JP2010148107A - 通信端末の着信処理方法およびその装置 - Google Patents

通信端末の着信処理方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010148107A
JP2010148107A JP2009284423A JP2009284423A JP2010148107A JP 2010148107 A JP2010148107 A JP 2010148107A JP 2009284423 A JP2009284423 A JP 2009284423A JP 2009284423 A JP2009284423 A JP 2009284423A JP 2010148107 A JP2010148107 A JP 2010148107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calling party
module
called
information
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009284423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5496634B2 (ja
Inventor
Fang Liu
芳 劉
小 明 ▲余▼
Shomei Yo
Arashi Chin
嵐 陳
Reirei Sai
麗 玲 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2010148107A publication Critical patent/JP2010148107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496634B2 publication Critical patent/JP5496634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】通信端末の着信処理方法およびその装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る方法は、被呼側の通信端末は発呼側からの着信を受信し、被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報がないと決定された場合、ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索して表示する、ことを含む。当該装置は、通信モジュールと、番号識別モジュールと、ネットワークインタラクティブモジュールと、表示モジュールと、を含む。本発明によれば、被呼側に対して発呼側の身元識別に役立つ情報を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は通信端末の着信処理方法およびその装置に関する。
通信技術および電子技術の速やかな発展に伴い、移動端末や固定電話端末は最もよく使われる通信ツールになっている。通信端末のユーザが発呼側の情報を比較的容易に取得できるように、通常、従来の通信端末はナンバーディスプレイ機能を有する。
移動端末を例として、従来の方式では、発呼側から被呼側に発呼すると、基地局、ネットワークコントローラなどのようなネットワーク側の機器は、発呼側と被呼側との間で通信リンクを確立して、発呼側から取得された身元識別子に基づいて対応の発呼側の電話番号を検索してから、当該発呼側の電話番号を被呼側に送信する。被呼側の移動端末のメモリや当該移動端末内のSIM(Subscriber Identity Module)カードに氏名などのような当該発呼側の電話番号に対応する情報が記憶されている場合、記憶されている情報を被呼側の移動端末のディスプレイに表示し、被呼側の移動端末のメモリや当該移動端末内のSIMカードにいずれも当該発呼側の電話番号に対応する情報が記憶されていない場合、即ち、被呼側にとって当該発呼側の電話番号が見知らぬ番号である場合、被呼側は当該見知らぬ番号をそのまま被呼側の移動端末のディスプレイに表示する。
上記の着信処理方式では、通信端末の記録に依存して発呼側の情報を提供する。発呼側の番号が被呼側の通信端末によって見知らぬ番号と決定された場合、当該見知らぬ番号をそのまま表示するしかない。これは、被呼側が着信に出るかどうかを決定することに不便をもたらす。例えば、見知らぬ番号に対応する発呼側が、公衆電話を用いて発呼した被呼側の友達や家族である場合、被呼側はその電話番号が「見知らぬ番号」と思われるせいで着信に出ないと、重要事項について双方の交流を遅らせる恐れがある。一方、見知らぬ番号に対応する発呼側が、被呼側の連絡したくないものである場合、被呼側は着信に出ることを選択すると、邪魔されることを避けることができない。言い換えれば、従来の着信処理方式では、見知らぬ番号から着信がある場合、被呼側に対して発呼側の身元識別に役立ついかなる情報も提供できないため、ユーザの体験が悪くなってしまう。
なお、通信端末内部の記憶領域の制限で、発呼側の番号に対応する記録があっても、僅かな情報量しか提供できない。昔に記憶された発呼側から電話がかかってきた場合、被呼側は発呼側の確実な身元を直ちに識別できない恐れがある。これも被呼側が着信に出るかどうかを決定することに不便をもたらすため、ユーザの体験が悪くなってしまう。
本発明は、被呼側に対して発呼側の身元識別に役立つ情報を提供することができる通信端末の着信処理方法を提供している。
本発明に係る通信端末の着信処理方法において、被呼側の通信端末は発呼側からの着信を受信し、被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報がないと決定された場合、ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索して表示する、ことを含む。
ここで、前記被呼側の通信端末は固定電話端末であり、前記被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報がないと決定されたことは、前記被呼側の固定電話端末の内部メモリおよび/または当該固定電話端末内に挿入される各メモリに、前記発呼側の番号に対応する記録が記憶されていない、ことを含む。
ここで、前記被呼側の通信端末は移動端末であり、前記被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報がないと決定されたことは、前記被呼側の移動端末の内部メモリおよび/または当該移動端末内に挿入される各メモリに、前記発呼側の番号に対応する記録が記憶されていない、ことを含む。
ここで、前記ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索することは、前記被呼側の通信端末が、ネットワークに接続して、前記発呼側の番号をインデックスとして、前記ネットワークを介して当該発呼側の情報を検索する、ことを含む。
好ましくは、前記表示の前に、検索された発呼側の情報から、予め設定された抽出ルールに適合する検索結果を抽出して、発呼側の身元情報としてから、前記表示処理を実行する、ことをさらに含む。
好ましくは、前記抽出ルールは、ランキング上位N(Nは1以上の正整数)個の検索結果を抽出し、あるいは、会社名、および/または個人氏名、および/または都市情報を含むN(Nは1以上の正整数)個の検索結果を抽出する、ことを含む。
ここで、前記ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索した後に、検索された発呼側の情報を前記被呼側の通信端末に記憶する、ことをさらに含む。
ここで、前記検索された発呼側の情報を前記被呼側の通信端末に記憶する前に、検索された発呼側の情報の記憶を必要とするかどうかを被呼側に問い合わせ、記憶必要を表す被呼側の応答を受信した場合、前記検索された発呼側の情報を前記被呼側の通信端末に記憶することを引き続き実行し、記憶必要を表す被呼側の応答を受信しなかった場合、着信処理プロセスを終了する、ことをさらに含む。
好ましくは、当該方法は、前記被呼側の連絡したくない発呼側の番号を記録するブラックリストを、前記被呼側の通信端末に予め設定することをさらに含み、前記発呼側からの着信を受信した後に、前記発呼側の番号が前記ブラックリストに記録されているかどうかを判断し、記録されているとき、今回の着信を拒否して、着信処理プロセスを終了し、記録されていないとき、前記被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報がないと決定された場合、ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索することを引き続き実行する、ことをさらに含む。
好ましくは、当該方法は、被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報があると決定された場合、発呼側のより多くの身元情報を必要とするかどうかを判断し、必要とするとき、前記ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索することを引き続き実行し、必要としないとき、前記被呼側の通信端末内の前記発呼側の身元情報を表示する、ことをさらに含む。
また、本発明は、被呼側に対して発呼側の身元識別に役立つ情報を提供することができる通信端末の着信処理装置を提供している。
本発明に係る通信端末の着信処理装置において、発呼側からの着信を受信する通信モジュールと、 移動端末内に前記発呼側の身元情報がないと決定された場合、ネットワークインタラクティブモジュールに対し、当該発呼側の情報を検索するよう通知する番号識別モジュールと、番号識別モジュールの通知で、ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索して、検索された情報を表示モジュールに送信するネットワークインタラクティブモジュールと、ネットワークインタラクティブモジュールから受信された情報を表示する表示モジュールと、を含む。
好ましくは、当該装置は、被呼側によって設定された電話番号および対応の身元情報を記憶する記憶モジュールをさらに含み、前記番号識別モジュールは、前記記憶モジュールに記憶された内容に基づいて、所在の被呼側の通信端末の内部に発呼側の身元情報が記憶されているかどうかを判断し、記憶されている場合、記憶されている当該発呼側の身元情報を前記表示モジュールに送信し、記憶されていない場合、発呼側の番号を前記ネットワークインタラクティブモジュールに送信する。
好ましくは、前記記憶モジュールは、さらに、予め設定された抽出ルールを記憶し、当該装置は、前記ネットワークインタラクティブモジュールで検索された情報から前記抽出ルールに適合する検索結果を抽出して、発呼側の身元情報として、前記記憶モジュールに記憶する抽出モジュールをさらに含む。
好ましくは、当該装置は、発呼側の身元情報の記憶を必要とするかどうかに対する被呼側からの応答を受信して、当該応答を抽出モジュールに送信するユーザインターフェースモジュールをさらに含み、 前記抽出モジュールは、さらに、検索結果を抽出した後に、前記表示モジュールに対し、発呼側の身元情報の記憶を必要とするかどうかを被呼側に問い合わせるよう通知し、ユーザインターフェースモジュールからの被呼側の応答が記憶必要を表す場合、前記記憶モジュールに記憶することを実行し、前記表示モジュールは、さらに、前記抽出モジュールの通知で、被呼側が発呼側の身元情報の記憶を必要とするかどうかの問い合わせを表示する。
好ましくは、前記記憶モジュールは、さらに、前記被呼側の連絡したくない発呼側の番号を記録するブラックリストを記憶し、前記通信モジュールは、さらに、前記番号識別モジュールの通知で、発呼側からの着信を拒否し、前記番号識別モジュールは、さらに、前記通信モジュールからの発呼側の番号を受信した後に、記憶モジュールに記憶されたブラックリストに当該発呼側の番号が記録されているかどうかを判断し、記録されている場合、通信モジュールに対し、当該発呼側からの着信を拒否するよう通知し、記録されていない場合、前記記憶モジュールに記憶された内容に基づいて、所在の被呼側の通信端末の内部に発呼側の身元情報が記憶されているかどうかを判断することを実行する。
好ましくは、前記番号識別モジュールは、さらに、前記被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報があると決定された場合、表示モジュールに対し、発呼側のより多くの身元情報を必要とするかどうかを被呼側に問い合わせるよう通知し、ユーザインターフェースモジュールからの被呼側の応答が発呼側のより多くの身元情報を必要とすることを表すとき、前記発呼側の番号をネットワークインタラクティブモジュールに送信することを実行し、前記ユーザインターフェースモジュールは、さらに、発呼側のより多くの身元情報を必要とするかどうかに対する被呼側の応答を受信して、受信された被呼側の応答を前記番号識別モジュールに送信する。
上記の解決手段からわかるように、本発明では、通信端末は自身に対応情報が記憶されていない発呼側からの着信を受信した場合、ネットワークを介して当該発呼側の情報を検索して被呼側に提供する。このように、被呼側は、見知らぬ番号からの着信に対して、通信端末がネットワーク検索で提供した発呼側の情報の助けで、発呼側の身元を識別することができるため、当該着信に出るかどうかをより容易に決定することができ、ユーザの体験を効果的に改善することができる。
本発明に係る通信端末の着信処理方法の例示的なフローチャートである。 本発明に係る通信端末の着信処理装置の例示的な構成図である。 本発明の実施例に係る通信端末の着信処理方法のフローチャートである。 本発明の実施例1に係る通信端末の着信処理装置の構成を示す図である。 本発明の実施例2に係る通信端末の着信処理方法のフローチャートである。
本発明の目的、解決手段をさらに明確にするために、以下、図面を参照して実施例を挙げながら、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明は、通信端末の着信処理プロセスにおいて、見知らぬ番号からの着信を受信したと決定された場合、ネットワーク検索機能を起動して、当該見知らぬ番号の関連情報を検索し、検索された関連情報を被呼側の通信端末を介して表示することができる。もちろん、本発明は、見知らぬ番号以外からの着信を受信した場合にも、被呼側の制御で前述のネットワーク検索を実行して、より多くの情報を得ることができる。
図1は、本発明に係る通信端末の着信処理方法の例示的なフローチャートである。図1を参照すると、当該方法は下記のステップを含む。
ステップ101で、被呼側の通信端末は発呼側からの着信を受信する。
ステップ102で、被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報がないと決定された場合、ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索して表示する。
図2は、本発明に係る通信端末の着信処理装置の例示的な構成図である。図2を参照すると、当該装置は、通信モジュールと、番号識別モジュールと、ネットワークインタラクティブモジュールと、表示モジュールと、を含む。ここで、通信モジュールは発呼側からの着信を受信する。番号識別モジュールは、移動端末内に前記発呼側の身元情報がないと決定された場合、ネットワークインタラクティブモジュールに対し、当該発呼側の情報を検索するよう通知する。ネットワークインタラクティブモジュールは、番号識別モジュールの通知で、ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索して、検索された情報を表示モジュールに送信する。表示モジュールは、ネットワークインタラクティブモジュールから受信された情報を表示する。
本発明の通信端末は、移動通信端末も固定電話端末も含める。そして、本発明では、発呼側の情報を検索するためのネットワークは、インターネットであってよく、事業者によりネットワークに提供されたサーバーなどのような他のネットワーク形式であってもよい。
以上の説明からわかるように、本発明では、通信端末は自身に対応情報が記憶されていない発呼側からの着信を受信した場合、ネットワークを介して当該発呼側の情報を検索して被呼側に提供する。このように、被呼側は、見知らぬ番号からの着信に対して、通信端末がネットワーク検索で提供した発呼側の情報の助けで、発呼側の身元を識別することができるため、当該着信に出るかどうかをより容易に決定することができ、ユーザの体験を効果的に改善することができる。
本発明の上記方式を、通信端末において被呼側によって設定されたブラックリストと組み合せて使用するようにしてよい。発呼側がブラックリストに記録される場合、当該発呼側の番号が見知らぬ番号であるかどうかにかかわらず、当該発呼側からの着信を拒否する。なお、本発明の上記方式では、発呼側の番号が見知らぬ番号以外である場合、ユーザの指示でネットワーク検索機能を起動して、発呼側のより多くの情報を取得するようにしてもよい。
以下、インターネット検索を例として、本発明の具体的な実施の形態を詳しく説明する。
(実施例1)
本実施例では、被呼側が見知らぬ番号からの着信を受信したと決定された場合、ネットワーク検索を介して発呼側の身元識別に役立つ情報を取得する。
図3は、本発明の実施例に係る通信端末の着信処理方法のフローチャートを示す。図3を参照すると、当該方法は下記のステップを含む。
ステップ301で、被呼側の通信端末は発呼側からの着信を受信する。
本ステップでは、被呼側は、移動通信ネットワークや固定電話ネットワークなどを介して、発呼側からの着信を受信する。
ステップ302〜303で、被呼側の通信端末の内部に発呼側の身元情報が記憶されているかどうかを判断し、記憶されている場合、当該被呼側の通信端末を介して、記憶されている当該発呼側の身元情報を表示して、着信処理プロセスを終了し、記憶されていない場合、ステップ304に進む。
被呼側の通信端末が移動端末である場合、通信端末の内部には、移動端末の内部メモリや、当該移動端末の内部に挿入されるSIMカードや、例えば、SD(Security Digital)カード、miniSDカード、CF(Compact Flash)カードなどのような当該移動端末内に接続可能な他の形式のメモリが含まれる。被呼側の通信端末が固定電話端末である場合、通信端末の内部には、固定電話の内部メモリや、当該通信端末に接続可能な各種類のメモリが含まれる。
これらの記憶領域には、電話帳の方式で、被呼側により記録必要と思われる電話番号および対応の身元情報が記憶されるようにしてよい。通信端末の内部の各記憶領域にある電話帳においても、発呼側の番号に対応する情報記録が検索されなかった場合、当該通信端末の内部に発呼側の情報が記憶されず、即ち、被呼側の通信端末にとって当該発呼側の番号が見知らぬ番号であると判定する。逆に、通信端末の内部のいずれかの記憶領域の電話帳に発呼側の番号に対応する情報記録が記憶されている場合、発呼側の身元を被呼側に知らせるために、記憶されている当該発呼側の情報を被呼側の通信端末のディスプレイに表示するだけでよい。
ステップ304で、被呼側の通信端末は、インターネットに接続して、発呼側の番号をインデックスとしてインターネットを介して当該発呼側の情報を検索する。
被呼側の通信端末は、発呼側の番号が見知らぬ番号であると決定すると、本ステップでは、まず、インターネット接続をトリガーして、当該被呼側とインターネットとの間で接続を確立し、その後、発呼側の番号をインデックスとして、インターネットの各種類の検索エンジンなどの従来の検索リソースを用いて検索を行って、当該発呼側に関連する少なくとも1つの検索結果を得る。
ステップ305で、予め設定された抽出ルールに適合する検索結果を抽出して、発呼側の身元情報として表示する。
インターネットを介して膨大な検索結果を得られること、被呼側に発呼側の身元を了解させるための各検索結果の有効性、および通信端末のディスプレイのサイズの制限を考慮して、本実施例では、抽出ルールを予め設定するようにしてよい。例えば、数多くの検索結果からランキング上位10個の検索結果を抽出したり、あるいは、会社名、および/または個人氏名、および/または都市情報などを含むN(Nは設定可能な正整数)個の検索結果を抽出したりする。通信端末は、インターネットから発呼側の番号をインデックスとする検索結果を取得した後に、これらの検索結果から前述の抽出ルールに適合するいくつかの検索結果を選択して、発呼側の身元情報として、通信端末のディスプレイを用いて表示する。このように、被呼側は、着信を感知すると共に、これを借りて発呼側の身元を決定することができる。
ステップ306で、発呼側の番号および発呼側の身元情報を被呼側の通信端末に記憶する。
本ステップでは、発呼側の身元情報を被呼側の通信端末のいずれかの記憶領域に記憶するようにしてよい。これにより、当該発呼側からの着信を再び受信した場合、ネットワーク検索処理を省略することができる。もちろん、ここで、記憶場所の優先順位を予め設定するようにしてよく、例えば、デフォルトとしてSIMカードに記憶するが、SIMカードの記憶領域がいっぱいになると、内部メモリに記憶するようにしてよい。
本ステップを実行する前に、発呼側の身元情報の記憶を必要とするかどうかを被呼側に問い合わせるようにしてよい。被呼側の肯定指示を受信した場合、本ステップの記憶処理を実行し、被呼側により入力された指示が記憶したくないことを表す場合、本着信処理プロセスを終了する。
ここまで、本実施例における通信端末の着信処理プロセスを終了する。
図4は、本実施例に係る通信端末の着信処理装置の構成を示す図である。図4を参照すると、当該装置は、通信モジュールと、記憶モジュールと、番号識別モジュールと、ネットワークインタラクティブモジュールと、抽出モジュールと、表示モジュールと、を含む。言い換えれば、図4は、図2に加えて記憶モジュールおよび抽出モジュールが追加される。
図4の通信モジュールは、発呼側からの着信を受信して、発呼側の番号を番号識別モジュールに送信する。記憶モジュールは、被呼側で設定された電話番号および対応の身元情報を記憶する。番号識別モジュールは、記憶モジュールに記憶された内容に基づいて、所在の被呼側の通信端末の内部に発呼側の身元情報が記憶されているかどうかを判断し、記憶されている場合、記憶されている当該発呼側の身元情報を表示モジュールに送信し、記憶されていない場合、発呼側の番号をネットワークインタラクティブモジュールに送信する。ネットワークインタラクティブモジュールは、番号識別モジュールからの発呼側の番号を受信した後に、インターネットに接続し、発呼側の番号をインデックスとしてインターネットを介して当該発呼側の情報を検索して、検索結果を抽出モジュールに送信する。抽出モジュールは、予め設定された抽出ルールに適合する検索結果を抽出して発呼側の身元情報とし、発呼側の番号および当該発呼側の身元情報を記憶モジュールに記憶する。表示モジュールは、番号識別モジュールまたは抽出モジュールからの発呼側の身元情報を受信して表示する。
図4の通信端末の着信処理装置は、発呼側の身元情報の記憶を必要とするかどうかに対する被呼側からの応答を受信して、当該応答を抽出モジュールに送信するユーザインターフェースモジュールをさらに含むようにしてよい。これに応じて、抽出モジュールは、さらに、予め設定された抽出ルールに適合する検索結果を抽出して発呼側の身元情報とした後に、表示モジュールに対し、発呼側の身元情報の記憶を必要とするかどうかを被呼側に問い合わせるよう通知し、ユーザインターフェースモジュールからの被呼側の応答が記憶必要を表す場合、前述の発呼側の番号および当該発呼側の身元情報を記憶モジュールに記憶することを実行する。表示モジュールは、さらに、抽出モジュールの通知で、被呼側が発呼側の身元情報の記憶を必要とするかどうかを表す問い合わせを表示する。
本実施例では、被呼側の通信端末に発呼側の身元情報が記憶されていない場合、ネットワーク検索を開始し、インターネットを用いて発呼側の番号に関連する情報を得て、被呼側に表示する。このような方式によれば、見知らぬ番号からの着信を受信した場合、検索された情報によって被呼側での発呼側の身元識別を助けることができ、被呼側が着信に出るかどうかを決定することに役立ち、所望しない発呼側によって被呼側が邪魔されることを避けることができると共に、被呼側の見知らぬ電話番号を用いた発呼側からの着信が拒否されるせいで、被呼側が重要な通話を見逃すということを避けることもできる。本実施例はユーザの体験を効果的に改善することができると言える。
なお、本実施例では、インターネットから取得された検索結果から抽出ルールに適合する発呼側の身元情報を抽出した後に、発呼側の番号および対応の身元情報を記憶モジュールに記憶することで、当該発呼側からの着信を再び受信した場合、ネットワーク検索を再び実行することなく、記憶されている身元情報を直接に被呼側に提供することができる。これにより、リソースを節約し、処理速度を向上させ、ユーザの体験をさらに改善する。
(実施例2)
本実施例では、実施例1とブラックリスト技術とを組合せて、被呼側の通信端末に設定されたブラックリストに発呼側の番号が含まれず、且つ被呼側の通信端末内に対応の身元情報が記憶されていない場合、ネットワーク検索を開始して、発呼側の情報を取得する。
図5は、本実施例に係る通信端末の着信処理方法のフローチャートである。図5を参照すると、当該方法は下記のステップを含む。
ステップ501で、被呼側の通信端末は発呼側からの着信を受信する。
ステップ502〜503で、発呼側の番号が被呼側の通信端末のブラックリストに記録されているかどうかを判断し、記録されている場合、今回の着信を拒否して、本着信処理プロセスを終了し、記録されていない場合、ステップ504に進む。
本実施例では、被呼側の通信端末に被呼側の連絡したくない発呼側の番号を記憶するブラックリストを設定するようにしてよい。これにより、このような発呼側が再び発呼した場合、直接に着信拒否して、邪魔されることを根本的になくす。
ステップ504で、被呼側の通信端末の内部に発呼側の身元情報が記憶されているかどうかを判断し、記憶されている場合、ステップ505に進み、記憶されていない場合、ステップ507に進む。
ステップ505〜506で、発呼側のより多くの身元情報を必要とするかどうかを判断し、必要とする場合、ステップ507に進み、必要としない場合、当該被呼側の通信端末を介して、記憶されている当該発呼側の身元情報を表示して、着信処理プロセスを終了する。
被呼側の通信端末内に発呼側の身元情報が記憶されている場合、当該身元情報が被呼側により昔に記憶されたものかもしれないので、この時、当該発呼側からの着信があったとき、被呼側は当該発呼側の確実な情報を忘れてしまう恐れがある。そのため、ここで、通信端末を介して発呼側のより多くの身元情報を必要とするかどうかを被呼側に問い合わせて、発呼側の身元識別をさらに助けるようにしてよい。
ステップ507〜509で、被呼側の通信端末は、インターネットに接続して、発呼側の番号をインデックスとしてインターネットを介して当該発呼側の情報を検索し、予め設定された抽出ルールに適合する検索結果を抽出して、発呼側の身元情報として表示し、発呼側の番号および発呼側の身元情報を被呼側の通信端末に記憶する。
ここでの処理は、実施例1のステップ304〜306の処理と同じである。
ここまで、本実施例における通信端末の着信処理プロセスを終了する。
本実施例では、ステップ508とステップ509との間に、発呼側の身元情報の記憶を必要とするかどうかを被呼側に問い合わせ、必要とする場合、ステップ509に進み、必要としない場合、発呼側の身元情報をブラックリストに登録したいかどうかを被呼側に問い合わせ、登録したいとき、発呼側の番号および対応の発呼側の身元情報をブラックリストに追加し、登録したくないとき、着信処理プロセスを直接に終了するようにしてよい。
本実施例では、やはり図4の通信端末の着信処理装置の構成を採用するようにしてよいが、ただ個別のモジュールの機能が変更されるだけである。具体的に、本実施例の記憶モジュールは、さらに、予め設定された、被呼側の連絡したくない発呼側の番号を含むブラックリストを記憶する。通信モジュールは、さらに、番号識別モジュールの通知で、発呼側からの着信を拒否する。番号識別モジュールは、さらに、通信モジュールからの発呼側の番号を受信した後に、記憶モジュールに記憶されたブラックリストに当該発呼側の番号が記録されているかどうかを判断し、記録されている場合、通信モジュールに対し、当該発呼側からの着信を拒否するよう通知し、記録されていない場合、前記記憶モジュールに記憶された内容に基づいて、所在の被呼側の通信モジュールの内部に発呼側の身元情報が記憶されているかどうかを判断することを実行する。また、当該番号識別モジュールは、被呼側の通信端末の内部に発呼側の身元情報が記憶されていると決定した場合、表示モジュールに対し、発呼側のより多くの身元情報を必要とするかどうかを被呼側に問い合わせるよう通知し、ユーザインターフェースモジュールからの被呼側の応答が発呼側のより多くの身元情報を必要とすることを表すとき、前記発呼側の番号をネットワークインタラクティブモジュールに送信することを実行する。
なお、抽出モジュールは、さらに、ユーザインターフェースモジュールからの被呼側の応答が発呼側の身元情報の記憶を必要とすることを表す場合、表示モジュールに対し、発呼側の身元情報をブラックリストに登録したいかどうかを被呼側に問い合わせるよう通知し、ユーザインターフェースモジュールからの被呼側の応答がブラックリストに登録したいことを表すとき、発呼側の番号および対応の発呼側の身元情報を記憶モジュールのブラックリストに追加する。
本実施例では、実施例1と同じ効果を得ることができる以外に、ブラックリストとの組み合わせによって、より的確に被呼側の意思に応じて着信を拒否することができる。なお、本実施例では、被呼側の通信端末に発呼側の身元情報が記憶されていても、被呼側に発呼側の身元をより十分に了解させることを助けるために、被呼側のニーズに基づいてインターネットを介して当該発呼側のより多くの身元情報を検索することができる。
上記は、本発明の好ましい実施例にすぎず、本発明の保護範囲を限定するものではない。本発明の精神と原則内で行われる種々の修正、均等置換え、改善などは全て本発明の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (16)

  1. 通信端末の着信処理方法であって、
    被呼側の通信端末は発呼側からの着信を受信し、
    被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報がないと決定された場合、ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索して表示する、
    ことを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記被呼側の通信端末は固定電話端末であり、
    前記被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報がないと決定されたことは、前記被呼側の固定電話端末の内部メモリおよび/または当該固定電話端末内に挿入される各メモリに、前記発呼側の番号に対応する記録が記憶されていない、ことを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記被呼側の通信端末は移動端末であり、
    前記被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報がないと決定されたことは、前記被呼側の移動端末の内部メモリおよび/または当該移動端末内に挿入される各メモリに、前記発呼側の番号に対応する記録が記憶されていない、ことを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索することは、
    前記被呼側の通信端末が、ネットワークに接続して、前記発呼側の番号をインデックスとして、前記ネットワークを介して当該発呼側の情報を検索する、
    ことを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記表示の前に、
    検索された発呼側の情報から、予め設定された抽出ルールに適合する検索結果を抽出して、発呼側の身元情報としてから、前記表示処理を実行する、
    ことをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記抽出ルールは、
    ランキング上位N(Nは1以上の正整数)個の検索結果を抽出し、あるいは、
    会社名、および/または個人氏名、および/または都市情報を含むN(Nは1以上の正整数)個の検索結果を抽出する、
    ことを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索した後に、検索された発呼側の情報を前記被呼側の通信端末に記憶する、ことをさらに含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記検索された発呼側の情報を前記被呼側の通信端末に記憶する前に、
    検索された発呼側の情報の記憶を必要とするかどうかを被呼側に問い合わせ、記憶必要を表す被呼側の応答を受信した場合、前記検索された発呼側の情報を前記被呼側の通信端末に記憶することを引き続き実行し、記憶必要を表す被呼側の応答を受信しなかった場合、着信処理プロセスを終了する、
    ことをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記被呼側の連絡したくない発呼側の番号を記録するブラックリストを、前記被呼側の通信端末に予め設定することをさらに含み、
    前記発呼側からの着信を受信した後に、前記発呼側の番号が前記ブラックリストに記録されているかどうかを判断し、記録されているとき、今回の着信を拒否して、着信処理プロセスを終了し、記録されていないとき、前記被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報がないと決定された場合、ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索することを引き続き実行する、ことをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  10. 被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報があると決定された場合、発呼側のより多くの身元情報を必要とするかどうかを判断し、必要とするとき、前記ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索することを引き続き実行し、必要としないとき、前記被呼側の通信端末内の前記発呼側の身元情報を表示する、
    ことをさらに含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  11. 通信端末の着信処理装置であって、
    発呼側からの着信を受信する通信モジュールと、
    移動端末内に前記発呼側の身元情報がないと決定された場合、ネットワークインタラクティブモジュールに対し、当該発呼側の情報を検索するよう通知する番号識別モジュールと、
    番号識別モジュールの通知で、ネットワークを介して前記発呼側の情報を検索して、検索された情報を表示モジュールに送信するネットワークインタラクティブモジュールと、
    ネットワークインタラクティブモジュールから受信された情報を表示する表示モジュールと、
    を含むことを特徴とする装置。
  12. 被呼側によって設定された電話番号および対応の身元情報を記憶する記憶モジュールをさらに含み、
    前記番号識別モジュールは、前記記憶モジュールに記憶された内容に基づいて、所在の被呼側の通信端末の内部に発呼側の身元情報が記憶されているかどうかを判断し、記憶されている場合、記憶されている当該発呼側の身元情報を前記表示モジュールに送信し、記憶されていない場合、発呼側の番号を前記ネットワークインタラクティブモジュールに送信する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記記憶モジュールは、さらに、予め設定された抽出ルールを記憶し、
    前記ネットワークインタラクティブモジュールで検索された情報から前記抽出ルールに適合する検索結果を抽出して、発呼側の身元情報として、前記記憶モジュールに記憶する抽出モジュールをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 発呼側の身元情報の記憶を必要とするかどうかに対する被呼側からの応答を受信して、当該応答を抽出モジュールに送信するユーザインターフェースモジュールをさらに含み、
    前記抽出モジュールは、さらに、検索結果を抽出した後に、前記表示モジュールに対し、発呼側の身元情報の記憶を必要とするかどうかを被呼側に問い合わせるよう通知し、ユーザインターフェースモジュールからの被呼側の応答が記憶必要を表す場合、前記記憶モジュールに記憶することを実行し、
    前記表示モジュールは、さらに、前記抽出モジュールの通知で、被呼側が発呼側の身元情報の記憶を必要とするかどうかの問い合わせを表示する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. 前記記憶モジュールは、さらに、前記被呼側の連絡したくない発呼側の番号を記録するブラックリストを記憶し、
    前記通信モジュールは、さらに、前記番号識別モジュールの通知で、発呼側からの着信を拒否し、
    前記番号識別モジュールは、さらに、前記通信モジュールからの発呼側の番号を受信した後に、記憶モジュールに記憶されたブラックリストに当該発呼側の番号が記録されているかどうかを判断し、記録されている場合、通信モジュールに対し、当該発呼側からの着信を拒否するよう通知し、記録されていない場合、前記記憶モジュールに記憶された内容に基づいて、所在の被呼側の通信端末の内部に発呼側の身元情報が記憶されているかどうかを判断することを実行する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  16. 前記番号識別モジュールは、さらに、前記被呼側の通信端末内に前記発呼側の身元情報があると決定された場合、表示モジュールに対し、発呼側のより多くの身元情報を必要とするかどうかを被呼側に問い合わせるよう通知し、ユーザインターフェースモジュールからの被呼側の応答が発呼側のより多くの身元情報を必要とすることを表すとき、前記発呼側の番号をネットワークインタラクティブモジュールに送信することを実行し、
    前記ユーザインターフェースモジュールは、さらに、発呼側のより多くの身元情報を必要とするかどうかに対する被呼側の応答を受信して、受信された被呼側の応答を前記番号識別モジュールに送信する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
JP2009284423A 2008-12-16 2009-12-15 通信端末の着信処理方法およびその装置 Active JP5496634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810186695.1 2008-12-16
CN200810186695.1A CN101753674B (zh) 2008-12-16 2008-12-16 通信终端的来电处理方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010148107A true JP2010148107A (ja) 2010-07-01
JP5496634B2 JP5496634B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42480045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284423A Active JP5496634B2 (ja) 2008-12-16 2009-12-15 通信端末の着信処理方法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5496634B2 (ja)
CN (1) CN101753674B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100080A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 発信者情報通知システム、発信者情報通知装置及び発信者情報通知方法
CN104104768A (zh) * 2013-04-04 2014-10-15 三星电子株式会社 通过使用呼叫方电话号码来提供附加信息的装置和方法
JP2015522233A (ja) * 2012-07-17 2015-08-03 ゼットティーイー コーポレーション 見知らぬ人からの電話着信に対する警告方法、装置、およびインテリジェント移動端末
CN105577949A (zh) * 2015-05-28 2016-05-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种通信方法及通信设备
CN105635404A (zh) * 2016-03-11 2016-06-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 终端设备、终端设备的通话处理方法和装置
WO2017041568A1 (zh) * 2015-09-07 2017-03-16 中兴通讯股份有限公司 一种拦截骚扰电话的方法及装置
JP2017208594A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 ソフトバンク株式会社 電話番号検索システム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102447771B (zh) * 2010-10-08 2015-08-05 Tcl集团股份有限公司 显示呼叫方信息的方法及应用该方法的通信终端
CN102694899B (zh) * 2011-03-23 2014-12-10 走著瞧股份有限公司 利用网络搜索手段的通信装置来电号码判别模块及方法
CN102413242A (zh) * 2011-11-21 2012-04-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 终端和号码管理方法
CN103179245B (zh) * 2011-12-23 2016-08-10 走著瞧股份有限公司 来电电话号码辨识系统和方法
CN103200539A (zh) * 2012-01-04 2013-07-10 郭建甫 电话号码相关信息的提供系统、方法及其程序产品
CN103227980A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 联想(北京)有限公司 信息输出方法和装置
CN102982142A (zh) * 2012-03-16 2013-03-20 张占平 一种基于众多用户人工参与而生成折射词的方法
CN102624990A (zh) * 2012-03-23 2012-08-01 张占平 手机通话号码搜索引擎
CN102685751B (zh) * 2012-04-06 2016-06-29 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种用于处理会话请求的方法与装置
CN106791229A (zh) * 2012-04-13 2017-05-31 北京搜狗科技发展有限公司 号码的标识方法和装置
CN103516859B (zh) * 2012-06-26 2016-12-21 希姆通信息技术(上海)有限公司 陌生来电处理方法及终端设备
CN102801844A (zh) * 2012-08-22 2012-11-28 广东欧珀移动通信有限公司 一种来电信息显示方法及移动终端
CN103888626A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法、通信设备、信息服务器和通信系统
CN104125333A (zh) * 2013-04-24 2014-10-29 三星电子株式会社 终端设备及其内容显示方法、服务器及其控制方法
US10187520B2 (en) 2013-04-24 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal device and content displaying method thereof, server and controlling method thereof
CN103248744B (zh) * 2013-04-24 2016-06-08 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种在移动设备的通话过程中提供记录信息的方法与设备
CN103945075A (zh) * 2014-03-25 2014-07-23 福建星网锐捷通讯股份有限公司 基于智能手机获取固定电话来电信息装置及方法
CN103905599A (zh) * 2014-03-26 2014-07-02 小米科技有限责任公司 一种联系人信息显示方法及装置
CN104469744A (zh) * 2014-11-21 2015-03-25 百度在线网络技术(北京)有限公司 通信终端的通话处理方法、通话信息处理方法及装置
CN104486761A (zh) * 2014-12-04 2015-04-01 深圳市中兴移动通信有限公司 终端通信方法和装置
CN104836924B (zh) 2015-03-31 2017-11-17 小米科技有限责任公司 号码标记方法及装置
CN104917861A (zh) * 2015-06-24 2015-09-16 关武 一种网络通信式电话机
CN105100513B (zh) * 2015-08-21 2019-04-23 小米科技有限责任公司 来电信息处理方法及装置、来电业务服务器
CN105100355A (zh) * 2015-08-31 2015-11-25 小米科技有限责任公司 识别主叫用户的方法及装置
CN106357919A (zh) * 2016-09-30 2017-01-25 珠海市魅族科技有限公司 一种骚扰电话拦截方法和装置
CN107295159A (zh) * 2017-05-05 2017-10-24 广东小天才科技有限公司 一种来电提醒方法、装置、存储设备及来电提醒系统
WO2020102992A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-28 Motorola Solutions, Inc. System and method for electronically obtaining and displaying contextual information for unknown or unfamiliar callers during incoming call transmissions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292226A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
JP2004153779A (ja) * 2002-09-04 2004-05-27 Nec Corp 通信端末装置、電話機、発信者情報通知システム及びそれに用いる発信者情報通知方法並びそのプログラム
JP2006074552A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hybrid Service Co Ltd 送受信システム
JP2008252762A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aplix Corp 発信者情報の取得方法、通信端末および基地局

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077788A (en) * 1989-07-06 1991-12-31 Taro, Inc. System and method for processing telephone communication
FR2803153B1 (fr) * 1999-12-23 2002-03-15 Cit Alcatel Procede d'obtention d'information sur l'identite d'un appelant dans un terminal d'un reseau de communication telephonique

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292226A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
JP2004153779A (ja) * 2002-09-04 2004-05-27 Nec Corp 通信端末装置、電話機、発信者情報通知システム及びそれに用いる発信者情報通知方法並びそのプログラム
JP2006074552A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hybrid Service Co Ltd 送受信システム
JP2008252762A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aplix Corp 発信者情報の取得方法、通信端末および基地局

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100080A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 発信者情報通知システム、発信者情報通知装置及び発信者情報通知方法
JP2015522233A (ja) * 2012-07-17 2015-08-03 ゼットティーイー コーポレーション 見知らぬ人からの電話着信に対する警告方法、装置、およびインテリジェント移動端末
CN104104768A (zh) * 2013-04-04 2014-10-15 三星电子株式会社 通过使用呼叫方电话号码来提供附加信息的装置和方法
CN105577949A (zh) * 2015-05-28 2016-05-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种通信方法及通信设备
WO2017041568A1 (zh) * 2015-09-07 2017-03-16 中兴通讯股份有限公司 一种拦截骚扰电话的方法及装置
CN105635404A (zh) * 2016-03-11 2016-06-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 终端设备、终端设备的通话处理方法和装置
JP2017208594A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 ソフトバンク株式会社 電話番号検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101753674B (zh) 2014-08-27
CN101753674A (zh) 2010-06-23
JP5496634B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496634B2 (ja) 通信端末の着信処理方法およびその装置
EP2462735B1 (en) Systems and methods for disambiguating entries in a contacts list database implemented on a mobile device
JP4470854B2 (ja) 通信方法および通信システム
JP6143973B2 (ja) 電話着信に対する返信方法、装置、端末、プログラム及び記録媒体
CN108293082B (zh) 用于在通信终端中支持语音呼叫的方法及其终端
CN101702840A (zh) 一种自动处理消息内容的方法及装置
CN104854852A (zh) 用于为电话通话的语音到文本转录确定语言的方法和设备
WO2017128653A1 (zh) 一种来电处理方法及装置
CN101351000A (zh) 一种信息呈现方法及通讯终端
US20140074931A1 (en) Method and device for suggesting applications
WO2019144624A1 (zh) 电话处理方法、装置和存储介质
CN101873553B (zh) 短信呼来电号码信息的扩展方法
EP3664423B1 (en) Incoming call voice calling method and terminal
CN112954103B (zh) 一种呼叫通话方法、装置、存储介质及固定电话
JP2002101207A (ja) 通信端末、その情報通信方法および情報通信システム
KR101064422B1 (ko) 전화 번호의 검색과 등록이 가능한 이동통신 단말기와 컴퓨터 단말기 및 그 제어 방법
CN106850948B (zh) 多维度拨打电话的处理方法及装置
CN115623430B (zh) 电话号码标注的方法、系统、电子设备及服务器
CN110881072A (zh) 语音留言方法、智能终端以及具有存储功能的装置
WO2006056210A2 (en) Apparatus and method for generation of a data structure comprising information associated with an id of a telecommunication device
KR20130022169A (ko) 개인 홈페이지를 이용한 전화 연결 서비스 제공 방법 및 장치
JP2009027228A (ja) 着信履歴通知システム、方法、及び、プログラム
CN110351416B (zh) 通信方法、装置、电子设备及存储介质
KR100779543B1 (ko) 이미지 콜의 주소록 자동 등록 장치 및 방법
KR100524264B1 (ko) 다중폰넘버 통화연결 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250