JP2010147895A - 画像処理装置、集積回路装置及び電子機器 - Google Patents
画像処理装置、集積回路装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010147895A JP2010147895A JP2008324042A JP2008324042A JP2010147895A JP 2010147895 A JP2010147895 A JP 2010147895A JP 2008324042 A JP2008324042 A JP 2008324042A JP 2008324042 A JP2008324042 A JP 2008324042A JP 2010147895 A JP2010147895 A JP 2010147895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- image
- value
- unit
- brightness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 285
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 132
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000013144 data compression Methods 0.000 abstract description 2
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 227
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 201000000541 Ambras type hypertrichosis universalis congenita Diseases 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 101100018067 Arabidopsis thaliana HTD1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100382855 Oryza sativa subsp. japonica CCD7 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- FIZZUEJIOKEFFZ-UHFFFAOYSA-M C3-oxacyanine Chemical compound [I-].O1C2=CC=CC=C2[N+](CC)=C1C=CC=C1N(CC)C2=CC=CC=C2O1 FIZZUEJIOKEFFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 101150112604 CPYA gene Proteins 0.000 description 2
- 101100439276 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) CLB2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100439277 Candida albicans CYB1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100276209 Rhizobium meliloti (strain 1021) cya1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100276211 Rhizobium meliloti (strain 1021) cya3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100041929 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SDH3 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 101000839393 Homo sapiens Hydroxyacyl-thioester dehydratase type 2, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 102100027953 Hydroxyacyl-thioester dehydratase type 2, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 241001293945 Pyla Species 0.000 description 1
- 101100276210 Rhizobium meliloti (strain 1021) cya2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
【課題】データの精度が失われるデータの圧縮において、適切な画像処理を行う画像処理装置、集積回路装置、電子機器を提供すること。
【解決手段】画像処理装置100は、入力画像データのコントラスト補正、レベル補正、ガンマ補正及び彩度補正の少なくとも1つを行う画像補正部108と、画像圧縮部112とを含み、画像圧縮部112は、画像補正部108によって画像補正された入力画像データに画像圧縮を行う。
【選択図】図1
【解決手段】画像処理装置100は、入力画像データのコントラスト補正、レベル補正、ガンマ補正及び彩度補正の少なくとも1つを行う画像補正部108と、画像圧縮部112とを含み、画像圧縮部112は、画像補正部108によって画像補正された入力画像データに画像圧縮を行う。
【選択図】図1
Description
本発明は、画像処理装置、集積回路装置及び電子機器等に関する。
現在、デジタルカメラ、DV、モバイル機器等の高性能化に伴い、そこで取り扱うデータも巨大化しており、画像データの圧縮が行われている。また、デジタルカメラなどで静止画や動画を撮影すると、撮影条件によって画質の良くない画像となる場合がある。一般に、このような画像をより良い画質で録画・再生するために、画像処理が行われている。このような画像処理として、例えばコントラスト補正、レベル補正、ガンマ補正、彩度補正がある。
特開2008−271417号公報
データの精度が失われるデータの圧縮では、圧縮解凍後の画像データに画像処理を行うと、精度が失われた画像データに対し画像処理を行うこととなり、適切な画像処理を行うことは困難である。
また、画像処理機能を持たない装置においては、あらかじめ画像処理された画像データが提供されることが好ましい。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものである。本発明のいくつかの態様によれば、画像圧縮を行う画像処理装置において適切な画像処理を行える画像処理装置、半導体集積回路装置及び電子機器を提供することを目的とする。
(1)本発明は、入力画像データの画像圧縮を行う画像処理装置であって、入力画像データのコントラスト補正、レベル補正、ガンマ補正及び彩度補正の少なくとも1つを行う画像補正部と、前記画像補正部によって補正された入力画像データの画像圧縮を行う画像圧縮部と、を含むことを特徴とする画像処理装置に関係する。
本発明によれば、画像圧縮部は、画像補正部によって補正された入力画像データに画像圧縮を行う。よって、画像補正部は、圧縮前の入力画像データに画像補正を行うことができるので、適切な画像補正を行うことが可能となる。
また、本発明によれば、画像処理機能をもたない装置にも、画像補正が行われた入力画像データを提供することができる。
(2)また、この画像処理装置では、前記画像圧縮部は、非可逆の画像圧縮を行ってもよい。
(3)また、この画像処理装置では、インタレース方式の入力画像データを受け取り、プログレッシブ方式の画像データに変換するインタレース/プログレッシブ変換を行うインタレース/プログレッシブ変換部を含み、前記画像補正部は、前記インタレース/プログレッシブ変換された入力画像データに補正を行うようにしてもよい。
(4)また、この画像処理装置では、前記画像補正部は、前記入力画像データの高輝度領域の輝度を下げ、前記入力画像データの低輝度領域の輝度を上げる補正を行うためのコントラスト補正値を出力するコントラスト補正部と、前記入力画像データの処理対象画素の輝度値と前記コントラスト補正値の加算処理を行う加算部とを含むようにしてもよい。
(5)また、この画像処理装置では、前記画像補正部は、前記入力画像データの輝度値の統計情報を取得する統計情報取得部と、前記統計情報に基づいて前記入力画像データの明るさ指標を演算する明るさ指標演算部と、前記入力画像データの処理対象画素周辺領域に含まれる複数の画素の輝度値をフィルタ処理して、局所平均輝度値を演算するフィルタ処理部と、前記明るさ指標と前記局所平均輝度値に基づいて前記入力画像データのコントラスト補正を行うコントラスト補正部と、を含み、前記統計情報取得部は、前記統計情報として、シャドー画素群についての第1の指標と、ハイライト画素群についての第2の指標を取得し、前記明るさ指標演算部は、前記第1の指標と前記第2の指標から前記明るさ指標を演算するようにしてもよい。
(6)また本発明は、上記のいずれかに記載の画像処理装置を含む集積回路装置に関係する。
(7)また本発明は、上記に記載の集積回路装置を含む電子機器に関係する。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.画像処理装置
図1に画像処理装置の構成例を示す。画像処理装置100は、入力画像データのコントラスト補正、レベル補正、ガンマ補正及び彩度補正の少なくとも1つを行う画像補正部108と、画像補正部によって補正された入力画像データの画像圧縮を行う画像圧縮部112とを含む。
図1に画像処理装置の構成例を示す。画像処理装置100は、入力画像データのコントラスト補正、レベル補正、ガンマ補正及び彩度補正の少なくとも1つを行う画像補正部108と、画像補正部によって補正された入力画像データの画像圧縮を行う画像圧縮部112とを含む。
コントラスト補正は、画像の持つ階調情報を補正することで人間の見やすいコントラストに改善する画像処理である。コントラスト補正は、画像から統計情報を抽出し、その統計情報に基づいて補正値を算出することで行ってもよい。
レベル補正は、入力画像のダイナミックレンジを拡げる補正をすることで鮮明な画像にする画像処理である。
ガンマ補正は、画像の明るさの変化に対する電圧換算値の変化の比であるガンマ値の誤差を補正して、画像などの色のデータと、それが実際に出力される際の信号の相対関係を調節し、より自然に近い画像を得るための画像処理である。
彩度補正は、通常0〜1.0で表される画像の彩度に対して、彩度変換パラメータを乗ずることによって補正し、より鮮やかな画像にする画像処理である。
また、この画像処理装置100では、前記画像圧縮部112は、非可逆の画像圧縮を行ってもよい。
画像処理装置100は、非可逆の画像圧縮を行うことにより、圧縮効率を上げることができる。非可逆の画像圧縮は、多少のデータの欠落を許容する代わりに、劇的に圧縮効率を高めた圧縮方式であり、画像や映像、音声などの圧縮に用いられる。これらのデータはプログラムや文字データと違って、多少のデータの欠損や改変があっても、まったく意味が変わってしまうということはない。このため、非可逆の画像圧縮によれば、人間の視聴覚特性を元に人間が認識しにくい成分を削ったり、見えない/聞こえないよう巧妙にデータを改変したりして、極めて効率のよい圧縮を実現することができる。
よって、この画像処理装置100によれば、圧縮効率の向上に関わらず、適切な画像圧縮を行うことができる。
また、本実施形態の画像処理装置100では、インタレース方式の入力画像データを受け取り、プログレッシブ方式の画像データに変換するインタレース/プログレッシブ変換を行うインタレース/プログレッシブ変換部104を含み、前記画像補正部108は、前記インタレース/プログレッシブ変換された入力画像データに補正を行うようにしてもよい。
インタレース/プログレッシブ変換とは、インタレース方式の信号をプログレッシブ方式での表示に適した画像へと変換することをいう。これらの変換は画像表示装置一般に用いられ、例えば撮像素子からの出力信号の方式と出力モニタでの表示方式が合致しない場合に行われる。
本実施形態の画像処理装置100によれば、画像補正部108はインタレース/プログレッシブ変換部104によってインタレース/プログレッシブ変換された入力画像データに画像補正を行い、画像圧縮部112は画像補正部108によって補正された入力画像データに画像圧縮を行う。これにより、画像圧縮前の画像データにインタレース/プログレッシブ変換部を行うことができる。
2.コントラスト補正
図2は、コントラスト補正の実施形態を説明するための図である。本実施形態の画像補正部108は、入力画像に応じて適応的にコントラスト補正を行う。すなわち、動画などの入力画像の変化に追従したコントラスト補正が行われる。
図2は、コントラスト補正の実施形態を説明するための図である。本実施形態の画像補正部108は、入力画像に応じて適応的にコントラスト補正を行う。すなわち、動画などの入力画像の変化に追従したコントラスト補正が行われる。
具体的には、本実施形態は、統計情報取得部20、明るさ指標演算部30、フィルタ処理部40、コントラスト補正部60を含む。そして、統計情報取得部20が入力画像から統計情報を取得し、明るさ指標演算部30、フィルタ処理部40、コントラスト補正部60がコントラスト補正を行う。
より具体的には、統計情報取得部20は、入力画像に含まれる画素の輝度値について、統計情報を取得する。具体的には、各輝度値を持つ画素数を算出してヒストグラムを作成し、そのヒストグラムを基に統計情報を出力する。例えば、後に図5で説明するシャドー画素群についての第1の指標acc_min、ハイライト画素群についての第2の指標acc_maxを出力する。
明るさ指標演算部30は、統計情報取得部20が出力する統計情報を受けて明るさ指標Lm(輝度指標、輝度統計値)を出力する。明るさ指標Lmは、本実施形態が行う画像補正に用いられる指標であり、入力画像全体の持つ明るさを表す輝度値である。例えば、明るさ指標演算部30は、明るさ指標Lmとして指標acc_minと指標acc_maxの平均値を出力する。
フィルタ処理部40は、処理対象画素周辺領域に含まれる画素の輝度値をフィルタ処理して局所平均輝度値Ylpfを演算する。処理対象画素周辺領域は、入力画像の一部の領域であり、補正対象である処理対象画素を含む領域である。例えば、フィルタ処理は、処理対象画素周辺領域に含まれる画素の輝度値について平均をとる処理であり、局所平均輝度値Ylpfは、処理対象画素周辺領域の平均輝度である。
コントラスト補正部60は、入力画像のコントラスト補正(コントラスト圧縮)を行う。このコントラスト補正は、例えば入力画像のシャドー部分及びハイライト部分のコントラスト(輝度コントラスト)を維持又は改善する画像補正であり、補正の結果として入力画像のダイナミックレンジが圧縮される画像補正である。具体的には、明るさ指標Lmと局所平均輝度値Ylpfを受けて第1の補正値Cyを出力する。
さらに、本実施形態は加算部80を含むことができる。加算部80は、入力画像に含まれる画素のデータと補正値の加算処理を行う。具体的には、処理対象画素の輝度値Yに第1の補正値Cyを加算し、コントラスト補正後の処理対象画素の輝度(Y+Cy)を出力する。
なお、統計情報取得部20は、入力画像に含まれる全画素から統計情報を取得することもでき、入力画像に含まれる画素のうち一部の画素から統計情報を取得することもできる。また、統計情報取得部20は、統計情報として入力画像の平均輝度Yave(全画面平均輝度値)を取得することもできる。そして、明るさ指標演算部30は、明るさ指標Lmとして平均輝度Yaveを出力することもできる。フィルタ処理部40は、フィルタ処理として、処理対象画素周辺領域に含まれる画素の輝度値について画素毎に異なる重み付けをして平均値を求めることもできる。コントラスト補正部60は、ダイナミックレンジを変えないでコントラスト補正を行うこともできるし、ダイナミックレンジを拡大するコントラスト補正を行うこともできる。さらに、加算部80が行う加算処理は、加算だけでなく減算を含むこともでき、係数を乗算する処理を含むこともできる。
次に、図3、図4を用いてコントラスト補正について具体的に説明する。図3、図4は、本実施形態が行うコントラスト補正を模式的に示したものである。なお、説明を簡単にするために、入力画像FLAが輝度の高い領域PAと輝度の低い領域PBに二分されている場合を例に挙げている。但し、本実施形態の処理対象は図3の例に限らない。
図3に示すように、処理対象画素PXは入力画像FLAに含まれる画素であり、入力画像FLAが走査されるに従って入力画像FLA上を移動する。処理対象画素周辺領域PXRは、処理対象画素PXとともに入力画像FLA上を移動する領域である。例えば、処理対象画素PXを中心として(2n+1)画素×(2m+1)画素(n,mは、自然数)の領域を設定することができる。
ここで、明るさ指標演算部30は、この入力画像FLAに対応する明るさ指標Lmを求める。すなわち、明るさ指標Lmは1画面の入力画像FLAに対して1つの値が求められる。そのため明るさ指標Lmは、1画面中の走査によっては変化せず、動画であれば入力画像FLAの移り変わりに伴って変化する値である。また、フィルタ処理部40は、処理対象画素周辺領域PXRに対応する局所平均輝度値Ylpfを出力する。この局所平均輝度値Ylpfは、1画面中の走査に従って変化する値である。
図4に、図3に示す走査線SLA及び走査線SLBについての補正例を示す。図4では、走査線SLAが、明るさ指標Lmよりも輝度の高い領域PAにある走査線であり、走査線SLBが、明るさ指標Lmよりも輝度の低い領域PBにある走査線である場合について示している。
図4のグラフPYAは、走査線SLA上の画素の輝度値Yであり、処理対象画素PXが走査線SLAを移動する場合の処理対象画素PXの輝度値Yを表す。また、グラフPYLAは、その処理対象画素PXに対応する処理対象画素周辺領域PXRについて、局所平均輝度値Ylpfを示す。局所平均輝度値Ylpfは、処理対象画素周辺領域PXRの平均輝度であるため、輝度Yの変化よりも緩やかに変化する。
そして、コントラスト補正によって、グラフPYAに示す輝度値YがグラフCPYAに示す輝度値(Y+Cy)に補正される。コントラスト補正は、明るさ指標Lmを中心として、局所平均輝度値Ylpfに基づいて行われる。具体的には、コントラスト補正部60が明るさ指標Lmと局所平均輝度値Ylpfに基づいて各画素に対応する補正値Cy(負又は正の補正値)を出力することで行われる。例えば、明るさ指標Lmと局所平均輝度値Ylpfの差分値(Lm−Ylpf)に基づいて補正値Cyが出力される。
同様に、グラフPYBは走査線SLB上の画素の輝度値Yを示し、グラフPYLBは走査線SLB上の画素に対応する処理対象画素周辺領域PXRについての局所平均輝度値Ylpfを示す。そして、コントラスト補正部60によって、グラフPYBに示す輝度値YがグラフCPYBに示す輝度値(Y+Cy)に補正される。
このようにして、本実施形態は入力画像FLAのコントラスト補正を行う。例えば後に説明する図10のCA1,CA2に示すように、本実施形態は、局所平均輝度値Ylpfが最大値(例えば、255)付近及び最小値(例えば、0)付近のとき階調差が強調される補正値Cyを出力できる。これにより、入力画像FLAのハイライト部分及びシャドー部分のコントラストを改善することができる。
さらに、本実施形態は、コントラスト補正の結果として入力画像FLAのダイナミックレンジを変化させる。具体的には、補正値Cyの符号によってダイナミックレンジの拡大、圧縮を調整する。例えば図4に示すように、コントラスト補正部60は、差分値(Lm−Ylpf)が正の場合に輝度を小さくする補正値Cy(負の補正値)を出力し、差分値(Lm−Ylpf)が負の場合に輝度を大きくする補正値Cy(正の補正値)を出力することができる。そして、コントラスト補正部60は、局所平均輝度値Ylpfが明るさ指標Lmから離れているほど補正値Cyの絶対値を大きくすることができる。これにより、入力画像FLAのコントラスト補正を行うと共に、入力画像FLAのダイナミックレンジを圧縮することができる。
このとき、本実施形態は、入力画像FLAのダイナミックレンジを圧縮する一方で、距離の近い画素間の階調差を維持する。具体的には、局所平均輝度値Ylpfを用いて補正値Cyを求めることで実現される。例えば、図4のグラフCPYAに示すように、補正前のグラフPYAのコントラストが保たれている。なお、図4では入力画像FLAの走査方向のみ示しているが、入力画像FLA内での方向に関わらず距離の近い画素間のコントラストが保たれる。
本実施形態によれば、コントラスト補正によってダイナミックレンジを圧縮することができる。
また、単純にダイナミックレンジを圧縮する補正(例えば、ヒストグラム上の輝度値と補正値が1対1に対応する補正)を行うと、コントラストが劣化するという課題があった。具体的には、ダイナミックレンジ圧縮後の輝度値を丸め処理すること等により階調差が失われる。
この点、本実施形態によれば、局所平均輝度値に対して補正値を求めている。そのため、入力画像のローカルなコントラストを保存して補正することができる。これにより、入力画像のコントラストを劣化させることなくダイナミックレンジの圧縮を行うことができる。
3.明るさ指標
本実施形態のコントラスト補正においては、明るさ指標Lmとして様々な値を用いることができる。そして、どのような値を用いるかによってコントラスト補正の特性を決めることができる。例えば後で説明するように、明るさ指標Lmとして入力画像の平均輝度Yaveを用いることができる。しかしながら、平均輝度Yaveを用いると、ヒストグラムが低輝度又は高輝度に偏った分布のとき補正の効果が得にくいという課題があった。
本実施形態のコントラスト補正においては、明るさ指標Lmとして様々な値を用いることができる。そして、どのような値を用いるかによってコントラスト補正の特性を決めることができる。例えば後で説明するように、明るさ指標Lmとして入力画像の平均輝度Yaveを用いることができる。しかしながら、平均輝度Yaveを用いると、ヒストグラムが低輝度又は高輝度に偏った分布のとき補正の効果が得にくいという課題があった。
図5に、この課題を解決できる明るさ指標Lmの具体例を示す。この例では、シャドー画素群SG及びハイライト画素群HGを用いて明るさ指標Lmが求められる。まず、統計情報取得部20が、入力画像に含まれる画素の輝度値についてヒストグラムHTBを取得し、ヒストグラムHTBからシャドー画素群SGとハイライト画素群HGを求める。
シャドー画素群SGは、ヒストグラムHTBを輝度の低い順から積算して、積算値が第1の閾値ACC_MINTHを超えない範囲の画素で構成される。具体的には、下式(1)を満たす最大の輝度値kを求め、その輝度値以下の輝度を持つ画素をシャドー画素群SGとする(j,kは、j≧0,k≧0の整数)。ここでN(j)は、統計情報取得部20が統計情報の取得に用いた画素のうち輝度値jの画素数を表す。
一方、ハイライト画素群HGは、ヒストグラムHTBを輝度の高い順から積算して、積算値が第2の閾値ACC_MAXTHを超えない範囲の画素で構成される。具体的には、下式(2)を満たす最大の輝度値kを求め、その輝度値以上の輝度を持つ画素をハイライト画素群HGとする。
そして、統計情報取得部20は、シャドー画素群SGについての第1の指標acc_minと、ハイライト画素群HGについての第2の指標acc_maxを取得する。具体的には、指標acc_minはシャドー画素群SGに含まれる画素の輝度値のうち、最大の輝度値である。また、指標acc_maxは、ハイライト画素群HGに含まれる画素の輝度値のうち、最小の輝度値である。
次に、明るさ指標演算部30が指標acc_min、acc_maxを受けて明るさ指標Lmを演算して出力する。例えば、明るさ指標演算部30は、指標acc_minと指標acc_maxの平均値である指標acc_midを明るさ指標Lmとして出力できる。すなわち、明るさ指標演算部30は、下式(3)に示す指標acc_midを求めて明るさ指標Lmとして出力できる。
なお、統計情報取得部20は、閾値ACC_MINTHと閾値ACC_MAXTHに互いに異なる値を用いて指標acc_min、acc_maxを求めることもできる。また、明るさ指標演算部30は、指標acc_min、acc_maxに異なる重み付けをして指標acc_midを求めることもできる。
このような明るさ指標Lmを用いれば、入力画像のハイライト部分にもシャドー部分にも均等にコントラスト補正を行うことができる。
図6(A)に示す画像例を用いて具体的に説明する。図6(A)に示す入力画像FLBは、画像の大部分が暗い領域で占められ、画面の一部に非常に明るい領域(ハイライト部分HL)がある画像を示している。例えば、入力画像FLBのように夜道の街灯や、その他、夜景や花火の画像などの場合である。
図6(B)は、入力画像FLBの輝度のヒストグラムHTC1を模式的に示したものである。ヒストグラムHTC1は、画像の大部分の暗い領域に対応する画素群Aと、ハイライト部分HLに対応する画素群Bから構成される。入力画像FLBに含まれる画素のほとんどは画素群Aに属するため、ヒストグラムHTC1は、画素群Bと比較して画素群Aに偏った形状となっている。このとき、指標acc_min、acc_maxは、例えば図6(B)に示すように決定される。そして、指標acc_min、acc_maxはシャドー画素群SG及びハイライト画素群HGに対応して決定されるため、指標acc_midは画素群Aと画素群Bの間の輝度値に設定される。一方、ヒストグラムHTC1の平均輝度Yaveは、画素の集中する画素群A付近の輝度値となる。
ところで、明るさ指標Lmとして平均輝度Yaveを用いた場合、入力画像FLBのような画像が適切にコントラスト補正されないという課題があった。図7(A)を用いて説明する。
図7(A)に明るさ指標Lmの比較例を用いたコントラスト補正の例を示す。図7(A)は、明るさ指標Lmとして平均輝度Yaveを使用し、入力画像FLBをコントラスト補正した例を示す模式図である。ここで、平均輝度Yaveは、下式(4)を用いて統計情報取得部20によって取得される(jは、j≧0の整数)。(Tx×Ty)は、統計情報取得部20が統計情報を取得する際に用いる全画素数を表し、N(j)は、そのうちの輝度値jの画素数を表す。
図7(A)に示すように、本実施形態が入力画像FLBをコントラスト補正することによって、ヒストグラムHTC1がHTC2となり、画素群Aが画素群A’に移動し、画素群Bが画素群B’に移動する。前述のようにコントラスト補正は明るさ指標Lmを中心とした補正であるため、明るさ指標Lmに近い画素群Aから画素群A’の補正は、高輝度側にも低輝度側にも移動が小さい。一方、高輝度の画素群Bは明るさ指標Lmから離れているため、画素群Bから画素群B’の補正は低輝度側に大きく移動する。すなわち、図7(A)の例では、画素群Aに対して補正効果が少なく、画素群Bに対して補正が過剰になっている。そのため、ダイナミックレンジの圧縮についても高輝度側のみが過剰に圧縮されてしまう。
このように、明るさ指標Lmとして平均輝度Yaveを用いた場合、輝度分布が偏った入力画像に対して高輝度の画像領域と低輝度の画像領域を均等に補正できないという課題があった。
この点、本実施形態では明るさ指標Lmとして指標acc_midを用いたことにより、輝度分布が偏った入力画像に対しても高輝度の画像領域と低輝度の画像領域を均等に補正できる。
図7(B)に、明るさ指標Lmとして指標acc_midを使用し、入力画像FLBをコントラスト補正した例を模式図に示す。図7(B)に示すように、本実施形態が入力画像FLBをコントラスト補正することによって、ヒストグラムHTC1がHTC3となり、画素群Aが画素群A”に移動し、画素群Bが画素群B”に移動する。ここで、指標acc_midの輝度値は、画素群Aと画素群Bの間にある。そのため、図7(A)と比較して、画素群Aに対する補正効果が十分得られ、画素群Bに対する補正が過剰になることがない。また、ダイナミックレンジの圧縮についても、低輝度側と高輝度側を偏りなく圧縮することができる。
このように、本実施形態では明るさ指標Lmとして指標acc_midを用いたことにより適切なコントラスト補正を行うことができる。すなわち、シャドー画素群についての指標acc_min、ハイライト画素群についての指標acc_maxから明るさ指標Lmが決定されることで、入力画像の低輝度の領域も高輝度の領域も均等にコントラスト補正を行うことができる。
ここで、逆光で黒つぶれしたような低画質の画像についてはコントラストを改善すると共に、もともと高画質の画像には補正の影響を極力与えたくないという課題もあった。例えば、一般的な日中の風景写真のように画像の多くの領域が中輝度であり、階調も豊富な場合である。すなわち、輝度のヒストグラムでは中輝度に大多数の画素が分布し、輝度分布に偏りがない画像である。
この点、本実施形態によれば、中輝度に大多数の画素が分布する画像においては、その画素群の両端がシャドー画素群及びハイライト画素群となる。そのため、画素の分布の中央付近に明るさ指標が設定されることになる。局所平均輝度値が明るさ指標に近い場合に補正値が小さくなるようにしておけば、コントラスト補正によって画素の分布を壊さないようにできる。このように、低画質の画像はコントラストを改善するとともに、高画質の画像の画質を維持することができる。
さらに、輝度を強調する画像補正では、入力画像データのハイライト部分の輝度がさらに強調されるため、ハイライト部分の階調が高輝度側に圧縮されてコントラストが失われるという課題があった。
本実施形態によれば、入力画像の高輝度領域の輝度を下げ、低輝度領域の輝度を上げるコントラスト補正を行うことで、ダイナミックレンジを圧縮することができる。これにより、輝度エンハンスによるハイライト部分の画質劣化を防止できる。すなわち、一旦ダイナミックレンジを圧縮してハイライト部分の輝度を下げておくことで、輝度エンハンスによってハイライト部分の輝度が強調されても、高輝度側に圧縮されることなくコントラストを改善できる。
4.詳細な構成例
4.1.コントラスト補正
図8に、本実施形態の画像補正部108の詳細な構成例を示す。本実施形態は、統計情報取得部20、フィルタ処理部40、明るさ指標演算部30、時間軸フィルタ32,34、コントラスト調整用オフセット演算部36、補正調整用レジスタ42、コントラスト補正部60、加算部80を含む。
4.1.コントラスト補正
図8に、本実施形態の画像補正部108の詳細な構成例を示す。本実施形態は、統計情報取得部20、フィルタ処理部40、明るさ指標演算部30、時間軸フィルタ32,34、コントラスト調整用オフセット演算部36、補正調整用レジスタ42、コントラスト補正部60、加算部80を含む。
具体的には、統計情報取得部20は、入力画像から統計情報を取得する。この統計情報に基づいて、フィルタ処理部40、明るさ指標演算部30、コントラスト補正部60によって入力画像に応じて適応的にコントラスト補正が行われる。また、コントラスト調整補正量演算部58、コントラスト調整用オフセット演算部36、補正調整用レジスタ42によってコントラスト補正のオフセット調整が行われる。加算部80は、処理対象画素の画素データに補正値を加算処理する。
より具体的には、統計情報取得部20は、入力画像の輝度Y、色差U(色差Cb)、色差V(色差Cr)を受けて、指標acc_min,acc_max、平均輝度Yave、指標Lumin,Lumaxを統計情報として出力する。さらに、輝度Y、色差U,Vから彩度Sに変換して、彩度平均Saveを統計情報として出力する。これらの統計情報は、動画の1フレーム毎に取得される。ここで、平均色差Uave,Vave、平均彩度Saveは、入力画像の色差U,V、彩度Sの平均値であり、上式(4)に示した平均輝度Yaveと同様にして取得される。指標Lumin,Lumaxは、統計情報の取得に用いられる画素のうち、それぞれ最小輝度の画素の輝度値、最大輝度の画素の輝度値である。統計情報取得部20は、例えば入力画像に含まれる2のべき乗個の画素を用いて統計情報を取得できる。
フィルタ処理部40は、輝度Yを受けて処理対象画素に対応する局所平均輝度値Ylpfを出力する。具体的には、フィルタ処理部40は、下式(5)に示すフィルタ処理を行う(n,mは、自然数。s,tは整数)。ここで、Y(x+s,y+t)は、座標(x+s,y+t)の画素の輝度値であり、Y(x,y)は、処理対象画素の輝度値である。また、処理対象画素を中心とする(2n+1)画素×(2m+1)画素の領域が処理対象画素周辺領域に対応する。下式(5)では、入力画像の解像度(例えば、VGA,QVGA)に応じてn,mを変えることで、解像度の異なる画像でも同等の補正効果を得ることができる。
明るさ指標演算部30は、指標acc_min,acc_max、平均輝度Yaveを受けて明るさ指標Lm、明るさ差分値Ldを出力する。下式(6)に明るさ指標Lmを示す。具体的には、明るさ指標演算部30は明るさ指標Lmとして、上式(3)で示した指標acc_midが閾値acc_hthより大きいときは閾値acc_hthを出力し、指標acc_midが閾値acc_lthより小さいときは閾値acc_lthを出力する。また、指標acc_midが閾値acc_lth以上閾値acc_hth以下のときは、明るさ指標Lmとして指標acc_midを出力する。下式(7)に明るさ差分値Ldを示す。明るさ差分値Ldは、明るさ指標Lmと平均輝度Yaveの差分の絶対値であり、後述するコントラスト補正のオフセット調整に用いられる。例えば、明るさ差分値Ldが大きくなると、低輝度でのコントラスト補正が強調される。
時間軸フィルタ32,34は、コントラスト補正値Cyの急激な変化に伴う視覚的なちらつき(フリッカ)を防止するために挿入される。すなわち、動画のシーンチェンジにともなって補正値Cyが急激に変化することを防止する。
具体的には、時間軸フィルタ32は、明るさ指標Lmを受けて明るさ指標Lm_tを出力する。明るさ指標Lmは動画の1フレーム毎に決まる値であるため、時間軸フィルタ32は、動画のフレーム毎に時系列的に入力される明るさ指標Lmをローパスフィルタ処理して明るさ指標Lm_tを出力する。時間軸フィルタ34は、明るさ差分値Ldを受けて明るさ差分値Ld_tを出力する。時間軸フィルタ32と同様に、動画のフレーム毎に時系列的に入力される明るさ差分値Ldをローパスフィルタ処理して明るさ差分値Ld_tを出力する。例えば、時間軸フィルタ32,34は、IIR(Infinite impulse response)ローパスフィルタで構成できる。
補正調整用レジスタ42は、コントラスト補正の補正強度を調整するためのレジスタ値と、コントラスト補正のオフセット値を調整するためのレジスタ値を設定する。具体的には、補正調整用レジスタ42は、コントラスト補正部60に対してレジスタ値R_AH,R_ALを出力し、コントラスト補正用オフセット演算部36に対してレジスタ値R_OL,R_OH,R_BH,R_FL,R_FHを出力する。
コントラスト調整用オフセット演算部36は、明るさ差分値Ld_t、レジスタ値R_OL,R_OH,R_BH,R_FL,R_FHを受けて、第1のオフセットOf1と第2のオフセットOf2を出力する。具体的には、コントラスト調整用オフセット演算部36は、下式(8)に従ってオフセットOf1を演算し、下式(9)に従ってオフセットOf2を演算する。すなわち、オフセットOf1,Of2は、レジスタ値R_OL,R_OHによって調整される。また、オフセットOf1,Of2の明るさ差分値Ld_tに依存する成分がレジスタ値R_FL,R_FHによって調整される。
コントラスト補正部60は、局所平均輝度値Ylpf、処理対象画素の輝度Y、明るさ指標Lm_t、オフセットOf1,Of2、レジスタ値R_AH,R_ALを受けて補正値Cyを出力する。具体的には、コントラスト補正部60は、変換部62、輝度コントラスト補正量テーブル68を含む。
より具体的には、コントラスト補正部60は、下式(10)に示す局所平均輝度値Ylpf’を求める。すなわち、処理対象画素の輝度Yと局所平均輝度値Ylpfの差分値の絶対値が閾値Ylth(所定の値)より小さい場合には、局所平均輝度値Ylpf’として処理対象画素の輝度Yを用い、他の場合は局所平均輝度値Ylpf’として局所平均輝度値Ylpfを用いる。
そして、変換部62は、局所平均輝度値Ylpf’、明るさ指標Lm_t、オフセットOf1,Of2、レジスタ値R_AH,R_ALを受けて変換局所平均輝度値Aveを出力する。具体的には、明るさ指標Lm_tを用いて局所平均輝度値Ylpf’を変換処理して変換局所平均輝度値Aveを出力する。より具体的には、変換部62は、最初に下式(11)に示す点P1と下式(12)に示す点P2を求める。次に、変換部62は、点P1と点P2を結ぶ直線f(X)から下式(13)に示す変換局所平均輝度値Aveを求める。図9(A)にYlpf’<Lm_tの場合の変換例、図9(B)にYlpf’>Lm_tの場合の変換例を示す。図9(A)、図9(B)に示すように、変換部62によって点P1と点P2が求められると、対応する直線f(X)が決定される。そして、直線f(X)のうち局所平均輝度値Ylpf’に対応する1点f(Ylpf’)が変換局所平均輝度値Aveとして出力される。ここで、図9(B)に示すように、点P1と点P2を結ぶ直線がゼロ以下となる部分については、f(X)はゼロに設定される。
輝度コントラスト補正量テーブル68は、変換局所平均輝度値Ave、局所平均輝度値Ylpf’を受けて、補正値Cyを出力する。具体的には、下式(14)に示す補正値Cyを求める。より具体的には、補正値Cyは、下式(14)の第1項(局所ガンマ)に示す、局所平均輝度値Ylpf’と変換局所平均輝度値Aveの比に依存する値と、局所平均輝度値Ylpf’の差分から求められる。下式(14)のγは、例えばγ=2.2である。このようにして、例えば図10のグラフCYA1〜CYA3に示す補正値Cyや、図11に示すグラフCYB1〜CYB3の補正値Cyが出力される。なお、輝度コントラスト補正量テーブル68は、例えばルックアップテーブルを用いて構成できる。
そして、加算部80は、処理対象画素の輝度Y、処理対象画素の色差U,V、補正値Cy,Ly,Gy’,Gcu’,Gcv’を受けて、出力輝度Yout、出力色差Uout,Voutを出力する。具体的には、加算部80は、処理対象画素の輝度Yと補正値Cy,Ly,Gy’の加算処理を行って出力輝度Yout(Yout=Y+Cy+Ly+Gy’)を出力する。また、加算部80は、処理対象画素の色差Uと補正値Gcu’の加算処理を行って出力色差Uout(Uout=U+Gcu’)を出力し、処理対象画素の色差Vと補正値Gcv’の加算処理を行って出力色差Vout(Vout=V+Gcv’)を出力する。ここで、補正値Lyは、後述するレベル補正の補正値であり、補正値Gcu’,Gcv’は、後述する色差補正の補正値である。
4.2.レベル補正
本実施形態は、時間軸フィルタ96,98、統計値コントラスト補正部92,94、輝度レベル補正量テーブル90(レベル補正部)を含む。具体的には、統計情報取得部20によって入力画像の統計情報が取得され、統計情報を受けて統計値コントラスト補正部92,94、輝度レベル補正量テーブル90が入力画像に応じて適応的にレベル補正を行う。
本実施形態は、時間軸フィルタ96,98、統計値コントラスト補正部92,94、輝度レベル補正量テーブル90(レベル補正部)を含む。具体的には、統計情報取得部20によって入力画像の統計情報が取得され、統計情報を受けて統計値コントラスト補正部92,94、輝度レベル補正量テーブル90が入力画像に応じて適応的にレベル補正を行う。
より具体的には、時間軸フィルタ96,98は、シーンチェンジに伴って補正値Lyが急激に変化することを防止する。具体的には、時間軸フィルタ96は、指標Luminを受けてローパスフィルタ処理を行い、指標Lumin_tを出力する。時間軸フィルタ98は、指標Lumaxを受けてローパスフィルタ処理を行い、指標Lumax_tを出力する。ここで、指標Lumin,Lumaxは、統計情報の取得に用いられる画素のうち、それぞれ最小輝度の画素の輝度値、最大輝度の画素の輝度値である。
統計値コントラスト補正部92は、輝度ヒストグラムの低輝度側の輝度レベルを最適化し、統計値コントラスト補正部94は、輝度ヒストグラムの高輝度側の輝度レベルを最適化する。具体的には、統計値コントラスト補正部92は、指標Lumin_tを受けて出力値Slminを出力し、統計値コントラスト補正部94は、指標Lumax_tを受けて出力値Slmaxを出力する。
輝度レベル補正量テーブル90は、出力値Slmin,Slmaxを受けて補正値Lyを出力する。具体的には、補正値Lyによって入力画像のレベル補正が行われる。より具体的には、図12に模式的に示すように、補正値LyによってヒストグラムHTD1がHTD2に補正される。すなわち、LD1に示すヒストグラムHTD1の低輝度部分がLD2に示すように低輝度方向に拡大され、HD1に示すヒストグラムHTD1の高輝度部分がHD2に示すように高輝度方向に拡大される。これにより、輝度ヒストグラムの低輝度側及び高輝度側の輝度レベルが最適化される。
4.3.彩度補正
図8に示す本実施形態の構成例は、彩度補正量演算部302、時間軸フィルタ304、彩度補正量テーブル310を含むことができる。具体的には、統計情報取得部20が入力画像から統計情報を取得し、統計情報を受けて彩度補正量演算部302、彩度補正量テーブル310が入力画像に応じて適応的に彩度補正(彩度強調)を行う。
図8に示す本実施形態の構成例は、彩度補正量演算部302、時間軸フィルタ304、彩度補正量テーブル310を含むことができる。具体的には、統計情報取得部20が入力画像から統計情報を取得し、統計情報を受けて彩度補正量演算部302、彩度補正量テーブル310が入力画像に応じて適応的に彩度補正(彩度強調)を行う。
より具体的には、彩度補正量演算部302は、彩度平均Saveを受けた彩度補正値に対応する出力信号Sgcを出力する。
時間軸フィルタ304は、入力画像の変化に伴う補正値Gcu’,Gcv’の急激な変化を防止する。具体的には、時間軸フィルタ304は、出力値Sgcを受けてローパスフィルタ処理を行い、出力値Sgc’を出力する。
彩度補正量テーブル310は、出力値Sgc’を受けて彩度補正値Gcu’,Gcv’を出力する。例えば、補正値Gcu’は、色差Uが負の時に負の補正値であり、色差Uが正の時に正の補正値である。これにより、入力画像の彩度が強調される。
ここで、輝度レベル補正量テーブル90、輝度明るさ補正量テーブル84、彩度補正量テーブル310は、例えばルックアップテーブルで構成できる。また、時間軸フィルタ82,96,98は、例えばIIRローパスフィルタで構成できる。
なお、本実施形態は図8に示す構成例に限定されず、一部構成を省略して使用することもできる(例えば時間軸フィルタ32,34,82,96,98)。
5.コントラスト補正の具体例
5.1.補正値Cyの具体例
図10、図11を用いて、コントラスト補正部60が出力する補正値Cyの具体例を説明する。
5.1.補正値Cyの具体例
図10、図11を用いて、コントラスト補正部60が出力する補正値Cyの具体例を説明する。
図10に補正値Cyの第1の具体例を示す。図10に示すのは、Of1=Of2=0の場合の具体例である。例えばグラフCYA2において、CA1とCA2に示す部分では局所平均輝度値Ylpf’が大きくなるに従って補正値Cyも大きくなる。すなわち、入力画像のシャドー部分とハイライト部分においては、補正値Cyによってコントラストが強調される。また、グラフCYA1〜CYA3に示すように補正値Cyは、Ylpf’<Lm_tにおいて正の値であり、Ylpf’>Lm_tにおいて負の値である。すなわち、補正値Cyによって入力画像のダイナミックレンジが圧縮される。
図11に補正値Cyの第2の具体例を示す。図11に示すのは、Of2≠0の場合の具体例である。グラフCYB1〜CYB3に示すように、補正値Cyの高輝度側にはOf2によってオフセットOFHが生じる。このオフセットOFHは、明るさ補正強調によるハイライトつぶれをより効果的に防止することができる。
ところで、明るさ補正強調による画質劣化を防止するため、コントラスト補正とともにダイナミックレンジ圧縮を行うという課題があった。同時に、逆光写真などのシャドー部の画質を改善するという課題もあった。
この点、本実施形態によれば、局所平均輝度値Ylpfが明るさ指標Lmより小さい場合には、処理対象画素の輝度値を大きくする補正値Cyを出力し、局所平均輝度値Ylpfが明るさ指標Lmより大きい場合には、処理対象画素の輝度値を小さくするコントラスト補正を行うことができる。また、明るさ指標Lmと局所平均輝度値Ylpfの差分の絶対値が大きいほど絶対値が大きくなる補正値Cyによってコントラスト補正を行うことができる。これは、図8に示す構成例のコントラスト補正部60、変換部62、輝度コントラスト補正量テーブル68によって実現できる。具体的には、上式(11)〜(14)によって実現できる。例えば、図10、図11に示す補正量Cyによって実現できる。
これにより、入力画像のコントラストを改善するコントラスト補正を行うことができる。具体的には、図10等に示したように、入力画像のシャドー部分とハイライト部分のコントラストを強調して画質を改善することができる。さらに、入力画像のコントラストを劣化させることなくダイナミックレンジを圧縮することができる。
また、本実施形態によれば、局所平均輝度値Ylpfが明るさ指標Lmより小さいときは、局所平均輝度値Ylpfより変換局所平均輝度値Aveが大きくなる変換処理を行う。また、局所平均輝度値Ylpfが明るさ指標Lmより大きいときは、局所平均輝度値Ylpfより変換局所平均輝度値Aveが小さくなる変換処理を行う。これは、図8に示す構成例の変換部62及び上式(11)〜(13)によって実現できる。具体的には、図9(A)、図9(B)で説明した変換処理によって実現できる。
これにより、入力画像のコントラストを劣化させることなくダイナミックレンジを圧縮できる補正値Cyを実現することができる。
さらに、本実施形態によれば、明るさ指標Lmより輝度の高い局所平均輝度値Ylpfに対応する第1の補正強度及び、明るさ指標Lmより輝度の低い局所平均輝度値Ylpfに対応する第2の補正強度を設定することができる。これは、レジスタ値R_AH(第1の補正強度)、レジスタ値R_AL(第2の補正強度)によって実現できる。
これにより、レジスタ設定によってコントラスト補正強度を設定することができる。さらに、入力画像の低輝度部分におけるコントラスト補正強度と、入力画像の高輝度部分における補正強度を独立して設定することができる。
具体的には、本実施形態によれば、局所平均輝度値Ylpfが明るさ指標Lmより大きい場合には、明るさ指標Lmと局所平均輝度値Ylpfの差分値に第1の補正強度R_AHを乗算する乗算処理を行う。また、局所平均輝度値Ylpfが明るさ指標Lmより小さい場合には、明るさ指標Lmと局所平均輝度値Ylpfの差分値に第2の補正強度R_ALを乗算する乗算処理を行う。これは、図8に示す構成例の補正調整用レジスタ42、変換部62及び、上式(11)で実現できる。
これにより、コントラスト補正強度の調整を実現することができる。さらに、入力画像の低輝度部分におけるコントラスト補正強度の調整、入力画像の高輝度部分における補正強度の調整を独立して行うことができる。すなわち、レジスタ値R_AHによって補正値Cyの高輝度側を強調でき、レジスタ値R_ALによって補正値Cyの低輝度側を強調できる。
また、本実施形態によれば、変換処理の低輝度側のオフセットを調整する第1のオフセットと、変換処理の高輝度側のオフセットを調整する第2のオフセットを有する。そして、差分値(Lm−Ylpf)に補正強度R_AH,R_ALを乗算する乗算処理の結果に第1のオフセットを加算するオフセット加算処理を行う。これは、図8に示す構成例のコントラスト調整用オフセット演算部36、変換部62及び、第1のオフセットOf1、第2のオフセットOf2、上式(11)、上式(12)によって実現できる。
これにより、コントラスト補正のオフセットを調整できる。さらに、低輝度側のオフセットと高輝度側のオフセットを独立して調整することができる。すなわち、オフセットOf1によって補正値Cyの低輝度側を強調し、高輝度側を弱めることができる。また、オフセットOf2によって補正値Cyの低輝度側を弱め、高輝度側を強調することができるとともに、図11に示したオフセットOFHを調整できる。オフセットOFHにより、明るさ補正強調による画質劣化をさらに効果的に防止できる。
具体的には、本実施形態によれば、第1,第2のオフセット調整値を設定することができる。そして、第1,第2のオフセット調整値を用いてオフセットOf1,Of2を出力することができる。これは、図8に示す構成例の補正調整用レジスタ42、コントラスト調整用オフセット演算部36及び、レジスタ値R_OL,R_OH(第1,第2のオフセット調整値)、上式(8)、上式(9)によって実現できる。
これにより、レジスタ設定によってコントラスト補正のオフセットを調整できる。そして、低輝度側のオフセットと高輝度側のオフセットの独立した調整を実現できる。
さらに、本実施形態によれば、明るさ指標Lmと平均輝度Yaveの差分の絶対値である明るさ差分値Ldを用いてのオフセットOf1,Of2を出力できる。これは、明るさ指標演算部30、コントラスト調整用オフセット演算部36、上式(7)、上式(8)、上式(9)によって実現できる。
これにより、輝度分布に偏りのある入力画像において、コントラスト補正を強調することができる。例えば、図6(B)で説明した低輝度側に偏ったヒストグラムをもつ入力画像の場合、明るさ指標Lm(=acc_mid)より平均輝度Yaveが小さくなるため、明るさ差分値Ldが大きくなる。そして、上式(8)、上式(9)よりオフセットOf1,Of2が大きくなり、補正値Cyの低輝度側及び高輝度側がともに強調される。
本実施形態では明るさ差分値Ldを用いて補正値Cyを強調することができる。すなわち、平均輝度Yaveが低い場合に、ハイライト部分の輝度をより大きく下げることでハイライト部分の階調つぶれを防止し、画素数の多い低輝度部分のコントラストをより強調することができる。一方、輝度分布に偏りがない場合には、明るさ指標Lmと平均輝度Yaveの値が近く、明るさ差分値Ldの値が小さい。そのため、輝度分布に偏りのある低画質の画像の場合にだけコントラスト補正を強調することができる。
ところで、入力画像の低階調部分(例えば、処理対象画素の輝度値と局所平均輝度値の差分値が0や1)において局所平均輝度値Ylpfを用いてコントラスト補正すると、階調差を壊す場合があるという課題があった。すなわち、Ylpfは処理対象画素周辺領域の輝度平均のため、低階調部分では丸め処理によって平均化される(例えば、Ylpf=0.6,1.4が1,1に丸め処理される)という課題があった。さらに、Ylpfの平均化を避けるために演算精度を上げると回路規模の増大を招くという課題があった。
この点、本実施形態によれば、処理対象画素の輝度値Yと局所平均輝度値Ylpfの差分値の絶対値が所定の値より小さいとき、局所平均輝度値Ylpfの代わりに処理対象画素の輝度値Yを用いることができる。これは、コントラスト補正部60及び、閾値Ylth(所定の値)、上式(10)によって実現できる。
これにより、局所平均輝度値Ylpfのみ用いた場合と比べて、低階調のコントラストを強調するコントラスト補正を実現できる。そして、Ylpfの演算精度を上げることなく、低階調の階調差が壊されることを防止できる。これにより、回路規模の増大を防止できる。
5.2.本実施形態による画像補正の具体例
図13に本実施形態による画像補正の具体例を示す。図13では、説明を簡単にするために静止画に本実施形態を適用した場合について説明する。但し、本発明によれば、動画に適用して入力画像に対して適応的に画像補正することもできる。
図13に本実施形態による画像補正の具体例を示す。図13では、説明を簡単にするために静止画に本実施形態を適用した場合について説明する。但し、本発明によれば、動画に適用して入力画像に対して適応的に画像補正することもできる。
図13は、本実施形態を適用した画像の輝度ヒストグラム例である。HTE1は、補正前の画像のヒストグラム例である。HTE2は、コントラスト補正を行った後のヒストグラム例である。
まず、コントラスト補正によって、LE1に示すシャドー部分がLE2に示すように高輝度方向に移動し、HE1に示すハイライト部分がHE2に示すように低輝度方向に移動する。このように、コントラスト補正によってダイナミックレンジが圧縮される。このとき、HE3に示すように、コントラスト補正を行ったことでハイライト部分のコントラスト破壊が防止される。また、LE2,LE3に示すように、シャドー部分のコントラストがLE1に比べて改善され、HE2、HE3に示すようにハイライト部分のコントラストがHE1に比べて改善される。
本実施形態によれば、シャドー画素群についての指標及びハイライト画素群についての指標から求めた明るさ指標を用いてコントラスト補正を行う。これにより、入力画像の輝度分布が偏っている場合でも、高輝度の画像領域と低輝度の画像領域を均等にコントラストを改善できる。一方、中輝度に大多数の画素が分布する画像に対しては、明るさ指標は輝度分布の中央付近の輝度値にできる。これにより、高画質の画像では高コントラストを維持できる。そして、本実施形態では局所平均輝度値を用いてコントラスト補正を行う。これにより、局所的なコントラストを維持しまま入力画像全体のコントラストを補正できる。さらに本実施形態によればダイナミックレンジを圧縮するコントラスト補正を行うことができる。これにより、輝度のエンハンスによるハイライト部分のコントラスト劣化を防止できる。そして、明るさ指標によって高輝度の画像領域と低輝度の画像領域を均等にコントラストを改善できることで、ハイライト部分のコントラスト劣化を防止するとともに、シャドー部分のコントラストを改善することもできる。
6.画像処理装置
6.1.構成例
図14に画像処理装置の画像補正部108の構成例を示す。図14に示す構成例は、タイミング制御部510、統計値取得部520、補正係数演算部540、画像補正部560を含む。
6.1.構成例
図14に画像処理装置の画像補正部108の構成例を示す。図14に示す構成例は、タイミング制御部510、統計値取得部520、補正係数演算部540、画像補正部560を含む。
タイミング制御部510は、例えば図15に示すホストコンピュータ106から入力されるYUV形式の画像信号から同期信号を抜き出し、各部の動作タイミングを示すタイミング信号を生成する。
統計値取得部520は、YUV形式の画像信号と、タイミング制御部510から入力されるタイミング信号を受けて、入力画像の1フレーム分の画像信号の統計情報(輝度、色差及び、彩度に関する統計情報)を取得する。
補正係数演算部540は、タイミング制御部510から入力されるタイミング信号と、統計値取得部520から入力される統計情報を受けて、画像補正用の補正値(Cy,Gy’等)をリアルタイムに算出する。
画像補正部560は、YUV形式の画像信号と、補正係数演算部540から入力される画像補整用の補正値を受けて、次のフレームの画像信号の入力に同期して画像補正を実行する。
6.2.詳細な構成例
図15に画像処理装置の画像処理部の詳細な構成例を示す。
図15に画像処理装置の画像処理部の詳細な構成例を示す。
図15に示すように、画像処理装置100は、ホストコンピュータ106から与えられる画像信号(RGB(色信号形式)あるいはYUV(輝度信号と色差信号の形式))を受け、その画像信号がRGBの場合はYUVの画像信号に変換する画像入力インタフェース(I/F)150と、ホストコンピュータ106から与えられる制御情報(例えば、レジスタ値R_AH,R_AL)を一時的に蓄積するレジスタ152と、画像信号に画像補正処理を施す画像補正コア200と、YUV形式の画像信号をRGB形式の画像信号に変換する、または、YUV形式のまま出力する画像出力インタフェース(I/F)154を含む。
以下、図15の画像補正コア200の各部の機能および動作を具体的に説明する。
タイミング部210は、画像入力インタフェース(I/F)150から出力されるYUV形式の画像信号から同期信号を抜き出し、各部の動作タイミングを示すタイミング信号を生成する。
共用演算器218は、第1および第2のマルチプレクサ(400a,400b)と、算術論理演算ユニット(ALU)402と、算術論理ユニット(ALU)の演算結果を振り分ける分配器404と、複数の出力先レジスタ(デスティネーションレジスタ)406を含む。出力先レジスタ406は、出力先毎に区分されたレジスタ郡408a、408cにより構成される。また、複数のレジスタ郡408a、408cの各々に蓄積された演算結果の少なくとも一部を、第1および第2のマルチプレクサ(400a,400b)の入力側に帰還させる帰還経路が形成されている。
ヒストグラム作成部(統計値取得部)212は、1フレーム分の画像信号の統計情報(輝度に関する統計情報および彩度に関する統計情報)を取得する。
コードテーブル(コード記憶部)216は、共用演算器218の動作手順を指定するための複数のマイクロコードを記憶している。
シーケンスカウンタ(シーケンス指示部)214は、コードテーブル216をポインティングし、コードテーブル216からのマイクロコードの出力順を制御する。デコーダ217は、コードテーブル216から順次、出力されるマイクロコードをデコードして、共用演算器に供給するための命令およびデータ(係数等)の少なくとも一つを生成する。
デコーダ217からは、第1および第2のマルチプレクサ(400a,400b)に対して、演算に用いられる係数が供給され、算術論理ユニット(ALU)402に対して演算命令(オペコード)が供給され、分配器404に対して分配先情報(デスティネーション情報)が供給される。
共用演算器218は、画像補正用の補正値(Cy,Gy’等)をリアルタイムに算出する。共用演算器218の演算によって、結果的に、図2等を用いて説明したコントラスト補正による画像処理が実行されることになる。また、図8等を用いて説明した、彩度補正による画像処理、レベル補正による画像処理が、実質的に実行されることになる。
共用演算器218の演算は、上述のとおり、信号処理手順をコード化したマイクロコードによって制御される。共用化された最小限の回路構成の演算器を用いることによって、同種のハードウエアを並列に設ける必要なくリアルタイム演算が可能となる。よって、最小の回路、最小の消費電力により、画像補正を実現することができる。
共用演算器218の演算結果は、出力先毎に区分されたレジスタ郡408a、408cに一時的に蓄積される。また、補正値は、係数バッファ410に蓄積される。係数バッファ410に蓄積された補正値は、次のフレームの画像信号の入力に同期して画像補正実行部222に供給され、画像補正が実行される。
また、複数のレジスタ郡408a、408cの各々に蓄積された演算結果の少なくとも一部は、帰還経路を介して、第1および第2のマルチプレクサ(400a,400b)の入力側に帰還される。これによって、演算結果を入力側に戻して、その求められた照明輝度に基づいて画像の補正値を求める処理が実行される。
7.画像処理装置(集積回路装置)の構成例
図16に画像処理装置(集積回路装置)の構成例を示す。この画像処理装置100は、カメラインターフェース102と、インタレース/プログレッシブ変換処理部102と、マルチプレクサ106、110と、画像補正部108と、画像圧縮部112を含む。
図16に画像処理装置(集積回路装置)の構成例を示す。この画像処理装置100は、カメラインターフェース102と、インタレース/プログレッシブ変換処理部102と、マルチプレクサ106、110と、画像補正部108と、画像圧縮部112を含む。
本実施の形態では、入力画像データにインタレース/プログレッシブ変換処理部102がインタレース/プログレッシブ変換を行い、インタレース/プログレッシブ変換後の入力画像データに画像補正部108がコントラスト補正、レベル補正、ガンマ補正及び彩度補正の少なくとも1つを行う。
本実施形態によれば、マルチプレクサ106により、画像補正部108は、インタレース/プログレッシブ変換がされていない入力画像データにコントラスト補正、レベル補正、ガンマ補正及び彩度補正の少なくとも1つを行うことができる。
本実施形態によれば、マルチプレクサ110により、画像圧縮部112は、画像補正部108により画像補正が行われていない入力画像データついて画像圧縮を行うことができる。
8.ドライブレコーダー
図17に本実施の形態の電子機器の一例である。ドライブレコーダーの構成例を示す。図17では、ドライブレコーダーに画像データ記録処理用集積回路装置(IC)630と、画像データ記録処理用IC630に接続されるカメラモジュール602、衝撃センサ612、CFカード(第1の不揮発性メモリ)624を含む。
8.ドライブレコーダー
図17に本実施の形態の電子機器の一例である。ドライブレコーダーの構成例を示す。図17では、ドライブレコーダーに画像データ記録処理用集積回路装置(IC)630と、画像データ記録処理用IC630に接続されるカメラモジュール602、衝撃センサ612、CFカード(第1の不揮発性メモリ)624を含む。
画像データ記録処理用IC630は、CPU608、画像処理装置100、カメラI/F604、DMAC(Direct Memory Access Controller)610、センサI/F614、SDRAM620、メモリI/F622、EEPROM626、ROM618、RAM616を含む。
CPU608は、ROM618に格納された制御プログラムに従い、画像データ記録用の各種処理を行う。SDRAM(一次記憶部)に記憶されている画像データを、所与のタイミングで、CFカードやEEPRPM(他の記憶媒体)に記憶させる処理や通信部628にサーバに送信することを命じる処理を行う。
またCPU608とDMAC610が協動することにより、カメラモジュール602が取得した画像データ及び生成された照合情報をSDRAM(一次記憶部)に記憶させてもよい。ここでカメラモジュール602が取得した画像データは例えばCPU608がダイレクトにSDRAM(一次記憶部)に転送する構成でもよいし、CPU608がDMAC610に命令してDMAC610がSDRAM(一次記憶部)に転送する構成でもよい。
カメラI/F404はカメラモジュール602に接続され、カメラモジュールで撮像された画像の画像データを受け付ける処理を行う。
EEPROM626は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、第2の不揮発性メモリとして機能する。
通信部628は、サーバ装置に対して照合情報の送信を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ、あるいは通信用ASICなどのハードウエアや、所与のプログラムにより実現できる。
カメラモジュール602は、入射光を電気信号に変換する受光素子と、受光素子に光を入射させる光学系(例えば、レンズやミラーなどの光学素子によって構成された光学系)と、受光素子から出力された電気信号に所定の処理を行う処理部等で構成され、例えばCCDカメラ等で実現してもよい。カメラモジュール602は車などの移動体に搭載され、時系列に複数の画像データを取得するように構成されていてもよい。例えば1秒間に30フレームの割合で画像データを取得するように構成されていてもよい。
衝撃センサ412は、衝突等の事故を検出するためのセンサで、例えば加速度センサやジャイロセンサ等により実現可能であるがあるが、事故の衝撃を検出可能な他のセンサ等で実現することも可能である。
CF(CompactFlash)カード624は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、第1の不揮発性メモリとして機能する。なおCF(CompactFlash)カードに限られず、例えばメモリスティック等でもよい。
なお上記実施の形態では、第2の不揮発性メモリであるEEPROM626がIC内部にある構成を例にとり説明したが、第2の不揮発性メモリが外部メモリであるCFカード(第1の不揮発性メモリとは別のCFカード)や、メモリスティックで実現する構成でもよい。
画像処理装置100は、図1から図16で説明した構成でもよい。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語(入力画像、コントラスト補正、コントラスト、明るさ指標等)と共に記載された用語(フレーム画像、コントラスト圧縮、輝度コントラスト、輝度指標等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。またコントラスト補正部、明るさ指標演算部、フィルタ処理部、統計情報取得部、画像処理装置、集積回路装置、電子機器の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定に限定されず、種々の変形実施が可能である。
20 統計情報取得部、
30 明るさ指標演算部、 36 コントラスト調整用オフセット演算部、
40 フィルタ処理部、 42 補正調整用レジスタ、
58 コントラスト調整補正量演算部、
60 コントラスト補正部、 62 変換部、
68 輝度コントラスト補正量テーブル、 76 明るさ補正量演算部、
80 加算部、 84 輝度明るさ補正量テーブル、
90 輝度レベル補正量テーブル、 92,94 統計値コントラスト補正部、
100 画像処理装置、102 カメラインターフェース、
104 インタレース/プログレッシブ変換処理部、 106 マルチプレクサ、
108 画像補正部、 110 マルチプレクサ、 112 画像圧縮部、
302 彩度補正量演算部、
310 彩度補正量テーブル、
400 ドライブレコーダー、 402 カメラモジュール、 404 カメラI/F、
408 CPU、 410 DMAC、 412 衝撃センサ、
414 センサI/F、 416 RAM、 418 ROM、 420 SDRAM、
422 メモリI/F、 424 CFカード、 426 EEPROM、
428 通信部、 430 画像データ記録処理用IC、
510 タイミング制御部、 520 統計値取得部、
540 補正係数演算部、 560 画像補正部、
Cy 第1の補正値、 Gy’ 第2の補正値、 Y 輝度、 Yave 平均輝度、
Lm 明るさ指標、 acc_min 第1の指標、 acc_max 第2の指標、
SG シャドー画素群、 HG ハイライト画素群、 Ylpf 局所平均輝度値、
PXR 処理対象画素周辺領域、 PX 処理対象画素
30 明るさ指標演算部、 36 コントラスト調整用オフセット演算部、
40 フィルタ処理部、 42 補正調整用レジスタ、
58 コントラスト調整補正量演算部、
60 コントラスト補正部、 62 変換部、
68 輝度コントラスト補正量テーブル、 76 明るさ補正量演算部、
80 加算部、 84 輝度明るさ補正量テーブル、
90 輝度レベル補正量テーブル、 92,94 統計値コントラスト補正部、
100 画像処理装置、102 カメラインターフェース、
104 インタレース/プログレッシブ変換処理部、 106 マルチプレクサ、
108 画像補正部、 110 マルチプレクサ、 112 画像圧縮部、
302 彩度補正量演算部、
310 彩度補正量テーブル、
400 ドライブレコーダー、 402 カメラモジュール、 404 カメラI/F、
408 CPU、 410 DMAC、 412 衝撃センサ、
414 センサI/F、 416 RAM、 418 ROM、 420 SDRAM、
422 メモリI/F、 424 CFカード、 426 EEPROM、
428 通信部、 430 画像データ記録処理用IC、
510 タイミング制御部、 520 統計値取得部、
540 補正係数演算部、 560 画像補正部、
Cy 第1の補正値、 Gy’ 第2の補正値、 Y 輝度、 Yave 平均輝度、
Lm 明るさ指標、 acc_min 第1の指標、 acc_max 第2の指標、
SG シャドー画素群、 HG ハイライト画素群、 Ylpf 局所平均輝度値、
PXR 処理対象画素周辺領域、 PX 処理対象画素
Claims (7)
- 入力画像データの画像圧縮を行う画像処理装置であって、
入力画像データのコントラスト補正、レベル補正、ガンマ補正及び彩度補正の少なくとも1つを行う画像補正部と、
前記画像補正部によって補正された入力画像データの画像圧縮を行う画像圧縮部と、
を含むことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1において、
前記画像圧縮部は、
非可逆の画像圧縮を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1又は2において、
インタレース方式の入力画像データを受け取り、プログレッシブ方式の画像データに変換するインタレース/プログレッシブ変換を行うインタレース/プログレッシブ変換部を含み、
前記画像補正部は、
前記インタレース/プログレッシブ変換された入力画像データに補正を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
前記画像補正部は、
前記入力画像データの高輝度領域の輝度を下げ、前記入力画像データの低輝度領域の輝度を上げる補正を行うためのコントラスト補正値を出力するコントラスト補正部と、
前記入力画像データの処理対象画素の輝度値と前記コントラスト補正値の加算処理を行う加算部と、
を含むことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
前記画像補正部は、
前記入力画像データの輝度値の統計情報を取得する統計情報取得部と、
前記統計情報に基づいて前記入力画像データの明るさ指標を演算する明るさ指標演算部と、
前記入力画像データの処理対象画素周辺領域に含まれる複数の画素の輝度値をフィルタ処理して、局所平均輝度値を演算するフィルタ処理部と、
前記明るさ指標と前記局所平均輝度値に基づいて前記入力画像データのコントラスト補正を行うコントラスト補正部と、
を含み、
前記統計情報取得部は、
前記統計情報として、シャドー画素群についての第1の指標と、ハイライト画素群についての第2の指標を取得し、
前記明るさ指標演算部は、
前記第1の指標と前記第2の指標から前記明るさ指標を演算することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置を含むことを特徴とする集積回路装置。
- 請求項6に記載の集積回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008324042A JP2010147895A (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 画像処理装置、集積回路装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008324042A JP2010147895A (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 画像処理装置、集積回路装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010147895A true JP2010147895A (ja) | 2010-07-01 |
Family
ID=42567842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008324042A Withdrawn JP2010147895A (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 画像処理装置、集積回路装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010147895A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014068330A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-04-17 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2015079443A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 |
WO2015076140A1 (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像圧縮伸張装置および画像形成装置 |
JP2016187069A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
CN112200753A (zh) * | 2020-10-30 | 2021-01-08 | 青岛海泰新光科技股份有限公司 | 一种图像宽动态范围的处理方法 |
-
2008
- 2008-12-19 JP JP2008324042A patent/JP2010147895A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014068330A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-04-17 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
US9058640B2 (en) | 2012-09-05 | 2015-06-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Image processing apparatus, image processing method and recording medium |
JP2015079443A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 |
WO2015056481A1 (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and recording medium |
US9621763B2 (en) | 2013-10-18 | 2017-04-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and recording medium converting gradation of image data in gradation conversion range to emphasize or reduce shine appearance |
CN105684410B (zh) * | 2013-11-20 | 2017-03-29 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像压缩扩展装置和图像形成装置 |
JP6033461B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2016-11-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像圧縮伸張装置および画像形成装置 |
US9596478B2 (en) | 2013-11-20 | 2017-03-14 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image compressing/decompressing apparatus and image forming apparatus |
CN105684410A (zh) * | 2013-11-20 | 2016-06-15 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像压缩扩展装置和图像形成装置 |
WO2015076140A1 (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像圧縮伸張装置および画像形成装置 |
JP2016187069A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
CN112200753A (zh) * | 2020-10-30 | 2021-01-08 | 青岛海泰新光科技股份有限公司 | 一种图像宽动态范围的处理方法 |
CN112200753B (zh) * | 2020-10-30 | 2023-02-10 | 青岛海泰新光科技股份有限公司 | 一种图像宽动态范围的处理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4626673B2 (ja) | 画像処理装置、集積回路装置及び電子機器 | |
US9460664B2 (en) | Display apparatus with compensation for brightness-insufficient light source, and control method therefor | |
CN111885312B (zh) | Hdr图像的成像方法、系统、电子设备及存储介质 | |
US20180061029A1 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program of image processing apparatus | |
JP5034436B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラシステム | |
US20230069014A1 (en) | Method and apparatus for generating low bit width hdr image, storage medium, and terminal | |
CN105960658B (zh) | 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法以及可通过计算机处理的非暂时性的存储介质 | |
US20180232862A1 (en) | Image processing device and image processing method | |
US9589339B2 (en) | Image processing apparatus and control method therefor | |
JP5277708B2 (ja) | 画像処理装置、集積回路装置及び電子機器 | |
JP2010147895A (ja) | 画像処理装置、集積回路装置及び電子機器 | |
US11798143B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
US9565411B2 (en) | Image processing device, image processing method, and non-transitory computer-readable recording medium for recording image processing program | |
JP2002359754A (ja) | 階調補正装置及び方法 | |
US10387999B2 (en) | Image processing apparatus, non-transitory computer-readable medium storing computer program, and image processing method | |
JP2013106151A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US8102446B2 (en) | Image capturing system and image processing method for applying grayscale conversion to a video signal, and computer-readable recording medium having recorded thereon an image processing program for applying grayscale conversion to a video signal | |
JP5365881B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP4752434B2 (ja) | 色補正処理プログラムおよび電子カメラ | |
US10375304B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US20210218887A1 (en) | Imaging apparatus | |
US8106977B2 (en) | Image capturing system and image processing method for applying grayscale conversion to a video signal, and computer-readable recording medium having recorded thereon an image processing program for applying grayscale conversion to a video signal | |
CN115552457A (zh) | 用于降噪的方法和装置,以及存储有用于实现该方法的软件的计算机可用介质 | |
JP2012138723A (ja) | 撮像装置 | |
JP2012134574A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120306 |