JP2010157845A - モバイルサーバ通信システム、モバイルサーバ通信方法 - Google Patents

モバイルサーバ通信システム、モバイルサーバ通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010157845A
JP2010157845A JP2008334268A JP2008334268A JP2010157845A JP 2010157845 A JP2010157845 A JP 2010157845A JP 2008334268 A JP2008334268 A JP 2008334268A JP 2008334268 A JP2008334268 A JP 2008334268A JP 2010157845 A JP2010157845 A JP 2010157845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
identification information
mobile
user
mobile server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008334268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119497B2 (ja
Inventor
Yutaka Sasaki
豊 佐々木
Taiyo Kuroda
太陽 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008334268A priority Critical patent/JP5119497B2/ja
Priority to PCT/JP2009/007281 priority patent/WO2010073713A1/ja
Publication of JP2010157845A publication Critical patent/JP2010157845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119497B2 publication Critical patent/JP5119497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/104Grouping of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2044Group features, e.g. closed user group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークへの再接続を容易に行うとともに、複数のグループに区分された複数のユーザそれぞれを、自己の属する作業グループに容易に属させることができるモバイルサーバ通信システムを提供する。
【解決手段】ウェアラブル端末100は、任意のユーザによって使用が開始されるとき、開始されるユーザのユーザ識別情報を取得する識別情報取得部110と、ウェアラブル端末100を識別するサーバ識別子とユーザ識別情報とを、管理サーバ200に送信する識別情報送信部130と、を備える。また、ウェアラブル端末100は、管理サーバ200からユーザが属する作業グループの属性が設定された設定情報を受信する設定情報受信部140と、受信された設定情報に基づいて、作業グループに属する他のモバイルサーバと通信を開始する通信開始部150と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モバイルサーバ通信システム、モバイルサーバ通信方法に関する。
移動端末の移動体通信システムに関するものとして、例えば特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載された移動体通信システムは、移動端末と、ネットワーク装置とを備えている。この特許文献1に記載されたネットワーク装置は、移動端末の移動状態を検出する検出手段と、検出手段による検出結果を基に移動端末が接続可能なアクセスシステムを、設定された条件から選択する選択手段とを備えている。
特開2007−189273号公報
しかしながら、特許文献1に記載された移動体通信システムに関する技術は、以下の点で改善の余地を有していた。すなわち、特許文献1に記載されたネットワーク装置は、移動端末が接続可能なアクセスシステムを、移動端末の移動状態によって検出して、設定された条件で選択していた。
この場合、特許文献1に記載された移動体通信システムでは、ネットワーク装置が移動端末の移動状態を監視しているので、移動端末が接続できないことを検知すると、ネットワーク装置が定期的かつ継続的に接続状況を監視しなければならなかった。
また、ネットワーク装置は、接続できない移動端末が次にいつ接続可能な状態になるのか分からないため、仮に接続できない移動端末の電波状態が復旧したとしても、ネットワーク装置の監視タイミングでしか復旧を検知することができなかった。
更に、ネットワーク装置には通常では複数の移動端末が接続されているので、接続することができない移動端末を監視すると、その移動端末の状態によらず監視しなければならないので、ネットワーク装置に一層負荷がかかっていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ネットワークへの再接続を容易に行うとともに、複数のグループに区分された複数のユーザそれぞれを、自己の属する作業グループに容易に属させることができるモバイルサーバ通信システムおよびモバイルサーバ通信方法を提供することにある。
本発明によれば、複数のグループに区分されている複数のユーザに対して任意に使用されるモバイルサーバと、複数の前記モバイルサーバを管理する管理サーバとが通信可能なモバイルサーバ通信システムであって、
前記モバイルサーバは、
任意の前記ユーザによって使用が開始されるとき、開始される前記ユーザのユーザ識別情報を取得する識別情報取得手段と、
自機を識別するサーバ識別子と前記ユーザ識別情報とを、ネットワークを介して前記管理サーバに送信する識別情報送信手段と、
前記管理サーバから前記ユーザが属する作業グループの属性が設定された設定情報を受信する設定情報受信手段と、
受信された前記設定情報に基づいて、前記作業グループに属する他のモバイルサーバと通信を開始する通信開始手段と、を備え、
前記管理サーバは、
前記モバイルサーバから送信された前記サーバ識別子と前記ユーザ識別情報とを受信する情報受信手段と、
受信された前記ユーザ識別情報により個人認証を行う個人認証手段と、
前記個人認証の結果に基づいて、前記ユーザが属する前記作業グループを特定するグループ特定手段と、
前記識別情報送信手段によって送信されて特定された前記作業グループの属性が設定された前記設定情報を前記モバイルサーバに送信する情報送信手段と、
を備えることを特徴とするモバイルサーバ通信システムが提供される。
さらに本発明によれば、複数のグループに区分されている複数のユーザに対して任意に使用されるモバイルサーバと、複数の前記モバイルサーバを管理する管理サーバとが通信可能なモバイルサーバ通信システムのモバイルサーバ通信方法であって、
前記モバイルサーバが、任意の前記ユーザによって使用が開始されるとき、開始される前記ユーザのユーザ識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
前記モバイルサーバが、自機を識別するサーバ識別子と前記ユーザ識別情報とを、ネットワークを介して前記管理サーバに送信する識別情報送信ステップと、
前記管理サーバが、前記モバイルサーバから送信された前記サーバ識別子と前記ユーザ識別情報とを受信する情報受信ステップと、
前記管理サーバが、受信された前記ユーザ識別情報により個人認証を行う個人認証ステップと、
前記管理サーバが、前記個人認証の結果に基づいて、前記ユーザが属する前記作業グループを特定するグループ特定ステップと、
前記管理サーバが、前記識別情報送信ステップにおいて送信されて特定された前記作業グループの属性が設定された設定情報を前記モバイルサーバに送信する情報送信ステップと、
前記モバイルサーバが、前記管理サーバから前記ユーザが属する作業グループの属性が設定された前記設定情報を受信する設定情報受信ステップと、
前記モバイルサーバが、受信された前記設定情報に基づいて、前記作業グループに属する他のモバイルサーバと通信を開始する通信開始ステップと、
を含むことを特徴とするモバイルサーバ通信方法が提供される。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、ネットワークへの再接続を容易に行うとともに、複数のグループに区分された複数のユーザそれぞれを、自己の属する作業グループに容易に属させることができるモバイルサーバ通信システムおよびモバイルサーバ通信システムが提供される。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施の形態に係るウェアラブル端末(モバイルサーバ)100の機能の概略構成を示した機能ブロック図である。
図1に示すウェアラブル端末100は、任意のユーザによって使用が開始されるとき、開始されるユーザのユーザ識別情報を取得する識別情報取得部110と、ウェアラブル端末100を識別するサーバ識別子とユーザ識別情報とを、備えている。
また、ウェアラブル端末100は、管理サーバ200に送信する識別情報送信部130と、管理サーバ200からユーザが属する作業グループの属性が設定された設定情報を受信する設定情報受信部140と、を備えている。
また、ウェアラブル端末100は、受信された設定情報に基づいて、作業グループに属する他のモバイルサーバと通信を開始する通信開始部150を備えている。
識別情報取得部110は、任意のユーザによって使用が開始されるとき、開始されるユーザのユーザ識別情報を取得する。
ここで、ユーザ識別情報とは、例えば、生体認証や赤外線ID(identification)を用いて、ユーザ個人を識別し特定することができる識別情報である。生体認証とは、指紋認証、声紋認証および顔認証などにより個人認証を行うものである。また、赤外線IDとは、社員証などのユニークなIDに赤外線送信器を用いて照射し、個人を特定する個人IDである。
識別情報送信部130は、ウェアラブル端末100を識別するサーバ識別子とユーザ識別情報とを、管理サーバ200に送信する。
設定情報受信部140は、管理サーバ200からユーザが属する作業グループの属性が設定された設定情報を受信する。
通信開始部150は、受信された設定情報に基づいて、作業グループに属する他のウェアラブル端末と、例えば、後述する音声配信サーバを経由して通信を開始する。なお、通信開始部150は、後述する音声配信サーバを経由する場合には、音声情報を出力し、映像配信サーバを経由する場合には、映像情報を出力する。
また、サーバ識別子格納部120は、ウェアラブル端末100を識別するサーバ識別子を格納している。
このように、本実施の形態におけるウェアラブル端末100は、識別情報取得部110と、識別情報送信部130と、設定情報受信部140と、通信開始部150とを備えることにより、モバイルサーバ通信システム500を実現することができる。
また、ウェアラブル端末100は、自機の現在位置を測位する現在位置測位部160を更に備えることができる。また、ウェアラブル端末100は、現在位置測位部160によって測位された自機の現在位置を、ユーザの現在位置情報(現在位置)として管理サーバ200に送信する位置情報送信部170を更に備えることができる。
現在位置測位部160は、自機の現在位置情報を測位する。
位置情報送信部170は、現在位置測位部160によって測位された自機の現在位置情報を、ユーザの現在位置情報として管理サーバ200に送信する。
本実施の形態では、このような機能を備えたウェアラブル端末100を用いても、モバイルサーバ通信システム500を形成することができる。
図2は、ウェアラブル端末(モバイルサーバ)100を用いたモバイルサーバ通信システム500を示した概略構成図である。図2に示すモバイルサーバ通信システム500は、ウェアラブル端末100と、管理サーバ200と、ネットワーク300とを備えている。
モバイルサーバ通信システム500は、ウェアラブル端末100と、複数のウェアラブル端末100を管理する管理サーバ200とがネットワーク300を介して、通信可能に接続されている。
なお、ウェアラブル端末100は、本実施の形態では、複数のグループに区分されている複数のユーザに対して任意に使用されるようになっている。
図3は、図2に示した管理サーバ200の機能を模式的に示した機能ブロック図である。
図3に示す管理サーバ200は、ウェアラブル端末100から送信されたサーバ識別子とユーザ識別情報とを受信する情報受信部210と、受信されたユーザ識別情報により個人認証を行う個人認証部220とを備えている。
また、管理サーバ200は、個人認証の結果に基づいて、ユーザが属する作業グループを特定するグループ特定部230を備えている。また、管理サーバ200は、ウェアラブル端末100(図1)の識別情報送信部130によって送信されて特定された作業グループの属性が設定された設定情報を、ウェアラブル端末100に送信する情報送信部240を備えている。
情報受信部210は、ウェアラブル端末100から送信されたサーバ識別子とユーザ識別情報とを受信する。
個人認証部220は、情報受信部210によって受信されたユーザ識別情報により個人認証を行う。
グループ特定部230は、個人認証の結果に基づいて、ユーザが属する作業グループを特定する。
情報送信部240は、ウェアラブル端末100の位置情報送信部170によって送信されて特定された作業グループの属性が設定された設定情報を、ウェアラブル端末100に送信する。
このように、本実施の形態における管理サーバ200は、情報受信部210と、個人認証部220と、グループ特定部230と、情報送信部240とを備えることにより、モバイルサーバ通信システム500を実現することができる。
また、管理サーバ200は、位置情報送信部170によって送信されたウェアラブル端末100の現在位置情報を受信する位置情報受信部250を備えることができる。また、管理サーバ200は、位置情報受信部250によって受信された現在位置情報を、視覚可能に出力する位置情報出力部260を備えることもできる。
位置情報受信部250は、位置情報送信部170によって送信されたウェアラブル端末100の現在位置情報を受信する。
位置情報出力部260は、位置情報受信部250によって受信された現在位置情報を視覚可能に出力する。
具体的には、位置情報出力部260は、ユーザの現在位置情報を視覚可能に表示する表示部であってもよく、また外部の情報処理装置にユーザの現在位置を表示するための現在位置情報を出力する形態であってもよい。
本実施の形態では、このような機能を備えた管理サーバ200を用いても、モバイルサーバ通信システム500を形成することができる。
図4は、ウェアラブル端末100の物理的な機能を示したハードウェアブロック図である。図4に示すウェアラブル端末100は、携帯通信網に通信接続するモバイル通信インターフェース部101と、LAN(Local Area Network)に通信接続する無線/有線LANインターフェース部102とを備えている。
また、ウェアラブル端末100は、ウェアラブル端末100の現在位置を測位する位置情報測位部103と、外部映像を取得するカメラ機能部104と、外部音声を取得する音声機能部190とを備えている。また、ウェアラブル端末100は、全体を統括制御するCPU(Central Processing unit)105と、基本プログラムや各種アプリケーションプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)106を備えている。
また、ウェアラブル端末100は、作業領域や記憶領域として記憶可能なRAM(Random Access Memory)107と、ユーザ固有の識別子を通信により取得する赤外線通信部108とを備えている。また、ウェアラブル端末100は、CPU105に接続されたバス109を介して、図4に示した構成要素が相互に接続されている。
なお、本実施の形態では、ウェアラブル端末100は、ヘルメット型のモバイルサーバによって形成されている。ここで、このヘルメットは、モバイルサーバであるウェアラブル端末100を装着可能な形態である。そして、本実施の形態では、複数のユーザのそれぞれが有する各ヘルメットに、ウェアラブル端末100を取り替え可能に装着することができるようになっている。
図5は、管理サーバ200の物理的な機能を示したハードウェアブロック図である。図5に示す管理サーバ200は、ウェアラブル端末100から送信される現在位置情報や外部映像を、データとして格納するデータ格納部203と、他の管理サーバと接続するネットワークインターフェース部204とを備えている。また、管理サーバ200は、全体を統括制御するCPU205と、基本プログラムや各種アプリケーションプログラムが格納されたROM206を備えている。
また、管理サーバ200は、作業領域や記憶領域として記憶可能なRAM207とを備えている。また、管理サーバ200は、複数のグループに区分されている複数のユーザに対して、ウェアラブル端末100が使用されている状況を示したシステム管理データベース208を備えている。また、管理サーバ200は、CPU205に接続されたバス209を介して、図5に示した構成要素が相互に接続されている。
図6は、システム管理データベース208に格納されたシステム管理テーブルの一例を示した図である。
図6に示すシステム管理テーブルは、ウェアラブル端末として、No.1からNo.3までの3つのウェアラブル端末100が示されている。ウェアラブル端末100のNo.1からNo.3のそれぞれには、アドレス情報と、サーバ情報と、無線LAN情報が設定されている。
また、グループ情報は、ユーザ識別情報とサーバ識別子とにより、ウェアラブル端末100を使用するユーザがどの作業グループに属しているか、という作業グループを示している。
図6を参照すると、例えば、No.1とNo.2のユーザは、同一の「555」という作業グループに属していることを示している。一方、No.3は、「777」という作業グループに属していることを示している。
なお、本実施の形態では、個人認証を行う個人認証プログラムやユーザの属するグループを特定するグループ特定プログラムは、ROM206に格納されている。CPU205は、ROM206からこれらのプログラムをRAM207に読み出して、RAM207で実行することにより、各種機能を実現することができる。
また、本実施の形態における各種の構成要素は、その機能を実現するように形成されていればよい。例えば、所定の機能を発揮する専用のハードウェア、所定の機能がコンピュータプログラムにより付与された携帯型サーバ、コンピュータプログラムにより携帯型サーバに実現された所定の機能、これらの任意の組み合わせ、等として実現することができる。
また、本実施形態の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はない。つまり、複数の構成要素が一個のデバイスとして形成されていること、一つの構成要素が複数のデバイスで形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
次に、本実施の形態に係るモバイルサーバ通信システム500の全体動作について、図面を用いて説明する。
図7は、本実施の形態に係るモバイルサーバ通信システム500の全体動作を示したシーケンス図である。
モバイルサーバ通信システム500のシーケンス図において、ユーザによって電源が投入されると、ウェアラブル端末100は、まず識別情報取得部110によって社員証や指紋などのユーザ識別情報を取得する。そして、ウェアラブル端末100は、サーバ識別子格納部120からサーバ識別子を読み出して、ユーザ識別情報とサーバ識別子とを識別情報送信部130に送信する。
識別情報送信部130は、所定条件によってサーバ識別子とユーザ識別情報とを管理サーバ200に向けて送信する(ステップS010)。
このように、ウェアラブル端末100は、管理サーバ200に向けて、ユーザ識別情報とサーバ識別子とを送信することにより監視要求を送信することができる。
ここで、所定条件とは、識別情報取得部110がユーザ識別情報を取得した場合であれば、いつでも識別情報送信部130がサーバ識別子とユーザ識別情報とを送信してもよく、また定期的にサーバ識別子とユーザ識別情報とを送信してもよい。なお定期的とは、1分間隔や、3分間隔、或いは10分間隔などであってもよい。
具体的には、識別情報取得部110は、赤外線通信部108(図4)を用いて、ユーザの社員証を読み取る。そして、識別情報送信部130は、モバイル通信インターフェース部101や無線/有線LANインターフェース部102により、社員証のユーザ識別情報とサーバ識別子とを管理サーバ200に送信する。
一方、情報受信部210は、識別情報送信部130からユーザ識別情報とサーバ識別子とを受信すると、ユーザ識別情報を抽出し、個人認証部220へ送信する。個人認証部220は、ユーザ識別子を受信すると、そのユーザ識別子が個人認証データベース(図示せず)に登録されているか否か認証を行う。
個人認証部220は、受信したユーザ識別情報が登録されていると判断した場合には、そのユーザ識別情報をグループ特定部230に送信する。グループ特定部230は、受信したユーザ識別情報を基に、システム管理データベース208を参照し、ユーザ識別情報を有するユーザがどの作業グループに属するか判断する。
ここで、例えば、社員証によるユーザ識別子によって個人認証がなされたユーザが、サーバ識別子としてシリアルID「SN000AAA」であるNo.1のウェアラブル端末100を有していたとする。この場合、No.1のウェアラブル端末100は、社員証によるユーザ識別子と、シリアルID「SN000AAA」のサーバ識別子とが管理サーバ200に送信することができる。
そして、ユーザは、個人認証部220において、社員証によるユーザ識別子を用いた認証がなされた後、グループ特定部230において、そのユーザが作業グループ「555」に属していることが特定される。
情報送信部240は、作業グループの属性が設定された設定情報をウェアラブル端末100の設定情報受信部140に送信する(ステップS020)。これにより、管理サーバ200は、ウェアラブル端末100に設定情報の通知を行うことができる。
設定情報受信部140は、設定情報を受信すると、受信した設定情報を通信開始部150に送信する。通信開始部150は、受信した設定情報に基づいて、ユーザ識別情報が属する作業グループと通信を開始することにより、その作業グループに属する他のウェアラブル端末100と、音声配信サーバを経由して通信を開始することができる。
例えば、通信開始部150は、受信された設定情報に基づいて、作業グループ内の他のモバイルサーバとの音声通話を管轄する音声配信サーバと、通信を開始することができる。また、例えば、通信開始部150は、受信された設定情報に基づいて、カメラ機能部104(図4)によって取得する映像の映像配信を管轄する映像配信サーバ(図示せず)と、通信を開始することもできる。
また、通信開始部150は、音声配信プロトコルによって、ウェアラブル端末100が属する作業グループと同一の作業グループに属するウェアラブル端末と、音声通話を管轄する音声配信サーバを経由して通信を開始することができる。または、通信開始部150は、映像配信プロトコルによって、映像配信を管轄する映像配信サーバを経由して通信を開始することができる。
具体的には、ユーザ識別子により個人認証したユーザが、シリアルID「SN000AAA」であるNo.1のウェアラブル端末100を有し、作業グループ「555」に属していたとする(図6)。この場合、通信開始部150は、同一の作業グループであるグループ「555」に属するシリアルID「SN000BBB」であるNo.2のウェアラブル端末と通信を開始することができる。
これにより、シリアルIDが「SN000AAA」であるNo.1のウェアラブル端末100と、シリアルIDが「SN000BBB」であるNo.2のウェアラブル端末は、同一の作業グループ「555」に属し、両者はいつでも音声配信サーバを経由して通話を開始することができる。
また、識別情報送信部130は、定期的にサーバ識別子とユーザ識別情報とを管理サーバに送信している(ステップS030)。なお、これを定期監視要求という。これにより、情報受信部210は、定期的にサーバ識別子とユーザ識別情報とを受信する。したがって、個人認証部220は、定期的に個人認証を行うことができるので、ユーザ識別情報の同一性を確保することができる。
また、個人認証部220によって個人認証が行われると、その都度、グループ特定部230において継続的にそのユーザの属する作業グループが特定されるので、情報送信部240は、そのユーザが属する作業グループの設定情報を送信する。
これにより、設定情報受信部140は、定期的に設定情報を受信することができるので、継続的な監視応答を受信することができる(ステップS040)。
なお、ステップS030において、識別情報送信部130が定期的にサーバ識別子とユーザ識別情報とを送信する際、識別情報取得部110によって改めてユーザ識別情報を取得する必要はない。なぜなら、一度、個人認証部220においてユーザ個人が認証されており、そのウェアラブル端末100が継続して使用されているからである。
これに対し、ウェアラブル端末100を使用するユーザが変更された場合には、識別情報取得部110においてユーザ識別子を取得することが必要となる。
すなわち、開始されたユーザが他のユーザと交代する場合には、交代される他のユーザのユーザ識別情報とサーバ識別情報とを管理サーバに送信する。
これにより、管理サーバ200は、交代されたユーザのユーザ識別情報とサーバ識別子とを取得することができるので、交代されたユーザの個人認証を行うことができ、交代されたユーザの作業グループを特定することができる。
また、本実施の形態では、管理サーバ200は、システム管理データベース208を有している。管理サーバ200は、システム管理データベース208に設定された作業グループを変更することができる。これにより、管理サーバ200は、動的にユーザの作業グループを変更することができる。
管理サーバ200は、システム管理テーブルの作業グループが変更されると、変更された作業グループの情報を、情報送信部240が更新された設定情報として設定情報受信部140に送信する(ステップS050)。なお、これを設定情報通知という。
これにより、ウェアラブル端末100は、設定情報受信部140において更新された設定情報を受信すると、更新された設定情報に基づいて、更新された作業グループに属するとともに、更新された作業グループと通信を開始することができる。
具体的には、シリアルIDが「SN000AAA」であるNo.1のウェアラブル端末100は、作業グループ「555」に属している。また、シリアルIDが「SN000BBB」であるNo.2のウェアラブル端末も、同一の作業グループ「555」に属している。一方、シリアルIDが「SN000CCC」であるNo.3のウェアラブル端末は、作業グループ「777」に属している。
そのため、No.1のウェアラブル端末とNo.2のウェアラブル端末は、同一の作業グループ「555」に属しているので、相互に通信を開始することができ、SIPプロトコルを用いて通話を行うことができる。これに対し、No.3のウェアラブル端末は、作業グループが「777」であるので、No.1のウェアラブル端末およびNo.2のウェアラブル端末と通信を開始することができない。
そこで、管理サーバ200は、システム管理データベース208に格納されたシステム管理テーブルの作業グループを変更することにより、各ウェアラブル端末の作業グループを変更することができる。
例えば、管理サーバ200は、システム管理テーブルに記載されたNo.1のウェアラブル端末100の作業グループ「555」を「777」に変更する。これにより、管理サーバ200は、No.1のウェアラブル端末100の属する作業グループを作業グループ「777」に属するように変更することができる。
このように、No.1のウェアラブル端末100は、作業グループ「777」に属することができるので、No.3のウェアラブル端末と通信を開始することができる。
また、No.3のウェアラブル端末の作業グループ「777」を「555」に変更することにより、No.3のウェアラブル端末は、No.1またはNo.2のウェアラブル端末と通信を開始することができる。
また、ウェアラブル端末100は、電源をOFFにすると、電源がOFFになったことを示す電源OFF通知を管理サーバ200に行い、ウェアラブル端末100と管理サーバ200との通信を終了する(ステップS060)。
以上説明したように本実施の形態によれば、ウェアラブル端末100は、識別情報取得部110によってユーザ識別情報を取得し、サーバ識別子格納部120からサーバ識別子を読み出し、ユーザ識別情報とサーバ識別子とを識別情報送信部130に送信する。また、設定情報受信部140は、設定情報を受信すると、受信した設定情報を通信開始部150に送信する。通信開始部150は、受信した設定情報に基づいて、ユーザ識別情報が属する作業グループと通信を開始することにより、その作業グループに属する他のウェアラブル端末と通信を開始することができる。
これにより、モバイルサーバ通信システム500は、ネットワークへの再接続を容易に行うとともに、複数のグループに区分された複数のユーザそれぞれを、自己の属する作業グループに容易に属させることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、本実施の形態では、ウェアラブル端末100は、カメラ機能部104(図4)を備えている。したがって、ウェアラブル端末100は、モバイル通信インターフェース部101または無線/有線LANインターフェース部102を介して、カメラ機能部104によって取得する映像データを管理サーバ200や映像管理サーバに映像配信することができる。
一方、管理サーバ200は、データ格納部203(図5)を備えている。したがって、管理サーバ200は、ウェアラブル端末100から配信される映像配信を受信し、データ格納部203に格納することができる。
これにより、管理サーバ200は、ネットワークインターフェース部204を介して、他の管理サーバや他の情報処理装置にデータ格納部203に格納された映像データを提供することができる。
この場合、例えば、現場作業の実習としてウェアラブル端末100を用いることにより、熟練者の処理動作を管理サーバ200に蓄積することができる。また、新人教育としてウェアラブル端末100を用いることにより、新人の処理動作をデータ格納部203に格納することができる。さらに熟練者がネットワークインターフェース部204に接続された情報処理装置を閲覧することにより、遠隔指示を行うこともできる。
また、本実施の形態では、ウェアラブル端末100は、位置情報測位部103(図4)を備えていた。したがって、ウェアラブル端末100は、ウェアラブル端末100の現在位置情報をユーザの現在位置情報として管理サーバ200に送信するとともに、カメラ機能部104によって取得する映像データを管理サーバ200に送信することができる。
また、本実施の形態では、ウェアラブル端末100は、ヘルメット型のモバイルサーバによって形成されていたが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、ユーザの衣服や身体の周囲に付帯される形態や移動体に搭載される形態であっても良い。
本実施の形態に係るウェアラブル端末の機能を模式的に示した機能ブロック図である。 本実施の形態に係るモバイルサーバ通信システムの構成を模式的に示した概略構成図である。 本実施の形態に係る管理サーバの機能を模式的に示した機能ブロック図である。 本実施の形態に係るウェアラブル端末の物理的な機能を模式的に示したハードウェアブロック図である。 本実施の形態に係る管理サーバの物理的な機能を模式的に示したハードウェアブロック図である。 本実施の形態に係るシステム管理データベースに格納されたシステム管理テーブルの一例を示した図である。 本実施の形態に係るモバイルサーバ通信システムの動作を示したシーケンス図の一例を示した図である。
符号の説明
100 ウェアラブル端末
101 モバイル通信インターフェース部
102 無線/有線LANインターフェース部
103 位置情報測位部
104 カメラ機能部
105 CPU
106 ROM
107 RAM
108 赤外線通信部
109 バス
110 識別情報取得部
120 サーバ識別子格納部
130 識別情報送信部
140 設定情報受信部
150 通信開始部
160 現在位置測位部
170 位置情報送信部
190 音声機能部
200 管理サーバ
203 データ格納部
204 ネットワークインターフェース部
205 CPU
206 ROM
207 RAM
208 システム管理データベース
209 バス
210 情報受信部
220 個人認証部
230 グループ特定部
240 情報送信部
250 位置情報受信部
260 位置情報出力部
300 ネットワーク
500 モバイルサーバ通信システム

Claims (8)

  1. 複数のグループに区分されている複数のユーザに対して任意に使用されるモバイルサーバと、複数の前記モバイルサーバを管理する管理サーバとが通信可能なモバイルサーバ通信システムであって、
    前記モバイルサーバは、
    任意の前記ユーザによって使用が開始されるとき、開始される前記ユーザのユーザ識別情報を取得する識別情報取得手段と、
    自機を識別するサーバ識別子と前記ユーザ識別情報とを、ネットワークを介して前記管理サーバに送信する識別情報送信手段と、
    前記管理サーバから前記ユーザが属する作業グループの属性が設定された設定情報を受信する設定情報受信手段と、
    受信された前記設定情報に基づいて、前記作業グループに属する他のモバイルサーバと通信を開始する通信開始手段と、を備え、
    前記管理サーバは、
    前記モバイルサーバから送信された前記サーバ識別子と前記ユーザ識別情報とを受信する情報受信手段と、
    受信された前記ユーザ識別情報により個人認証を行う個人認証手段と、
    前記個人認証の結果に基づいて、前記ユーザが属する前記作業グループを特定するグループ特定手段と、
    前記識別情報送信手段によって送信されて特定された前記作業グループの属性が設定された前記設定情報を前記モバイルサーバに送信する情報送信手段と、
    を備えることを特徴とするモバイルサーバ通信システム。
  2. 前記識別情報送信手段は、
    所定条件によって前記サーバ識別子と前記ユーザ識別情報とを前記管理サーバに送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のモバイルサーバ通信システム。
  3. 前記識別情報送信手段は、
    定期的もしくは、所定条件により前記サーバ識別子と前記ユーザ識別情報とを前記管理サーバに送信し、
    開始された前記ユーザが他のユーザと交代するとき、交代される当該他のユーザのユーザ識別情報と前記サーバ識別情報とを前記管理サーバに送信する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のモバイルサーバ通信システム。
  4. 前記通信開始手段は、
    前記設定情報受信手段によって受信された前記設定情報に基づいて、前記作業グループ内の前記他のモバイルサーバとの音声通話を管轄する音声配信サーバ、または、前記設定情報受信手段によって受信された前記設定情報に基づいて、前記自機が取得する映像の映像配信を管轄する映像配信サーバの少なくとも一方と通信を開始する
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のモバイルサーバ通信システム。
  5. 前記通信開始手段は、
    音声配信プロトコルによって、前記自機が属する前記作業グループと同一の作業グループに属するモバイルサーバと、音声通話を管轄する音声配信サーバを経由して通信を開始する、または、映像配信プロトコルによって、映像配信を管轄する映像配信サーバを経由して通信を開始する
    ことを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載のモバイルサーバ通信システム。
  6. 前記モバイルサーバは、
    前記自機の現在位置を測位する現在位置測位手段と、
    前記現在位置測位手段によって測位された前記自機の現在位置を、前記ユーザの現在位置として前記管理サーバに送信する位置情報送信手段と、を更に備え、
    前記管理サーバは、
    前記位置情報送信手段によって送信された前記モバイルサーバの前記現在位置を受信する位置情報受信手段と、
    前記位置情報受信手段によって受信された前記現在位置を、視覚可能に出力する位置情報出力手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載のモバイルサーバ通信システム。
  7. 前記モバイルサーバは、
    前記ユーザの衣服、保護帽、身体の周囲または移動体に付帯される
    ことを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載のモバイルサーバ通信システム。
  8. 複数のグループに区分されている複数のユーザに対して任意に使用されるモバイルサーバと、複数の前記モバイルサーバを管理する管理サーバとが通信可能なモバイルサーバ通信システムのモバイルサーバ通信方法であって、
    前記モバイルサーバが、任意の前記ユーザによって使用が開始されるとき、開始される前記ユーザのユーザ識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
    前記モバイルサーバが、自機を識別するサーバ識別子と前記ユーザ識別情報とを、ネットワークを介して前記管理サーバに送信する識別情報送信ステップと、
    前記管理サーバが、前記モバイルサーバから送信された前記サーバ識別子と前記ユーザ識別情報とを受信する情報受信ステップと、
    前記管理サーバが、受信された前記ユーザ識別情報により個人認証を行う個人認証ステップと、
    前記管理サーバが、前記個人認証の結果に基づいて、前記ユーザが属する前記作業グループを特定するグループ特定ステップと、
    前記管理サーバが、前記識別情報送信ステップにおいて送信されて特定された前記作業グループの属性が設定された設定情報を前記モバイルサーバに送信する情報送信ステップと、
    前記モバイルサーバが、前記管理サーバから前記ユーザが属する作業グループの属性が設定された前記設定情報を受信する設定情報受信ステップと、
    前記モバイルサーバが、受信された前記設定情報に基づいて、前記作業グループに属する他のモバイルサーバと通信を開始する通信開始ステップと、
    を含むことを特徴とするモバイルサーバ通信方法。
JP2008334268A 2008-12-26 2008-12-26 モバイルサーバ通信システム、モバイルサーバ通信方法 Active JP5119497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334268A JP5119497B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 モバイルサーバ通信システム、モバイルサーバ通信方法
PCT/JP2009/007281 WO2010073713A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 モバイルサーバ通信システム、モバイルサーバ通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334268A JP5119497B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 モバイルサーバ通信システム、モバイルサーバ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157845A true JP2010157845A (ja) 2010-07-15
JP5119497B2 JP5119497B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42287346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334268A Active JP5119497B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 モバイルサーバ通信システム、モバイルサーバ通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5119497B2 (ja)
WO (1) WO2010073713A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195999A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 クオリカ株式会社 グループ通信のためのシステムおよびグループ通信制御プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033393A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社日立産機システム 情報送信装置の送信情報確認方法、及びそれに用いる検証装置、情報送信装置及び送信情報確認システム
US10511951B2 (en) 2017-01-17 2019-12-17 3AM Innovations LLC Tracking and accountability device and system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352341A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp パケット通信システム及びその方法
JP2002230134A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 管理システム及び管理方法
JP2006072812A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コミュニケーションシステムおよびその方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006295460A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Ntt Docomo Inc 通話対象選択サーバ装置、端末装置、通話対象選択システム、通話対象選択方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352341A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp パケット通信システム及びその方法
JP2002230134A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 管理システム及び管理方法
JP2006072812A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コミュニケーションシステムおよびその方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006295460A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Ntt Docomo Inc 通話対象選択サーバ装置、端末装置、通話対象選択システム、通話対象選択方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195999A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 クオリカ株式会社 グループ通信のためのシステムおよびグループ通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010073713A1 (ja) 2010-07-01
JP5119497B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101328779B1 (ko) 이동 단말기, 서버 및 이를 이용한 정보 제공 방법
US20170372600A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for local control through intermediate device
CN103826011B (zh) 一种信息处理方法、装置和电子设备
US10650825B2 (en) Communication device
CN105933852B (zh) 一种通过蓝牙设备实现的远程通信系统及方法
JP6663110B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、接続処理方法及び接続処理プログラム
CN110166439B (zh) 设备共享方法、终端、路由器及服务器
RU2013140303A (ru) Система дистанционного мониторинга для медицинских устройств через беспроводные системы связи
CN105162846B (zh) 基于身份识别为用户提供个性化服务的系统及方法
CN106797561A (zh) 一种身份认证方法及可穿戴设备
WO2017105085A1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving health information using human body communication
EP2506527B1 (en) Handy terminal and computer readable medium
JP5119497B2 (ja) モバイルサーバ通信システム、モバイルサーバ通信方法
JPWO2017009915A1 (ja) 機器認証システム、管理装置及び機器認証方法
CN105451297B (zh) 一种网络接入方法和装置
CN106533478B (zh) 可穿戴终端及其通信方法
JP5653720B2 (ja) 出欠管理システム
EP2526678B1 (en) A method and a system for establishing a communication channel between a predetermined number of selected devices and a device and a server arranged for use in the system
JP2016027450A (ja) 見守りシステム及び見守り方法
JP6071109B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2005078267A (ja) 無線通信装置、入出力装置及び無線通信システム
JP6898148B2 (ja) グループ通信のためのシステムおよびグループ通信制御プログラム
CN105657164A (zh) 解除便携式终端的使用限制的方法和设备
KR101805838B1 (ko) Ble를 이용한 실시간 정보 제공 시스템 및 방법
CN106162822B (zh) 一种区域范围内限制终端联网的方法、装置及终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350