JP2010138979A - Drive device - Google Patents
Drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010138979A JP2010138979A JP2008314879A JP2008314879A JP2010138979A JP 2010138979 A JP2010138979 A JP 2010138979A JP 2008314879 A JP2008314879 A JP 2008314879A JP 2008314879 A JP2008314879 A JP 2008314879A JP 2010138979 A JP2010138979 A JP 2010138979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front cover
- clutch
- driving force
- plate
- output shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
Description
本発明は、駆動装置に関し、特に、駆動源の駆動力が伝達されるフロントカバーを有し、フロントカバーに伝達された駆動力を作動流体を介して出力軸に伝達する流体伝達装置と、軸方向においてフロントカバーと対向し、かつ、駆動源の駆動力をフロントカバーに伝達する入力部材とを備える駆動装置に関する。 The present invention relates to a drive device, and in particular, has a front cover to which a drive force of a drive source is transmitted, a fluid transmission device that transmits the drive force transmitted to the front cover to an output shaft via a working fluid, and a shaft The present invention relates to a drive device that includes an input member that opposes a front cover in a direction and transmits a driving force of a drive source to the front cover.
特許文献1に開示されたロックアップクラッチ付き流体伝動装置のように、駆動源からフロントカバーに伝達された駆動力を作動流体を介して出力軸に伝達する流体伝達装置が知られている。 As a fluid transmission device with a lock-up clutch disclosed in Patent Document 1, a fluid transmission device that transmits a driving force transmitted from a driving source to a front cover to an output shaft via a working fluid is known.
流体伝達装置を備える駆動装置における吸振性能の向上が望まれている。駆動装置の吸振性能の向上により、例えば、車両で発生するこもり音を低減させたり、流体伝達装置がロックアップクラッチを備える場合にロックアップ領域を拡大させたりすることができる。また、吸振性能の向上にあたり、駆動装置の大型化、特に、軸方向における大型化を抑制できることが望まれている。 Improvement of vibration absorption performance in a drive device including a fluid transmission device is desired. By improving the vibration absorption performance of the drive device, for example, it is possible to reduce the noise generated in the vehicle, or to enlarge the lockup region when the fluid transmission device includes a lockup clutch. Further, in improving the vibration absorption performance, it is desired that the drive device can be prevented from being enlarged, particularly in the axial direction.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、駆動源の駆動力が伝達されるフロントカバーを有し、フロントカバーに伝達された駆動力を作動流体を介して出力軸に伝達する流体伝達装置と、軸方向においてフロントカバーと対向し、かつ、駆動源の駆動力をフロントカバーに伝達する入力部材とを備える駆動装置において、大型化を抑制しつつ吸振性能を向上することが可能な駆動装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above, and has a front cover to which a driving force of a driving source is transmitted, and a fluid that transmits the driving force transmitted to the front cover to an output shaft via a working fluid. In a drive device that includes a transmission device and an input member that opposes the front cover in the axial direction and transmits the driving force of the drive source to the front cover, it is possible to improve vibration absorption performance while suppressing an increase in size. The object is to provide a drive device.
本発明の駆動装置は、駆動源の駆動力が伝達されるフロントカバーを有し、前記フロントカバーに伝達された駆動力を作動流体を介して出力軸に伝達する流体伝達装置と、軸方向において前記フロントカバーと対向し、かつ、前記駆動源の駆動力を前記フロントカバーに伝達する入力部材とを備える駆動装置であって、前記フロントカバーの周方向に沿って配置され、かつ、前記フロントカバーおよび前記入力部材のそれぞれと周方向に接触可能な弾性体を備え、前記弾性体を介して前記入力部材から前記フロントカバーに駆動力が伝達されることを特徴とする。 The drive device of the present invention has a front cover to which a drive force of a drive source is transmitted, a fluid transmission device that transmits the drive force transmitted to the front cover to an output shaft via a working fluid, and an axial direction A driving device that includes an input member that faces the front cover and transmits a driving force of the driving source to the front cover, and is arranged along a circumferential direction of the front cover, and the front cover And an elastic body that can contact each of the input members in the circumferential direction, and a driving force is transmitted from the input member to the front cover via the elastic body.
本発明の駆動装置において、前記流体伝達装置は、前記フロントカバーに伝達された駆動力を直接前記出力軸に伝達するロックアップクラッチと、前記フロントカバーと前記ロックアップクラッチとの間に配置される第二弾性体を有し、かつ、前記第二弾性体を介して前記フロントカバーと前記ロックアップクラッチとを連結するダンパー手段、あるいは、前記ロックアップクラッチと前記出力軸との間に配置される第三弾性体を有し、かつ、前記第三弾性体を介して前記ロックアップクラッチと前記出力軸との間で駆動力を伝達する第二ダンパー手段の少なくともいずれか一方とを備えることを特徴とする。 In the drive device of the present invention, the fluid transmission device is disposed between a lockup clutch that directly transmits the driving force transmitted to the front cover to the output shaft, and the front cover and the lockup clutch. A damper means having a second elastic body and connecting the front cover and the lockup clutch via the second elastic body, or disposed between the lockup clutch and the output shaft. It has a third elastic body, and includes at least one of second damper means for transmitting a driving force between the lockup clutch and the output shaft via the third elastic body. And
本発明の駆動装置において、前記駆動源とは、内燃機関であり、前記出力軸は、前記フロントカバーから伝達された駆動力を自動変速機に伝達するものであり、前記弾性体が共振する周波数は、前記自動変速機のレンジが走行レンジである場合に、前記ロックアップクラッチが係合される前記内燃機関の回転数の領域に対応する周波数よりも低い周波数であることを特徴とする。 In the drive device of the present invention, the drive source is an internal combustion engine, the output shaft transmits the driving force transmitted from the front cover to the automatic transmission, and the frequency at which the elastic body resonates. Is characterized in that when the range of the automatic transmission is a travel range, the frequency is lower than the frequency corresponding to the rotational speed range of the internal combustion engine to which the lockup clutch is engaged.
本発明の駆動装置において、前記駆動源とは、内燃機関であり、前記出力軸は、前記フロントカバーから伝達された駆動力を自動変速機に伝達するものであり、前記弾性体が共振する周波数は、前記自動変速機のレンジが非走行レンジである場合の前記内燃機関のアイドリング回転数に対応する周波数よりも高い周波数であることを特徴とする。 In the drive device of the present invention, the drive source is an internal combustion engine, the output shaft transmits the driving force transmitted from the front cover to the automatic transmission, and the frequency at which the elastic body resonates. Is a frequency higher than the frequency corresponding to the idling speed of the internal combustion engine when the range of the automatic transmission is a non-traveling range.
本発明にかかる駆動装置では、流体伝達装置のフロントカバーの周方向に沿って配置され、かつ、フロントカバーおよび入力部材のそれぞれと周方向に接触可能な弾性体を備え、弾性体を介して入力部材からフロントカバーに駆動力が伝達される。従来の駆動装置において、入力部材とフロントカバーとを締結する締結手段(例えば、セットボルトおよびナット部)が設けられていたスペースを利用して弾性体を配置することが可能であり、駆動装置の大型化を抑制しつつ、吸振性能を向上させることができる。 The drive device according to the present invention includes an elastic body that is disposed along the circumferential direction of the front cover of the fluid transmission device and that can contact each of the front cover and the input member in the circumferential direction, and is input via the elastic body. A driving force is transmitted from the member to the front cover. In the conventional drive device, it is possible to arrange the elastic body using a space provided with fastening means (for example, a set bolt and a nut portion) for fastening the input member and the front cover. The vibration absorption performance can be improved while suppressing the increase in size.
以下、本発明の駆動装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of a drive device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1から図9を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、駆動源の駆動力が伝達されるフロントカバーを有し、フロントカバーに伝達された駆動力を作動流体を介して出力軸に伝達する流体伝達装置と、軸方向においてフロントカバーと対向し、かつ、駆動源の駆動力をフロントカバーに伝達する入力部材とを備える駆動装置に関する。
[First Embodiment]
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 9. The present embodiment has a front cover to which a driving force of a driving source is transmitted, a fluid transmission device that transmits the driving force transmitted to the front cover to an output shaft via a working fluid, and a front cover in the axial direction. The present invention relates to a drive device that includes an input member that is opposed and that transmits a driving force of a drive source to a front cover.
図12は、従来の駆動装置の概略構成の一例を示す図、図2は、本実施形態の駆動装置の概略構成を示す図である。図12に示すように、従来の駆動装置200では、ばね等の弾性体を有するダンパー手段240は、流体伝達装置210の内部、例えば、ロックアップクラッチ230よりも出力軸250側に配置されていた。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a conventional drive device, and FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of the drive device of the present embodiment. As shown in FIG. 12, in the
これに対して、図2に示すように、本実施形態の駆動装置300では、流体伝達装置1−1の外殻部材としてのフロントカバー10と、エンジンの駆動力をフロントカバー10に伝達する入力部材としてのドライブプレート100との間に弾性体としての入力部ダンパースプリング15が設けられている。入力部ダンパースプリング15を介してドライブプレート100からフロントカバー10に駆動力が伝達される。これにより、流体伝達装置1−1の質量を振動吸収ばねの質量として利用でき、大きなこもり音低減効果が得られる。また、入力部ダンパースプリング15は、後述するように、ドライブプレート100に保持され、かつ、フロントカバー10およびドライブプレート100のそれぞれと周方向に接触可能に設けられている。よって、従来の駆動装置において、入力部材としてのドライブプレート100とフロントカバー10とを締結する締結手段(例えば、セットボルトおよびナット部)が設けられていたスペースを利用して弾性体を配置することが可能であり、駆動装置の大型化を抑制できる。
On the other hand, as shown in FIG. 2, in the
図1は、本実施形態にかかる駆動装置の要部断面図を示す図である。流体伝達装置の外郭は概略、図1をX−X軸を中心軸として周方向に回転することで構成される。図1に示すように、本実施形態にかかる流体伝達装置1−1は、フロントカバー10と、流体伝達機構20と、ロックアップクラッチ30と、ダンパー機構40と、出力軸50とにより構成されている。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part of the drive device according to the present embodiment. The outline of the fluid transmission device is schematically constituted by rotating FIG. 1 in the circumferential direction about the XX axis as a central axis. As shown in FIG. 1, the fluid transmission device 1-1 according to the present embodiment includes a
フロントカバー10は、駆動源である図示しないエンジンの駆動力が伝達されるものである。フロントカバー10は、本体部11と、フランジ部12と、リアサイドプレート13とにより構成されている。本体部11は、円板形状である。フランジ部12は、本体部11の径方向外側端部から出力軸側に突出して形成されている。フロントカバー10は、軸受111を介してエンジン出力軸110により回転可能に支持されている。
The
本実施形態の駆動装置300では、フロントカバー10は、入力部ダンパー機構60を介して、エンジンのエンジン出力軸110と連結されている。入力部ダンパー機構60は、リアサイドプレート13と、フロントサイドプレート14と、入力部ダンパースプリング15と、ドライブプレート100を含んで構成されている。
In the
リアサイドプレート13は、円環形状であり、フロントカバー10の径方向外側端部に溶接等により固定されている。図3は、リアサイドプレート13が固定された状態のフロントカバー10の平面図、図4は、図3のA−A矢視図であり、リアサイドプレート13が固定された状態のフロントカバー10の断面を示す図である。
The
図3および図4に示すように、リアサイドプレート13には、ボルト孔13a、および保持部13bが形成されている。図3に示すように、ボルト孔13a、および保持部13bは、リアサイドプレート13に対して周方向にそれぞれ複数形成されており、かつ、ボルト孔13aと保持部13bとが交互に配置されている。図4に示すように、ボルト孔13aは、リアサイドプレート13を軸方向に貫通している。保持部13bは、リアサイドプレート13のエンジン側に形成され、出力軸側に向けて凹んでいる。保持部13bの断面形状は、円弧状であり、図1に示すように、入力部ダンパースプリング15の一部が保持部13bに収容される。保持部13bの周方向の両端部は、入力部ダンパースプリング15の両端部とそれぞれ接触可能である。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図5は、ドライブプレート100の平面図、図6は、図5のB−B矢視図であり、ドライブプレート100の断面を示す図である。
5 is a plan view of the
図5および図6に示すように、ドライブプレート100の径方向外側端部の近傍には、リングスライド部100a、および保持部100bが形成されている。図5に示すように、リングスライド部100a、および保持部100bは、ドライブプレート100に対して周方向にそれぞれ複数形成されており、かつ、リングスライド部100aと保持部100bとが交互に配置されている。図6に示すように、リングスライド部100a、および、保持部100bは、ドライブプレート100を軸方向に貫通している。
As shown in FIGS. 5 and 6, a
リングスライド部100aは、円弧状に形成されたスリットであり、後述するスペーサリング17をドライブプレート100に対して周方向に摺動させるものである。保持部100bは、円弧状に形成されたスリットであり、入力部ダンパースプリング15がそれぞれ保持される。保持部100bの周方向の両端部は、入力部ダンパースプリング15の両端部にそれぞれ接触可能である。
The
図7は、フロントサイドプレート14の平面図、図8は、図7のC−C矢視図であり、フロントサイドプレート14の断面を示す図である。
FIG. 7 is a plan view of the
図7および図8に示すように、フロントサイドプレート14には、貫通孔14a、および保持部14bが形成されている。図7に示すように、貫通孔14a、および保持部14bは、フロントサイドプレート14に対して周方向にそれぞれ複数形成されており、かつ、貫通孔14aと保持部14bとが交互に配置されている。図8に示すように、貫通孔14aは、フロントサイドプレート14を軸方向に貫通している。保持部14bは、フロントサイドプレート14の出力軸側に形成され、エンジン側に向けて凹んでいる。保持部14bの断面形状は、円弧状であり、図1に示すように、入力部ダンパースプリング15の一部が保持部14bに収容される。保持部14bの周方向の両端部は、入力部ダンパースプリング15の両端部にそれぞれ接触可能である。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
図1に示すように、リアサイドプレート13、ドライブプレート100、およびフロントサイドプレート14は、同軸上に配置されている。ドライブプレート100は、エンジン出力軸110と連結部材120(例えば、ボルト)により締結されており、かつ、軸方向においてフロントカバー10と対向している。リアサイドプレート13は、ドライブプレート100よりも出力軸側に、フロントサイドプレート14は、ドライブプレート100よりもエンジン側にそれぞれ配置されている。リアサイドプレート13とフロントサイドプレート14とは、締結手段としてのボルト16により一体化されている。ボルト16は、フロントサイドプレート14の貫通孔14aおよびスペーサリング17に挿入され、リアサイドプレート13のボルト孔13aに螺合している。これにより、フロントサイドプレート14は、リアサイドプレート13、およびフロントカバー10と一体回転する。リアサイドプレート13とフロントサイドプレート14との間には、スペーサリング17が設けられている。スペーサリング17は、円筒形状であり、リアサイドプレート13とフロントサイドプレート14との間の間隔を適切に保持している。つまり、スペーサリング17は、リアサイドプレート13とフロントサイドプレート14との軸方向における相対位置を規制するものである。
As shown in FIG. 1, the
ドライブプレート100のリングスライド部100aは、スペーサリング17をドライブプレート100に対して周方向に摺動させるものである。つまり、ボルト16により一体化されたリアサイドプレート13、およびフロントサイドプレート14は、ドライブプレート100に対して相対回転可能である。
The
入力部ダンパースプリング15は、弾性体であり、コイルスプリングである。入力部ダンパースプリング15は、エンジン出力軸110からドライブプレート100に伝達されたエンジンの駆動力をリアサイドプレート13およびフロントサイドプレート14に伝達するものである。入力部ダンパースプリング15は、ドライブプレート100の保持部100bに保持され、かつ、リアサイドプレート13の保持部13b、およびフロントサイドプレート14の保持部14bにより軸方向の両側から挟まれている。
The input
入力部ダンパースプリング15は、ドライブプレート100から駆動力が伝達されると、一方の端部がドライブプレート100の保持部100bと接触し、他方の端部がリアサイドプレート13およびフロントサイドプレート14の保持部13b,14bと接触することで、ドライブプレート100からサイドプレート13,14に駆動力を伝達する。つまり、エンジンの駆動力は、エンジン出力軸110、ドライブプレート100、サイドプレート13,14を介してフロントカバー10に伝達される。入力部ダンパースプリング15は、駆動力に応じて弾性変形することで、振動を吸収する。エンジンの爆発に起因する振動を入力部ダンパースプリング15が吸収することで、こもり音を効果的に低減することができる。
When driving force is transmitted from the
流体伝達機構20は、流体伝達手段であり、フロントカバー10に伝達された駆動力を作動流体を介して出力軸50に伝達するものである。流体伝達機構20は、図1に示すように、ポンプインペラ21と、タービンライナ22と、ステータ23と、ワンウェイクラッチ24と、ポンプインペラ21とタービンライナ22との間に介在する作動流体である作動油とにより構成されている。
The
ポンプインペラ21は、フロントカバー10に伝達されたエンジンからの駆動力が伝達されるものであり、伝達された駆動力を作動油を介してタービンライナ22に伝達するものである。ポンプインペラ21は、複数のポンプブレード21aが固定されたポンプシェル21bの径方向外側端部がフロントカバー10のフランジ部12の出力軸側端部に、固定手段、例えば溶接Sなどにより固定されることで、フロントカバー10に固定されている。つまり、ポンプインペラ21は、フロントカバー10と一体回転し、フロントカバー10に伝達されたエンジンからの駆動力が各ポンプブレード21aに伝達される。なお、ポンプシェル21bは、径方向内側端部がスリーブ51に固定手段、例えば溶接Sなどにより固定されている。
The
タービンライナ22は、ポンプインペラ21から作動油を介して伝達されたエンジンからの駆動力を出力軸50に伝達するものである。ここで、出力軸50は、例えば出力軸側に配置された図示しない変速機のインプットシャフトなどである。タービンライナ22は、ポンプブレード21aと軸方向において対向する複数のタービンブレード22aが固定されたタービンシェル22bの径方向内側端部が固定手段、例えばリベット52aにより固定されることで、ハブ52に固定されている。ここで、ハブ52は、固定手段、例えばハブ52の内周面と出力軸50の外周面に形成されたスプラインがスプライン嵌合することにより、出力軸50に固定されている。つまり、タービンライナ22は、ハブ52を介して出力軸50と一体回転することとなり、タービンライナ22が出力軸50と一体回転するので、流体伝達機構20を構成するポンプインペラ21、作動油およびタービンライナ22を介して伝達されたエンジンからの駆動力が出力軸50に伝達される。
The
ステータ23は、周方向に形成された複数のステータブレード23aを有し、ポンプインペラ21とタービンライナ22との間に配置されるものである。ステータ23は、ポンプインペラ21とタービンライナ22との間を循環する作動油の流れを変化させ、エンジンから伝達される駆動力に基づいて所定の駆動力特性を得るためのものである。ステータ23は、ワンウェイクラッチ24を介して、流体伝達装置1−1を収納するハウジング53に支持されている。ここで、ワンウェイクラッチ24は、ハウジング53に対してステータ23を一方向のみに回転可能に支持するものである。なお、ワンウェイクラッチ24は、スリーブ51およびハブ52に対して、軸受25,26によりそれぞれ軸方向に回転可能に支持されている。
The
ロックアップクラッチ30は、流体伝達機構20を介さずに、フロントカバー10に伝達されたエンジンからの駆動力を直接出力軸50に伝達するものである。ロックアップクラッチ30は、図1に示すように、ダンパー機構40とフロントカバー10との間に配置されている。つまり、流体伝達装置1−1では、エンジン側から出力軸側に向かって、フロントカバー10、ロックアップクラッチ30、ダンパー機構40、流体伝達機構20の順番で配置されている。ロックアップクラッチ30は、クラッチピストン32と、摩擦材35と、ピストン油圧室33を含んで構成されている。
The lock-up clutch 30 directly transmits the driving force from the engine transmitted to the
クラッチピストン32は、摩擦材35とフロントカバー10との接触、離間を行うものである。クラッチピストン32は、円環形状であり、径方向外側端部近傍のエンジン側には、円環形状の摩擦材35が設けられている。クラッチピストン32の径方向内側端部には、エンジン側に突出する突出部32aが形成されている。突出部32aは、円筒形状であり、ハブ52に対して軸方向に摺動自在に支持されている。つまり、クラッチピストン32は、フロントカバー10に対して軸方向に摺動することができ、摩擦材35のフロントカバー10に対する相対距離を変化させることができる。従って、クラッチピストン32の軸方向の移動により、摩擦材35とフロントカバー10との接触、離間を行うことができる。なお、突出部32aとハブ52との間には、ハブ52を摺動する突出部32aとハブ52との間からの作動油の漏れを抑制するシール部材Pが配置されている。
The
クラッチピストン32の径方向外側端部には、出力軸側に突出するフランジ部32bが形成されている。フランジ部32bは、円筒形状であり、出力軸側の端部には、後述するセンタープレート42と係合する連結凹部32cが形成されている。連結凹部32cは、フランジ部32bに対して周方向に複数形成されている。
A
ピストン油圧室33は、クラッチピストン32を軸方向に移動させるものである。ピストン油圧室33は、クラッチピストン32とフロントカバー10との間に形成されている。図示しない油圧制御手段により、ピストン油圧室33の油圧が、クラッチピストン32よりも出力軸側の油圧よりも相対的に低圧とされることにより、摩擦材35とフロントカバー10とが接触し、ロックアップクラッチ30がONとなる。ロックアップクラッチ30がONとなると、フロントカバー10と、クラッチピストン32とが一体回転することとなる。これにより、ロックアップクラッチ30が、フロントカバー10を介して伝達されたエンジンからの駆動力をダンパー機構40を介して直接出力軸50に伝達する。
The piston
ダンパー機構40は、ダンパー手段であり、弾性体、本実施形態では、複数のダンパースプリング(第二弾性体)44a,44bを介してロックアップクラッチ30とハブ52とを連結するものである。ダンパー機構40は、フロントカバー10の内部に収納されており、第1サイドプレート41と、センタープレート42と、第2サイドプレート43と、複数のダンパースプリング44a,44bとにより構成されている。
The
第1サイドプレート41には、ロックアップクラッチ30のON時に、フロントカバー10からセンタープレート42に伝達されたエンジンからの駆動力が、複数のダンパースプリング44a,44bを介して伝達される。第1サイドプレート41は、センタープレート42とタービンライナ22との間に配置されている。第1サイドプレート41には、センタープレート42に保持された複数のダンパースプリング44a,44bを収容する空間部が形成されている。また、第1サイドプレート41には、センタープレート42に保持された複数のダンパースプリング44a,44bの両端部とそれぞれ接触することができる駆動力伝達部が形成されている。ここで、第1サイドプレート41は、連結手段、例えばリベット45により第2サイドプレート43と一体化されている。ここで、一体化された第1サイドプレート41と第2サイドプレート43との間には、スリーブ46が設けられている。スリーブ46は、円筒形状であり、リベット45のうち第1サイドプレート41と第2サイドプレート43との間の間隔を適切に保持するように設けられている。つまり、スリーブ46は、第1サイドプレート41と第2サイドプレート43との軸方向における相対位置を規制するものである。
When the
第1サイドプレート41の径方向内側端部は、リベット52aによりハブ52に固定されている。つまり、第1サイドプレート41、および第2サイドプレート43は、ハブ52に対して一体回転可能に連結されている。
The radially inner end of the
センタープレート42は、円環形状であり、第1サイドプレート41と第2サイドプレート43との間に配置されている。また、センタープレート42は、複数の弾性体であるダンパースプリング44a,44bを保持するものである。センタープレート42には、第1保持部42aと、第2保持部42bと、スリーブスライド部42cと、連結突起部42dとが形成されている。
The
第1保持部42aは、センタープレート42の径方向外側の位置に円弧状に形成されたスリットであり、センタープレート42の周方向に複数形成されている。各第1保持部42aは、ダンパースプリング44aがそれぞれ保持され、ダンパースプリング44aの両端部にそれぞれ接触する。
The
第2保持部42bは、センタープレート42の径方向内側の位置に円弧状に形成されたスリットであり、センタープレート42の周方向に複数形成されている。各第2保持部42bは、ダンパースプリング44bがそれぞれ保持され、ダンパースプリング44bの両端部にそれぞれ接触する。
The
スリーブスライド部42cは、センタープレート42の径方向中央部の位置に円弧状に形成されたスリットであり、センタープレート42の周方向に複数形成されている。各スリーブスライド部42cは、スリーブ46をセンタープレート42に対して周方向に摺動させるものである。つまり、リベット45により一体化された第1サイドプレート41および第2サイドプレート43は、センタープレート42に対して相対回転可能である。
The
連結突起部42dは、センタープレート42の径方向外側端部に形成されている。連結突起部42dは、センタープレート42に対して周方向に複数形成されている。連結突起部42dは、クラッチピストン32の連結凹部32cと係合しており、センタープレート42がクラッチピストン32に対して相対回転することが規制される。
The connecting
第2サイドプレート43は、センタープレート42とクラッチピストン32との間に配置されている。第2サイドプレート43には、ロックアップクラッチ30のON時にフロントカバー10からセンタープレート42に伝達されたエンジンからの駆動力が、複数のダンパースプリング44a,44bを介して伝達される。第2サイドプレート43には、センタープレート42に保持された複数のダンパースプリング44a,44bを収容する空間部が形成されている。また、第2サイドプレート43には、センタープレート42に保持された複数のダンパースプリング44a,44bの両端部とそれぞれ接触することができる駆動力伝達部が形成されている。
The
ダンパースプリング44aは、弾性体であり、コイルスプリングである。ダンパースプリング44aは、ロックアップクラッチ30のON時にフロントカバー10からセンタープレート42に伝達されたエンジンの駆動力を第1サイドプレート41および第2サイドプレート43に伝達するものである。ダンパースプリング44aは、ロックアップクラッチ30のON時に、接触するセンタープレート42から駆動力が伝達されると、一方の端部がセンタープレート42と接触し、他方の端部が第1サイドプレート41および第2サイドプレート43に接触することで、駆動力に応じて弾性変形しつつ、接触する第1サイドプレート41および第2サイドプレート43に駆動力を伝達する。
The
ダンパースプリング44bは、弾性体であり、コイルスプリングである。ダンパースプリング44bは、ロックアップクラッチ30のON時にフロントカバー10からセンタープレート42に伝達されたエンジンの駆動力を第1サイドプレート41および第2サイドプレート43に伝達するものである。ダンパースプリング44bは、ロックアップクラッチ30のON時に、接触するセンタープレート42から駆動力が伝達されると、一方の端部がセンタープレート42と接触し、他方の端部が第1サイドプレート41および第2サイドプレート43に接触することで、駆動力に応じて弾性変形しつつ、接触する第1サイドプレート41および第2サイドプレート43に駆動力を伝達する。
The
ここで、流体伝達装置1−1の内部は、クラッチピストン32とポンプシェル21bとの間に形成される流体伝達機構空間部Aと、ピストン油圧室33とに区画される。流体伝達装置1−1は、図示しない油圧制御手段を備え、作動油が流体伝達機構空間部Aあるいはピストン油圧室33のいずれかに供給される。油圧制御手段は、流体伝達機構空間部Aの油圧と、ピストン油圧室33の油圧との圧力差、すなわちクラッチピストン32の軸方向における両側に作用する押圧力を制御することができる。油圧制御手段は、ロックアップクラッチ30のON制御時に、流体伝達機構空間部Aに作動油を供給する。これにより、流体伝達機構空間部Aの油圧をピストン油圧室33の油圧よりも大きくし、クラッチピストン32をエンジン側に移動させ、摩擦材35とフロントカバー10とを接触させる。これにより、摩擦材35とフロントカバー10とが摩擦係合し、フロントカバー10とクラッチピストン32とが一体回転する。
Here, the interior of the fluid transmission device 1-1 is partitioned into a fluid transmission mechanism space A formed between the
また、油圧制御手段は、ロックアップクラッチ30のOFF制御時に、ピストン油圧室33に作動油を供給し、流体伝達機構空間部Aから流体伝達装置1−1の外部に作動油を排出する。これにより、ピストン油圧室33の油圧を流体伝達機構空間部Aの油圧よりも大きくし、クラッチピストン32を出力軸側に移動させ、摩擦材35をフロントカバー10から離間させる。これにより、摩擦材35とフロントカバー10との摩擦係合が解除され、フロントカバー10とクラッチピストン32との一体回転が解除される。
Further, the hydraulic control means supplies hydraulic oil to the piston
次に、本実施形態にかかる流体伝達装置1−1の動作について説明する。エンジンが駆動力を発生し、エンジン出力軸110が回転すると、入力部ダンパー機構60を介して、フロントカバー10にエンジンからの駆動力が伝達される。入力部ダンパー機構60の入力部ダンパースプリング15は、ドライブプレート100とサイドプレート13,14との間にあって、駆動力の変化に応じて弾性変形する。図示しないエンジンの爆発に起因する振動を入力部ダンパースプリング15が吸収するので、駆動力伝達時におけるこもり音などの振動が低減される。
Next, operation | movement of the fluid transmission apparatus 1-1 concerning this embodiment is demonstrated. When the engine generates driving force and the
ロックアップクラッチ30のOFF時、摩擦材35がフロントカバー10から離間しているので、フロントカバー10に伝達されたエンジンからの駆動力は、流体伝達機構20を介して出力軸50に伝達される。一方、ロックアップクラッチ30のON時、摩擦材35とフロントカバー10とが接触しているので、フロントカバー10に伝達されたエンジンからの駆動力は、ロックアップクラッチ30、センタープレート42、各ダンパースプリング44a,44b、第1サイドプレート41および第2サイドプレート43を介して出力軸50に伝達される。ここで、ロックアップクラッチ30がOFF時からON時、あるいはON時からOFF時に切り替わる場合や、エンジンからの駆動力が変化した場合、出力軸50に伝達される路面からの抵抗力が変化した場合などでは、駆動力が変化するので、各ダンパースプリング44a,44bが駆動力の変化に応じて弾性変形する。また、ロックアップクラッチ30のON時は、図示しないエンジンの爆発に起因する振動を各ダンパースプリング44a,44bが吸収するので、ダンパー機構40を介した駆動力伝達時におけるこもり音などの振動低減が図られている。
Since the
以上のように、本実施形態では、流体伝達装置1−1の外殻部材としてのフロントカバー10と、エンジンの駆動力をフロントカバー10に伝達する入力部材としてのドライブプレート100との間に入力部ダンパースプリング15が設けられている。外殻部材であるフロントカバー10、およびポンプシェル21bを含む流体伝達装置1−1の質量を振動吸収ばねの質量として利用でき、大きなこもり音低減効果が得られる。吸振器には、ばねとマス(質量)が必要であるが、従来は、極めて大きい流体伝達装置のマスが利用されていなかった。本実施形態の入力部ダンパー機構60によれば、大きな質量を有する流体伝達装置1−1を吸振器のマスとして利用することで、高い吸振機能が実現される。
As described above, in the present embodiment, the input is performed between the
本実施形態の入力部ダンパー機構60は、例えば、過給小型化されたエンジンを有する駆動装置において特に有効である。運動性能の確保と燃費の両立を目指し、エンジンを過給小型化する動きが見られる。これにより、例えば、6気筒エンジンを4気筒過給エンジンとするなど、気筒数低減が実施されつつある。こもり音は、エンジンの爆発一次成分により発生するため、従来の6気筒エンジンで1000rpmに設定されていたロックアップ回転数が、4気筒エンジンでは単純に置き換えると1500rpmとなる。更に、過給により一爆発の出力が増しており、流体伝達装置のロックアップ回転数を更に高くしないとこもり音の抑制が困難となる。しかしながら、ロックアップ回転数を高くしてしまうと、ロックアップによる燃費向上の効果が十分に得られなくなってしまう。その結果、エンジン単体の効率を向上させても車両燃費としてのメリットが十分に得られなくなる。
The input
図9は、入力部ダンパー機構60による振動低減効果の一例を示す図である。図9において、符号V1は、入力部ダンパー機構60を備えない従来の駆動装置におけるエンジン回転数とドライブシャフトへの振動伝達率との関係、符号V2は、入力部ダンパー機構60を備える本実施形態の駆動装置300におけるエンジン回転数とドライブシャフトへの振動伝達率との関係をそれぞれ示す。図9からわかるように、入力部ダンパー機構60の振動吸収機能により、ドライブシャフトに伝達される振動を大きく低減させることができる。例えば、エンジン回転数が1000rpmである場合に、本実施形態の駆動装置300では、入力部ダンパー機構60を備えない従来の駆動装置と比較して、振動が10dB低下する。これにより、こもり音を効果的に低減させることができる。少気筒過給エンジンが搭載される場合であっても、従来の駆動装置と比較してロックアップ回転数をより低回転数に設定することが可能となり、燃費を向上させることができる。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the vibration reduction effect by the input
本実施形態では、入力部ダンパー機構60および流体伝達装置1−1からなる吸振器の共振周波数は、自動変速機の変速状態がNレンジもしくはPレンジ等の非走行レンジの状態におけるエンジンのアイドリング回転数に対応する周波数よりも高くなるように設定されている。ここで、共振周波数を決定するパラメータは、例えば、入力部ダンパースプリング15のバネ定数と、入力部ダンパースプリング15のバネ下荷重、すなわち、入力部ダンパースプリング15の出力軸側の質量(慣性質量)である。共振周波数がNレンジもしくはPレンジにおけるアイドリング回転数よりも高く設定されていることで、エンジン始動時の回転数上昇過程において吸振器にエネルギーを吸収されてしまうことを抑制することができる。言い換えると、エンジンの始動性の低下を抑制することができる。
In this embodiment, the resonance frequency of the vibration absorber made up of the
また、吸振器の共振周波数は、自動変速機の変速状態がDレンジ等の走行レンジであって、かつ、ロックアップクラッチ30のON状態で走行する場合のエンジン回転数に対応する周波数よりも低くなるように設定されている。これにより、ロックアップクラッチ30のON状態で走行する場合に吸振器において共振が生じることを抑制することができる。自動変速機の変速状態が走行レンジである場合、自動変速機の内部でクラッチが係合されて慣性質量が増加することにより、NレンジやPレンジである場合と比較して、入力部ダンパースプリング15のバネ下荷重が大きなものとなる。つまり、吸振器の共振周波数は、走行レンジである場合、NレンジやPレンジである場合と比較して低下する。これにより、例えば、走行レンジである場合の共振周波数がアイドリング回転数に対応する周波数よりも低くなるように設定されることが可能である。よって、非走行レンジにおける共振周波数がアイドリング回転数よりも高く、かつ、走行レンジにおける共振周波数がアイドリング回転数よりも低い特性を有する吸振器を実現可能となる。
The resonance frequency of the vibration absorber is lower than the frequency corresponding to the engine speed when the automatic transmission is in a traveling range such as the D range and the
また、入力部ダンパー機構60は、従来の駆動装置においてドライブプレート100とフロントカバー10とを締結するセットボルトに対応するナット部のスペースを利用して設置されている。さらに、ドライブプレート100が入力部ダンパースプリング15を保持する保持部材として利用されている。従来の流体伝達装置では、フロントカバーに対して周方向に所定間隔でナット部が形成されており、ドライブプレートの貫通孔に挿入されたセットボルトがナット部に螺合することで、ドライブプレートとフロントカバーとが締結されていた。こうした従来の流体伝達装置では、各ナット部間のスペースが有効に利用されていなかった。本実施形態では、ナット部としての各ボルト孔13a間に入力部ダンパースプリング15を保持する保持部13bが形成されている。また、フロントサイドプレート14の保持部14bは、各貫通孔14a間のスペース、すなわち、ボルト16の回転軌道と重なる領域を利用して形成されている。これにより、駆動装置300の軸方向寸法を伸ばすことなく、入力部ダンパー機構60を設けることが可能となる。
Moreover, the input
[第2実施形態]
図10を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
[Second Embodiment]
The second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, only differences from the first embodiment will be described.
上記第1実施形態では、ロックアップクラッチ30よりも出力軸側にダンパー機構40が設けられていたが、これに代えて、本実施形態では、ロックアップクラッチ130よりもエンジン側にダンパー機構40が設けられている。また、本実施形態では、第1サイドプレート41がクラッチピストン32を兼ねている。ダンパー間にクラッチピストン32がない分、入力部ダンパースプリング15とダンパースプリング44a,44bの直列性が向上する。その結果、入力部ダンパースプリング15とダンパースプリング44a,44bとの協働性が向上し、吸振器の共振点が低下する。
In the first embodiment, the
図10は、本実施形態にかかる駆動装置の要部断面図を示す図である。 FIG. 10 is a diagram illustrating a cross-sectional view of a main part of the drive device according to the present embodiment.
本実施形態の駆動装置310の流体伝達装置1−2では、第1サイドプレート41がクラッチピストン32を兼ねている。ロックアップクラッチ130は、図10に示すように、タービンライナ22とダンパー機構40との間に配置されている。つまり、流体伝達装置1−2では、エンジン側から出力軸側に向かって、フロントカバー10、ダンパー機構40、ロックアップクラッチ130、流体伝達機構20の順番で配置されている。また、センタープレート42は、フロントカバー10と係合しており、フロントカバー10に伝達されたエンジンの駆動力は、直接センタープレート42に伝達される。
In the fluid transmission device 1-2 of the
ロックアップクラッチ130は、クラッチピストン32と、クラッチプレート34と、摩擦材35を含んで構成されている。クラッチプレート34は、クラッチピストン32とタービンライナ22との間に配置されている。第1サイドプレート41を兼ねるクラッチピストン32の径方向外側端部近傍には、摩擦材35が設けられている。摩擦材35は、クラッチピストン32の出力軸側に支持部材37を介して取り付けられている。ロックアップクラッチ130の摩擦面31は、摩擦材35とクラッチプレート34とで構成されている。
The
クラッチピストン32の径方向内側端部には、エンジン側に突出する突出部32aが形成されている。突出部32aは、円筒形状であり、フロントカバー10の径方向内側端部近傍に形成された段差部11aに対して軸方向に摺動自在に支持されている。つまり、クラッチピストン32は、フロントカバー10に対して軸方向に摺動することができ、摩擦材35のクラッチプレート34に対する相対距離を変化させることができる。従って、クラッチピストン32の軸方向の移動により、摩擦面31の接触、離間を行うことができる。なお、突出部32aと段差部11aとの間には、段差部11aを摺動する突出部32aと段差部11aとの間からの作動油の漏れを抑制するシール部材Pが配置されている。
A protruding
クラッチプレート34は、円環形状であり、径方向内側端部には、エンジン側に突出する突出部34aが形成されている。突出部34aは、円筒形状であり、ハブ52に対して軸方向に摺動自在に支持されている。つまり、クラッチプレート34は、タービンライナ22に対して軸方向に摺動することができ、摩擦材35に対する相対距離を変化させることができる。従って、クラッチプレート34の軸方向の移動により、摩擦面31の接触、離間を行うことができる。突出部34aとハブ52との間には、ハブ52を摺動する突出部34aとハブ52との間からの作動油の漏れを抑制するシール部材Pが配置されている。
The clutch plate 34 has an annular shape, and a protruding
クラッチプレート34の径方向外側端部には、出力軸側に突出するフランジ部34bが形成されている。フランジ部34bは、円筒形状であり、出力軸側の端部には、後述する伝達部材27と係合する連結切欠部34cが形成されている。連結切欠部34cは、フランジ部34bに対して周方向に複数形成されている。
A
タービンライナ22の径方向外側端部近傍には、伝達部材27が形成されている。伝達部材27は、円環形状に形成されており、タービンシェル22bに取り付けられている。伝達部材27の径方向外側端部には、連結突起27aが形成されている。連結突起27aは、各連結切欠部34cに対応して伝達部材27に対して周方向に複数形成されている。連結突起27aは、クラッチプレート34の連結切欠部34cと嵌合しており、連結突起27aと連結切欠部34cとが嵌合していることで、クラッチプレート34がタービンライナ22に対して相対回転することが規制されている。
A transmission member 27 is formed in the vicinity of the radially outer end of the
フロントカバー10には、連結溝部12aが形成されている。連結溝部12aは、フロントカバー10のうちセンタープレート42の連結突起部42dと径方向において対向する部分であるフランジ部12に形成されている。連結溝部12aは、フランジ部12の出力軸側の端部から本体部11の近傍まで軸方向に沿って形成されている。連結溝部12aは、フロントカバー10に対して周方向に複数形成されている。
The
連結突起部42dは、センタープレート42の径方向外側端部に形成されている。連結突起部42dは、センタープレート42がフロントカバー10の内部に挿入された際に、フロントカバー10の連結溝部12aと径方向において対向して、連結溝部12aに挿入され、センタープレート42がフロントカバー10に対して相対回転することが規制される。連結突起部42dは、センタープレート42に対して周方向に複数形成されている。
The connecting
流体伝達装置1−2の内部は、クラッチプレート34とポンプシェル21bとの間に形成される流体伝達機構空間部Aと、クラッチピストン32とクラッチプレート34との間に形成されるクラッチ空間部Bと、クラッチピストン32とフロントカバー10との間に形成されるピストン油圧室33とに区画される。流体伝達装置1−2では、油圧制御手段により、作動油が流体伝達機構空間部Aあるいはクラッチ空間部Bのいずれかに供給される。油圧制御手段は、クラッチ空間部Bの油圧と、流体伝達機構空間部Aおよびピストン油圧室33の油圧との圧力差、すなわちクラッチピストン32およびクラッチプレート34に軸方向に作用する押圧力を制御することができる。
The fluid transmission device 1-2 includes a fluid transmission mechanism space A formed between the clutch plate 34 and the
油圧制御手段は、ロックアップクラッチ130のON制御時に、流体伝達機構空間部Aに作動油を供給し、クラッチ空間部Bから流体伝達装置1−2の外部に作動油を排出する。これにより、流体伝達機構空間部Aおよびピストン油圧室33の油圧をクラッチ空間部Bの油圧よりも大きくする。この油圧制御により、クラッチピストン32を出力軸側に移動させ、かつ、クラッチプレート34をエンジン側に移動させることで摩擦面31を接触させる。これにより、摩擦材35とクラッチプレート34とが摩擦係合し、クラッチピストン32とクラッチプレート34とが一体回転する。つまり、ロックアップクラッチ130のON時には、流体伝達機構20を介さずに、フロントカバー10から出力軸50に直接エンジンの駆動力が伝達される。
The hydraulic control means supplies hydraulic oil to the fluid transmission mechanism space A and discharges the hydraulic oil from the clutch space B to the outside of the fluid transmission device 1-2 when the
また、油圧制御手段は、ロックアップクラッチ130のOFF制御時に、クラッチ空間部Bに作動油を供給し、流体伝達機構空間部Aから流体伝達装置1−2の外部に作動油を排出する。これにより、クラッチ空間部Bの油圧を流体伝達機構空間部A、およびピストン油圧室33の油圧よりも大きくする。この油圧制御により、クラッチピストン32をエンジン側に移動させ、クラッチプレート34を出力軸側に移動させることで、摩擦面31を離間させる。これにより、摩擦材35とクラッチプレート34との摩擦係合が解除され、クラッチピストン32とクラッチプレート34との一体回転が解除される。
Further, the hydraulic control means supplies hydraulic oil to the clutch space B when the lock-up
本実施形態の流体伝達装置1−2では、上記第1実施形態にかかる流体伝達装置1−1と異なり、クラッチピストン32がダンパースプリング44a,44bよりも出力軸側にある。入力部ダンパースプリング15とダンパースプリング44a,44bとの間にクラッチピストン32がない分だけ、入力部ダンパースプリング15とダンパースプリング44a,44bの直列性が向上する。その結果、入力部ダンパースプリング15とダンパースプリング44a,44bとの協働性が向上し、吸振器の共振点が低下する。よって、ロックアップ領域を低回転側に拡大することができ、燃費の向上が可能となる。本実施形態の流体伝達装置1−2により、パワートレーン全体の共振系を適合することで、吸振器の共振点を適切に設定することができる。例えば、吸振器において、非走行レンジにおいて共振周波数がアイドリング回転数よりも高く、かつ、走行レンジにおいて共振周波数がアイドリング回転数よりも低くなる特性がより確実に実現される。
In the fluid transmission device 1-2 according to the present embodiment, unlike the fluid transmission device 1-1 according to the first embodiment, the
[第3実施形態]
図11を参照して、第3実施形態について説明する。第3実施形態については、上記各実施形態と異なる点についてのみ説明する。
[Third Embodiment]
The third embodiment will be described with reference to FIG. In the third embodiment, only differences from the above embodiments will be described.
図11は、第3実施形態にかかる駆動装置の要部断面図を示す図である。本実施形態の駆動装置320の流体伝達装置1−3では、クラッチプレート62よりも出力軸側に第三弾性体としてのタービン側ダンパースプリング64a,64bが追加されていることが上記第2実施形態にかかる流体伝達装置1−2と異なる。入力部ダンパースプリング15、およびダンパースプリング44a,44bと直列に追加のタービン側ダンパースプリング64a,64bが設けられているため、全体として低バネ化し、吸振器の共振点をさらに下げることができる。
FIG. 11 is a cross-sectional view of a main part of the drive device according to the third embodiment. In the fluid transmission device 1-3 of the
図11に示すように、流体伝達装置1−3のロックアップクラッチ230では、摩擦面31は、押圧板61と、クラッチプレート62に設けられた摩擦材35とにより構成されている。クラッチピストン32の径方向外側の端部には、押圧板61が設けられている。押圧板61は、円環形状であり、クラッチピストン32におけるタービンライナ22と対向する面に固定手段、例えば、溶接Sなどにより固定されている。つまり、押圧板61は、クラッチピストン32に固定されており、クラッチピストン32と一体回転する。
As shown in FIG. 11, in the
クラッチプレート62は、円環形状であり、クラッチピストン32とタービンライナ22との間に配置されている。クラッチプレート62の径方向内側の端部には、エンジン側に突出する突出部62aが形成されている。クラッチプレート62の突出部62aは、ハブ52に摺動自在に支持されている。すなわち、クラッチプレート62は、ハブ52によって、タービンシェル22bに対して相対回転可能で、かつ、軸方向に摺動可能に支持されている。突出部62aとハブ52との間には、突出部62aとハブ52との間からの作動油の漏れを抑制するシール部材Pが配置されている。また、クラッチプレート62の径方向外側端部は、ポンプシェル21bの近傍にある。クラッチプレート62は、クラッチプレート62よりも出力軸側と、エンジン側との間を液密にシールしている。本実施形態では、クラッチプレート62とクラッチピストン32との間に、クラッチ空間部Bが形成されている。クラッチプレート62の径方向外側端部近傍のエンジン側には、摩擦材35が設けられている。
The
クラッチプレート62には、タービン側ダンパースプリング64aの端部に接触可能な第1係合突起部62b、および、タービン側ダンパースプリング64bの端部に接触可能な第2係合突起部62cが形成されている。係合突起部62b,62cは、タービンライナ22側に突出しており、タービン側ダンパースプリング64a,64bの周方向の両側に形成されている。言い換えると、周方向において、タービン側ダンパースプリング64aは、2つの第1係合突起部62bにより挟まれており、タービン側ダンパースプリング64bは、2つの第2係合突起部62cにより挟まれている。
The
タービン側ダンパースプリング64a,64bは、弾性体であり、コイルスプリングである。タービン側ダンパースプリング64a,64bは、フロントカバー10からロックアップクラッチ230を介してクラッチプレート62に伝達されたエンジンの駆動力を後述する保持部材63に伝達するものである。タービン側ダンパースプリング64aは、タービンライナ22の径方向外側端部に配置されている。具体的には、タービン側ダンパースプリング64aは、タービンシェル22bの径方向外側端部と、ポンプシェル21bと、クラッチプレート62とにより区画される空間部Dに配置されている。また、タービン側ダンパースプリング64bは、タービンライナ22の径方向内側端部に配置されている。具体的には、タービン側ダンパースプリング64bは、タービンシェル22bの径方向内側端部と、クラッチプレート62とにより区画される空間部Eに配置されている。
The turbine side damper springs 64a and 64b are elastic bodies and are coil springs. The turbine side damper springs 64a and 64b transmit the driving force of the engine transmitted from the
クラッチプレート62とタービンシェル22bとの間には、保持部材63が配置されている。保持部材63には、ロックアップクラッチ230のON時にクラッチプレート62に伝達されたエンジンからの駆動力が、複数のタービン側ダンパースプリング64a,64bを介して伝達される。保持部材63は、円環形状であり、径方向内側端部63aがタービンシェル22bと共に、締結手段、例えば、リベット52aによりハブ52に固定されている。保持部材63の径方向外側端部63bは、タービンシェル22bの径方向外側端部と溶接Sにより固定されている。すなわち、保持部材63は、タービンシェル22bに固定されており、タービンシェル22bに駆動力を伝達可能である。
A holding
保持部材63には、複数のタービン側ダンパースプリング64a,64bをそれぞれ収納する空間部が形成されている。また、保持部材63には、複数のタービン側ダンパースプリング64a,64bの両端部とそれぞれ接触することができる駆動力伝達部が形成されている。タービン側ダンパースプリング64a,64bは、ロックアップクラッチ230のON時に、クラッチプレート62から駆動力が伝達されると、一方の端部がクラッチプレート62と接触し、他方の端部が保持部材63に接触することで、駆動力に応じて弾性変形しつつ、エンジンからの駆動力を保持部材63に伝達する。本実施形態では、第二ダンパー手段は、クラッチプレート62、保持部材63、およびタービン側ダンパースプリング64a,64bを含んで構成されている。
The holding
ロックアップクラッチ230のON制御時、および、ロックアップクラッチ230のOFF制御時の油圧制御については、上記第2実施形態と同様であることができる。すなわち、油圧制御手段は、ロックアップクラッチ230のON制御時には、流体伝達機構空間部Aに作動油を供給し、クラッチ空間部Bから流体伝達装置1−3の外部に作動油を排出することで、クラッチ空間部Bの油圧よりも流体伝達機構空間部Aおよびピストン油圧室33の油圧を大きくする。この油圧制御により、クラッチピストン32を出力軸側に移動させ、かつ、クラッチプレート62をエンジン側に移動させことで、押圧板61を摩擦材35と接触させ、摩擦係合させて、クラッチピストン32とクラッチプレート62とを一体回転させる。
The hydraulic control during the ON control of the
また、油圧制御手段は、ロックアップクラッチ230のOFF制御時には、クラッチ空間部Bに作動油を供給し、流体伝達機構空間部Aから流体伝達装置1−3の外部に作動油を排出することで、クラッチ空間部Bの油圧を流体伝達機構空間部Aおよびピストン油圧室33の油圧よりも大きくする。この油圧制御により、クラッチピストン32をエンジン側に移動させ、かつ、クラッチプレート62を出力軸側に移動させる。これにより、摩擦材35と摩擦係合していた押圧板61を摩擦材35から離間させ、摩擦係合を解除し、クラッチピストン32とクラッチプレート62との一体回転を解除する。
Further, the hydraulic control means supplies hydraulic oil to the clutch space B and discharges the hydraulic oil from the fluid transmission mechanism space A to the outside of the fluid transmission device 1-3 when the lock-up
ロックアップクラッチ230のON制御時にロックアップクラッチ230を介して伝達されたエンジンの駆動力は、クラッチプレート62、タービン側ダンパースプリング64a,64b、保持部材63、タービンシェル22b、および、ハブ52を介して出力軸50に伝達される。
The engine driving force transmitted through the
本実施形態では、ロックアップクラッチ230のON制御時に、駆動力の伝達経路において、ダンパースプリング44a,44bと、タービン側ダンパースプリング64a,64bとが直列となるようにダンパースプリング44a,44b,64a,64bが配置されている。よって、全体のバネ長を増加させることなどにより、低バネ化しやすい。直列バネ定数が低減されることで、こもり音の発生が効果的に低減される。また、入力部ダンパースプリング15に対して、ダンパースプリング44a,44bと、タービン側ダンパースプリング64a,64bとが直列に設けられることで、入力部ダンパー機構60および流体伝達装置1−3からなる吸振器の共振周波数が低下する。その結果、ロックアップ領域が低速側に拡大されることにより、燃費の向上が可能となる。ロックアップクラッチ230のON時に、ロックアップクラッチ230のOFF時と比較して吸振器の共振周波数が大きく低下することで、共振周波数の特性を所望の特性に設定しやすくなる。例えば、吸振器において、非走行レンジにおいて共振周波数がアイドリング回転数よりも高く、かつ、走行レンジにおいて共振周波数がアイドリング回転数よりも低くなる特性がより確実に実現される。
In the present embodiment, during the ON control of the
1−1,1−2,1−3 流体伝達装置
10 フロントカバー
11 本体部
11a 段差部
12 フランジ部
12a 連結溝部
13 リアサイドプレート
14 フロントサイドプレート
15 入力部ダンパースプリング
16 ボルト
17 スペーサリング
20 流体伝達機構(流体伝達手段)
21 ポンプインペラ
22 タービンライナ
22b タービンシェル
23 ステータ
24 ワンウェイクラッチ
27 伝達部材
27a 連結突起
30,130,230 ロックアップクラッチ
31 摩擦面
32 クラッチピストン
32b フランジ部
32c 連結凹部
33 ピストン油圧室
34,62 クラッチプレート
34c 連結切欠部
35 摩擦材
40 ダンパー機構(ダンパー手段)
41 第1サイドプレート
42 センタープレート
42a 第1保持部
42b 第2保持部
42c スリーブスライド部
42d 連結突起部
43 第2サイドプレート
44a,44b ダンパースプリング
45 リベット
46 スリーブ
50 出力軸
51 スリーブ
52 ハブ
52a リベット
53 ハウジング
60 入力部ダンパー機構
61 押圧板
64a,64b タービン側ダンパースプリング
100 ドライブプレート
100a リングスライド部
100b 保持部
110 エンジン出力軸
120 連結部材
300,310,320 駆動装置
A 流体伝達機構空間部
B クラッチ空間部
P シール部材
S 溶接
1-1, 1-2, 1-3
21
41
Claims (4)
軸方向において前記フロントカバーと対向し、かつ、前記駆動源の駆動力を前記フロントカバーに伝達する入力部材とを備える駆動装置であって、
前記フロントカバーの周方向に沿って配置され、かつ、前記フロントカバーおよび前記入力部材のそれぞれと周方向に接触可能な弾性体を備え、
前記弾性体を介して前記入力部材から前記フロントカバーに駆動力が伝達される
ことを特徴とする駆動装置。 A fluid transmission device having a front cover to which a driving force of a driving source is transmitted, and transmitting the driving force transmitted to the front cover to an output shaft via a working fluid;
A drive device comprising an input member facing the front cover in an axial direction and transmitting a driving force of the drive source to the front cover;
An elastic body arranged along the circumferential direction of the front cover and capable of contacting the front cover and the input member in the circumferential direction;
A driving device transmits driving force from the input member to the front cover via the elastic body.
前記流体伝達装置は、
前記フロントカバーに伝達された駆動力を直接前記出力軸に伝達するロックアップクラッチと、
前記フロントカバーと前記ロックアップクラッチとの間に配置される第二弾性体を有し、かつ、前記第二弾性体を介して前記フロントカバーと前記ロックアップクラッチとを連結するダンパー手段、あるいは、前記ロックアップクラッチと前記出力軸との間に配置される第三弾性体を有し、かつ、前記第三弾性体を介して前記ロックアップクラッチと前記出力軸との間で駆動力を伝達する第二ダンパー手段の少なくともいずれか一方とを備える
ことを特徴とする駆動装置。 The drive device according to claim 1,
The fluid transmission device includes:
A lockup clutch that directly transmits the driving force transmitted to the front cover to the output shaft;
A damper means having a second elastic body disposed between the front cover and the lockup clutch, and connecting the front cover and the lockup clutch via the second elastic body; or A third elastic body disposed between the lock-up clutch and the output shaft; and a driving force is transmitted between the lock-up clutch and the output shaft via the third elastic body. A drive device comprising: at least one of second damper means.
前記駆動源とは、内燃機関であり、
前記出力軸は、前記フロントカバーから伝達された駆動力を自動変速機に伝達するものであり、
前記弾性体が共振する周波数は、前記自動変速機のレンジが走行レンジである場合に、前記ロックアップクラッチが係合される前記内燃機関の回転数の領域に対応する周波数よりも低い周波数である
ことを特徴とする駆動装置。 The drive device according to claim 1 or 2,
The drive source is an internal combustion engine,
The output shaft is for transmitting the driving force transmitted from the front cover to the automatic transmission,
The frequency at which the elastic body resonates is lower than the frequency corresponding to the rotational speed region of the internal combustion engine to which the lockup clutch is engaged when the range of the automatic transmission is a travel range. A drive device characterized by that.
前記駆動源とは、内燃機関であり、
前記出力軸は、前記フロントカバーから伝達された駆動力を自動変速機に伝達するものであり、
前記弾性体が共振する周波数は、前記自動変速機のレンジが非走行レンジである場合の前記内燃機関のアイドリング回転数に対応する周波数よりも高い周波数である
ことを特徴とする駆動装置。 The drive device according to any one of claims 1 to 3,
The drive source is an internal combustion engine,
The output shaft is for transmitting the driving force transmitted from the front cover to the automatic transmission,
The frequency at which the elastic body resonates is higher than the frequency corresponding to the idling speed of the internal combustion engine when the range of the automatic transmission is a non-traveling range.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008314879A JP2010138979A (en) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | Drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008314879A JP2010138979A (en) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | Drive device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010138979A true JP2010138979A (en) | 2010-06-24 |
Family
ID=42349280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008314879A Pending JP2010138979A (en) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | Drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010138979A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013076418A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Toyota Motor Corp | Vehicular fluid power transmitting device |
EP2690315A1 (en) * | 2012-07-25 | 2014-01-29 | ZF Friedrichshafen AG | Hydrodynamic torque converter |
JP2020041544A (en) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle drive unit |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5728939U (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-16 | ||
JPH10169754A (en) * | 1996-12-06 | 1998-06-26 | Toyota Motor Corp | Hydraulic power transmission with direct coupled clutch |
-
2008
- 2008-12-10 JP JP2008314879A patent/JP2010138979A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5728939U (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-16 | ||
JPH10169754A (en) * | 1996-12-06 | 1998-06-26 | Toyota Motor Corp | Hydraulic power transmission with direct coupled clutch |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013076418A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Toyota Motor Corp | Vehicular fluid power transmitting device |
CN103890457A (en) * | 2011-09-29 | 2014-06-25 | 丰田自动车株式会社 | Vehicular fluid power transmitting device |
US9435389B2 (en) | 2011-09-29 | 2016-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular fluid power transmitting device |
EP2690315A1 (en) * | 2012-07-25 | 2014-01-29 | ZF Friedrichshafen AG | Hydrodynamic torque converter |
JP2020041544A (en) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle drive unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8839924B2 (en) | Fluid transmission apparatus | |
JP5477249B2 (en) | Starting device | |
US9982765B2 (en) | Fluid coupling | |
WO2013161493A1 (en) | Starting device | |
US20110195795A1 (en) | Driving force transmission apparatus | |
KR20130045719A (en) | Torque converter for vehicle | |
JP2010101380A (en) | Damper device and fluid transmission device | |
KR20160016780A (en) | Torque converter lockup device | |
US11767899B2 (en) | Power transmission device | |
JP5120705B2 (en) | Fluid transmission device | |
JP4073666B2 (en) | Fluid torque transmission device with lock-up device | |
JP2010138979A (en) | Drive device | |
JP2007247722A (en) | Fluid type torque transmission device and lock-up device to be used for the same | |
JP5905693B2 (en) | Fluid transmission device for vehicles | |
JP2010053963A (en) | Hydraulic transmission device | |
JP7433718B2 (en) | power transmission mechanism | |
JP5163478B2 (en) | Fluid transmission device | |
US10054207B2 (en) | Torque converter for a motor vehicle | |
JP2019044794A (en) | Torque converter | |
JP2017053460A (en) | Hydraulic power transmission | |
JP2005061488A (en) | Two mass flywheel | |
JP2007009990A (en) | Fluid-type torque converter device with lockup device | |
JP5051058B2 (en) | Fluid transmission device | |
JP2010053964A (en) | Hydraulic transmission device | |
JP5163477B2 (en) | Fluid transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20111104 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120820 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120828 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121218 |