JP2010150559A - ケナフ靭皮繊維と合成高分子よりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法 - Google Patents

ケナフ靭皮繊維と合成高分子よりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010150559A
JP2010150559A JP2010064649A JP2010064649A JP2010150559A JP 2010150559 A JP2010150559 A JP 2010150559A JP 2010064649 A JP2010064649 A JP 2010064649A JP 2010064649 A JP2010064649 A JP 2010064649A JP 2010150559 A JP2010150559 A JP 2010150559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kenaf bast
fiber
bast fiber
composite material
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010064649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5376460B2 (ja
Inventor
Shinichi Kuroda
真一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma University NUC
Original Assignee
Gunma University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma University NUC filed Critical Gunma University NUC
Priority to JP2010064649A priority Critical patent/JP5376460B2/ja
Publication of JP2010150559A publication Critical patent/JP2010150559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376460B2 publication Critical patent/JP5376460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials

Abstract

【課題】環境に対する負荷を軽減でき、軽量でしかも機械的強度が高く、成形加工性、耐水性に優れた複合材料の製造に用いられる非常に活性な性質を有するケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する。
【解決手段】 ケナフ靭皮繊維とポリプロピレンよりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法であって、ポリプロピレンとメタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをラジカル発生剤が溶解した溶液に浸漬して、上記ポリプロピレンに上記メタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをグラフト重合させることにより、ケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、成形加工性、耐水性、熱的安定性に優れた、ケナフ靭皮繊維ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンのような合成高分子よりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法に関する。
繊維強化複合材料(Fiber Reinforced Composite Materials)の中で最も多量に生産され、広い範囲に用いられているのは、ガラス繊維強化プラスチック(Glass Fiber Reinforced Plastic、以下「GFRP」という。)である。しかし、近年環境に適合させる観点からGFRPの採用が抑制されている。つまり、GFRPは焼却時に多くのガラスフィラメントからなる残滓を生じるが、これらのガラスフィラメントは環境に適合した処理方法では分解することができない。その上、GFRPを加工する際に発生するガラス粉塵によって、加工業者がアレルギーや皮膚の炎症を引き起こすおそれがある。
そこで、GFRPに代わって注目されるようになったのが、天然繊維で強化したプラスチックである。この天然繊維強化プラスチック(Natural Fiber Reinforced Plastic、以下「NFRP」という。)はガラス質の残滓を生じることなく焼却することができる。特にNFRPを構成する天然繊維に限って言えば、天然繊維の焼却に伴って発生する二酸化炭素の量は植物が成長するときに吸収した二酸化炭素の量に過ぎず、昨今の地球温暖化の点から規制が厳しくなっている二酸化炭素の生産消費バランスがゼロになることが期待できる。更に環境面だけでなく、機械的特性の点においても、NFRPは繊維が低密度であり、脆くないために、軽量でしかも高靭性の複合材料として期待できる。
NFRPに関する研究は、木材繊維を用いた複合材料について1980年代から盛んに行われるようになった。しかし1990年代以降は、ケナフ繊維に代表されるような一年生植物の繊維を利用しようとする動きが顕著になっている。例えば、ケナフ繊維50重量%(39体積%)とポリプロピレンよりなる複合材料が発表されている(例えば、非特許文献1参照。)。この複合材料は、ガラス繊維を40重量%(19体積%)をポリプロピレンに添加した複合材料に匹敵する性能を発現している。このような研究成果を背景にして、2000年初めからNFRPが自動車のアンダーボディ・パネルに採用されている。
また相溶化剤で表面処理したケナフ繊維等の天然繊維とオレフィン系その他の熱可塑性樹脂材とを所定の比率で混合し、この混合物を所定の条件下にて加熱・混練することにより形成された繊維強化樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
一方本発明者らは、植物繊維を強力な酸化剤であるセリウム塩の硝酸溶液で処理した後にメタクリル酸メチルを作用させることにより、植物繊維表面にポリメタクリル酸メチルの高分子鎖がグラフトすることを見出し、新規な植物繊維−高分子複合材料となる可能性を指摘した(非特許文献2参照。)。
特開2004−114436(請求項1、請求項7)
Sanadi、 A. R.、 et al.、 7th Annual Conference of the International Kenaf Association (1995) Kuroda、 S.、 et al.、 "Advance on Chemical Engineering and New Material Science"、 Liaoning Science and Technology Publishing House (2002)、 pp. 94-98
しかしながら、非特許文献1及び特許文献1に記載された従来のNFRPでは、天然植物繊維とマトリックスポリマー界面の接合強度を高めるために、使用するマトリックスポリマーの種類に制限があった。即ち、従来のNFRPでは、極性を有するポリマーをマトリックスに使用する必要があるか、又はシランカップリング剤のような表面処理を天然植物繊維に施すか、或いはマレイン酸変性ポリオレフィンを添加する必要があった。しかし前記シランカップリング剤は低分子量化合物であり、またマレイン酸変性ポリオレフィンも分子量が約1万以下であるために、従来のNFRPは分散相−マトリックス界面の強度が十分でなかった。また、耐水性、耐熱性に乏しい複合材料を得るに留まっていた。
また、非特許文献2に記載された植物繊維−高分子複合材料は、製造工程において環境負荷の高いセリウム塩及び硝酸を使用しなければならないという欠点があった。
本発明の目的は、環境に対する負荷を軽減でき、軽量でしかも機械的強度が高く、成形加工性、耐水性に優れたケナフ靭皮繊維ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンのような合成高分子よりなる複合材料の製造に用いられ、非常に活性な性質を有するケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、ケナフ靭皮繊維とポリプロピレン(以下、PPという。)よりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法であって、PPとメタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをラジカル発生剤が溶解した溶液に浸漬して、上記PPに上記メタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをグラフト重合させることにより、ケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法であることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、ケナフ靭皮繊維とポリエチレン(以下、PEという。)よりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法であって、PEをラジカル発生剤共存下でメタクリル酸プロピルトリアルコキシシランのメタノール溶液に浸漬して、上記PEに上記メタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをグラフト重合させることにより、ケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法であることを特徴とする。
本発明の第3の観点は、ケナフ靭皮繊維とポリスチレン(以下、PSという。)よりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法であって、PSとメタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをラジカル発生剤が溶解した溶液に浸漬して、上記PSに上記メタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをグラフト重合させることにより、ケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法であることを特徴とする。
本発明の第4の観点は、第1ないし第3の観点に基づく発明であって、更にラジカル発生剤がキサントンであることを特徴とする。
本発明の第5の観点は、第1ないし第3の観点に基づく発明であって、更にグラフト重合が、PP、PE又はポリスチレンを溶液に浸漬し、窒素雰囲気下で撹拌しながら紫外線を照射することにより行われることを特徴とする。
本発明の第6の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更にグラフト重合に用いるPPがシクロヘキサン中で膨潤処理して得られたPPパウダーであり、グラフト重合に用いる溶液の溶媒がメタノールであることを特徴とする。
本発明の第7の観点は、第2の観点に基づく発明であって、更にグラフト重合に用いるPEが、ポリエチレンフィルムをキサントンとポリビニルアセテートが溶解したアセトン溶液に浸漬した後に乾燥して形成されたキサントン塗布フィルムであることを特徴とする。
本発明の第8の観点は、第3の観点に基づく発明であって、更にグラフト重合に用いるPSがPSパウダーであり、グラフト重合に用いる溶液の溶媒がメタノールとトルエンを95:5の割合で混合した溶媒であることを特徴とする。
本発明のケナフ靭皮繊維と合成高分子よりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法では、(1)PPとメタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをラジカル発生剤が溶解した溶液に浸漬して、上記PPに上記メタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをグラフト重合させる、(2)PEをラジカル発生剤共存下でメタクリル酸プロピルトリアルコキシシランのメタノール溶液に浸漬して、上記PEに上記メタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをグラフト重合させる、或いは、(3)PSとメタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをラジカル発生剤が溶解した溶液に浸漬して、上記PSに上記メタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをグラフト重合させることにより、それぞれ非常に活性な性質を有する表面処理剤が得られる。
得られた表面処理剤は、合成高分子にグラフト重合したアルコキシシラン基が、ケナフ靭皮繊維表面に存在する水酸基と容易に脱水縮合することができる。また、得られた表面処理剤は、アルコキシシランモノマーをグラフト重合させている箇所で繊維表面に存在する水酸基と脱水縮合するため、合成高分子の末端のみが繊維表面に結合するような結合パターンに限らず、合成高分子の分子鎖の途中で結合したり、合成高分子1分子で複数箇所が結合するような結合パターンを形成する。また合成高分子にグラフト重合したアルコキシシラン基と繊維表面に存在する水酸基とを脱水縮合させる工程は、複合材料の製造方法における混練工程において、混練と同時に進行させることもできるため、工程を簡素化することができる。従って、本発明の製造方法で得られる表面処理剤を用いることで、天然植物繊維表面に化学結合された合成高分子の分子鎖がマトリックスとの接着性を高め、軽量でしかも機械的強度が高く、成形加工性、耐水性に優れた天然繊維強化プラスチックである複合材料をより簡便に得ることができる。またこの複合材料は焼却時に環境に負荷を与える残滓を発生しない特長を有する。
実施例で得られた複合材料の写真図を示す。
以下、本発明実施するための形態説明する。
本発明の天然植物繊維として、ケナフ、綿、ジュート、マニラ麻、サイザル麻、竹、繊維パルプ、古紙等が例示される。その中でもケナフが生育速度が著しく速く、単位面積当たりの繊維の生産量が多いため、空気中から吸収する二酸化炭素量が大きく、二酸化炭素による温室効果を和らげ、地球温暖化防止に効果を発揮するため好ましい。また、天然植物繊維は、本発明の製造方法に供される際に、2〜5mm程度の所望の長さに裁断しておけば、取り扱いやすく、かつ加工しやすいため好ましい。
本発明の天然植物繊維と合成高分子よりなる複合材料の製造方法は、天然植物繊維表面に合成高分子の分子鎖を化学結合させる工程と、化学結合させた繊維を、化学結合に使用した合成高分子と同一又は異なる種類の合成高分子と混練りする工程と、得られた混練物を所定の形状に成形する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の製造方法において、天然植物繊維表面に合成高分子の分子鎖を化学結合させる工程では、第1の方法として、繊維表面に過酸化基を導入した後に、この過酸化基を重合開始剤として合成高分子をグラフト重合する方法、第2の方法として、合成高分子にラジカルを発生させた後にビニル基含有アルコキシシランモノマーをグラフト重合させ、合成高分子にグラフト重合したアルコキシシラン基と天然植物繊維表面に存在する水酸基とを脱水縮合させる方法とがある。
第1の方法は、非特許文献2の結果を詳細に分析し、その化学反応機構を解明することによって発明された方法であって、天然植物繊維と合成高分子とを複合化する前に、繊維表面に過酸化基(ペルオキシド)を生成させる前処理を行う。この前処理を行うことにより、リグニン含有量の高い天然植物繊維であってもグラフト重合が可能となる。即ち、この前処理により、過酸化基が重合開始剤となって、合成高分子をグラフト重合する際に、グラフト率を高め、合成高分子の繊維表面への接着力を高めるとともに、その高リグニン含有量とグラフト重合処理に基づく構造によって、複合材料の熱的安定性を高め、吸水率を低くする。更にグラフト率を高めることにより、グラフト重合処理した繊維の成形加工が容易になる。この前処理の方法としては、湿式法と乾式法がある。湿式法では、天然植物繊維を酸化力を有する過酸化水素水に浸漬するなどして処理する方法が採用される。この湿式法では、天然植物繊維をそのまま過酸化水素で処理して繊維表面に過酸化基を導入しても良いが、天然植物繊維をオルト過ヨウ素酸で酸化処理した場合、その表面にアルデヒド基が導入されるため、この処理済み繊維を過酸化水素で処理すると、繊維表面により多くの過酸化基を導入することができる。また乾式法では、天然植物繊維にプラズマ照射を行う方法が採用される。
例えば、ベルジャー型プラズマ反応装置を使用し、装置内に設けられた2つの電極間に天然植物繊維を配置する。装置内を酸素含有雰囲気とし、一方の電極に接続された高周波電源により電極間に所定の電圧をかけてプラズマを発生させることにより、電極間に配置された天然植物繊維にプラズマ照射を行う。このベルジャー型プラズマ反応装置を使用した場合のプラズマ照射条件例としては、高周波電源(13.56MHz)を用い、装置内圧力を5Paまで減圧し、装置内が安定して20Pa程度になるまで酸素ガスを供給することにより装置内を酸素ガス雰囲気下として、出力が10〜50W、照射時間が5〜15分間でプラズマ照射を行う。このような条件で天然植物繊維にプラズマ照射を行うことにより、天然植物繊維表面に過酸化基が導入される。
次に、湿式法或いは乾式法によって表面に過酸化基を導入した繊維にビニル系のモノマーを接触させる。繊維とモノマーとが接触すると、過酸化基が重合開始剤として作用し、繊維表面に合成高分子がグラフト重合される。この第1の方法では、繊維に接触させるビニル系のモノマーとしてスチレンを使用することが好ましく、モノマーにスチレンを使用した場合、繊維表面にグラフト重合する合成高分子はPSとなる。
第2の方法では、先ず、合成高分子をビニル基含有アルコキシシランモノマー存在下でラジカル発生剤を作用させることにより、合成高分子にアルコキシシランモノマーをグラフト重合させる。例えば、次の化学式1に示すように、合成高分子としてPEフィルムを、ビニル基含有アルコキシシランモノマーとしてビニルモノマーを、ラジカル発生剤としてキサントンをそれぞれ用い、PEフィルムとビニルモノマーをキサントンが溶解した溶液に浸漬し、攪拌しながら波長が300nm以上の紫外線を照射することにより、PEにビニルモノマーをグラフト重合させたフィルムを得ることができる。なお、化学式1中のビニルモノマーは、CH2=CH−Fと表しているが、この表示は単に表記を省略した表示であり、化学式1のグラフト重合反応では、次の化学式2に示されるメタクリル酸プロピルトリメトキシシラン(Methacryloxypropyltrimethoxysilane)をビニルモノマーとして使用している。また、使用するラジカル発生剤は、加熱又は光照射によって合成高分子にラジカル発生を生起する化合物であれば任意に選択することができる。ラジカル発生剤は、キサントンの他には、例えば、過酸化ベンゾイル(BPO)のような有機過酸化物やアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)のようなアゾ化合物が挙げられる。
この第2の方法では、モノマーとしてメタクリル酸プロピルトリアルコキシシランを、合成高分子としてPP、PE、PSを使用することが好ましい。また、合成高分子にグラフト重合するモノマーの量は、合成高分子の25重量%以下であることが好ましく、特に2〜15重量%であることが好ましい。このようにして得られるアルコキシシランモノマーをグラフト重合させた合成高分子は、非常に活性な性質を有する。また、繊維と化学結合させる前に、活性な合成高分子を合成しておけるため、前述した第1の方法よりも実用的な方法である。なお、合成高分子は、化学式1中ではPEフィルムを用いたが、その形状はフィルム状に限らず、粉末状でも良いし、ペレット状でも良いし、溶液状でも良い。
次に、合成高分子にグラフト重合したアルコキシシラン基と天然植物繊維表面に存在する水酸基とを脱水縮合させる。天然植物繊維表面には水酸基が存在しているため、活性な合成高分子と容易に脱水縮合することができる。この第2の方法では、合成高分子はアルコキシシランモノマーをグラフト重合させている箇所で繊維表面に存在する水酸基と脱水縮合するため、合成高分子の末端のみが繊維表面に結合するような第1の方法のような結合パターンに限らず、合成高分子の分子鎖の途中で結合したり、合成高分子1分子で複数箇所が結合するような結合パターンを形成する。なお、合成高分子にグラフト重合したアルコキシシラン基と天然植物繊維表面に存在する水酸基とを脱水縮合させる工程は、後述する混練工程において、混練と同時に進行させることもできる。
このように第1の方法又は第2の方法を行うことで、天然植物繊維表面に高分子量の合成高分子の分子鎖を化学結合させることができる。
次に、前述した第1の方法又は第2の方法を行うことで表面に合成高分子の分子鎖を化学結合させた繊維を合成高分子と混練りする。なお、前述したように第2の方法で得られるアルコキシシラン基をグラフト重合した合成高分子は、そのままの状態で植物繊維とともに合成高分子と混練しても、混練中にアルコキシシラン基と天然植物繊維表面に存在する水酸基との脱水縮合が進行するために、工程を簡素化することができる。ここで使用する合成高分子は、複合材料の使用用途等に併せ、化学結合に使用した合成高分子と同一種類を使用しても良いし、異なる種類を使用しても良い。混練物中の天然植物繊維の含有率が多いと環境負荷を軽減できるが、成形加工性が低くなる傾向があり、含有率が少ないと環境負荷はあまり低減されないが、成形加工性は高くなる傾向がある。
更に、得られた混練物を所定の形状に成形する。成形方法は、ホットプレスや押出し成形、射出成形などの従来技術を使用することができる。例えば、押出し成形機を用いて混練物をダイより押出し成形してストランド状にし、これを裁断してペレット化する。得られたペレット状物を射出成形によって所望の形状に成形する。
以上の工程を経ることにより、天然植物繊維と合成高分子よりなる天然繊維強化プラスチックである複合材料が得られる。この本発明の複合材料は焼却時に環境に負荷を与える残滓を発生しない特長を有し、環境に対する負荷を軽減できる。この複合材料は、化学結合によって合成高分子の分子鎖を結合させた繊維を使用しているため、軽量でしかも機械的強度が高く、成形加工性、耐水性にも優れる。
次に本発明の実施例を比較例とともに説明する
<実施例
合成高分子としてPP重合パウダーをシクロヘキサン中78℃で膨潤処理したもの、ビニル基含有アルコキシシランモノマーとしてメタクリル酸プロピルトリメトキシシランを、ラジカル発生剤としてキサントンをそれぞれ用い、PPとメタクリル酸プロピルトリメトキシシランをキサントンが溶解した溶液に浸漬し、窒素雰囲気下で攪拌しながら波長が300nm以上の紫外線を照射することにより、PPにメタクリル酸プロピルトリメトキシシランをグラフト重合させた粉末を得た。なお、溶媒としてはメタノールを用い、モノマー濃度を0.17mol/L、ラジカル発生剤濃度を0.0014mol/Lとし、光照射を400W高圧水銀灯で行い、照射時の溶液温度を65℃とし、照射時間を4時間とした。得られた粉末のグラフト率は9.3%であった。
次に、水洗したケナフ靭皮繊維を、アルコキシシラン基をグラフト重合したPPがケナフ繊維の重量に対して12%になるようにキシレンに溶解した120℃の溶液に1時間浸漬して引上げ、この引上げたケナフ靭皮繊維を80℃で、24時間加熱乾燥することにより、ケナフ靭皮繊維表面にPPの分子鎖を化学結合させた。
次に、この化学結合させたケナフ靭皮繊維とPPパウダーとを、ケナフ靭皮繊維含有量が30重量%あるいは50重量%となるように混合し、混練りしながら200〜210℃で押出し成形して図1に示すようなストランド状物1に形成し、これを裁断してペレット化した。更に、このペレット状物2を80℃で、2時間乾燥させた後、成形温度200〜210℃、金型温度80℃で射出成形することにより、平面形状に成形されたテストピースとしての複合材料3を得た。更にこれをダンベルカッターを用いてJISK 7160 #4に規定された形状に切り出した。図1にストランド状物1、ペレット状物2及び複合材料3をそれぞれ示す。
<比較例
PPパウダーを200〜210℃で押出し成形してストランド状にし、これを裁断してペレット化した。更に、このペレット状物を成形温度200〜210℃、金型温度80℃で射出成形することにより、平面形状に成形された材料を得た。更にこれをダンベルカッターを用いてJISK 7160 #4に規定された形状に切り出した。
<比較例
水洗したケナフ靭皮繊維とPPパウダーとを、ケナフ靭皮繊維含有量が30重量%あるいは50重量%となるように混合し、混練りしながら200〜210℃で押出し成形してストランド状にし、これを裁断してペレット化した。更に、このペレット状物を80℃で、2時間乾燥させた後、成形温度200〜210℃、金型温度80℃で射出成形することにより、平面形状に成形された複合材料を得た。更にこれをダンベルカッターを用いてJISK 7160 #4に規定された形状に切り出した。
<比較例
ガラス繊維とPPパウダーとを、ガラス繊維含有量が20重量%となるように混合して、混練りすることにより混練物を得た。次に、得られた混練物を200〜210℃で押出し成形してストランド状にし、これを裁断してペレット化した。更に、このペレット状物を成形温度200〜210℃、金型温度80℃で射出成形することにより、平面形状に成形された複合材料を得た。更にこれをダンベルカッターを用いてJISK 7160 #4に規定された形状に切り出した。
<比較評価その
得られた実施例及び比較例の各材料について、充填量、引張強度及び引張弾性率を測定した。その結果を次の表にそれぞれ示す。
より明らかなように、実施例の複合材料は、PPのみの比較例や未処理ケナフ繊維とPPの複合材料である比較例と比べて機械的強度に優れ、ガラス繊維とPPとの複合材料である比較例と比べても、機械的強度が匹敵する結果が得られた。
<実施例
合成高分子として低密度PEフィルム(30μm厚)を、ビニル基含有アルコキシシランモノマーとしてメタクリル酸プロピルトリメトキシシランを、ラジカル発生剤としてキサントンをそれぞれ用い、まず低密度PEフィルムをキサントンとポリビニルアセテートが溶解したアセトン溶液に10秒間浸漬後引き上げ乾燥してキサントン塗布フィルムとし、この塗布フィルムをメタクリル酸プロピルトリメトキシシランのメタノール溶液に浸漬して窒素雰囲気下で波長が300nm以上の紫外線を照射することにより、低密度PEにメタクリル酸プロピルトリメトキシシランをグラフト重合させたフィルムを得た。なお、モノマー濃度を0.14mol/L、ラジカル発生剤濃度を0.3重量%とし、光照射を400W高圧水銀灯で行い、照射時の溶液温度を60℃とし、照射時間を100分とした。得られたフィルムのグラフト率は8%であった。
次に、水洗したケナフ靭皮繊維を、アルコキシシラン基をグラフト重合した低密度PEがケナフ繊維の重量に対して4%になるようにキシレンに溶解した80℃の溶液に1時間浸漬して引上げ、この引上げたケナフ靭皮繊維を80℃で、24時間加熱乾燥することにより、ケナフ靭皮繊維表面に低密度PEの分子鎖を化学結合させた。この化学結合させたケナフ靭皮繊維は室温において水中に24時間浸漬した際の吸水率が1.7%であり、未処理のケナフ繊維を同様に水中に浸漬した際の吸水率4.0%と比較して顕著に吸水率が低下していた。
次に、この化学結合させたケナフ靭皮繊維と直鎖状低密度PEペレットとを、ケナフ靭皮繊維含有量が40重量%となるように混合し、この混合物を1mm厚のスペーサーを装着した真空ホットプレス型内に充填し、減圧下で200℃の加熱温度、15MPaの圧力で2分間保持してホットプレスすることにより、平面形状に成形された複合材料を得た。更にこれをダンベルカッターを用いてJISK 7160 #4に規定された形状に切り出した。
<比較例
直鎖状低密度PEペレットを、1mm厚のスペーサーを装着した真空ホットプレス型内に充填し、減圧下で200℃の加熱温度、15MPaの圧力で2分間保持してホットプレスすることにより、平面形状に成形された材料を得た。更にこれをダンベルカッターを用いてJISK 7160 #4に規定された形状に切り出した。
<比較例
水洗したケナフ靭皮繊維と直鎖状低密度PEペレットとを、ケナフ靭皮繊維含有量が40重量%となるように混合し、この混合物を1mm厚のスペーサーを装着した真空ホットプレス型内に充填し、減圧下で200℃の加熱温度、15MPaの圧力で2分間保持してホットプレスすることにより、平面形状に成形された複合材料を得た。更にこれをダンベルカッターを用いてJISK 7160 #4に規定された形状に切り出した。
<比較評価その
得られた実施例及び比較例の各材料について、引張強度及び、引張弾性率を測定した。その結果を次の表にそれぞれ示す。
より明らかなように、実施例の複合材料は、直鎖状低密度PEのみの比較例や未処理ケナフ繊維と直鎖状低密度PEの複合材料である比較例と比べて機械的強度に優れる結果が得られた。
<実施例
合成高分子としてPSパウダー(粒径250〜350μm)を、ビニル基含有アルコキシシランモノマーとしてメタクリル酸プロピルトリメトキシシランを、ラジカル発生剤としてキサントンをそれぞれ用い、PSパウダーとメタクリル酸プロピルトリメトキシシランをキサントンが溶解した溶液に浸漬し、窒素雰囲気下で攪拌しながら波長が300nm以上の紫外線を照射することにより、PSにメタクリル酸プロピルトリメトキシシランをグラフト重合させた粉末を得た。なお、溶媒としてはメタノールとトルエンを95:5の割合で混合した溶媒を用い、モノマー濃度を0.35mol/L、ラジカル発生剤濃度を0.00034mol/Lとし、光照射を400W高圧水銀灯で行い、照射時の溶液温度を65℃とし、照射時間を4時間とした。得られた粉末のグラフト率は6.3%であった。
次に、このアルコキシシラン基をグラフト重合したPSと、水洗したケナフ靭皮繊維と、耐衝撃性PSペレットとを、それぞれの重量が0.05:1:1となるように混合し、混練りしながら180〜200℃で押出し成形してストランド状にし、これを裁断してペレット化した。更に、このペレット状物を80℃で、2時間乾燥させた後、1mm厚のスペーサーを装着した真空ホットプレス型内に充填し、減圧下で200℃の加熱温度、20MPaの圧力で8分間保持してホットプレスすることにより、平面形状に成形された複合材料を得た。
<比較例
耐衝撃性PSペレットを、1mm厚のスペーサーを装着した真空ホットプレス型内に充填し、減圧下で200℃の加熱温度、20MPaの圧力で8分間保持してホットプレスすることにより、平面形状に成形された複合材料を得た。
<比較例
水洗したケナフ靭皮繊維と、耐衝撃性PSペレットとを、それぞれの重量が1:1となるように混合し、混練りしながら180〜200℃で押出し成形してストランド状にし、これを裁断してペレット化した。更に、このペレット状物を80℃で、2時間乾燥させた後、1mm厚のスペーサーを装着した真空ホットプレス型内に充填し、減圧下で200℃の加熱温度、20MPaの圧力で8分間保持してホットプレスすることにより、平面形状に成形された複合材料を得た。
<比較評価その
得られた実施例及び比較例の各材料について、引張強度を測定した。その結果を次の表にそれぞれ示す。
より明らかなように、実施例の複合材料は、耐衝撃性PSのみの比較例や未処理ケナフ繊維と耐衝撃性PSの複合材料である比較例と比べて機械的強度に優れる結果が得られた。
本発明のケナフ靭皮繊維と合成高分子よりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法では、非常に活性な性質を有する表面処理剤を得ることができる。本発明の製造方法で得られる表面処理剤を用いることで、軽量でしかも機械的強度が高く、成形加工性、耐水性に優れた天然繊維強化プラスチックである複合材料をより簡便に得ることができる。またこの複合材料は焼却時に環境に負荷を与える残滓を発生しない特長を有する。

Claims (8)

  1. ケナフ靭皮繊維とポリプロピレンよりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法であって、
    ポリプロピレンとメタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをラジカル発生剤が溶解した溶液に浸漬して、前記ポリプロピレンに前記メタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをグラフト重合させることにより、ケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法。
  2. ケナフ靭皮繊維とポリエチレンよりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法であって、
    ポリエチレンをラジカル発生剤共存下でメタクリル酸プロピルトリアルコキシシランのメタノール溶液に浸漬して、前記ポリエチレンに前記メタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをグラフト重合させることにより、ケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法。
  3. ケナフ靭皮繊維とポリスチレンよりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法であって、
    ポリスチレンとメタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをラジカル発生剤が溶解した溶液に浸漬して、前記ポリスチレンに前記メタクリル酸プロピルトリアルコキシシランをグラフト重合させることにより、ケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法。
  4. ラジカル発生剤がキサントンである請求項1ないし3いずれか1項に記載の方法。
  5. グラフト重合が、ポリプロピレン、ポリエチレン又はポリスチレンを溶液に浸漬し、窒素雰囲気下で撹拌しながら紫外線を照射することにより行われる請求項1ないし3いずれか1項に記載の方法。
  6. グラフト重合に用いるポリプロピレンがシクロヘキサン中で膨潤処理して得られたポリプロピレンパウダーであり、グラフト重合に用いる溶液の溶媒がメタノールである請求項1記載の方法。
  7. グラフト重合に用いるポリエチレンが、ポリエチレンフィルムをキサントンとポリビニルアセテートが溶解したアセトン溶液に浸漬した後に乾燥して形成されたキサントン塗布フィルムである請求項2記載の方法。
  8. グラフト重合に用いるポリスチレンがポリスチレンパウダーであり、グラフト重合に用いる溶液の溶媒がメタノールとトルエンを95:5の割合で混合した溶媒である請求項3記載の方法。
JP2010064649A 2006-10-30 2010-03-19 ケナフ靭皮繊維と合成高分子よりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法 Expired - Fee Related JP5376460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064649A JP5376460B2 (ja) 2006-10-30 2010-03-19 ケナフ靭皮繊維と合成高分子よりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293832 2006-10-30
JP2006293832 2006-10-30
JP2010064649A JP5376460B2 (ja) 2006-10-30 2010-03-19 ケナフ靭皮繊維と合成高分子よりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542088A Division JP5376363B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-29 天然植物繊維と合成高分子よりなる複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150559A true JP2010150559A (ja) 2010-07-08
JP5376460B2 JP5376460B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=39344158

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542088A Expired - Fee Related JP5376363B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-29 天然植物繊維と合成高分子よりなる複合材料及びその製造方法
JP2010064649A Expired - Fee Related JP5376460B2 (ja) 2006-10-30 2010-03-19 ケナフ靭皮繊維と合成高分子よりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542088A Expired - Fee Related JP5376363B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-29 天然植物繊維と合成高分子よりなる複合材料及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100029809A1 (ja)
JP (2) JP5376363B2 (ja)
CN (1) CN101563404A (ja)
WO (1) WO2008053817A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101734236B1 (ko) * 2015-11-25 2017-05-11 현대자동차 주식회사 폴리올레핀과 천연 섬유의 복합 재료 및 그 제조 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188765B2 (ja) * 2007-09-10 2013-04-24 第一工業製薬株式会社 繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2009263417A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法
JP5266979B2 (ja) * 2008-09-02 2013-08-21 住友化学株式会社 有機繊維含有ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JP5358552B2 (ja) * 2010-12-08 2013-12-04 憲二 武藤 補修材
CN102241827B (zh) * 2011-05-14 2013-03-20 中南林业科技大学 一种天然植物纤维与聚乳酸界面调控方法
CN102391661B (zh) * 2011-07-05 2013-12-11 华南理工大学 植物纤维化学非连续预处理制备聚合物复合材料的方法
CZ2011852A3 (cs) * 2011-12-20 2013-07-31 Technická univerzita v Liberci - Katedra strojírenské technologie, oddelení tvárení kovu a zpracování plastu Kompozit se syntetickou polymerní matricí a bunicinou ve forme prírodních vlákenných plniv
US9132612B2 (en) 2012-03-30 2015-09-15 Graphic Packaging International, Inc. Composite package
TW201430033A (zh) * 2013-01-31 2014-08-01 Pou Chen Corp 含改質天然纖維的生質高分子材料及其製造方法
CN103342786B (zh) * 2013-06-14 2015-08-26 中南民族大学 甘蔗渣/聚乙烯复合材料及其制备方法
CN107614588B (zh) * 2015-06-22 2020-07-24 星光Pmc株式会社 改性植物纤维、橡胶用添加剂、其制造方法和橡胶组合物
CN105440475A (zh) * 2015-10-30 2016-03-30 嘉善贝马五金配件有限公司 一种木质纤维增韧的聚氯乙烯汽车内饰材料及其制备方法
US10687662B2 (en) 2015-12-30 2020-06-23 Graphic Packaging International, Llc Susceptor on a fiber reinforced film for extended functionality
CN106883543A (zh) * 2017-04-27 2017-06-23 南通容润汽车配件有限公司 一种汽车用多功能高分子树脂材料
CN115702191A (zh) 2020-07-13 2023-02-14 古河电气工业株式会社 纤维素纤维增强树脂成型体及其制造方法
EP4177297A1 (en) 2021-11-03 2023-05-10 Sevda Sali-Matuszok An ecological biodegradable packaging material from aloe vera reinforced bio-plastics and methods of using the same
WO2023190583A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 古河電気工業株式会社 セルロース繊維強化樹脂複合体、セルロース繊維強化樹脂複合体の製造方法、及びセルロース繊維強化樹脂成形体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117338A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂の製造方法
JP2004114436A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Aisin Seiki Co Ltd 繊維強化樹脂組成物
JP2005068371A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kobe Steel Ltd 耐熱性に優れた繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法
JP2005281340A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Works Ltd 繊維強化プラスチック

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229326A (en) * 1979-02-02 1980-10-21 Morin Boris P Method for producing graft copolymers of cellulose or protein fiber with vinyl monomers
JP2001335710A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Chiba Inst Of Technology 複合材料およびその製造方法
US6703445B2 (en) * 2000-11-22 2004-03-09 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Molding thermoplastic resin material and a method for equal quality recycle of thermoplastic resin mold
JP2005105245A (ja) * 2003-01-10 2005-04-21 Nec Corp ケナフ繊維強化樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117338A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂の製造方法
JP2004114436A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Aisin Seiki Co Ltd 繊維強化樹脂組成物
JP2005068371A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kobe Steel Ltd 耐熱性に優れた繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法
JP2005281340A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Works Ltd 繊維強化プラスチック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101734236B1 (ko) * 2015-11-25 2017-05-11 현대자동차 주식회사 폴리올레핀과 천연 섬유의 복합 재료 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008053817A1 (fr) 2008-05-08
JP5376460B2 (ja) 2013-12-25
JP5376363B2 (ja) 2013-12-25
JPWO2008053817A1 (ja) 2010-02-25
US20100029809A1 (en) 2010-02-04
CN101563404A (zh) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376460B2 (ja) ケナフ靭皮繊維と合成高分子よりなる複合材料の製造に用いるためのケナフ靭皮繊維の表面処理剤を製造する方法
Zaman et al. Role of potassium permanganate and urea on the improvement of the mechanical properties of jute polypropylene composites
Bengtsson et al. The use of silane technology in crosslinking polyethylene/wood flour composites
Rahman et al. Surface treatment of coir (Cocos nucifera) fibers and its influence on the fibers’ physico-mechanical properties
Cui et al. Fabrication and interfacial modification of wood/recycled plastic composite materials
Kalaprasad et al. Effect of fibre length and chemical modifications on the tensile properties of intimately mixed short sisal/glass hybrid fibre reinforced low density polyethylene composites
Khan et al. The use of jute fibers as reinforcements in composites
Wang et al. Studies on surface modification of UHMWPE fibers via UV initiated grafting
Chattopadhyay et al. Mechanical, thermal, and morphological properties of maleic anhydride‐g‐polypropylene compatibilized and chemically modified banana‐fiber‐reinforced polypropylene composites
Bao et al. Bamboo fibers@ poly (ethylene glycol)‐reinforced poly (butylene succinate) biocomposites
Kumar et al. Effect of gamma irradiation on tensile and thermal properties of poplar wood flour-linear low density polyethylene composites
Mosadeghzad et al. Preparation and properties of acacia sawdust/UPR composite based on recycled PET
Zaman et al. A comparative study on the mechanical and degradation properties of plant fibers reinforced polyethylene composites
Mandal et al. Studies on bamboo/glass fiber reinforced USP and VE resin
Rahman et al. Jute reinforced polypropylene composite: effect of surface pretreatment by photocuring with acrylic monomers
Zaman et al. Physico-mechanical and degradation properties of biodegradable photografted coir fiber with acrylic monomers
Li et al. Effects of ethylene vinyl acetate content on physical and mechanical properties of wood-plastic composites
CN108530927B (zh) 一种木质纤维透明高强度复合材料的制备方法
Rana et al. Development and characterization of flax fiber reinforced biocomposite using flaxseed oil‐based bio‐resin
CN109097975A (zh) 一种无机盐改性天然纤维/聚烯烃复合材料及其制备方法
Kim et al. Mechanical properties of kenaf fiber–cement composites containing kenaf gamma-ray grafted with acrylamide
Ramesh et al. Hemp fibers, their composites and applications
CN103382258B (zh) 一种聚丙烯共混体系表面紫外接枝聚合物的方法
Rahman UV-cured henequen fibers as polymeric matrix reinforcement: Studies of physico-mechanical and degradable properties
Rahman et al. Effect of γ (Gamma)-radiation on the physico-mechanical properties of grafted jute fabric reinforced polypropylene (PP) composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees