JP2010151115A - Eco-driving assistant device - Google Patents
Eco-driving assistant device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010151115A JP2010151115A JP2009071102A JP2009071102A JP2010151115A JP 2010151115 A JP2010151115 A JP 2010151115A JP 2009071102 A JP2009071102 A JP 2009071102A JP 2009071102 A JP2009071102 A JP 2009071102A JP 2010151115 A JP2010151115 A JP 2010151115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- eco
- use area
- information
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/84—Data processing systems or methods, management, administration
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に搭載され、車両のエンジンなどの動力源の燃費向上に関し、運転者に対して運転操作に係るアシストを行うエコドライブ支援装置に関する。 The present invention relates to an eco-drive support device that is mounted on a vehicle and relates to an improvement in fuel efficiency of a power source such as an engine of the vehicle, and that assists a driver with driving operation.
これまでの行き過ぎた化石燃料などのエネルギーの消費や、これに伴う環境の悪化に対する配慮から、近年においては世界規模で、車両が消費するエネルギーを最小化させ、なるべく環境に対する負荷をへらす、という趨勢にある。このような趨勢を受け、車両における燃費向上に対する取り組みが種々行われている。 Trends of minimizing the energy consumed by vehicles and reducing the burden on the environment as much as possible in recent years due to consideration of the excessive consumption of energy such as fossil fuels and the resulting deterioration of the environment. It is in. In response to this trend, various efforts have been made to improve fuel efficiency in vehicles.
ところで、車両におけるエンジンなど動力源の燃費(或いは、車両が電気自動車やハイブリッド車の場合にはエネルギー消費効率。ただし、本明細書では、いかなる動力源の場合でも「燃費」の語に統一する)は、運転者による運転操作によって左右されるものであるので、前記のような取り組みの一つしては、燃費を向上させる運転操作を行なうように運転者にアドバイスする装置についての研究がある。 By the way, the fuel consumption of a power source such as an engine in a vehicle (or energy consumption efficiency when the vehicle is an electric vehicle or a hybrid vehicle. However, in this specification, the term “fuel consumption” is unified for any power source) Is influenced by the driving operation by the driver. One of the above-described approaches is research on a device that advises the driver to perform a driving operation that improves fuel consumption.
このようなものの一例として、例えば、特許文献1(特開2003−220851号公報)には、エコノミー変速モードが選択された際に、運転者による運転操作が燃費向上に適したものであるか否かを判定し、これに応じてエコランプの点灯/消灯を切替える運転状態表示装置が開示されている。また、特許文献2(特開2008−105559号公報)には、燃費効率に適した操作領域を外れないように、運転者を誘導する情報の表示が可能なアクセル開度表示装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2記載のいずれの表示装置も、自車両が単独で道路上を走行している場合には燃費的観点からは最適な運転操作を促すことができるものであるものの、自車両周辺において他車両が多数走行している場合においては、周囲における他車両の走行状況などを加味した上で、最適な運転操作をアシストする表示を行うことができない、という問題があった。 However, both of the display devices described in Patent Document 1 and Patent Document 2 can prompt an optimal driving operation from the viewpoint of fuel efficiency when the host vehicle is traveling on the road alone. When a large number of other vehicles are traveling around the host vehicle, there is a problem in that it is not possible to perform display for assisting the optimum driving operation in consideration of the traveling conditions of other vehicles in the surroundings. .
すなわち、従来技術では、運転者が表示装置による運転操作アシスト情報のみにとらわれ、それに沿うような走行を行っていると、自車両周辺の周辺環境に配慮した安全走行ができない可能性がある。例えば、燃費的側面からは最適な運転操作では、渋滞の原因となってしまうような場合においても、従来の表示装置は燃費的側面から最適な運転操作アシスト情報を表示するだけであるので、運転者が表示装置による運転操作アシスト情報のみに従って車両を運転すると、結果として、周囲状況にそぐわないような運転操作を行うこととなってしまう。このように従来の表示装置では、車両周辺状況に応じて、それを加味した運転操作アシスト情報の提示を行うことができない、という問題があった。 That is, in the conventional technology, if the driver is caught only by the driving operation assist information by the display device and travels along the driving assist information, there is a possibility that the safe traveling in consideration of the surrounding environment around the own vehicle may not be performed. For example, in the case where the optimum driving operation from the fuel economy side causes a traffic jam, the conventional display device only displays the optimum driving operation assist information from the fuel consumption side. If the person drives the vehicle according to only the driving operation assist information by the display device, as a result, a driving operation that does not match the surrounding situation is performed. As described above, the conventional display device has a problem that it is not possible to present the driving operation assist information in consideration of the situation around the vehicle.
上記問題点を解決するために、請求項1に係る発明は、運転操作を検出する運転操作検出手段と、車両の周辺状況情報を取得する車両周辺情報取得手段と、前記車両の動力源の燃費効率の基準を取得する使用領域取得手段と、前記周辺状況情報に基づいて前記燃費効率に対する前記運転操作の状態を報知する報知手段と、を有することを特徴とするエコド
ライブ支援装置である。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is directed to driving operation detecting means for detecting a driving operation, vehicle surrounding information acquiring means for acquiring vehicle surrounding state information, and fuel consumption of a power source of the vehicle. An eco-drive support device comprising: a use area acquisition unit that acquires a reference for efficiency; and a notification unit that notifies the state of the driving operation with respect to the fuel efficiency based on the surrounding situation information.
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載のエコドライブ支援装置において、前記使用領域取得手段は、前記周辺状況情報に基づいて前記燃費効率の基準を変更することを特徴とする。 The invention according to claim 2 is the eco-driving support device according to claim 1, wherein the use area acquisition unit changes the reference of the fuel efficiency based on the surrounding state information.
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載のエコドライブ支援装置において、前記使用領域取得手段は、車両の前方または後方に存在する他車両との速度または相対距離の少なくとも一方に基づいて前記燃費効率の基準を変更することを特徴とする。 Further, the invention according to claim 3 is the eco-drive support device according to claim 1 or 2, wherein the use area acquisition unit is configured to determine a speed or relative distance from another vehicle existing in front of or behind the vehicle. The fuel efficiency standard is changed based on at least one of the characteristics.
また、請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のエコドライブ支援装置において、前記使用領域取得手段は、前記燃費効率の基準を前記駆動源の本来の特性での基準、前記駆動源に本来の特性よりも高出力な出力を許容する基準又は前記駆動源に本来の特性よりも低出力な出力を許容する基準に変更することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the eco-drive support device according to any one of the first to third aspects, the use area obtaining unit uses the original characteristics of the drive source as a reference for the fuel efficiency. And a reference for allowing the drive source to output an output higher than the original characteristic, or a reference for allowing the drive source to output an output lower than the original characteristic.
また、請求項5に係る発明は、車両に搭載され前記車両の動力源の燃費向上に関して運転者に対し運転操作のアシストを行うエコドライブ支援装置であって、前記車両の動力源の使用状況を示すパラメータを取得するパラメータ取得手段と、前記パラメータ取得手段で取得されたパラメータに基づいて前記動力源の使用ポイントを算出する使用ポイント算出手段と、前記動力源の燃費効率が良好な最適使用領域と、前記最適使用領域を含み前記最適使用領域より広い許容使用領域とを記憶する使用領域記憶手段と、前記車両の周辺状況情報を取得する車両周辺情報取得手段と、前記車両周辺情報取得手段で取得された前記車両の周辺状況情報に応じて前記使用領域記憶手段に記憶される最適使用領域又は許容使用領域のいずれかを選択する使用領域選択手段と、前記使用ポイント算出手段で算出された使用ポイントが、前記使用領域選択手段で選択された使用領域に含まれているかを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段による判定に応じた表示を変更する表示変更手段と、を有することを特徴とする。 The invention according to claim 5 is an eco-drive support device that is installed in a vehicle and assists the driver in driving operation with respect to fuel efficiency improvement of the power source of the vehicle. Parameter acquisition means for acquiring a parameter to be indicated; use point calculation means for calculating a use point of the power source based on the parameter acquired by the parameter acquisition means; and an optimum use region where fuel efficiency of the power source is good; The use area storage means for storing an allowable use area that includes the optimum use area and is wider than the optimum use area, vehicle periphery information acquisition means for acquiring the vehicle periphery information, and the vehicle periphery information acquisition means The use of selecting either the optimum use area or the allowable use area stored in the use area storage means according to the vehicle surrounding situation information. A region determination unit, a first determination unit that determines whether the use point calculated by the use point calculation unit is included in the use region selected by the use region selection unit, and a determination by the first determination unit Display changing means for changing the display according to the above.
また、請求項6に係る発明は、請求項5に記載のエコドライブ支援装置において、前記車両周辺情報取得手段が取得する前記車両の周辺状況情報が前記車両の前方を走行する前方走行車両の情報と前記車両の後方を走行する後方走行車両の情報であることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the eco-drive support device according to the fifth aspect of the present invention, information on a forward traveling vehicle in which the vehicle surrounding information acquired by the vehicle surrounding information acquisition means travels in front of the vehicle. And information on a backward traveling vehicle traveling behind the vehicle.
また、請求項7に係る発明は、請求項5又は請求項6に記載のエコドライブ支援装置において、前記第1判定手段で、使用ポイントが使用領域に含まれていないと判定されたときに、使用ポイントと使用領域との間の乖離を算出する乖離算出手段と、前記表示変更手段は、前記乖離算出手段によって算出された乖離に応じて表示を変更することを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the eco-drive support device according to claim 5 or claim 6, wherein when the first determination unit determines that the use point is not included in the use area, The divergence calculating means for calculating the divergence between the use point and the use area, and the display changing means change the display according to the divergence calculated by the divergence calculating means.
また、請求項8に係る発明は、請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載のエコドライブ支援装置において、前記乖離算出手段によって算出された乖離が所定値を超えるか否かを判定する第2判定手段と、前記第2判定手段によって乖離が所定値を超えると判定されたときに運転操作の誘導を行う運転操作誘導手段と、を有することを特徴とする。 The invention according to claim 8 is the eco-drive support device according to any one of claims 5 to 7, wherein it is determined whether or not the deviation calculated by the deviation calculation means exceeds a predetermined value. And a driving operation guidance means for guiding the driving operation when it is determined by the second determination means that the deviation exceeds a predetermined value.
本発明の請求項1乃至4に係るエコドライブ支援装置によれば、運転操作を検出する運転操作検出手段と、車両の周辺状況情報を取得する車両周辺情報取得手段と、前記車両の動力源の燃費効率の基準を取得する使用領域取得手段と、前記周辺状況情報に基づいて前記燃費効率に対する前記運転操作の状態を報知する報知手段と、を有するので、燃費向上
の観点に加えて、車両の周辺状況情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うことが可能となる。
According to the eco-drive support device of the first to fourth aspects of the present invention, the driving operation detecting means for detecting the driving operation, the vehicle surrounding information acquiring means for acquiring the vehicle surrounding state information, and the power source of the vehicle Since there is a use area acquisition means for acquiring a fuel efficiency standard, and a notification means for notifying the state of the driving operation with respect to the fuel efficiency based on the surrounding situation information, in addition to improving the fuel efficiency, It is possible to present driving operation assist information that also considers surrounding situation information.
また、本発明の請求項5に係るエコドライブ支援装置によれば、前記車両の周辺状況情報を取得する車両周辺情報取得手段と、前記車両周辺情報取得手段で取得された前記車両の周辺状況情報に応じて前記使用領域記憶手段に記憶される最適使用領域又は許容使用領域のいずれかを選択する使用領域選択手段と、前記使用ポイント算出手段で算出された使用ポイントが、前記使用領域選択手段で選択された使用領域に含まれているかを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段による判定に応じた表示を変更する表示変更手段と、を有するので、燃費向上の観点に加えて、車両の周辺状況情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うことが可能となる。 According to the eco-driving support device of claim 5 of the present invention, the vehicle surrounding information acquisition means for acquiring the vehicle surrounding information, and the vehicle surrounding information acquired by the vehicle surrounding information acquisition means The use area selection means for selecting either the optimum use area or the allowable use area stored in the use area storage means according to the use point calculated by the use point calculation means is the use area selection means. Since it has the 1st judgment means which judges whether it is contained in the selected use field, and the display change means which changes the display according to the judgment by the 1st judgment means, in addition to the viewpoint of fuel consumption improvement, It is possible to present driving operation assistance information that also considers the surrounding situation information of the vehicle.
また、本発明の請求項6に係るエコドライブ支援装置によれば、前記車両周辺情報取得手段が取得する前記車両の周辺状況情報が前記車両の前方を走行する前方走行車両の情報と前記車両の後方を走行する後方走行車両の情報であるので、燃費向上の観点に加えて、前方走行車両と後方走行車両の情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うことが可能となる。 According to the eco-drive support device of claim 6 of the present invention, the vehicle surrounding information acquired by the vehicle surrounding information acquisition means includes information on a forward traveling vehicle that travels in front of the vehicle and information on the vehicle. Since it is information on the backward traveling vehicle traveling behind, it is possible to present driving operation assist information in consideration of information on the forward traveling vehicle and the backward traveling vehicle in addition to the viewpoint of improving the fuel efficiency.
また、本発明の請求項7に係るエコドライブ支援装置によれば、前記第1判定手段で、使用ポイントが使用領域に含まれていないと判定されたときに、使用ポイントと使用領域との間の乖離を算出する乖離算出手段と、前記表示変更手段は、前記乖離算出手段によって算出された乖離に応じて表示を変更するので、燃費向上の観点に加えて、前方走行車両と後方走行車両の情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うことが可能となるし、さらに、車両運転者は自分がどの程度最適な運転操作から乖離しているかを簡便に目視確認することができる。 Moreover, according to the eco-drive support device according to claim 7 of the present invention, when the first determination unit determines that the use point is not included in the use area, it is between the use point and the use area. Since the deviation calculation means for calculating the deviation and the display change means change the display according to the deviation calculated by the deviation calculation means, in addition to the improvement of fuel consumption, the front running vehicle and the rear running vehicle It is possible to present driving operation assist information that also considers the information, and the vehicle driver can easily visually check how far he has deviated from the optimal driving operation.
また、本発明の請求項8に係るエコドライブ支援装置によれば、前記乖離算出手段によって算出された乖離が所定値を超えるか否かを判定する第2判定手段と、前記第2判定手段によって乖離が所定値を超えると判定されたときに報知を行う報知手段と、を有するので、燃費向上の観点に加えて、前方走行車両と後方走行車両の情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うことが可能となるし、さらに運転者が、最適な運転操作から度を超して乖離した運転操作を行っている場合には適切に報知を行うことが可能となる。 According to the eco-drive support device of claim 8 of the present invention, the second determination unit that determines whether or not the deviation calculated by the deviation calculation unit exceeds a predetermined value, and the second determination unit In addition to the improvement of fuel efficiency, presentation of driving operation assist information that takes into account information on the forward traveling vehicle and the backward traveling vehicle as well, informing means for notifying when the deviation is determined to exceed a predetermined value In addition, when the driver performs a driving operation that deviates from the optimum driving operation more than once, it is possible to appropriately notify.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係るエコドライブ支援装置が搭載される車両の概略を示す図であり、図2は本発明の実施の形態に係るエコドライブ支援装置のブロック構成の概略を示す図である。なお、本実施形態のエコドライブ支援装置は、自動車、ハイブリッド車、電気自動車などの車両に搭載されることを想定しているが、その他の移動手段に搭載することも可能である。そのとき
、モーターなどの動力源、モーターとエンジンを組み合わせた動力源などのエネルギー消費効率などを、本明細書では総称して、「燃費」という言葉を用いることとする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an outline of a vehicle on which an eco-drive support device according to an embodiment of the present invention is mounted, and FIG. 2 shows an outline of a block configuration of the eco-drive support device according to the embodiment of the present invention. FIG. Note that the eco-drive support device of the present embodiment is assumed to be mounted on a vehicle such as an automobile, a hybrid vehicle, and an electric vehicle, but may be mounted on other moving means. At this time, the energy consumption efficiency of a power source such as a motor, a power source combining a motor and an engine, and the like are collectively referred to as “fuel consumption” in this specification.
図1及び図2において、10は車両、32はステアリング、54はアクセルペダル、100はECU、200は走行情報取得部、210は車速センサ、220はエンジン回転数センサ、230はエンジントルクセンサ、400は車両周辺情報取得部、410はミリ波レーダー、420はカメラ、500は運転操作部、510はアクセルセンサ、540はアクセル反力制御部、560はステアリング振動制御部、600はインターフェイス部、610はディスプレイ、630はスピーカ、をそれぞれ示している。 1 and 2, 10 is a vehicle, 32 is a steering wheel, 54 is an accelerator pedal, 100 is an ECU, 200 is a travel information acquisition unit, 210 is a vehicle speed sensor, 220 is an engine speed sensor, 230 is an engine torque sensor, 400 Is a vehicle surrounding information acquisition unit, 410 is a millimeter wave radar, 420 is a camera, 500 is a driving operation unit, 510 is an accelerator sensor, 540 is an accelerator reaction force control unit, 560 is a steering vibration control unit, 600 is an interface unit, and 610 is Reference numeral 630 denotes a speaker.
車両10は、本発明のエコドライブ支援装置が搭載されたものであり、通常のガソリンを燃料としエンジンを動力源として走行する車両を例にとり説明するが、上述したように本発明のエコドライブ支援装置が搭載される車両の種類はこれに限定されるものではない。
The
ECU100はエレクトロニックコントロールユニットの略であり、CPUとCPU上で動作するプログラムを保持するROMとCPUのワークエリアであるRAMなどからなる汎用の情報処理機構である。ECU100は、図示されているECU100と接続される各構成と協働・動作する。また、ECU100は、本発明のエコドライブ支援装置における種々の制御処理は、ECU100内のROMなどの記憶手段に記憶保持されるプログラムやデータに基づいて実行されるものである。なお、特許請求の範囲に記載された「使用ポイント算出手段」、「使用領域選択手段」、「第1判定手段」、「乖離算出手段」、「第2判定手段」は、このECU100の動作を上位概念的に表現したものである。なお、本実施形態においては、上記の各手段はECU100とECU100上で実行されるプログラムによって実現されるものとしているが、これらの各手段はこれに限定されるものではなく、論理回路などのハードウエアのみで実現されるようなものであってもよい。また、特許請求の範囲に記載された「使用領域記憶手段」などは、前記のROMなどの電子データを記憶する記憶媒体の構成を表現したものである。そして、その概念は車両の動力源の燃費効率を表す燃費曲線(後述する図10)が記憶するだけのものであるが、動力源の燃費効率を設計から決まる所定の演算式で求める燃費曲線も含めた場合には「使用領域取得手段」と定義しておく。本実施の形態では使用領域記憶手段を用いて説明していくが、使用領域を取得手段に置き換えることは可能である。この場合、所定の演算式で燃費を演算すると置き換えることになる。
The
走行情報取得部200は、車両10の実走行に関連する情報などを取得する構成であり、少なくとも車速センサ210が設けられており、車両10の速度(自車両速度)のセンシングを行うようになっている。なお、走行情報取得部200として、ジャイロなどのその他のセンサ類を設けるようにしてもよい。また、エンジン回転数センサ220は、不図示の車両10に搭載されるエンジンからエンジンの回転数を検出するセンサであり、エンジントルクセンサ230は、前記エンジンが出力しているトルクを検出するセンサである。本実施形態においては、上記エンジン回転数センサ220と上記エンジントルクセンサ230によって得られるエンジン回転数とエンジントルクの関係から、エンジンを効率よく運転できる使用領域(図10参照)に基づいて、運転操作が燃費消費の上で適当か不適当かを判定するようにしている。なお、このような判定に、さらに、アクセル開度の急変を検知したときにはアクセル開度の絶対値に拘らず運転操作が燃費消費の上で不適当であるなどと判定してもよい。
The travel
車両周辺情報取得部400は、車両10周辺の車外の情報などを取得する構成であり、本実施形態では、車両10の前方側及び後方側にミリ波レーダー410とカメラ420とを有している。ミリ波レーダー410は、車両10の前方を走行する車両や障害物との間
の距離を計測するものである。ここで計測された前方車両、後方車両との車間距離は、ECU100に入力される。また、計測された車間距離と、車速センサ210で取得される自車両の速度情報とから、ECU100は、自車両の前方、後方を走行する車両の速度から自車両の速度を差し引いた相対速度の算出を行ったりする。また、特許請求の範囲に記載された「車両周辺情報取得手段」は、ミリ波レーダー410などの構成を上位概念で表現したものである。
The vehicle surrounding
また、カメラ420は前方を走行する車両や障害物や路面に係る画像を取得する。取得された画像データはECU100に送信され、ECU100で画像解析されることによって、例えば前方車両と間の距離情報を得たり、或いは路面の状態を判断することによって路面の摩擦係数を得たりする。求められた摩擦係数は、制動距離を算出したり、空走距離を算出したりする上で利用される。
In addition, the
運転操作部500は、車両10の運転に関連する構成であり、本発明のエコドライブ支援装置においては、例えばアクセルセンサ510、アクセル反力制御部540、ブレーキアシスト制御部550の各構成からなっている。
The driving
アクセルセンサ510はアクセルペダル54の踏み込み量(角度)を検出するものであり、ブレーキセンサ520はブレーキペダル55の踏み込み量(角度)を検出するものである。特にアクセルセンサ510は車両の加減速を操作することになるため、運転操作を検出する「運転操作検出手段」と定義する。なお、本実施例ではアクセルセンサ510で説明を行っていくが、アクセルセンサ510に代わるものとして、内燃機関の燃焼室に供給される吸入空気量を調節するスロットルバルブ(不図示)や、ハイブリッド自動車の電動機を制御するための信号である制御信号も利用しても良く、これらを権利範囲から除外するものではない。
The
アクセル反力制御部540は、運転者によるアクセルペダル54の踏み込みに抗する力(図1の矢印A)をアクチュエータ(不図示)などにより発生させて、アクセルペダル54にこの力をアクセル反力として伝える制御部である。このようなアクセル反力制御部540は、過度な燃料消費を防止するためにECU100によって動作指示がなされる。このようなアクセル反力制御部540によって、運転者は反力をアクセルペダル54から感じて、自らの運転が燃費向上運転操作から著しく外れていることを誘導される。特許請求の範囲に記載された「運転操作誘導手段」は、このアクセル反力制御部540などの構成を上位概念で表現したものである。
The accelerator reaction
また、このようなアクセル反力制御部540によって発生される反力は、運転者によるアクセルペダル54の踏み込みを押し戻し、車両10のさらなる急な加速を回避させる。
Further, the reaction force generated by the accelerator reaction
ステアリング振動制御部560は、車両10の運転者が操作するステアリング32に搭載されて、運転者の手のひらに振動を与える制御を行うものであって、このようなステアリング振動制御部560が動作することによって、運転者に所定の運転操作の誘導を行うことが可能となる。特許請求の範囲に記載された「運転操作誘導手段」は、このステアリング振動制御部560などの構成を上位概念で表現したものである。
The steering
インターフェイス部600は、車両10の運転席部に設けられ、運転者に対し車両10に係る情報などを提供する構成である。インターフェイス部600におけるディスプレイ610は液晶などの表示装置であり、このディスプレイ610に文字・図形情報等を表示することによって、運転者に対して視覚的に所定の情報を報知することを可能とする。このようなディスプレイ610によって、車両10の運転者はエコドライブ支援装置から、燃費向上の観点に加えて、車両の周辺状況情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示
を受けることができる。例えば、ディスプレイ610によって、エコドライブを行っている旨のサインなどの表示を確認することができる。このようなエコドライブサインの表示方法については種々の形態が考えられるが、ディスプレイ610において、運転者にエコドライブサインなどの運転操作アシスト情報を具体的に表示する方法については後に詳しく説明する。特許請求の範囲に記載された「表示変更手段」は、このようなディスプレイ610などの構成を上位概念で表現したものである。
The
また、インターフェイス部600は、スピーカ630も含んでおり、必要に応じて運転者に対して、音声による案内や警告を行い得るようになっている。インターフェイス部600のディスプレイ610及びスピーカ630は、運転操作が燃費向上運転操作から著しく乖離しているような場合の運転者に対する提示手段として機能するものである。特許請求の範囲に記載された「提示手段」は、このようなディスプレイ610、スピーカ630などの構成を上位概念で表現したものである。なお、「運転操作誘導手段」および「提示手段」を包括する概念として、運転者に報知するという概念を「報知手段」と定義する。
The
次に、本発明のエコドライブ支援装置が提示する周辺状況に応じた運転操作アシスト情報のイメージについて説明する。本実施形態に係るエコドライブ支援装置が搭載された車両が、例えば停止状態から60km/hに加速するときの状況を想定する。図3は車両が停止状態から所定速度(60km/h)に燃費よく到達することが可能な運転方法を説明する図である。図3において、斜線で示される領域が、車両を燃費よく運転することができる加速(運転操作)を示しており、例えば、従来の装置においても、このような運転操作がなされたときに、エコドライブを行っている旨のエコドライブサインなどを表示して、運転者への報知を行っていた。 Next, an image of driving operation assist information according to the surrounding situation presented by the eco-drive support device of the present invention will be described. Assume a situation where a vehicle equipped with the eco-drive support device according to the present embodiment accelerates to 60 km / h from a stopped state, for example. FIG. 3 is a diagram for explaining a driving method in which the vehicle can reach a predetermined speed (60 km / h) with good fuel consumption from a stopped state. In FIG. 3, the hatched area indicates acceleration (driving operation) that allows the vehicle to be driven with good fuel efficiency. For example, even in a conventional apparatus, when such driving operation is performed, The driver was notified by displaying an eco-drive sign indicating that he was driving.
しかしながら、車両の周辺状況によっては、燃費の観点のみから運転操作をすることができないことがある。図4は車両が停止状態から所定速度(60km/h)に到達するまでにおける種々の周辺状況を説明する図である。図4(A)は、自車両と前方車両との間の車間距離に余裕があり、自車両と後方車両との間の車間距離に余裕がない場合の周辺状況を示している。また、図4(B)は、自車両と前方車両との間の車間距離、自車両と後方車両との間の車間距離の両方に所定の余裕がある場合の周辺状況を示している。また、図4(C)は、自車両と前方車両との間の車間距離に余裕がなく、自車両と後方車両との間の車間距離に余裕がある場合の周辺状況を示している。このように車両が停止状態から所定速度(60km/h)に加速するまでの間には、上記のような種々の周辺状況があり得る。 However, depending on the surrounding conditions of the vehicle, it may not be possible to perform a driving operation only from the viewpoint of fuel consumption. FIG. 4 is a diagram for explaining various surrounding situations until the vehicle reaches a predetermined speed (60 km / h) from a stopped state. FIG. 4A shows the surrounding situation when there is a margin in the inter-vehicle distance between the host vehicle and the preceding vehicle, and there is no margin in the inter-vehicle distance between the host vehicle and the rear vehicle. FIG. 4B shows a surrounding situation when there is a predetermined margin in both the inter-vehicle distance between the host vehicle and the preceding vehicle and the inter-vehicle distance between the host vehicle and the rear vehicle. FIG. 4C shows the surrounding situation when there is no margin in the inter-vehicle distance between the host vehicle and the preceding vehicle and there is a margin in the inter-vehicle distance between the host vehicle and the rear vehicle. In this way, there can be various surrounding situations as described above until the vehicle is accelerated to a predetermined speed (60 km / h) from the stop state.
図5は本発明の実施の形態に係るエコドライブ支援装置が燃費がよいと判定する運転方法を説明する図である。図5(A)(B)および(C)は、縦軸を速度、横軸を時間にして動力源の設計によって決まる燃費曲線に基づいて燃費が良い領域を時間に対する速度で表したグラフを示している。図5(A)(B)および(C)に記載される第一の運転領域である燃費が良い運転方法は、後述する図10(B)の車両エンジン本来の特性に基づく判定用グラフのエンジンを効率よく運転できる最適使用領域に記載される動力源の設計によって決まる燃費曲線に基づいて速度と時間を使って表現したものである。図5(A)に記載される第二の運転領域である周囲状況によって許容する運転方法は、第一の運転領域である燃費が良い運転方法に比べて燃費が悪いが、第一の運転領域である燃費が良い運転方法に比べて時間に対して車速を高くすることができる。これは後述する図10(A)の車両エンジンの高出力側での使用を許容する際の判定グラフ中の周囲状況によって供する許容使用領域によって決まる燃費曲線に基づいて速度と時間を使って表現したものである。図5(C)に記載される第三の運転領域である周囲状況によって許容される運転方法は、第三の運転領域である燃費が良い運転方法に比べて燃費が悪いが、第二の運転領域である周囲状況によって許容する運転方法と同等の燃費となるようにされており、第一の運転
領域である燃費が良い運転方法に比べて時間に対して車速を低くすることができる。これは後述する図10(C)の車両エンジンの低出力側での使用を許容する際の判定グラフ中の周囲状況によって供する許容使用領域によって決まる燃費曲線に基づいて速度と時間を使って表現したものである。図5(B)および図(C)の周囲状況によって許容する運転方法は、本実施例では同等の燃費となるように設計されているとしたが、これは図10(A)および(B)の燃費曲線に基づいているからであり、駆動原であるエンジンの設計によっては同等の燃費となるように設計せずに一方が他方に比べて優れるように設計してもあっても良い。図4の関係に基づいて図5の詳細を説明する。
FIG. 5 is a diagram for explaining a driving method in which the eco-drive support device according to the embodiment of the present invention determines that the fuel consumption is good. FIGS. 5A, 5B and 5C are graphs showing a region with good fuel consumption in terms of speed with respect to time based on a fuel consumption curve determined by the design of the power source with the vertical axis representing speed and the horizontal axis representing time. ing. The driving method with good fuel consumption, which is the first driving region described in FIGS. 5A, 5B, and 5C, is an engine of a determination graph based on the original characteristics of the vehicle engine in FIG. Is expressed using speed and time based on the fuel consumption curve determined by the design of the power source described in the optimum use area where the vehicle can be operated efficiently. The driving method permitted by the surrounding situation that is the second driving region shown in FIG. 5A is poor in fuel efficiency as compared with the driving method that has good fuel consumption that is the first driving region. The vehicle speed can be increased with respect to time compared to a driving method with good fuel efficiency. This is expressed using speed and time based on a fuel consumption curve determined by an allowable use region provided by a surrounding situation in a determination graph when allowing use on the high output side of the vehicle engine of FIG. Is. Although the driving method allowed by the surrounding situation which is the third driving region described in FIG. 5C is lower in fuel consumption than the driving method having good fuel consumption which is the third driving region, The fuel consumption is equivalent to that of the driving method allowed depending on the surrounding situation, which is a region, and the vehicle speed can be reduced with respect to time compared to the driving method with good fuel consumption which is the first driving region. This is expressed by using speed and time based on a fuel consumption curve determined by an allowable use area provided by a surrounding situation in a determination graph when allowing use on the low output side of the vehicle engine of FIG. Is. The driving method that is allowed depending on the surrounding conditions in FIGS. 5B and 5C is designed to achieve the same fuel efficiency in this embodiment, but this is the case with FIGS. 10A and 10B. This is based on the fuel consumption curve of the engine, and depending on the design of the engine that is the driving source, one may be designed to be superior to the other without being designed to have the same fuel consumption. The details of FIG. 5 will be described based on the relationship of FIG.
図5(A)は、図4(A)に示す周辺状況下で、エコドライブサインを表示させるための運転方法の基準を示している。図4(A)に示す場合では、前方車両との車間距離に余裕があり、後方車両との車間距離に余裕がない状況であるので、本実施形態に係るエコドライブ支援装置では、先の斜線の運転方法に加えて、斜線の運転方法(図5(A)の燃費がよい運転方法)より後方車両との安全な車間または速度差を確保できるように加速が大きい縦線(図5(A)の周囲状況によって許容する運転方法)によって示される運転方法で運転(加速)して図4(B)および図5(B)における車両前後の状況、すなわち、前方車両および前方車両に共に余裕がある場合であって、自車両の燃費がよい使用領域での車速に対して車速を高くしたとしても、エコドライブサインを表示するようにする。 FIG. 5 (A) shows the standard of the driving method for displaying the eco-drive sign under the surrounding situation shown in FIG. 4 (A). In the case shown in FIG. 4A, since there is a margin in the inter-vehicle distance with the preceding vehicle and there is no margin in the inter-vehicle distance with the rear vehicle, in the eco-drive support device according to the present embodiment, In addition to the driving method of FIG. 5, the vertical line (FIG. 5 (A ) Is driven (accelerated) according to the driving method shown in FIG. 4B and FIG. 5B, that is, both the front vehicle and the front vehicle have a margin. In some cases, the eco-drive sign is displayed even if the vehicle speed is increased relative to the vehicle speed in the usage region where the fuel consumption of the host vehicle is good.
図5(B)は、図4(B)に示す周辺状況下で、エコドライブサインを表示させるための運転方法の基準を示している。図4(B)に示す場合では、前方車両、後方車両との車間距離に共に余裕がある状況であるので、前方車両および後方車両に関わらず自車両のエンジン本来の燃費がよい使用領域で運転を行って本来の燃費が良い加速を行って、それに応じた車速で走行することが可能となるはずである。このような場合には、本実施形態に係るエコドライブ支援装置では、先の斜線の運転方法(図5の燃費がよい運転方法)に示される運転方法で運転(加速)したときのみ、エコドライブサインを表示するようにする。 FIG. 5 (B) shows the criteria of the driving method for displaying the eco-drive sign under the surrounding situation shown in FIG. 4 (B). In the case shown in FIG. 4B, since there is a margin in the inter-vehicle distance between the front vehicle and the rear vehicle, driving is performed in a usage region where the original fuel consumption of the engine of the own vehicle is good regardless of the front vehicle and the rear vehicle. It should be possible to perform acceleration at a vehicle speed corresponding to that by performing acceleration with good fuel efficiency. In such a case, in the eco-drive support device according to the present embodiment, the eco-drive is performed only when driving (acceleration) is performed by the driving method indicated by the diagonal driving method (the driving method with good fuel efficiency in FIG. 5). Display a sign.
図5(C)は、図4(C)に示す周辺状況下で、エコドライブサインを表示させるための運転方法の基準を示している。図4(C)に示す場合では、前方車両との車間距離に余裕がなく、後方車両との車間距離に余裕がある状況なので、本実施形態に係るエコドライブ支援装置では、先の斜線の運転方法に加えて、斜線の運転方法(図5(C)の燃費が良い運転方法)より加速が小さい縦線(図5(C)の周囲状況によって許容する運転方法)によって示される運転方法で運転(加速)して図4(C)および図5(C)における車両前後の状況、すなわち、前方車両との車間距離に余裕がなく後方車両との車間距離に余裕がある場合であって、自車両の燃費がよい使用領域での車速に対して車速を低くしたとしても、エコドライブサインを表示するようにする。 FIG. 5C shows the standard of the driving method for displaying the eco-drive sign under the surrounding situation shown in FIG. In the case shown in FIG. 4 (C), there is no allowance for the inter-vehicle distance with the preceding vehicle, and there is an allowance for the inter-vehicle distance with the rear vehicle. In addition to the method, driving by the driving method indicated by the vertical line (the driving method permitted by the surrounding situation in FIG. 5C) whose acceleration is smaller than the driving method indicated by the oblique lines (the driving method having good fuel efficiency in FIG. 5C) (Acceleration) and the situation before and after the vehicle in FIG. 4 (C) and FIG. 5 (C), that is, when there is no allowance for the intervehicular distance with the preceding vehicle, The eco-drive sign is displayed even if the vehicle speed is lowered relative to the vehicle speed in a usage region where the vehicle has good fuel efficiency.
以上においては、前方車両、後方車両などとの車間距離という、周辺環境情報に基づいて、燃費が良い運転方法に対する車速と周囲状況によって許容する運転方法に対する車速の上下限を設定してエコドライブサインを表示する基準を変更する例について説明したが、本発明のエコドライブ支援装置は、このような周辺環境情報に限定されることなく、他の周辺環境情報に応じて、エコドライブサインの表示基準を変更するようにすることもできる。 In the above, based on the surrounding environment information such as the distance between the vehicle ahead and the vehicle behind, the vehicle speed for the driving method with good fuel consumption and the upper and lower limits of the vehicle speed for the driving method allowed according to the surrounding conditions are set, and the eco-drive sign However, the eco-drive support device of the present invention is not limited to such surrounding environment information, and the eco-drive sign display standard is determined according to other surrounding environment information. Can be changed.
次に、以上のように構成される本実施形態に係るエコドライブ支援装置の処理・動作について説明する。図6は本発明の実施の形態に係るエコドライブ支援装置のエコドライブ支援処理・動作のフローチャートを示す図である。 Next, processing and operation of the eco-drive support device according to the present embodiment configured as described above will be described. FIG. 6 is a diagram showing a flowchart of the eco-drive support process / operation of the eco-drive support apparatus according to the embodiment of the present invention.
図6において、ステップS100で、エコドライブ支援装置のエコドライブ支援処理動
作が開始されると、続いて、ステップS101に進み、エンジン回転数センサ220よりエンジン回転数値(R)を、また、エンジントルクセンサ230よりエンジントルク値(T)を取得する。続いて、ステップS102では、判定条件選択処理に係るサブルーチンが実行される。
In FIG. 6, when the eco-drive support processing operation of the eco-drive support device is started in step S100, the process proceeds to step S101, where the engine speed value (R) is determined from the
ここで、この判定条件選択処理サブルーチンについて説明する。本実施形態に係るエコドライブ支援装置では、この判定条件選択処理サブルーチンによって、エコドライブサイン表示を行うか否かなどの判定するための判定条件を選択するものである。図7は本発明の実施の形態に係るエコドライブ支援装置における判定条件選択処理のサブルーチンのフローチャートを示す図である。 Here, the determination condition selection processing subroutine will be described. In the eco-drive support device according to the present embodiment, a determination condition for determining whether or not to perform eco-drive sign display is selected by this determination condition selection processing subroutine. FIG. 7 is a flowchart of a subroutine for determination condition selection processing in the eco-drive support device according to the embodiment of the present invention.
図7において、ステップS200で、判定条件選択処理のサブルーチンが開始されると、続いてステップS201に進み、車両周辺情報取得部400におけるミリ波レーダー410やカメラ420などから前方車両及び後方車両に関する情報を取得する。
In FIG. 7, when a subroutine for determination condition selection processing is started in step S200, the process proceeds to step S201, where information on the preceding vehicle and the following vehicle is transmitted from the
ステップS202では、自車両の前方を走行する他車両である前方車両が存在するか否かが判定される。ステップS202における判定結果がYESであるときにはステップS203に進み、NOであるときにはステップS207に進む。 In step S202, it is determined whether or not there is a forward vehicle that is another vehicle traveling in front of the host vehicle. If the determination result in step S202 is YES, the process proceeds to step S203, and if NO, the process proceeds to step S207.
ステップS202の判定がNOであるときに進むステップS207では、自車両後方を走行する他車両である後方車両が存在するか否かが判定される。ステップS207における判定結果がYESであるときにはステップS208に進み、NOであるときにはステップS206に進む。 In step S207, which proceeds when the determination in step S202 is NO, it is determined whether there is a rear vehicle that is another vehicle traveling behind the host vehicle. If the determination result in step S207 is YES, the process proceeds to step S208, and if NO, the process proceeds to step S206.
ステップS207の判定がNOであるときには、前方車両及び後方車両のいずれも存在しないこととなる。そこで、ステップS206で、最適使用領域として図10の(B)を選択し、これに基づいて判定を行い、エコドライブサインなどの表示を実行するようにする。 When the determination in step S207 is NO, neither the front vehicle nor the rear vehicle exists. Therefore, in step S206, (B) in FIG. 10 is selected as the optimum use area, and determination is made based on this, and display such as an eco-drive sign is executed.
ここで、車両10に搭載されるエンジンの最適使用領域と、最適使用領域を含み、最適使用領域より広い許容使用領域の概念について説明する。なお、このような最適使用領域と許容使用領域については、前記ROMなどの記憶手段に記憶され、ECU100が判定に用いるように構成されている。
Here, the concept of the optimum use area of the engine mounted on the
図10は車両に搭載されるエンジンのエンジン回転数とエンジントルクとの関係を示すグラフであり、図10(A)乃至図10(C)において、いずれのグラフにおいても点線で囲まれた範囲内が、車両10のエンジン本来の最適使用領域である。この最適使用領域内に、エンジンの使用ポイント(エンジン回転数,エンジントルク)が存在すれば、燃費がよい運転操作を行っていることとなり、最適使用領域内に、当該使用ポイントが存在しなければ、燃費がよい運転操作を行っていない、という判定を行うことができる。このような考え方は、従来技術においても存在していたものであるが、本発明のエコドライブ支援装置では、さらに車両10の周囲状況に応じては、最適使用領域を外れていても、燃費がよい運転操作を行っていると判定する使用領域(許容使用領域)を設定するものである。また、図10(A)乃至図10(C)におけるエンジンを効率よく運転できる最適使用領域および周囲状況によって許容する許容使用領域は、本発明のエコドライブ支援装置は燃費効率の基準、すなわち、周囲状況に応じた判定基準であり、最適使用領域および許容使用領域はそれぞれ使用領域記憶手段またはこの上位概念の使用領域取得手段によって変更される。なお、使用領域取得手段で変更する場合には所定の演算式で燃費を演算する場合も含むのでこの場合には、所定の演算式を変更することで演算することができるようになる。
FIG. 10 is a graph showing the relationship between the engine speed of the engine mounted on the vehicle and the engine torque. In FIGS. 10A to 10C, all the graphs are within the range surrounded by the dotted line. However, this is the optimal optimum use area of the
図10(A)の斜線部は、周囲状況によって高出力側の領域の使用を許可する場合の判定用の許容使用領域を示している。このような判定用許容使用領域は、例えば、自車両後方を走行する他車両である後方車両との車間距離が接近しているような場合で、高出力側のエンジン出力が必要であるとき、すなわち、動力源であるエンジン本来の特性よりも動力源から高出力な出力が必要である場合の判定に適用される。 The shaded area in FIG. 10A indicates the allowable use area for determination when the use of the area on the high output side is permitted depending on the surrounding conditions. Such an allowable use area for determination is, for example, when the inter-vehicle distance with the rear vehicle, which is another vehicle that travels behind the host vehicle, is close, and when the engine output on the high output side is necessary, That is, the present invention is applied to the determination when a higher output is required from the power source than the original characteristics of the engine that is the power source.
また、図10(B)の斜線部は、車両10エンジン本来の特性に基づく最適使用領域が判定用の使用領域となる例である。この判定用の使用領域は、車両10が周囲状況によって左右されない、いわばマイペースの運転操作を行うことができる状況下にある場合に適用される。
Further, the hatched portion in FIG. 10B is an example in which the optimum use area based on the original characteristics of the
また、図10(C)の斜線部は、周囲状況によって低出力側の領域の使用を許可する場合の判定用の許容使用領域を示している。このような判定用許容使用領域は、例えば、自車両前方を走行する他車両である前方車両との車間距離が接近しているような場合で、低出力側のエンジン出力が必要であるとき、すなわち、動力源であるエンジン本来の特性よりも動力源から低出力な出力が必要である場合の判定に適用される。 In addition, the hatched portion in FIG. 10C indicates an allowable use area for determination when the use of the low output side area is permitted depending on the surrounding conditions. Such an allowable use area for determination is, for example, when the inter-vehicle distance with a preceding vehicle that is another vehicle traveling in front of the host vehicle is approaching, and when the engine output on the low output side is necessary, In other words, the present invention is applied to the determination in the case where a lower output is required from the power source than the original characteristics of the engine that is the power source.
このように本実施形態に係るエコドライブ支援装置によれば、周囲状況に応じて判定基準を変更する設定であるので、燃費向上の観点に加えて、車両の周辺状況情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うことが可能となる。 As described above, according to the eco-drive support device according to the present embodiment, since the determination criterion is changed according to the surrounding situation, the driving operation considering the surrounding situation information of the vehicle in addition to the viewpoint of improving the fuel efficiency. It is possible to present assist information.
再び、図7のフローチャートに戻り説明を続ける。ステップS207における判定結果がYESであるときに進むステップS208では、後方車両のみが存在する状況であるので、自車両10の速度と後方車両との速度の関係を判定する。すなわち、本ステップでは、Vb>VかつVb−V>Voであるか否かが判定される。ここで、速度Vに関連する定義
について説明する。Vは自車両10の速度であり、Vbは後方車両の速度であり、また、
Voは所定の基準となる速度である。なお、本ステップにおける判定を図示したものが図
9(B)である。図9は自車両と他車両に関連する周囲状況の判定のために用いられるパラメータを説明する図である。ステップS208での判定が真であるとき、すなわち、Vb>VかつVb−V>Voであるときには、後方車両の速度が自車両10の速度より速く、
なおかつ、所定以上の速度差をもって後方車両が接近してくる状況であるので、高出力側でエンジンを使用しても、エコドライブを行っているものと判定を行うようにする。
Again, returning to the flowchart of FIG. In step S208 that proceeds when the determination result in step S207 is YES, since only the rear vehicle exists, the relationship between the speed of the
V o is a predetermined reference speed. FIG. 9B illustrates the determination in this step. FIG. 9 is a diagram for explaining parameters used for determination of ambient conditions related to the host vehicle and other vehicles. When the determination in step S208 is true, that is, when V b > V and V b −V> V o , the speed of the rear vehicle is higher than the speed of the
In addition, since the rear vehicle is approaching with a speed difference of a predetermined value or more, it is determined that the eco-driving is being performed even if the engine is used on the high output side.
すなわち、ステップS208の判定がYESであるときには、ステップS211に進み、最適使用領域として図10の(A)を選択し、これに基づいてエコドライブの判定などを行うようにする。また、ステップS208での判定がNOであるときは、ステップ206に進み、最適使用領域として図10の(B)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 That is, when the determination in step S208 is YES, the process proceeds to step S211 and (A) in FIG. 10 is selected as the optimum usage area, and the eco-drive determination is performed based on this. If the determination in step S208 is NO, the process proceeds to step 206, where (B) in FIG. 10 is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
ステップS203では、自車両の後方を走行する後方車両が存在するか否かが判定される。ステップS203における判定結果がYESであるときにはステップS204に進み、NOであるときにはステップS209に進む。 In step S203, it is determined whether there is a rear vehicle traveling behind the host vehicle. When the determination result in step S203 is YES, the process proceeds to step S204, and when NO, the process proceeds to step S209.
ステップS209では、前方車両のみが存在する状況であるので、自車両10の速度と前方車両との速度の関係を判定するものである。本ステップでは、V>VfかつV−Vf>Voであるか否かが判定される。Vは自車両10の速度であり、Vfは前方車両の速度であり、また、Voは所定の基準となる速度である。
In step S209, since only the forward vehicle exists, the relationship between the speed of the
なお、本ステップにおける判定を図示したものが図9(A)である。ステップS209
での判定が真であるとき、すなわち、V>VfかつV−Vf>Voであるときには、自車両
10の速度が前方車両の速度より速く、なおかつ、所定以上の速度差をもって前方車両に接近していく状況であるので、低出力側でエンジンを使用しても、エコドライブを行っているものと判定を行うようにする。
FIG. 9A illustrates the determination in this step. Step S209
When the determination at is true, that is, when V> V f and V−V f > V o , the speed of the
すなわち、ステップS209の判定がYESであるときには、ステップS206に進み、最適使用領域として図10の(C)を選択し、これに基づいてエコドライブの判定などを行うようにする。また、ステップS209での判定がNOであるときは、ステップ206に進み、最適使用領域として図10の(B)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 That is, when the determination in step S209 is YES, the process proceeds to step S206, and (C) in FIG. 10 is selected as the optimum use area, and the determination of eco-drive is performed based on this. If the determination in step S209 is NO, the process proceeds to step 206, where (B) in FIG. 10 is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
ステップS204においては、自車両10の前方を走行する車両、及び、後方を走行する車両の双方が存在する場合での判定である。このようなステップS204では、Xf>
XbかつXf−Xb>Xoであるか否かが判定される。ここで、距離Xに関連する定義について説明する。Xfは自車両10と前方車両の車間距離であり、Xbは自車両10と後方車両の車間距離であり、Xoは所定の基準となる距離である。
In step S204, the determination is made when there are both a vehicle traveling in front of the
Whether X b and X f -X b> X o is determined. Here, a definition related to the distance X will be described. Xf is the distance between the
なお、図8は自車両と他車両に関連する周囲状況の判定のために用いられるパラメータを説明する図であり、図8(A)は自車両10と後方車両との間の車間距離に余裕がなく、エンジンを高出力領域でも使用すべき状況を示しており、図8(B)は自車両10と前方車両、後方車両との間の車間距離に余裕があり、エンジン本来の高効率領域でも使用すべき状況を示しており、図8(C)は自車両10と前方車両との間の車間距離に余裕がなく、エンジンを低出力領域でも使用すべき状況を示している。
FIG. 8 is a diagram for explaining parameters used for determining the surrounding conditions related to the host vehicle and other vehicles, and FIG. 8A illustrates a margin for the inter-vehicle distance between the
ステップS204での判定が真であるとき、すなわち、Xf>XbかつXf−Xb>Xoで
あるときには、後方車両との車間距離が乏しく、なおかつ、前方車両との車間距離をも加味したとき、所定以上の距離差が存在する状況であるので、高出力側でエンジンを使用しても、エコドライブを行っているものと判定を行うようにする。
When the determination in step S204 is true, that is, when X f > X b and X f −X b > X o , the inter-vehicle distance with the rear vehicle is small and the inter-vehicle distance with the preceding vehicle is also small. In consideration of this, since there is a distance difference that is greater than or equal to a predetermined distance, it is determined that the eco-driving is being performed even if the engine is used on the high output side.
すなわち、ステップS204の判定がYESであるときには、ステップS211に進み、最適使用領域として図10の(A)を選択し、これに基づいてエコドライブの判定などを行うようにする。また、ステップS204での判定がNOであるときは、ステップ205に進み、さらに判定を行う。 That is, when the determination in step S204 is YES, the process proceeds to step S211 to select (A) in FIG. 10 as the optimum use area, and to perform eco-drive determination based on this. If the determination in step S204 is no, the process proceeds to step 205 and further determination is performed.
ステップS205においては、Xf<XbかつXf−Xb<XPであるか否かが判定される
。ここで、距離Xに関連する定義について説明する。Xfは自車両10と前方車両の車間
距離であり、Xbは自車両10と後方車両の車間距離であり、XPは所定の基準となる距離である。
In step S205, it is determined whether or not X f <X b and X f −X b <X P. Here, a definition related to the distance X will be described. X f is the inter-vehicle distance of the
ステップS205での判定が真であるとき、すなわち、Xf<XbかつXf−Xb<XPで
あるときには、
前方車両との車間距離が乏しく、なおかつ、後方車両との車間距離をも加味したとき、所定以下の距離差がしか存在しない状況であるので、低出力側でエンジンを使用しても、エコドライブを行っているものと判定を行うようにする。
When the determination in step S205 is true, that is, when X f <X b and X f −X b <X P ,
Even if the engine is used on the low output side, eco-driving is possible even if the engine is used on the low output side because the distance between the front vehicle and the distance between the vehicle behind and the vehicle behind the vehicle is small. Judgment is made as having been performed.
すなわち、ステップS204の判定がYESであるときには、ステップS210に進み、最適使用領域として図10の(C)を選択し、これに基づいてエコドライブの判定などを行うようにする。また、ステップS204での判定がNOであるときは、ステップ206に進み、最適使用領域として図10の(B)を選択し、これに基づいてエコドライブの判定などを行うようにする。ステップS212でメインルーチンの方にリターンする。 That is, when the determination in step S204 is YES, the process proceeds to step S210, and (C) in FIG. 10 is selected as the optimum use area, and the determination of eco-drive is performed based on this. When the determination in step S204 is NO, the process proceeds to step 206, where (B) in FIG. 10 is selected as the optimum use area, and the determination of eco-drive is performed based on this. In step S212, the process returns to the main routine.
以上のように、本実施形態に係るエコドライブ支援装置によれば、周囲状況に応じて判定基準を変更する設定であるので、燃費向上の観点に加えて、車両の周辺状況情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うことが可能となる。なお、本実施形態においては、車間距離や自車両速度や相対速度などに基づいて各種の判定を行う例について示したが、これは車両の周辺状況情報を把握するための一つの例にすぎず、他の方法を用いることも可能である。 As described above, according to the eco-driving support device according to the present embodiment, since the determination criterion is changed according to the surrounding situation, the surrounding situation information of the vehicle is considered in addition to the viewpoint of improving the fuel efficiency. It is possible to present driving operation assist information. In the present embodiment, an example in which various determinations are made based on the inter-vehicle distance, the own vehicle speed, the relative speed, and the like has been described. However, this is merely an example for grasping the surrounding situation information of the vehicle. Other methods can also be used.
再び、図6に示すメインルーチンに戻って説明する。上記のようなエコドライブ支援装置における判定条件選択処理のサブルーチンからリターンすると、次に、ステップS103において、エンジンの使用ポイントである(R,T)が、選択された最適使用領域に存在するか否かが判定される。 Returning to the main routine shown in FIG. Returning from the determination condition selection process subroutine in the eco-drive support device as described above, next, in step S103, whether or not the engine use point (R, T) exists in the selected optimum use region. Is determined.
ステップS103の判定がYESであるときにはステップS109で、本実施形態によるエコドライブサイン表示を実行する。より具体的には、ディスプレイ610において、図13(B)に示すような表示のエコドライブ表示部で、バーグラフで中間位置の表示を実行する。本実施形態では、バーグラフが「ECO」のところに、ちょうど到達しているときに、燃費向上の観点に加えて、車両の周辺状況情報をも考慮した最適運転がなされているものと報知する。
When the determination in step S103 is YES, the eco-drive sign display according to the present embodiment is executed in step S109. More specifically, in the
ここで、本実施形態に係るエコドライブ支援装置において、燃費向上の観点に加えて、車両の周辺状況情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うための、表示部について説明する。図12は本発明の実施の形態に係るエコドライブ支援装置におけるディスプレイ610におけるエコドライブサイン表示例を示す図である。図12に示すように、エコドライブサイン表示部においては、車速計が組み合わされた構成となっている。当該表示部において、上段(a)はバーグラフ式の速度表示部であり、中段(b)が数値式の速度表示部となっている。これらの速度表示部は、車速センサ210で取得された車速が表示される。
Here, in the eco-driving support device according to the present embodiment, a display unit for presenting driving operation assist information in consideration of vehicle surrounding situation information in addition to the viewpoint of improving fuel efficiency will be described. FIG. 12 is a diagram showing an example of eco-drive sign display on the
また、図12において下段部(c)がエコドライブサインのための表示部である。本実施形態におけるエコドライブサイン表示部では、現在の運転操作が燃費的側面から理想的であるか否かのみならず、現在の運転操作が理想的な運転操作からどの程度乖離しているか(乖離の度合い)を示す(エコドライブのレベルを表示する)バーグラフ式のものとなっている。ここで、運転操作が燃費上理想的である場合にはバーグラフの表示が、「ECO」のところ(中立位置、図12の(d))に到達する。理想的な運転操作より低出力でエンジンを使用しているときには、その乖離に応じて中立位置から左側(図12の(d)の範囲)に外れた表示(図13(A)参照)となり、高出力でエンジンを使用しているときには、その乖離に応じて中立位置から右側(図12の(f)の範囲)に外れた表示(図13(C)参照)となる。本実施形態では、このような表示によって、車両運転者は自分がどの程度最適な運転操作から乖離しているかを簡便に目視確認することができる。なお、理想的な運転操作とは、図4(A)の周辺車両状況に対しては図5(A)で設定される第一の運転領域である燃費が良い運転方法および第二の運転方法である周囲状況によって許容する運転方法に基づく運転方法であり、図4(B)の周辺車両状況に対しては図5(B)で設定される第一の運転領域である燃費が良い運転方法に基づく運転方法であり、図4(C)の周辺車両状況に対しては図5(C)で設定される第一の運転領域である良い運転方法および第三の運転方法である周囲状況によって許容される運転方法に基づく運転方法である。 In FIG. 12, the lower part (c) is a display part for an eco-drive sign. In the eco-drive sign display unit in the present embodiment, not only whether the current driving operation is ideal from the viewpoint of fuel consumption, but also how far the current driving operation deviates from the ideal driving operation (deviation) Bar graph type (displaying the level of eco-driving). When the driving operation is ideal in terms of fuel consumption, the bar graph display reaches “ECO” (neutral position, (d) in FIG. 12). When the engine is used at a lower output than the ideal driving operation, the display is shifted from the neutral position to the left side (range (d) in FIG. 12) according to the deviation (see FIG. 13 (A)). When the engine is used at a high output, the display deviates from the neutral position to the right side (range (f) in FIG. 12) according to the deviation (see FIG. 13C). In the present embodiment, such a display allows the vehicle driver to easily visually check how much he / she deviates from the optimum driving operation. The ideal driving operation means a driving method with good fuel consumption and a second driving method which are the first driving region set in FIG. 5A for the surrounding vehicle situation in FIG. 4A. This is a driving method based on a driving method which is allowed depending on the surrounding situation, and is a driving method with good fuel consumption which is the first driving region set in FIG. 5B for the surrounding vehicle situation of FIG. 4 (C) for the surrounding vehicle situation in FIG. 4 (C), depending on the good driving method which is the first driving area set in FIG. 5 (C) and the surrounding situation which is the third driving method. This is an operation method based on an allowable operation method.
再び、図6のフローチャートに戻って説明する。ステップS103の判定がNOであるときにはステップS104では、使用ポイント(R,T)と最適使用領域との間の距離を
算出する。ここで、使用ポイント(R,T)と最適使用領域との間の距離の算出について、図11を用いて説明する。図11に示すように、ステップS104では、最適使用領域外に存在するP1やP2に示される使用ポイントと、最適使用領域との間の最短の距離a、bが求められるようになっている。このような求められた距離は、エンジンの最適使用からの乖離を示すものであり、この距離を参考情報として乖離の表示を行うようにする。
Returning to the flowchart of FIG. When the determination in step S103 is NO, in step S104, the distance between the use point (R, T) and the optimum use area is calculated. Here, calculation of the distance between the use point (R, T) and the optimum use area will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 11, in step S104, the shortest distances a and b between the use points indicated by P 1 and P 2 existing outside the optimum use area and the optimum use area are obtained. Yes. Such a determined distance indicates a deviation from the optimum use of the engine, and the deviation is displayed using this distance as reference information.
続くステップS105では、エンジンの使用ポイントである(R,T)が領域Hに存在するか否かが判定される。ここで、図11を参照して、領域(H)と領域(L)について説明する。本実施形態では、図11に示すように、エンジン回転数対エンジントルクのグラフにおいて、高出力領域(領域(H))と低出力領域(領域(L))との2つの領域を便宜的に決めて、どちらに使用ポイントが存在するかによって、エンジンがどのような使われ方をしているかを決定する。なお、本実施形態においては、図11のような2つの領域に分けただけの場合を例にとり説明するが、本発明がこのような態様に限定されるものではない。 In a succeeding step S105, it is determined whether or not (R, T) that is the use point of the engine exists in the region H. Here, the region (H) and the region (L) will be described with reference to FIG. In the present embodiment, as shown in FIG. 11, in the graph of engine speed versus engine torque, two regions, a high output region (region (H)) and a low output region (region (L)), are conveniently shown. Decide and determine how the engine is used depending on where the usage points exist. In the present embodiment, a case where only two regions are divided as shown in FIG. 11 will be described as an example. However, the present invention is not limited to such a mode.
ステップS105における判定結果がYESである場合にはステップS110に進み、ステップS104で算出した距離に応じたバーグラフ表示を実行する。ステップS104による表示によると、例えば図13(C)に示すようなものとなる。これは、所定の距離a乖離し、領域(H)に存在する使用ポイントP1などに対応する表示となる。 If the determination result in step S105 is YES, the process proceeds to step S110, and a bar graph display corresponding to the distance calculated in step S104 is executed. According to the display in step S104, for example, it is as shown in FIG. This is a display corresponding to the use point P1 and the like existing in the region (H) with a predetermined distance a.
一方、ステップS105における判定結果がNOである場合にはステップS107に進み、所定の定数から算出距離(ステップS104で算出したもの)を差し引いた差分に応じたバーグラフ表示を実行する。ステップS105による表示によると、例えば図13(A)に示すようなものとなる。これは、所定の距離b乖離し、領域(L)に存在する使用ポイントP1などに対応する表示となる。なお、所定定数からこの距離bを差し引いた差分に応じてバーグラフ(図12の(c))の右側から点灯させることによって図13(A)に示すような表示となる。 On the other hand, if the determination result in step S105 is NO, the process proceeds to step S107, and a bar graph display corresponding to the difference obtained by subtracting the calculated distance (calculated in step S104) from a predetermined constant is executed. According to the display in step S105, for example, it is as shown in FIG. This is a display corresponding to the use point P1 and the like existing in the region (L) at a predetermined distance b. It is to be noted that a display as shown in FIG. 13A is obtained by lighting from the right side of the bar graph (FIG. 12C) according to the difference obtained by subtracting the distance b from a predetermined constant.
以上に説明したように、本実施形態に係るエコドライブ支援装置によれば、燃費向上の観点に加えて、前方走行車両と後方走行車両の情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うことが可能となるし、さらに、車両運転者は自分がどの程度最適な運転操作から乖離しているかを簡便に目視確認することができる。 As described above, according to the eco-driving support device according to this embodiment, in addition to improving the fuel efficiency, the driving operation assist information is presented in consideration of the information on the forward traveling vehicle and the backward traveling vehicle. In addition, the vehicle driver can easily visually check how far he has deviated from the optimum driving operation.
ステップS107では、(ステップS104で算出した距離)>(所定値)の関係が真であるか否かが判定され、判定結果がYESであればステップS111で、ステアリング振動制御部560、アクセル反力制御部540のいずれか一方、又は双方の動作を実行する。ステップS107の判定がYESであることは、エンジンの使用ポイントが最適使用領域から著しく外れていることを示している。そこで、ステップS111では、ステアリング振動制御部560、アクセル反力制御部540を動作させ、これによって、運転者が最適な運転操作から度を超して乖離した運転操作を行っている場合における適切に報知を行うことが可能となる。
In step S107, it is determined whether or not the relationship (distance calculated in step S104)> (predetermined value) is true. If the determination result is YES, the steering
ステップS108では、エンジンがオフされた否かが判定され、このステップでYESと判定されると、ステップS112に進み、エコドライブ支援処理動作が終了される。 In step S108, it is determined whether or not the engine is turned off. If it is determined YES in this step, the process proceeds to step S112, and the eco-drive support processing operation is ended.
本実施形態の変形例としては、図7のステップS202、S203、S207において自車両の前方または後方に存在する他の車両の存在の有無を評価し、ステップS208およびステップS209において自車と他の車両との速度差を評価して燃費効率の基準である周囲状況に応じた判定基準を変更するようにしているが、単純に他の車両の存在の有無で燃費効率の基準を変更しても良く、ステップS204およびステップS205のように
自車両と他の車両との相対距離を評価して燃費効率の基準を変更しても良い。また、自車と他の車両との速度差および相対距離の両方を組み合わせたり、少なくとも一方を評価して燃費効率の基準を変更しても良い。これはステップS204およびステップ205の評価も同様に自車両と他の車両との相対距離を評価して燃費効率の基準を変更してもよい。さらに、本実施形態の変形例としては、XPは所定の基準となる距離、Xoは所定の基準となる距離およびVoは所定の基準となる速度を、例えば、ナビゲーション装置からの道路
情報、渋滞情報、天気情報や事故情報に基づいて変更しても良い。
As a modification of the present embodiment, the presence or absence of another vehicle existing in front of or behind the host vehicle is evaluated in steps S202, S203, and S207 in FIG. 7, and the host vehicle and other vehicles are evaluated in steps S208 and S209. Although the speed difference with the vehicle is evaluated and the criterion for fuel efficiency is changed according to the surrounding situation, the fuel efficiency standards can be changed simply by the presence or absence of other vehicles. It is also possible to change the standard of fuel efficiency by evaluating the relative distance between the host vehicle and another vehicle as in step S204 and step S205. Moreover, the reference of fuel efficiency may be changed by combining both the speed difference and the relative distance between the own vehicle and another vehicle, or evaluating at least one of them. In the evaluation of step S204 and step 205, the relative distance between the own vehicle and another vehicle may be similarly evaluated to change the fuel efficiency standard. Furthermore, as a modification of the present embodiment, XP is a predetermined reference distance, X o is a predetermined reference distance, and V o is a predetermined reference speed, for example, road information from a navigation device. It may be changed based on traffic jam information, weather information or accident information.
以上、本発明のエコドライブ支援装置によれば、燃費向上の観点に加えて、車両の周辺状況情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うことが可能となる。 As described above, according to the eco-driving support device of the present invention, it is possible to present driving operation assist information in consideration of the surrounding situation information of the vehicle in addition to the viewpoint of improving fuel efficiency.
次に、本発明の他の実施形態について説明する。先の実施形態では、車両10の前方車両及び後方車両との関係を考慮した現時点の情報に基づいてエコドライブ支援を行うものであったが、本実施形態に係るエコドライブ支援装置では、ある程度の将来の状況を考慮して、トータルの燃費がよくなるように、エコドライブ支援を行い、これに応じてエコドライブサインの表示を行うようにするものである。図14は本発明の他の実施形態に係るエコドライブ支援装置が搭載される車両の概略を示す図であり、図15は本発明の他の実施形態に係るエコドライブ支援装置のブロック構成の概略を示す図である。図14及び図15において、先の実施形態と同じ参照符号が付されている構成については同様の構成を示しているので説明を省略する。
Next, another embodiment of the present invention will be described. In the previous embodiment, the eco-drive support is performed based on the current information in consideration of the relationship between the vehicle ahead and the vehicle behind the
本実施形態に係る走行情報取得部200には傾斜角センサ240が設けられており、この傾斜角センサ240によって車両10が登坂したり下ったりする坂道の傾斜角度を検知し、この傾斜角度検知情報に基づいてECU100がエコドライブ支援を行うようになっている。本実施形態では傾斜各センサ240を用いて坂道の傾斜角度を検知するとしているが、ナビゲーション情報に基づいてこれらの傾斜角度を演算してもよく、本実施形態の方法に限定されるものではない。
The travel
また、周辺交通状況情報取得部700は、通信部710を有しており、この通信部710を介して、交通状況情報提供サーバーと通信することで、車両10の周辺の交通状況を取得することができるようになっている。周辺交通状況情報取得部700で取得される情報によって、車両10が通過する信号が変わるタイミング情報や、車両10の周辺の渋滞具合(車両10の周辺の混雑度の高低)情報などを得ることができ、ECU100はエコドライブ支援のための情報としてこれらの情報を活用する。交通状況情報提供サーバーとしては、例えば、本田技研工業などが提供するプローブサービスなどのサーバーを用いることができるが、これに限定されるものではない。
Moreover, the surrounding traffic condition
ナビゲーションシステム部800は、ナビゲーションシステム810やこのナビゲーションシステム810が参照する地図情報などのナビゲーションシステム用の地図データベース820と、さらに本実施形態特有の休息情報データベース830とからなっている。ナビゲーションシステム810は、GPS衛星からのGPS信号を受信して自らの位置を計算するGPS測位部を用いることによって、車両の現在位置情報を取得することができる。本発明のエコドライブ支援装置においては、位置情報を取得することができれば、このようなGPS測位法によらずとも、その他の測位法を用いることができるものである。
The
本発明のエコドライブ支援装置の地図データベース820には、道路情報、施設情報などが記憶されており、例えば、ナビゲーションシステム810が、運転者に対して、目的地となる施設の案内を行ったり、運転者が指定入力した目的地までの距離、ルートなどを求めたり、目的地に到着する時刻を求めたりするのに利用される。このようなナビゲーションシステム810、地図データベース820の処理動作についてはいずれも従来周知の
技術を用いることができる。
The
また、特に、本発明のエコドライブ支援装置の地図データベース820には、道路情報として信号情報(位置、信号が変わるタイミングなど)が記憶されており、このような信号情報がECU100においてエコドライブ支援を行うために用いられる。
In particular, the
次に、他の実施形態におけるエコドライブ支援装置が提示する運転操作アシスト情報のイメージについて説明する。図16は信号が変わるタイミング情報を得ることなくエコドライブ支援を行う場合を説明する図であり、図17は信号が変わるタイミング情報に基づいてエコドライブ支援を行う場合を説明する図である。 Next, an image of driving operation assist information presented by the eco-drive support device in another embodiment will be described. FIG. 16 is a diagram illustrating a case where eco-drive support is performed without obtaining timing information when the signal changes, and FIG. 17 is a diagram illustrating a case where eco-drive support is performed based on the timing information where the signal changes.
図16(A)は車両がP地点における青信号で発進して、Q地点における赤信号で停止する状況を示しており、図16(B)はQ地点における青信号で再発進する状況を示している。仮に先の実施形態におけるエコドライブ支援装置が設けられている車両であるとすると、車両の運転プロフィールとしては、例えば図16(C)に示すようなものとなる。 FIG. 16 (A) shows a situation where the vehicle starts with a green light at point P and stops at a red light at point Q, and FIG. 16 (B) shows a situation where the vehicle restarts with a green light at point Q. . If the vehicle is provided with the eco-drive support device in the previous embodiment, the driving profile of the vehicle is, for example, as shown in FIG.
ところで、信号が変わるタイミング情報を取得することができ、このような情報に基づいてエコドライブ支援を行うことが可能であれば、P地点からQ地点での加速を抑制しておき、Q地点で再加速するような運転の仕方(図17(A)に示すような運転の仕方。そのときの車両の運転プロフィールとしては、例えば図17(B)に示すもの)を行うことが可能である。図17に示す運転方法においては、P地点からQ地点までの区間の加速では、その瞬間におけるエコドライブとしてベストではないものの、Q地点で停止することがないので、トータルの燃費がよくなるものと期待することができる。 By the way, if it is possible to obtain timing information that changes the signal, and if it is possible to support eco-driving based on such information, acceleration from the P point to the Q point is suppressed, It is possible to perform a driving method that re-accelerates (a driving method as shown in FIG. 17A. As a driving profile of the vehicle at that time, for example, the driving profile shown in FIG. 17B). In the driving method shown in FIG. 17, the acceleration from the point P to the point Q is not the best eco-drive at that moment, but it does not stop at the point Q, so the total fuel consumption is expected to improve. can do.
次に、以上のような考え方に基づくエコドライブ支援のためのアルゴリズムについて説明する。本実施形態においても、エコドライブ支援装置のメイン処理については図6に示すフローチャートが用いられる。ただ、本実施形態は先の実施形態と、ステップS102で実行される判定条件選択処理のサブルーチンが異なる。そこで、以下に判定条件選択処理のサブルーチンについて詳しく説明するが、先の判定条件選択処理との相違を現すために、本実施形態の判定条件選択処理は、「判定条件選択処理(信号依拠)」と称することとする。図18は本発明の他の実施形態に係るエコドライブ支援装置における判定条件選択処理(信号依拠)のサブルーチンのフローチャートを示す図である。 Next, an algorithm for supporting eco-driving based on the above concept will be described. Also in the present embodiment, the flowchart shown in FIG. 6 is used for the main processing of the eco-drive support device. However, this embodiment is different from the previous embodiment in the subroutine of the determination condition selection process executed in step S102. Therefore, the determination condition selection process subroutine will be described in detail below. In order to show the difference from the previous determination condition selection process, the determination condition selection process of the present embodiment is “determination condition selection process (signal-based)”. It shall be called. FIG. 18 is a flowchart illustrating a subroutine of determination condition selection processing (signal dependence) in the eco-drive support device according to another embodiment of the present invention.
図18において、ステップS300で、判定条件選択処理(信号依拠)が開始されると続いて、ステップS301に進み、周辺交通状況情報取得部700から信号情報(信号の位置情報、現在の信号が示している状態、信号が変わるタイミングなど。)を取得する。図19は周辺交通状況情報取得部700で取得される信号情報の概念図である。
In FIG. 18, when the determination condition selection process (signal dependence) is started in step S300, the process proceeds to step S301, where signal information (signal position information, current signal indicates from the surrounding traffic situation information acquisition unit 700). Status, signal change timing, etc.). FIG. 19 is a conceptual diagram of signal information acquired by the surrounding traffic condition
続くステップS302では、周辺交通状況情報取得部700から得られた信号情報に基づいて、車両10の所定距離内前方に信号があるか否かが判定される。ステップS302における判定結果がYESであるときにはステップS302に進み、NOであるときにはステップS310に進み、判定条件選択処理(図7)のサブルーチンで処理を行うようにする。
In the subsequent step S302, it is determined whether or not there is a signal ahead of the
ステップS303では、車両10と通過予定の信号との間の距離Lsを取得する。このような情報は、周辺交通状況情報取得部700又はナビゲーション部800のいずれかから取得する。ステップS304においては、周辺交通状況情報取得部700によって得られた信号情報と距離Lsから信号で停止する確率を算出する。
In step S303, the distance Ls between the
ステップS305では、算出された確率が所定値以下であるか否かが判定され、また、
ステップS306では、算出された確率が所定値以上であるか否かが判定される。
In step S305, it is determined whether the calculated probability is equal to or less than a predetermined value,
In step S306, it is determined whether the calculated probability is equal to or greater than a predetermined value.
ステップS305における判定の結果がYESであるときには、通過予定の信号で停止することがないものと予想されるので、通常走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS309に進み、最適使用領域として(B)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 If the result of determination in step S305 is YES, it is predicted that the vehicle will not stop at a signal scheduled to pass, so an eco-drive sign display recommending normal travel is performed. That is, at this time, the process proceeds to step S309, where (B) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
ステップS306における判定結果がYESであるときには、通過予定の信号で停止することが予想されるので、このときは低速走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS308に進み、最適使用領域として(C)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 If the determination result in step S306 is YES, it is predicted that the vehicle will stop at a signal that is scheduled to pass. At this time, an eco-drive sign display that recommends low-speed traveling is performed. That is, at this time, the process proceeds to step S308, and (C) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
また、ステップS306における判定結果がNOであるときには、可能であれば信号を確実に通過することが望ましいので、このときは高速走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS307に進み、最適使用領域として(A)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 If the determination result in step S306 is NO, it is desirable that the signal be surely passed if possible. At this time, an eco-drive sign display that recommends high-speed traveling is performed. That is, at this time, the process proceeds to step S307, in which (A) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
以上のように本実施形態は、将来の信号状態の変化までの状況を考慮して、トータルの燃費がよくなるように、エコドライブ支援を行い、これに応じてエコドライブサインの表示を行うようにするものである。すなわち、本実施形態によれば、燃費向上の観点に加えて、車両の周辺状況情報、さらに周辺交通状況情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うことが可能となる。 As described above, in the present embodiment, eco-drive support is performed so that the total fuel efficiency is improved in consideration of the situation until the change of the future signal state, and the eco-drive sign is displayed accordingly. To do. That is, according to the present embodiment, it is possible to present driving operation assist information in consideration of the vehicle surrounding state information and the surrounding traffic state information in addition to the viewpoint of improving the fuel consumption.
次に、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態に係るエコドライブ支援装置では、、車両10の周辺の渋滞具合(車両10の周辺の混雑度の高低)を考慮して、トータルの燃費がよくなるように、エコドライブ支援を行い、これに応じてエコドライブサインの表示を行うようにするものである。本実施形態においては、図14及び15に示すエコドライブ支援装置が用いられる。本実施形態におけるエコドライブ支援装置が提示する運転操作アシスト情報のイメージについて説明する。図20は車両周辺の渋滞状況情報を得ることなくエコドライブ支援を行う場合を説明する図であり、図21は車両周辺の渋滞状況情報に基づいてエコドライブ支援を行う場合を説明する図である。図20、図21の(A)→(E)は時間経過を示しており、白い車両を自車両として、この車両のエコドライブについてみている。また、点線で囲まれた車両が渋滞の原因となっている車両である。 Next, another embodiment of the present invention will be described. In the eco-drive support device according to the present embodiment, the eco-drive support is performed so that the total fuel consumption is improved in consideration of the traffic congestion around the vehicle 10 (the level of congestion around the vehicle 10). The eco-drive sign is displayed according to the situation. In this embodiment, the eco-drive support device shown in FIGS. 14 and 15 is used. An image of driving operation assist information presented by the eco-drive support device in the present embodiment will be described. FIG. 20 is a diagram illustrating a case where eco-driving support is performed without obtaining traffic condition information around the vehicle, and FIG. 21 is a diagram illustrating a case where eco-driving support is performed based on traffic condition information around the vehicle. . FIGS. 20 and 21 (A) to (E) show the passage of time, and an eco-drive of this vehicle is seen with a white vehicle as the own vehicle. A vehicle surrounded by a dotted line is a vehicle causing a traffic jam.
例えば渋滞の原因車両が存在すると、その車両に後続する車両は、その原因車両に依存したスピードで走行せざるをえない。にもかかわらず、渋滞状況情報を考慮せず、前方車両と後方車両の状況のみに応じた図7に示す判定条件選択処理に基づく走行を行うと、図20に示すような後方車両に追い立てられるような走行となり、結局は原因車両によって走行を止められてしまうこととなる。この場合、停止や再発進などを繰り返すこととなり、燃費が悪い走行を行ってしまうことになりかねない。これに対して、仮に渋滞状況情報を得ることができ、原因車両の状況などがわかっていれば、図21に示すように、この原因車両のスピードに合わせつつ走行することで、停止や再発進などを繰り返すことなく燃費が良い走行を行い得る。 For example, when there is a vehicle causing traffic congestion, a vehicle following the vehicle is forced to travel at a speed depending on the vehicle causing the traffic. Nevertheless, when traveling based on the determination condition selection process shown in FIG. 7 according to only the situation of the front vehicle and the rear vehicle without considering the traffic situation information, the rear vehicle as shown in FIG. 20 is driven. In the end, the traveling is stopped by the cause vehicle. In this case, the vehicle is repeatedly stopped and restarted, and the vehicle may run with poor fuel efficiency. On the other hand, if traffic condition information can be obtained and the cause vehicle status is known, as shown in FIG. 21, the vehicle travels according to the speed of the cause vehicle to stop or restart. It is possible to drive with good fuel efficiency without repeating the above.
以上のような考え方に基づくエコドライブ支援のためのアルゴリズムについて説明する。本実施形態においても、エコドライブ支援装置のメイン処理については図6に示すフローチャートが用いられる。ただ、本実施形態は先の実施形態と、ステップS102で実行される判定条件選択処理のサブルーチンが異なる。そこで、以下に判定条件選択処理のサブルーチンについて詳しく説明するが、先の判定条件選択処理との相違を現すために、本
実施形態の判定条件選択処理は、「判定条件選択処理(混雑度依拠)」と称することとする。図22は本発明の他の実施形態に係るエコドライブ支援装置における判定条件選択処理(混雑度依拠)のサブルーチンのフローチャートを示す図である。
An algorithm for supporting eco-driving based on the above concept will be described. Also in this embodiment, the flowchart shown in FIG. 6 is used for the main process of the eco-drive support device. However, this embodiment is different from the previous embodiment in the subroutine of the determination condition selection process executed in step S102. Therefore, the determination condition selection process subroutine will be described in detail below. In order to express the difference from the previous determination condition selection process, the determination condition selection process of this embodiment is referred to as “determination condition selection process (depending on the degree of congestion)”. ". FIG. 22 is a view showing a flowchart of a subroutine of determination condition selection processing (congestion level dependence) in the eco-drive support device according to another embodiment of the present invention.
図22において、ステップS400で、判定条件選択処理(混雑度依拠)が開始されると続いて、ステップS401に進み、周辺交通状況情報取得部700から、車両10の周辺を走行する他車両の走行情報を取得する。
In FIG. 22, when the determination condition selection process (congestion level dependence) is started in step S <b> 400, the process proceeds to step S <b> 401, and other vehicles traveling around the
ステップS402では、車両10周辺する他車両の密度である混雑度を求め、この混雑度が所定の混雑度以上であるか否かを判定する。ステップS402における判定結果がYESであるときにはステップS403に進み、NOであるときにはステップS409に進み、判定条件選択処理(図7)のサブルーチンで処理を行うようにする。
In step S402, the degree of congestion that is the density of other vehicles around the
ステップS403では、周辺交通状況情報取得部700で取得された情報に基づいて、車両10の前方を走向する所定の車両群の平均速度を算出する。ステップS404では、ステップS403で求められた車両群平均速度が所定値以上であるか否かが判定され、ステップS405では、ステップS403で求められた車両群平均速度が所定値以下であるか否かが判定される。
In step S <b> 403, based on the information acquired by the surrounding traffic condition
ステップS404における判定結果がYESであるときには、混雑度は高いが車両群の移動は比較的速い場合であるので、このときは高速走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS408に進み、最適使用領域として(A)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 If the determination result in step S404 is YES, the congestion level is high but the movement of the vehicle group is relatively fast. At this time, an eco-drive sign display that recommends high-speed driving is performed. That is, at this time, the process proceeds to step S408, where (A) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
ステップS405における判定結果がYESであるときには、混雑度は高く、車両群の移動が比較的遅い場合であるので、このときは低速走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS407に進み、最適使用領域として(C)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 When the determination result in step S405 is YES, the degree of congestion is high and the movement of the vehicle group is relatively slow. At this time, an eco-drive sign display that recommends low-speed traveling is performed. That is, at this time, the process proceeds to step S407, and (C) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
ステップS405における判定結果がNOであるときには、混雑度は高いが、平均的な走行が可能なものと予想される場合であるので、このときは通常走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS407に進み、最適使用領域として(B)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 When the determination result in step S405 is NO, the degree of congestion is high, but it is expected that average driving is possible. At this time, an eco-drive sign display recommending normal driving is performed. To do. That is, at this time, the process proceeds to step S407, and (B) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
以上のように本実施形態は、前方車両、後方車両以外の周辺車両の走行状況を考慮して、トータルの燃費がよくなるように、エコドライブ支援を行い、これに応じてエコドライブサインの表示を行うようにするものである。すなわち、本実施形態によれば、燃費向上の観点に加えて、車両の周辺状況情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うことが可能となる。 As described above, this embodiment provides eco-driving support so that the total fuel efficiency is improved in consideration of the running conditions of surrounding vehicles other than the front vehicle and the rear vehicle, and displays the eco-drive sign accordingly. Is what you want to do. In other words, according to the present embodiment, it is possible to present driving operation assist information in consideration of the surrounding situation information of the vehicle in addition to the viewpoint of improving fuel consumption.
次に、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態に係るエコドライブ支援装置では、車両10の登坂を行っているか坂を下っているかを考慮して、トータルの燃費がよくなるように、エコドライブ支援を行い、これに応じてエコドライブサインの表示を行うようにするものである。本実施形態においては、図14及び15に示すエコドライブ支援装置が用いられる。本実施形態におけるエコドライブ支援装置が提示する運転操作アシスト情報のイメージについて説明する。
Next, another embodiment of the present invention will be described. In the eco-drive support device according to the present embodiment, eco-drive support is performed so that the total fuel consumption is improved in consideration of whether the
図23は車両が走行する道路の傾斜を考慮せずにエコドライブ支援を行う場合を説明する図であり、図24及び図25は車両が走行する道路の傾斜に基づいてエコドライブ支援を行う場合を説明する図である。図24は車両が登坂する場合の例であり、図25は車両
が坂を下る場合の例である。図23乃至図25の(A)→(C)は時間経過を示している。
FIG. 23 is a diagram illustrating a case where eco-driving support is performed without considering the inclination of the road on which the vehicle travels, and FIGS. 24 and 25 are cases where eco-driving support is performed based on the slope of the road on which the vehicle travels. FIG. FIG. 24 shows an example when the vehicle climbs up, and FIG. 25 shows an example when the vehicle goes down the slope. (A) → (C) in FIGS. 23 to 25 show the passage of time.
図23に示すように、図7に示す判定条件選択処理に基づく走行を行うと、結局登坂に時間がかかってしまい、トータルとしての燃費がよくないということがある。これに対して、図24に示すように高出力・短時間で登坂してしまった方が、トータルとしての燃費がよいということがある。また、同様に、坂道を下るような場合には、エンジンからの出力は抑え、重力のエネルギーで下るようにした方が、トータルとしての燃費がよいということがある。本実施形態では、このような上り坂や下り坂における車両10の走行として、どのような走行がエコドライブサインを行う上で好ましいものであるかを反映したエコドライブ支援装置となっている。
As shown in FIG. 23, when traveling based on the determination condition selection process shown in FIG. 7 is performed, it may take time to climb up, resulting in poor fuel consumption as a whole. On the other hand, as shown in FIG. 24, the higher the output and the shorter the time of climbing, the better the fuel consumption as a whole. Similarly, when going down a hill, it is sometimes better to reduce the output from the engine and lower it with the energy of gravity. In this embodiment, the eco-driving support device reflects what kind of travel is preferable for performing an eco-drive sign as the travel of the
以上のような考え方に基づくエコドライブ支援のためのアルゴリズムについて説明する。本実施形態においても、エコドライブ支援装置のメイン処理については図6に示すフローチャートが用いられる。ただ、本実施形態は先の実施形態と、ステップS102で実行される判定条件選択処理のサブルーチンが異なる。そこで、以下に判定条件選択処理のサブルーチンについて詳しく説明するが、先の判定条件選択処理との相違を現すために、本実施形態の判定条件選択処理は、「判定条件選択処理(傾斜角依拠)」と称することとする。図26は本発明の他の実施形態に係るエコドライブ支援装置における判定条件選択処理(傾斜角依拠)のサブルーチンのフローチャートを示す図である。なお、図27は車両10の傾斜角θの定義を説明する図である。
An algorithm for supporting eco-driving based on the above concept will be described. Also in the present embodiment, the flowchart shown in FIG. 6 is used for the main processing of the eco-drive support device. However, this embodiment is different from the previous embodiment in the subroutine of the determination condition selection process executed in step S102. Therefore, the determination condition selection process subroutine will be described in detail below. In order to show the difference from the previous determination condition selection process, the determination condition selection process of this embodiment is referred to as “determination condition selection process (inclination angle dependent)”. ". FIG. 26 is a view showing a flowchart of a subroutine of determination condition selection processing (inclination angle dependence) in the eco-drive support device according to another embodiment of the present invention. FIG. 27 is a diagram for explaining the definition of the inclination angle θ of the
図26において、ステップS500で、判定条件選択処理(傾斜角依拠)が開始されると続いて、ステップS501に進み、走行情報取得部200の傾斜角センサ240から車両10の傾斜角θに係る情報を取得する。
In FIG. 26, when the determination condition selection process (inclination angle dependency) is started in step S500, the process proceeds to step S501, and information related to the inclination angle θ of the
ステップS502では、車両10の傾斜角θが、正負の領域で所定の傾斜角以上であるか否かが判定される。ステップS502における判定結果がYESであるときにはステップS503に進み、NOであるときにはステップS508に進み、判定条件選択処理(図7)のサブルーチンで処理を行うようにする。
In step S502, it is determined whether or not the inclination angle θ of the
ステップS503では、傾斜角が正であるか否かが判定される。ステップS503における判定結果がYESであるときには、登坂のために高出力走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS505に進み、最適使用領域として(A)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 In step S503, it is determined whether the inclination angle is positive. When the determination result in step S503 is YES, an eco-drive sign display that recommends high-power traveling for climbing is performed. That is, at this time, the process proceeds to step S505, where (A) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
一方、ステップS503における判定結果がNOであるときには、下り坂であるので低出力走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS504に進み、最適使用領域として(C)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 On the other hand, when the determination result in step S503 is NO, since it is a downhill, an eco-drive sign display that recommends low output traveling is performed. That is, at this time, the process proceeds to step S504, where (C) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
以上のように本実施形態は、走行路の傾斜状況を考慮して、トータルの燃費がよくなるように、エコドライブ支援を行い、これに応じてエコドライブサインの表示を行うようにするものである。すなわち、本実施形態によれば、燃費向上の観点に加えて、車両の周辺状況情報、さらに車両が走行する地形情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うことが可能となる。 As described above, in the present embodiment, the eco-driving support is performed so that the total fuel consumption is improved in consideration of the inclination condition of the traveling road, and the eco-driving sign is displayed accordingly. . That is, according to the present embodiment, it is possible to present driving operation assist information in consideration of the surrounding state information of the vehicle and the terrain information on which the vehicle travels in addition to the viewpoint of improving the fuel efficiency.
次に、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態に係るエコドライブ支援装置では、これまで説明した実施形態の全てを総合的に考慮して、トータルの燃費がよくなるように、エコドライブ支援を行い、これに応じてエコドライブサインの表示を行うよう
にするものである。本実施形態においては、図14及び15に示すエコドライブ支援装置が用いられる。
Next, another embodiment of the present invention will be described. The eco-drive support device according to this embodiment comprehensively considers all of the embodiments described so far, and provides eco-drive support so that the total fuel consumption is improved, and displays an eco-drive sign accordingly. Is something to do. In this embodiment, the eco-drive support device shown in FIGS. 14 and 15 is used.
本実施形態においても、エコドライブ支援装置のメイン処理については図6に示すフローチャートが用いられる。ただ、本実施形態は先の実施形態と、ステップS102で実行される判定条件選択処理のサブルーチンが異なる。そこで、以下に判定条件選択処理のサブルーチンについて詳しく説明するが、先の判定条件選択処理との相違を現すために、本実施形態の判定条件選択処理は、「判定条件選択処理(総合)」と称することとする。図28乃至図30は本発明の他の実施形態に係るエコドライブ支援装置における判定条件選択処理(総合)のサブルーチンのフローチャートを示す図である。 Also in the present embodiment, the flowchart shown in FIG. 6 is used for the main processing of the eco-drive support device. However, this embodiment is different from the previous embodiment in the subroutine of the determination condition selection process executed in step S102. Therefore, the determination condition selection process subroutine will be described in detail below. In order to show the difference from the previous determination condition selection process, the determination condition selection process of this embodiment is referred to as “determination condition selection process (overall)”. I will call it. 28 to 30 are flowcharts showing a subroutine of determination condition selection processing (overall) in the eco-drive support device according to another embodiment of the present invention.
図28において、ステップS600で、判定条件選択処理(総合)が開始されると続いて、ステップS601に進み、周辺交通状況情報取得部700から、車両10の周辺を走行する他車両の走行情報を取得する。
In FIG. 28, when the determination condition selection process (comprehensive) is started in step S600, the process proceeds to step S601, and the travel information of other vehicles traveling around the
ステップS602では、車両10周辺する他車両の密度である混雑度を求め、この混雑度が所定の混雑度以上であるか否かを判定する。ステップS602における判定結果がYESであるときにはステップS603に進み、NOであるときにはステップS613に進む。
In step S602, a congestion degree that is the density of other vehicles around the
ステップS603では、周辺交通状況情報取得部700で取得された情報に基づいて、車両10の前方を走向する所定の車両群の平均速度Vgを算出する。
In step S <b> 603, based on the information acquired by the surrounding traffic condition
ステップS604では、周辺交通状況情報取得部700から信号情報(信号の位置情報、現在の信号が示している状態、信号が変わるタイミングなど。)を取得する。図19は周辺交通状況情報取得部700で取得される信号情報の概念図である。
In step S604, signal information (signal position information, state indicated by the current signal, timing at which the signal changes, etc.) is acquired from the surrounding traffic condition
続くステップS605では、周辺交通状況情報取得部700から得られた信号情報に基づいて、車両10の所定距離内前方に信号があるか否かが判定される。ステップS605における判定結果がYESであるときにはステップS606に進み、NOであるときには図29に示されるフローチャートに進む。
In the subsequent step S605, it is determined whether or not there is a signal ahead of the
ステップS606では、車両10と通過予定の信号との間の距離Lsを取得する。このような情報は、周辺交通状況情報取得部700又はナビゲーション部800のいずれかから取得する。
In step S606, the distance Ls between the
ステップS607においては、信号到達時間Tsなる値を、距離Ls/平均速度Vgを計算することによって算出する。 In step S607, the value of signal arrival time Ts is calculated by calculating distance Ls / average speed Vg.
ステップS608では、(信号到達時間Ts)−(赤色点灯時間Tc)>0であるか否かが判定される。ここで、「赤色点灯時間Tc」とは、信号が赤に変わるまでの時間であり、周辺交通状況情報取得部700から得られる信号情報に含まれる情報である。
In step S608, it is determined whether (signal arrival time Ts) − (red lighting time Tc)> 0. Here, the “red lighting time Tc” is the time until the signal changes to red, and is information included in the signal information obtained from the surrounding traffic condition
また、ステップS609では、(信号到達時間Ts)−(赤色点灯時間Tc)>Toであるか否かが判定される。「To」は、境界値として用いられる所定時間である。 In step S609, it is determined whether (signal arrival time Ts) − (red lighting time Tc)> To. “To” is a predetermined time used as a boundary value.
ステップS608における判定結果がNOであるときには、前方の信号は通過できないものと予想されるので低速走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS612に進み、最適使用領域として(C)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 When the determination result in step S608 is NO, it is predicted that the front signal cannot pass through, so an eco-drive sign display that recommends low-speed traveling is performed. That is, at this time, the process proceeds to step S612, and (C) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
また、テップS609における判定結果がNOであるときには、通過予定の信号を確実に通過するために高速走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS611に進み、最適使用領域として(A)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 When the determination result in step S609 is NO, an eco-drive sign display that recommends high-speed traveling is performed in order to reliably pass a signal that is scheduled to pass. That is, at this time, the process proceeds to step S611, where (A) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
一方、テップS609における判定結果がYESであるときには、前方の信号は余裕をもって通過可能と予想されるので、通常走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS610に進み、最適使用領域として(B)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 On the other hand, when the determination result in step S609 is YES, the forward signal is expected to be able to pass with a margin, so an eco-drive sign display recommending normal driving is performed. That is, at this time, the process proceeds to step S610, and (B) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
さて、ステップS602で、車両10周辺する他車両の密度である混雑度を求め、この混雑度が所定の混雑度以上であるか否かが判定され、このときの判定結果がNOであるときにはステップS613に進むが、次のステップS613では、周辺交通状況情報取得部700から信号情報(信号の位置情報、現在の信号が示している状態、信号が変わるタイミングなど。)を取得する。
Now, in step S602, the degree of congestion, which is the density of other vehicles around the
続くステップS614では、周辺交通状況情報取得部700から得られた信号情報に基づいて、車両10の所定距離内前方に信号があるか否かが判定される。ステップS614における判定結果がYESであるときには図29に示されるフローチャートに進み、NOであるときには図30に示されるフローチャートに進む。
In subsequent step S614, it is determined whether or not there is a signal ahead of the
次に、図29のフローチャートについて説明する。ステップS701では、車両10と通過予定の信号との間の距離Lsを取得する。このような情報は、周辺交通状況情報取得部700又はナビゲーション部800のいずれかから取得する。ステップS702においては、周辺交通状況情報取得部700によって得られた信号情報と距離Lsから信号で停止する確率を算出する。
Next, the flowchart of FIG. 29 will be described. In step S701, a distance Ls between the
ステップS703では、算出された確率が所定値以下であるか否かが判定され、また、ステップS704では、算出された確率が所定値以上であるか否かが判定される。 In step S703, it is determined whether or not the calculated probability is less than or equal to a predetermined value. In step S704, it is determined whether or not the calculated probability is greater than or equal to a predetermined value.
ステップS703における判定の結果がYESであるときには、通過予定の信号で停止することがないものと予想されるので、通常走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS610に進み、最適使用領域として(B)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 If the result of determination in step S703 is YES, it is predicted that the vehicle will not stop at a signal scheduled to pass, so an eco-drive sign display recommending normal travel is performed. That is, at this time, the process proceeds to step S610, and (B) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
ステップS704における判定結果がYESであるときには、通過予定の信号で停止することが予想されるので、このときは低速走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS612に進み、最適使用領域として(C)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 If the determination result in step S704 is YES, it is predicted that the vehicle will stop at a signal that is scheduled to pass. At this time, an eco-drive sign display that recommends low-speed traveling is performed. That is, at this time, the process proceeds to step S612, and (C) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
また、ステップS704における判定結果がNOであるときには、可能であれば信号を確実に通過することが望ましいので、このときは高速走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップSS611に進み、最適使用領域として(A)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 If the determination result in step S704 is NO, it is desirable that the signal be surely passed if possible. At this time, an eco-drive sign display that recommends high-speed driving is performed. That is, at this time, the process proceeds to step SS611, where (A) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
次に、図30のフローチャートについて説明する。ステップS801では、走行情報取得部200の傾斜角センサ240から車両10の傾斜角θに係る情報を取得する。
Next, the flowchart of FIG. 30 will be described. In step S <b> 801, information related to the inclination angle θ of the
ステップS802では、車両10の傾斜角θが、正負の領域で所定の傾斜角以上である
か否かが判定される。ステップS802における判定結果がYESであるときにはステップS803に進み、NOであるときにはステップS804に進み、判定条件選択処理(図7)のサブルーチンで処理を行うようにする。
In step S802, it is determined whether or not the inclination angle θ of the
ステップS803では、傾斜角が正であるか否かが判定される。ステップS803における判定結果がYESであるときには、登坂のために高出力走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS611に進み、最適使用領域として(A)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 In step S803, it is determined whether the inclination angle is positive. When the determination result in step S803 is YES, an eco-drive sign display that recommends high-power traveling for climbing is performed. That is, at this time, the process proceeds to step S611, where (A) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
一方、ステップS803における判定結果がNOであるときには、下り坂であるので低出力走行を推奨するエコドライブサイン表示を行うようにする。すなわち、このときは、ステップS612に進み、最適使用領域として(C)を選択し、これに基づいて判定を行うようにする。 On the other hand, when the determination result in step S803 is NO, since it is a downhill, an eco-drive sign display that recommends low output traveling is performed. That is, at this time, the process proceeds to step S612, and (C) is selected as the optimum use area, and the determination is made based on this.
以上のように本実施形態は、将来の信号状態の変化、前後車両以外の周辺車両の走行状況、走行路の傾斜状況を考慮して、トータルの燃費がよくなるように、エコドライブ支援を行い、これに応じてエコドライブサインの表示を行うようにするものである。すなわち、本実施形態によれば、燃費向上の観点に加えて、車両の周辺状況情報、さらに周辺交通状況情報、車両の周辺状況情報、車両が走行する地形情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うことが可能となる。 As described above, the present embodiment performs eco-driving support so that the total fuel efficiency is improved in consideration of future signal state changes, driving conditions of surrounding vehicles other than the front and rear vehicles, and inclination conditions of the driving path. In response to this, the eco-drive sign is displayed. That is, according to the present embodiment, in addition to the viewpoint of improving the fuel efficiency, the driving operation assist information in consideration of the surrounding state information of the vehicle, the surrounding traffic state information, the surrounding state information of the vehicle, and the terrain information on which the vehicle travels is also included. It is possible to make a presentation.
10・・・車両、32・・・ステアリング、54・・・アクセルペダル、100・・・ECU、200・・・走行情報取得部、210・・・車速センサ、220・・・エンジン回転数センサ、230・・・エンジントルクセンサ、240・・・傾斜角センサ、400・・・車両周辺情報取得部、410・・・ミリ波レーダー、420・・・カメラ、500・・・運転操作部、510・・・アクセルセンサ、540・・・アクセル反力制御部、560・・・ステアリング振動制御部、600・・・インターフェイス部、610・・・ディスプレイ、630・・・スピーカ、700・・・周辺交通状況情報取得部、710・・・通信部、800・・・ナビゲーション部、810・・・ナビゲーションシステム、820・・・地図データベース
DESCRIPTION OF
Claims (8)
車両の周辺状況情報を取得する車両周辺情報取得手段と、
前記車両の動力源の燃費効率の基準を取得する使用領域取得手段と、
前記周辺状況情報に基づいて前記燃費効率に対する前記運転操作の状態を報知する報知手段と、を有することを特徴とするエコドライブ支援装置。 Driving operation detecting means for detecting the driving operation;
Vehicle surrounding information acquisition means for acquiring vehicle surrounding state information;
A use area acquisition means for acquiring a fuel efficiency reference of a power source of the vehicle;
An eco-driving support apparatus comprising: an informing means for informing a state of the driving operation with respect to the fuel efficiency based on the surrounding situation information.
前記車両の動力源の使用状況を示すパラメータを取得するパラメータ取得手段と、
前記パラメータ取得手段で取得されたパラメータに基づいて前記動力源の使用ポイントを算出する使用ポイント算出手段と、
前記動力源の燃費効率が良好な最適使用領域と、前記最適使用領域を含み前記最適使用領域より広い許容使用領域とを記憶する使用領域記憶手段と、
前記車両の周辺状況情報を取得する車両周辺情報取得手段と、
前記車両周辺情報取得手段で取得された前記車両の周辺状況情報に応じて前記使用領域記憶手段に記憶される最適使用領域又は許容使用領域のいずれかを選択する使用領域選択手段と、
前記使用ポイント算出手段で算出された使用ポイントが、前記使用領域選択手段で選択された使用領域に含まれているかを判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段による判定に応じた表示を変更する表示変更手段と、を有することを特徴とするエコドライブ支援装置。 An eco-drive support device that assists a driver with respect to improving fuel efficiency of a power source of the vehicle mounted on a vehicle,
Parameter acquisition means for acquiring a parameter indicating the usage status of the power source of the vehicle;
Use point calculation means for calculating a use point of the power source based on the parameter acquired by the parameter acquisition means;
Use area storage means for storing an optimum use area where the fuel efficiency of the power source is good and an allowable use area including the optimum use area and wider than the optimum use area;
Vehicle periphery information acquisition means for acquiring the vehicle periphery state information;
Use area selection means for selecting either the optimum use area or the allowable use area stored in the use area storage means according to the vehicle surrounding information acquired by the vehicle surrounding information acquisition means;
First determination means for determining whether the use point calculated by the use point calculation means is included in the use area selected by the use area selection means;
An eco-drive support device, comprising: a display changing unit that changes a display according to the determination by the first determination unit.
前記表示変更手段は、前記乖離算出手段によって算出された乖離に応じて表示を変更することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のエコドライブ支援装置。 A divergence calculating means for calculating a divergence between the use point and the use area when the first determination means determines that the use point is not included in the use area;
The eco-drive support device according to claim 5 or 6, wherein the display changing unit changes the display according to the deviation calculated by the deviation calculating unit.
前記第2判定手段によって乖離が所定値を超えると判定されたときに運転操作の誘導を行う運転操作誘導手段と、を有することを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載のエコドライブ支援装置。 Second determination means for determining whether or not the deviation calculated by the deviation calculation means exceeds a predetermined value;
The driving operation guiding means for guiding the driving operation when it is determined by the second determination means that the deviation exceeds a predetermined value. 8. The eco-drive support device described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071102A JP2010151115A (en) | 2008-11-28 | 2009-03-24 | Eco-driving assistant device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008304902 | 2008-11-28 | ||
JP2009071102A JP2010151115A (en) | 2008-11-28 | 2009-03-24 | Eco-driving assistant device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071141A Division JP2010149833A (en) | 2008-11-28 | 2009-03-24 | Eco-drive support device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010151115A true JP2010151115A (en) | 2010-07-08 |
Family
ID=42569403
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071102A Pending JP2010151115A (en) | 2008-11-28 | 2009-03-24 | Eco-driving assistant device |
JP2009071141A Pending JP2010149833A (en) | 2008-11-28 | 2009-03-24 | Eco-drive support device |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071141A Pending JP2010149833A (en) | 2008-11-28 | 2009-03-24 | Eco-drive support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2010151115A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012098663A1 (en) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Travel plan generation method and travel plan generation device |
WO2014112659A1 (en) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | Lg Electronics Inc. | Electronic device and control method for the electronic device |
US9050935B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-06-09 | Ford Global Technologies, Llc | Assessment of driving behavior of a driver of a motor vehicle |
KR20200006701A (en) * | 2018-07-11 | 2020-01-21 | 현대자동차주식회사 | Method for controlling eco driving mode of vehicle using front driving environment information |
JP2020152221A (en) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101316017B1 (en) * | 2011-11-14 | 2013-10-10 | 현대자동차주식회사 | Eco-driving information method and device |
KR101451668B1 (en) * | 2012-03-06 | 2014-10-21 | 엘지전자 주식회사 | Control apparatus for electrical vehicle and method thereof |
KR101628495B1 (en) | 2014-10-13 | 2016-06-08 | 현대자동차주식회사 | Coast driving guide system and method for eco-friendly vehicle |
BR112020011906A2 (en) * | 2017-12-15 | 2020-11-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | operational status display method and operational status display system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006224809A (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | Vehicle stop controller |
JP2008207725A (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Toyota Motor Corp | Recommendation device for fuel saving operation |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004197647A (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Toyota Motor Corp | Automobile controlled through comparison between recommended and executed accelerator openings |
JP4396723B2 (en) * | 2007-04-03 | 2010-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | Energy saving operation promotion device |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009071102A patent/JP2010151115A/en active Pending
- 2009-03-24 JP JP2009071141A patent/JP2010149833A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006224809A (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | Vehicle stop controller |
JP2008207725A (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Toyota Motor Corp | Recommendation device for fuel saving operation |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012098663A1 (en) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Travel plan generation method and travel plan generation device |
JP5641060B2 (en) * | 2011-01-20 | 2014-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | Travel plan generation method and travel plan generation apparatus |
US9140565B2 (en) | 2011-01-20 | 2015-09-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Travel plan generation method and travel plan generation device |
US9050935B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-06-09 | Ford Global Technologies, Llc | Assessment of driving behavior of a driver of a motor vehicle |
WO2014112659A1 (en) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | Lg Electronics Inc. | Electronic device and control method for the electronic device |
US9557186B2 (en) | 2013-01-16 | 2017-01-31 | Lg Electronics Inc. | Electronic device and control method for the electronic device |
KR20200006701A (en) * | 2018-07-11 | 2020-01-21 | 현대자동차주식회사 | Method for controlling eco driving mode of vehicle using front driving environment information |
KR102598404B1 (en) | 2018-07-11 | 2023-11-03 | 현대자동차 주식회사 | Method for controlling eco driving mode of vehicle using front driving environment information |
JP2020152221A (en) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
JP7106477B2 (en) | 2019-03-20 | 2022-07-26 | 本田技研工業株式会社 | vehicle controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010149833A (en) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010151115A (en) | Eco-driving assistant device | |
US10821997B2 (en) | Vehicle control apparatus for switching from a manual drive mode to self-drive mode | |
EP2782083B1 (en) | Driving assistance device | |
US8063755B2 (en) | Method and device for assisting a driver in developing a fuel-saving driving style | |
JP5692409B2 (en) | Driving assistance device | |
US20190291733A1 (en) | Method for assisting a driver in the driving of a motor vehicle | |
US11091035B2 (en) | Automatic driving system | |
US11008006B2 (en) | Driving assist system and driving assist method | |
JP2012232733A (en) | Method for prognosis of driving behavior of preceding vehicle | |
JP6299496B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2010128733A (en) | Warning device | |
JP2019127194A (en) | Vehicle control system | |
EP3012167A1 (en) | Vehicular information-processing device | |
JP2006096319A (en) | Traveling route estimation device for vehicle and deceleration control device for vehicle | |
JP2011186737A (en) | Driving support apparatus | |
JP2018090064A (en) | Travel control device, vehicle, control method for travel control device, and program | |
JP2009248865A (en) | Vehicle group traveling controller | |
JP7124784B2 (en) | vehicle controller | |
US20240017736A1 (en) | Vehicle control device | |
CN112046476B (en) | Vehicle control device, method for operating same, vehicle, and storage medium | |
JP2021039690A (en) | Vehicle driving support method and vehicle driving support system | |
JP2011162075A (en) | Drive support system | |
JP2022125932A (en) | Yaw rate estimation device | |
JP2009116383A (en) | Driving support device | |
US20240192003A1 (en) | Energy calculating apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120725 |