともに閉状態であるときの作動確認を行う。第1信号処理系統BS1と第2信号処理系統BS2とは互いに対称の関係にあるため、双方の作動は一致するのが正常となる。したがってコントロール部221は、第1信号処理系統BS1と第2信号処理系統BS2の作動が異なる場合、異常が発生したと判定する。
検出する異常は、ドアスイッチSW1、SW2の異常のみでなく、外部装置5a〜5cをI/Oモジュール21a〜21cに接続する配線のショートまたは断線、あるいはフォトカプラ71〜74を形成する発光ダイオード711〜741またはフォトトランジスタ712〜742の故障等によっても、異常が発生したことを検出することができる。
しかしながら、上述したチェック回路7においてドアスイッチSW1、SW2がともに閉状態であるときに、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間に短絡が発生した場合、第1信号処理系統BS1と第2信号処理系統BS2の作動は一致し、上述した方法ではその異常は検出できない。
したがって、コントロール部221は、上述したチェック回路7においてドアスイッチSW1、SW2がともに閉状態であるときに、オペレーション端子C1、C2のいずれかに対し、擬似信号であるチェックパルスを印加して作動確認を行い、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間における短絡の有無を判定する。
第1信号処理系統BS1のオペレーション端子C1にチェックパルスが印加されない(L(ロー)信号)とき、モニター電源76から、第2発光ダイオード721に電流が流れるため、第2発光ダイオード721からの光を受光した第2フォトトランジスタ722が導通する。これにより、外部電源75から、第1発光ダイオード711に電流が流れるため、第1発光ダイオード711からの光を受光した第1フォトトランジスタ712が導通する。したがって、第1信号処理系統BS1のモニター端子I1には、第1レジスタンス77により電圧降下したL信号が出力される(図3におけるTA〜TB以外)。
同様に、第2信号処理系統BS2のオペレーション端子C2にチェックパルスが印加されない(L信号)とき、第4発光ダイオード741に電流が流れるため、第4発光ダイオード741からの光を受光した第4フォトトランジスタ742が導通する。これにより、第3発光ダイオード731に電流が流れるため、第3発光ダイオード731からの光を受光した第3フォトトランジスタ732が導通して、第2信号処理系統BS2のモニター端子I2にも、第2レジスタンス78により電圧降下したL信号が出力される(図3におけるTC〜TD以外)。
また、第1信号処理系統BS1のオペレーション端子C1のみにチェックパルスが印加される(H(ハイ)信号)と(図3におけるTA〜TB)、第2発光ダイオード721には電流が流れなくなるため、第2フォトトランジスタ722が導通しない。これにより、第1発光ダイオード711にも電流が流れないため、第1フォトトランジスタ712が導通せず、第1信号処理系統BS1のモニター端子I1には、モニター電源76の電圧であるH信号が出力される。この場合、第2信号処理系統BS2のモニター端子I2には、第2レジスタンス78により電圧降下したL信号が出力されている。
同様に、第2信号処理系統BS2のオペレーション端子C2のみにチェックパルスが印加される(H信号)と(図3におけるTC〜TD)、第4発光ダイオード741には電流が流れなくなるため、第4フォトトランジスタ742が導通しない。したがって、第3発光ダイオード731にも電流が流れないため、第3フォトトランジスタ732が導通せず、第2信号処理系統BS2のモニター端子I2にも、モニター電源76の電圧であるH信号が出力される。この場合、第1信号処理系統BS1のモニター端子I1には、第1レジスタンス77により電圧降下したL信号が出力されている。
上述したように、ドアスイッチSW1、SW2が連動して同様に動作し、正常な状態にある場合、オペレーション端子C1、C2に別々のタイミングで加えられたチェックパルスに対して、モニター端子I1、I2に正規の信号が出力されることを検出する(2入力不一致チェック)。
すなわち、第1信号処理系統BS1のモニター端子I1に出力される信号は、第2信号処理系統BS2のオペレーション端子C2に加えられたチェックパルスに影響されず、また、第2信号処理系統BS2のモニター端子I2に出力される信号は、第1信号処理系統BS1のオペレーション端子C1に加えられたチェックパルスに影響されないことにより、コントロール部221は第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間に短絡が無いことを判定する。
次に、ドアスイッチSW1、SW2がともに閉状態であるときに、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間に短絡が発生した場合について説明する。図4に示すように、オペレーション端子C1のみに対しチェックパルスを印加した場合(図4におけるTE〜TF)、上述した場合と同様に、第1信号処理系統BS1のモニター端子I1にはH信号が出力される。
このとき、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間に短絡が発生しているため、第1入力端子IN1の電圧も降下して、第3発光ダイオード731に電流が流れないため、第3フォトトランジスタ732が導通せず、第2信号処理系統BS2のモニター端子I2にもH信号が出力される(図4におけるTE〜TF)。
また、オペレーション端子C2のみに対しチェックパルスを印加した場合(図4におけるTG〜TH)、上述した場合と同様に、第2信号処理系統BS2のモニター端子I2にはH信号が出力される。
このとき、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間に短絡が発生しているため、第1入力端子IN1の電圧も降下して、第1発光ダイオード711に電流が流れないため、第1フォトトランジスタ712が導通せず、第1信号処理系統BS1のモニター端子I1にもH信号が出力される(図4におけるTG〜TH)。
このように、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間に短絡が発生した場合、第1信号処理系統BS1のモニター端子I1に出力される信号は、第2信号処理系統BS2のオペレーション端子C2に加えられたチェックパルスに影響される。また、第2信号処理系統BS2のモニター端子I2に出力される信号は、第1信号処理系統BS1のオペレーション端子C1に加えられたチェックパルスに影響される。したがって、オペレーション端子C1、C2の一方のみに印加したチェックパルスに対する、第1信号処理系統BS1と第2信号処理系統BS2との間の作動の一致を検出し、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間における短絡の有無を判定している。
コントロール部221が異常の発生を検出すると、サーチ部36はCADデータメモリ35に記憶されたCADデータ中における、異常発生箇所に対応する部位をサーチ(捜索)する。サーチ部36によりサーチされた、異常発生箇所に対応するCADデータ中の部位を示すデータは制御部33に送信される。制御部33は、受信したデータに基づきCADデータ中に異常発生箇所を織り込んでモニター画面34へと送信する。モニター画面34においては、CADデータに基づいて図形的に表したハード図とともに異常発生箇所が表示される。
図5は、CADデータに基づいて形成され、モニター画面34に図形的に表示されたハード図の一例である。モニター画面34には、外部装置5a〜5cおよび外部装置5a〜5cとI/Oモジュール21a〜21cとの間の配線を含んだ、I/Oモジュール21a〜21cの入出力接続図面(I/O図)が表示されている。図5に示すように、異常発生を文字により表示するのみでなく、モニター画面34に表示されたI/O図上には、コントロール部221が検出した異常発生箇所(実際に異常が発生した可能性がある部位)を複数個所表示している(図5においてMU1〜MU4にて示す)。
本実施形態においては、異常発生箇所に対応する部位は、太線または赤色等により表示することにより他の部位と区別しているが、これらの方法に限定されるものではない。モニター画面34を見た復旧作業者は、異常発生箇所と思われる複数の部位(MU1〜MU4)の中から、容易に真の異常発生箇所を見つけることができる。
本実施形態によれば、コントロール部221が、I/Oモジュール21a〜21cの機能が正常に作動していないことを検出した場合に、モニター画面34において、異常発生箇所をCADデータに基づいて図形的に表したハード図上に表示することにより、復旧作業者が異常発生箇所およびその位置を短時間で知ることができ、設備のMTTR(Mean Time To Recovery)を向上させることができる。
また、復旧作業者が図形的に表したハード図を見ることにより、異常発生箇所をイメージしやすく、復旧作業の段取りを立てやすくなる。
また、モニター画面34がI/O図中の異常発生箇所に対応する部位を表示することにより、外部装置5a〜5cまたはI/Oモジュール21a〜21cとの間の配線に異常が発生した場合に、復旧作業者が、異常現象から異常原因まで制御ロジックにしたがって辿らなくても、異常発生箇所を短時間で知ることができる。
また、コントロール部221が、I/Oモジュール21a〜21cに対し擬似信号であるチェックパルスを送信し、チェックパルスに応じて、I/Oモジュール21a〜21cが正常に作動するか否かを判定することにより、コントロール部221が常時、異常の発生を監視することができる。
<実施形態2>
図6は、本発明の実施形態2によって、モニター画面34に表示されたハード図を示している。本実施形態においてモニター画面34には、外部装置5a〜5cおよび外部装置5a〜5cとI/Oモジュール21a〜21cとの間の配線を含んだ、プログラマブルコントローラー2の3次元データ図面が表示されている。モニター画面34に表示された図面を形成するCADデータは、CADデータメモリ35中において各構成要素の3次元位置データを含んでいる。図6においては、CADデータメモリ35中に記憶されたCADデータを用いて、プログラマブルコントローラー2の斜視外観図として表わされている。
また、3次元データ図面上には、コントロール部221が検出した異常発生箇所を複数個所表示している。本実施形態において、異常発生箇所が外部装置の場合、該当装置を破線にて指し示し(図6においてDM1〜DM3にて示す)、異常発生箇所が配線の場合、太線または赤色等により表示する(図6においてDM4にて示す)ことにより他の部位と区別しているが、これらの方法に限定されるものではない。図6においてDM4にて示されている配線は、例えば、外部装置5a〜5cとI/Oモジュール21a〜21cとを接続する配線、電源装置とプログラマブルコントローラー2とを接続する配線等が考えられる。
復旧作業者は、端末機3を操作することにより、モニター画面34において図面上の図形を回転させて見ることができる。
本実施形態によれば、モニター画面34が、外部装置5a〜5cおよび配線を含んだ3次元データ図面中の異常発生箇所を表示することにより、外部装置5a〜5cおよび配線を含んだハード構成に異常が発生した場合に、復旧作業者が異常発生箇所を3次元的に短時間で認識することができる。
また、モニター画面34が配線を異常発生箇所として表示可能とすることにより、外部装置5a〜5cとI/Oモジュール21a〜21cとを接続する配線に異常が発生した場合に、復旧作業者が、異常発生の可能性のある配線の実際の位置を視覚的に把握することができ、異常発生箇所を短時間で知ることができる。
また、復旧作業者が端末機3を操作して、3次元データ図面を回転させることにより、異常発生個所を立体的に把握することができる。
<他の実施形態>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、次のように変形または拡張することができる。
本発明は、プログラマブルコントローラーシステムのみでなく、ユーザーによるプログラムの書き換えのできないシーケンスコントローラーシステムにも適用することができる。
また、本発明をプログラマブルコントローラー(PLC)に適用する場合、安全PLCのみでなく、広範囲のPLCにも使用可能である。
端末機3は、パーソナルコンピューターのみでなく、主に設備に取り付けられるパネルコンピューターであってもよい。
モニター画面34において、異常発生箇所を表示するハード図は、プログラマブルコントローラー2に接続されるリレー回路図面等であってもよい。
図面中、1はプログラマブルコントローラーシステム(シーケンスコントローラーシステム)、5a,5cは外部装置(外部処理装置)、5bは外部装置(外部機器)、6はCAD装置、21a,21cはI/Oモジュール(出力手段)、21bはI/Oモジュール(入力手段)、34はモニター画面(表示手段)、35はCADデータメモリ(CADデータ記憶手段)、36はサーチ部(サーチ手段)、221はコントロール部(制御手段、機能判定手段)、222はプログラム記憶部(プログラム記憶手段)、SW1,SW2はドアスイッチ(外部機器)を示している。

Claims (5)

  1. 外部機器からの信号が入力される入力手段と、
    外部処理装置への信号が出力される出力手段と、
    処理プログラムを記憶するプログラム記憶手段と、
    前記外部機器からの信号に応じて、前記処理プログラムに基づき前記外部処理装置への信号を形成する制御手段と、
    を備えたシーケンスコントローラーシステムにおいて、
    前記入力手段または前記出力手段の機能が正常に作動しているか否かを判定する機能判定手段と、
    CAD装置により形成されたCADデータを記憶するCADデータ記憶手段と、
    前記機能判定手段により、前記入力手段または前記出力手段の機能が正常に作動していないことを検出した場合に、前記CADデータ中における、異常発生箇所に対応する部位を捜索するサーチ手段と、
    前記サーチ手段により捜索された異常発生箇所に対応する前記CADデータ中の部位に基づき、異常発生箇所を前記CADデータに基づいて図形的に表したハード図上に表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とするシーケンスコントローラーシステム。
  2. 前記表示手段は、前記外部機器および前記外部処理装置を含んだ前記入力手段および前記出力手段の接続図面において、異常発生箇所を表示することを特徴とする請求項1記載のシーケンスコントローラーシステム。
  3. 前記表示手段は、前記外部機器および前記外部処理装置を含んだ3次元データ図面において、異常発生箇所を表示することを特徴とする請求項1記載のシーケンスコントローラーシステム。
  4. 前記3次元データ図面は、前記外部機器と前記入力手段とを接続する配線または前記外部処理装置と前記出力手段とを接続する配線を含み、
    前記表示手段は、前記配線を異常発生箇所として表示可能であることを特徴とする請求項3記載のシーケンスコントローラーシステム。
  5. 前記機能判定手段は、
    前記入力手段または前記出力手段に対し擬似信号を送信し、前記入力手段または前記出力手段が前記擬似信号に応じて正常に作動するか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載のシーケンスコントローラーシステム。
JP2009000665A 2009-01-06 2009-01-06 シーケンスコントローラーシステム Active JP5446274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000665A JP5446274B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 シーケンスコントローラーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000665A JP5446274B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 シーケンスコントローラーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160540A true JP2010160540A (ja) 2010-07-22
JP5446274B2 JP5446274B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42577682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000665A Active JP5446274B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 シーケンスコントローラーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9740185B2 (en) 2013-04-12 2017-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Peripheral device for programmable controller and debug support program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495873A (en) * 1978-01-11 1979-07-28 Hitachi Ltd Trouble detecting process and equipment for digital input system
JPH0222713A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPH06174502A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp 制御設備故障監視装置およびシステム
JP2002286781A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Konica Corp 装置の配線異常検出方法及び装置の配線異常検出装置
JP2003216236A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Hitachi Ltd プラント維持管理装置
JP2005202886A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kawahara Tekko Kk 機械の故障とメンテナンスの支援システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495873A (en) * 1978-01-11 1979-07-28 Hitachi Ltd Trouble detecting process and equipment for digital input system
JPH0222713A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPH06174502A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp 制御設備故障監視装置およびシステム
JP2002286781A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Konica Corp 装置の配線異常検出方法及び装置の配線異常検出装置
JP2003216236A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Hitachi Ltd プラント維持管理装置
JP2005202886A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kawahara Tekko Kk 機械の故障とメンテナンスの支援システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9740185B2 (en) 2013-04-12 2017-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Peripheral device for programmable controller and debug support program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5446274B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9306487B2 (en) Motor drive device having function of detecting contact fusion in electromagnetic contactor
JP6150222B2 (ja) モータ制御装置
US9300144B2 (en) Integrated drive motor power interface
CN106346479B (zh) 一种机器人的控制器及安全保护系统
KR101582695B1 (ko) 이더넷 기반 전력기기의 통신오류 감시 시스템 및 그 방법
JP2006325390A (ja) セーフティデバイス
CN105229884A (zh) 电动机控制装置以及电动机控制系统
CN103885374A (zh) 基于安全可编程逻辑控制器的焊装线控制系统
JP4238705B2 (ja) セーフティコントローラ
JP5446274B2 (ja) シーケンスコントローラーシステム
JP2018136708A (ja) モータ制御装置
KR102066887B1 (ko) 이중화된 보호제어모듈을 구비한 모터제어반용 시스템
CN207623752U (zh) 顶驱钻井控制优化装置
CN108089506B (zh) 顶驱钻井控制优化装置
CN110239575A (zh) 基于二乘二取二的逻辑控制设备及系统
CN106799526B (zh) 电火花机床的控制系统和电火花机床
JP4238687B2 (ja) セーフティコントローラおよびそれを用いたシステム
EP3451099B1 (en) Maintenance management system for automatically locating a fault in a plant
JP5511475B2 (ja) 信号処理システムおよびこれに用いる信号源ユニットならびに信号処理ユニット
JP4736793B2 (ja) 安全制御システムおよび非接触スイッチ
JP4236822B2 (ja) 事故自動復旧装置の試験方法
CN203799217U (zh) 基于安全可编程逻辑控制器的焊装线控制装置
JP4537249B2 (ja) 表示器
CN105467849A (zh) 智能空气开关的监控方法及系统
CN106896750A (zh) 一种控制器系统的串口冗余切换方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150