JP6299496B2 - Driving support device and driving support method - Google Patents
Driving support device and driving support method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6299496B2 JP6299496B2 JP2014142506A JP2014142506A JP6299496B2 JP 6299496 B2 JP6299496 B2 JP 6299496B2 JP 2014142506 A JP2014142506 A JP 2014142506A JP 2014142506 A JP2014142506 A JP 2014142506A JP 6299496 B2 JP6299496 B2 JP 6299496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- merging
- point
- difficulty
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車両の合流地点付近での車線変更を支援する走行支援装置及び走行支援方法に関する。 The present invention relates to a travel support apparatus and a travel support method that support a lane change near a merging point of a vehicle.
従来の技術としては、自車から合流地点までの距離が一定距離(例えば400m)になった場合に、合流手前で車線変更を実施する「車線変更制御装置」がある(特許文献1参照)。また、同様の技術として、合流地点への到達時間が一定時間以内(例えば10秒前)になった場合に、合流手前で車線変更を実施する「車両運転制御装置」がある(特許文献2参照)。 As a conventional technique, there is a “lane change control device” that changes lanes before merging when the distance from the own vehicle to the merging point becomes a certain distance (for example, 400 m) (see Patent Document 1). Further, as a similar technique, there is a “vehicle operation control device” that changes lanes before merging when the arrival time at the merging point is within a certain time (for example, 10 seconds before) (see Patent Document 2). ).
従来の技術においては、合流地点を避けて自車が走行車線から追越車線へ車線変更をすることは考慮しているが、実際に合流地点を通過した後に、自車が追越車線から走行車線へ復帰することを考慮していない。そのため、自車の合流地点を通過する際に運転者が実際に周囲車両の有無を判断した後に、自車が追越車線から走行車線に変更しなければならないという問題があった。
本発明の目的は、上記の問題を踏まえて、自車が実際に合流地点を通過する前に、合流車の行動を考慮して、合流地点の通過後に自車が本線の追越車線から走行車線に車線変更を完了する地点を決定する走行支援装置及び走行支援方法を提供することである。
In the conventional technology, it is considered that the vehicle changes lanes from the driving lane to the overtaking lane while avoiding the merging point, but after the vehicle actually passes through the merging point, the vehicle travels from the overtaking lane. Not considering returning to the lane. For this reason, there is a problem that the driver must change from the overtaking lane to the traveling lane after the driver actually determines whether or not there is a surrounding vehicle when passing through the junction of the own vehicle.
The object of the present invention is to consider the behavior of the merging vehicle before the vehicle actually passes the merging point in consideration of the above problems, and the vehicle travels from the overtaking lane of the main line after passing the merging point. It is to provide a driving support device and a driving support method for determining a point for completing a lane change to a lane.
上記の課題を解決するため、本発明の一態様に係る走行支援装置は、自車の現在位置を検出し、自車の現在位置を起点として、自車の進路となる車線を判断し、その進路上に合流地点がある場合、その合流地点で合流車が第1の本線車線に合流する時の合流車の合流難易度を判定し、自車が合流地点を通過する際に第1の本線車線に隣接する第2の本線車線を走行予定の場合、自車が合流地点を通過する前に、合流難易度に応じて、合流地点の通過後に自車が第2の本線車線から第1の本線車線に車線変更を完了する地点である車線変更完了地点を決定する。例えば、第1の本線車線は走行車線である。第2の本線車線は追越車線である。 In order to solve the above-described problem, the driving support device according to one aspect of the present invention detects the current position of the host vehicle, determines the lane that is the course of the host vehicle from the current position of the host vehicle, and If there is a merging point on the route, determine the difficulty level of the merging vehicle when the merging vehicle merges with the first main lane at the merging point, and the first main line when the vehicle passes the merging point If you plan to travel in the second main lane adjacent to the lane, before your vehicle passes through the merge point, the first vehicle from the second main lane after passing through the merge point, depending on the difficulty of the merge A lane change completion point that is a point for completing the lane change to the main lane is determined. For example, the first main lane is a traveling lane. The second main lane is an overtaking lane.
本発明の一態様によれば、自車が実際に合流地点を通過する前に、合流難易度に基づく合流車の行動を考慮して、合流地点の通過後に自車が本線の追越車線から走行車線に車線変更を完了する地点を決定することができる。 According to one aspect of the present invention, before the vehicle actually passes the merge point, the behavior of the merge vehicle based on the difficulty of the merge is taken into consideration, and the vehicle is moved from the overtaking lane of the main line after passing the merge point. A point for completing the lane change in the travel lane can be determined.
<第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について添付図面を参照して説明する。
ここでは一例として、車両が自動運転車(人間の運転なしで自動走行可能な車両)である場合について説明する。但し、実際には、車両は自動運転車及び非自動運転車のいずれでも良い。
第1実施形態では、自動運転車において、高速道路にあるジャンクションやインターチェンジ等の被合流状況が自車の走行ルート上にある場合に、適切な位置で車線変更を行えるよう、事前に被合流状況で車線変更位置を算出する手法について説明する。
図1は、車両のハードウェア構成図である。
図1に示すように、車両は、位置検出ユニット1と、データ管理ユニット2と、ナビゲーションユニット3と、車速センサ4と、走行制御装置5と、パワートレインコントローラ6と、パワートレイン7と、ブレーキコントローラ8と、ブレーキユニット9と、ヨーレートセンサ10と、レーザースキャナ11と、操舵モータコントローラ12とを備える。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
Here, as an example, a case where the vehicle is an autonomous driving vehicle (a vehicle that can automatically travel without human driving) will be described. However, in practice, the vehicle may be either an autonomous vehicle or a non-automated vehicle.
In the first embodiment, in a self-driving car, if the merging situation such as a junction or interchange on the highway is on the traveling route of the own vehicle, the merging situation in advance so that the lane can be changed at an appropriate position. A method for calculating the lane change position will be described.
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a vehicle.
As shown in FIG. 1, the vehicle includes a position detection unit 1, a
位置検出ユニット1は、自車の現在位置を検出し、その位置情報をナビゲーションユニット3及び走行制御装置5に送る。例えば、位置検出ユニット1は、GPS(全地球測位システム)によって、自車の現在位置を検出する。また、ジャイロセンサ、車速センサ等の組み合わせによって、自車の現在位置を検出することも可能である。また、車車間通信又は路車間通信等によって、自車の現在位置を検出することも可能である。すなわち、自車の現在位置を検出するための既存技術のうち、車両において実施可能なものであれば適用可能である。なお、実際には、位置検出ユニット1は、ナビゲーションユニット3や走行制御装置5に搭載されていても良い。 The position detection unit 1 detects the current position of the host vehicle and sends the position information to the navigation unit 3 and the travel control device 5. For example, the position detection unit 1 detects the current position of the host vehicle by GPS (Global Positioning System). It is also possible to detect the current position of the vehicle by a combination of a gyro sensor, a vehicle speed sensor, and the like. It is also possible to detect the current position of the host vehicle through inter-vehicle communication or road-to-vehicle communication. That is, any existing technology for detecting the current position of the vehicle can be applied as long as it can be implemented in the vehicle. Actually, the position detection unit 1 may be mounted on the navigation unit 3 or the travel control device 5.
データ管理ユニット2は、合流地点付近(合流地点及びその周辺)の道路形状を含む地図情報や、車両の走行履歴情報等の各種データを管理する。例えば、データ管理ユニット2は、通信により地図情報を外部より取得して保管し、定期的に更新する。地図情報の中には、道路情報が含まれている。道路情報は、道路形状、勾配、車線数、法定速度(制限速度)、合流地点の有無等に関する情報を含む。データ管理ユニット2は、ナビゲーションユニット3や走行制御装置5からの要求に応じて、地図情報をナビゲーションユニット3や走行制御装置5に送る。すなわち、ナビゲーションユニット3や走行制御装置5は、地図情報を取得する機能(地図情報取得部)を有する。なお、実際には、データ管理ユニット2は、ナビゲーションユニット3や走行制御装置5に搭載されていても良い。
The
ナビゲーションユニット3は、データ管理ユニット2から入手した地図情報をディスプレイに表示し、乗員により目的地が設定されると、位置検出ユニット1により入手した自車の現在位置を現在地として、現在地から目的地までの走行ルートを設定し、その結果をディスプレイに表示して乗員に走行ルート情報を提示すると共に、走行ルート情報を走行制御装置5に送る。すなわち、ナビゲーションユニット3は、自車の走行ルートを設定する機能(自車ルート設定部)を有する。例えば、ナビゲーションユニット3は、走行制御装置5と電気的に接続したカーナビゲーションシステムである。但し、実際には、ナビゲーションユニット3は、走行制御装置5と電気的に接続した通信端末(スマートフォン、タブレット端末等)、その他の付属機器等でも良い。また、ナビゲーションユニット3は、走行制御装置5の一部でも良い。
車速センサ4は、車輪や車軸の回転に比例して発生するパルス信号(車速信号)を検出することで車速を計測し、走行制御装置5に送る。実際には、走行制御装置5が、車速センサ4からの車速信号に基づいて車速を計測しても良い。例えば、車速センサ4は、車輪に取り付けられたロータリーエンコーダである。
The navigation unit 3 displays the map information obtained from the
The vehicle speed sensor 4 measures the vehicle speed by detecting a pulse signal (vehicle speed signal) generated in proportion to the rotation of the wheel or axle, and sends it to the travel control device 5. Actually, the traveling control device 5 may measure the vehicle speed based on the vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 4. For example, the vehicle speed sensor 4 is a rotary encoder attached to a wheel.
走行制御装置5は、A/D変換回路、D/A変換回路、プロセッサ、及びメモリ等を備える集積回路であり、プロセッサがメモリに格納されたプログラムに従って目標車速を算出し、目標車速と現在車速とを比較して、加速が必要な場合には駆動力操作量を算出してパワートレインコントローラ6に送り、減速が必要な場合には制動力操作量を算出してブレーキコントローラ8に送る。同様に、プロセッサがメモリに格納されたプログラムに従って目標経路を算出し、転舵が必要な場合には目標操舵操作量を算出して操舵モータコントローラ12に送る。例えば、走行制御装置5は、車両に搭載される電子制御装置(ECU)である。上記のプロセッサは、CPU、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、又は専用の機能を有する半導体集積回路(LSI)等である。上記のメモリは、RAM、ROM、EEPROM、又はフラッシュメモリ等である。また、上記のメモリと共に、若しくは上記のメモリの代わりとして、HDDやSSD等のストレージ、DVD等のリムーバブルディスク、若しくはSDメモリカード等の記憶媒体(メディア)等を使用しても良い。なお、実際には、走行制御装置5は、ナビゲーションユニット3自体であっても良い。
The travel control device 5 is an integrated circuit including an A / D conversion circuit, a D / A conversion circuit, a processor, and a memory. The processor calculates a target vehicle speed according to a program stored in the memory, and the target vehicle speed and the current vehicle speed are calculated. When the acceleration is necessary, the driving force operation amount is calculated and sent to the
パワートレインコントローラ6は、走行制御装置5で設定された駆動力操作量を実現するようにパワートレイン7を制御する。パワートレイン7は、動力伝達機構を備えた駆動系であり、車両の駆動源において発生した駆動力(駆動トルク)を車輪に伝達し、車輪を回転させる。なお、車両の駆動源は、一般的なエンジンに限らず、電動モータでも良いし、エンジンとモータを組み合わせたハイブリッド構成でも良い。
The
ブレーキコントローラ8は、走行制御装置5で設定された制動力操作量を実現するように前後左右の車輪(少なくとも駆動輪)に取り付けられたブレーキユニット9の制動力を制御する。ブレーキユニット9は、一般的に摩擦力を利用して車輪を制動する。ブレーキユニット9は、一般的に油圧式ディスクブレーキが主流であるが、他にもドラムブレーキやパーキング(サイド)ブレーキ、エア式ブレーキ、エキゾーストブレーキ等が知られている。すなわち、流体として、一般的にブレーキフルード(オイル)又は圧縮空気等が使用されている。また、ブレーキユニット9は、流体圧で制動力を付与する装置に限定されるものではなく、電動ブレーキ装置等であっても良い。
The
ヨーレートセンサ10は、計測したヨーレートを走行制御装置5に送る。なお、実際には、ヨーレートの代わりに、横加速度を用いても良い。レーザースキャナ11は、計測した周囲の状況を走行制御装置5に送る。ここでは、レーザースキャナ11は、車両の前部と後部に設けられている。なお、実際には、レーザースキャナ11は、車両の側面部(例えばサイドミラー)その他の位置に設けられていても良い。また、レーザースキャナ11は、車載カメラでも良い。
The
操舵モータコントローラ12は、目標操舵操作量を実現するように図示しない操舵モータを制御し、車輪の向きを変える。例えば、操舵モータは、ステアバイワイヤ(SBW)技術を採用したステアリングシステムで車輪を動かすアクチュエータ等である。また、操舵モータは、電動式パワーステアリング装置(EPS)のアシスト用の電気モータ等でも良い。電動式パワーステアリング装置(EPS)は、電気モータによりアシストを行う場所の違いによって、コラムアシスト型、ピニオンアシスト型、ラックアシスト型等の形式に大別される。
The
ここでは、車両として、FF車(エンジン前輪駆動車)を想定しているが、実際には、FR車(前エンジン後輪駆動車)や4WD(4輪駆動車)等でも良い。無論、ミッドシップでも構わない。また、e4WD(登録商標)のように、前後輪のうち一方の車輪をエンジンからの動力により駆動し、他方の車輪を電動モータからの動力によりクラッチを介して適宜駆動するモータアシスト方式の車両でも良い。 Here, an FF vehicle (engine front wheel drive vehicle) is assumed as the vehicle, but an FR vehicle (front engine rear wheel drive vehicle), 4WD (four wheel drive vehicle), or the like may actually be used. Of course, midship is acceptable. Further, as in e4WD (registered trademark), a motor assist type vehicle in which one of the front and rear wheels is driven by power from an engine and the other wheel is appropriately driven by a power from an electric motor via a clutch. good.
(走行制御装置の詳細)
第1実施形態では、走行制御装置5は、自車の現在位置に基づいて、自車の進路となる車線(走行予定の車線)を判断すると共に、自車の進路上に合流地点(又は合流区間)が存在することを理解し、合流地点に至る合流車線の勾配から合流車(本線車線に合流予定の車両)の合流難易度を判定する。これにより、自車が合流車を避けるために一時的に追越車線を走行している状況から、合流地点を通過後に追越車線から走行車線に車線復帰(元の車線に戻るための車線変更)する場合において、走行車線に合流車を合流させやすくするのと同時に、合流地点の通過後に自車が円滑に追越車線から走行車線に車線復帰することを可能にする車線復帰完了地点を決定する。
(Details of the travel control device)
In the first embodiment, the traveling control device 5 determines the lane (the lane that is scheduled to travel) that is the course of the host vehicle based on the current position of the host vehicle, and the merging point (or merging point) on the course of the host vehicle. Understand that there is a section), and determine the difficulty of joining the joining vehicle (the vehicle scheduled to join the main lane) from the slope of the joining lane leading to the joining point. As a result, from the situation where the host vehicle is temporarily traveling in the overtaking lane to avoid the merging vehicle, the vehicle returns to the lane from the overtaking lane after passing the merging point (the lane change to return to the original lane) ) When determining the lane return completion point, which makes it easy for the merging vehicle to join the driving lane and at the same time allows the vehicle to smoothly return from the overtaking lane to the driving lane after passing the merging point. To do.
具体的には、自車が高速道路の本線を走行中、合流地点を通過する前に合流車の存在を想定し、自車が走行車線から追越車線に車線変更して、追越車線を走行して合流地点を通過後に、追越車線から走行中に走行車線へ復帰しようとする場合に、事前に合流車線の勾配に起因する合流車の合流難易度を判定して、速やか、かつ、合流車に影響を与えないような走行車線への車線復帰を図る。
ここでは、走行車線は、自車が走行中又は走行予定の本線車線を指す。また、追越車線は、片側2車線以上の車道において、その走行車線に隣接する本線車線を指す。通常は、合流地点において合流車線と合流する一番端(外側寄り)の本線車線が走行車線となる。また、合流車線は合流地点で走行車線に合流するため、合流地点は合流車線の終端である。
Specifically, when the vehicle is traveling on the main road of the expressway, it is assumed that there is a merging vehicle before passing the merging point, the vehicle changes its lane from the driving lane to the overtaking lane, and the overtaking lane is changed. After traveling and passing through the merge point, when trying to return to the travel lane while traveling from the overtaking lane, determine the merge difficulty level of the merge vehicle due to the gradient of the merge lane in advance, and quickly, A lane return to the driving lane that does not affect the merged vehicle is planned.
Here, the traveling lane refers to a main lane in which the host vehicle is traveling or scheduled to travel. Further, the overtaking lane refers to a main lane adjacent to the traveling lane on a road with two or more lanes on one side. Normally, the main lane at the extreme end (closer to the outside) that merges with the merge lane at the merge point is the travel lane. Further, since the merge lane merges with the travel lane at the merge point, the merge point is the end of the merge lane.
以下、走行制御装置5における各構成について説明する。
図2に示すように、走行制御装置5は、自車位置検出部51と、地図データベース52と、走行車線判断部53と、合流難易度判定部54と、車線復帰完了地点決定部55とを備える。
自車位置検出部51は、自車の現在位置を検出する機能を有する。例えば、自車位置検出部51は、上記の位置検出ユニット1の出力信号から、自車の現在位置を検出する。実際には、自車位置検出部51は、上記の位置検出ユニット1自体でも良いし、位置検出ユニット1と連携していても良い。地図データベース52は、地図情報の中に、道路情報として、車線の本数、各車線の法定速度、合流地点の有無、及び道路の勾配等の情報を有する。例えば、上記のデータ管理ユニット2は、地図データベース52に地図情報を常時又は一時的に格納する。実際には、地図データベース52は、上記のデータ管理ユニット2自体でも良いし、データ管理ユニット2と連携していても良い。走行車線判断部53は、道路情報から、自車の現在位置を起点として自車の進路となる車線(走行予定の車線)を判断し、自車の進路上の合流地点の有無を判断する機能を有する。合流難易度判定部54は、合流車が本線車線に合流する際の合流難易度を判定する機能を有する。
Hereinafter, each structure in the traveling control apparatus 5 is demonstrated.
As shown in FIG. 2, the travel control device 5 includes a host vehicle
The own vehicle
第1実施形態では、合流難易度判定部54は、道路勾配判断部54aを備える。道路勾配判断部54aは、合流車が走行してくる合流車線の勾配を判断する機能を有する。これにより、合流難易度判定部54は、道路勾配に起因する合流難易度を判定して定量化する機能を有する。
車線復帰完了地点決定部55は、自車が合流地点を回避するため、事前に走行車線から追越車線に車線変更し、追越車線を走行している状況において、自車が合流地点を通過する前に、合流難易度に基づく合流車の行動を考慮して、合流地点の通過後に自車が追越車線から走行車線に車線復帰を完了する地点である車線復帰完了地点を決定する機能を有する。ここでは、合流車の合流難易度に基づいて、自車が追越車線を走行する距離を短く、合流車に影響を与えないような車線復帰完了地点を決定する。すなわち、車線復帰完了地点は、車線復帰する際の車線変更の目標地点であり、走行車線上の地点である。なお、図中では、記載の簡略化のため、「車線復帰」は単に「復帰」と表記する。
In the first embodiment, the merge
The lane return completion
(走行制御装置の処理の流れ)
次に、図3のフローチャート及び図4〜図6の合流地点の模式図を参照して、第1実施形態に関して、自車が高速道路の合流地点の本線車線を走行する被合流状況において、想定される合流車が走行する合流車線の「勾配」に応じた合流難易度を考慮して、自車が合流地点を通過後に、走行車線に車線復帰する地点の計算を行う制御手順について説明する。
(Processing flow of the travel control device)
Next, with reference to the flowchart of FIG. 3 and schematic diagrams of the merging point in FIGS. 4 to 6, regarding the first embodiment, in the merging situation where the host vehicle travels in the main lane of the merging point of the expressway, A control procedure for calculating a point at which the own vehicle passes the merging point and then returns to the lane after taking the merging difficulty will be described in consideration of the merging difficulty according to the “gradient” of the merging lane on which the merging vehicle travels.
なお、図3のステップS101からステップS105に述べる制御は、自車の進路上の被合流地点の存在を確認し、合流地点付近における合流車線、合流車線の勾配、走行車線及び追越車線の法定速度等の情報を取得し、合流車線の勾配に起因する合流難易度を判定する動作に対応する。ステップS106からステップS108に述べる制御は、合流車の合流難易度と追越車線における自車の走行距離を考慮して、速やかに車線復帰完了地点を決定する動作に対応する。ここでは具体的な例として、急な勾配を持つ合流車線と高速道路との合流地点付近での合流車を想定して、合流地点後で走行車線に車線復帰を行う動作を説明する。 Note that the control described in steps S101 to S105 in FIG. 3 confirms the existence of a merged point on the route of the own vehicle, and legally determines the merged lane, the gradient of the merged lane, the traveling lane, and the overtaking lane in the vicinity of the merged point. This corresponds to the operation of acquiring information such as speed and determining the degree of difficulty in joining due to the slope of the joining lane. The control described from step S106 to step S108 corresponds to the operation of quickly determining the lane return completion point in consideration of the merging difficulty level of the merging vehicle and the travel distance of the host vehicle in the overtaking lane. Here, as a specific example, assuming an merging vehicle in the vicinity of a merging point between a merging lane having a steep slope and a highway, an operation for returning the lane to the traveling lane after the merging point will be described.
まず、走行車線判断部53は、自車位置検出部51から得た自車の現在位置と、地図データベース52内に記憶されている情報とに基づいて、自車が走行している車線及び自車の進路となる車線を検出する(ステップS101)。
次に、走行車線判断部53は、自車の現在位置と地図データベース52内に記憶されている情報に基づいて、自車の進路上において、自車の現在位置から規定距離内に被合流地点があるかどうかを判断する(ステップS102)。自車の現在位置から規定距離内に被合流地点がないと判断した場合(ステップS102でNo)には、基本的に自車は走行車線を引き続き走行するが、ある一定周期でステップS102の動作を繰り返し行うことによって、合流地点の有無を確認し続けることになる。
First, the traveling
Next, the traveling
自車の現在位置から規定距離内に被合流地点があると判断した場合(ステップS102でYes)には、走行車線判断部53は、地図データベース52から、合流車線、走行車線及び追越車線の法定速度(ステップS103)と、合流車線の勾配(ステップS104)に関するデータを取得する。そして、走行車線判断部53は、取得したデータを合流難易度判定部54に出力する。
When it is determined that there is a merged point within a specified distance from the current position of the host vehicle (Yes in step S102), the traveling
合流難易度判定部54は、合流車線の法定速度、走行車線の法定速度、合流車線の勾配の情報を利用して、合流車の合流難易度を判定して定量化し、この合流難易度に基づいて、合流車が本線車線に合流するための速度調節に必要な距離を見積もる(ステップS105)。このとき、合流難易度判定部54の道路勾配判断部54aは、合流車線の勾配を判断する。図4(b)のグラフ1は、図4(a)に示すような状況における、勾配と速度差の関係を示すグラフであるが、速度差と速度調節距離は比例関係であるため、勾配と調節距離の関係もグラフ1に示すようになると考えられる。調節距離は、合流車が走行車線に入った瞬間から、走行車線の法定速度になるまで加速しながら走行した距離である。また、速度差は、合流車が走行車線に入った瞬間の速度と走行車線の法定速度の差である。グラフ1から、走行車線に入った瞬間の合流車の速度は、合流車線が上り坂(登坂路)であれば、勾配が緩やかな場合と比べると、勾配が急な場合の方が低いので、走行車線の法定速度との差が大きく、調節距離が長くなることがわかる。反対に、合流車線が下り坂であれば、勾配が急な場合には合流車の速度を抑制するため、減速が必要となることがある。つまり、合流車線の勾配が急である(傾斜角度が大きい)ほど、合流難易度が高いと言える。そのため、グラフ1に基づいて、図4(b)のグラフ2では合流難易度が高い場合に調節距離が長くなる傾向を示している。今回の例では、勾配が急な合流車線が存在し、合流車が本線車線に合流する前に十分な速度調節ができないような合流難易度が高い条件下にあるため、本線車線に合流するために長い調節距離が必要になると判断できる。
The merging difficulty
次に、車線復帰完了地点決定部55は、図5に示した距離D1、D2、D3、D4を用いて、「D1+D4−D2」の値を算出する(ステップS106)。このとき、D1は、走行車線における合流車の速度調整に要する距離であり、合流車が走行車線に入った瞬間の速度、法定速度の速度差、合流車の加速度を用いて計算できる。また、D4は、車線復帰後に自車と合流車とが円滑に走行するために保持した方が良いとされる車間距離(例えば60km/hの場合には45m)である。また、現時点では、合流車がまだ走行車線に到達していないので、一定時間(t秒)後に、合流車が走行車線に入ったと想定して、入った瞬間の自車と合流車との相対距離がD2になるものとする。なお、D2は、自車が合流車の前方の場合は正数(プラス)の距離、自車が合流車の後方の場合は負数(マイナス)の距離とする。
Next, the lane return completion
車線復帰完了地点決定部55は、自車が走行車線への復帰を開始する地点(車線復帰開始地点)から車線復帰を完了する地点(車線復帰完了地点)までの距離「D3」と、「D1+D4−D2」の値とを比較する(ステップS107)。第1実施形態においては、車線復帰完了地点の候補となる地点(ノード)を複数準備しておき、一定時間(t秒)後の自車位置から近い方から順番に車線復帰完了地点を選択し、D3を算出する。そのため、「D3>D1+D4−D2」を満足しないようなD3であった場合には、自車位置から1つ遠い地点にある車線復帰完了地点を選択し、「D3」と「D1+D4−D2」の値とを比較する。D3が求まるまで、この計算を繰り返し行う。但し、実際には、D3を求める方法は、上記の方法に限るものではなく、「D3>D1+D4−D2」を直接解くことによって求めても良い。
車線復帰完了地点決定部55は、ステップS107の結果が「D3>D1+D4−D2」となるようなD3を算出した後、車線復帰開始地点の進行方向座標にD3を加えることで、車線復帰完了地点を決定する(ステップS108)。
The lane return completion
The lane return completion
以上、説明したように、第1実施形態では、急な勾配を持つ合流車線と高速道路との合流地点付近での合流車を想定して、合流地点後で走行車線に車線復帰を行う場合に、実際に合流地点に到着する前に合流地点での合流車の行動を考慮して、合流車の合流難易度を判定した後、合流車の合流難易度に応じた車線復帰完了地点を決定するので、速やか、かつ、円滑な走行車線への車線復帰が可能になる。すなわち、自車が合流地点を通過後、合流難易度に応じて、合流車が走行車線に合流するタイミングを推定し、自車が追越車線を走行する距離が短くなるように車線復帰完了地点を決定することができる。 As described above, in the first embodiment, when a merging vehicle in the vicinity of a merging point between a merging lane having a steep slope and a highway is assumed, the lane is returned to the traveling lane after the merging point. After determining the merging difficulty of the merging vehicle, taking into account the behavior of the merging vehicle at the merging point before actually arriving at the merging point, determine the lane return completion point according to the merging difficulty of the merging vehicle Therefore, it is possible to quickly and smoothly return to the driving lane. That is, after the vehicle has passed the merging point, the timing at which the merging vehicle merges with the traveling lane is estimated according to the difficulty level of merging, and the lane return completion point so that the distance that the vehicle travels in the overtaking lane is shortened Can be determined.
具体的には、図6(a)(b)に示すように、合流車線に急な勾配がある場合には、被合流車(本線を走行中の車両)よりも合流車の速度が低くなる傾向にあり、合流車と被合流車との速度差も大きくなるため、合流難易度が高くなる。この場合、合流車の速度が十分ではないため、合流車が本線合流後も加速走行を継続することが想定できる。したがって、走行車線上で加速中の合流車の存在を考慮すると、合流地点の近くでは自車が走行車線に戻ることが難しく、車線復帰完了地点を合流地点よりも遠目に設定することになる。すなわち、遅めに車線復帰完了するように復帰地点を設定する。 Specifically, as shown in FIGS. 6A and 6B, when the merging lane has a steep slope, the speed of the merging vehicle is lower than that of the merging vehicle (a vehicle traveling on the main line). This tends to increase the difference in speed between the merging vehicle and the merging vehicle, thus increasing the difficulty of merging. In this case, since the speed of the merging vehicle is not sufficient, it can be assumed that the merging vehicle continues to accelerate after the merging of the main line. Therefore, considering the presence of a merging vehicle that is accelerating on the traveling lane, it is difficult for the vehicle to return to the traveling lane near the merging point, and the lane return completion point is set farther than the merging point. That is, the return point is set so that the lane return is completed later.
(変形例)
上記の説明において、車車間通信又は路車間通信等によって、又は道路交通情報によって、自車が合流地点を通過する際の合流車の有無を判断又は予測し、自車が合流地点を通過する際に合流車が存在すると判断又は予測した場合にのみ、上記の処理を実施するようにしても良い。なお、自車が合流地点を通過する際に合流車が存在しないと判断又は予測した場合には、上記の処理を実施しなくても良い。
(Modification)
In the above description, when the vehicle passes through the merge point by judging or predicting the presence or absence of the merge vehicle when the vehicle passes through the merge point by vehicle-to-vehicle communication or road-to-vehicle communication, etc. The above-described processing may be performed only when it is determined or predicted that a merging vehicle exists. In addition, when it is judged or predicted that the merging vehicle does not exist when the own vehicle passes the merging point, the above-described process may not be performed.
また、上記の説明において、合流車線、走行車線及び追越車線の法定速度の代わりに、車車間通信又は路車間通信等によって、各車線での実際の走行速度(現在速度又は平均速度等)を取得して使用しても良い。例えば、法定速度の観点で見ると、各車線の車両は同じ速度で走行しているが、実際には、走行車線には合流車や分流車が存在するため、走行車線を走行する車両の速度は、若干、法定速度よりも遅い傾向にある。また、追越車線は走行車線を走行する速度が相対的に遅い車両を追い越すために使われるため、追越車線は走行車線と比較して、相対的に速度が高い。 In the above description, instead of the legal speeds of the merging lane, traveling lane, and overtaking lane, the actual traveling speed (current speed or average speed, etc.) in each lane is determined by inter-vehicle communication or road-to-vehicle communication. It may be obtained and used. For example, from the viewpoint of legal speed, vehicles in each lane are traveling at the same speed, but in reality, there are merging vehicles and shunting vehicles in the traveling lane, so the speed of the vehicle traveling in the traveling lane Tends to be slightly slower than the legal speed. Further, since the overtaking lane is used to overtake a vehicle having a relatively slow speed in the traveling lane, the overtaking lane has a relatively high speed compared to the traveling lane.
なお、車両が自動運転車である場合には、走行制御装置は、決定した車線復帰完了地点に従って車線変更の走行制御を行うと好ましい。このとき、車線復帰完了地点決定部55は、決定した車線復帰完了地点に従って指令値を算出し、指令値に従って自車の走行を自動的に制御する自動走行制御装置に対して、算出した指令値を送る。この自動走行制御装置は、自車のパワートレインコントローラ6、ブレーキコントローラ8、及び操舵モータコントローラ12により構成される。例えば、車線復帰完了地点決定部55は、車線復帰完了地点に応じて、目標経路、目標速度及び目標操舵量を算出して設定する。そして、目標車速と現在車速とを比較して、加速が必要な場合には駆動力操作量を算出して自車のパワートレインコントローラ6に送り、減速が必要な場合には制動力操作量を算出して自車のブレーキコントローラ8に送り、目標操舵量を自車の操舵モータコントローラ12に送るようにしても良い。パワートレインコントローラ6は、駆動力操作量を実現するように自車のパワートレイン7を制御する。ブレーキコントローラ8は、制動力操作量を実現するように自車のブレーキユニット9を制御する。操舵モータコントローラ12は、目標操舵量を実現するように自車の操舵モータを制御する。この場合、隊列走行制御やACC走行制御が作動中でも、決定した車線復帰完了地点に従って車線変更の走行制御を行うことを優先するものとする。
When the vehicle is an autonomous driving vehicle, it is preferable that the travel control device performs travel control for lane change according to the determined lane return completion point. At this time, the lane return completion
また、自車の乗員に通知内容を認識可能に通知する通知装置として、ナビゲーションユニット3や車載モニタ等を用いて、決定した車線復帰完了地点(及び/又は車線復帰開始地点)を表示又は音声案内すると好ましい。車両が非自動運転車である場合には、決定した車線復帰完了地点(及び/又は車線復帰開始地点)を表示又は音声案内することにより、運転者に適切な車線変更を促し、車両を車線復帰完了地点に誘導することができる。なお、自動運転車であっても、自動運転制御が作動していない場合には、非自動運転車となる。すなわち、ナビゲーションユニット3や走行制御装置5等は、車両の車線変更を支援する走行支援装置の1つである。 In addition, as a notification device for notifying the passenger of the vehicle in a recognizable manner, the determined lane return completion point (and / or lane return start point) is displayed or voice guidance using the navigation unit 3 or an in-vehicle monitor. It is preferable. If the vehicle is a non-automatic driving vehicle, the driver will prompt the driver to change the lane and return the vehicle to the lane by displaying or audibly guiding the determined lane return completion point (and / or lane return start point). You can be guided to the completion point. In addition, even if it is an autonomous driving vehicle, when automatic driving control is not operating, it becomes a non-automatic driving vehicle. That is, the navigation unit 3, the travel control device 5, and the like are one of travel support devices that support the lane change of the vehicle.
第1実施形態に係る走行支援装置は、第1実施形態に係る走行制御装置5を中核として、上記の車両の位置検出ユニット1、データ管理ユニット2、ナビゲーションユニット3、車速センサ4、パワートレインコントローラ6、パワートレイン7、ブレーキコントローラ8、ブレーキユニット9、ヨーレートセンサ10、レーザースキャナ11、及び操舵モータコントローラ12を任意に組み合わせることで実現される。
A travel support apparatus according to the first embodiment is centered on the travel control apparatus 5 according to the first embodiment, and the vehicle position detection unit 1,
(第1実施形態の効果)
第1実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)第1実施形態に係る走行支援装置は、自車の現在位置を検出し、自車の現在位置を起点として、自車の進路となる車線を判断し、その進路上に合流地点がある場合、その合流地点で合流車が第1の本線車線に合流する時の合流車の合流難易度を判定し、自車が合流地点を通過する際に第1の本線車線に隣接する第2の本線車線を走行予定の場合、自車が合流地点を通過する前に、合流難易度に応じて、合流地点の通過後に自車が第2の本線車線から第1の本線車線に車線変更を完了する地点である車線変更完了地点を決定する。例えば、第1の本線車線は走行車線である。第2の本線車線は追越車線である。
この走行支援装置によれば、自車が合流地点を通過後、追越車線から走行車線へ復帰する際に、合流車の合流難易度に応じた合流車の行動によって、車線復帰完了地点を決定するので、速やか、かつ、円滑に、走行車線に復帰することができる。
(Effect of 1st Embodiment)
According to 1st Embodiment, there exist the following effects.
(1) The driving support apparatus according to the first embodiment detects the current position of the host vehicle, determines the lane that is the course of the host vehicle from the current position of the host vehicle, and a merging point is on the path. If there is, the degree of difficulty of merging the merging vehicle when the merging vehicle merges with the first main lane at the merging point is determined, and the second adjacent to the first main lane when the own vehicle passes the merging point. If you plan to travel in the main lane of the vehicle, before your vehicle passes through the merge point, the vehicle changes the lane from the second main lane to the first main lane after passing the merge point according to the difficulty of the merge. Determine the lane change completion point, which is the completion point. For example, the first main lane is a traveling lane. The second main lane is an overtaking lane.
According to this driving support device, when the own vehicle passes the merging point and then returns from the overtaking lane to the traveling lane, the lane return completion point is determined by the behavior of the merging vehicle according to the merging difficulty of the merging vehicle. Therefore, it is possible to return to the travel lane promptly and smoothly.
(2)上記の走行支援装置は、合流車線の勾配を判断し、合流車線の勾配に起因する合流難易度を判定すると好ましい。
この場合、合流車線の勾配に起因する合流難易度を判定するので、合流車線の勾配が急であるほど、合流車が十分に速度調節できない状況であり、合流難易度が高いと判定することができる。
(2) It is preferable that the travel support device described above determines the gradient of the merge lane and determines the difficulty of merging caused by the gradient of the merge lane.
In this case, since the merging difficulty due to the slope of the merging lane is determined, the steeper grading of the merging lane is a situation where the merging vehicle cannot sufficiently adjust the speed, and it can be determined that the merging difficulty is higher. it can.
(3)他の観点では、上記の走行支援装置は、自車が合流地点を通過後、合流車の合流難易度に基づく合流車の行動を考慮して、合流車が本線車線に合流するタイミングを推定し、追越車線から走行車線への車線復帰を完了する地点を決定し、自車が追越車線を走行する距離が短くなるように車線復帰完了地点を決定する。
この走行支援装置によれば、合流地点を通過した後、合流車の合流難易度に基づいて、合流難易度に応じた車線復帰完了地点を決定するので、より円滑で、かつ、合流車に影響を与えないような走行車線への復帰ができる。
(3) In another aspect, the driving support device described above is a timing at which the merging vehicle joins the main lane in consideration of the behavior of the merging vehicle based on the merging difficulty of the merging vehicle after the own vehicle passes the merging point. Is determined, a point at which the lane return from the overtaking lane to the traveling lane is completed is determined, and a lane return completion point is determined so that the distance that the vehicle travels in the overtaking lane is shortened.
According to this driving support device, after passing through the merging point, the lane return completion point corresponding to the merging difficulty is determined based on the merging difficulty level of the merging vehicle. It is possible to return to the driving lane without giving
(4)上記の走行支援装置は、合流難易度が高いほど、車線変更完了地点を合流地点よりも下流側の遠くの位置に設定すると好ましい。
その結果、合流車が十分な速度調整ができていない蓋然性が高いほど、自車が遅く走行車線に戻ることになるため、走行車線における合流車の影響を低減して安全かつ円滑に走行できるようになる。
(4) In the travel support device described above, it is preferable that the lane change completion point is set at a position farther downstream than the merging point as the merging difficulty level is higher.
As a result, the higher the probability that the merging vehicle cannot adjust the speed sufficiently, the slower the vehicle will return to the traveling lane, so that the influence of the merging vehicle in the traveling lane can be reduced and the vehicle can travel safely and smoothly. become.
(5)上記の走行支援装置は、指令値に従って自車の走行を自動的に制御する自動走行制御装置を更に備え、
車線変更完了地点に応じて、指令値として目標車速及び目標操舵量を算出して、目標車速及び目標操舵量に従って自車の走行を自動的に制御すると好ましい。
その結果、車線変更完了地点に応じて、自動走行制御(自動運転)を実現できる。
(6)上記の走行支援装置は、自車の乗員が通知内容を認識可能な通知装置を更に備え、車線復帰完了地点を乗員に通知するようにしても良い。
その結果、車線変更完了地点を乗員に認識させ、運転に反映させることができる。
(5) The travel support device further includes an automatic travel control device that automatically controls the travel of the vehicle according to the command value,
It is preferable to calculate the target vehicle speed and the target steering amount as command values according to the lane change completion point, and to automatically control the traveling of the host vehicle according to the target vehicle speed and the target steering amount.
As a result, automatic traveling control (automatic driving) can be realized according to the lane change completion point.
(6) The above-described travel support device may further include a notification device that allows the occupant of the vehicle to recognize the notification contents, and may notify the occupant of the lane return completion point.
As a result, the lane change completion point can be recognized by the occupant and reflected in driving.
<第2実施形態>
以下に、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、走行制御装置5は、自車が合流地点を通過後に、追越車線から走行車線へ復帰しようとする場合に、合流車線の一部である加速車線の長さに起因する合流車の合流難易度を判定して、速やか、かつ、合流車に影響を与えないような走行車線への車線復帰を図る。
Second Embodiment
The second embodiment of the present invention will be described below.
In the second embodiment, the travel control device 5 is caused by the length of the acceleration lane that is a part of the merge lane when the own vehicle attempts to return from the overtaking lane to the travel lane after passing through the merge point. The merging difficulty level of the merging vehicle is determined, and the lane return to the traveling lane is performed promptly and without affecting the merging vehicle.
以下、走行制御装置5における各構成について説明する。
なお、下記の構成以外は、第1実施形態と共通する。第1実施形態と共通する構成についての重複した説明は避け、ここでは異なる点を中心に説明する。
図7に示すように、第2実施形態に係る合流難易度判定部54は、加速車線判断部54bを備える。
加速車線判断部54bは、合流車線において本線の走行車線の法定速度まで合流車を加速させるための加速車線の長さを判断する機能を有する。これにより、合流難易度判定部54は、加速車線の長さに起因する合流難易度を判定して定量化する機能を有する。
なお、実際には、第2実施形態に係る合流難易度判定部54は、加速車線判断部54bと共に、第1実施形態に示した道路勾配判断部54aを備えていても良い。
Hereinafter, each structure in the traveling control apparatus 5 is demonstrated.
The configuration other than the following is common to the first embodiment. A duplicate description of the configuration common to the first embodiment is avoided, and here, different points will be mainly described.
As shown in FIG. 7, the merge
The acceleration
In practice, the merge
次に、図8のフローチャート及び図9〜図11の合流地点の模式図を参照して、第2実施形態に関して、自車が高速道路の合流地点の本線車線を走行する被合流状況において、想定される合流車が走行する合流車線の「加速車線の長さ」に応じた合流難易度を考慮して、自車が合流地点を通過後に、走行車線に車線復帰する地点の計算を行う制御手順について説明する。
なお、図8のステップS101からステップS103、及びステップS106からステップS108に述べる制御は、基本的に、第1実施形態に示した制御(図3参照)と同様である。図8のステップS201からステップS202に述べる制御は、加速車線の長さに起因する合流難易度を判定する動作に対応する。ここでは具体的な例として、加速車線が短い合流車線と高速道路との合流地点付近での合流車を想定して、合流地点後で走行車線に車線復帰を行う動作を説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 8 and the schematic diagrams of the merging points in FIGS. 9 to 11, regarding the second embodiment, in the merging situation where the own vehicle travels in the main lane of the merging point of the expressway, Control procedure to calculate the point at which the vehicle will return to the lane after passing through the merging point, taking into consideration the difficulty of merging according to the length of the accelerating lane of the merging lane where the merging vehicle will travel Will be described.
The control described in steps S101 to S103 and steps S106 to S108 in FIG. 8 is basically the same as the control (see FIG. 3) shown in the first embodiment. The control described in step S201 to step S202 in FIG. 8 corresponds to an operation for determining the merging difficulty due to the length of the acceleration lane. Here, as a specific example, assuming an merging vehicle in the vicinity of a merging point between a merging lane with a short acceleration lane and a highway, an operation for returning the lane to the traveling lane after the merging point will be described.
まず、走行車線判断部53は、自車位置検出部51から得た自車の現在位置と、地図データベース52内に記憶されている情報とに基づいて、自車が走行している車線及び自車の進路となる車線を検出する(ステップS101)。次に、走行車線判断部53は、自車の現在位置と地図データベース52内に記憶されている情報に基づいて、自車の進路上において、自車の現在位置から規定距離内に被合流地点があるかどうかを判断する(ステップS102)。自車の現在位置から規定距離内に被合流地点がある場合(ステップS102でYes)には、地図データベース52から、合流車線、走行車線及び追越車線の法定速度(ステップS103)と、加速車線の長さ(ステップS201)に関するデータを取得する。そして、走行車線判断部53は、取得したデータを合流難易度判定部54に出力する。
First, the traveling
次に、合流難易度判定部54は、合流車線の法定速度、走行車線の法定速度、加速車線の長さの情報を利用して、合流車が本線車線に合流するための速度調節に必要な距離を見積もる(ステップS202)。このとき、合流難易度判定部54の加速車線判断部54bは、合流斜線において本線の走行車線の法定速度まで合流車を加速させて、本線の走行車線の法定速度と合流車の現在車速との速度差をゼロにするための加速車線の長さを判断する。図9(b)のグラフ3は、図9(a)に示すような状況における、加速度と速度差の関係を示すグラフであるが、速度差と速度調節距離は比例関係であるため、加速度と調節距離の関係もグラフ3に示すようになると考えられる。グラフ3は、加速度が大きいほど、速度差が小さくなることを意味している。しかしながら、速度差をゼロにする加速度がない状況もあるため、走行車線に入った瞬間に、自車の速度が法定速度よりも低くなる場合も発生し得る。特に、加速車線が短いほど、必要となる加速度も大きくなる。そのため、加速車線が長い場合と比べると、合流車が走行車線に入った瞬間の速度が低いので、走行車線の法定速度との差が大きく、調節距離が長くなることがわかる。つまり、合流車線の長さが短いほど、合流難易度が高いと言える。そのため、グラフ3に基づいて、図9(b)のグラフ4では合流難易度が高い場合に調節距離が長くなる傾向を示している。今回の例では、短い合流車線が存在し、合流車が本線車線に合流する前に十分な速度調節ができないような合流難易度が高い条件下にあるため、本線車線に合流するために長い調節距離が必要になると判断できる。
Next, the merging difficulty
次に、車線復帰完了地点決定部55は、図10に示した距離D1、D2、D3、D4を用いて、「D1+D4−D2」の値を算出し(ステップS106)、自車が走行車線への復帰を開始する地点(車線復帰開始地点)から車線復帰を完了する地点(車線復帰完了地点)までの距離D3と、「D1+D4−D2」の値を比較する(ステップS107)。
車線復帰完了地点決定部55は、ステップS107の結果が「D3>D1+D4−D2」となるようなD3(車線復帰開始地点から車線復帰完了地点までの進行方向距離)を算出した後、車線復帰開始地点の進行方向座標にD3を加えることで、車線復帰完了地点を決定する(ステップS108)。
Next, the lane return completion
The lane return completion
以上、説明したように、第2実施形態では、加速車線の短い合流車線と高速道路との合流地点付近での合流車を想定して、合流地点後で走行車線に車線復帰を行う場合に、実際に合流地点に到着する前に合流地点での合流車の行動を考慮して、合流車の合流難易度を判定した後、合流車の合流難易度に応じた車線復帰完了地点を決定するので、速やか、かつ、円滑な走行車線への車線復帰が可能になる。すなわち、自車が合流地点を通過後、合流難易度に応じて、合流車が走行車線に合流するタイミングを推定し、自車が追越車線を走行する距離が短くなるように車線復帰完了地点を決定することができる。 As described above, in the second embodiment, assuming a merging vehicle in the vicinity of the merging point between the merging lane with a short acceleration lane and the expressway, when performing lane return to the traveling lane after the merging point, Before arriving at the merging point, consider the behavior of the merging vehicle at the merging point, determine the merging difficulty level of the merging vehicle, and then determine the lane return completion point according to the merging difficulty level of the merging vehicle This makes it possible to quickly and smoothly return to the driving lane. That is, after the vehicle has passed the merging point, the timing at which the merging vehicle merges with the traveling lane is estimated according to the difficulty level of merging, and the lane return completion point so that the distance that the vehicle travels in the overtaking lane is shortened Can be determined.
具体的には、図11(a)(b)に示すように、加速車線が短い場合には、合流車の速度調節が十分ではなく加速が不十分となる傾向にあり、合流車と本線車との速度差も大きくなるため、合流難易度が高くなる。この場合、合流車の速度が十分ではないため、合流車が本線合流後も加速走行を継続することが想定できる。したがって、走行車線上で加速中の合流車の存在を考慮すると、合流地点の近くでは自車が走行車線に戻ることが難しく、車線復帰完了地点を合流地点よりも遠目に設定することになる。すなわち、遅めに車線復帰完了するように復帰地点を設定する。 Specifically, as shown in FIGS. 11 (a) and 11 (b), when the accelerating lane is short, the speed adjustment of the merging vehicle tends to be insufficient and the acceleration tends to be insufficient. And the speed difference between the two becomes large, and the difficulty of joining increases. In this case, since the speed of the merging vehicle is not sufficient, it can be assumed that the merging vehicle continues to accelerate after the merging of the main line. Therefore, considering the presence of a merging vehicle that is accelerating on the traveling lane, it is difficult for the vehicle to return to the traveling lane near the merging point, and the lane return completion point is set farther than the merging point. That is, the return point is set so that the lane return is completed later.
第2実施形態に係る走行支援装置は、第2実施形態に係る走行制御装置5を中核として、上記の車両の位置検出ユニット1、データ管理ユニット2、ナビゲーションユニット3、車速センサ4、パワートレインコントローラ6、パワートレイン7、ブレーキコントローラ8、ブレーキユニット9、ヨーレートセンサ10、レーザースキャナ11、及び操舵モータコントローラ12を任意に組み合わせることで実現される。
A travel support apparatus according to the second embodiment is centered on the travel control apparatus 5 according to the second embodiment, and the vehicle position detection unit 1,
(第2実施形態の効果)
第2実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)第2実施形態に係る走行支援装置は、第1実施形態に係る走行支援装置と同様の技術的特徴(構成及び動作)を備え、同様の作用効果を奏する。
(2)更に、上記の走行支援装置は、合流車線の一部である加速車線の長さを判断し、加速車線の長さに起因する合流難易度を判定すると好ましい。
この場合、加速車線の長さに起因する合流難易度を判定するので、加速車線が短く、十分な速度調節ができない状況であるほど、合流難易度が高いと判定することができる。
(Effect of 2nd Embodiment)
According to 2nd Embodiment, there exist the following effects.
(1) The travel support apparatus according to the second embodiment includes the same technical features (configuration and operation) as the travel support apparatus according to the first embodiment, and exhibits the same operational effects.
(2) Furthermore, it is preferable that the travel support device described above determines the length of the acceleration lane that is a part of the merging lane, and determines the degree of merging difficulty caused by the length of the accelerating lane.
In this case, since the merge difficulty level resulting from the length of the acceleration lane is determined, it can be determined that the merge difficulty level is higher as the acceleration lane is shorter and the speed cannot be adjusted sufficiently.
<第3実施形態>
以下に、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態では、走行制御装置5は、自車が合流地点を通過後に、追越車線から走行車線へ復帰しようとする場合に、合流車線の道路形状と合流地点付近の交通状況から、合流車の合流難易度を判定して、速やか、かつ、合流車に影響を与えないような走行車線への車線復帰を図る。
<Third Embodiment>
The third embodiment of the present invention will be described below.
In the third embodiment, when the own vehicle tries to return from the overtaking lane to the driving lane after passing through the merging point, the traveling control device 5 determines the merging from the road shape of the merging lane and the traffic situation near the merging point. The merging difficulty level of the vehicle is determined, and the lane return to the traveling lane is performed quickly and without affecting the merging vehicle.
以下、走行制御装置5における各構成について説明する。
なお、下記の構成以外は、第1、第2実施形態と共通する。第1、第2実施形態と共通する構成についての重複した説明は避け、ここでは異なる点を中心に説明する。
図12に示すように、合流難易度判定部54は、道路形状判断部54cと、交通状況判断部54dと、交通状況予測部54eと、総合難易度判定部54fとを備える。ここでは、交通状況判断部54dが交通状況予測部54eを備える。すなわち、交通状況予測部54eは、交通状況判断部54dの一部である。
Hereinafter, each structure in the traveling control apparatus 5 is demonstrated.
The configurations other than the following are common to the first and second embodiments. A duplicate description of the configuration common to the first and second embodiments is avoided, and here, different points will be mainly described.
As shown in FIG. 12, the merge
道路形状判断部54cは、合流車線の道路形状を判断する機能を有する。これにより、合流難易度判定部54は、道路形状に起因する合流難易度を判定して定量化する機能を有する。ここで、道路形状には、道路の勾配や湾曲、合流区間、加速車線の長さ等が含まれる。従って、道路形状判断部54cは、第1実施形態に示した道路勾配判断部54aと、第2実施形態に示した加速車線判断部54bとの両方の機能を兼ね備えるものである。
The road
交通状況判断部54dは、合流地点の交通状況(混雑状況等)を判断する機能を有する。これにより、合流難易度判定部54は、交通状況に起因する合流難易度を判定して定量化する機能を有する。
交通状況予測部54eは、車両外部のインフラから道路交通情報(渋滞情報等)を取得し、この道路交通情報に基づいて、実際に自車がその合流地点に到達時の交通状況を予測する機能を有する。これにより、交通状況判断部54dは、合流地点の交通状況を判断する。また、合流難易度判定部54は、交通状況によって変化する予測車速と走行車線の法定車速との差異に起因する合流難易度を判定して定量化する機能を有する。
The traffic
The traffic
総合難易度判定部54fは、複数の要因のそれぞれに起因する複数の合流難易度を総合的に判断することで、総合的な合流難易度(総合難易度)を判定して定量化する機能を有する。例えば、総合難易度判定部54fは、複数の要因のそれぞれに起因する複数の合流難易度の合計値(総和)又は最大値を、総合難易度としても良い。このとき、総合難易度判定部54fは、重要度に応じて、合流難易度ごとに重み付けをしても良い。
The comprehensive difficulty
次に、図13のフローチャート及び図14〜図16の合流地点の模式図を参照して、第3実施形態に関して、自車が高速道路の合流地点の本線車線を走行する被合流状況において、想定される合流車が走行する合流車線の「道路形状や交通状況」に応じた合流難易度を総合的に考慮して、自車が合流地点を通過後に、走行車線に車線復帰する地点の計算を行う制御手順について説明する。 Next, with reference to the flowchart of FIG. 13 and the schematic diagrams of the merging points in FIGS. 14 to 16, regarding the third embodiment, in the merging situation where the host vehicle travels in the main lane of the merging point of the expressway. In consideration of the difficulty of merging according to the `` road shape and traffic conditions '' of the merging lane where the merging vehicle will travel, calculate the point where the vehicle will return to the lane after passing the merging point A control procedure to be performed will be described.
なお、図13のステップS101からステップS103、及びステップS106からステップS108に述べる制御は、基本的に、第1実施形態に示した制御(図3参照)と同様である。図13のステップS301からステップS302に述べる制御は、合流車線の道路形状の複雑さに起因する合流難易度を判定する動作に対応する。ステップS303からステップS305に述べる制御は、合流地点到達時における交通状況を判断し、渋滞による速度調節所要距離を判定する動作に対応する。ステップS306に述べる制御は、総合的な合流難易度を判断する動作に対応する。ここでは具体的な例として、道路形状が複雑な合流車線と高速道路との合流地点付近での合流車により、合流地点付近で渋滞が発生する可能性があると想定して、合流地点後で走行車線に車線復帰を行う動作を説明する。 Note that the control described in steps S101 to S103 and steps S106 to S108 in FIG. 13 is basically the same as the control shown in the first embodiment (see FIG. 3). The control described in step S301 to step S302 in FIG. 13 corresponds to an operation for determining the degree of difficulty in joining due to the complexity of the road shape of the joining lane. The control described from step S303 to step S305 corresponds to the operation of determining the traffic condition when reaching the junction and determining the speed adjustment required distance due to traffic congestion. The control described in step S306 corresponds to the operation of determining the total merge difficulty level. Here, as a specific example, assuming that there is a possibility of traffic congestion near the merge point due to the merge vehicle near the merge point between the merge lane and the expressway where the road shape is complex, after the merge point The operation for returning the lane to the traveling lane will be described.
まず、走行車線判断部53は、自車位置検出部51から得た自車の現在位置と、地図データベース52内に記憶されている情報とに基づいて、自車が走行している車線及び自車の進路となる車線を検出する(ステップS101)。このとき、走行車線判断部53は、自車の進路上において、自車の現在位置から規定距離内に被合流地点があるかどうかを判断する(ステップS102)。自車の現在位置から規定距離内に被合流地点がない場合には、一定時間経過後、改めて自車が走行している車線及び自車の進路となる車線を検出する(ステップS101に戻る)。自車の現在位置から規定距離内に被合流地点がある場合には、地図データベース52から、合流車線、走行車線及び追越車線の法定速度(ステップS103)と、合流車線の道路形状(ステップS301)に関するデータを取得する。そして、走行車線判断部53は、取得したデータを合流難易度判定部54に出力する。
First, the traveling
次に、合流難易度判定部54は、合流車線の法定速度、走行車線の法定速度、加速車線の長さの情報を利用して、合流車が本線車線に合流するための速度調節に必要な距離を見積もる(ステップS302)。このとき、合流難易度判定部54の道路形状判断部54cは、合流車線の道路形状を判断する。図14(b)のグラフ5は、図14(a)に示すような状況における、道路の曲率(R)と速度差の関係を示すグラフであるが、速度差と速度調節距離は比例関係であるため、道路の曲率と調節距離の関係もグラフ5に示すようになると考えられる。グラフ5は、道路の曲率が大きい、つまり、道路が直線に近い場合には速度差が小さくなり、逆に、道路の曲率が小さい、つまり、道路が急カーブを持つ場合には速度差が大きくなる。結果、合流車線の曲率が急である(傾斜角度が大きい)ほど、合流難易度が高いと言える。そのため、グラフ5に基づいて、図14(b)のグラフ6では合流難易度が高い場合に調節距離が長くなる傾向を示している。今回の例では、急カーブを持つ合流車線が存在し、合流車が本線車線に合流する前に十分な速度調節ができないような合流難易度が高い条件にあるため、本線車線に合流するために長い調節距離が必要になると判断できる。
Next, the merging difficulty
また、合流難易度判定部54の交通状況判断部54dは、合流地点到達時における交通状況を判断する(ステップS303)。このとき、交通状況判断部54dの交通状況予測部54eは、車両外部のインフラから道路交通情報(渋滞情報等)を取得し、この道路交通情報に基づいて、実際に自車がその合流地点に到達時の交通状況を予測することもできる。例えば、交通状況判断部54dは、道路交通情報通信システム(VICS(登録商標):VehicleInformationandCommunicationSystem)を活用することによって、合流地点の道路交通情報を取得することができる。また、交通状況予測部54eは、現在の情報ではなくても、時間帯の違いによって異なる統計データに基づいて、合流地点に到達する際の渋滞状況を予測することができる。
Further, the traffic
交通状況判断部54dは、渋滞が発生していると判断した場合には(ステップS304)、渋滞発生によって速度調節が追加で必要となるため、合流車が本線車線に合流するための速度調節に必要な距離を見積もる(ステップS305)。
また、合流難易度判定部54の総合難易度判定部54fは、渋滞が発生する場合には、道路形状による合流の難しさ、及び、渋滞による合流の難しさの2つの要因が作用しているため、総合的な合流難易度を判断する(ステップS306)。例えば、総合難易度判定部54fは、各要因による合流難易度を合算することによって、総合的な合流難易度を計算することができる。よって、渋滞が発生していない場合にも、道路形状に起因する合流難易度のみを判断することになる。
When the traffic
In addition, when the traffic jam occurs, the total difficulty
次に、車線復帰完了地点決定部55は、図15に示した距離D1、D2、D3、D4を用いて、「D1+D4−D2」の値を算出し(ステップS106)、自車が走行車線への復帰を開始する地点(車線復帰開始地点)から車線復帰を完了する地点(車線復帰完了地点)までの距離D3と、「D1+D4−D2」の値を比較する(ステップS107)。車線復帰完了地点決定部55は、ステップS107の結果が「D3>D1+D4−D2」となるようなD3(車線復帰開始地点から車線復帰完了地点までの進行方向距離)を算出した後、車線復帰開始地点の進行方向座標にD3を加えることで、車線復帰完了地点を決定する(ステップS108)。
Next, the lane return completion
以上、説明したように、第3実施形態では、複雑な道路形状を持つ合流車線と高速道路との合流地点付近での合流車を想定すると共に、合流地点付近で渋滞が発生する可能性を想定して、合流車の総合的な合流難易度を判定した後、合流車の合流難易度に応じた車線復帰完了地点を決定するので、速やか、かつ、円滑な走行車線への車線復帰が可能になる。すなわち、自車が合流地点を通過後、合流難易度に応じて、合流車が走行車線に合流するタイミングを推定し、自車が追越車線を走行する距離が短くなるように車線復帰完了地点を決定することができる。 As described above, in the third embodiment, a merging vehicle in the vicinity of a merging point between a merging lane having a complicated road shape and a highway is assumed, and a possibility of occurrence of traffic congestion in the vicinity of the merging point is assumed. After determining the overall difficulty level of the merging vehicle, the lane return completion point is determined according to the merging difficulty level of the merging vehicle, enabling quick and smooth lane return to the driving lane. Become. That is, after the vehicle has passed the merging point, the timing at which the merging vehicle merges with the traveling lane is estimated according to the difficulty level of merging, and the lane return completion point so that the distance that the vehicle travels in the overtaking lane is shortened Can be determined.
具体的には、図16(a)(b)に示すように、急カーブを持つ合流車線で、かつ、合流地点付近で渋滞が発生している場合には、合流車の速度調節が十分ではなく加速が不十分となる傾向にあり、合流車と本線車との速度差も大きくなるため、合流難易度が高くなる。この場合、合流車が本線走行中も低速で走行していることが想定できる。したがって、走行車線上で渋滞が発生していることを考慮すると、合流地点の近くでは自車が走行車線に戻ることが難しく、車線復帰完了地点を合流地点よりも遠目に設定することになる。すなわち、遅めに車線復帰完了するように復帰地点を設定する。 Specifically, as shown in FIGS. 16 (a) and 16 (b), when there is a confluence lane with a sharp curve and traffic congestion occurs near the confluence, the speed adjustment of the confluence vehicle is not sufficient. The acceleration tends to be insufficient, and the speed difference between the merging vehicle and the main line vehicle also increases, so the difficulty of merging increases. In this case, it can be assumed that the merging vehicle is traveling at a low speed even while traveling on the main line. Therefore, in consideration of the occurrence of traffic congestion on the travel lane, it is difficult for the vehicle to return to the travel lane near the junction, and the lane return completion point is set farther than the junction. That is, the return point is set so that the lane return is completed later.
第3実施形態に係る走行支援装置は、第3実施形態に係る走行制御装置5を中核として、上記の車両の位置検出ユニット1、データ管理ユニット2、ナビゲーションユニット3、車速センサ4、パワートレインコントローラ6、パワートレイン7、ブレーキコントローラ8、ブレーキユニット9、ヨーレートセンサ10、レーザースキャナ11、及び操舵モータコントローラ12を任意に組み合わせることで実現される。
A travel support apparatus according to the third embodiment is centered on the travel control apparatus 5 according to the third embodiment, and the vehicle position detection unit 1,
(第3実施形態の効果)
第3実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)第3実施形態に係る走行支援装置は、第1又は第2実施形態に係る走行支援装置と同様の技術的特徴(構成及び動作)を備え、同様の作用効果を奏する。
(2)更に、上記の走行支援装置は、合流車線の道路形状を判断し、道路形状に起因する合流難易度を判定すると好ましい。
この場合、合流地点の道路形状に起因する合流難易度を判定するので、形状が複雑であるほど、合流車が十分に速度調節できない状況であり、合流難易度が高いと判定することができる。
(Effect of the third embodiment)
According to 3rd Embodiment, there exist the following effects.
(1) The travel support apparatus according to the third embodiment includes the same technical features (configuration and operation) as the travel support apparatus according to the first or second embodiment, and exhibits the same operational effects.
(2) Furthermore, it is preferable that the driving support device described above determines the road shape of the merging lane and determines the difficulty level of merging caused by the road shape.
In this case, the merging difficulty level resulting from the road shape at the merging point is determined. Therefore, the more complicated the shape is, the more the speed of the merging vehicle cannot be adjusted, and it can be determined that the merging difficulty level is high.
(3)上記の走行支援装置は、合流地点の交通状況を判断し、交通状況に起因する合流難易度を判定すると好ましい。
この場合、交通状況の変化に起因する合流難易度を判定するので、渋滞が発生していて道路が混雑しているほど、合流車が十分に速度調節できない状況であり、合流難易度が高いと判定することができる。
(3) It is preferable that the travel support device described above determines the traffic situation at the junction and determines the difficulty of joining due to the traffic situation.
In this case, since the confluence difficulty due to the change in traffic conditions is determined, the more congested the road is, the more congested vehicles are unable to adjust the speed, and the confluence difficulty is high. Can be determined.
(4)上記の走行支援装置は、車両外部のインフラから道路交通情報(渋滞情報等)を取得し、この道路交通情報に基づいて、実際に自車がその合流地点に到達時の交通状況を予測し、交通状況によって変化する予測車速と走行車線の法定車速の差異に起因する合流難易度を判定すると好ましい。
この場合、合流地点に到達の際の交通状況を予測するので、より確実な交通状況による合流難易度の判定を行うことができる。
(4) The above-mentioned driving support device acquires road traffic information (congestion information, etc.) from the infrastructure outside the vehicle, and based on this road traffic information, the traffic situation at the time when the vehicle actually reaches the junction is obtained. It is preferable to predict and determine the difficulty of merging due to the difference between the predicted vehicle speed that changes according to traffic conditions and the legal vehicle speed of the traveling lane.
In this case, since the traffic situation at the time of arrival at the junction is predicted, it is possible to determine the difficulty of joining by a more reliable traffic situation.
(5)上記の走行支援装置は、合流難易度を判定する際、複数の要因のそれぞれに起因する複数の合流難易度を総合的に判断して、総合的な合流難易度である総合難易度を判定すると好ましい。
この場合、合流難易度に影響を与える要因が2つ以上存在する場合に、各要因による難易度を総合的に考慮するので、総合的に合流難易度を判定した結果に基づく走行車線への復帰ができる。
(5) When the above-described travel support device determines the merging difficulty level, it comprehensively determines a plurality of merging difficulty levels caused by each of a plurality of factors, and is a total difficulty level that is a total merging difficulty level. Is preferable.
In this case, when there are two or more factors that affect the merge difficulty, the difficulty due to each factor is comprehensively considered, so return to the driving lane based on the result of comprehensively determining the merge difficulty Can do.
(各実施形態の共通事項)
なお、上記の各実施形態は、組み合わせて実施することも可能である。例えば、上記の走行制御装置5において、合流難易度判定部54は、道路勾配判断部54aと、加速車線判断部54bと、道路形状判断部54cと、交通状況判断部54dと、総合難易度判定部54fと、交通状況予測部54eを全て備えていても良い。このとき、走行制御装置5の動作モード選択等により、各実施形態を切り替えることができるようにしても良い。
(Common items of each embodiment)
Note that the above embodiments can be implemented in combination. For example, in the travel control device 5 described above, the merge
また、上記の各実施形態において、合流難易度判定部54は、合流難易度自体に対する閾値を設け、判定した合流難易度が閾値以下である場合には、この合流難易度を無効とし、合流難易度を非設定にしても良い。例えば、合流難易度判定部54は、それぞれの条件(勾配、加速区間の長さ、合流車線の道路形状等)が適切なものに近いほど、合流難易度を低く判定することになる。そのため、合流難易度が閾値以下となることもある。このとき、合流難易度が閾値以下である場合には、この合流難易度を無効とし、合流難易度を非設定にしても良い。これにより、合流難易度が十分に低い場合においては、合流地点通過後の車線復帰の完了地点を調節する必要がなくなり、処理の負担や、自車の挙動に対する影響を低減することができる。
In each of the above embodiments, the merging difficulty
また、上記の各実施形態において、車車間通信又は路車間通信等によって、又は道路交通情報によって、自車が合流地点を通過する際の合流車の有無を判断又は予測し、自車が合流地点を通過する際に合流車が存在すると判断又は予測した場合にのみ、上記の各実施形態を実施するようにしても良い。なお、自車が合流地点を通過する際に合流車が存在しないと判断又は予測した場合には、上記の各実施形態を実施しなくても良い。 In each of the above embodiments, the presence or absence of a merging vehicle when the vehicle passes the merging point is determined or predicted by vehicle-to-vehicle communication, road-to-vehicle communication, or the like, or by road traffic information. Each of the above-described embodiments may be implemented only when it is determined or predicted that a merging vehicle exists when passing the vehicle. In addition, when it is judged or predicted that the merging vehicle does not exist when the own vehicle passes the merging point, the above-described embodiments may not be performed.
また、上記の各実施形態では、高速道路での被合流状況を想定しているが、実際には、一般国道や主要地方道での被合流状況や、複数車線の道路での車線数減少による被合流状況等にも適用することができる。また、合流車線は、登坂車線や専用通行帯でも良い。
また、上記の各実施形態では、本線が片側4車線の場合を想定しているが、実際には片側4車線に限定されない。
In each of the above embodiments, the confluence state on the highway is assumed, but in actuality, it depends on the confluence state on the general national road and the main local road, and the decrease in the number of lanes on the road of multiple lanes. The present invention can also be applied to merged situations. The merging lane may be a climbing lane or a dedicated lane.
In each of the above embodiments, it is assumed that the main line is four lanes on one side, but it is not actually limited to four lanes on one side.
また、上記の各実施形態では、車両が右側通行の国(米国等)の場合を想定しているため、追越車線は走行車線の左側の車線としているが、車両が左側通行の国(日本国等)の場合には、追越車線は走行車線の右側の車線となる。すなわち、右側通行の場合と左側通行の場合とでは、走行車線に対する追越車線の配置や、合流地点における本線車線に対する合流車線の配置が、自車の進行方向に対して左右逆転する。
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、実際には、上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。
In each of the above embodiments, since the vehicle is assumed to be in a right-handed country (such as the United States), the overtaking lane is the left lane of the traveling lane, but the vehicle is a left-handed country (Japan). In the case of a country, etc., the overtaking lane is the lane on the right side of the traveling lane. That is, in the case of right-hand traffic and left-hand traffic, the arrangement of the overtaking lane with respect to the traveling lane and the arrangement of the merging lane with respect to the main lane at the merging point are reversed with respect to the traveling direction of the own vehicle.
As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail, actually, it is not restricted to said embodiment, Even if there is a change of the range which does not deviate from the summary of this invention, it is included in this invention.
1 位置検出ユニット
2 データ管理ユニット
3 ナビゲーションユニット
4 車速センサ
5 走行制御装置
51 自車位置検出部
52 地図データベース
53 走行車線判断部
54 合流難易度判定部
54a 道路勾配判断部
54b 加速車線判断部
54c 道路形状判断部
54d 交通状況判断部
54e 交通状況予測部
54f 総合難易度判定部
55 車線復帰完了地点決定部(車線変更完了地点決定部)
6 パワートレインコントローラ
7 パワートレイン
8 ブレーキコントローラ
9 ブレーキユニット
10 ヨーレートセンサ
11 レーザースキャナ
12 操舵モータコントローラ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
6 Powertrain controller 7
Claims (12)
自車の現在位置を起点として、自車の進路となる車線を判断する走行車線判断部と、
前記進路上に合流地点がある場合、前記合流地点で合流車が第1の本線車線に合流する時の前記合流車の合流難易度を判定する合流難易度判定部と、
自車が前記合流地点を通過する前に、前記合流難易度に応じて、前記合流地点の通過後に自車が前記第1の本線車線に隣接する第2の本線車線から前記第1の本線車線に車線変更を完了する地点である車線変更完了地点を決定する車線変更完了地点決定部と、
を備えることを特徴とする走行支援装置。 A vehicle position detector for detecting the current position of the vehicle;
A traveling lane determination unit that determines the lane that is the course of the own vehicle from the current position of the own vehicle,
When there is a merging point on the route, a merging difficulty determining unit that determines a merging difficulty level of the merging vehicle when the merging vehicle merges with the first main lane at the merging point;
Before the vehicle passes through the merge point, the first vehicle lane from the second main lane adjacent to the first main lane after passing the merge point according to the difficulty of the merge. A lane change completion point determination unit that determines a lane change completion point, which is a point where the lane change is completed,
A driving support apparatus comprising:
前記合流難易度判定部は、前記交通状況によって変化する予測車速と前記第1の本線車線の法定車速との差異に起因する前記合流難易度を判定することを特徴とする請求項5に記載の走行支援装置。 The traffic condition determination unit includes a traffic condition prediction unit that obtains road traffic information from infrastructure outside the vehicle and predicts a traffic condition when the host vehicle reaches the merge point, and determines the traffic condition of the merge point And
The said merging difficulty level determination part determines the said merging difficulty level resulting from the difference of the predicted vehicle speed which changes with the said traffic conditions, and the legal vehicle speed of a said 1st main line lane. Driving support device.
前記車線変更完了地点決定部は、前記車線変更完了地点に応じて、前記指令値として目標車速及び目標操舵量を算出して前記自動走行制御装置に送り、
前記自動走行制御装置は、前記目標車速及び前記目標操舵量に従って自車の走行を自動的に制御することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の走行支援装置。 An automatic travel control device that automatically controls the traveling of the vehicle according to the command value;
The lane change completion point determination unit calculates a target vehicle speed and a target steering amount as the command values according to the lane change completion point, and sends the target vehicle speed and the target steering amount to the automatic travel control device.
The travel support device according to any one of claims 1 to 9, wherein the automatic travel control device automatically controls travel of the host vehicle according to the target vehicle speed and the target steering amount.
前記車線変更完了地点決定部は、前記車線変更完了地点を前記通知装置に送り、
前記通知装置は、前記車線変更完了地点を前記乗員に通知することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の走行支援装置。 It further comprises a notification device for notifying the occupant of the vehicle so that the notification content can be recognized
The lane change completion point determination unit sends the lane change completion point to the notification device,
The travel support device according to any one of claims 1 to 10, wherein the notification device notifies the occupant of the lane change completion point.
自車の現在位置を起点として、自車の進路となる車線を判断し、
前記進路上に合流地点がある場合、前記合流地点で合流車が第1の本線車線に合流する時の前記合流車の合流難易度を判定し、
自車が前記合流地点を通過する前に、前記合流難易度に応じて、前記合流地点の通過後に自車が第2の本線車線から前記第1の本線車線に車線変更を完了する地点を決定することを特徴とする走行支援方法。 Detect the current position of your vehicle,
From the current position of your vehicle as the starting point, determine the lane that will be the course of your vehicle,
If there is a merging point on the route, determine the merging difficulty level of the merging vehicle when the merging vehicle merges with the first main lane at the merging point;
Before the vehicle passes through the merge point, a point at which the vehicle completes a lane change from the second main lane to the first main lane after passing the merge point is determined according to the merge difficulty. A driving support method characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014142506A JP6299496B2 (en) | 2014-07-10 | 2014-07-10 | Driving support device and driving support method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014142506A JP6299496B2 (en) | 2014-07-10 | 2014-07-10 | Driving support device and driving support method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016018495A JP2016018495A (en) | 2016-02-01 |
JP6299496B2 true JP6299496B2 (en) | 2018-03-28 |
Family
ID=55233645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014142506A Active JP6299496B2 (en) | 2014-07-10 | 2014-07-10 | Driving support device and driving support method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6299496B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6583185B2 (en) * | 2016-08-10 | 2019-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic driving system and automatic driving vehicle |
JP6977343B2 (en) * | 2017-07-07 | 2021-12-08 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicle speed control device and vehicle speed control method |
WO2019069868A1 (en) | 2017-10-04 | 2019-04-11 | パイオニア株式会社 | Determination device, determination method, and program for determination |
JP7241475B2 (en) * | 2018-06-15 | 2023-03-17 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Calculation device, calculation method |
US11447135B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-09-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Drive assisting method and vehicle control device |
JP6827026B2 (en) * | 2018-11-19 | 2021-02-10 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control devices, vehicle control methods, and programs |
JP6928626B2 (en) * | 2019-03-26 | 2021-09-01 | 本田技研工業株式会社 | Control devices, vehicles, control device operation methods and programs |
CN112560561B (en) * | 2019-09-26 | 2024-08-02 | 北京地平线机器人技术研发有限公司 | Target detection method and device |
CN114655214B (en) * | 2022-04-24 | 2024-04-26 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Sectional control method and system for driving through converging port |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08263793A (en) * | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle controller |
JP3775907B2 (en) * | 1997-11-10 | 2006-05-17 | 富士通テン株式会社 | Lane change control device |
JP2009115717A (en) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Pioneer Electronic Corp | Navigation system, navigation method, navigation program, and record medium |
JP2009301132A (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Aisin Aw Co Ltd | Driving support device, driving support method, and program |
CN103348392B (en) * | 2010-12-31 | 2016-06-29 | 通腾比利时公司 | Air navigation aid and system |
JP5924215B2 (en) * | 2012-09-27 | 2016-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
-
2014
- 2014-07-10 JP JP2014142506A patent/JP6299496B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016018495A (en) | 2016-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6451111B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP6299496B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP6379751B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
US10322720B2 (en) | Vehicle control device including object detection, speed distribution area setting and avoidance control execution sections | |
JP6677822B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7088364B2 (en) | Autonomous driving system | |
RU2624392C1 (en) | Mobile management device and method for traffic control | |
JP6323385B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP6994567B2 (en) | Vehicle control device | |
US20190039617A1 (en) | Travelling support apparatus | |
JP6337435B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6221569B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6932209B2 (en) | Vehicle control devices, vehicles, and vehicle control methods | |
JP6729326B2 (en) | Automatic driving device | |
JP4893771B2 (en) | Vehicle operation diagnosis device, vehicle operation diagnosis method, and computer program | |
JPWO2019142284A1 (en) | Vehicle control device | |
JP6540465B2 (en) | Driving support device | |
JP2007108967A (en) | Vehicle support device for overtaking | |
JP6918130B2 (en) | Vehicles and their control devices and control methods | |
JP6245186B2 (en) | Confluence support device | |
JP6524878B2 (en) | Lane change support device | |
JP7409204B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7356892B2 (en) | Vehicle driving environment estimation method and driving environment estimation system | |
JP7397408B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2017073060A (en) | Lane change support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6299496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |