JP2010154490A - 画像復号化方法 - Google Patents

画像復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010154490A
JP2010154490A JP2009089678A JP2009089678A JP2010154490A JP 2010154490 A JP2010154490 A JP 2010154490A JP 2009089678 A JP2009089678 A JP 2009089678A JP 2009089678 A JP2009089678 A JP 2009089678A JP 2010154490 A JP2010154490 A JP 2010154490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
decoding
decoding target
interpolation
decoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009089678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010154490A5 (ja
JP5325638B2 (ja
Inventor
Shohei Saito
昇平 齋藤
Masashi Takahashi
昌史 高橋
Muneaki Yamaguchi
宗明 山口
Hiroo Ito
浩朗 伊藤
Koichi Hamada
宏一 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009089678A priority Critical patent/JP5325638B2/ja
Priority to US12/620,640 priority patent/US8798153B2/en
Priority to EP20090177079 priority patent/EP2192782A3/en
Priority to BRPI0904534-1A priority patent/BRPI0904534A2/pt
Priority to EP20120157322 priority patent/EP2466893A1/en
Priority to CN2009102249323A priority patent/CN101742331B/zh
Publication of JP2010154490A publication Critical patent/JP2010154490A/ja
Publication of JP2010154490A5 publication Critical patent/JP2010154490A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325638B2 publication Critical patent/JP5325638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】
データ圧縮率を向上する。
【解決手段】
動画像の復号化方法であって、復号化対象フレームの復号化対象領域について、復号化
済みの複数のフレームの画像を用いて動き探索を行う動き探索ステップと、前記動き探索
の結果にもとづいて、前記復号化対象領域の画像を補間処理により生成するか、符号化ス
トリームに含まれるデータを用いた動き補償により復号画像を生成するかを判定する判定
ステップとを備える。
【選択図】 図12

Description

本発明は、画像データの符号化技術、復号化技術に関する。
従来、画像データを圧縮、伝送する符号化技術、復号化技術としては、MPEG(Moving P
icture Experts Group)に代表される国際標準符号化規格がある。例えばH.264/AVC(
Advanced Video Coding)規格は、国際標準符号化規格の中でも特に符号化効率が高く、地
上デジタル放送、デジタルビデオカメラ、次世代記録メディア、携帯電話等の動画圧縮規
格として幅広く利用されている。このような規格により圧縮したデータは、テレビジョン
受信機やDVDプレーヤー等にて復号し、復号した映像データをディスプレイ上に表示する
ここで、特許文献1には、復号した映像データの表示の際に、動画ぼやけや動きの不自
然さを解消するために、符号化ストリームを復号して得た動き量(動きベクトル)と復号
画像とを用いてフレームレート変換を行うことが開示されている。
特開2003−333540
特許文献1に記載の技術においては、復号した映像データに対して、フレームレート変
換処理を行っている。しかし、符号化側から動きベクトルや差分画像を復号側に伝送して
いることを前提としたフレームレート変換処理であり、当該フレームレート変換処理は伝
送データ量の削減に寄与しておらず、データ圧縮率の向上が十分でないという課題があっ
た。
本発明は上記課題を鑑みて為されたものであり、その目的は、データ圧縮率を向上する
ことにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一実施の態様は、例えば特許請求の範囲に記載
されるように構成すればよい。
本発明によれば、データ圧縮率の向上が可能となる。
実施例1における画像符号化装置の構成図である。 図1の符号化部の構成図である。 図1の補間画像生成部の構成図である。 実施例1においてピクチャタイプにより、補間フレームと符号化フレームとを決定した例である。 実施例1における動き探索部での動き探索方法の一例である。 図3の動き探索部の構成図である。 図1の補間画像生成部の動作フローチャートである。 実施例1における符号化データ記憶部に格納されるデータの一例である。 本発明における動き予測ベクトルの算出例である。 実施例1における画像復号化装置の構成図である。 図10の補間画像生成部の構成図である。 実施例1の画像復号化装置の動作フローチャートである。 実施例2のモード選択部の構成図である。 実施例における符号化データ記憶部に格納されるデータの一例である。 実施例2の画像復号化装置の動作フローチャートである。 実施例3においてピクチャタイプにより、補間フレームと符号化フレームとを決定した例である。 実施例3における動き探索部での動き探索方法の一例である。 実施例3における補間方向決定部の構成図である。 実施例3における符号化データ記憶部に格納されるデータの一例である。 実施例3の画像復号化装置の動き探索部の構成図である。 実施例3の画像復号化装置の動作フローチャートである。 実施例4における符号化データ記憶部に格納されるデータの一例である。 実施例4の画像復号化装置の動作フローチャートである。 実施例5における符号化データ記憶部に格納されるデータの一例である。 実施例6における符号化データ記憶部に格納されるデータの一例である。 補間画像の生成方法の第1の変形例の一例である。 補間画像の生成方法の第2の変形例の一例である。 補間画像の生成方法の第3の変形例の一例である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1に本発明の実施例1に係る画像符号化装置の例を示す。実施例1に係る画像符号化
装置は、例えば、画像を入力する映像入力部101と、入力画像を符号化対象領域に分割
する領域分割部102と、領域分割部にて分割した入力画像データを符号化し、局所復号
する符号化部103と、符号化部103にて局所復号した画像(符号化画像)を時間方向に
間引き、その間引いた画像を補間する補間画像生成する補間画像生成部104と、符号化
画像か補間画像かを選択するモード選択部105と、符号化画像データやフラグデータを
記録する符号化データ記憶部106と、符号化データ記憶部106に記憶したデータを可
変長符号化し、符号化ストリームを出力する可変長符号化部107とを備える。以下、実
施例1に係る画像符号化装置における各処理部の動作の詳細について述べる。
まず、映像入力部101では、入力画像を符号化する順番に並べ変える。順番の並べ替
えは、ピクチャタイプにより、表示順から符号化順に並べ替える。次に、領域分割部10
2では、符号化対象フレームを符号化対象領域に分割する。分割する領域サイズは、正方
形、長方形領域のようなブロック単位でも、watershed法のような手法を用いて抽出した
オブジェクト単位でもよい。領域分割部102にて分割した画像は、符号化部103に送
信する。
ここで、図2に、符号化部103の構成の詳細を示す。符号化部103は、例えば、領
域分割部102にて分割した画像と画面内/画面間予測画像選択部208にて選択した予
測画像との208の差分を算出する差分器201と、差分器201で生成した差分データ
を周波数変換、量子化する周波数変換・量子化部202と、周波数変換・量子化部202
が出力したデータを逆量子化、逆周波数変換する逆量子化・逆周波数変換部203と、周
波数変換・量子化部202にて復号したデータと画面内/画面間予測画像選択部208に
て選択した予測画像とを加算する加算器204と、加算器204にて加算した画像を記憶
する復号画像記憶部205と、符号化対象領域の周辺画素にもとづいて予測画像を生成す
る画面内予測部206と、マッチング処理により、符号化対象領域と異なるフレームに属
する領域から符号化対象領域に近い画像(参照画像)を検出し、予測画像として生成する画
面間予測部207と、画面内予測画像または画面間予測画像のうち符号化効率の高い方を
選択する画面内/画面間予測部208とを有する。
以下、符号化部103の各処理部の動作の詳細について説明する。周波数変換・量子化
部202では、差分画像をDCT(Discrete Cosine transform)やウェーブレット変換等を用
いて周波数変換し、周波数変換後の係数を量子化する。量子化後のデータは、モード選択
部105と逆周波数変換・逆量子化部203に送信する。逆量子化・逆周波数変換部20
3では、周波数変換・量子化部202にて行った処理の逆処理を行う。次に、加算器20
4は、画面内/画面間予測画像選択部208にて選択した予測画像を、逆量子化・逆周波
数変換部203の逆量子化・逆周波数変換により生成した差分画像と加算し、復号画像を
生成する。生成した復号画像は復号画像記憶部205に記憶される.画面間予測部206
は、復号画像記憶部205に記憶した復号済みの周辺領域の画素を用いて予測画像を生成
する。また、画面間予測部207は、復号画像記憶部205にて記憶した復号済みのフレ
ーム内のデータと入力画像とのマッチング処理により予測画像を生成する。また、復号画
像記憶部205は、復号画像を補間画像生成部104に送信する。
ここで、図3に、補間画像生成部104の構成の詳細を示す。補間画像生成部104は
、例えば、補間フレーム決定部301、動き探索部302、補間画素生成部303を有す
る。補間フレーム決定部301では、例えば、ピクチャタイプにもとづいて補間するフレ
ーム(補間フレーム)と補間せずに通常の符号化を行うフレーム(符号化フレーム)とを、フ
レーム単位で決定する。
ここで、図4に、補間画像生成部104の補間フレーム決定部301による補間フレー
ム決定の具体例を示す。図4の横軸は、符号化時の画像の入力順であり、復号時の画像の
表示順である。これに対し、符号化時の符号化処理順・復号化時の復号化処理順は、図4
に示すとおりとなる。すわなち、Bピクチャは、当該Bピクチャのより表示順が遅いPピ
クチャよりも後に符号化処理、復号化処理が行われる。
ここで、図5の説明において後述するように、実施例1の補間画素生成部303におい
ては、先に符号化処理(復号化時には先に復号化処理が行われる)を行う複数のピクチャ
にもとづいて、表示順において当該複数のピクチャの間に位置するピクチャであるフレー
ムの画素を補間処理により生成する。すなわち、実施例1に係る補間画素生成部303の
補間画素生成処理は、符号化処理時または復号化処理時に、前後の表示順のピクチャが符
号化処理済または復号化処理済となるBピクチャに対して適した処理である。図4の例で
は、
Bピクチャ402の符号化処理時または復号化処理時には、表示順が前のであるIピクチ
ャ401と表示順が後であるPピクチャ403は既に符号化処理済または復号化処理済で
ある。さらに、Bピクチャ404の符号化処理時または復号化処理時には、表示順が前の
であるPピクチャ403と表示順が後であるPピクチャ405は既に符号化処理済または
復号化処理済である。
よって、補間フレーム決定部301は、図4に示すように、例えば、Bピクチャを補間
フレームとし、IピクチャやPピクチャを符号化フレームとする。これにより、補間画素
生成部303において、Bピクチャの前方向または後方向の最も近いIピクチャやPピク
チャにもとづいて、後述する図5の補間処理により、当該Bピクチャの画素値を生成する
ことが可能となる。
なお、図4の例では、Iピクチャ−Pピクチャ間、Pピクチャ−Pピクチャ間には、1
枚のBピクチャを挿入するピクチャ構成としたが、符号化時に、フレーム間の輝度、色差
差分を算出し、差分が小さい場合にはフレーム間の相関が高いと判定してIまたはPピク
チャ間に挿入するBピクチャの枚数を増加させても良い。この場合も、Bピクチャを補間
フレームとし、IピクチャやPピクチャを符号化フレームとすればよい。このとき、補間
画素生成部303において、Bピクチャの前方向または後方向の最も近いIピクチャやP
ピクチャにもとづいて、補間処理により各Bピクチャの画素値を生成すればよい。
次に、図6を用いて、動き探索部302の構成の詳細を説明する。動き探索部302は
、図6に示すとおり、予測誤差算出部601と動きベクトル決定部602とを有する。動
き探索部302は、補間フレーム決定部301による補間フレームの決定後、補間フレー
ムの画素の画素値を算出するための動き探索を行う。動き探索方法としては、一般的に広
く用いられている領域マッチング法を用いればよい。
次に、図5を用いて、動き探索部302の予測誤差算出部601、動きベクトル決定部
602、および補間画素生成部303による補間フレームの画素生成処理の詳細を説明す
る。
図5において、まず予測誤差算出部601は、補間フレームnの補間対象画素501に
ついて、補間フレームnより表示順が前の符号化フレームn-1内の画素500の画素値fn-1(x-dx,y-dy)と、補間フレームnより表示順が後の符号化フレームn+1内の画素502の
画素値fn+1(x+dx,y+dy)を用いて、数式1に示す予測誤差絶対値和SADn(x,y)を求める。こ
こで、画素500、画素502は、補間対象画素501(x,y)と時空間座標において同一
直線上に位置するように決定する。ここでRは補間対象画素が属する画像領域サイズ、n
はフレーム番号、x、yは画素座標、dx、dy、i、jは画素表の差分、a、bは補間対
象画素が属する画像領域の番号を示す。
Figure 2010154490
次に、動きベクトル決定部602は、数式1の予測誤差絶対値和SADn(x,y)が最小とな
る値の組あわせ(dx0,dy0)を求め、補間フレームnより表示順が前の符号化フレームn-1内
の座標(x-dx0,y-dy0)の画素と補間フレームnより表示順が後の符号化フレームn+1内の画
素(x+dx0,y+dy0)の画素とを結ぶ動きベクトルを算出する。
動きベクトル算出後、補間画素生成部303は、数式2を用いて、補間フレームの前後
の符号化フレーム内の画素の画素値fn-1(x-dx0,y-dy0)、fn+1(x+dx0,y+dy0)の平均値を算
出し、補間対象画素(x,y)の画素値fn(x,y)を生成する。
Figure 2010154490
以上説明した図5に示す補間フレームの画素生成処理によれば、表示順が符号化対象フ
レームよりの前後に位置する符号化フレーム内の画素値から、補間フレームの画素を生成
することができる。
なお、数式2の例では、単純な平均値により補間画素値を算出しているが、本発明の補
間画素算出方法は単純平均値に限られるものではない。例えば、符号化フレームn-1と符
号化フレームnの時間的距離、符号化フレームnと符号化フレームn+1の時間的距離が等間
隔でない場合は、それぞれの時間的距離に応じた重み付け係数をそれぞれの画素値に乗じ
てから加算してもよい。すなわち、符号化フレームn-1上の画素値fn-1(x-dx0,y-dy0)と、
符号化フレームn+1上の画素値fn+1(x+dx0,y+dy0)とを変数とする関数により算出される
画素値であればいずれの方法でもよい。
次に、図7を用いて、モード選択部105のモード選択部処理の詳細を説明する。モー
ド選択部105は、補間フレームの複数の分割領域の各領域ごとに、符号化部103が生
成した符号化画像と補間画像生成部104が生成した補間画素からなる補間画像とのいず
れかを選択するかを決定する。
まず、モード選択部105は、符号化対領域について、動き探索部302にて算出した
予測誤差と符号化対象領域の周辺の予測誤差との差分f'(SADn(a,b))を、例えば数式3の
ように計算する(S701)。ここでnはフレーム番号、a、bは補間対象画素が属する画
像領域の番号、k,lは周辺画像領域と補間対象画素が属する画像領域との番号の差を意味
する変数を示す。
Figure 2010154490
次に、動き探索部302で数式1により求めた最小の予測誤差絶対値和SADn(a,b)が閾
値S1以下であるか、または、数式3に示す予測誤差差分絶対値和f'(SADn(a,b))が閾値S2以上か否かを判定する(S702)。これは、予測誤差絶対値和SADn(a,b)が小さい場合に
は、補間画像生成時の動き検出結果の信頼性が高いと考えられるからである。また、予測
誤差差分絶対値和f'(SADn(a,b))が大きい場合には、通常の符号化画像では符号量が多く
発生するが、絵柄の複雑な領域は多少画質が劣化しても視覚的に目立ちにくく、補間画像
を選択した方が有利と考えられるからである。
ここで、ステップ702において、条件を満たす場合には、補間画像を選択する(S7
03)。このとき、予測領域の種類等のヘッダ情報、動きベクトル、予測誤差データなど
は出力せずに処理を終了する(S705)。一方、ステップ702において、条件を満た
さない場合には、符号化画像を選択する(S706)。このとき、予測領域の種類等のヘ
ッダ情報、動きベクトル、予測誤差データを符号化データ記憶部106に出力して処理を
終了する。
すなわち、符号化画像が選択された場合には、通常の符号化技術と同様に、予測領域の
種類等のヘッダ情報、動きベクトル、予測誤差データなどが符号化ストリームに含められ
る。これに対し、補間画像が選択された場合は、復号側において、これらのデータが無く
とも図17において説明した補間処理により復号画像が生成できるため、これらのデータ
は符号化ストリームに含めない。よって、補間画像が選択された場合は、符号化データ量
の低減を図ることが可能となり、圧縮率の向上を実現できる。
以上説明した符号化画像、補間画像のモード選択は、フレーム単位での選択を例に挙げ
て説明した。しかし、補間フレームと選択されたBピクチャのうち、一部の領域を符号化
画像、その他の領域を補間画像として選択してもよい。当該領域とは、例えば、ブロック
単位などとすればよい。
次に、図8を用いて、従来の符号化技術により符号化したフレームと、実施例1に係る
画像符号化装置および画像符号化方法により符号化されたフレームの符号化データ量の比
較例を説明する。図8において、グレーの領域は符号化画像を選択した領域を示し、白の
領域は補間画像を選択した領域である。
図8(a1)は、従来の符号化技術により符号化したフレームを示している。従来の符号
化技術では補間画像領域は存在しないので、いずれの領域も符号化画像となる。図8(a1
)の例では、24個の領域全てが符号化画像である。ここで、従来の符号化技術では、原
則として図8(a)のフレームの全ての領域について、予測領域の種類等のヘッダ情報、動
きベクトル、予測誤差データなどの情報を符号化ストリームに格納する。ここで、従来の
符号化技術で符号化されたフレームの符号化ストリームは、図8(a2)のようになる。図
8(a2)の例では24個の符号化画像全ての領域について、予測領域の種類等のヘッダ情
報、動きベクトル、予測誤差データなどの情報を符号化ストリームに格納している。
これに対し、実施例1に係る画像符号化装置および画像符号化方法により符号化したフ
レームの例を図8(b1)に示す。図8(b1)の例では、24個の領域のうち8個の領域のみ
において、符号化画像が選択されている。残りの16個の領域においては、補間画像が選
択されている。ここで、図8(b1)の例に対応する符号化ストリームは、図8(b2)のよう
になる。すなわち、実施例1に係る画像符号化装置および画像符号化方法の符号化処理に
おいては、補間画像が選択され領域については、復号側において、予測領域の種類等のヘ
ッダ情報、動きベクトル、予測誤差データなどの情報は不要であるため、符号化ストリー
ムに含めない。図8(b2)の例では、符号化画像領域の8個の領域についての予測領域の
種類等のヘッダ情報、動きベクトル、予測誤差データなどの情報を符号化ストリームに含
めている。
よって、実施例1に係る画像符号化装置および画像符号化方法によれば、従来の符号化
技術に比べて、符号化ストリームに含まれる符号化データの量を低減することが可能とな
り、符号化圧縮率の向上を図ることが可能となる。
次に、図9と図8を用いて、本発明の実施例1に係る画像符号化装置の可変長符号化部
106における動きベクトルの符号化処理について説明する。
まず、従来の符号化技術であるH.264規格では、符号化対象領域の動きベクトルの
符号化処理においては、符号化対象領域の周辺領域の動きベクトルの中間値から動き予測
ベクトルを算出し、符号化対象領域の動きベクトルと動き予測ベクトルと差分をのみを符
号化データとすることによりデータ量を削減している。
実施例1に係る可変長符号化部106においても、動き予測ベクトル(PMV)を算出し
、符号化対象領域の動きベクトル(MV)と動き予測ベクトル(PMV)との差分ベクトル(
DMV)を算出し、差分ベクトル(DMV)を符号化データとする。しかし、図8(b1)
に示したとおり、実施例1に係る画像符号化装置および画像符号化方法により符号化する
フレームには、符号化画像領域と補間画像領域が混在するため、動き予測ベクトル(PM
V)の算出方法について従来の符号化技術であるH.264規格とは異なる方法を行う。
まず、従来のH.264規格における当該技術の具体例を、図9(a)に示す。H.264
規格では、図9(a)に示すように、符号化対象領域Xの動き予測ベクトル(PMV)を、符
号化対象領域Xの近接領域であって、符号化対象領域Xよりも先に符号化した領域A、B
、Cにおいて符号化処理に用いた動きベクトルの中間値(median)を用いて算出する。当該
動き予測ベクトルの算出は符号化処理及び復号化処理において共通の処理を行う必要があ
る。
ここで、本発明の実施例1における動きベクトルの符号化処理について説明する。本発
明の実施例1における動きベクトルの符号化処理は、符号化画像領域と補間画像領域のう
ち、符号化画像領域のみに対して行う処理である。補間画像領域については、復号側にお
いて補間画像のための動き探索を行うので、動きベクトルの符号化処理は不要である。
ここで、本発明の実施例1における動きベクトルの符号化処理においては、図9の符号
化対象領域Xに近接するブロックA、B、C、Dが、それぞれ、符号化画像領域であるか
補間画像領域であるかによって、動きベクトルの符号化処理に用いる予測ベクトルの算出
処理を変更する。以下、それぞれの場合についての詳細の処理を説明する。
まず、例えば図9(a)のように、周辺領域A、B、Cがいずれも符号化画像領域である
場合は、従来のH.264規格と同様に、周辺領域A、B、Cにおいて符号化処理に用い
た動きベクトル(MVA、MVB、MVC)の中間値(median)を用いて動き予測ベクトルを
算出する。
次に、符号化対象領域Xの周辺領域に補間画像領域が含まれる場合(図9(b)(c))につい
て説明する。上述のとおり、補間画像領域については動きベクトルを符号化しない、すな
わち符号化処理で用いた動きベクトルを復号側に送信しない。よって符号化処理に用いた
動きベクトルを動き予測ベクトル(PMV)の算出に用いると、復号化において動き予測ベ
クトル(PMV)の算出ができなくなる。そこで、実施例1では以下のように動き予測ベク
トル(PMV)の算出を行う。
まず、符号化対象領域Xの周辺領域がすべて補間画像領域である場合(図9(b))は、補間
画像生成処理において用いた動きベクトル、すなわち補間画像生成部104の動き探索部
302にて算出した動きベクトル(MVCA、MVCB、MVCC)を用いる。動き探索部
302の動き探索が画素単位である場合などは、各領域について複数の動きベクトルが存
在するため、動きベクトル(MVCA、MVCB、MVCC)は、該複数の動きベクトルの
平均値を用いて算出する。そして、動きベクトル(MVCA、MVCB、MVCC)の中間
値を予測動きベクトル(PMV)として算出する。
次に、符号化対象領域Xの周辺領域A、B、Cの一部が符号化画像領域であり、一部が
補間画像領域である場合(図9(c))には、符号化画像領域は符号化処理に用いた動きベ
クトルMV、補間画像領域は補間画像生成処理で用いた動きベクトルMVCを用いて、こ
れらの中間値を予測動きベクトル(PMV)として算出する。
すなわち、(図9(c))の例では、周辺領域A、Cが符号化画像領域であり、周辺領域
Bが補間画像領域である。この場合は、図9(c)(1)に示すように動きベクトル(MVA
MVCB、MVC)の中間値を予測動きベクトル(PMV)として算出する。
また、符号化対象領域Xの周辺領域A、B、Cの一部が符号化画像領域であり、一部が
補間画像領域である場合(図9(c))の予測動きベクトル(PMV)の算出の変形例として
、符号化画像領域の動きベクトルを優先的に選択して用いてもよい。例えば、(図9(c)
)の例において、符号化対象領域Xの左上に位置する周辺領域Dが、符号化画像領域であ
る場合は、補間画像領域である周辺領域BのMVCBを用いずに、周辺領域Dの符号化処
理に用いた動きベクトルMVDを用いる。そして、動きベクトル(MVA、MVC、MVD
の中間値を予測動きベクトル(PMV)として算出する。
また、周辺領域A、B、C、Dのうち、符号化画像領域が2つである場合には、当該2
つのの動きベクトルMVの平均値を予測動きベクトル(PMV)とすればよい。また、周辺
領域A、B、C、Dのうち、符号化画像領域が1つである場合には、当該1つのの動きベ
クトルMVそのものを予測動きベクトル(PMV)とすればよい。
このように、符号化画像領域の動きベクトルを優先的に選択することにより、符号化側
での補間画像生成処理の動き探索と復号化側での補間画像生成処理の動き探索との探索誤
差の影響を低減することが可能となる。
以上、説明した実施例1に係る画像符号化装置及び画像符号化方法によれば、従来の符
号化装置及び符号化方法よりも、データ圧縮率を向上することが可能となる。
次に、図10を用いて、実施例1に係る画像復号化装置について説明する。実施例1に
係る画像復号化装置は、例えば、符号化側から送られた符号化データを復号する可変長復
号部1001と、可変長復号したデータを構文解析する構文解析部1002と、構文解析
部1002の解析結果や、補間画像生成部1007による予測誤差算出結果などにもとづ
いて復号化処理を行うか補間画像生成処理を行うかを判定するモード判定部1009と、
構文解析部1002が送信したデータを逆量子化、逆周波数変換する逆量子化・逆周波数
変換部1003と、逆量子化・逆周波数変換部1003が出力したデータと動き補償部1
006により生成した予測画像とを加算する加算器1004と、加算器1004から出力
したデータを記憶する復号画像記憶部1005と、復号画像記憶部1005にて記憶した
データ間で動き補償を行う動き補償部1006と、構文解析部1002と復号画像記憶部
1005から取得したデータとを用いて動き探索処理と補間画素生成処理を行って補間画
像を生成する補間画像生成部1007と、補間画像生成部1007の生成した補間画像ま
たは加算器1004が生成する復号画像のいずれかを、映像表示装置などに出力する出力
部1008とを備える。
以下、実施例1に係る画像復号化装置における各処理部の動作の詳細について述べる。
まず、図11を用いて、補間画像生成部1007の詳細について説明する。補間画像生
成部1007は、動き探索部1101と補間画素生成部1102とを有する。動き探索部
1101は、図3の動き探索部302と同様の処理を行い、補間画素生成部1102は、
図3の補間画素生成部303と同様の処理を行う。また、動き探索部1101は、動き探
索部302と同様に、図6に示す予測誤差算出部601、動きベクトル決定部602とを
備え、符号化処理時と同様に予測誤差算出処理と動きベクトル算出処理を行う。当該予測
誤差算出処理と動きベクトル算出処理、および動き探索部302と補間画素生成部303
とによる補間画像生成処理は、図5等を用いて既に説明したとおりであるので説明を省略
する。
次に、図12を用いて、実施例1の画像復号化装置による画像復号化方法の処理の流れ
を説明する。当該処理は、例えば領域ごとに行う。まず、符号化ストリームを可変長復号
部1001にて復号し、構文解析部1002に送る(S1201)。次に構文解析部10
02にて、復号したストリームデータの構文分けを行い、符号化データを逆量子化・逆周
波数変換部1003と補間画像生成部1007へ送信する(S1202)。次に構文解析
部1002にて符号化対象フレームのピクチャタイプを判定し、符号化対象フレームが、
符号化フレームであるか補間フレームであるかを判定する(S1203)。符号化対象フ
レームが補間フレームの場合には、補間画像生成部1007が、復号化対象領域について
、対象フレームに対して表示時間順で前後にある複数の復号化済み画像領域を用いて動き
探索処理を行う(S1204)。動き探索部1101では、図3の動き探索部302と同様
の処理により、最小の予測誤差絶対値和SADn(a,b)の算出と動きベクトルを決定する。次
に、モード判定部1009は、動き探索部1101が算出した予測誤差絶対値和と復号化
対象領域の周辺の予測誤差絶対値和との差分f'(SADn(a,b))を算出する(S1205)。
次に、モード判定部1009は、動き探索部1101が算出した最小の予測誤差絶対値和
SADn(a,b)が閾値S1以下であるか否か、または周辺の予測誤差絶対値和との差分f'(SADn(a
,b))が閾値S2以上であるか否かを判定する(S1206)。予測誤差絶対値和SADn(a,b)
が閾値S1以下である場合、または予測誤差差分絶対値和f'(SADn(a,b))が閾値S2以上であ
る場合は、復号化対象領域が補間画像領域であると判定する。その他の場合は、復号化対
象領域が符号化画像領域として符号化された領域であると判定する。
ここで、モード判定部1009により復号化対象領域が補間画像領域であると判定され
た場合は、補間画像生成部1007の補間画素生成部1102が補間画素を生成し、補間
画像の生成処理により画像が生成され、復号画像記憶部106に記憶される(S1207
)。
一方、符号化対象フレームが補間フレームでない場合(符号化フレームである場合)、
または、モード判定部1009により、復号化対象領域が符号化画像領域として符号化さ
れた領域であると判定された場合は、逆量子化・逆周波数換部1003が構文解析部10
02から取得した符号化データに逆量子化・逆周波数換処理を行い、差分データを復号す
る(S1208)。次に、動き補償部1006が構文解析部1002から取得したヘッダ
情報、動きベクトルなどを用いて動き補償処理を行い、予測画像生成する(S1209)
。次に、加算器1004が、動き補償部1006が生成した予測画像と逆量子化・逆周波
数変換部1003が出力した差分データ生成して復号画像を生成して復号画像記憶部10
6に記憶する(S1210)。最後に出力部1008により、ステップ1207において
生成された補間画像またはステップ1210において生成された復号画像が出力され(S
1211)、処理を終了する。
なお、ステップ1209において、当該符号化領域が画面間予測である場合は、動き補
償部1006は、復号対象領域の周辺領域の動きベクトルにもとづいて動き予測ベクトル
(PMV)を算出し、符号化データに格納される差分ベクトル(DMV)と加算して、復号
化対象領域の動きベクトル(MV)を生成し、当該動きベクトル(MV)にもとづいて動き補
償処理を行う。ここで、上記動き予測ベクトル(PMV)の算出処理は、図9を用いて説明
した符号化側での動き予測ベクトル(PMV)の算出処理と同様の処理を行えばよいので説
明を省略する。
以上説明した実施例1の画像復号化装置および画像復号化方法によれば、従来の符号化
装置及び符号化方法よりもデータ圧縮率を向上することが可能な符号化方法により符号化
されたデータを好適に復号化することができる。
以上説明した実施例1の画像符号化装置および画像符号化方法、ならびに画像復号化装
置および画像復号化方法によれば、データ圧縮率を向上した符号化データを生成し、当該
符号化データを好適に復号化することが可能となる。
次に、本発明の実施例2について説明する。本発明の実施例2では、実施例1と異なり
、符号化側において符号化対象領域ごとに、符号化画像を選択したか、補間画像を選択し
たかを示すフラグデータを符号化ストリームに含める。これにより、復号側において、復
号化対象領域について、符号化画像を選択した領域か、補間画像を選択した領域かを容易
に判別することができる。よって、復号化時の処理を簡略化し、処理量を低減する。以下
、実施例2の詳細を説明する。
実施例2に係るに係る画像符号化装置は、実施例1の画像符号化装置における図1のモ
ード選択部105を図13のモード選択部1304に置き換えたものである。その他の部
分の構成、動作は実施例1の動作と同様であるので説明を省略する。
モード選択部1304では、まず、領域分割部102にて分割した入力画像と補間画像
生成部104にて生成した補間画像との差分を差分値絶対値算出部1301にて算出する
。同様に、領域分割部102にて分割した入力画像と符号化部103にて生成した符号化
画像との差分を差分絶対値算出部1302にて算出する。次に、判定部1303にて、差
分絶対値1301、1302にて算出した差分絶対値の小さい方を選択して、判定フラグ
(モード判定フラグ)を出力する。モード判定フラグは、例えば、符号化画像を選択した場
合には0、補間画像を選択した場合には1とすればよい。
ここで、図14に実施例2の画像符号化装置における符号化データ記憶部106のデー
タの一例を示す。図14に示すように、符号化対象領域ごとに、符号化画像を選択したか
補間画像を選択したかを示す1ビットのフラグデータを付加する形となっている。すなわ
ち、実施例2の画像符号化装置から出力される符号化ストリームには、符号化対象領域ご
とに、符号化画像を選択したか、補間画像を選択したかを示すフラグデータが含まれる。
これにより、復号側において、実施例1に示すような予測誤差絶対値和SADn(a,b)や予測
誤差差分f'(SADn(a,b))の算出処理や比較処理を行わなくとも、復号化対象領域について
、符号化画像を選択した領域か、補間画像を選択した領域かを判別することができる。よ
って、復号化時の処理を簡略化し、処理量を低減することが可能となる。
以上、説明した実施例2に係る画像符号化装置および画像符号化方法によれば、実施例
1と異なり、符号化対象領域ごとに符号化画像を選択したか、補間画像を選択したかを示
すフラグデータを出力符号化ストリームに含める。これにより、復号側において、復号化
対象領域について、符号化画像を選択した領域か補間画像を選択した領域かを容易に判別
することができる。よって、復号化時の処理を簡略化し、処理量を低減することが可能と
なる。
次に、実施例2に係る画像復号化装置について説明する。実施例2の復号装置の構成は
、実施例1の図10と同様であるので説明を省略する。
ここで、図15を用いて実施例2の画像復号化装置における処理の流れを説明する。
実施例2に係る画像復号化装置には、図14に示すような符号化対象領域ごとに、符号
化画像を選択したか補間画像を選択したかを示すフラグデータが含まれる符号化ストリー
ムが入力される。まず、当該符号化ストリームを可変長復号部1001にて復号し、構文
解析部1002に送る(S1501)。次に構文解析部1002にて、復号したストリー
ムデータの構文分けを行い、ヘッダ情報やモード判定フラグをモード判定部1009へ送
信し、符号化データを逆量子化・逆周波数変換部1003へ送信する(S1502)。次
に、構文解析部1002またはモード判定部1009にて符号化対象フレームのピクチャ
タイプにより符号化対象フレームが符号化フレームであるか補間フレームであるかを判定
する(S1503)。
ここで、符号化対象フレームが補間フレームの場合は、モード判定部1009は、復号
化対象領域について、構文解析部1002より送信されたモード判定フラグが1であるか
0であるかの判定を行う(S1504)。モード判定フラグが1(補間画像が選択された
領域を示す)である場合は、復号化対象領域が補間画像領域であると判定する。モード判
定フラグが0(符号化画像が選択された領域を示す)である場合は、復号化対象領域が符
号化画像領域として符号化された領域であると判定する。
ここで、モード判定部1009により復号化対象領域が補間画像領域であると判定され
た場合は、補間画像生成部1007の動き探索部1101が動き探索を行う(S1505
)。次に、動き探索部1101の動き探索結果にもとづいて、補間画素生成部1102が
補間画素を生成し、補間画像の生成処理により画像が生成され、復号画像記憶部106に
記憶される(S1506)。
一方、符号化対象フレームが補間フレームでない場合(符号化フレームである場合)、
または、モード判定部1009により、復号化対象領域が符号化画像領域として符号化さ
れた領域であると判定された場合は、逆量子化・逆周波数換部1003が構文解析部10
02から取得した符号化データに逆量子化・逆周波数換処理を行い、差分データを復号す
る(S1507)。次に、動き補償部1006が構文解析部1002から取得したヘッダ
情報、動きベクトルなどを用いて動き補償処理を行い、予測画像生成する(S1508)
。次に、加算器1004が、動き補償部1006が生成した予測画像と逆量子化・逆周波
数変換部1003が出力した差分データ生成して復号画像を生成して復号画像記憶部10
6に記憶する(S1509)。最後に出力部1008により、ステップ1207において
生成された補間画像またはステップ1210において生成された復号画像が出力され(S
1510)、処理を終了する。
以上説明した実施例2の画像復号化装置および画像復号化方法によれば、実施例1の効
果に加えて、実施例1に示すような予測誤差絶対値和SADn(a,b)や予測誤差差分絶対値和f
'(SADn(a,b))の算出処理や比較処理を行わなくとも、復号化対象領域について、符号化画
像を選択した領域か、補間画像を選択した領域かを判別することができる。よって、復号
化時の処理を簡略化し、処理量を低減することが可能となる。
以上説明した実施例2の画像符号化装置および画像符号化方法、ならびに画像復号化装
置および画像復号化方法によれば、データ圧縮率を向上した符号化データを生成し、当該
符号化データを好適に復号化することが可能となる。
次に、本発明の実施例3について説明する。本発明の実施例1では、補間画像生成部1
04において、図4および図5に示したように、先に符号化処理(復号化時には先に復号
化処理が行われる)を行う複数のピクチャにもとづいて、表示順において当該複数のピク
チャの間に位置するピクチャであるフレームの画素を補間処理(以下、内挿補間と称する
)により生成していた。
これに対し、本発明の実施例3では、先に符号化処理(復号化時には先に復号化処理が
行われる)を行う複数のピクチャにもとづいて、表示順において当該複数のピクチャの前
または後に位置するピクチャであるフレームの画素を補間処理により生成する補間処理(
以下、外挿補間と称する)を追加する。
以下に実施例3の画像符号化装置について、詳細な構成および動作を説明する。
実施例3に係るに係る画像符号化装置は、実施例1の画像符号化装置において、補間画
像生成部104に後述する後方補間による補間画像生成処理動作を追加し、当該補間画像
生成部104の後に補間方向決定部1805を追加したものである。その他の部分の構成
、動作は実施例1の動作と同様であるので説明を省略する。
ここで、追加される外挿補間処理には、前方補間処理と後方補間処理の2種類がある。
それぞれの補間処理についての画像符号化装置の補間画像生成部104における動作を説
明する。
まず、前方補間処理について説明する。ここでは、図16(a)に示す入力画像において
、補間フレーム1603よりも表示順において前方に位置する2枚の符号化フレーム16
01、1602を用いて、補間フレーム1603(Bピクチャ)の補間画像を生成する例
を説明する。
この場合、補間フレームの画素を求めるために、動き探索部302において以下に述べ
る動き探索を行う。図17(a)に示すように補間フレーム1603の前に表示される2枚
の符号化フレーム(1601、1602)内の画素値を用いて、数式4に示す予測誤差絶
対値和SADn(a,b)を求める。具体的には、符号化フレーム1601上の画素1700の画
素値fn-2(x-2dx,y-2dy)、と、符号化フレーム1602上の画素1701の画素値fn-1(x-
dx,y-dy)、とを用いる。ここでRは補間対象画素が属する対象領域のサイズである。
ここで、符号化フレーム1601上の画素1700と、符号化フレーム1602上の画素
1701は、補間フレーム1603上の補間対象画素1702と時空間座標上で同一直線
上に位置するように決定する。
Figure 2010154490
次に、数式4に示す予測誤差絶対値和が最小となる位置(dx,dy)を求め、実施例1で述
べた補間画素生成部303と同様の処理により補間画素を生成する。
以上により、前方補間処理による補間画素の生成が実現できる。
なお、上記の前方補間補間処理は、表示順において前に位置する2つの符号化フレーム
が先に符号化・復号化されていれば適用できるので、図16(b)のように補間フレーム1
603(Pピクチャ)の場合にも適用可能である。
次に、後方補間処理について説明する。ここでは、図16(a)に示す入力画像において
、補間フレーム1603よりも表示順において後方に位置する2枚の符号化フレーム16
03、1604を用いて、補間フレーム1603の補間画像を生成する例を説明する。
この場合、補間フレームの画素を求めるために、動き探索部302において以下に述べ
る動き探索を行う。図17(b)に示すように補間フレーム1603の後に表示される2枚
の符号化フレーム(1604、1605)内の画素を用いて数式5に示す予測誤差絶対値
和SADn(x,y)を求める。具体的には、符号化フレーム1604上の画素1711の画素値f
n+1(x+dx,y+dy)、と、符号化フレーム1605上の画素1712の画素値fn+2(x+2dx,y+2
dy)とを用いる。ここでRは補間対象画素が属する対象領域のサイズである。
ここで、符号化フレーム1604上の画素1711と、符号化フレーム1605上の画素
1712は、補間フレーム1603上の補間対象画素1710と時空間座標上で同一直線
上に位置するように決定する。
Figure 2010154490
次に、数式5に示す予測誤差絶対値和が最小となる位置(dx,dy)を求め、実施例1で述べ
た補間画素生成部303と同様の処理により補間画素を生成する。
以上により、後方補間処理による補間画素の生成が実現できる。
補間画像生成部104では、上述の2種類の後方補間処理と実施例1と同様の前方補間
処理を行い、3種類の補間画像を生成する。
次に、図18に示す補間方向決定部1805にて動き探索方法の判定を行う。以下、補
間方向決定部1805の処理を説明する。まず、実施例1で述べた双方向の動き探索を行
って生成した補間画像と入力画像との差分絶対値を差分絶対値算出部1801にて算出す
る。次に本実施例で述べた前方向の動き探索を行って生成した補間画像と入力画像との差
分絶対値を差分絶対値算出部1802にて算出する。また、後方向の動き探索を行って生
成した補間画像と入力画像との差分絶対値を差分絶対値算出部1803にて算出する。次
に、動き探索方向判定部1804にて、入力画像と補間画像との差分が小さくなる補間画
像を選択し、選択した結果を動き探索方向判定フラグとして出力する。動き探索方向判定
フラグは例えば双方向では00、前方向では01、後方向では10といったよう2ビット
のデータとすればよい。このように生成した動き探索方向判定フラグは、符号化データ記
憶部106に送信する。
図19に符号化データ記憶部106に記憶するデータの一例を示す。図19に示すよう
に、補間画素領域において、どの方向から補間画像を生成したかを判定するフラグデータ
が付加される。すなわち、実施例3の画像符号化装置から出力される符号化ストリームに
は、補間画像が選択された領域について補間画像を生成するための補間方向を示すフラグ
データが含まれる。
これにより、補間画像の生成方法の種類を増やすことが可能となり、Bピクチャに加え
てPピクチャも補間対象フレームとすることが可能となるため、よりデータを削減するこ
とが可能となる。
また、Bピクチャにおいては、補間対象フレームの前後のフレームによる双方向補間に
加えて、前方向の2枚の符号化フレームから補間画像を生成する前方補間、後方向の2枚
の符号化フレームから補間画像を生成する後方補間を行うことができるので、画質向上が
期待できる。
特に、背景と前景で異なる動きをする画像では、双方向のみから補間画像を生成する場
合に、背景が前景に隠れて見えない領域(オクルージョン領域)において画質劣化が顕著
になるが、前方向または後方向の外挿補間により、この画質劣化の課題を解決できる。
以上、説明した実施例3に係る画像符号化装置および画像符号化方法によれば、実施例
1と異なり、補間画像を生成するための補間方向を示すフラグデータを出力符号化ストリ
ームに含める。これにより、復号側において行う補間処理の種類を増やすことが可能とな
り、Bピクチャに加えてPピクチャも補間対象フレームとすることが可能となるため、よ
りデータを削減することが可能となる。また、Bピクチャの補間画像の高画質化も可能と
なる。
次に、実施例3に係る画像復号化装置について説明する。実施例3の復号化装置の構成
は、実施例1の図11の動き探索部1101を図20の動き探索部2005に置き換えた
ものであり、その他の部分に関しては実施例1と同様であるので説明を省略する。
実施例3の復号装置における動き探索部2005は、動き探索方法決定部2001、動
き探索部2002、予測誤差算出部2003、動きベクトル決定部2004から構成され
る。動き探索方法決定部2001では、構文解析部1002から送られる動き探索方向判
定フラグの情報により双方向、前方向、後方向の動き探索方法を決定する。動き探索方法
を決定した後、動き探索部2002、予測誤差算出部2003、動きベクトル決定部20
04にて、動き探索、予測誤差算出、動きベクトル決定を行う。双方向探索については実
施例1と同様に行えばよい、前方向探索、後方向探索については、本実施例の画像符号化
装置の前方向探索、後方向探索と同様の処理を行えばよい。
次に、図21に実施例3の画像復号化装置における処理の流れを示す。
最初に、符号化ストリームを可変長復号部1001にて可変長復号し、構文解析部10
02に送る(S2101)。次に構文解析部1002にて、復号したストリームデータの
構文分けを行い、符号化データを逆量子化・逆周波数変換部1003、補間画像生成部1
007へ送信する(S2102)。次に、構文解析部1002にて符号化対象フレームの
ピクチャタイプを判定する(S2103)。符号化対象フレームが補間フレームの場合には
、復号化対象領域について、構文解析部1002から送信される動き探索方向判定フラグ
にもとづいて、動き探索方法決定部2001が、双方向、前方向、または後方向などの動
き探索方向から、一つの動き探索方向を用いる動き探索方法の決定を行う(S2104)。
動き探索方法を決定した後、動き探索部2005にて動き探索を実施する(S2105)。
動き探索部2005では、予測誤差絶対値和と動きベクトルの算出とともに実施例1の動
き探索部1101と同様の処理により予測誤差差分絶対値和を算出する(S2106)。
次に、予測誤差絶対値和差が閾値S1以下または予測誤差差分絶対値和が閾値S2以上の場合
には補間画像生成部1102が、実施例1と同様の処理により補間画素を生成する(S2
108)。一方、符号化対象フレームが補間フレームでない場合と、S2107の条件を
満たさない場合には、逆量子化・逆周波数変換部1003にて、逆量子化、逆周波数変換
を行い、動き補償部1006からのデータを加算した後、復号画像記憶部1005にデー
タを記憶する。次に、復号画像記憶部1006に記憶しているデータを用いて動き補償部
1006にて動き補償を実施する(S2109)。動き補償部1006では、復号画像記
憶部1005にて記憶した復号化画像と構文解析部1002から送信される動きベクトル
を用いて動き補償を行い、復号化画像を生成し、復号画像記憶部1005に記憶する(S
2111)。上記方法により生成した復号化画像または補間画像を映像表示装置1008
に出力し(S2111)、処理を終了する。
以上説明した実施例3の画像復号化装置および画像復号化方法によれば、符号化ストリ
ームに含まれる動き探索方向判定フラグを用いた処理を行うことにより、複数種類の補間
処理に対応することか可能となる。さらに、当該複数種類の補間処理についての復号側で
の動き探索処理を1回で済ませることができ、処理量を大きく削減することができる。
以上説明した実施例3の画像符号化装置および画像符号化方法、ならびに画像復号化装
置および画像復号化方法によれば、データ圧縮率を向上した符号化データを生成し、当該
符号化データを好適に復号化することが可能となる。
次に、本発明の実施例4に係る画像符号化装置について説明する。実施例4に係る画像
符号化装置は、実施例1の画像符号化装置に、実施例2のモード選択部1304と実施例
3の動き探索部302と補間方向決定部1805とを備える符号化装置である。すなわち
、実施例4の画像符号化装置は、符号化ストリームにモード判定フラグと動き探索方向判
定フラグを含めて出力する。
実施例4の符号化装置の各構成および各処理内容は、実施例1、実施例2、実施例3に
記載した各構成および各処理内容と同様であるので説明を省略する。
ここで、図22に実施例4における符号化データ記憶部106に記憶するデータの一例
を示す。図22に示すように、各分割領域において、符号化画像領域か補間画像領域かを
判定するモード判定フラグを付加し、さらに補間画像領域において双方向、前方向、後方
向の動き探索方法の判定を行う動き探索方向判定フラグを付加する。
これにより、復号化時の処理を簡略化し、処理量を低減するという実施例2の効果と、
Bピクチャに加えてPピクチャも補間対象フレームとしてデータ量をより低減し、またB
ピクチャの画質を向上する実施例3の効果とを備える画像符号化装置および画像符号化方
法を実現することが可能となる。
次に、実施例4の画像復号化装置について説明する。実施例4の画像復号化装置の構成
は、実施例3と同様であるので説明を省略する。
図23を用いて実施例2の復号装置における復号対象領域画像の処理の流れを説明する
。最初に、符号化ストリームを可変長復号部1001にて復号し、構文解析部1002に
送る(S2301)。次に構文解析部1002にて、復号したストリームデータの構文分
けを行い、モード判定フラグや動き探索方向判定フラグ、符号化データを逆量子化・逆周
波数変換部1003、補間画像生成部1007へ送信する(S2302)。次に、構文解
析部1002にて符号化対象フレームのピクチャタイプから符号化対象フレームが符号化
フレームか補間フレームかを判定する(S2303)。符号化対象フレームが補間フレーム
の場合には、復号化対象領域について、構文解析部1002より送信されたモード判定フ
ラグが1(復号化対象領域が補間画像であることを示す)であるかの判定を行う(S23
04)。モード判定フラグが1の場合には、動き探索方法決定部2001が構文解析部1
002より送信された動き探索方向判定フラグにもとづいて、補間処理についての動き探
索方向を決定(S2305)し、動き探索部2002、予測誤差算出部2003、動きベ
クトル決定部2004が動き探索、予測誤差算出、動きベクトル決定を行い(S2306)
、決定した動きベクトルを用いて、補間画素生成部1102が補間画素を生成することに
より、補間画像を生成する(S2307)。
一方、符号化対象フレームが補間フレームでない場合と、S2107の条件を満たさな
い場合には、逆量子化・逆周波数変換部1003にて、逆量子化、逆周波数変換を行い、
動き補償部1006からのデータを加算した後、復号画像記憶部1005にデータを記憶
する。次に、復号画像記憶部1006に記憶しているデータを用いて動き補償部1006
にて動き補償を実施する(S2309)。動き補償部1006では、復号画像記憶部10
05にて記憶した復号化画像と構文解析部1002から送信される動きベクトルを用いて
動き補償を行い、復号化画像を生成し、復号画像記憶部1005に記憶する(S2310)
。上記方法により生成した復号化画像または補間画像を映像表示装置1008に出力し(
S2311)、処理を終了する。
以上説明した実施例4の画像復号化装置および画像復号化方法によれば、復号化時の処
理を簡略化し、処理量を低減するという実施例2の効果と、符号化ストリームに含まれる
動き探索方向判定フラグを用いた処理を行うことにより、複数種類の補間処理に対応する
ことが可能であり、当該複数種類の補間処理についての復号側での動き探索処理を1回で
済ませることができ、処理量を大きく削減するという実施例3の効果を有する画像復号化
装置および画像復号化方法を実現することが可能となる。
以上説明した実施例4の画像符号化装置および画像符号化方法、ならびに画像復号化装
置および画像復号化方法によれば、データ圧縮率を向上した符号化データを生成し、当該
符号化データを好適に復号化することが可能となる。
次に、本発明の実施例5に係る画像符号化装置について説明する。実施例5に係る画像符号化装置は、実施例2の画像符号化装置と同様の構成を備えるが、実施例2のモード選択部1304が画像ブロック毎にモード判定フラグを生成するのに対し、実施例5のモード選択部1304は、復号化対象領域が補間画像であるブロック(補間画像モードブロック)が複数個連続する場合には、その補間画像モードブロックが連続する数を示すフラグ(補間画像モード連続ブロック数フラグ)を生成し、当該複数個連続した補間画像モードブロックについて、一つの補間画像モード連続ブロック数フラグを符号化ストリームに含めて出力する。実施例5に係る画像符号化装置のその他の各構成および各処理内容は、実施例1及び実施例2に記載した各構成および各処理内容と同様であるので説明を省略する。
また、復号化対象領域が符号化画像であるブロックについては、当該ブロックが補間画像モード以外のモードであることを示す補間画像モード以外モードフラグを生成して出力する。補間画像モード以外モードフラグは、単に補間画像モード以外のモードであることを示しても良いが、符号化モードの種類自体(マクロブロックタイプ等)を示してもよい。
ここで、図24に実施例5の画像符号化装置における符号化データ記憶部106のデータの一例を示す。図24(a)は実施例2の画像符号化装置が生成するデータであり、図24(b)は実施例5の画像符号化装置が生成するデータである。
図に示すように、図24(a)の実施例2のデータでは、多数の連続するモード判定フラグが存在する。これに対し、図24(b)の実施例5のデータでは、補間画像モードブロックが連続する部分には、一つの補間画像モード連続ブロック数フラグのみが挿入される。図24(b)において、補間画像モード連続ブロック数フラグに対応して矢印で示される数字は、補間画像モード連続ブロック数フラグが示す連続する補間画像モードブロックの数の例である。具体的には、図24(b)の例では、補間画像モード連続ブロック数フラグ2401は、「4」という数を示しており、これは、4つのブロックa、b、c、dが連続して補間画像モードブロックであることを示している。同様に、補間画像モード連続ブロック数フラグ2402は、「1」という数を示しており、これは、ブロックeが一つだけ補間画像モードブロックであることを示している。また同様に、補間画像モード連続ブロック数フラグ2403は、「5」という数を示しており、これは、5つのブロックf、g、h、i、jが連続して補間画像モードブロックであることを示している。図24(b)の実施例5のデータは、このように、補間画像モード連続ブロック数フラグをもちいることで、ブロック毎にモード判定フラグを付加する図24(a)の実施例2のデータよりもデータ量を削減することが可能となる。なお、復号化対象領域が符号化画像であるブロックのそれぞれのブロックについては補間画像モード以外モードフラグが挿入される。
以上説明した実施例5の画像符号化装置および画像符号化方法によれば、復号化時の処理を簡略化し、処理量を低減するという実施例2の効果に加え、補間画像モード連続ブロック数フラグにより、複数のブロックのモードを一つのフラグで示すことを可能とし、符号化データ量を削減することが可能となる。
次に、本発明の実施例5に係る画像復号化装置について説明する。本発明の実施例5に係る画像復号化装置の構成は、実施例2に係る画像復号化装置と同様の構成であるので説明を省略する。但し、本発明の実施例5に係る画像復号化装置における処理の流れは、図15に示す実施例2の画像復号化装置における処理の流れから以下の点で相違する。以下の点以外は図15に示す流れと同様であるので、別図による説明は省略する。すなわち、実施例2では、図15のS1504においてモード判定フラグが1であれば、S1505以降の補間画像の生成処理を行い、モード判定フラグが0であれば、S1507以降の画像復号化処理を行う。
これに対し、実施例5では、図15のS1504において、フラグを検出して、補間画像モード連続ブロック数フラグであるか、補間画像モード以外モードフラグであるかを判別する。検出したフラグが補間画像モード連続ブロック数フラグである場合には、当該補間画像モード連続ブロック数フラグに示される数の連続するブロックについてS1505以降の補間画像の生成処理を行う。フラグが補間画像モード以外モードフラグである場合には、当該フラグが対応するブロックについてS1507以降の画像復号化処理を行う。これにより、フラグが補間画像モード連続ブロック数フラグであり、当該フラグが2以上の数字を示している場合には、一回の判定処理で複数のブロックについての画像生成処理を決定することが可能となる。
実施例5に係る画像復号化装置は、これにより、実施例2よりもさらに復号化時の処理を簡略化し、処理量を低減することが可能となる。
以上説明した実施例5の画像復号化装置および画像復号化方法によれば、符号化ストリームに含まれる補間画像モード連続ブロック数フラグに対応することで、一回の判定処理により複数の複数のブロックについての画像生成処理の決定を行うことが可能となる。これにより、実施例2よりもさらに復号化時の処理の簡略化と処理量の低減を図ることが可能となるという効果がある。
次に、本発明の実施例6に係る画像符号化装置について説明する。実施例6に係る画像符号化装置は、実施例4の画像符号化装置と同様の構成を備えるが、実施例4のモード選択部1304が画像ブロック毎にモード判定フラグと動き探索方向判定フラグとを生成するのに対し、実施例6のモード選択部1304は実施例5同様に補間画像モード連続ブロック数フラグまたは補間画像モード以外モードフラグを生成し、補間画像モード連続ブロック数フラグごとに動き探索方向判定フラグを生成する。動き探索方向判定フラグについての詳細な説明は実施例3及び実施例4と同様であるため、説明を省略する。また、補間画像モード連続ブロック数フラグまたは補間画像モード以外モードフラグについての詳細な説明は実施例5と同様であるため、説明を省略する。実施例6に係る画像符号化装置のその他の各構成および各処理内容は、実施例1から5に記載した各構成および各処理内容と同様であるので説明を省略する。
ここで、図25に実施例6の画像符号化装置における符号化データ記憶部106のデータの一例を示す。図25(a)は実施例4の画像符号化装置が生成するデータであり、図25(b)は実施例6の画像符号化装置が生成するデータである。図25(b)も図24(b)同様に、補間画像モード連続ブロック数フラグに対応して矢印で示される数字は、補間画像モード連続ブロック数フラグが示す連続する補間画像モードブロックの数の例を示している。図25(b)の例では、補間画像モード連続ブロック数フラグ2401は、「4」という数を示しており、これは、4つのブロックa、b、c、dが連続して補間画像モードブロックであることを示している。これは実施例5と同様である。ここで、実施例6では、補間画像モード連続ブロック数フラグごとに動き探索方向判定フラグを生成するので、補間画像モード連続ブロック数フラグ2501の次には動き探索方向判定フラグ2502が挿入される。ここで、補間画像モード連続ブロック数フラグ2501によって連続する補間画像モードブロックであると示される4つのブロックa、b、c、dは、補間画像モード連続ブロック数フラグ2501に付随する動き探索方向判定フラグ2502が示す動き探索方向によって決定される動き探索方法を用いて補間画像を生成される。
図25(b)の実施例5のデータは、このように、補間画像モード連続ブロック数フラグを用い、補間画像モード連続ブロック数フラグごとに動き探索方向判定フラグを符号化データに挿入する。これにより、ブロック毎にモード判定フラグと動き探索方向判定フラグをを付加する図25(a)の実施例4のデータよりもデータ量を削減することが可能となる。なお、復号化対象領域が符号化画像であるブロックのそれぞれのブロックについて補間画像モード以外モードフラグが挿入される点については、実施例5と同様である。
以上説明した実施例6の画像符号化装置および画像符号化方法によれば、復号化時の処理を簡略化し、処理量を低減し、さらにBピクチャに加えてPピクチャも補間対象フレームとしてデータ量をより低減し、またBピクチャの画質を向上するという実施例4の効果に加え、補間画像モード連続ブロック数フラグにより、複数のブロックのモード及び動き探索方向をそれぞれ一つのフラグで示すことを可能とし、符号化データ量を削減することが可能となる。
次に、本発明の実施例6に係る画像復号化装置について説明する。本発明の実施例6に係る画像復号化装置の構成は、実施例4に係る画像復号化装置と同様の構成であるので説明を省略する。但し、本発明の実施例6に係る画像復号化装置における処理の流れは、図23に示す実施4の画像復号化装置における処理の流れから以下の点で相違する。以下の点以外は図23に示す流れと同様であるので、別図による説明は省略する。すなわち、実施例4では、図23のS2304においてモード判定フラグが1であれば、S2305以降の補間画像の生成処理を行い、そのときS2305では各ブロックについての動き探索方向判定フラグに基づいて動き探索方法を決定してS2306の動き探索を行う。また、S2304でモード判定フラグが0であれば、S2308以降の画像復号化処理を行う。
これに対し、実施例6では、図23のS2304において、フラグを検出して、補間画像モード連続ブロック数フラグであるか、補間画像モード以外モードフラグであるかを判別する。検出したフラグが補間画像モード連続ブロック数フラグである場合には、当該補間画像モード連続ブロック数フラグに示される数の連続するブロックについてS2305以降の補間画像の生成処理を行う。このとき、S2305では、当該補間画像モード連続ブロック数フラグに付随する動き探索方向判定フラグに基づいて、当該連続する複数のブロックについての補間画像生成における動き探索方法を決定する。S2306では、当該連続する複数のブロックについて決定した動き探索方法で動き探索をおこなう。S2307では、当該探索結果に基づいて補間画像を生成する。また、S2304において、フラグが補間画像モード以外モードフラグである場合には、当該フラグが対応するブロックについてS1507以降の画像復号化処理を行う。
以上の流れにより、動き探索方向判定フラグを用いた処理により、複数種類の補間処理に対応していながら、フラグが補間画像モード連続ブロック数フラグであり当該フラグが2以上の数字を示している場合には、一回の判定処理で複数のブロックについての画像生成処理を決定することが可能となる。
実施例6に係る画像復号化装置は、これにより、複数種類の補間処理に対応するという実施例4の効果に加え、実施例4よりもさらに復号化時の処理を簡略化し、処理量を低減することが可能となる。
以上説明した実施例6の画像復号化装置および画像復号化方法によれば、複数種類の補間処理に対応し、さらに符号化ストリームに含まれる補間画像モード連続ブロック数フラグに対応することで、一回の判定処理により複数の複数のブロックについての画像生成処理の決定を行うことが可能となる。これにより、実施例4よりもさらに復号化時の処理の簡略化と処理量の低減を図ることが可能となるという効果がある。
なお、以上説明した各実施例における補間画像の生成方法を以下第1の変形例、第2の変形例、または第3の変形例に変えても一実施の形態となりうる。
第1の変形例について図26を用いて説明する。図26は、第1の変形例における補間画像の生成方法を示した図である。第1の変形例は、符号化・復号化対象フレームが参照フレーム間に1枚存在するBピクチャである場合である。図26において、fnは符号化・復号化対象フレーム、fn-1は表示順が先であって符号化・復号化対象フレームに最も近くに位置する符号化・復号化済みの参照フレーム、fn+1は表示順が後であって符号化・復号化対象フレームに最も近くに位置する符号化・復号化済みの参照フレームである。
第1の変形例では、動きベクトルMV(u,v)の探索方法及び補間画素値fn (x,y)の算出方法を以下のように行う。
第1の変形例における動き探索は、ブロック単位行う。例えば、フレームfn-1においては左上の端から、フレームfn+1においては右下の端から動き探索を開始し、左右上下対称に探索する。2つのブロックの絶対誤差和(SAD)の合計を計算し、SADが最も小さく、かつMVが最小となるブロックの組み合わせを選択する。ここで、例えば、動き探索は1/4画素精度平面で行う。1/4画素精度平面にて、動き探索のブロックサイズは64×64画素とし、そのうち4画素飛ばしの16画素をサンプル点として用いる。動き探索範囲は、符号化対象ブロックの中心を基準とする。
第1の変形例における符号化・復号化対象フレーム内の補間画素値fn (x,y)の算出は、フレームfn-1とフレームfn+1間の動きベクトルMV(u,v)を用いて、数式6から算出することができる。
Figure 2010154490
数式6では、MV(u,v)の始点と終点となる参照フレームfn-1と参照フレームfn+1上の画素の平均値でfn (x,y)を算出している。これは、第1の変形例では符号化・復号化対象フレームが複数の参照フレームの中央に1枚位置するBピクチャであり、両者の参照フレームへの時間的距離が等しいからである。なお、両者の参照フレームへの時間的距離に偏りがある場合には、数式6内でu及びvに乗じている係数1/2をその偏りに応じて変更すればよい。この場合、当該係数は参照フレームへの時間的距離が近いほど小さくする。そのとき、さらに参照フレームfn-1上の画素値と参照フレームfn+1上の画素値にそれぞれ時間的距離に偏りに応じた係数を乗じてもよい。この場合、当該係数は参照フレームへの時間的距離が近いほど大きくする。
以上が第1の変形例による動きベクトルMV(u,v)の探索方法及び補間画素値fn (x,y)の算出方法である。
次に、第2の変形例について図27を用いて説明する。第2の変形例は、符号化・復号化対象フレームが参照フレーム間に2枚存在するBピクチャのいずれかである場合である。この場合、動き探索は、当該2枚存在するBピクチャについて一度だけ行う。図27(a)において、fnは第1の符号化・復号化対象フレーム、fn+1は第2の符号化・復号化対象フレーム、fn-1は表示順が先であって符号化・復号化対象フレームに最も近くに位置する符号化・復号化済みの参照フレーム、fn+2は表示順が後であって符号化・復号化対象フレームに最も近くに位置する符号化・復号化済みの参照フレーム、fcは仮想の中心ピクチャである。
第2の変形例では、動きベクトルMV(u,v)の探索方法及び第1の符号化・復号化対象フレームの補間画素値fn(x,y)および第2の符号化・復号化対象フレームの補間画素値fn+1(x,y)の算出方法を以下のように行う。
まず、第1の変形例における動き探索は、動き探索範囲の中心を仮想中心ピクチャfcの符号化・復号化対象ブロック位置(x,y)を中心として定義する。動きベクトルMV(u,v)の算出についてのその他の詳細は、第1の変形例と同様であるので説明を省略する。
第1の符号化・復号化対象フレームの補間画素値fn(x,y)および第2の符号化・復号化対象フレームの補間画素値fn+1(x,y)は、フレームfn-1とフレームfn+2間の動きベクトルMV(u,v)を用いて、それぞれ数式7および数式8から算出することができる。
Figure 2010154490
Figure 2010154490
数式7による算出方法について、図27(b)を用いて説明する。図27(b)は、図27(a)を平面的に示した例である。ここで、仮想の中心ピクチャfcの位置(x,y)を基準とした動き探索により算出した動きベクトルMV(u,v)を用い、第1の符号化・復号化対象フレームfnの位置(x,y)上の画素値を算出する場合を示している。図27(b)の例では、第1の符号化・復号化対象フレームfnは、参照フレームfn-1から参照フレームfn+2までの時間的距離において、参照フレームfn-1から1/3、参照フレームfn+2から2/3の位置にある。よって、数式7では、第1の符号化・復号化対象フレームfnの位置(x,y)を基準とし、動きベクトルMVに1/3を乗じた1/3MVを用いて示される参照フレームfn-1上の画素の画素値と、動きベクトルMVに2/3を乗じた2/3MVを用いて示される参照フレームfn+2上の画素の画素値とに、ぞれぞれの参照フレームへの時間的距離に応じた重み付け係数を乗じて加算することにより、第1の符号化・復号化対象フレームfn(x,y)の画素値を算出する。ここで当該重み付け係数は、参照フレームへの時間的距離が近いほど大きくすればよく、図27(b)の例では、参照フレームfn-1上の画素の画素値に2/3、参照フレームfn+2上の画素の画素値に1/3を乗じている。
次に、数式8による算出方法を図27(c)に示す。数式8による算出方法も、動きベクトルMV(u,v)を用いる点、第2の符号化・復号化対象フレームfn+1の位置(x,y)を基準とし、符号化・復号化対象フレームから参照フレームへの時間的距離に応じて動きベクトルMV(u,v)に係数を乗じた動きベクトルを用いて参照フレーム上の画素を選択する点、選択した画素値に参照フレームへの時間的距離に応じた重み付け係数を乗じて加算する点で数式7による算出方法と同様である。図27(c)は図27(b)に対して、符号化・復号化対象フレームから参照フレームへの時間的距離の関係が異なり、これにより動きベクトルMV(u,v)に乗じる係数が異なるのみであるので詳細な説明は省略する。
なお、第2の変形例のように、参照フレーム間にBピクチャが2枚存在する場合であっても、Bピクチャの時間的位置が、参照フレーム間の3等分の位置でない場合には、参照フレームへの時間的距離に応じて係数を変更してもよい。
以上が第2の変形例による動きベクトルMV(u,v)の探索方法及び第1の符号化・復号化対象フレームの補間画素値fn(x,y)および第2の符号化・復号化対象フレームの補間画素値fn+1(x,y)の算出方法である。
すなわち、第2の変形例によれば一回の動き探索で、参照フレーム間の間に位置する2つの符号化・復号化対象フレーム上で同じ位置にあるそれぞれの画素について補間画素値を算出することが可能となる。
次に、第3の変形例について図28を用いて説明する。第3の変形例は、第1の変形例及び第2の変形例を一般化したものであり、2枚の参照フレームの間にm枚のBピクチャが存在する場合を示している。図28では、参照フレームfA、参照フレームfBの間に、f(1番目のBピクチャ)からfm(m番目のBピクチャ)までのm枚のBピクチャが挿入されている。ここで、fcは仮想の中心ピクチャであり、第2の変形例と同様に動きベクトルMV(u,v)を算出する際の基準とするものである。
第3の変形例では、図28に示すk番目のBピクチャfkが符号化・復号化対象フレームである場合の補間画素値fk(x,y)を数式9により算出することができる。
Figure 2010154490
数式9による算出方法も、動きベクトルMV(u,v)を用いる点、符号化・復号化対象フレームfkの位置(x,y)を基準とし、符号化・復号化対象フレームから参照フレームへの時間的距離に応じて動きベクトルMV(u,v)に係数を乗じた動きベクトルを用いて参照フレーム上の画素を選択する点、選択した画素値に参照フレームへの時間的距離に応じた重み付け係数を乗じて加算する点で数式7または数式8による算出方法と同様である。
以上が第3の変形例による符号化・復号化対象フレームの補間画素値fk(x,y)の算出方法である。
すなわち、第3の変形例によれば一回の動き探索で、参照フレーム間の間に位置するm枚の符号化・復号化対象フレーム上で同じ位置にあるそれぞれ画素について補間画素値を算出することが可能となる。
以上の実施例で説明した、補間画像フレーム、補間画像領域、補間画像モード、補間画像モードブロックは、いずれも参照画像間の動き予測による補間処理により補間画像を生成するので、それぞれ、参照画像間動き予測フレーム、参照画像間動き予測領域、参照画像間動き予測モード、参照画像間動き予測モードブロックと表現しても良い。
また、以上の実施例で説明した、補間画像を用いた画像符号化・画像復号化技術、すなわち、参照画像間動き予測による画像符号化・画像復号化技術の従来技術と比べた効果は以下のようになる。
すなわち、H.264/AVCにおける双方向動き補償予測では、動き情報を符号化済みブロックの動き情報から予測生成するスキップモードとダイレクトモードが採用されている。スキップモードとダイレクトモードは動き情報を伝送する必要がないため、符号量の削減に効果的な技術である。しかしながら、スキップモードとダイレクトモードは、動き情報の予測精度が低下する場合がある。例えば、時間方向の動き情報の相関を利用する時間ダイレクトモードは、表示順で符号化対象画像の後方直近の参照画像内の符号化対象ブロックと同位置にあるブロック(アンカーブロック)の動きベクトルを利用しており、アンカーブロックが画面内符号化されている画像では、動き情報を取得できないために予測精度が低下する。また、空間方向の動き情報の相関を利用する空間ダイレクトモードは、符号化対象ブロックの周囲ブロックの動きベクトルを利用しており、周囲ブロックがそれぞれ異なる動きをする画像では、動き情報の空間的な相関が低くなるために予測精度が低下する。
これに対し、以上の各実施例で説明した、補間画像を用いた画像符号化・復号化技術、すなわち、参照画像間動き予測による画像符号化・復号化技術では、前方向参照画像と後方向画像間で相関の高いブロックを検出し、その検出された動きベクトルを使用する。そのため、スキップモードやダイレクトモードでは予測精度の低下が生じやすい画像である、符号化対象ブロックが動きのある画像かつアンカーブロックが画面内符号化されている画像であっても、予測精度の低下を抑制することができる。
また、同様に、以上の各実施例で説明した、補間画像を用いた画像符号化・復号化技術では、符号化対象ブロックの周囲ブロックの動きベクトルは用いずに動きベクトルを予測する。そのため、スキップモードやダイレクトモードでは予測精度の低下が生じやすい画像である、周囲ブロックがそれぞれ異なる動きをしている画像においても、予測精度の低下を抑制することができる。
すなわち、本発明の各実施例に係る画像符号化技術、画像復号化技術によれば、従来のスキップモードやダイレクトモードよりも好適にデータ圧縮率の向上を実現することが可能となる。
101…映像入力部;
102…領域分割部;
103…符号化部;
104…補間画像生成部;
105…モード選択部;
106…符号化データ記憶部;
107…可変長符号化部;
201…減算器;
202…周波数変換・量子化部;
203…逆量子化・逆周波数変換部;
204…加算器;
205…復号画像記憶部;
206…画面内予測部;
207…画面間予測部;
208…画面内/画面間予測画像選択部;
301…補間フレーム決定部;
302…動き探索部;
303…補間画素生成部;
601…予測誤差算出部;
602…動きベクトル決定部;
1001…可変長復号部;
1002…構文解析部;
1003…逆量子化・逆周波数変換部;
1004…加算器;
1005…復号画像記憶部;
1006…動き補償部;
1007…補間画像生成部;
1008…出力部;
1009…モード判定部;
1101…動き探索部;
1102…補間画素生成部;
1301、1302…差分絶対値算出部;
1303…判定部;
1801、1802、1803…差分絶対値算出部;
1804…動き探索方向判定部;
1805…補間方向決定部;
2001…動き探索方法決定部;
2002…動き探索部;
2003…予測誤差算出部;
2004…動きベクトル決定部;
2005…動き探索部;

Claims (20)

  1. 動画像の復号化方法であって、
    復号化対象フレームの復号化対象領域について、復号化済みの複数のフレームの画像を
    用いて動き探索を行う動き探索ステップと、
    前記動き探索の結果にもとづいて、前記復号化対象領域の画像を補間処理により生成す
    るか、符号化ストリームに含まれるデータを用いた動き補償により復号画像を生成するか
    を判定する判定ステップと、
    を備えることを特徴とする画像復号化方法。
  2. 前記判定ステップにおいて、前記復号化対象領域の画像を符号化ストリームに含まれる
    データを用いた動き補償により復号画像を生成すると判定した場合に、前記復号化対象フ
    レームの復号化対象領域に隣接する複数の画像領域のそれぞれが、符号化時に符号化画像
    領域として処理された領域であるか、符号化時に補間画像領域として処理された領域であ
    るかにもとづいて、予測ベクトルの算出方法を変更して動き補償を行って復号化画像生成
    するステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像復号化方法。
  3. 前記判定ステップにおいて、前記復号化対象領域の画像を符号化ストリームに含まれる
    データを用いた動き補償により復号画像を生成すると判定した場合であって、前記復号化
    対象フレームの復号化対象領域に隣接する複数の画像領域のいずれもが、符号化時に補間
    画像領域として処理された領域である場合に、前記隣接する複数の画像領域の復号化時の
    補間処理に用いた動きベクトルにもとづいて予測ベクトルを算出し、該予測ベクトルを用
    いて動き補償を行って復号化画像生成するステップを備えることを特徴とする請求項1に
    記載の画像復号化方法。
  4. 前記判定ステップにおいて、前記復号化対象領域の画像を符号化ストリームに含まれる
    データを用いた動き補償により復号画像を生成すると判定した場合であって、前記復号化
    対象フレームの復号化対象領域に隣接する複数の画像領域のいずれもが、符号化時に補間
    画像領域として処理された領域である場合に、前記隣接する複数の画像領域の復号化時の
    補間処理に用いた動きベクトルの中間値ベクトルを予測ベクトルとして算出し、該予測ベ
    クトルを用いて動き補償を行って復号化画像生成するステップを備えることを特徴とする
    請求項1に記載の画像復号化方法。
  5. 前記判定ステップにおいて、前記復号化対象領域の画像を符号化ストリームに含まれる
    データを用いた動き補償により復号画像を生成すると判定した場合であって、前記復号化
    対象フレームの復号化対象領域に隣接する複数の画像領域の一部が符号化時に符号化画像
    領域として処理された領域であって、前記隣接する複数の画像領域の残りの画像領域が、
    符号化時に補間画像領域として処理された領域である場合に、前記符号化時に符号化画像
    領域として処理された領域において復号時の動き補償において用いた動きベクトルと、前
    記符号化時に補間画像領域として処理された領域において復号化時の補間処理に用いた動
    きベクトルとにもとづいて予測ベクトルを算出し、該予測ベクトルを用いて動き補償を行
    って復号化画像生成するステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像復号化
    方法。
  6. 前記判定ステップにおいて、前記復号化対象領域の画像を符号化ストリームに含まれる
    データを用いた動き補償により復号画像を生成すると判定した場合であって、前記復号化
    対象フレームの復号化対象領域に隣接する複数の画像領域の一部が符号化時に符号化画像
    領域として処理された領域であって、前記隣接する複数の画像領域の残りの画像領域が、
    符号化時に補間画像領域として処理された領域である場合に、前記符号化時に符号化画像
    領域として処理された領域において復号時の動き補償において用いた動きベクトルと、前
    記符号化時に補間画像領域として処理された領域において復号化時の補間処理に用いた動
    きベクトルとから中間値ベクトルを予測ベクトルとして算出し、該予測ベクトルを用いて
    動き補償を行って復号化画像生成するステップを備えることを特徴とする請求項1に記載
    の画像復号化方法。
  7. 前記判定ステップにおいて、前記復号化対象領域の画像を補間処理により生成すると判
    定した場合に、前記復号化対象領域の画像を前記動き探索ステップにおいて用いた前記復
    号化済みの複数のフレームの画像上の画素値を用いて、前記復号化対象領域の画像上の画
    素値を算出して前記復号化対象領域の補間画像を生成する補間画像生成ステップと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像復号化方法。
  8. 前記動き探索ステップでは、前記復号化対象領域に含まれる対象画素と時空間上で同一
    直線上に位置し、前記復号化済みの複数のフレームの画像上に位置する複数の画素間の画
    素値の絶対差を算出し、前記復号化対象領域に含まれる画素について該画素値の絶対差和
    を算出し、該絶対差和が最小となる動きベクトルと前記最小の絶対値和とを動きベクトル
    探索結果とし、
    前記判定ステップでは、前記最小の絶対値和と所定値の比較により前記復号化対象領域
    の画像を補間処理により生成するか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の画
    像復号化方法。
  9. 前記動き探索ステップでは、前記復号化対象領域に含まれる対象画素と時空間上で同一
    直線上に位置し、前記復号化済みの複数の画像上に位置する複数の画素間の画素値差を算
    出し、前記復号化対象領域に含まれる画素について該画素値の絶対差和を算出し、前記絶
    対差和が最小となる動きベクトルを決定し、前記最小の絶対値和と前記復号化対象領域の
    周辺の領域の絶対値和の差分の絶対値和を算出し、前記動きベクトルと前記最小の絶対値
    和と前記復号化対象領域の周辺の領域の絶対値和の差分の絶対値和とを算を動きベクトル
    探索結果とし、
    前記判定ステップでは、前記最小の絶対値和と前記復号化対象領域の周辺の領域の絶対
    値和の差分の絶対値和と所定値の比較により前記復号化対象領域の画像を補間処理により
    生成するか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像復号化方法。
  10. 前記動き探索ステップでは、符号化ストリームに含まれる動き探索方法判定フラグにも
    とづいて、動き探索の時間方向を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像復号化
    方法。
  11. 動画像の復号化方法であって、
    符号化ストリームに含まれるモード判定フラグにもとづいて、復号化対象領域の画像を
    復号化済み画像を用いた補間処理により生成するか、符号化ストリームに含まれるデータ
    を用いた動き補償処理により復号画像を生成するかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの判定結果に応じて、復号化済み画像を用いた補間処理と符号化スト
    リームに含まれるデータを用いた動き補償処理とを切り替えて復号化画像を生成する画像
    生成ステップとを
    を備えることを特徴とする画像復号化方法。
  12. 前記判定ステップにおいて、前記復号化対象領域の画像を符号化ストリームに含まれる
    データを用いた動き補償により復号画像を生成すると判定した場合に、前記画像生成ステ
    ップでは、前記復号化対象フレームの復号化対象領域に隣接する複数の画像領域のそれぞ
    れが、符号化時に符号化画像領域として処理された領域であるか、符号化時に補間画像領
    域として処理された領域であるかにもとづいて、予測ベクトルの算出方法を変更して動き
    補償を行って復号化画像生成することを特徴とする請求項11に記載の画像復号化方法。
  13. 前記判定ステップにおいて、前記復号化対象領域の画像を符号化ストリームに含まれる
    データを用いた動き補償により復号画像を生成すると判定した場合であって、前記復号化
    対象フレームの復号化対象領域に隣接する複数の画像領域のいずれもが、符号化時に補間
    画像領域として処理された領域である場合に、前記画像生成ステップでは、前記隣接する
    複数の画像領域の復号化時の補間処理に用いた動きベクトルにもとづいて予測ベクトルを
    算出し、該予測ベクトルを用いて動き補償を行って復号化画像生成することを特徴とする
    請求項11に記載の画像復号化方法。
  14. 前記判定ステップにおいて、前記復号化対象領域の画像を符号化ストリームに含まれる
    データを用いた動き補償により復号画像を生成すると判定した場合であって、前記復号化
    対象フレームの復号化対象領域に隣接する複数の画像領域の一部が符号化時に符号化画像
    領域として処理された領域であって、前記隣接する複数の画像領域の残りの画像領域が、
    符号化時に補間画像領域として処理された領域である場合に、前記画像生成ステップでは
    、前記符号化時に符号化画像領域として処理された領域において復号時の動き補償におい
    て用いた動きベクトルと、前記符号化時に補間画像領域として処理された領域において復
    号化時の補間処理に用いた動きベクトルとにもとづいて予測ベクトルを算出し、該予測ベ
    クトルを用いて動き補償を行って復号化画像生成することを特徴とする請求項11に記載
    の画像復号化方法。
  15. 前記判定ステップにおいて前記復号化対象領域の画像を復号化済み画像を用いた補間処
    理により生成すると判定した場合に、前記画像生成ステップでは、符号化ストリームに含
    まれる動き探索方法判定フラグにもとづいて動き探索方法を決定し、該決定した動き探索
    方法にもとづいて復号化済みの複数のフレームの画像を用いて動き探索を行い、該動き探
    索により決定した動きベクトルが示す前記復号化済みの複数のフレーム上の画素の画素値
    にもとづいて補間対象画素の画素値を算出して補間画像を生成することを特徴とする請求
    項11に記載の画像復号化方法。
  16. 動画像の復号化方法であって、
    符号化ストリームには、復号化対象領域において復号化済み画像を用いた補間処理により生成する画像ブロックが連続して存在する数を示す第1のフラグと、復号化対象領域の画像ブロックについて符号化ストリームに含まれるデータを用いた動き補償処理により復号画像を生成することを示す第2のフラグが含まれており、
    前記符号化ストリームからフラグを検出し、検出したフラグが第1のフラグであるか第2のフラグであるかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの判定結果に応じて、第1のフラグが対応する複数の画像ブロックに対して行う復号化済み画像を用いた補間処理と、第2のフラグが対応する画像ブロックに対して行う符号化ストリームに含まれるデータを用いた動き補償処理とを切り替えて復号化画像を生成する画像生成ステップとを
    を備えることを特徴とする画像復号化方法。
  17. 前記復号化済みの複数のフレーム間に1枚のBピクチャが位置しており、該Bピクチャが前記復号化対象フレームである場合であって、前記判定ステップにおいて前記復号化対象領域の画像を補間処理により生成すると判定した場合に、
    前記動き探索ステップにおいて用いた前記復号化済みの複数のフレームの画像上の複数の画素値の平均値、または該複数の画素値のそれぞれに前記復号化対象フレームから前記復号化済みの複数のフレームのそれぞれのフレームまでの距離に応じた係数を乗じた値を用いて、前記復号化対象領域の画像上の画素値を算出して前記復号化対象領域の補間画像を生成する補間画像生成ステップとを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像復号化方法。
  18. 前記復号化済みの複数のフレーム間にm枚のBピクチャが位置しており、該m枚のBピクチャのうちの一つのピクチャが前記復号化対象フレームである場合であって、前記判定ステップにおいて前記復号化対象領域の画像を補間処理により生成すると判定した場合に、
    前記動き探索ステップにおいて用いた前記復号化済みの複数のフレームの画像上の複数の画素値のそれぞれに、前記復号化対象フレームから前記復号化済みの複数のフレームのそれぞれのフレームまでの距離に応じた係数を乗じた値を用いて、前記復号化対象領域の画像上の画素値を算出して前記復号化対象領域の補間画像を生成する補間画像生成ステップとを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像復号化方法。
  19. 前記復号化済みの複数のフレーム間に1枚のBピクチャが位置しており、該Bピクチャが前記復号化対象フレームである場合であって、前記判定ステップにおいて前記復号化対象領域の画像を補間処理により生成すると判定した場合に、
    前記動き探索ステップにおいて用いた前記復号化済みの複数のフレームの画像上の複数の画素値の平均値、または該複数の画素値のそれぞれに前記復号化対象フレームから前記復号化済みの複数のフレームのそれぞれのフレームまでの距離に応じた係数を乗じた値を用いて、前記復号化対象領域の画像上の画素値を算出して前記復号化対象領域の補間画像を生成する補間画像生成ステップとを備えることを特徴とする請求項11に記載の画像復号化方法。
  20. 前記復号化済みの複数のフレーム間にm枚のBピクチャが位置しており、該m枚のBピクチャのうちの一つのピクチャが前記復号化対象フレームである場合であって、前記判定ステップにおいて前記復号化対象領域の画像を補間処理により生成すると判定した場合に、
    前記動き探索ステップにおいて用いた前記復号化済みの複数のフレームの画像上の複数の画素値のそれぞれに、前記復号化対象フレームから前記復号化済みの複数のフレームのそれぞれのフレームまでの距離に応じた係数を乗じた値を用いて、前記復号化対象領域の画像上の画素値を算出して前記復号化対象領域の補間画像を生成する補間画像生成ステップとを備えることを特徴とする請求項11に記載の画像復号化方法。
JP2009089678A 2008-11-26 2009-04-02 画像復号化方法 Active JP5325638B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089678A JP5325638B2 (ja) 2008-11-26 2009-04-02 画像復号化方法
US12/620,640 US8798153B2 (en) 2008-11-26 2009-11-18 Video decoding method
BRPI0904534-1A BRPI0904534A2 (pt) 2008-11-26 2009-11-25 método para decodificar vìdeos
EP20120157322 EP2466893A1 (en) 2008-11-26 2009-11-25 Video decoding method
EP20090177079 EP2192782A3 (en) 2008-11-26 2009-11-25 Video decoding method
CN2009102249323A CN101742331B (zh) 2008-11-26 2009-11-26 图像解码方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300342 2008-11-26
JP2008300342 2008-11-26
JP2009089678A JP5325638B2 (ja) 2008-11-26 2009-04-02 画像復号化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010154490A true JP2010154490A (ja) 2010-07-08
JP2010154490A5 JP2010154490A5 (ja) 2012-05-10
JP5325638B2 JP5325638B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41820402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089678A Active JP5325638B2 (ja) 2008-11-26 2009-04-02 画像復号化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8798153B2 (ja)
EP (2) EP2192782A3 (ja)
JP (1) JP5325638B2 (ja)
CN (1) CN101742331B (ja)
BR (1) BRPI0904534A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142221A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 シャープ株式会社 符号化装置、および、復号装置
WO2012128242A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JPWO2018142596A1 (ja) * 2017-02-03 2019-02-07 三菱電機株式会社 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518111B2 (ja) * 2007-07-13 2010-08-04 ソニー株式会社 映像処理装置、映像処理方法、及びプログラム
EP2528332A4 (en) 2010-01-19 2015-08-05 Samsung Electronics Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR CODING / DECODING PICTURES USING A MOTION VECTOR OF A PREVIOUS BLOCK AS A MOTION VECTOR OF THE PRESENT BLOCK
US10034012B2 (en) * 2010-05-13 2018-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Prediction image generation device, moving image decoding device, and moving image coding device
CN103493493A (zh) * 2011-04-28 2014-01-01 索尼公司 编码装置和编码方法以及解码装置和解码方法
TW201345262A (zh) * 2012-04-20 2013-11-01 Novatek Microelectronics Corp 影像處理電路及影像處理方法
CN103634606B (zh) * 2012-08-21 2015-04-08 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编码方法和装置
US9524008B1 (en) * 2012-09-11 2016-12-20 Pixelworks, Inc. Variable frame rate timing controller for display devices
JP2014082541A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 National Institute Of Information & Communication Technology 互いに類似した情報を含む複数画像のデータサイズを低減する方法、プログラムおよび装置
US11032541B2 (en) * 2018-10-22 2021-06-08 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding
CN112738527A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 深圳市天视通视觉有限公司 一种视频解码检测方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023458A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化方法及び装置
WO2007115126A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Qualcomm Incorporated Adaptive encoder-assisted frame rate up conversion

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907073B2 (en) 1999-12-20 2005-06-14 Sarnoff Corporation Tweening-based codec for scaleable encoders and decoders with varying motion computation capability
US6816552B2 (en) 2001-07-11 2004-11-09 Dolby Laboratories Licensing Corporation Interpolation of video compression frames
JP2004007379A (ja) * 2002-04-10 2004-01-08 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び動画像復号化方法
KR101108661B1 (ko) 2002-03-15 2012-01-25 노키아 코포레이션 비디오 시퀀스에서의 움직임 부호화 방법
JP2003333540A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Hitachi Ltd フレームレート変換装置及びそれを用いた映像表示装置、テレビジョン放送受信装置
WO2004039074A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image processing unit with fall-back
EP1715694A4 (en) * 2004-02-03 2009-09-16 Panasonic Corp DEVICE FOR ENCODING AND DECODING, SYSTEM FOR GENERATING AN INTERPOLE FRAME, INTEGRATED CIRCUIT, PROGRAM FOR CODING AND DECODING
CN101147399B (zh) 2005-04-06 2011-11-30 汤姆森许可贸易公司 编码增强层视频数据的方法和设备
JP2007082030A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2008135980A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toshiba Corp 補間フレーム作成方法および補間フレーム作成装置
JP2008277932A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Ltd 画像符号化方法及びその装置
US20080285656A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 The Hong Kong University Of Science And Technology Three-loop temporal interpolation for error concealment of multiple description coding
JP2009071809A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Panasonic Corp 映像表示装置ならびに補間画像生成回路および方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023458A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化方法及び装置
WO2007115126A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Qualcomm Incorporated Adaptive encoder-assisted frame rate up conversion

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142221A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 シャープ株式会社 符号化装置、および、復号装置
WO2012128242A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US9445092B2 (en) 2011-03-18 2016-09-13 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
JPWO2018142596A1 (ja) * 2017-02-03 2019-02-07 三菱電機株式会社 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8798153B2 (en) 2014-08-05
CN101742331B (zh) 2013-01-16
EP2192782A2 (en) 2010-06-02
EP2466893A1 (en) 2012-06-20
BRPI0904534A2 (pt) 2011-02-08
US20100128792A1 (en) 2010-05-27
CN101742331A (zh) 2010-06-16
EP2192782A3 (en) 2011-01-12
JP5325638B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325638B2 (ja) 画像復号化方法
US11107251B2 (en) Image processing device and method
US7426308B2 (en) Intraframe and interframe interlace coding and decoding
US8625669B2 (en) Predicting motion vectors for fields of forward-predicted interlaced video frames
KR101197506B1 (ko) 비디오 유닛 내의 경계 아티팩트 정정
US8514939B2 (en) Method and system for motion compensated picture rate up-conversion of digital video using picture boundary processing
US8107531B2 (en) Signaling and repeat padding for skip frames
US6108039A (en) Low bandwidth, two-candidate motion estimation for interlaced video
US20110176614A1 (en) Image processing device and method, and program
JP4527677B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラム
US20110103486A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008160877A (ja) 動画像の符号化方法および復号化方法
US20050276331A1 (en) Method and apparatus for estimating motion
JP2005510984A (ja) デジタルビデオコンテンツのためのピクチャレベルの適応フレーム/フィールド符号化
WO2012098845A1 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法及び画像復号装置
JP2006100871A (ja) 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2002010267A (ja) 動きベクトル変換装置及び方法
US20110142127A1 (en) Image Processing Device
JP4779207B2 (ja) 動きベクトル変換装置及び動きベクトル変換方法
JP3407726B2 (ja) 符号化方法、符号化装置、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001309389A (ja) 動きベクトル変換装置及び方法
JP2003235047A (ja) 動画像の符号化方法および復号化方法
JPH11317954A (ja) 動画像の符号化方法、及び、動画像の復号化装置
JPH11317955A (ja) 記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250