JP2010153731A - Noise absorber - Google Patents
Noise absorber Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010153731A JP2010153731A JP2008332776A JP2008332776A JP2010153731A JP 2010153731 A JP2010153731 A JP 2010153731A JP 2008332776 A JP2008332776 A JP 2008332776A JP 2008332776 A JP2008332776 A JP 2008332776A JP 2010153731 A JP2010153731 A JP 2010153731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- core
- hole
- flat plate
- fixing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 8
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 21
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
Description
本発明はノイズ吸収装置に関し、特に電源ケーブルに装着されるノイズ吸収装置に関する。 The present invention relates to a noise absorber, and more particularly to a noise absorber attached to a power cable.
従来より、電子機器において、電源より発生されるノイズを除去するために、フェライトコアを備えたノイズ吸収装置が電源ケーブルに取り付けられている。具体的には貫通孔が形成されたフェライトコアの貫通孔内に電源ケーブルを挿通し、フェライトコアが電源ケーブルに対して動かないようにすると共に、コアの破損を防止するために樹脂等のケースでフェライトコアを覆っている。ノイズ吸収装置は、一般的には樹脂製の固定部材によって実装基板上に固定されて使用される。 Conventionally, in an electronic device, in order to remove noise generated from a power source, a noise absorbing device having a ferrite core is attached to a power cable. Specifically, a power cable is inserted into the through hole of the ferrite core in which the through hole is formed so that the ferrite core does not move relative to the power cable, and a case such as a resin is used to prevent the core from being damaged. Covers the ferrite core. The noise absorbing device is generally used by being fixed on a mounting substrate by a resin fixing member.
より具体的には、ノイズ吸収装置や実装基板とは別体で設けられた固定部材たる樹脂製の固定台をノイズ吸収装置に係止させ、且つ実装基板に係止させることにより、固定台を介して実装基板にノイズ吸収装置を固定する。このようにして実装基板上に固定されるノイズ吸収装置は、例えば特許3075555号公報(特許文献1)に記載されている。
しかし、上述した従来のノイズ吸収装置では、固定部材が樹脂製であるため振動や熱衝撃に弱く、例えば車載用として用いることは困難であった。また、固定部材たる固定台をノイズ吸収装置に係止させる構成を採っていたため、ノイズ吸収装置に固定台を係止するための構造が複雑になっていた。 However, in the conventional noise absorbing device described above, since the fixing member is made of resin, it is vulnerable to vibration and thermal shock, and for example, it has been difficult to use for a vehicle. Moreover, since the structure which locks the fixing base which is a fixing member to a noise absorption apparatus was taken, the structure for locking a fixing base to a noise absorption apparatus was complicated.
そこで、本発明は、振動や熱衝撃に強く且つ構造の簡単なノイズ吸収装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a noise absorbing device that is resistant to vibration and thermal shock and has a simple structure.
上記課題を解決するために本発明は、内部にケーブルを挿通可能なケーブル挿入通路が形成されたコアと、該コアを内包するケースと、該ケースを実装基板等に固定するための固定部材とを備え、該固定部材は、金属製であり、該ケースの周面に倣って該ケースを環装し保持するように設けられた外周倣い部と、該ケースの周方向における該外周倣い部の一端に接続され該実装基板の表面と略平行をなして対向可能であり、該実装基板の表面に垂直をなす方向へ貫通方向が指向する第1貫通孔が形成された第1平板部と、該ケースの周方向における該外周倣い部の他端に接続され該第1平板部と略平行をなして対向配置され、該第1貫通孔と略同軸的な位置関係をなす第2貫通孔が形成された第2平板部とを有するノイズ吸収装置を提供している。 In order to solve the above problems, the present invention provides a core in which a cable insertion passage through which a cable can be inserted is formed, a case containing the core, and a fixing member for fixing the case to a mounting substrate or the like. The fixing member is made of metal, and includes an outer periphery copying portion provided so as to wrap and hold the case along the peripheral surface of the case, and an outer periphery copying portion in the circumferential direction of the case. A first flat plate portion formed with a first through hole connected to one end and capable of facing substantially parallel to the surface of the mounting substrate and having a through direction oriented in a direction perpendicular to the surface of the mounting substrate; A second through-hole connected to the other end of the outer periphery copying portion in the circumferential direction of the case and disposed opposite to and substantially parallel to the first flat plate portion and having a substantially coaxial positional relationship with the first through-hole A noise absorbing device having a formed second flat plate portion is provided. That.
固定部材は金属製であるため、振動や熱衝撃に強い固定部材とすることができ、ノイズ吸収装置を車載用として用いることを可能とすることができる。 Since the fixing member is made of metal, the fixing member can be made resistant to vibration and thermal shock, and the noise absorbing device can be used for in-vehicle use.
また、ケースの周面に倣ってケースを環装し保持するように設けられた外周倣い部と、ケースの周方向における外周倣い部の一端に接続され実装基板の表面と略平行をなして対向可能であり、実装基板の表面に垂直をなす方向へ貫通方向が指向する第1貫通孔が形成された第1平板部と、ケースの周方向における外周倣い部の他端に接続され第1平板部と略平行をなして対向配置され、第1貫通孔と略同軸的な位置関係をなす第2貫通孔が形成された第2平板部とを有するため、第1貫通孔及び第2貫通孔にネジを貫通させて、更に、実装基板に予め形成されたネジ穴にネジを螺合させることにより簡単に実装基板にノイズ吸収装置を固定することができる。従って、比較的構造の簡単な固定部材を有するノイズ吸収装置とすることができ、ノイズ吸収装置全体の構成を簡単にすることができる。 Also, an outer periphery copying portion provided so as to wrap and hold the case along the peripheral surface of the case is opposed to one end of the outer periphery copying portion in the circumferential direction of the case, and is substantially parallel to the surface of the mounting substrate. The first flat plate portion is connected to the other end of the outer peripheral copying portion in the circumferential direction of the case, and the first flat plate portion in which the first through hole is formed in the direction perpendicular to the surface of the mounting substrate. The first through hole and the second through hole have a second flat plate portion formed with a second through hole that is disposed substantially in parallel with the first portion and has a substantially coaxial positional relationship with the first through hole. The noise absorbing device can be easily fixed to the mounting board by passing the screw through and screwing the screw into a screw hole previously formed in the mounting board. Therefore, a noise absorbing device having a fixing member with a relatively simple structure can be obtained, and the configuration of the entire noise absorbing device can be simplified.
更に、ケースの周面に外周倣い部の内面が密着した状態のときに第1平板部と第2平板部との間に間隙が形成されるように設計することで、第1貫通孔及び第2貫通孔にネジを貫通させて、更に実装基板に予め形成されたネジ穴にネジを螺合させたときに、第1平板部と第2平板部との間の間隙がなくなるように第1平板部と第2平板部とが互いに引き寄せられることにより、外周倣い部がケースを締め付けて保持した状態とすることができる。 Furthermore, the first through hole and the second through hole are designed by forming a gap between the first flat plate portion and the second flat plate portion when the inner surface of the outer peripheral copying portion is in close contact with the peripheral surface of the case. 2 When the screw is passed through the through hole and further screwed into the screw hole formed in advance on the mounting substrate, the first gap is eliminated so that the gap between the first flat plate portion and the second flat plate portion is eliminated. By pulling the flat plate portion and the second flat plate portion toward each other, the outer periphery copying portion can be in a state of holding the case by tightening the case.
ここで、該ケースの周方向における該外周倣い部の一端に接続された該第1平板部の一端部に対する他端部には、該ケースの周方向における該外周倣い部の他端に接続された該第2平板部の一端部に対する他端部を一時的に係止可能な係止部を有することが好ましい。 Here, the other end of the first flat plate portion connected to one end of the outer periphery copying portion in the circumferential direction of the case is connected to the other end of the outer periphery copying portion in the circumferential direction of the case. Preferably, the second flat plate portion has a locking portion that can temporarily lock the other end portion with respect to the one end portion.
ケースの周方向における外周倣い部の一端に接続された第1平板部の一端部に対する他端部には、ケースの周方向における外周倣い部の他端に接続された第2平板部の一端部に対する他端部を一時的に係止可能な係止部を有するため、第2平板部の他端部を第1平板部の他端部に係止しておくことで、ケースを固定部材によって保持しようとして固定部材に対して外部から力を作用させなくとも、固定部材からケースが脱落しない程度にケースを固定部材によって保持することができる。 One end portion of the second flat plate portion connected to the other end of the outer peripheral copy portion in the circumferential direction of the case is provided at the other end portion of the first flat plate portion connected to one end of the outer peripheral copy portion in the circumferential direction of the case. Since the other end portion of the second flat plate portion is locked to the other end portion of the first flat plate portion, the case is fixed by the fixing member. The case can be held by the fixing member to such an extent that the case does not fall off from the fixing member without applying an external force to the fixing member to hold it.
また、該ケースの軸方向における該固定部材の一端部には、該ケースの半径方向内方へ突出し該ケースの軸方向の一端部に当接可能な一端部凸部が設けられ、該ケースの軸方向における該固定部材の他端部には、該ケースの半径方向内方へ突出し該ケースの軸方向の他端部に当接可能な他端部凸部が設けられていることが好ましい。 In addition, one end of the fixing member in the axial direction of the case is provided with an end protrusion that protrudes inward in the radial direction of the case and can abut against one end of the case in the axial direction. The other end of the fixing member in the axial direction is preferably provided with a convex portion at the other end that protrudes inward in the radial direction of the case and can abut against the other end of the case in the axial direction.
ケースの軸方向における固定部材の一端部には、ケースの半径方向内方へ突出しケースの軸方向の一端部に当接可能な一端部凸部が設けられ、ケースの軸方向における固定部材の他端部には、ケースの半径方向内方へ突出しケースの軸方向の他端部に当接可能な他端部凸部が設けられているため、一端部凸部にケースの軸方向の一端部が当接し、他端部凸部にケースの軸方向の他端部が当接することにより、ケースの軸方向における外周倣い部の所定の位置にケースを位置決めすることができる。従って、当該所定の位置からずれた位置でケースが外周倣い部に固定されてしまうことを防止することができる。 One end of the fixing member in the axial direction of the case is provided with one end protrusion that protrudes inward in the radial direction of the case and can abut on one end of the case in the axial direction. The end is provided with a convex portion at the other end protruding inward in the radial direction of the case and capable of contacting the other axial end of the case. And the other end in the axial direction of the case abuts against the convex portion at the other end, so that the case can be positioned at a predetermined position of the outer periphery copying portion in the axial direction of the case. Therefore, it is possible to prevent the case from being fixed to the outer periphery copying portion at a position shifted from the predetermined position.
また、該コアは該ケースの軸心を含む平面で2分割可能な一対のコア部からなる半割状をなし、該一対のコア部は互いに接触して組合されることにより環状をなし内周面は該ケーブル挿入通路を画成し、該ケースは該ケースの軸心を含む平面で2分割可能な一対のケース部からなり、該ケース部はそれぞれ該コア部を収容することが好ましい。 Further, the core has a halved shape composed of a pair of core parts that can be divided into two on a plane including the axis of the case, and the pair of core parts form an annular shape by contacting and combining with each other. The surface defines the cable insertion path, and the case preferably includes a pair of case portions that can be divided into two by a plane including the axis of the case, and each case portion preferably accommodates the core portion.
コアはケースの軸心を含む平面で2分割可能な一対のコア部からなる半割状をなし、一対のコア部は互いに接触して組合されることにより環状をなし内周面はケーブル挿入通路を画成し、ケースはケースの軸心を含む平面で2分割可能な一対のケース部からなり、ケース部はそれぞれコア部を収容するため、一対のケース部が互いに係止し合うようなケース部係止部が一対のケース部に設けられていた場合であって当該ケース部係止部が破損した場合であっても、固定部材によってケースが環装され保持されているため、一対のケース部が互いに外れて中に収容されているコア部が出てしまうことを防止することができる。 The core has a halved shape consisting of a pair of core parts that can be divided into two planes including the axis of the case, and the pair of core parts form a ring by being combined with each other so that the inner peripheral surface is a cable insertion path The case is composed of a pair of case parts that can be divided into two on a plane including the axis of the case, and each case part accommodates the core part, and the pair of case parts engage with each other. Even when the part locking part is provided in the pair of case parts and the case part locking part is damaged, the case is wrapped and held by the fixing member, so the pair of cases It can prevent that the core part which the part remove | deviated from each other and was accommodated in comes out.
また、該ケースの軸方向に垂直な面で切った該ケースの外形は円形をなすことが好ましい。ケースの軸方向に垂直な面で切ったケースの外形は円形をなすため、振動や熱衝撃に強い構成とすることができる。 Moreover, it is preferable that the outer shape of the case cut by a plane perpendicular to the axial direction of the case is circular. Since the outer shape of the case cut by a plane perpendicular to the axial direction of the case is circular, it can be configured to be resistant to vibration and thermal shock.
また、該第1貫通孔、該第2貫通孔の貫通方向に垂直の面で切った断面はそれぞれ円形をなし、該第1貫通孔の直径は該第2貫通孔の直径より大きいことが好ましい。 In addition, it is preferable that the first through hole and the cross section of the second through hole cut by a plane perpendicular to the penetrating direction have a circular shape, and the diameter of the first through hole is larger than the diameter of the second through hole. .
第1貫通孔、第2貫通孔の貫通方向に垂直の面で切った断面はそれぞれ円形をなし、第1貫通孔の直径は第2貫通孔の直径より大きいため、第1貫通孔の軸心位置と第2貫通孔の軸心位置とが若干ずれた場合であっても、第2貫通孔の軸方向から見た場合に第2貫通孔全体が第1貫通孔の一部と重なった状態を維持することができ、ネジを第1貫通孔及び第2貫通孔に容易に挿入することができる。 Since the first through-hole and the second through-hole cut in a plane perpendicular to the penetrating direction are circular, the diameter of the first through-hole is larger than the diameter of the second through-hole. Even when the position and the axial center position of the second through hole are slightly deviated, the entire second through hole overlaps with a part of the first through hole when viewed from the axial direction of the second through hole. The screw can be easily inserted into the first through hole and the second through hole.
以上より本発明は、振動や熱衝撃に強く且つ構造の簡単なノイズ吸収装置を提供することができる。 As described above, the present invention can provide a noise absorber that is strong against vibration and thermal shock and has a simple structure.
本発明の実施の形態によるノイズ吸収装置について図1乃至図9を参照しながら説明する。図1に示されるようにノイズ吸収装置1は、ケース2とコア5と固定部材8とにより構成されている。ケース2は、弾性を備えた樹脂を素材とする略円筒形状をなしており、ケース2の軸心を含む平面で半割り(2分割)可能なように一対の第一ケース部3、第二ケース部4から構成されている。第一ケース部3と第二ケース部4との間には、図4に示されるようにヒンジ2A及びヒンジ2Bが設けられており、これらヒンジ2A及びヒンジ2Bにより第一ケース部3と第二ケース部4とは一体をなしている。
A noise absorber according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the
第一ケース部3は、第一周壁部3Aと、第一周壁部3Aの軸方向の一端を塞ぐ第一端壁部3Bと、第一周壁部3Aの軸方向の他端を塞ぐ第二端壁部3Cとから構成されている。以下、第一周壁部3Aの一端から他端へと向かう方向(ケーブル挿通方向)、即ち第一端壁部3Bから第二端壁部3Cへと向かう方向をx軸方向と定義する。第一周壁部3Aは、図5に示されるように、x軸方向と略平行に延びる第一合わせ面31Aを端面として有する第一壁部31と、第一合わせ面31Aと略平行に延びる第二合わせ面32Aを端面として有する第二壁部32と、第一壁部31と第二壁部32とを繋ぐ第一底壁部33とを備えている。第一合わせ面31Aと第二合わせ面32Aとは同一平面上に配置されている。第二壁部32は、第二合わせ面32A位置でヒンジ2A及びヒンジ2Bの一側部に一体をなして接続されており、ヒンジ2A及びヒンジ2Bの他側部には第二ケース部4が一体をなして接続されている。第二ケース部4から第一ケース部3に向かう方向であってx軸方向と直交する方向をy軸方向と定義する。またx軸方向、y軸方向それぞれに直交する方向をz軸方向と定義する。
The
第一端壁部3B及び第二端壁部3Cは円板を略半分に切断したような形状をなしており、第一端壁部3B及び第二端壁部3Cのy軸方向略中央部分には、それぞれ半円弧状の第一ケーブル挿通溝3b及び第二ケーブル挿通溝3cが形成されている。
The first
また第一周壁部3Aは、図6に示されるy−z断面において、第一壁部31と第一底壁部33と第二壁部32とにより第一端壁部3B及び第二端壁部3Cの円周に沿った円弧状をなしている。図4及び図5に示されるように、第一壁部31には、x軸方向に並んで四角に切り取られた空間31b、31cが形成されており、この空間31b、31c内に、第一底壁部33側を基部とし、第一合わせ面31A側を自由端部とする第一支持片31B、31Cが設けられている。第一支持片31B、31Cの自由端部は、それぞれ第一合わせ面31Aに近接する位置まで延出されている。図6に示されるように、第一支持片31B、31Cの第一周壁部3Aの内面と連続する面には、第一接触面31D、31Eが規定されている。またこれら第一支持片31B、31Cは、その自由端側が第一周壁部3A内方に位置するように屈曲している。
Further, the first
図5に示されるように、第二壁部32にも同様に、x軸方向に並んで四角に切り取られたような空間32b、32cが形成されており、この空間32b、32c内に、第一底壁部33側を基部とし、第二合わせ面32A側を自由端部とする第二支持片32B、32Cが設けられている。第二支持片32B、32Cの自由端部は、それぞれ第二合わせ面32Aに近接する位置まで延出されている。図6に示されるように、第二支持片32B、32Cの第一周壁部3Aの内面と連続する面には、第二接触面32D、32Eが規定されている。またこれら第二支持片32B、32Cは、その自由端側が第一周壁部3A内方に位置するように屈曲している。
As shown in FIG. 5, similarly,
図5に示されるように、第一底壁部33の中央部分には、x軸方向に並んで第一コア押さえ片33A、33Bが設けられている。第一コア押さえ片33A、33Bは、それぞれ第一底壁部33の一部が略Uの字状に切り取られたような切片により構成され、その切片が第一底壁部33と繋がっている部分を基端として第一周壁部3A内方に折り曲げられたような形状で構成されている。
As shown in FIG. 5, first
また第一周壁部3Aの部分であってx軸方向における第一コア押さえ片33A、33Bの両端側位置には、それぞれ第一ケーブル保持部34、及び第二ケーブル保持部35が設けられている。
In addition, a first
第一ケーブル保持部34は、第一端壁部3B近傍の第一底壁部33から略z軸方向と略平行に延出する第一保持部第一腕部34Aと第一保持部第二腕部34Bとにより構成されており、第一保持部第一腕部34Aと第一保持部第二腕部34Bとの間に図示せぬケーブルを保持することができる。なお、第一保持部第一腕部34Aと第一保持部第二腕部34Bとは、互いの中間位置を通るz−x平面に関して面対称な構成となっている。
The first
第二ケーブル保持部35は、第一ケーブル保持部34と同様に、第二端壁部3C近傍の第一底壁部33から略z軸方向に略平行に延出された第二保持部第一腕部35Aと第二保持部第二腕部35Bとにより構成されている。
Similar to the first
第一端壁部3Bの一部であって第一合わせ面31A近傍位置及び第二合わせ面32A近傍位置には、それぞれ第一コア保持部材36A、36Bがx軸と平行に第一ケース部3内方に向かって延出して設けられている。第二端壁部3Cの一部であって第一合わせ面31A近傍位置及び第二合わせ面32A近傍位置にも、第一端壁部3Bと同様に第一コア保持部材37A、37Bが、x軸と平行に第一ケース部3内方に向かって延出して設けられている。
First
第一壁部31の第一合わせ面31A位置には、z軸方向に向けて延出する第一掛止片部39A、第二掛止片部39Bが設けられており、第一掛止片部39A、第二掛止片部39Bには、それぞれ第一掛止貫通孔39a及び第二掛止貫通孔39bが形成されている。また第一掛止片部39Aと第二掛止片部39Bとの間の略中間部分には、第一合わせ面31Aより突出している凸部39Cが設けられている。
At the position of the
第二ケース部4は、第二周壁部4Aと、第二周壁部4Aの一端を塞ぐ第三端壁部4Bと、第二周壁部4Aの他端を塞ぐ第四端壁部4Cとから構成されており、ヒンジ2A、2Bのy軸方向略中央を通るz−x平面に対して第一ケース部3と略同じ構成を採る。従って、第二ケース部4の構成部品及び形状のうち、第一ケース部3に設けられている構成部品と同じ構成を採る部品及び形状、具体的には、第三壁部41、第四壁部42、第二底壁部43、第三ケーブル挿通溝4b、第四ケーブル挿通溝4c、空間41b、41c、第三支持片41B、41C、第三接触面41D、41E、空間42b、42c、第四支持片42B、42C、第四接触面42D、42E、第二コア押さえ片43A、43B、第三ケーブル保持部44、第四ケーブル保持部45、第二コア保持部材46A、46B、及び第二コア保持部材47A、47Bについては、これらに該当する第一ケース部3の構成部品及び形状と同一であるため説明を省略する。
The
図4に示されるように、第三壁部42の第三合わせ面41A位置には、第一掛止貫通孔39a及び第二掛止貫通孔39bに掛止可能な第一掛止爪部49A、第二掛止爪部49Bが設けられている。また第三合わせ面41Aであって第一掛止爪部49Aと第二掛止爪部49Bとの略中間地点には、凸部39Cが挿入可能な凹部49c(図5)が形成されている。以上のような構成の第一ケース部3には後述の第一コア6が収容され、第二ケース部4には後述の第二コア7が収容されるように構成されており、ケース2の軸方向に垂直な面で切ったケース2の外形は円形をなしている。
As shown in FIG. 4, at the position of the
コア5は、図4に示されるように、略円筒状のフェライト基材をケース2の軸心を含む平面で直径方向に半割り(2分割)したような形状をなす第一コア6と第二コア7とから構成されている。
As shown in FIG. 4, the
第一コア6は、半割りされた切断面である第一コア第一面6Aと第一コア第二面6Bとを備え、第一コア第一面6Aと第一コア第二面6Bとの間には、図示せぬケーブルが通る通路(ケーブル挿入通路)となる貫通孔の半分部分である第一コア溝6aが形成されている。この第一コア溝6aと後述の第二コア溝7aと合わせられることにより、図示せぬケーブル挿入通路が形成される。第一コア第一面6A、第一コア第二面6Bの貫通孔の貫通方向一端側には、それぞれ第一コア保持部材36A、36Bと係合可能な第一切り欠き61a、第二切り欠き61bが形成されており、貫通孔方向他端側には、それぞれ第一コア保持部材37A、37Cと係合可能な第三切り欠き61c及び第四切り欠き61dが形成されている。また第一コア6の第一コア溝6aの底部であって貫通孔の貫通方向一端側位置と他端側位置とには、第一コア6を第一ケース部3に装着した際に、第一ケーブル保持部34、第二ケーブル保持部35が挿入される空間となる第一凹部6b及び第二凹部6cがそれぞれ形成されている。
The
第二コア7は、第一コア6と同一形状に構成されており、第二コア第一面7A及び第二コア第二面7Bを備え、第二コア溝7aが形成されている。第二コア第一面7A、第二コア第二面7Bの貫通孔の貫通方向一端側には、第二コア保持部材46A、46Bと係合可能な第一切り欠き71a、第二切り欠き71bがそれぞれ形成されており、第二コア第一面7A、第二コア第二面7Bの貫通孔の貫通方向他端側には、第二コア保持部材47A、47Bと係合可能な第三切り欠き71c、第四切り欠き71dがそれぞれ形成されている。第二コア溝7aの底部であって一端側位置と他端側位置とには、第三凹部7b及び第四凹部7cが形成されている。
The
第一コア6及び第二コア7をケース2に装着したときには、第一コア6は、図7に示されるように第一ケース部3内に挿入され、第一ケーブル保持部34、第二ケーブル保持部35はそれぞれ第一凹部6b及び第二凹部6c内に入ると共に、第一コア保持部材36A、36B及び第二コア保持部材37A、37Bは、それぞれ第一切り欠き61a、第二切り欠き61b、第三切り欠き61c、及び第四切り欠き61dにおいて掛止される。また図8に示されるように、第一コア6の第一コア第一面6Aと第一コア第二面6Bとは、第一合わせ面31A及び第二合わせ面32Aより突出した位置となる。
When the
このとき、図8に示されるように、第一コア6は、第一コア押さえ片33A、33Bによりz軸方向に付勢されている。よって、第一コア押さえ片33A、33Bと第一コア保持部材36A、36B及び第二コア保持部材37A、37B(図5)とにより、第一コア6は、少なくともz軸方向において、第一ケース部3から外れてしまうことのないように保持される。
At this time, as shown in FIG. 8, the
また図8に示されるように、第一コア6は、第一支持片31B、31Cと第二支持片32B、32Cとにより付勢されている。第一支持片31B、31Cと第二支持片32B、32Cとは、その自由端位置がそれぞれ第一合わせ面31A及び第二合わせ面32A近傍に位置するため、その付勢方向がそれぞれ少なくとも第二壁部32側、少なくとも第一壁部31側となっている。よってy軸方向において、第一コア6は弾性的に保持された状態となっている。また図9に示される状態で第一コア6が第一支持片31B、31Cと第二支持片32B、32Cとにより保持されるときに、第一接触面31D、31E及び第二接触面32D、32Eが第一コア6と面接触して保持するため、各支持片により安定して第一コア6が保持される。第二コア7も第一コア6と同様に第二ケース部4内に保持されている。
Further, as shown in FIG. 8, the
図9に示されるように、ケーブル9を第一コア溝6a(図4)に配置して、ヒンジ2A、2B(図5)を支点として第二ケース部4を第一ケース部3側に回動させて、第一掛止爪部49A及び第二掛止爪部49Bを第一掛止貫通孔39a及び第二掛止貫通孔39bに掛止し、凸部39Cを凹部49cに挿入してケース2を閉じた状態とする。このことで、第一コア6の第一コア第一面6A(図4)と第二コア7の第二コア第一面7Aとが当接し、第一コア6の第一コア第二面6B(図4)と第二コア7の第二コア第二面7B(図4)とが当接する。
As shown in FIG. 9, the
この場合に、第一コア6は、第一コア押さえ片33A、33Bの付勢方向と反対方向に移動して、第一〜第四切り欠き61a〜61dにおける第一コア保持部材36A、36B、第二コア保持部材37A、37Bの掛止が解かれると共に、第二コア7も、第二コア押さえ片43A、43Bの付勢方向と反対方向に移動して、第一〜第四切り欠き71a〜71dにおける第一コア保持部材46A、46B、第二コア保持部材47A、47Bの掛止が解かれる。この結果、第一コア6と第二コア7とを含むコア5は、z軸方向においてケース2内で第一コア押さえ片33A、33Bと第二コア押さえ片43A、43Bにより弾性的に保持された状態となる。
In this case, the
第一コア6と第二コア7とは、上述したように、y軸方向に弾性的に保持された状態である。よって図9に示されるようにノイズ吸収装置1がケーブル9に装着された状態では、コア5は、x軸方向と直交する方向、即ちケーブル挿通方向と直交する方向において、ケース2内で弾性的に保持された状態となり、ノイズ吸収装置1にy軸方向、z軸方向の何れの方向からの衝撃が加えられたとしても、その衝撃を吸収し、コア5の破損を防止することができる。
As described above, the
固定部材8は、ケース2を図示せぬ実装基板等に固定するためのものであり、図1に示されるように、外周倣い部81と第1平板部82と第2平板部83とを備え、これらは金属板が折り曲げられることにより一体で構成されている。より具体的には、固定部材8は、略帯状をした略長方形状をした金属板の一端寄りの部分からその長手方向における中ほどの部分までが折り曲げられていない部分たる第1平板部82を有している。
The fixing
そして、当該中ほどの部分に相当する第1平板部82の端部の部分からケース2の周面に倣って当該金属板は円弧状に折り曲げられた状態となっており、当該周面を略4分の3周ほど周回して折り曲げられたところから第1平板部82に向かって、第1平板部82の上面82Dに垂直をなして接近しており、この部分は固定部材8の外周倣い部81をなす。そして、その部分から更に略垂直に折り曲げられ、第1平板部82と略平行をなして第1平板部82に対向配置し、当該金属板の一端に対向する位置へ至るまで延出しており、この部分は固定部材8の第2平板部83をなす。
Then, the metal plate is bent in an arc shape along the peripheral surface of the
従って外周倣い部81は、ケース2の周面に倣ってケース2を周方向に環装し保持するように設けられている。また、第1平板部82の一端82A(図2)は、ケース2の周方向における外周倣い部81の一端81Aに一体で接続された状態となっている。また、第2平板部83の一端83Aは、ケース2の周方向における外周倣い部81の他端81Bに一体で接続された状態となっている。第1平板部82の図1に示される下面82Cは、ノイズ吸収装置1が図示せぬ実装基板上に実装されたときに、図示せぬ実装基板の表面と略平行をなして対向可能である。また、第2平板部83の図1に示される下面83Cは、第1平板部82の図1に示される上面82Dと略平行をなして対向配置されている。ここで、略平行とは、第1平板部82と第2平板部83とが完全に平行な位置関係とされた後に、固定部材8を構成する金属の弾性により第1平板部82と第2平板部83との間が広げられて平行な位置関係から若干ずれた位置関係となることがあるが、このような位置関係となった場合をも含む意味である。従って、第1平板部82と第2平板部83とが完全に平行な位置関係とされた状態を含む。
Therefore, the outer
第1平板部82には、図1に示されるように第1貫通孔82aが形成されている。第1貫通孔82aは、図1に示される第1平板部82の下面82C及び上面82Dに垂直をなす方向、即ち図示せぬ実装基板上に実装したときに実装基板の表面に垂直をなす方向へ貫通方向が指向する。同様に第2平板部83には第2貫通孔83aが形成されている。第2貫通孔83aは、図1に示される第2平板部83の下面83C及び上面83Dに垂直をなす方向、即ち図示せぬ実装基板上に実装したときに実装基板の表面に垂直をなす方向へ貫通方向が指向している。
A first through
第1貫通孔82a及び第2貫通孔83aは、図1に示されるように、貫通方向に垂直な面で切った断面がそれぞれ円形をなしており、第1貫通孔82aの直径は第2貫通孔83aの直径より大きく、第2貫通孔83aと第1貫通孔82aとは略同軸的な位置関係をなす。ここで略同軸的な位置関係とは、固定部材8を構成する金属の弾性により、第1平板部82と第2平板部83とが略平行な位置関係を維持した状態で第1平板部82に対して第2平板部83が若干ずれた位置関係となることがあり、このとき第2貫通孔83aと第1貫通孔82aとは完全に同軸的な位置関係ではなくなり若干ずれた位置関係となるが、このような位置関係をも含むことを意味する。従って、第2貫通孔83aと第1貫通孔82aとが完全に同軸的な位置関係となることも含む。第1貫通孔82a及び第2貫通孔83aには、図1の上方から図示せぬネジを螺合させてゆき、図1の第1平板部82の下側に配置された図示せぬ実装基板に予め形成された穴に当該図示せぬネジを螺合させることにより、固定部材8を図示せぬ実装基板に固定することができるように構成されている。
As shown in FIG. 1, each of the first through
第1貫通孔82a、第2貫通孔83aの貫通方向に垂直の面で切った断面はそれぞれ円形をなし、第1貫通孔82aの直径は第2貫通孔83aの直径より大きいため、第1貫通孔82aの軸心位置と第2貫通孔83aの軸心位置とが若干ずれた場合であっても、第2貫通孔83aの側であって第2貫通孔83aの軸方向から見た場合に、第2貫通孔83a全体が第1貫通孔82aの一部と重なった状態を維持することができ、ネジを第1貫通孔82a及び第2貫通孔83aに容易に挿入することができる。
Since the first through-
第1平板部82の他端82B部分、即ち、固定部材8を構成する金属板の一端には、図1に示されるように、略コの字状に第1平板部82の上方に延出する係止部84が設けられている。係止部84の略コの字状の内周側には、第2平板部83の他端83B部分、即ち、固定部材8を構成する金属板の他端が一時的に係止可能である。
As shown in FIG. 1, the
このように係止部84が設けられているため、第2平板部83の他端83B部分を第1平板部82の他端82B部分に係止しておくことで、ケース2を固定部材8によって保持しようとして固定部材8に対して外部から力を作用させなくとも、固定部材8からケース2が脱落しない程度にケース2を固定部材8によって保持することができる。
Since the locking
固定部材8の部分であって外周倣い部81に接続されている第1平板部82の一端82A部分には、一対の軸方向延出部85、86が設けられている。軸方向延出部85、86は、ケース2の軸方向一端及び他端に向かって、即ち図3の左右方向に向かってそれぞれ帯状に延出しており、軸方向延出部85、86の延出端には、ノイズ吸収装置1の側方視においてケース2の半径方向内方へ略長方形状をなして突出する一端部凸部87、他端部凸部88がそれぞれ設けられている。一端部凸部87には、図1〜図3に示されるように固定部材8にケース2が保持されているときに、ケース2の軸方向の一端部を構成する第三端壁部4Bが当接可能であり、他端部凸部88には、ケース2の軸方向の一端部を構成する第四端壁部4Cが当接可能である。
A pair of axially extending
このように一端部凸部87、他端部凸部88が設けられているため、一端部凸部87にケース2の第三端壁部4Bが当接し、他端部凸部88に第四端壁部4Cが当接することにより、ケース2の軸方向における外周倣い部81の所定の位置にケース2を位置決めすることができる。従って、当該所定の位置からずれた位置でケース2が外周倣い部81に固定されてしまうことを防止することができる。
Since the one end
固定部材8は金属製であるため、振動や熱衝撃に強い固定部材8とすることができ、ノイズ吸収装置1を車載用として用いることを可能とすることができる。
Since the fixing
また、ケース2の周面に倣ってケース2を環装し保持するように設けられた外周倣い部81と、ケース2の周方向における外周倣い部81の一端81Aに接続され図示せぬ実装基板の表面と略平行をなして対向可能であり、図示せぬ実装基板の表面に垂直をなす方向へ貫通方向が指向する第1貫通孔82aが形成された第1平板部82と、ケース2の周方向における外周倣い部81の他端81Bに接続され第1平板部82と略平行をなして対向配置され、第1貫通孔82aと略同軸的な位置関係をなす第2貫通孔83aが形成された第2平板部83とを有するため、第1貫通孔82a及び第2貫通孔83aに図示せぬネジを貫通させて、図示せぬ実装基板に予め形成されたネジ穴に図示せぬネジを螺合させることにより簡単に図示せぬ実装基板にノイズ吸収装置1を固定することができる。従って、比較的構造の簡単な固定部材8とすることができ、ノイズ吸収装置1全体の構成を簡単にすることができる。
Further, a mounting substrate (not shown) connected to the outer
更に、ケース2の周面に外周倣い部81の内面が密着した状態のときに第1平板部82と第2平板部83との間に間隙が形成されるように設計することで、第1貫通孔82a及び第2貫通孔83aに図示せぬネジを貫通させて、図示せぬ実装基板に予め形成されたネジ穴に図示せぬネジを螺合させたときに、第1平板部82と第2平板部83との間の間隙がなくなるように第1平板部82と第2平板部83とが互いに引き寄せられることにより、外周倣い部81がケース2を締め付けて保持した状態とすることができる。
Furthermore, when the inner surface of the outer peripheral copying
また、コアはケース2の軸心を含む平面で2分割可能な一対の第一コア6と第二コア7とからなる半割状をなし、第一コア6と第二コア7は互いに接触して組合されることにより環状をなし内周面はケーブル挿入通路を画成し、ケース2はケース2の軸心を含む平面で2分割可能な一対の第一ケース部3と第二ケース部4とからなり、ケース部はそれぞれ第一コア6と第二コア7とを収容するため、第一掛止片部39Aや第二掛止片部39Bが破損した場合であっても、固定部材8によってケース2が環装され保持されているため、第一ケース部3、第二ケース部4が互いに外れて中に収容されている第一コア6と第二コア7が出てしまうことを防止することができる。
In addition, the core has a halved shape composed of a pair of
また、ケース2の軸方向に垂直な面で切ったケース2の外形は円形をなすため、振動や熱衝撃に強い構成とすることができる。
Further, since the outer shape of the
本発明によるノイズ吸収装置は、上記した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、ケースの周面には外周倣い部81と略同一の幅の帯状の溝が形成され、外周倣い部81が当該溝に嵌合するような構成としてもよい。このように嵌合することにより、ケースの軸方向における外周倣い部81の所定の位置にケースを位置決めすることができる。
The noise absorber according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be made within the scope described in the claims. For example, a belt-like groove having substantially the same width as that of the outer
また、一端部凸部、他端部凸部の構成は本実施の形態のものに限定されない。例えば、図10に示されるように、ノイズ吸収装置101の一端部凸部187、他端部凸部188は一対の軸方向延出部185、186の延出端にそれぞれ設けられるのではなく、軸方向延出部185、186の延出方向途中の位置に設けられてもよい。この場合には一端部凸部187、他端部凸部188に対向するケース102の図10に示される底部には、一端部凸部187、他端部凸部188がそれぞれ係合可能な係合穴102a、102aがそれぞれ形成されていればよい。図10に示されるように係合穴102a、102aに一端部凸部187、他端部凸部188がそれぞれ係合することにより、ケース102の軸方向における外周倣い部81の所定の位置にケース102を位置決めすることができる。
Further, the configuration of the one end convex portion and the other end convex portion is not limited to that of the present embodiment. For example, as shown in FIG. 10, the one
また、ケース、コア、外周倣い部の形状は本実施の形態のものに限定されない。例えば、ケース2は略円筒形状をなしていたが、略角柱形状をなしてもよく、この場合には、外周倣い部もケースの略角柱形状に倣った形状とすればよい。また、係止部は本実施の形態のものに限定されず、第2平板部の他端部分を一時的に第1平板部の他端部分に係止可能であればよい。
Further, the shapes of the case, the core, and the outer periphery copying portion are not limited to those in the present embodiment. For example, the
1 ノイズ吸収装置
2 ケース
3 第一ケース部
4 第二ケース部
5 コア
6 第一コア
7 第二コア
8 固定部材
81 外周倣い部
81A、82A、83A 一端
81B、82B、83B 他端
82 第1平板部
82C、83C 下面
82D、83D 上面
82a 第1貫通孔
83 第2平板部
83a 第2貫通孔
84 係止部
87 一端部凸部
88 他端部凸部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
該コアを内包するケースと、
該ケースを実装基板等に固定するための固定部材とを備え、
該固定部材は、金属製であり、該ケースの周面に倣って該ケースを環装し保持するように設けられた外周倣い部と、
該ケースの周方向における該外周倣い部の一端に接続され該実装基板の表面と略平行をなして対向可能であり、該実装基板の表面に垂直をなす方向へ貫通方向が指向する第1貫通孔が形成された第1平板部と、
該ケースの周方向における該外周倣い部の他端に接続され該第1平板部と略平行をなして対向配置され、該第1貫通孔と略同軸的な位置関係をなす第2貫通孔が形成された第2平板部とを有することを特徴とするノイズ吸収装置。 A core formed with a cable insertion path through which a cable can be inserted;
A case containing the core;
A fixing member for fixing the case to a mounting substrate or the like,
The fixing member is made of metal, and an outer periphery copying portion provided to wrap and hold the case along the peripheral surface of the case;
A first penetration that is connected to one end of the outer periphery copying portion in the circumferential direction of the case and can be opposed substantially parallel to the surface of the mounting board, and a penetration direction is directed in a direction perpendicular to the surface of the mounting board. A first flat plate portion in which a hole is formed;
A second through-hole connected to the other end of the outer periphery copying portion in the circumferential direction of the case and disposed opposite to and substantially parallel to the first flat plate portion and having a substantially coaxial positional relationship with the first through-hole A noise absorber having a second flat plate portion formed.
該ケースの軸方向における該固定部材の他端部には、該ケースの半径方向内方へ突出し該ケースの軸方向の他端部に当接可能な他端部凸部が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のノイズ吸収装置。 One end of the fixing member in the axial direction of the case is provided with an end protrusion that protrudes inward in the radial direction of the case and can abut against one end of the case in the axial direction.
The other end portion of the fixing member in the axial direction of the case is provided with a convex portion at the other end protruding inward in the radial direction of the case and capable of contacting the other end portion in the axial direction of the case. The noise absorbing device according to claim 1 or 2, characterized by the above.
該ケースは該ケースの軸心を含む平面で2分割可能な一対のケース部からなり、該ケース部はそれぞれ該コア部を収容することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一記載のノイズ吸収装置。 The core has a halved shape composed of a pair of core parts that can be divided into two on a plane including the axis of the case, and the pair of core parts form a ring by being brought into contact with each other to form an inner peripheral surface. Defining the cable insertion passage;
4. The case according to claim 1, wherein the case includes a pair of case parts that can be divided into two on a plane including the axis of the case, and each of the case parts accommodates the core part. The noise absorber as described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008332776A JP5035760B2 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Noise absorber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008332776A JP5035760B2 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Noise absorber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010153731A true JP2010153731A (en) | 2010-07-08 |
JP5035760B2 JP5035760B2 (en) | 2012-09-26 |
Family
ID=42572478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008332776A Active JP5035760B2 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Noise absorber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5035760B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021072411A (en) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 | Current transformer and case for current transformer |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56134714U (en) * | 1980-03-11 | 1981-10-13 | ||
JPS5811182U (en) * | 1981-07-15 | 1983-01-24 | 株式会社日立製作所 | clamp structure |
JP2002222716A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Kitagawa Ind Co Ltd | Noise absorbing unit and magnetic material holding case |
JP2003031986A (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Victor Co Of Japan Ltd | Wiring material for printed substrate |
JP2003229692A (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Daikin Ind Ltd | Refrigerating unit board and fixing structure of ferrite core |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008332776A patent/JP5035760B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56134714U (en) * | 1980-03-11 | 1981-10-13 | ||
JPS5811182U (en) * | 1981-07-15 | 1983-01-24 | 株式会社日立製作所 | clamp structure |
JP2002222716A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Kitagawa Ind Co Ltd | Noise absorbing unit and magnetic material holding case |
JP2003031986A (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Victor Co Of Japan Ltd | Wiring material for printed substrate |
JP2003229692A (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Daikin Ind Ltd | Refrigerating unit board and fixing structure of ferrite core |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021072411A (en) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 | Current transformer and case for current transformer |
JP7377522B2 (en) | 2019-11-01 | 2023-11-10 | Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 | Current transformer, current transformer case, and current transformer case sealing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5035760B2 (en) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4160592B2 (en) | Noise absorber | |
US20110014005A1 (en) | Clip | |
WO2014024353A1 (en) | Damper | |
WO2015060074A1 (en) | Corrugated-tube band-clip mounting structure | |
JP5035760B2 (en) | Noise absorber | |
JP2009228714A (en) | Fixing member | |
JP2015053804A (en) | Wire harness | |
JP4442592B2 (en) | Noise absorber case and noise absorber | |
JP2016092265A (en) | Magnetic material core housing case | |
JP6016459B2 (en) | Support structure for noise absorber | |
JP2009265377A (en) | Adapter for optical connector | |
WO2018088337A1 (en) | Noise current absorber | |
JP2008126715A (en) | Rack bushing for rack/pinion type steering device | |
JP2007134628A (en) | Noise absorber | |
JP2014030024A (en) | Opening/closing cover lock mechanism and image forming apparatus including the same | |
JP2005093270A (en) | Self-aligning connector | |
WO2018084248A1 (en) | Housing mounting structure | |
JPH09213423A (en) | Snap ring for connector | |
JPH11127U (en) | Rear cap for interchangeable lens | |
JP2017215389A (en) | Lens holding structure | |
JP7286145B2 (en) | Support device for noise absorber | |
WO2021229986A1 (en) | Assembly structure for locking member, and electronic component | |
JP2007135876A (en) | Watch band | |
JP7156273B2 (en) | Optical connector system | |
JP4952889B2 (en) | Assembly state release prevention mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120611 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5035760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |