JP2010154222A - Pulse signal generating method and pulse signal generating device - Google Patents

Pulse signal generating method and pulse signal generating device Download PDF

Info

Publication number
JP2010154222A
JP2010154222A JP2008330192A JP2008330192A JP2010154222A JP 2010154222 A JP2010154222 A JP 2010154222A JP 2008330192 A JP2008330192 A JP 2008330192A JP 2008330192 A JP2008330192 A JP 2008330192A JP 2010154222 A JP2010154222 A JP 2010154222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
data
value
bits
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008330192A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Matsui
聡 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008330192A priority Critical patent/JP2010154222A/en
Publication of JP2010154222A publication Critical patent/JP2010154222A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a low-frequency noise for facilitation of noise removal in a pulse signal generating device using a PWM. <P>SOLUTION: The pulse signal generating device (10) includes a pulse width setting part (11), a waveform control part (12), and an output part (13). The pulse width setting part (11) sets pulse width data (DD). The waveform control part (12) has bits equivalent to a cycle, and generates waveform data (DW) in which the bits equivalent to a value of the pulse width data (DD) are set to a first logic value and the remaining bits are set to a second logic value so that the bits of the same logic value are scattered. The output part (13) selects each bit of the waveform data (DW) sequentially, thereby outputting a pulse signal (OUT). <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、パル信号生成方法およびパルス信号生成装置に関する。   The present invention relates to a pal signal generation method and a pulse signal generation apparatus.

パルス信号生成装置の代表的なものとして、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)を用いてパルス信号を生成するPWM装置が知られている。一般に、PWM装置では、基準クロックのサイクル数等によって設定された周期およびデューティ(パルス幅)に従ってパルス信号を出力する方式が採用されており、周期およびデューティの設定を変更することで、PWM装置から出力されるパルス信号(PWM信号)の波形を制御することができる。   As a typical pulse signal generation device, a PWM device that generates a pulse signal using pulse width modulation (PWM) is known. In general, a PWM device employs a method of outputting a pulse signal according to a cycle and duty (pulse width) set according to the number of cycles of a reference clock, etc., and by changing the setting of the cycle and duty, The waveform of the output pulse signal (PWM signal) can be controlled.

また、ΔΣ変調を利用したスピーカシステムについて、ΔΣ変調器、D級増幅器や低域通過フィルタ(LPF:Low-Pass Filter)に関する問題を解決するために、ΔΣ変調器からのPWM信号を基準クロックに基づいて等間隔にグループ分けし、そのグループ内のパルス数に応じたパルス幅を有する新たなPWM信号を生成する方式が考案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平7−22861号公報
In addition, for a speaker system using ΔΣ modulation, in order to solve problems related to a ΔΣ modulator, a class D amplifier, and a low-pass filter (LPF), a PWM signal from the ΔΣ modulator is used as a reference clock. On the basis of this, a system has been devised that divides into equal intervals and generates a new PWM signal having a pulse width corresponding to the number of pulses in the group (see, for example, Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 7-22861

音声信号等については、D/A変換器(DAC:Digital to Analog Converter)の出力信号(アナログ信号)を使用するのが一般的であるが、PWM装置の出力信号(PWM信号)をDACの出力信号として代用することがある。PWM装置の出力信号をDACの出力信号として代用する場合、PWM装置の周期に合った周波数のノイズ(低周波数ノイズ)が発生するため、PWM装置の外部にてその周波数に合ったLPFを設ける必要がある。このような場合、低周波数ノイズに加えて必要な周波数の信号も除去されてしまい、音声信号に関して言えば、高音域が途切れる等の問題が生じることがある。   For audio signals, etc., it is common to use the output signal (analog signal) of a D / A converter (DAC: Digital to Analog Converter), but the output signal (PWM signal) of the PWM device is output from the DAC. It may be used as a signal. When the output signal of the PWM device is substituted for the output signal of the DAC, noise with a frequency matching the period of the PWM device (low frequency noise) is generated, so it is necessary to provide an LPF that matches the frequency outside the PWM device. There is. In such a case, a signal having a necessary frequency is also removed in addition to the low frequency noise, and a problem such as interruption of a high sound range may occur with respect to the audio signal.

本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、PWMを用いたパルス信号生成装置(PWM装置)において低周波数ノイズの発生を回避してノイズ除去の容易化を実現することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to realize the ease of noise removal by avoiding the generation of low-frequency noise in a pulse signal generation device (PWM device) using PWM. And

本発明の一態様では、パルス信号生成装置は、パルス幅設定部と、波形制御部と、出力部とを備える。パルス幅設定部は、パルス幅データを設定する(パルス幅設定工程)。波形制御部は、周期に相当する数のビットを有し、パルス幅データの値に相当する数のビットが第1論理値に設定され且つ残りのビットが第2論理値に設定された波形データを、同一の論理値のビットが分散されるように生成する(波形制御工程)。出力部は、波形データの各ビットを順番に選択することによりパルス信号を出力する(出力工程)。   In one aspect of the present invention, a pulse signal generation device includes a pulse width setting unit, a waveform control unit, and an output unit. The pulse width setting unit sets pulse width data (pulse width setting step). The waveform control unit has a number of bits corresponding to the period, and the waveform data in which the number of bits corresponding to the value of the pulse width data is set to the first logical value and the remaining bits are set to the second logical value Are generated so that bits of the same logical value are distributed (waveform control step). The output unit outputs a pulse signal by sequentially selecting each bit of the waveform data (output step).

PWMを用いたパルス信号生成装置において、低周波数ノイズの発生を回避することができ、その結果、ノイズ除去(言い換えれば、外部フィルタの設計)の容易化を実現することができる。   In the pulse signal generation device using PWM, it is possible to avoid the generation of low frequency noise, and as a result, it is possible to facilitate the noise removal (in other words, the design of the external filter).

以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1実施形態を示している。PWM装置10は、デューティレジスタ11、波形制御回路12および出力回路13を有しており、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等を含むシステムLSI(Large Scale Integration)に搭載されている。例えば、PWM装置10から出力されるPWM信号OUTは、音声信号に関してDACの出力信号の代わりに使用されている。なお、PWM装置10において、PWM周期は、基準クロックCLKのサイクル数によって規定され、m(2のn乗)に固定されている。   FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention. The PWM device 10 includes a duty register 11, a waveform control circuit 12, and an output circuit 13, and is mounted on a system LSI (Large Scale Integration) including a CPU (Central Processing Unit), a memory, and the like. For example, the PWM signal OUT output from the PWM device 10 is used instead of the DAC output signal for the audio signal. In the PWM device 10, the PWM period is defined by the number of cycles of the reference clock CLK, and is fixed to m (2 to the nth power).

デューティレジスタ11は、デューティデータDD(nビット)を格納するためのレジスタ(nビット)である。デューティデータDDについては、例えば、システムLSIのCPUのライトアクセスを介して変更することが可能である。なお、PWMデューティ(デューティデータDDの値)は、基準クロックCLKのサイクル数によって規定され、0から2のn乗−1までの範囲における任意の整数値に設定される。   The duty register 11 is a register (n bits) for storing duty data DD (n bits). The duty data DD can be changed through, for example, write access of the CPU of the system LSI. The PWM duty (value of the duty data DD) is defined by the number of cycles of the reference clock CLK, and is set to an arbitrary integer value in the range from 0 to 2 to the nth power -1.

波形制御回路12は、波形レジスタ12aを有している。波形レジスタ12aは、波形データDW(mビット)を格納するためのレジスタ(mビット)である。即ち、波形レジスタ12a(波形データDW)は、PWM周期に相当する数のビットを有している。波形制御回路12は、PWMデューティ(デューティデータDDの値)に相当する数のビットが“1”に設定されるとともに残りのビットが“0”に設定された波形データDWを、同一の論理値(“0”、“1”)のビットが分散されるように生成する。   The waveform control circuit 12 has a waveform register 12a. The waveform register 12a is a register (m bits) for storing the waveform data DW (m bits). That is, the waveform register 12a (waveform data DW) has a number of bits corresponding to the PWM cycle. The waveform control circuit 12 applies the same logical value to the waveform data DW in which the number of bits corresponding to the PWM duty (value of the duty data DD) is set to “1” and the remaining bits are set to “0”. ("0", "1") bits are generated so as to be distributed.

出力回路13は、ビットセレクタ13aを有している。ビットセレクタ13aは、制御信号ENBの立ち上がり遷移(“0”から“1”への遷移)が発生すると、波形データDWにおける全てのビットについて基準クロックCLKに同期して上位側から下位側へ順番に選択する動作を繰り返す。出力回路13は、制御信号ENBが“1”に設定されている場合には、波形データDWにおけるビットセレクタ13aにより選択されたビットをPWM信号OUTとして出力し、制御信号ENBが“0”に設定されている場合には、“0”に固定された信号をPWM信号OUTとして出力する。ここで、制御信号ENBは、PWM動作を開始/停止させるための信号であり、PWM動作を開始させる場合に“1”に設定され、PWM動作を停止させる場合に“0”に設定される。   The output circuit 13 has a bit selector 13a. When the rising transition of the control signal ENB (transition from “0” to “1”) occurs, the bit selector 13a sequentially shifts from the upper side to the lower side in synchronization with the reference clock CLK for all the bits in the waveform data DW. Repeat the action to select. When the control signal ENB is set to “1”, the output circuit 13 outputs the bit selected by the bit selector 13a in the waveform data DW as the PWM signal OUT, and the control signal ENB is set to “0”. If it is, a signal fixed to “0” is output as the PWM signal OUT. Here, the control signal ENB is a signal for starting / stopping the PWM operation, and is set to “1” when starting the PWM operation, and set to “0” when stopping the PWM operation.

これにより、PWM装置10から出力されるPWM信号OUTは、各PWM周期(クロックサイクル数:2のn乗)において、PWMデューティ(デューティデータDDの値)に相当する数のクロックサイクルで“1”に設定され、残りのクロックサイクルで“0”に設定されることになる。更に、PWM信号OUTについて同一の論理値に設定されるクロックサイクルが分散されることになる。   Thereby, the PWM signal OUT output from the PWM device 10 is “1” in the number of clock cycles corresponding to the PWM duty (value of the duty data DD) in each PWM cycle (number of clock cycles: 2 to the nth power). And is set to “0” in the remaining clock cycles. Furthermore, clock cycles set to the same logical value for the PWM signal OUT are distributed.

なお、PWM装置10においては、PWMデューティ(デューティデータDDの値)をPWM周期と同一の値(2のn乗)に設定することができないため、PWM周期における全てのクロックサイクルでPWM信号OUTを“1”に設定するための機構が別途設けられている。   In the PWM device 10, the PWM duty (value of the duty data DD) cannot be set to the same value (2 to the nth power) as the PWM cycle, so the PWM signal OUT is output at every clock cycle in the PWM cycle. A mechanism for setting “1” is separately provided.

図2は、第1実施形態における波形制御動作の一例を示している。図3は、第1実施形態におけるPWM出力波形の一例を示している。ここでは、例えば、PWM周期が16(2の4乗)に固定されているものとする。従って、デューティレジスタ11のビット数が4になり、波形レジスタ12aのビット数が16になる。そして、デューティレジスタ11が“1010”に設定されているものとする。即ち、PWMデューティが10に設定されているものとする。   FIG. 2 shows an example of the waveform control operation in the first embodiment. FIG. 3 shows an example of a PWM output waveform in the first embodiment. Here, for example, it is assumed that the PWM cycle is fixed at 16 (2 to the 4th power). Therefore, the number of bits of the duty register 11 is 4, and the number of bits of the waveform register 12a is 16. Assume that the duty register 11 is set to “1010”. That is, it is assumed that the PWM duty is set to 10.

このような場合、波形制御回路12において、波形レジスタ12aのビットB15−B0のうち15個については、デューティレジスタ11のビットB3−B0のいずれかに対応付けられており、デューティレジスタ11における対応付けられたビットの論理値に設定されるようになっている。より詳細には、デューティレジスタ11のビットB3に対して波形レジスタ12aのビットB15−B0のうち8個が対応付けられ、デューティレジスタ11のビットB2に対して波形レジスタ12aのビットB15−B0のうち4個が対応付けられ、デューティレジスタ11のビットB1に対して波形レジスタ12aのビットB15−B0のうち2個が対応付けられ、デューティレジスタ11のビットB0に対して波形レジスタ12aのビットB15−B0のうち1個が対応付けられている。   In such a case, in the waveform control circuit 12, 15 of the bits B15 to B0 of the waveform register 12a are associated with one of the bits B3 to B0 of the duty register 11, and the association in the duty register 11 is performed. Is set to the logical value of the specified bit. More specifically, eight of the bits B15-B0 of the waveform register 12a are associated with the bit B3 of the duty register 11, and among the bits B15-B0 of the waveform register 12a with respect to the bit B2 of the duty register 11 Four of these are associated, two of the bits B15-B0 of the waveform register 12a are associated with bit B1 of the duty register 11, and bits B15-B0 of the waveform register 12a are associated with bit B0 of the duty register 11. Is associated with each other.

また、波形レジスタ12aのビットB15−B0のうち1個については、デューティレジスタ11のビットB3−B0のいずれにも対応付けられておらず、“0”に設定されるようになっている。これは、波形データDWについてデューティデータDDの値に相当する数のビットが“1”に設定されるとともに残りのビットが“0”に設定されることになっており、デューティデータDDの値(PWMデューティ)が波形データDWのビット数(PWM周期)と同一の値に設定されることはないためである。   Further, one of the bits B15 to B0 of the waveform register 12a is not associated with any of the bits B3 to B0 of the duty register 11 and is set to “0”. This is because the number of bits corresponding to the value of the duty data DD in the waveform data DW is set to “1” and the remaining bits are set to “0”, and the value of the duty data DD ( This is because (PWM duty) is not set to the same value as the number of bits (PWM cycle) of the waveform data DW.

例えば、デューティレジスタ11のビットB3に対しては、図2(a)に示すように、波形レジスタ12aのビットB15、B13、B11、B9、B7、B5、B3、B1が対応付けられている。従って、デューティレジスタ11のビットB3が“1”に設定されると、波形レジスタ12aのビットB15、B13、B11、B9、B7、B5、B3、B1も“1”に設定される。デューティレジスタ11のビットB2に対しては、図2(b)に示すように、波形レジスタ12aのビットB14、B10、B6、B2が対応付けられている。従って、デューティレジスタ11のビットB2が“0”に設定されると、波形レジスタ12aのビットB14、B10、B6、B2も“0”に設定される。   For example, bit B3 of duty register 11 is associated with bits B15, B13, B11, B9, B7, B5, B3, and B1 of waveform register 12a as shown in FIG. Therefore, when the bit B3 of the duty register 11 is set to “1”, the bits B15, B13, B11, B9, B7, B5, B3, and B1 of the waveform register 12a are also set to “1”. As shown in FIG. 2B, bits B14, B10, B6, and B2 of the waveform register 12a are associated with the bit B2 of the duty register 11. Therefore, when the bit B2 of the duty register 11 is set to “0”, the bits B14, B10, B6, and B2 of the waveform register 12a are also set to “0”.

デューティレジスタ11のビットB1に対しては、図2(c)に示すように、波形レジスタ12aのビットB12、B4が対応付けられている。従って、デューティレジスタ11のビットB1が“1”に設定されると、波形レジスタ12aのビットB12、B4も“1”に設定される。デューティレジスタ11のビットB0に対しては、図2(d)に示すように、波形レジスタ12aのビットB0が対応付けられている。従って、デューティレジスタ11のビットB0が“0”に設定されると、波形レジスタ12aのビットB0も“0”に設定される。波形レジスタ12aのビットB8については、図2(e)に示すように、デューティレジスタ11のビットB3−B0のいずれにも対応付けられておらず、“0”に設定される。   As shown in FIG. 2C, the bits B12 and B4 of the waveform register 12a are associated with the bit B1 of the duty register 11. Therefore, when the bit B1 of the duty register 11 is set to “1”, the bits B12 and B4 of the waveform register 12a are also set to “1”. As shown in FIG. 2D, the bit B0 of the waveform register 12a is associated with the bit B0 of the duty register 11. Therefore, when the bit B0 of the duty register 11 is set to “0”, the bit B0 of the waveform register 12a is also set to “0”. As shown in FIG. 2E, the bit B8 of the waveform register 12a is not associated with any of the bits B3-B0 of the duty register 11, and is set to “0”.

このように、デューティレジスタ11(デューティデータDD)が“1010”に設定されると、波形レジスタ12a(波形データDW)が“1011101010111010”に設定される。即ち、PWM周期に相当する数のビット(16ビット)を有する波形データDWは、PWMデューティに相当する数のビット(10ビット)が“1”に設定されるとともに残りのビット(6ビット)が“0”に設定され、更に、同一の論理値のビットが分散された状態になる。   Thus, when the duty register 11 (duty data DD) is set to “1010”, the waveform register 12a (waveform data DW) is set to “1011101010111010”. That is, in the waveform data DW having the number of bits (16 bits) corresponding to the PWM cycle, the number of bits (10 bits) corresponding to the PWM duty is set to “1” and the remaining bits (6 bits) are set. It is set to “0”, and the bits of the same logical value are distributed.

従って、出力回路13において、制御信号ENBが“1”に設定されている場合、各PWM周期(クロックサイクル数:16)における1サイクル目から16サイクル目までの各クロックサイクルで波形データDWのビットB15−B0がそれぞれ選択されることで、PWM信号OUTの波形は図3に示すようなものになる。即ち、PWM装置10から出力されるPWM信号OUTは、各PWM周期において、PWMデューティに相当する数のクロックサイクル(10クロックサイクル)で“1”に設定され、残りのクロックサイクル(6クロックサイクル)で“0”に設定されることになる。更に、PWM信号OUTについて同一の論理値に設定されるクロックサイクルが分散されることになる。なお、従来方式においては、各PWM周期について、1サイクル目から10サイクル目までの各クロックサイクルでPWM信号OUTが“1”に設定され、11サイクル目から16サイクル目までの各クロックサイクルでPWM信号OUTが“0”に設定されることになる。   Therefore, in the output circuit 13, when the control signal ENB is set to “1”, the bit of the waveform data DW in each clock cycle from the first cycle to the 16th cycle in each PWM cycle (number of clock cycles: 16). By selecting each of B15-B0, the waveform of the PWM signal OUT becomes as shown in FIG. That is, the PWM signal OUT output from the PWM device 10 is set to “1” in the number of clock cycles (10 clock cycles) corresponding to the PWM duty in each PWM cycle, and the remaining clock cycles (6 clock cycles). Will be set to "0". Furthermore, clock cycles set to the same logical value for the PWM signal OUT are distributed. In the conventional method, for each PWM period, the PWM signal OUT is set to “1” in each clock cycle from the first cycle to the 10th cycle, and PWM is output in each clock cycle from the 11th cycle to the 16th cycle. The signal OUT is set to “0”.

図4は、PWM出力およびLPF出力の関係を示している。例えば、基準クロックCLKの周波数が65.536MHzであり、PWM周期が4096であり、PWMデューティが2048(PWM周期の1/2)である場合を考える。このような場合、従来方式では、PWM信号OUTを基準クロックCLKの2048サイクル分の期間で“1”に設定した後にPWM信号OUTを基準クロックCLKの2048サイクル分の期間で“0”に設定する動作が繰り返される。従って、16KHzのPWM出力が得られ、16KHzのノイズが発生することになる。これに対して、第1実施形態では、PWM信号OUTを基準クロックCLKの1サイクル分の期間で“1”に設定した後にPWM信号OUTを基準クロックCLKの1サイクル分の期間で“0”に設定する動作が繰り返される。従って、32.768MHzのPWM出力が得られ、32.768MHzのノイズが発生することになる。例えば、PWM装置の出力にLPFを設けて定電圧を発生させるような場合、従来方式では、図4(a)に示すように、LPFの出力電圧にある程度の変動が生じてしまうのに対して、第1実施形態では、図4(b)に示すように、LPFの出力電圧に殆ど変動が生じない。   FIG. 4 shows the relationship between the PWM output and the LPF output. For example, consider a case where the frequency of the reference clock CLK is 65.536 MHz, the PWM cycle is 4096, and the PWM duty is 2048 (1/2 of the PWM cycle). In such a case, in the conventional method, the PWM signal OUT is set to “1” in the period of 2048 cycles of the reference clock CLK, and then the PWM signal OUT is set to “0” in the period of 2048 cycles of the reference clock CLK. The operation is repeated. Accordingly, a 16 KHz PWM output is obtained, and noise of 16 KHz is generated. On the other hand, in the first embodiment, after setting the PWM signal OUT to “1” in the period of one cycle of the reference clock CLK, the PWM signal OUT is set to “0” in the period of one cycle of the reference clock CLK. The setting operation is repeated. Accordingly, a PWM output of 32.768 MHz is obtained, and noise of 32.768 MHz is generated. For example, when an LPF is provided at the output of the PWM device to generate a constant voltage, the conventional method causes some variation in the output voltage of the LPF as shown in FIG. In the first embodiment, as shown in FIG. 4B, the output voltage of the LPF hardly fluctuates.

以上のような第1実施形態では、PWM装置10から出力されるPWM信号OUTが高周波数化されることで、高周波数ノイズが発生するようになるため、ノイズ除去(外部フィルタの設計)が容易になる。従って、音声信号に関してPWM装置10から出力されるPWM信号OUTをDACの出力信号として代用する場合、必要な周波数の信号の誤除去を回避することができ、高音域が途切れる等の問題を解消することができる。   In the first embodiment as described above, high frequency noise is generated by increasing the frequency of the PWM signal OUT output from the PWM device 10, so that noise removal (design of an external filter) is easy. become. Therefore, when the PWM signal OUT output from the PWM device 10 with respect to the audio signal is used as a DAC output signal, it is possible to avoid erroneous removal of a signal having a necessary frequency, and to solve the problem that the high frequency range is interrupted. be able to.

図5は、本発明の第2実施形態を示している。なお、第2実施形態を説明するにあたって、第1実施形態で説明した要素と同一の要素については、第1実施形態で使用した符号と同一の符号を使用し、詳細な説明を省略する。PWM装置20は、デューティレジスタ11、波形制御回路21および出力回路22を有しており、PWM装置10(第1実施形態)と同様に、CPUやメモリ等を含むシステムLSIに搭載されている。例えば、PWM装置20から出力されるPWM信号OUTは、音声信号に関してDACの出力信号の代わりに使用されている。なお、PWM装置20においても、PWM周期は、基準クロックCLKのサイクル数によって規定され、m(2のn乗)に固定されている。   FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention. In the description of the second embodiment, the same reference numerals as those used in the first embodiment are used for the same elements as those described in the first embodiment, and detailed description thereof is omitted. The PWM device 20 includes a duty register 11, a waveform control circuit 21, and an output circuit 22, and is mounted on a system LSI including a CPU, a memory, and the like, similarly to the PWM device 10 (first embodiment). For example, the PWM signal OUT output from the PWM device 20 is used in place of the DAC output signal for the audio signal. In the PWM device 20 as well, the PWM cycle is defined by the number of cycles of the reference clock CLK, and is fixed to m (2 to the nth power).

波形制御回路21は、波形レジスタ21a、21bを有している。波形レジスタ21aは、波形データDWH(2のn’乗ビット)を格納するためのレジスタ(2のn’乗ビット)である。波形レジスタ21bは、波形データDWL(2のn”乗ビット)を格納するためのレジスタ(2のn”乗ビット)である。波形制御回路21は、デューティデータDD(nビット)を上位側n’ビットおよび下位側n”ビットに分割し、デューティデータDDの上位側n’ビットから波形データDWHを生成するとともに、デューティデータDDの下位側n”ビットから波形データDWLを生成する。なお、波形制御回路21におけるデューティデータDD(nビット)の上位側n’ビットから波形データDWH(2のn’乗ビット)を生成する動作およびデューティデータDD(nビット)の下位側n”ビットから波形データDWL(2のn”乗ビット)を生成する動作は、波形制御回路12(第1実施形態)におけるデューティデータDD(nビット)から波形データDW(2のn乗ビット)を生成する動作と同様である。   The waveform control circuit 21 includes waveform registers 21a and 21b. The waveform register 21a is a register (2 n'th power bits) for storing the waveform data DWH (2'th power bits). The waveform register 21 b is a register (2 n ″ power bits) for storing the waveform data DWL (2 n ″ power bits). The waveform control circuit 21 divides the duty data DD (n bits) into upper n ′ bits and lower n ′ bits, generates waveform data DWH from the upper n ′ bits of the duty data DD, and generates the duty data DD. The waveform data DWL is generated from the lower-order n ″ bits. Note that the waveform control circuit 21 generates waveform data DWH (2 to the n'th power) from the upper n ′ bits of the duty data DD (n bits) and the lower n ′ bits of the duty data DD (n bits). To generate waveform data DWL (2 to the nth power bits) from waveform data DW (2 to the nth power bits) from duty data DD (n bits) in the waveform control circuit 12 (first embodiment). The operation is the same.

波形制御回路21は、波形レジスタ21b(波形データDWL)における全てのビットについて制御信号REQの立ち上がり遷移に同期して上位側から下位側へ順番に選択する動作を繰り返す。また、波形制御回路21は、波形レジスタ21a(波形データDWH)における空きビット(デューティレジスタ11のいずれのビットにも対応付けられていないビット)を波形レジスタ21bにおける選択したビットの論理値に設定する。   The waveform control circuit 21 repeats the operation of selecting all the bits in the waveform register 21b (waveform data DWL) in order from the upper side to the lower side in synchronization with the rising transition of the control signal REQ. Further, the waveform control circuit 21 sets an empty bit (a bit not associated with any bit of the duty register 11) in the waveform register 21a (waveform data DWH) to a logical value of the selected bit in the waveform register 21b. .

出力回路22は、ビットセレクタ22aを有している。ビットセレクタ22aは、制御信号ENBの立ち上がり遷移が発生すると、波形データDWHにおける全てのビットについて基準クロックCLKに同期して上位側から下位側へ順番に選択する動作を繰り返す。出力回路22は、制御信号ENBが“1”に設定されている場合には、波形データDWHにおけるビットセレクタ22aにより選択されたビットをPWM信号OUTとして出力し、制御信号ENBが“0”に設定されている場合には、“0”に固定された信号をPWM信号OUTとして出力する。   The output circuit 22 has a bit selector 22a. When the rising transition of the control signal ENB occurs, the bit selector 22a repeats the operation of selecting all the bits in the waveform data DWH in order from the upper side to the lower side in synchronization with the reference clock CLK. When the control signal ENB is set to “1”, the output circuit 22 outputs the bit selected by the bit selector 22a in the waveform data DWH as the PWM signal OUT, and the control signal ENB is set to “0”. If it is, a signal fixed to “0” is output as the PWM signal OUT.

出力回路22は、制御信号ENBが“0”に設定されている場合には、制御信号REQを“0”に設定する。そして、出力回路22は、制御信号ENBの立ち上がり遷移が発生すると、制御信号REQを一時的に“1”に設定する。出力回路22は、制御信号ENBが“1”に設定されている場合には、波形データDWHにおけるビットセレクタ22aにより選択されるビットが最下位ビットから最上位ビットに変更されるのに合わせて制御信号REQを一時的に“1”に設定する。従って、波形データDWHの最下位ビットがPWM信号OUTとして出力される毎に(波形データDWHのビット数分のクロックサイクル毎に)、制御信号REQの立ち上がり遷移が発生することになる。   The output circuit 22 sets the control signal REQ to “0” when the control signal ENB is set to “0”. When the rising transition of the control signal ENB occurs, the output circuit 22 temporarily sets the control signal REQ to “1”. When the control signal ENB is set to “1”, the output circuit 22 performs control in accordance with the change of the bit selected by the bit selector 22a in the waveform data DWH from the least significant bit to the most significant bit. The signal REQ is temporarily set to “1”. Accordingly, every time the least significant bit of the waveform data DWH is output as the PWM signal OUT (every clock cycle corresponding to the number of bits of the waveform data DWH), a rising transition of the control signal REQ occurs.

なお、PWM装置20においても、PWM装置10(第1実施形態)と同様に、PWMデューティ(デューティデータDDの値)をPWM周期と同一の値(2のn乗)に設定することができないため、PWM周期における全てのクロックサイクルでPWM信号OUTを“1”に設定するための機構が別途設けられている。   In PWM device 20 as well, PWM duty (value of duty data DD) cannot be set to the same value (2 to the nth power) as the PWM cycle, as in PWM device 10 (first embodiment). A mechanism for setting the PWM signal OUT to “1” in every clock cycle in the PWM cycle is separately provided.

図6および図7は、第2実施形態における波形制御動作の一例を示している。図8は、第2実施形態におけるPWM出力波形の一例を示している。ここでは、例えば、PWM周期が64(2の6乗)に固定されているものとする。従って、デューティレジスタ11のビット数が6になる。そして、デューティレジスタ11が“101010”に設定されているものとする。即ち、PWMデューティが42に設定されているものとする。また、波形制御回路21がデューティデータDD(6ビット)を上位側4ビットおよび下位側2ビットに分割するものとする。従って、波形レジスタ21aのビット数が16(2の4乗)になり、波形レジスタ21bのビット数が4(2の2乗)になる。   6 and 7 show an example of the waveform control operation in the second embodiment. FIG. 8 shows an example of a PWM output waveform in the second embodiment. Here, for example, it is assumed that the PWM cycle is fixed to 64 (2 6). Therefore, the number of bits of the duty register 11 is 6. It is assumed that the duty register 11 is set to “101010”. That is, it is assumed that the PWM duty is set to 42. Further, it is assumed that the waveform control circuit 21 divides the duty data DD (6 bits) into upper 4 bits and lower 2 bits. Accordingly, the number of bits of the waveform register 21a is 16 (2 to the fourth power), and the number of bits of the waveform register 21b is 4 (the second power of 2).

このような場合、波形制御回路22において、波形レジスタ21aのビットB15、B13、B11、B9、B7、B5、B3、B1は、デューティレジスタ11のビットB5に対応付けられている。波形レジスタ21aのビットB14、B10、B6、B2は、デューティレジスタ11のビットB4に対応付けられている。波形レジスタ21aのビットB12、B4は、デューティレジスタ11のビットB3に対応付けられている。波形レジスタ21aのビットB0は、デューティレジスタ11のビットB2に対応付けられている。波形レジスタ21aのビットB8は、デューティレジスタ11のビットB5−B2のいずれにも対応付けられていない。従って、図6(a)に示すように、デューティレジスタ11(デューティデータDD)の上位側4ビットが“1010”に設定されると、波形レジスタ21a(波形データDWH)が“1011101010111010”に設定される。   In such a case, in the waveform control circuit 22, the bits B15, B13, B11, B9, B7, B5, B3, and B1 of the waveform register 21a are associated with the bit B5 of the duty register 11. Bits B14, B10, B6, B2 of the waveform register 21a are associated with bit B4 of the duty register 11. Bits B12 and B4 of the waveform register 21a are associated with bit B3 of the duty register 11. Bit B0 of the waveform register 21a is associated with bit B2 of the duty register 11. Bit B8 of waveform register 21a is not associated with any of bits B5-B2 of duty register 11. Accordingly, as shown in FIG. 6A, when the upper 4 bits of the duty register 11 (duty data DD) are set to “1010”, the waveform register 21a (waveform data DWH) is set to “1011101010111010”. The

また、波形レジスタ21bのビットB3、B1は、デューティレジスタ11のビットB1に対応付けられている。波形レジスタ21bのビットB0は、デューティレジスタ11のビットB0に対応付けられている。波形レジスタ21bのビットB2は、デューティレジスタ11のビットB1、B0のいずれにも対応付けられていない。従って、図6(b)に示すように、デューティレジスタ11(デューティデータDD)の下位側2ビットが“10”に設定されると、波形レジスタ21b(波形データDWL)が“1010”に設定される。   The bits B3 and B1 of the waveform register 21b are associated with the bit B1 of the duty register 11. Bit B0 of waveform register 21b is associated with bit B0 of duty register 11. Bit B2 of waveform register 21b is not associated with any of bits B1 and B0 of duty register 11. Therefore, as shown in FIG. 6B, when the lower 2 bits of the duty register 11 (duty data DD) are set to “10”, the waveform register 21b (waveform data DWL) is set to “1010”. The

この状態で、制御信号ENBが“1”に設定されるのに伴って制御信号REQの1回目の立ち上がり遷移が発生すると、図7(a)に示すように、波形レジスタ21b(波形データDWL)のビットB3が選択され、波形レジスタ21a(波形データDWH)のビットB8が波形レジスタ21b(波形データDWL)のビットB3の論理値(“1”)に設定される。そして、波形データDWHのビットB0(最下位ビット)がPWM信号OUTとして出力されるのに伴って制御信号REQの2回目の立ち上がり遷移が発生すると、図7(b)に示すように、波形レジスタ21bのビットB2が選択され、波形レジスタ21aのビットB8が波形レジスタ21bのビットB2の論理値(“0”)に設定される。   In this state, when the first rising transition of the control signal REQ occurs as the control signal ENB is set to “1”, as shown in FIG. 7A, the waveform register 21b (waveform data DWL) Bit B3 is selected, and bit B8 of the waveform register 21a (waveform data DWH) is set to the logical value (“1”) of bit B3 of the waveform register 21b (waveform data DWL). When the second rising transition of the control signal REQ occurs as the bit B0 (least significant bit) of the waveform data DWH is output as the PWM signal OUT, as shown in FIG. 7B, the waveform register Bit B2 of 21b is selected, and bit B8 of waveform register 21a is set to the logical value ("0") of bit B2 of waveform register 21b.

この後、波形データDWHのビットB0がPWM信号OUTとして出力されるのに伴って制御信号REQの3回目の立ち上がり遷移が発生すると、図7(c)に示すように、波形レジスタ21bのビットB1が選択され、波形レジスタ21aのビットB8が波形レジスタ21bのビットB1の論理値(“1”)に設定される。この状態で、波形データDWHのビットB0がPWM信号OUTとして出力されるのに伴って制御信号REQの4回目の立ち上がり遷移が発生すると、図7(d)に示すように、波形レジスタ21bのビットB0が選択され、波形レジスタ21aのビットB8が波形レジスタ21bのビットB0の論理値(“0”)に設定される。   Thereafter, when the third rising transition of the control signal REQ occurs as the bit B0 of the waveform data DWH is output as the PWM signal OUT, as shown in FIG. 7C, the bit B1 of the waveform register 21b. Is selected, and the bit B8 of the waveform register 21a is set to the logical value ("1") of the bit B1 of the waveform register 21b. In this state, when the fourth rising transition of the control signal REQ occurs as the bit B0 of the waveform data DWH is output as the PWM signal OUT, as shown in FIG. 7D, the bit of the waveform register 21b B0 is selected, and the bit B8 of the waveform register 21a is set to the logical value (“0”) of the bit B0 of the waveform register 21b.

従って、出力回路22において、制御信号ENBが“1”に設定されている場合、各PWM周期(クロックサイクル数:64)における1サイクル目から16サイクル目までの期間では、波形レジスタ21aのビットB8が波形レジスタ21bのビットB3の論理値(“1”)に設定されているため、PWM信号OUTの波形は図8(a)に示すようなものになる。各PWM周期における17サイクル目から32サイクル目までの期間では、波形レジスタ21aのビットB8が波形レジスタ21bのビットB2の論理値(“0”)に設定されているため、PWM信号OUTの波形は図8(b)に示すようなものになる。   Therefore, when the control signal ENB is set to “1” in the output circuit 22, the bit B8 of the waveform register 21a is used in the period from the first cycle to the 16th cycle in each PWM cycle (number of clock cycles: 64). Is set to the logical value (“1”) of bit B3 of the waveform register 21b, the waveform of the PWM signal OUT is as shown in FIG. In the period from the 17th cycle to the 32nd cycle in each PWM cycle, since the bit B8 of the waveform register 21a is set to the logical value (“0”) of the bit B2 of the waveform register 21b, the waveform of the PWM signal OUT is The result is as shown in FIG.

各PWM周期における33サイクル目から48サイクル目までの期間では、波形レジスタ21aのビットB8が波形レジスタ21bのビットB1の論理値(“1”)に設定されているため、PWM信号OUTの波形は図8(c)に示すようなものになる。各PWM周期における49サイクル目から64サイクル目までの期間では、波形レジスタ21bのビットB8が波形レジスタ21aのビットB0の論理値(“0”)に設定されているため、PWM信号OUTの波形は図8(d)に示すようなものになる。   In the period from the 33rd cycle to the 48th cycle in each PWM cycle, since the bit B8 of the waveform register 21a is set to the logical value (“1”) of the bit B1 of the waveform register 21b, the waveform of the PWM signal OUT is The result is as shown in FIG. In the period from the 49th cycle to the 64th cycle in each PWM cycle, since the bit B8 of the waveform register 21b is set to the logical value (“0”) of the bit B0 of the waveform register 21a, the waveform of the PWM signal OUT is The result is as shown in FIG.

このように、PWM装置20から出力されるPWM信号OUTは、各PWM周期において、PWMデューティ(デューティデータDDの値)に相当する数のクロックサイクルで“1”に設定され、残りのクロックサイクルで“0”に設定されることになる。更に、PWM信号OUTについて同一の論理値に設定されるクロックサイクルが分散されることになる。即ち、PWM装置20においても、PWM装置10(第1実施形態)と同様のPWM出力波形が得られる。従って、低周波数ノイズの発生を回避することができ、その結果、ノイズ除去の容易化を実現することができる。   Thus, the PWM signal OUT output from the PWM device 20 is set to “1” in the number of clock cycles corresponding to the PWM duty (value of the duty data DD) in each PWM cycle, and in the remaining clock cycles. It will be set to “0”. Furthermore, clock cycles set to the same logical value for the PWM signal OUT are distributed. That is, also in the PWM device 20, the same PWM output waveform as that of the PWM device 10 (first embodiment) can be obtained. Therefore, generation of low frequency noise can be avoided, and as a result, noise removal can be facilitated.

また、例えば、PWM周期が4096(2の12乗)に固定されており、デューティレジスタ11のビット数が12である場合、PWM装置10(第1実施形態)では、波形レジスタ12aのビット数が4096(2の12乗)になる。これに対して、PWM装置20(第2実施形態)では、波形制御回路21がデューティデータDD(12ビット)を上位側8ビットおよび下位側4ビットに分割する場合には、波形レジスタ21aのビット数が256(2の8乗)になり、波形レジスタ21bのビット数が16(2の4乗)になる。PWM装置10に比べて波形レジスタのビット数(フリップフロップ数)が低減されるため、PWM装置の実装面積の削減に寄与することができる。従って、PWM装置が搭載されるシステムLSIのチップサイズに制限がある場合に有用である。   For example, when the PWM cycle is fixed to 4096 (2 to the 12th power) and the number of bits of the duty register 11 is 12, in the PWM device 10 (first embodiment), the number of bits of the waveform register 12a is 4096 (2 to the 12th power). On the other hand, in the PWM device 20 (second embodiment), when the waveform control circuit 21 divides the duty data DD (12 bits) into the upper 8 bits and the lower 4 bits, the bits of the waveform register 21a The number becomes 256 (2 to the 8th power), and the number of bits of the waveform register 21b becomes 16 (2 to the 4th power). Since the number of bits (number of flip-flops) of the waveform register is reduced as compared with the PWM device 10, it is possible to contribute to a reduction in the mounting area of the PWM device. Therefore, it is useful when the chip size of the system LSI on which the PWM device is mounted is limited.

以上のように、第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果が得られるうえに、PWM装置の小規模化を実現することができる。   As described above, in the second embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained, and the downsizing of the PWM device can be realized.

図9は、本発明の第3実施形態を示している。なお、第3実施形態を説明するにあたって、第1実施形態で説明した要素と同一の要素については、第1実施形態で使用した符号と同一の符号を使用し、詳細な説明を省略する。PWM装置30は、周期レジスタ31、デューティレジスタ11、波形制御回路32および出力回路33を有しており、PWM装置10(第1実施形態)と同様に、CPUやメモリ等を含むシステムLSIに搭載されている。例えば、PWM装置30から出力されるPWM信号OUTは、音声信号に関してDACの出力信号の代わりに使用されている。   FIG. 9 shows a third embodiment of the present invention. In the description of the third embodiment, the same reference numerals as those used in the first embodiment are used for the same elements as those described in the first embodiment, and detailed description thereof is omitted. The PWM device 30 includes a period register 31, a duty register 11, a waveform control circuit 32, and an output circuit 33, and is mounted on a system LSI including a CPU, a memory, and the like, similarly to the PWM device 10 (first embodiment). Has been. For example, the PWM signal OUT output from the PWM device 30 is used in place of the DAC output signal for the audio signal.

周期レジスタ31は、周期データDC(n+1ビット)を格納するためのレジスタ(n+1ビット)である。周期データDCについては、例えば、システムLSIのCPUのライトアクセスを介して変更することが可能である。なお、PWM周期(周期データDCの値)は、基準クロックCLKのサイクル数によって規定され、2から2のn乗までの範囲における任意の整数値に設定される。また、PWMデューティ(デューティデータDDの値)については、PWM周期(周期データDCの値)と同一の値に設定できないことになっている。   The cycle register 31 is a register (n + 1 bit) for storing cycle data DC (n + 1 bit). The periodic data DC can be changed, for example, through a write access of the CPU of the system LSI. Note that the PWM cycle (the value of the cycle data DC) is defined by the number of cycles of the reference clock CLK, and is set to an arbitrary integer value in the range of 2 to 2 to the nth power. Also, the PWM duty (value of the duty data DD) cannot be set to the same value as the PWM cycle (value of the cycle data DC).

波形制御回路32は、波形制御回路12(第1実施形態)と同様にデューティデータDD(nビット)から波形データDW(mビット)を生成するが、波形レジスタ12a(波形データDW)の各ビットに対して順位番号を割り当て、波形レジスタ12a(波形データDW)について“1”に設定されるビットを周期データDCの値以下の順位番号を有するビットに制限する点が異なる。   The waveform control circuit 32 generates the waveform data DW (m bits) from the duty data DD (n bits) similarly to the waveform control circuit 12 (first embodiment), but each bit of the waveform register 12a (waveform data DW). Is different in that a rank number is assigned to the waveform register 12a (waveform data DW) and the bit set to "1" is limited to bits having a rank number equal to or less than the value of the period data DC.

出力回路33は、ビットセレクタ33aを有している。ビットセレクタ33aは、制御信号ENBの立ち上がり遷移が発生すると、波形データDWにおける周期データDCの値以下の順位番号を有するビットについて基準クロックCLKに同期して上位側から下位側へ順番に選択する動作を繰り返す。出力回路33は、制御信号ENBが“1”に設定されている場合には、波形データDWにおけるビットセレクタ33aにより選択されたビットをPWM信号OUTとして出力し、制御信号ENBが“0”に設定されている場合には、“0”に固定された信号をPWM信号OUTとして出力する。   The output circuit 33 has a bit selector 33a. When the rising transition of the control signal ENB occurs, the bit selector 33a selects, in order from the higher order side to the lower order side, in synchronization with the reference clock CLK for bits having a rank number equal to or less than the value of the period data DC in the waveform data DW. repeat. When the control signal ENB is set to “1”, the output circuit 33 outputs the bit selected by the bit selector 33a in the waveform data DW as the PWM signal OUT, and the control signal ENB is set to “0”. If it is, a signal fixed to “0” is output as the PWM signal OUT.

なお、PWM装置30においては、PWMデューティ(デューティデータDDの値)をPWM周期(周期データDCの値)と同一の値に設定できないことになっているため、PWM周期における全てのクロックサイクルでPWM信号OUTを“1”に設定するための機構が別途設けられている。   In the PWM device 30, the PWM duty (the value of the duty data DD) cannot be set to the same value as the PWM cycle (the value of the cycle data DC). Therefore, the PWM is performed at every clock cycle in the PWM cycle. A mechanism for setting the signal OUT to “1” is separately provided.

図10は、第3実施形態における波形制御動作の一例を示している。図11は、第3実施形態におけるPWM出力波形の一例を示している。ここでは、例えば、周期レジスタ31のビット数が5であり、デューティレジスタ11のビット数が4であり、波形レジスタ12aのビット数が16(2の4乗)であるものとする。そして、周期レジスタ31が“01001”に設定され、デューティレジスタ11が“0101”に設定されているものとする。即ち、PWM周期が9に設定され、PWMデューティが5に設定されているものとする。   FIG. 10 shows an example of a waveform control operation in the third embodiment. FIG. 11 shows an example of a PWM output waveform in the third embodiment. Here, for example, it is assumed that the number of bits of the period register 31 is 5, the number of bits of the duty register 11 is 4, and the number of bits of the waveform register 12a is 16 (2 4). It is assumed that the period register 31 is set to “01001” and the duty register 11 is set to “0101”. That is, it is assumed that the PWM cycle is set to 9 and the PWM duty is set to 5.

このような場合、波形制御回路32において、例えば、デューティレジスタ11のビットB3に対応付けられている波形レジスタ12aのビットB15、B13、B11、B9、B7、B5、B3、B1には、順位番号として「16」、「15」、「14」、「13」、「12」、「11」、「10」、「9」がそれぞれ割り当てられている。デューティレジスタ11のビットB2に対応付けられている波形レジスタ12aのビットB14、B10、B6、B2には、順位番号として「8」、「7」、「6」、「5」がそれぞれ割り当てられている。デューティレジスタ11のビットB1に対応付けられている波形レジスタ12aのビットB12、B4には、順位番号として「4」、「3」がそれぞれ割り当てられている。デューティレジスタ11のビットB0に対応付けられている波形レジスタ12aのビットB0には、順位番号として「2」が割り当てられている。デューティレジスタ11のビットB3−B0のいずれにも対応付けられていない波形レジスタ12aのビットB8には、順位番号として「1」が割り当てられている。   In such a case, in the waveform control circuit 32, for example, the order number is assigned to the bits B15, B13, B11, B9, B7, B5, B3, B1 of the waveform register 12a associated with the bit B3 of the duty register 11. “16”, “15”, “14”, “13”, “12”, “11”, “10”, and “9” are respectively assigned. The order numbers “8”, “7”, “6”, and “5” are assigned to the bits B14, B10, B6, and B2 of the waveform register 12a associated with the bit B2 of the duty register 11, respectively. Yes. The order numbers “4” and “3” are assigned to the bits B12 and B4 of the waveform register 12a associated with the bit B1 of the duty register 11, respectively. “2” is assigned as the rank number to the bit B0 of the waveform register 12a associated with the bit B0 of the duty register 11. A rank number “1” is assigned to the bit B8 of the waveform register 12a that is not associated with any of the bits B3-B0 of the duty register 11.

また、PWM周期(周期データDCの値)が9に設定されているため、波形レジスタ12a(波形データDW)について“1”に設定されるビットが9以下の順位番号を有するビットB14、B12、B10、B8、B6、B4、B2、B1、B0に制限される。従って、図10に示すように、デューティレジスタ11(デューティレジスタDD)が“0101”に設定されると、波形レジスタ12a(波形データDW)が“0100010001000101”に設定される。なお、波形レジスタ12a(波形データDW)における9より大きい順位番号を有するビットB15、B13、B11、B9、B7、B5、B3(図10の網掛部分)については、“0”に設定されるが、出力回路33においてビットセレクタ33aにより選択されることはない。   Since the PWM cycle (the value of the cycle data DC) is set to 9, the bits B14, B12 having a rank number of 9 or less are set to “1” for the waveform register 12a (waveform data DW). Limited to B10, B8, B6, B4, B2, B1, and B0. Therefore, as shown in FIG. 10, when the duty register 11 (duty register DD) is set to “0101”, the waveform register 12a (waveform data DW) is set to “0100010001000101”. The bits B15, B13, B11, B9, B7, B5, and B3 (shaded portions in FIG. 10) having a rank number greater than 9 in the waveform register 12a (waveform data DW) are set to “0”. The output circuit 33 is not selected by the bit selector 33a.

従って、出力回路33において、制御信号ENBが“1”に設定されている場合、各PWM周期(クロックサイクル数:9)における1サイクル目から9サイクル目までの各クロックサイクルで波形データDWのビットB14、B12、B10、B8、B6、B4、B2、B1、B0がそれぞれ選択されることで、PWM信号OUTの波形は図11に示すようなものになる。   Therefore, in the output circuit 33, when the control signal ENB is set to “1”, the bit of the waveform data DW in each clock cycle from the first cycle to the ninth cycle in each PWM cycle (number of clock cycles: 9). By selecting B14, B12, B10, B8, B6, B4, B2, B1, and B0, the waveform of the PWM signal OUT becomes as shown in FIG.

以上のような第3実施形態では、PWM周期を変更することが可能であり、PWM周期の設定値に応じて第1実施形態と同様のPWM出力波形を得ることができるため、実用性がより一層向上する。   In the third embodiment as described above, the PWM cycle can be changed, and a PWM output waveform similar to that of the first embodiment can be obtained according to the set value of the PWM cycle. Further improve.

図12は、本発明の第4実施形態を示している。なお、第4実施形態を説明するにあたって、第1および第3実施形態で説明した要素と同一の要素については、第1および第3実施形態で使用した符号と同一の符号を使用し、詳細な説明を省略する。PWM装置40は、周期レジスタ31、デューティレジスタ11、波形制御回路41および出力回路42を有しており、PWM装置10(第1実施形態)と同様に、CPUやメモリ等を含むシステムLSIに搭載されている。例えば、PWM装置40から出力されるPWM信号OUTは、音声信号に関してDACの出力信号の代わりに使用されている。   FIG. 12 shows a fourth embodiment of the present invention. In describing the fourth embodiment, the same reference numerals as those used in the first and third embodiments are used for the same elements as those described in the first and third embodiments. Description is omitted. The PWM device 40 includes a period register 31, a duty register 11, a waveform control circuit 41, and an output circuit 42, and is mounted on a system LSI including a CPU, a memory, and the like, similarly to the PWM device 10 (first embodiment). Has been. For example, the PWM signal OUT output from the PWM device 40 is used in place of the DAC output signal for the audio signal.

波形制御回路41は、波形レジスタ12aおよび判定回路41aを有している。判定回路41aは、デューティデータDDの値が0であるか否かを判定する。また、判定回路41aは、デューティデータDDの値が0ではないと判定した場合、デューティデータDDの値がデューティ判定基準値以下であるか否かを判定する。更に、判定回路41aは、デューティデータDDの値がデューティ判定基準値より大きいと判定した場合、周期データDCの値からデューティデータDDの値を引いた値がデューティ判定基準値以下であるか否かを判定する。   The waveform control circuit 41 includes a waveform register 12a and a determination circuit 41a. The determination circuit 41a determines whether or not the value of the duty data DD is 0. Further, when the determination circuit 41a determines that the value of the duty data DD is not 0, the determination circuit 41a determines whether or not the value of the duty data DD is equal to or less than the duty determination reference value. Further, when the determination circuit 41a determines that the value of the duty data DD is larger than the duty determination reference value, whether or not the value obtained by subtracting the value of the duty data DD from the value of the cycle data DC is equal to or less than the duty determination reference value. Determine.

波形制御回路41は、デューティデータDDの値が0であることを判定回路41aの判定結果から認識した場合、波形制御回路32(第3実施形態)と同様に動作する。また、波形制御回路41は、デューティデータDDの値がデューティ判定基準値より大きく且つ周期データDCの値からデューティデータDDの値を引いた値がデューティ判定基準値より大きいことを判定回路41aの判定結果から認識した場合も、波形制御回路32(第3実施形態)と同様に動作する。   When the waveform control circuit 41 recognizes from the determination result of the determination circuit 41a that the value of the duty data DD is 0, the waveform control circuit 41 operates in the same manner as the waveform control circuit 32 (third embodiment). The waveform control circuit 41 determines that the value of the duty data DD is larger than the duty determination reference value and that the value obtained by subtracting the value of the duty data DD from the value of the cycle data DC is larger than the duty determination reference value. Even when recognized from the result, the operation is the same as that of the waveform control circuit 32 (third embodiment).

波形制御回路41は、デューティデータDDの値が0ではないがデューティ判定基準値以下であることを判定回路41aの判定結果から認識した場合、例えば、以下のように動作する。波形制御回路41は、制御信号REQの1回目の立ち上がり遷移が発生するのに伴って、波形レジスタ12a(波形データDW)について、デューティデータDDの値以下の順位番号を有するビットを“1”に設定するとともに、残りのビットを“0”に設定する。この後、波形制御回路41は、制御信号REQの立ち上がり遷移が発生する毎に、波形レジスタ12a(波形データDW)における周期データDCの値以下の順位番号を有するビットについて“1”に設定されるビットを順位番号の小さい順に変更する。なお、波形制御回路41が波形レジスタ12aにおける周期データDCの値以下の順位番号を有するビットについて“1”に設定されるビットを不規則に変更するようにしてもよい。   When the waveform control circuit 41 recognizes from the determination result of the determination circuit 41a that the value of the duty data DD is not 0 but is not more than the duty determination reference value, for example, the waveform control circuit 41 operates as follows. As the first rising transition of the control signal REQ occurs, the waveform control circuit 41 sets a bit having a rank number equal to or lower than the value of the duty data DD to “1” for the waveform register 12a (waveform data DW). In addition to setting, the remaining bits are set to “0”. Thereafter, each time a rising transition of the control signal REQ occurs, the waveform control circuit 41 is set to “1” for a bit having a rank number equal to or less than the value of the period data DC in the waveform register 12a (waveform data DW). Change bits in ascending order. The waveform control circuit 41 may irregularly change the bits set to “1” for the bits having the rank number equal to or less than the value of the period data DC in the waveform register 12a.

波形制御回路41は、周期データDCの値からデューティデータDDの値を引いた値がデューティ判定基準値以下であることを判定回路41aの判定結果から認識した場合、例えば、以下のよう動作する。波形制御回路41は、制御信号REQの1回目の立ち上がり遷移が発生するのに伴って、波形レジスタ12a(波形データDW)について、周期データDCの値からデューティデータDDの値を引いた値以下の順位番号を有するビットを“0”に設定するとともに、残りのビットを“1”に設定する。この後、波形制御回路41は、制御信号REQの立ち上がり遷移が発生する毎に、波形レジスタ12a(波形データDW)における周期データDCの値以下の順位番号を有するビットについて“0”に設定されるビットを順位番号の小さい順に変更する。なお、波形制御回路41が波形レジスタ12aにおける周期データDCの値以下の順位番号を有するビットについて“0”に設定されるビットを不規則に変更するようにしてもよい。   When the waveform control circuit 41 recognizes from the determination result of the determination circuit 41a that the value obtained by subtracting the value of the duty data DD from the value of the cycle data DC is equal to or less than the duty determination reference value, for example, the waveform control circuit 41 operates as follows. As the first rising transition of the control signal REQ occurs, the waveform control circuit 41 has a value equal to or less than the value obtained by subtracting the value of the duty data DD from the value of the period data DC for the waveform register 12a (waveform data DW). The bits having the rank number are set to “0” and the remaining bits are set to “1”. Thereafter, each time a rising transition of the control signal REQ occurs, the waveform control circuit 41 is set to “0” for a bit having a rank number equal to or less than the value of the period data DC in the waveform register 12a (waveform data DW). Change bits in ascending order. Note that the waveform control circuit 41 may irregularly change the bits set to “0” for the bits having a rank number equal to or less than the value of the period data DC in the waveform register 12a.

出力回路42は、制御信号REQを出力する点を除いて、出力回路33(第3実施形態)と同一である。出力回路42は、制御信号ENBが“0”に設定されている場合には、制御信号REQを“0”に設定する。そして、出力回路42は、制御信号ENBの立ち上がり遷移が発生すると、制御信号REQを一時的に“1”に設定する。出力回路42は、制御信号ENBが“1”に設定されている場合には、波形データDWにおけるビットセレクタ33aにより選択されるビットが最下位ビットからその他のビットに変更されるのに合わせて制御信号REQを一時的に“1”に設定する。従って、波形データDWの最下位ビットがPWM信号OUTとして出力される毎に(周期データDCの値(PWM周期)分のクロックサイクル毎に)、制御信号REQの立ち上がり遷移が発生することになる。   The output circuit 42 is the same as the output circuit 33 (third embodiment) except that it outputs a control signal REQ. The output circuit 42 sets the control signal REQ to “0” when the control signal ENB is set to “0”. Then, when the rising transition of the control signal ENB occurs, the output circuit 42 temporarily sets the control signal REQ to “1”. When the control signal ENB is set to “1”, the output circuit 42 performs control in accordance with the change of the bit selected by the bit selector 33a in the waveform data DW from the least significant bit to another bit. The signal REQ is temporarily set to “1”. Therefore, every time the least significant bit of the waveform data DW is output as the PWM signal OUT (every clock cycle corresponding to the value of the period data DC (PWM period)), a rising transition of the control signal REQ occurs.

なお、PWM装置40においても、PWM装置30(第3実施形態)と同様に、PWMデューティ(デューティデータDDの値)をPWM周期(周期データDCの値)と同一の値に設定できないことになっている。このため、PWM周期における全てのクロックサイクルでPWM信号OUTを“1”に設定するための機構が別途設けられている。   In the PWM device 40 as well, as in the PWM device 30 (third embodiment), the PWM duty (value of the duty data DD) cannot be set to the same value as the PWM cycle (value of the cycle data DC). ing. For this reason, a mechanism for setting the PWM signal OUT to “1” in every clock cycle in the PWM cycle is separately provided.

図13は、第4実施形態における波形制御動作の一例示している。図14は、第4実施形態におけるPWM出力波形の一例を示している。ここでは、例えば、周期レジスタ31のビット数が5であり、デューティレジスタ11のビット数が4であり、波形レジスタ12aのビット数が16(2の4乗)であるものとする。そして、周期レジスタ31が“00110”に設定され、デューティレジスタ11が“0001”に設定されているものとする。即ち、PWM周期が6に設定され、PWMデューティが1に設定されているものとする。また、デューティ判定基準値が1であるものとする。   FIG. 13 shows an example of the waveform control operation in the fourth embodiment. FIG. 14 shows an example of a PWM output waveform in the fourth embodiment. Here, for example, it is assumed that the number of bits of the period register 31 is 5, the number of bits of the duty register 11 is 4, and the number of bits of the waveform register 12a is 16 (2 4). It is assumed that the period register 31 is set to “00110” and the duty register 11 is set to “0001”. That is, it is assumed that the PWM cycle is set to 6 and the PWM duty is set to 1. Further, it is assumed that the duty determination reference value is 1.

このような場合、波形制御回路41において、判定回路41aにより、デューティデータDDの値が0ではないと判定され、その後、デューティデータDDの値がデューティ判定基準値以下であると判定されることになる。従って、制御信号ENBが“1”に設定されるのに伴って制御信号REQの1回目の立ち上がり遷移が発生すると、波形レジスタ12a(波形データDW)は、図13(a)に示すように、順位番号「1」を有するビットB8が“1”に設定されるとともに残りのビットB15−B9、B7−B0が“0”に設定された状態になる。   In such a case, in the waveform control circuit 41, the determination circuit 41a determines that the value of the duty data DD is not 0, and then determines that the value of the duty data DD is equal to or less than the duty determination reference value. Become. Therefore, when the first rising transition of the control signal REQ occurs as the control signal ENB is set to “1”, the waveform register 12a (waveform data DW) is as shown in FIG. The bit B8 having the rank number “1” is set to “1” and the remaining bits B15 to B9 and B7 to B0 are set to “0”.

この状態で、波形データDWのビットB0(最下位ビット)がPWM信号OUTとして出力されるのに伴って制御信号REQの2回目の立ち上がり遷移が発生すると、波形レジスタ12a(波形データDW)は、図13(b)に示すように、順位番号「2」を有するビットB0が“1”に設定されるとともに残りのビットB15−B1が“0”に設定された状態になる。そして、波形データDWのビットB0がPWM信号OUTとして出力されるのに伴って制御信号REQの3回目の立ち上がり遷移が発生すると、波形レジスタ12a(波形データDW)は、図13(c)に示すように、順位番号「3」を有するビットB4が“1”に設定されるとともに残りのビットB15−B5、B3−B0が“0”に設定された状態になる。   In this state, when the second rising transition of the control signal REQ occurs as the bit B0 (least significant bit) of the waveform data DW is output as the PWM signal OUT, the waveform register 12a (waveform data DW) As shown in FIG. 13B, the bit B0 having the rank number “2” is set to “1” and the remaining bits B15 to B1 are set to “0”. When the third rising transition of the control signal REQ occurs as the bit B0 of the waveform data DW is output as the PWM signal OUT, the waveform register 12a (waveform data DW) is shown in FIG. As described above, the bit B4 having the rank number “3” is set to “1” and the remaining bits B15-B5 and B3-B0 are set to “0”.

この後、波形データDWのビットB0がPWM信号OUTとして出力されるのに伴って制御信号REQの4回目の立ち上がり遷移が発生すると、波形レジスタ12a(波形データDW)は、図13(d)に示すように、順位番号「4」を有するビットB12が“1”に設定されるとともに残りのビットB15−B13、B11−B0が“0”に設定された状態になる。この状態で、波形データDWのビットB0がPWM信号OUTとして出力されるのに伴って制御信号REQの5回目の立ち上がり遷移が発生すると、波形レジスタ12a(波形データDW)は、図13(e)に示すように、順位番号「5」を有するビットB2が“1”に設定されるとともに残りのビットB15−B3、B1、B0が“0”に設定された状態になる。そして、波形データDWのビットB0がPWM信号OUTとして出力されるのに伴って制御信号REQの6回目の立ち上がり遷移が発生すると、波形レジスタ12a(波形データDW)は、図13(f)に示すように、順位番号「6」を有するビットB6が“1”に設定されるとともに残りのビットB15−B7、B5−B0が“0”に設定された状態になる。この後、波形データDWのビットB0がPWM信号OUTとして出力されるのに伴って制御信号REQの7回目の立ち上がり遷移が発生すると、波形レジスタ12a(波形データDW)は、図13(a)の状態に戻る。   Thereafter, when the fourth rising transition of the control signal REQ occurs with the output of the bit B0 of the waveform data DW as the PWM signal OUT, the waveform register 12a (waveform data DW) is shown in FIG. As shown, the bit B12 having the rank number “4” is set to “1” and the remaining bits B15 to B13 and B11 to B0 are set to “0”. In this state, when the fifth rising transition of the control signal REQ occurs along with the output of the bit B0 of the waveform data DW as the PWM signal OUT, the waveform register 12a (waveform data DW) is shown in FIG. As shown, the bit B2 having the rank number “5” is set to “1” and the remaining bits B15-B3, B1, and B0 are set to “0”. When the sixth rising transition of the control signal REQ occurs as the bit B0 of the waveform data DW is output as the PWM signal OUT, the waveform register 12a (waveform data DW) is shown in FIG. Thus, the bit B6 having the rank number “6” is set to “1” and the remaining bits B15-B7, B5-B0 are set to “0”. Thereafter, when the seventh rising transition of the control signal REQ occurs with the output of the bit B0 of the waveform data DW as the PWM signal OUT, the waveform register 12a (waveform data DW) is displayed in FIG. Return to state.

なお、波形レジスタ12a(波形データDW)における6(周期データDCの値)より大きい順位番号を有するビットB15−B13、B11−B9、B7、B5、B3、B1(図13の網掛部分)については、“0”に設定されるが、出力回路42においてビットセレクタ33aにより選択されることはない。   Note that bits B15 to B13, B11 to B9, B7, B5, B3, and B1 (shaded portions in FIG. 13) having rank numbers larger than 6 (period data DC value) in the waveform register 12a (waveform data DW). , “0”, but is not selected by the bit selector 33 a in the output circuit 42.

従って、出力回路42において、制御信号ENBが“1”に設定されている場合、図14(a)に示すように、連続するPWM周期C1−C6に関して、PWM周期C1では、PWM信号OUTは、1サイクル目で“0”に設定され、2サイクル目で“1”に設定され、3サイクル目、4サイクル目、5サイクル目および6サイクル目で“0”に設定されることになる。PWM周期C2では、PWM信号OUTは、1サイクル目、2サイクル目、3サイクル目、4サイクル目、5サイクル目で“0”に設定され、6サイクル目で“1”に設定されることになる。PWM周期C3では、PWM信号OUTは、1サイクル目、2サイクル目および3サイクル目で“0”に設定され、4サイクル目で“1”に設定され、5サイクル目および6サイクル目で“0”に設定されることになる。   Therefore, when the control signal ENB is set to “1” in the output circuit 42, as shown in FIG. 14A, with respect to the continuous PWM cycle C1-C6, the PWM signal OUT is The first cycle is set to “0”, the second cycle is set to “1”, the third cycle, the fourth cycle, the fifth cycle, and the sixth cycle are set to “0”. In the PWM cycle C2, the PWM signal OUT is set to “0” in the first cycle, the second cycle, the third cycle, the fourth cycle, the fifth cycle, and set to “1” in the sixth cycle. Become. In the PWM cycle C3, the PWM signal OUT is set to “0” in the first cycle, the second cycle, and the third cycle, set to “1” in the fourth cycle, and “0” in the fifth cycle and the sixth cycle. Will be set to "".

図14(b)に示すように、PWM周期C4では、PWM信号OUTは、1サイクル目で“1”に設定され、2サイクル目、3サイクル目、4サイクル目、5サイクル目および6サイクル目で“0”に設定されることになる。PWM周期C5では、PWM信号OUTは、1サイクル目、2サイクル目、3サイクル目および4サイクル目で“0”に設定され、5サイクル目で“1”に設定され、6サイクル目で“0”に設定されることになる。PWM周期C6では、PWM信号OUTは、1サイクル目および2サイクル目で“0”に設定され、3サイクル目で“1”に設定され、4サイクル目、5サイクル目および6サイクル目で“0”に設定されることになる。   As shown in FIG. 14B, in the PWM cycle C4, the PWM signal OUT is set to “1” in the first cycle, and the second cycle, the third cycle, the fourth cycle, the fifth cycle, and the sixth cycle. Will be set to "0". In the PWM cycle C5, the PWM signal OUT is set to “0” in the first cycle, the second cycle, the third cycle, and the fourth cycle, set to “1” in the fifth cycle, and “0” in the sixth cycle. Will be set to "". In the PWM cycle C6, the PWM signal OUT is set to “0” in the first cycle and the second cycle, set to “1” in the third cycle, and “0” in the fourth cycle, the fifth cycle and the sixth cycle. Will be set to "".

以上のような第4実施形態では、第1および第3実施形態と同様の効果が得られ、更に、PWMデューティが0に近い場合、或いは、PWMデューティがPWM周期に近い場合に、PWM出力の周波数が一定にならないように制御されることで、低周波数ノイズを分散させることができ、その結果、ピークの低いノイズを発生させることができる。   In the fourth embodiment as described above, the same effect as in the first and third embodiments can be obtained. Further, when the PWM duty is close to 0 or when the PWM duty is close to the PWM cycle, By controlling the frequency not to be constant, low frequency noise can be dispersed, and as a result, low peak noise can be generated.

図15は、本発明の第5実施形態を示している。なお、第5実施形態を説明するにあたって、第1、第3および第4実施形態で説明した要素と同一の要素については、第1、第3および第4実施形態で使用した符号と同一の符号を使用し、詳細な説明を省略する。PWM装置50は、周期レジスタ31、デューティレジスタ11、波形制御回路51および出力回路42を有しており、PWM装置10(第1実施形態)と同様に、CPUやメモリ等を含むシステムLSIに搭載されている。例えば、PWM装置50から出力されるPWM信号OUTは、音声信号に関してDACの出力信号の代わりに使用されている。   FIG. 15 shows a fifth embodiment of the present invention. In the description of the fifth embodiment, the same reference numerals as those used in the first, third, and fourth embodiments are used for the same elements as those described in the first, third, and fourth embodiments. The detailed description is omitted. The PWM device 50 includes a period register 31, a duty register 11, a waveform control circuit 51, and an output circuit 42, and is mounted on a system LSI including a CPU, a memory, and the like, similarly to the PWM device 10 (first embodiment). Has been. For example, the PWM signal OUT output from the PWM device 50 is used instead of the DAC output signal for the audio signal.

波形制御回路51は、波形レジスタ12aおよび判定回路51aを有している。判定回路51aは、周期データDCの値が周期判定基準値以下であるか否かを判定する点を除いて、判定回路41a(第4実施形態)と同一である。波形制御回路51は、周期データDCの値が周期判定基準値より大きいことを判定回路51aの判定結果から認識した場合、波形制御回路41(第4実施形態)と同様に動作する。   The waveform control circuit 51 includes a waveform register 12a and a determination circuit 51a. The determination circuit 51a is the same as the determination circuit 41a (fourth embodiment) except that it determines whether or not the value of the cycle data DC is equal to or less than the cycle determination reference value. When the waveform control circuit 51 recognizes from the determination result of the determination circuit 51a that the value of the cycle data DC is larger than the cycle determination reference value, the waveform control circuit 51 operates in the same manner as the waveform control circuit 41 (fourth embodiment).

波形制御回路51は、デューティデータDDの値が0ではないがデューティ判定基準値以下であり且つ周期データDCの値が周期判定基準値以下であることを判定回路51aの判定結果から認識した場合、例えば、以下のように動作する。波形制御回路51は、制御信号REQの1回目の立ち上がり遷移が発生するのに伴って、波形レジスタ12a(波形データDW)について、全てのビットを“0”に設定する。この後、波形制御回路51は、波形レジスタ12aにおいて全てのビットが“0”に設定されている場合、制御信号REQが所定回数(所定周期数から1を引いた値)発生すると、波形レジスタ12aについて、デューティデータDDの値と所定周期数とを掛けた値以下の順位番号を有するビットを“1”に設定するとともに、残りのビットを“0”に設定する。また、波形制御回路51は、波形レジスタ12aにおいて少なくともいずれかのビットが“1”に設定されている場合、制御信号REQの立ち上がり遷移が発生すると、波形レジスタ12aについて、全てのビットを“0”に設定する。   When the waveform control circuit 51 recognizes from the determination result of the determination circuit 51a that the value of the duty data DD is not 0 but is not more than the duty determination reference value and the value of the period data DC is not more than the period determination reference value, For example, it operates as follows. The waveform control circuit 51 sets all the bits in the waveform register 12a (waveform data DW) to “0” as the first rising transition of the control signal REQ occurs. Thereafter, when all the bits are set to “0” in the waveform register 12a, the waveform control circuit 51 generates the waveform register 12a when the control signal REQ is generated a predetermined number of times (a value obtained by subtracting 1 from the predetermined cycle number). , A bit having a rank number equal to or less than a value obtained by multiplying the value of the duty data DD by the predetermined number of cycles is set to “1”, and the remaining bits are set to “0”. In addition, when at least one of the bits is set to “1” in the waveform register 12a, the waveform control circuit 51 sets all the bits in the waveform register 12a to “0” when the rising transition of the control signal REQ occurs. Set to.

波形制御回路51は、周期データDCの値からデューティデータDDの値を引いた値がデューティ判定基準値以下であり且つ周期データDCの値が周期判定基準値以下であることを判定回路51aの判定結果から認識した場合、例えば、以下のように動作する。波形制御回路51は、制御信号REQの1回目の立ち上がり遷移が発生するのに伴って、波形レジスタ12a(波形データDW)について、全てのビットを“1”に設定する。この後、波形制御回路51は、波形レジスタ12aにおいて全てのビットが“1”に設定されている場合、制御信号REQの立ち上がり遷移が所定回数発生すると、波形レジスタ12aについて、周期データDCの値からデューティデータDDの値を引いた値と所定周期数とを掛けた値以下の順位番号を有するビットを“0”に設定するとともに、残りのビットを“1”に設定する。また、波形制御回路51は、波形レジスタ12aにおいて少なくともいずれかのビットが“0”に設定されている場合、制御信号REQの立ち上がり遷移が発生すると、波形レジスタ12aについて、全てのビットを“1”に設定する。   The waveform control circuit 51 determines that the value obtained by subtracting the value of the duty data DD from the value of the period data DC is equal to or less than the duty determination reference value and the value of the period data DC is equal to or less than the period determination reference value. When it recognizes from a result, it operates as follows, for example. The waveform control circuit 51 sets all bits to “1” in the waveform register 12a (waveform data DW) as the first rising transition of the control signal REQ occurs. Thereafter, when all the bits are set to “1” in the waveform register 12a, the waveform control circuit 51 determines the waveform register 12a from the value of the period data DC when the rising transition of the control signal REQ occurs a predetermined number of times. A bit having a rank number equal to or less than a value obtained by subtracting the value of the duty data DD and the predetermined number of cycles is set to “0”, and the remaining bits are set to “1”. Further, when at least one of the bits is set to “0” in the waveform register 12a, the waveform control circuit 51 sets all the bits in the waveform register 12a to “1” when the rising transition of the control signal REQ occurs. Set to.

なお、PWM装置50においても、PWM装置30(第3実施形態)と同様に、PWMデューティ(デューティデータDDの値)をPWM周期(周期データDCの値)と同一の値に設定できないことになっている。このため、PWM周期における全てのクロックサイクルでPWM信号OUTを“1”に設定するための機構が別途設けられている。   Also in the PWM device 50, as in the PWM device 30 (third embodiment), the PWM duty (value of the duty data DD) cannot be set to the same value as the PWM cycle (value of the cycle data DC). ing. For this reason, a mechanism for setting the PWM signal OUT to “1” in every clock cycle in the PWM cycle is separately provided.

図16は、第5実施形態における波形制御動作の一例を示している。図17は、第5実施形態におけるPWM出力波形の一例を示している。ここでは、例えば、周期レジスタ31のビット数が5であり、デューティレジスタ11のビット数が4であり、波形レジスタ12aのビット数が16(2の4乗)であるものとする。そして、周期レジスタ31が“00101”に設定され、デューティレジスタ11が“0001”に設定されているものとする。即ち、PWM周期が5に設定され、PWMデューティが1に設定されているものとする。また、デューティ判定基準値が1であり、周期判定基準値が5であり、所定周期数が2であるものとする。   FIG. 16 shows an example of a waveform control operation in the fifth embodiment. FIG. 17 shows an example of a PWM output waveform in the fifth embodiment. Here, for example, it is assumed that the number of bits of the period register 31 is 5, the number of bits of the duty register 11 is 4, and the number of bits of the waveform register 12a is 16 (2 4). It is assumed that the period register 31 is set to “00101” and the duty register 11 is set to “0001”. That is, it is assumed that the PWM cycle is set to 5 and the PWM duty is set to 1. Further, it is assumed that the duty determination reference value is 1, the cycle determination reference value is 5, and the predetermined number of cycles is 2.

このような場合、波形制御回路51において、判定回路51aにより、デューティデータDDの値が0ではないと判定され、その後、デューティデータDDの値がデューティ判定基準値以下であると判定されることになる。また、判定回路51aにより、周期データDCの値が周期判定基準値以下であると判定されることになる。従って、制御信号ENBが“1”に設定されるのに伴って制御信号REQの1回目の立ち上がり遷移が発生すると、波形レジスタ12a(波形データDW)は、図16(a)に示すように、ビットB15−B0の全てが“0”に設定された状態になる。この状態で、波形データDWのビットB0がPWM信号OUTとして出力されるのに伴って制御信号REQの2回目の立ち上がり遷移が発生すると、波形レジスタ12a(波形データDW)は、図16(b)に示すように、デューティデータDDの値と所定周期数とを掛けた値以下の順位番号「1」、「2」を有するビットB8、B0が“1”に設定されるとともに残りのビットB14−B9、B7−B1が“0”に設定された状態になる。これ以降、波形レジスタ12a(波形データDW)は、図16(a)の状態で制御信号REQの立ち上がり遷移が発生すると、図16(b)の状態に遷移し、図16(b)の状態で制御信号REQの立ち上がり遷移が発生すると、図16(a)の状態に遷移する。   In such a case, in the waveform control circuit 51, the determination circuit 51a determines that the value of the duty data DD is not 0, and then determines that the value of the duty data DD is equal to or less than the duty determination reference value. Become. Further, the determination circuit 51a determines that the value of the cycle data DC is equal to or less than the cycle determination reference value. Accordingly, when the first rising transition of the control signal REQ occurs as the control signal ENB is set to “1”, the waveform register 12a (waveform data DW) is as shown in FIG. All of bits B15 to B0 are set to “0”. In this state, when the second rising transition of the control signal REQ occurs with the output of the bit B0 of the waveform data DW as the PWM signal OUT, the waveform register 12a (waveform data DW) is changed to FIG. As shown in the figure, bits B8 and B0 having rank numbers “1” and “2” equal to or less than the value obtained by multiplying the value of the duty data DD by the predetermined number of cycles are set to “1” and the remaining bits B14− B9 and B7-B1 are set to “0”. Thereafter, when the rising transition of the control signal REQ occurs in the state of FIG. 16A, the waveform register 12a (waveform data DW) transitions to the state of FIG. 16B, and in the state of FIG. 16B. When the rising transition of the control signal REQ occurs, the state transitions to the state of FIG.

なお、波形レジスタ12a(波形データDW)における5(周期データDCの値)より大きい順位番号を有するビットB15−B13、B11−B9、B7−B5、B3、B1(図16の網掛部分)については、“0”に設定されるが、出力回路42においてビットセレクタ33aにより選択されることはない。   Note that bits B15-B13, B11-B9, B7-B5, B3, and B1 (shaded portions in FIG. 16) having rank numbers larger than 5 (value of the period data DC) in the waveform register 12a (waveform data DW). , “0”, but is not selected by the bit selector 33 a in the output circuit 42.

従って、出力回路42において、制御信号ENBが“1”に設定されている場合、図17に示すように、連続するPWM周期C1、C2に関して、PWM周期C1では、PWM信号OUTは、1サイクル目から5サイクル目までの全てで“0”に設定されることになる。PWM周期C2では、PWM信号OUTは、1サイクル目で“0”に設定され、2サイクル目で“1”に設定され、3サイクル目および4サイクル目で“0”に設定され、5サイクル目で“1”に設定されることになる。   Therefore, when the control signal ENB is set to “1” in the output circuit 42, as shown in FIG. 17, with respect to the continuous PWM cycles C1 and C2, the PWM signal OUT is the first cycle in the PWM cycle C1. Will be set to “0” in all of the first to fifth cycles. In the PWM cycle C2, the PWM signal OUT is set to “0” in the first cycle, set to “1” in the second cycle, set to “0” in the third and fourth cycles, and set in the fifth cycle. Is set to “1”.

なお、波形レジスタ12aにおいて全てのビットが“0”に設定されている場合に、制御信号REQが所定回数発生すると、波形制御回路51が波形レジスタ12aについてデューティデータDDの値以下の順位番号を有するビットを“1”に設定するとともに残りのビットを“0”に設定するように変形すれば、PWM周期C2では、PWM信号OUTは、1サイクル目で“0”に設定され、2サイクル目で“1”に設定され、3サイクル目、4サイクル目および5サイクル目で“0”に設定されることになる。即ち、PWMデューティが0.5(デューティデータDDの値として設定できない値)である場合と同等のPWM出力波形を得ることが可能になる。   When all the bits are set to “0” in the waveform register 12a and the control signal REQ is generated a predetermined number of times, the waveform control circuit 51 has a rank number equal to or lower than the value of the duty data DD for the waveform register 12a. If the bits are set to “1” and the remaining bits are set to “0”, the PWM signal OUT is set to “0” in the first cycle and the second cycle in the PWM cycle C2. It is set to “1”, and is set to “0” in the third cycle, the fourth cycle, and the fifth cycle. That is, a PWM output waveform equivalent to that when the PWM duty is 0.5 (a value that cannot be set as the value of the duty data DD) can be obtained.

以上のような第5実施形態では、第1、第3および第4実施形態と同様の効果が得られ、更に、PWMデューティが0に近く且つPWM周期が小さい場合、或いは、PWMデューティがPWM周期に近く且つPWM周期が小さい場合に、PWM出力の周波数が一定にならないように制御されることで、低周波数ノイズを分散させることができ、その結果、ピークの低いノイズを発生させることができる。   In the fifth embodiment as described above, the same effects as those of the first, third and fourth embodiments can be obtained. Further, when the PWM duty is close to 0 and the PWM cycle is small, or the PWM duty is PWM cycle. When the PWM cycle is small and the frequency of the PWM output is controlled so as not to be constant, low frequency noise can be dispersed, and as a result, low peak noise can be generated.

以上の実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
パルス幅データを設定するパルス幅設定工程と、
周期に相当する数のビットを有し、前記パルス幅データの値に相当する数のビットが第1論理値に設定され且つ残りのビットが第2論理値に設定された波形データを、同一の論理値のビットが分散されるように生成する波形制御工程と、
前記波形データの各ビットを順番に選択することによりパルス信号を出力する出力工程とを含むことを特徴とするパルス信号生成方法。
(付記2)
付記1に記載のパルス信号生成方法において、
前記波形制御工程では、
前記パルス幅データを上位側および下位側に分割し、
前記パルス幅データの上位側の値に相当する数のビットが前記第1論理値に設定され且つ残りのビットが前記第2論理値に設定された第1データを、同一の論理値のビットが分散されるように生成し、
前記パルス幅データの下位側の値に相当する数のビットが前記第1論理値に設定され且つ残りのビットが前記第2論理値に設定された第2データを、同一の論理値のビットが分散されるように生成し、
前記第2データの各ビットを順番に選択し、前記第1データにおける所定のビットを前記第2データにおける選択したビットに置き換えることで、前記波形データを段階的に生成することを特徴とするパルス信号生成方法。
(付記3)
付記1に記載のパルス信号生成方法において、
周期データを設定する周期設定工程を更に含み、
前記波形制御工程では、前記波形データについて前記第1論理値に設定されるビットを前記周期データの値以下の順位番号を有するビットに制限し、
前記出力工程では、前記波形データついて選択されるビットを前記周期データの値以下の順位番号を有するビットに制限することを特徴とするパルス信号生成方法。
(付記4)
付記3に記載のパルス信号生成方法において、
前記波形制御工程では、前記パルス幅データの値が第1基準値以下である場合、前記波形データについて前記第1論理値に設定されるビットを周期毎に変更することを特徴とするパルス信号生成方法。
(付記5)
付記4に記載のパルス信号生成方法において、
前記波形制御工程では、前記周期データの値および前記パルス幅データの値の差が前記第1基準値以下である場合、前記波形データについて前記第2論理値に設定されるビットを周期毎に変更することを特徴とするパルス信号生成方法。
(付記6)
付記5に記載のパルス信号生成方法において、
前記波形制御工程では、前記パルス幅データの値が前記第1基準値以下である場合、前記周期データの値が第2基準値以下であれば、2以上の所定数の周期について、いずれかの周期で、前記波形データとして前記パルス幅データの値と前記所定数との積に相当する数のビットが前記第1論理値に設定され且つ残りのビットが前記第2論理値に設定されたデータを生成し、残りの周期で、前記波形データとして全てのビットが前記第2論理値に設定されたデータを生成することを特徴とするパルス信号生成方法。
(付記7)
付記6に記載のパルス信号生成方法において、
前記波形制御工程では、前記周期データの値および前記パルス幅データの値の差が前記第1基準値以下である場合、前記周期データの値が前記第2基準値以下であれば、前記所定数の周期について、いずれかの周期で、前記波形データとして前記周期データの値および前記パルス幅データの値の差と前記所定数との積に相当する数のビットが前記第2論理値に設定され且つ残りのビットが前記第1論理値に設定されたデータを生成し、残りの周期で、前記波形データとして全てのビットが前記第1論理値に設定されたデータを生成することを特徴とするパルス信号生成方法。
(付記8)
パルス幅データを設定するパルス幅設定部と、
周期に相当する数のビットを有し、前記パルス幅データの値に相当する数のビットが第1論理値に設定され且つ残りのビットが第2論理値に設定された波形データを、同一の論理値のビットが分散されるように生成する波形制御部と、
前記波形データの各ビットを順番に選択することによりパルス信号を出力する出力部とを備えることを特徴とするパルス信号生成装置。
Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
(Appendix 1)
A pulse width setting step for setting pulse width data;
Waveform data having a number of bits corresponding to the period, the number of bits corresponding to the value of the pulse width data being set to the first logic value, and the remaining bits being set to the second logic value, A waveform control step for generating logical bits to be distributed;
An output step of outputting a pulse signal by sequentially selecting each bit of the waveform data.
(Appendix 2)
In the pulse signal generation method according to attachment 1,
In the waveform control step,
The pulse width data is divided into an upper side and a lower side,
The number of bits corresponding to the upper value of the pulse width data is set to the first logic value, and the remaining bits are set to the second logic value. Generated to be distributed,
The number of bits corresponding to the lower value of the pulse width data is set to the first logic value, and the remaining bits are set to the second logic value. Generated to be distributed,
The pulse is characterized in that the waveform data is generated stepwise by selecting each bit of the second data in order and replacing a predetermined bit in the first data with the selected bit in the second data. Signal generation method.
(Appendix 3)
In the pulse signal generation method according to attachment 1,
A cycle setting step for setting cycle data;
In the waveform control step, the bit set in the first logical value for the waveform data is limited to bits having a rank number equal to or less than the value of the period data,
In the output step, the bit selected for the waveform data is limited to a bit having a rank number equal to or less than the value of the period data.
(Appendix 4)
In the pulse signal generation method according to attachment 3,
In the waveform control step, when the value of the pulse width data is equal to or less than a first reference value, a bit set in the first logic value for the waveform data is changed for each period. Method.
(Appendix 5)
In the pulse signal generation method according to attachment 4,
In the waveform control step, when the difference between the value of the period data and the value of the pulse width data is equal to or less than the first reference value, the bit set in the second logic value for the waveform data is changed for each period. And a pulse signal generation method.
(Appendix 6)
In the pulse signal generation method according to attachment 5,
In the waveform control step, when the value of the pulse width data is less than or equal to the first reference value, if the value of the period data is less than or equal to the second reference value, Data in which the number of bits corresponding to the product of the value of the pulse width data and the predetermined number is set as the first logical value and the remaining bits are set as the second logical value as the waveform data in the cycle And generating data in which all the bits are set as the second logical value as the waveform data in the remaining period.
(Appendix 7)
In the pulse signal generation method according to attachment 6,
In the waveform control step, when the difference between the value of the cycle data and the value of the pulse width data is less than or equal to the first reference value, and the value of the cycle data is less than or equal to the second reference value, the predetermined number The number of bits corresponding to the product of the difference between the value of the period data and the value of the pulse width data and the predetermined number as the waveform data is set in the second logic value in any period. In addition, data in which the remaining bits are set to the first logical value is generated, and data in which all bits are set to the first logical value is generated as the waveform data in the remaining period. Pulse signal generation method.
(Appendix 8)
A pulse width setting section for setting pulse width data;
Waveform data having a number of bits corresponding to the period, the number of bits corresponding to the value of the pulse width data being set to the first logic value, and the remaining bits being set to the second logic value, A waveform control unit for generating logical bits to be distributed;
An output unit that outputs a pulse signal by sequentially selecting each bit of the waveform data.

以上、本発明について詳細に説明してきたが、前述の実施形態および変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。   As mentioned above, although this invention was demonstrated in detail, above-mentioned embodiment and a modification are only examples of this invention, and this invention is not limited to these. Obviously, modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

本発明の第1実施形態を示す図である。It is a figure which shows 1st Embodiment of this invention. 第1実施形態における波形制御動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the waveform control operation | movement in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるPWM出力波形の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the PWM output waveform in 1st Embodiment. PWM出力およびLPF出力の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a PWM output and LPF output. 本発明の第2実施形態を示す図である。It is a figure which shows 2nd Embodiment of this invention. 第2実施形態における波形制御動作の一例を示す図(その1)である。It is FIG. (1) which shows an example of the waveform control operation | movement in 2nd Embodiment. 第2実施形態における波形制御動作の一例を示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows an example of the waveform control operation | movement in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるPWM出力波形の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the PWM output waveform in 2nd Embodiment. 本発明の第3実施形態を示す図である。It is a figure which shows 3rd Embodiment of this invention. 第3実施形態における波形制御動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the waveform control operation | movement in 3rd Embodiment. 第3実施形態におけるPWM出力波形の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the PWM output waveform in 3rd Embodiment. 本発明の第4実施形態を示す図である。It is a figure which shows 4th Embodiment of this invention. 第4実施形態における波形制御動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the waveform control operation | movement in 4th Embodiment. 第4実施形態におけるPWM出力波形の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the PWM output waveform in 4th Embodiment. 本発明の第5実施形態を示す図である。It is a figure which shows 5th Embodiment of this invention. 第5実施形態における波形制御動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the waveform control operation | movement in 5th Embodiment. 第5実施形態におけるPWM出力波形の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the PWM output waveform in 5th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10,20,30,40,50‥PWM装置;11‥デューティレジスタ;12,21,32,41,51‥波形制御回路;12a,21a,21b‥波形レジスタ;13,22,33,42‥出力回路;13a,22a,33a‥ビットセレクタ;31‥周期レジスタ;41a,51a‥判定回路;CLK‥基準クロック;DC‥周期データ;DD‥デューティデータ;DW,DWH,DWL‥波形データ;ENB,REQ‥制御信号;OUT‥PWM信号 10, 20, 30, 40, 50 PWM device; 11 duty register; 12, 21, 32, 41, 51 waveform control circuit; 12a, 21a, 21b waveform register; 13, 22, 33, 42 output Circuit: 13a, 22a, 33a, bit selector, 31, cycle register, 41a, 51a, decision circuit, CLK, reference clock, DC, cycle data, DD, duty data, DW, DWH, DWL, waveform data, ENB, REQ Control signal; OUT PWM signal

Claims (6)

パルス幅データを設定するパルス幅設定工程と、
周期に相当する数のビットを有し、前記パルス幅データの値に相当する数のビットが第1論理値に設定され且つ残りのビットが第2論理値に設定された波形データを、同一の論理値のビットが分散されるように生成する波形制御工程と、
前記波形データの各ビットを順番に選択することによりパルス信号を出力する出力工程とを含むことを特徴とするパルス信号生成方法。
A pulse width setting step for setting pulse width data;
Waveform data having a number of bits corresponding to the period, the number of bits corresponding to the value of the pulse width data being set to the first logic value, and the remaining bits being set to the second logic value, A waveform control step for generating logical bits to be distributed;
An output step of outputting a pulse signal by sequentially selecting each bit of the waveform data.
請求項1に記載のパルス信号生成方法において、
前記波形制御工程では、
前記パルス幅データを上位側および下位側に分割し、
前記パルス幅データの上位側の値に相当する数のビットが前記第1論理値に設定され且つ残りのビットが前記第2論理値に設定された第1データを、同一の論理値のビットが分散されるように生成し、
前記パルス幅データの下位側の値に相当する数のビットが前記第1論理値に設定され且つ残りのビットが前記第2論理値に設定された第2データを、同一の論理値のビットが分散されるように生成し、
前記第2データの各ビットを順番に選択し、前記第1データにおける所定のビットを前記第2データにおける選択したビットに置き換えることで、前記波形データを段階的に生成することを特徴とするパルス信号生成方法。
The pulse signal generation method according to claim 1,
In the waveform control step,
The pulse width data is divided into an upper side and a lower side,
The number of bits corresponding to the upper value of the pulse width data is set to the first logic value, and the remaining bits are set to the second logic value. Generated to be distributed,
The number of bits corresponding to the lower value of the pulse width data is set to the first logic value, and the remaining bits are set to the second logic value. Generated to be distributed,
The pulse is characterized in that the waveform data is generated stepwise by selecting each bit of the second data in order and replacing a predetermined bit in the first data with the selected bit in the second data. Signal generation method.
請求項1に記載のパルス信号生成方法において、
周期データを設定する周期設定工程を更に含み、
前記波形制御工程では、前記波形データについて前記第1論理値に設定されるビットを前記周期データの値以下の順位番号を有するビットに制限し、
前記出力工程では、前記波形データついて選択されるビットを前記周期データの値以下の順位番号を有するビットに制限することを特徴とするパルス信号生成方法。
The pulse signal generation method according to claim 1,
A cycle setting step for setting cycle data;
In the waveform control step, the bit set in the first logical value for the waveform data is limited to bits having a rank number equal to or less than the value of the period data,
In the output step, the bit selected for the waveform data is limited to a bit having a rank number equal to or less than the value of the period data.
請求項3に記載のパルス信号生成方法において、
前記波形制御工程では、前記パルス幅データの値が第1基準値以下である場合、前記波形データについて前記第1論理値に設定されるビットを周期毎に変更することを特徴とするパルス信号生成方法。
In the pulse signal generation method according to claim 3,
In the waveform control step, when the value of the pulse width data is equal to or less than a first reference value, a bit set in the first logic value for the waveform data is changed for each period. Method.
請求項4に記載のパルス信号生成方法において、
前記波形制御工程では、前記周期データの値および前記パルス幅データの値の差が前記第1基準値以下である場合、前記波形データについて前記第2論理値に設定されるビットを周期毎に変更することを特徴とするパルス信号生成方法。
The pulse signal generation method according to claim 4, wherein
In the waveform control step, when the difference between the value of the period data and the value of the pulse width data is equal to or less than the first reference value, the bit set in the second logic value for the waveform data is changed for each period. And a pulse signal generation method.
パルス幅データを設定するパルス幅設定部と、
周期に相当する数のビットを有し、前記パルス幅データの値に相当する数のビットが第1論理値に設定され且つ残りのビットが第2論理値に設定された波形データを、同一の論理値のビットが分散されるように生成する波形制御部と、
前記波形データの各ビットを順番に選択することによりパルス信号を出力する出力部とを備えることを特徴とするパルス信号生成装置。
A pulse width setting section for setting pulse width data;
Waveform data having a number of bits corresponding to the period, the number of bits corresponding to the value of the pulse width data being set to the first logic value, and the remaining bits being set to the second logic value, A waveform control unit for generating the logical bits to be distributed;
An output unit that outputs a pulse signal by sequentially selecting each bit of the waveform data.
JP2008330192A 2008-12-25 2008-12-25 Pulse signal generating method and pulse signal generating device Withdrawn JP2010154222A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330192A JP2010154222A (en) 2008-12-25 2008-12-25 Pulse signal generating method and pulse signal generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330192A JP2010154222A (en) 2008-12-25 2008-12-25 Pulse signal generating method and pulse signal generating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010154222A true JP2010154222A (en) 2010-07-08

Family

ID=42572778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008330192A Withdrawn JP2010154222A (en) 2008-12-25 2008-12-25 Pulse signal generating method and pulse signal generating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010154222A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082833A (en) * 2013-10-24 2015-04-27 富士電機株式会社 Pulse signal generation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082833A (en) * 2013-10-24 2015-04-27 富士電機株式会社 Pulse signal generation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9735799B1 (en) Envelope-dependent noise-shaped segmentation in oversampling digital-to-analog converters
EP2432124B1 (en) Pulse width modulator
JP2006303618A (en) Speaker driving system
KR20080030928A (en) Pwm signal generating circuit and power supply apparatus comprising such pwm signal generating circuit
JP2007166190A (en) Class d amplifier
JP4456417B2 (en) ΣΔ modulator with PWM output
US20150270848A1 (en) D/a conversion apparatus, d/a conversion method and electric musical instrument
JP2012134721A (en) Sound reproduction system
US9762258B2 (en) Mismatch and inter symbol interference (ISI) shaping using dynamic element matching
JP2010154222A (en) Pulse signal generating method and pulse signal generating device
US10249279B1 (en) D/A converter, electronic musical instrument, information processing device and D/A conversion method
KR101338531B1 (en) Modulator and δς-type d/a converter
JP2007274887A (en) Method and apparatus for controlling fan motor
JP5230528B2 (en) DA conversion circuit
JP3927478B2 (en) D / A converter
JP4344948B2 (en) DDS circuit
JP2001251190A (en) Delta/sigma d/a converter
GB2444986A (en) Digital to analogue converter
JP4982312B2 (en) Analog signal generator
JP5131167B2 (en) Clock generating apparatus and clock generating method
JP5176545B2 (en) Signal measuring device
JP2009010528A (en) Pulse width modulated signal generating method and device
JP7263859B2 (en) D/A converter, audio equipment, electronic musical instrument and D/A conversion method
JP4712785B2 (en) Pulse modulator and D / A converter
JP2000232361A (en) D/a converter

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306