JP2010139894A - 画像形成方法および装置 - Google Patents
画像形成方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010139894A JP2010139894A JP2008317761A JP2008317761A JP2010139894A JP 2010139894 A JP2010139894 A JP 2010139894A JP 2008317761 A JP2008317761 A JP 2008317761A JP 2008317761 A JP2008317761 A JP 2008317761A JP 2010139894 A JP2010139894 A JP 2010139894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- charging member
- contact charging
- image carrier
- set value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 非接触帯電部材と像担持体の間のギャップを正常値に調整。
【解決手段】 像担持体と帯電部材との間のギャップ異常の可能性を推定する。具体的には、ギャップ発生に影響するパラメータ又は発生したギャップによって影響を受けるパラメータに基づいて推定する。より具体的には、温度変化、および/又は、像担持体と帯電部材との間の適正帯電電流を通電するためのバイアス電圧に基づいて推定する。第1態様ではギャップ異常の可能性を温度変化に基づいて推定し、第2態様では、像担持体と帯電部材との間の適正帯電電流を通電するためのバイアス電圧に基づいて推定し、第3態様では、温度変化と、バイアス電圧とに基づいて推定する。そして、ギャップ異常の可能性ありと推定すると、非接触帯電部材を設定時間tpの間馴らし回転駆動して後に、画像形成を開始する。
【選択図】 図8
Description
前記非接触帯電部材又はその周りの温度を検出し、前回の画像形成終了時の検出温度Tn−1から、今回の画像形成指示時点の検出温度Tnが設定値Ts以上低い場合は、前記非接触帯電部材を、設定時間tp(30sec)の馴らし回転駆動後に、今回の画像形成を開始する、ことを特徴とする画像形成方法。
今回の画像形成指示に応じた画像形成の前に、前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に設定値(750μA)の帯電電流を通電して前記像担持体と前記非接触帯電部材の間の電圧を検出し、検出電圧が設定値(Vs=2500Vpp)以上の場合は、前記非接触帯電部材を、設定時間tp(30sec)の馴らし回転駆動後に、今回の画像形成を開始する、ことを特徴とする画像形成方法。
前記非接触帯電部材又はその周りの温度を検出し、前回の画像形成終了時の検出温度Tn−1から、今回の画像形成指示時点の検出温度Tnが設定値Ts以上低い場合、前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に設定値(750μA)の帯電電流を通電して前記像担持体と前記非接触帯電部材の間の電圧を検出し、検出電圧が設定値以上のときに、前記非接触帯電部材を、設定時間tp(30sec)の馴らし回転駆動後に、今回の画像形成を開始する、ことを特徴とする画像形成方法。
該像担持体を帯電する非接触帯電部材(102);
前記像担持体の帯電面を画像光で露光する画像露光装置(106);
前記像担持体の、前記露光により生じた静電潜像を顕像剤で可視像に現像する現像手段(103);
該可視像を直接に又は中間転写体を介して間接に用紙に転写する転写手段(111,107,117);
前記非接触帯電部材又はその周りの温度を検出する温度検出手段(20,10);
前回の画像形成終了時の検出温度Tn−1を保持するメモリ手段(21);および、
今回の画像形成指示時点の検出温度Tnが前記メモリ手段が保持する検出温度Tn−1より設定値Ts以上低い場合に、前記非接触帯電部材を設定時間tp(30sec)の馴らし回転駆動後に、該今回の前記画像形成を開始する、作像制御手段(16);を備える画像形成装置。
該像担持体を帯電する非接触帯電部材(102);
前記像担持体の帯電面を画像光で露光する画像露光装置(106);
前記像担持体の、前記露光により生じた静電潜像を顕像剤で可視像に現像する現像手段(103);
該可視像を直接に又は中間転写体を介して間接に用紙に転写する転写手段(111,107,117);
前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に、設定値の帯電電流を通電する通電手段(22);
前記設定値の帯電電流が流れたときの前記像担持体と前記非接触帯電部材の間の電圧を検出する電圧検出手段(24);および、
今回の画像形成指示に応じた画像形成の前に、前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に前記設定値の帯電電流を通電して前記電圧検出手段の検出電圧が設定値以上の場合は、前記非接触帯電部材を、設定時間tp(30sec)の馴らし回転駆動後に、今回の画像形成を開始する、作像制御手段(16);を備える画像形成装置。
該像担持体を帯電する非接触帯電部材(102);
前記像担持体の帯電面を画像光で露光する画像露光装置(106);
前記像担持体の、前記露光により生じた静電潜像を顕像剤で可視像に現像する現像手段(103);
該可視像を直接に又は中間転写体を介して間接に用紙に転写する転写手段(111,107,117);
前記非接触帯電部材又はその周りの温度を検出する温度検出手段(20,10);
前回の画像形成終了時の検出温度Tn−1を保持するメモリ手段(21);
前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に、設定値の帯電電流を通電する通電手段(22);
前記設定値の帯電電流が流れたときの前記像担持体と前記非接触帯電部材の間の電圧を検出する電圧検出手段(24);および、
前記温度検出手段による今回の画像形成指示時点の検出温度Tnが、前記メモリ手段の前回の画像形成終了時の検出温度Tn−1より、設定値Ts以上低い場合に、前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に設定値の帯電電流を通電して前記像担持体と前記非接触帯電部材の間の電圧を検出し、検出電圧が設定値以上のときに、前記非接触帯電部材を設定時間tp(30sec)の間馴らし回転駆動してから、今回の画像形成を開始する、作像制御手段(16);を備える画像形成装置。
Tn−1−Tn ≧ Ts(しきい値)
を満たすときに、非接触帯電ローラ102の空回し(馴らし回転駆動)を実施する(s33)。Tsは、任意に設定できる値であるが、表1の評価に従う場合、Tsを13°Cとすることで、表1の異常(帯電異常)の発生を防ぐことができる。帯電ローラ102の空回し時間tpも、上記の場合はtp=30秒で改善したが、使用している材質や画像形成装置の使われ方によって、必要な空回し時間も異なってくることから、任意で設定できる値であることが望ましい。「ギャップ調整」(s23)(図5)の内容は、図6に示す「ギャップ調整」(s21)の内容と同一である。
Tn−1−Tn ≧ Ts(しきい値)
を満たすとき、帯電ローラ102から感光体101にバイアス電源22c(図7)からバイアス電圧を印加し、定電流制御によって帯電電流値を最適電流値である設定値(750μA)に帯電電流値に調整し(s41)、そのときの電圧値Vcdを検出する(s42)。そして電圧値Vcdが正常か異常か(帯電ローラ102/感光体101間ギャップが正常か異常か)を判定して(s43)、異常であると、非接触帯電ローラ102の空回し(馴らし回転駆動)を実施する(s33)。tp間の空回しを終えると、再度帯電電流値の調整(s41)を行い、電圧値Vcdを読み込んで(s42)異常判定(s43)をする。正常になるまで帯電ローラ102と感光体101のギャップ確認(s41〜s43)とギャップ正常化動作(s33)を繰り返す。第2実施例のその他の構成および機能は、上述の第1実施例と同様である。
83:レンズ 84:基準白板
85:第1キャリッジ 86:窓ガラス
87:第2キャリッジ 88:白色ローラ
89:CIS 90:コンタクトガラス
91:原稿 92:原稿トレイ
101:感光体 102:帯電ローラ
102d軸受けブロック 102g:摺動ガイド
102e:圧縮コイルスプリング
102c:倣いコロ 103:現像装置
104(104a):潤滑剤塗布ブラシローラ
104b:固形潤滑剤 104c:ばね
105(105a):クリーニングブレード
106:露光装置 107:第1転写ベルト
108〜110:ローラ 111:第1転写手段
112:クリーニング装置
113:第2転写ベルト 114〜16:回転ローラ
117:第2転写手段 118:クリーニング装置
119:チャージャ 120:用紙(記録媒体)
121,122:給紙カセット
123:定着器 124:排紙ガイド
125:排紙ローラ 26:排紙スタック
127:補給トナー収納部
128:カートリッジ 129:フレーム
130:開閉支軸 131,132:給紙ローラ
133:レジストローラ
Claims (9)
- 像担持体を非接触帯電部材で帯電し、帯電面を画像光で露光し、露光により生じた静電潜像を顕像剤で可視像に現像し、該可視像を直接に又は中間転写体を介して間接に用紙に転写する画像形成において、
前記非接触帯電部材又はその周りの温度を検出し、前回の画像形成終了時の検出温度Tn−1から、今回の画像形成指示時点の検出温度Tnが設定値Ts以上低い場合は、前記非接触帯電部材を、設定時間tpの馴らし回転駆動後に、今回の画像形成を開始する、ことを特徴とする画像形成方法。 - 像担持体を非接触帯電部材で帯電し、帯電面を画像光で露光し、露光により生じた静電潜像を顕像剤で可視像に現像し、該可視像を直接に又は中間転写体を介して間接に用紙に転写する画像形成において、
今回の画像形成指示に応じた画像形成の前に、前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に設定値の帯電電流を通電して前記像担持体と前記非接触帯電部材の間の電圧を検出し、検出電圧が設定値以上の場合は、前記非接触帯電部材を、設定時間tpの馴らし回転駆動後に、今回の画像形成を開始する、ことを特徴とする画像形成方法。 - 像担持体を非接触帯電部材で帯電し、帯電面を画像光で露光し、露光により生じた静電潜像を顕像剤で可視像に現像し、該可視像を直接に又は中間転写体を介して間接に用紙に転写する画像形成において、
前記非接触帯電部材又はその周りの温度を検出し、前回の画像形成終了時の検出温度Tn−1から、今回の画像形成指示時点の検出温度Tnが設定値Ts以上低い場合、前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に設定値の帯電電流を通電して前記像担持体と前記非接触帯電部材の間の電圧を検出し、検出電圧が設定値以上のときに、前記非接触帯電部材を、設定時間tpの馴らし回転駆動後に、今回の画像形成を開始する、ことを特徴とする画像形成方法。 - 前記設定時間tpの馴らし回転駆動後に再度、前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に設定値の帯電電流を通電して前記像担持体と前記非接触帯電部材の間の電圧を検出し、検出電圧が設定値未満であると今回の画像形成を開始し、設定値以上であると再度非接触帯電部材を馴らし回転駆動する、請求項3に記載の画像形成方法。
- 像担持体;
該像担持体を帯電する非接触帯電部材;
前記像担持体の帯電面を画像光で露光する画像露光装置;
前記像担持体の、前記露光により生じた静電潜像を顕像剤で可視像に現像する現像手段;
該可視像を直接に又は中間転写体を介して間接に用紙に転写する転写手段;
前記非接触帯電部材又はその周りの温度を検出する温度検出手段;
前回の画像形成終了時の検出温度Tn−1を保持するメモリ手段(21);および、
今回の画像形成指示時点の検出温度Tnが前記メモリ手段が保持する検出温度Tn−1より設定値Ts以上低い場合に、前記非接触帯電部材を設定時間tpの馴らし回転駆動後に、該今回の前記画像形成を開始する、作像制御手段;を備える画像形成装置。 - 像担持体;
該像担持体を帯電する非接触帯電部材;
前記像担持体の帯電面を画像光で露光する画像露光装置;
前記像担持体の、前記露光により生じた静電潜像を顕像剤で可視像に現像する現像手段;
該可視像を直接に又は中間転写体を介して間接に用紙に転写する転写手段;
前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に、設定値の帯電電流を通電する通電手段;
前記設定値の帯電電流が流れたときの前記像担持体と前記非接触帯電部材の間の電圧を検出する電圧検出手段;および、
今回の画像形成指示に応じた画像形成の前に、前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に前記設定値の帯電電流を通電して前記電圧検出手段の検出電圧が設定値以上の場合は、前記非接触帯電部材を、設定時間tpの馴らし回転駆動後に、今回の画像形成を開始する、作像制御手段;を備える画像形成装置。 - 像担持体;
該像担持体を帯電する非接触帯電部材;
前記像担持体の帯電面を画像光で露光する画像露光装置;
前記像担持体の、前記露光により生じた静電潜像を顕像剤で可視像に現像する現像手段;
該可視像を直接に又は中間転写体を介して間接に用紙に転写する転写手段;
前記非接触帯電部材又はその周りの温度を検出する温度検出手段;
前回の画像形成終了時の検出温度Tn−1を保持するメモリ手段;
前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に、設定値の帯電電流を通電する通電手段;
前記設定値の帯電電流が流れたときの前記像担持体と前記非接触帯電部材の間の電圧を検出する電圧検出手段;および、
前記温度検出手段による今回の画像形成指示時点の検出温度Tnが、前記メモリ手段の前回の画像形成終了時の検出温度Tn−1より、設定値Ts以上低い場合に、前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に設定値の帯電電流を通電して前記像担持体と前記非接触帯電部材の間の電圧を検出し、検出電圧が設定値以上のときに、前記非接触帯電部材を設定時間tpの間馴らし回転駆動してから、今回の画像形成を開始する、作像制御手段;を備える画像形成装置。 - 前記作像制御手段は、前記設定時間tpの馴らし回転駆動後に再度、前記像担持体と前記非接触帯電部材の間に設定値の帯電電流を通電して前記像担持体と前記非接触帯電部材の間の電圧を検出し、検出電圧が設定値未満であると今回の画像形成を開始し、設定値以上であると再度非接触帯電部材を馴らし回転駆動する;請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記の、像担持体,非接触帯電部材および現像手段はプロセスカートリッジ形体にユニット化され、複数のユニットが、中間転写ベルトの行路に沿って配設された;請求項5乃至8のいずれか1つに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008317761A JP5257042B2 (ja) | 2008-12-14 | 2008-12-14 | 画像形成方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008317761A JP5257042B2 (ja) | 2008-12-14 | 2008-12-14 | 画像形成方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010139894A true JP2010139894A (ja) | 2010-06-24 |
JP5257042B2 JP5257042B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=42350069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008317761A Expired - Fee Related JP5257042B2 (ja) | 2008-12-14 | 2008-12-14 | 画像形成方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5257042B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016507076A (ja) * | 2013-01-30 | 2016-03-07 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 非接触帯電ローラの制御 |
JP2016157062A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004101838A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法 |
-
2008
- 2008-12-14 JP JP2008317761A patent/JP5257042B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004101838A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016507076A (ja) * | 2013-01-30 | 2016-03-07 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 非接触帯電ローラの制御 |
JP2016157062A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5257042B2 (ja) | 2013-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4943100B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006333648A (ja) | キャパシタ電源装置,加熱装置,画像形成装置および複写装置 | |
JPH11249489A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5262470B2 (ja) | プロセスカートリッジの接続異常検出,修復の方法,装置および画像形成装置 | |
US10852671B2 (en) | Fixing device including a cleaner to clean a surface of a cleaning target and image forming apparatus incorporating same | |
JP2007193165A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007333803A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5257042B2 (ja) | 画像形成方法および装置 | |
JP2011237800A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
JP2009010602A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007235852A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2011154109A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006047410A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4902180B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5624778B2 (ja) | 温度制御装置、電子写真装置および発熱体の温度制御方法 | |
JP4093180B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007017483A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001194973A (ja) | 画像形成装置 | |
US11372360B2 (en) | Image forming apparatus, paper conveyance method, and non-transitory computer readable medium using both speed and position control | |
JP4958210B2 (ja) | 定着制御方法,装置および画像形成装置 | |
JP2007193189A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4338474B2 (ja) | 定着装置,画像形成装置,定着装置の制御方法 | |
JP2009282257A (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2005331551A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009175273A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |