JP2010137266A - インサートチップおよびプラズマトーチ - Google Patents

インサートチップおよびプラズマトーチ Download PDF

Info

Publication number
JP2010137266A
JP2010137266A JP2008317762A JP2008317762A JP2010137266A JP 2010137266 A JP2010137266 A JP 2010137266A JP 2008317762 A JP2008317762 A JP 2008317762A JP 2008317762 A JP2008317762 A JP 2008317762A JP 2010137266 A JP2010137266 A JP 2010137266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling medium
medium flow
chip
space
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008317762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920029B2 (ja
Inventor
Tadashi Hoshino
野 忠 星
Kenji Okuyama
山 健 二 奥
Shigeru Sato
藤 茂 佐
Hiroki Sugawara
原 ひろき 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority to JP2008317762A priority Critical patent/JP4920029B2/ja
Publication of JP2010137266A publication Critical patent/JP2010137266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920029B2 publication Critical patent/JP4920029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract


【課題】 インサートチップの製造工程を簡易にし、安価に製造。
【解決手段】 上端に、上向きに開いたリング状の冷却媒体通流空間w3,w7および該空間の中心を上向きに貫通するパイプ14pがあり、下端に該パイプと同心のノズル15があって、該ノズルから前記パイプの上端に及ぶ電極挿通穴14Chがあり、該電極挿通穴を間に置いて対向する1対の、下端が有底かつ上端が前記冷却媒体通流空間に開いた冷却媒体通流穴14hR,14hLがある、チップ基体14b;および、該1対の冷却媒体通流穴14hR,14hLの各中心軸があるyz平面(図3紙面)と平行であって、上端が前記空間w3,w7に突出し、下端は前記通流穴14hR,14hLの穴底から冷却媒体通流用の空間w5R,w5Lを置いた位置にあって、それぞれが前記通流穴14hR,14hLを前記平面で2分割する1対の仕切板31,32;を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、プラズマトーチに関し、特に、トーチ先端のインサートチップに関する。
特開昭55− 24737号公報 特開昭57−152380号公報。
筒状のチップ台に棒状のタングステン電極を通しチップ台の下端にインサートチップを装着したプラズマトーチは、チップ台の、タングステン電極が通った空間に供給されるプラズマガスをタングステン電極の先端に発生するアークで電離したプラズマをインサートチップのノズル(噴気口)から噴射するとともに、チップ台の外周面とシールドキャップの間の空間に供給されるシールドガスをインサートチップの外側面に沿って、前方(加工対象材)に噴射する。プラズマアークをインサートチップのノズルで冷却狭搾するため、チップ台の内部の流路に冷却水を供給してチップ台およびインサートチップを冷却する。
開先の奥深くにプラズマトーチのインサートチップを挿入するプラズマアーク溶接や、狭開先のプラズマアーク溶接では、外形が楔形又は扁平のインサートチップが用いられる。特許文献1に記載のインサートチップは、タングステン電極を通す縦穴の両側に給排水穴を開けて一方を入水穴、他方を排水穴とし、チップ下端に両穴を通流とする横穴を開けたものである。特許文献2に記載のインサートチップは、タングステン電極を通す縦穴の両側のそれぞれに入水穴,排水穴を1対として各対の冷却水穴を開け、チップ下端で対を成す入水穴,排水穴をつなぐ横穴を開けたものである。
インサートチップは、銅ブロックに切削および穴開けを施したものであり、横穴は銅ブロックの表面から裏面に貫通する穴を開け、余分な穴部分は栓材を挿入しロー付けして閉じる。すなわち、穴開け,栓材挿入およびロー付けが必要であり、その分コスト高である。インサートチップは消耗品であるので、極力安く製造することが望まれる。
本発明は、インサートチップの製造工程を簡易にし、もって安価に製造することを目的とする。
(1)上端に、上向きに開いたリング状の冷却媒体通流空間(w3,w7)および該空間の中心を上向きに貫通するパイプ(14p)があり、下端に該パイプと同心のノズル(15)があって、該ノズルから前記パイプの上端に及ぶ電極挿通穴(14Ch)があり、該電極挿通穴を間に置いて対向する1対の、下端が有底かつ上端が前記冷却媒体通流空間に開いた冷却媒体通流穴(14hR,14hL)がある、チップ基体(14b);および、
該1対の冷却媒体通流穴(14hR,14hL)の各中心軸があるyz平面(図3紙面)と平行であって、上端が前記冷却媒体通流空間(w3,w7)に突出し、下端は各冷却媒体通流穴(14hR,14hL)の穴底から冷却媒体通流用の空間(w5R,w5L)を置いた位置にあって、それぞれが各冷却媒体通流穴(14hR,14hL)を前記平面で2分割する1対の仕切板(31,32);
を備えるインサートチップ(14)。
なお、理解を容易にするために括弧内には、図面に示し後述する実施例の対応要素又は相当要素の記号を、例示として参考までに付記した。以下も同様である。
横穴開け,栓材挿入およびロー付けが不要であり、代わりに、仕切板(31,32)を冷却媒体通流穴(14hR,14hL)に圧入すればよいので、製造工程が簡易になり、低コストで製造できる。
(2)前記チップ基体(14b)は、前記yz平面(図3の(b))と直交するxz平面(図3の(d))では、前記ノズル(15)がある下端に下がるにつれて横幅(x)が狭くなる楔形である;上記(1)に記載のインサートチップ(14)。
(3)前記楔形の面より、絶縁体(33fR,33fL,33rR,33rL)の球面が突出した;上記(2)に記載のインサートチップ(14)。
(4)各冷却媒体通流穴(14hR,14hL)は、前記電極挿通穴(14Ch)に平行であり;前記チップ基体(14b)は、前記yz平面(図3の(b))では、上下端部間である中央部は横幅(x)が一定の方形であって、下端部が、前記ノズル(15)がある下端に下がるにつれて横幅(x)が狭くなる台形である;上記(1)乃至(3)のいずれか1つに記載のインサートチップ(14)。
(5)上記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載のインサートチップ(14);を備え、該インサートチップの前記パイプ(14p)を支持し該インサートチップに冷却媒体を給排するチップ台(6,12)には、前記冷却媒体通流空間(w3,w7)に進入し該空間の底面に当接する下端面に、前記仕切板(31,32)の上端を受け入れるスリット(6sR,6sL,12sR,12sL)がある;プラズマトーチ。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
図1に本発明の1実施例のxz縦断面を示す。プラズマトーチ基体1の円筒状内空間には、陰極台2,絶縁ブッシュ3および陽極台4が挿入され、これらが基体1に一体に固着されている。陽極台4の内部には、チップ台内筒5およびチップ台スリーブ6が挿入されている。チップ台スリーブ6の下端内部にはチップ台ブロック12があり、このチップ台ブロック12にインサートチップ14が装着されている。チップ台スリーブ6には連結筒7が固着されており、連結筒7に、その雄ねじを受け入れた雌ねじ付きのシールドキャップ8が螺合しており、シールドキャップ8をねじ込み方向に廻すことによって、シールドキャップ8の端面が基体1の端面に締め付けられている。
チップ台内筒5の内部には電極ホルダ9があり、その内部に導電チャック10がある。導電チャック10をタングステン電極11が貫通している。導電チャック10の割り溝が切り込まれた先端がタングステン電極11の中心に向かう方向に圧搾されてタングステン電極11を挟持している。これにより、タングステン電極11が、導電チャック10および締付けチャックを介して電極ホルダ9に固定されている。タングステン電極11はセンタリングストーン13を貫通して、インサートチップ14のノズル15に対向している。
陰極台2には電極ホルダ9および導電チャック10が挿入されており、タングステン電極11は、導電チャック10,トーチキャップ16及び陰極台2を介して、パイロット電源21およびメイン電源22に電気的に接続される。
基体1のアームにあるプラズマガス管17から、電極ホルダ9の内空間にプラズマガスが供給され、センタリングストーン13の中心穴空間に至り、タングステン電極11の先端のアークで電離されてプラズマとなって、ノズル15から噴出する。基体1のアームにあるシールドガス管18から、チップ台スリーブ6と基体1の間に送給されたシールドガスは、連結筒7の通気孔を通って、シールドキャップ8の内空間に至り、キャップ8からトーチ前方に噴出する。
導電性の給水管である陽極パイプ19は、基体1のアームを通して陽極台4に繋がっており、すなわち電気的に接続されており、陽極パイプ19に供給される冷却水(実線矢印)は、陽極台4に入り、そしてチップ台スリーブ6とチップ台内筒5との間の給水路w1を通り、チップ台ブロック12の給水路w2(図4)を通ってインサートチップ14に至る。インサートチップ14の内部を上から下に、そして後述の仕切板31,32(図2,図3)の下端直下を通って下から上に流れた冷却水は、チップ台ブロック12の排水路w8(図4)を通り、チップ台スリーブ6とチップ台内筒5との間の排水路w9を通り、導電性の排水管である陰極パイプ20に出る。陰極パイプ20は、基体1のアームを通して陰極台2に繋がっている。すなわち電気的に接続されている。
チップ台内筒5の、半径方向xに突出し軸方向zに延びる突条(図示せず)によって筒状空間が縦割りに半円筒状空間に2区分されており、一方の半円筒状空間が給水路w1、他方の半円筒状空間が排水路w9である。
インサートチップ14の、図1に示すxz断面の形状は、ノズル15がある下端に下がるにつれて横幅が狭くなる楔形である。インサートチップ14の楔形をなす斜面には、セラミックボール33fL,33rLが埋め込まれ、球面の一部が斜面から突出し、インサートチップ14が溶接材23,24の開先の斜面に直接に接触するのを妨げる。
図2に、図1に示すプラズマトーチの、yz断面すなわち図1紙面に垂直な断面を示す。このyz断面では、インサートチップ14は、上下端部間である中央部は横幅が一定の方形であって、下端部が、ノズル15がある下端に下がるにつれて横幅が狭くなる台形である。インサートチップ14の中心には、タングステン電極11が通る電極挿通穴14Chがあり、その両側に、冷却媒体通流穴14hR,14hLがあり、各穴14hR,14hLに、仕切板31,32がある。各仕切板31,32は、各穴14hR,14hLを、電極挿通穴14Chの中心軸があるyz面で2分割するが、各穴14hR,14hLの底面までには達せず、各仕切板31,32の下端の下方に、2分割された空間を連通とする冷却水通流路w5R,w5Lを残している。
図3に、インサートチップ14を拡大して示す。(a)はチップ14の上端面を示す平面図、(b)はyz縦断面図、(c)は下端面を示す底面図、および、(d)はxz縦断面図である。インサートチップ14のチップ基体14bの上端には、上向きに開いたリング状の冷却媒体通流空間(w3,w7)および該空間の中心を上向きに貫通するパイプ14pがあり、下端には、該パイプ14pと同心のノズル15があって、該ノズル15からパイプ14pの上端に及ぶ電極挿通穴14Chがあり、該電極挿通穴14Chを間に置いて対向する1対の、下端が有底かつ上端が冷却媒体通流空間(w3,w7)に開いた冷却媒体通流穴14hR,14hLがある。
冷却媒体通流穴14hR,14hLのそれぞれには、これらの穴の直径と同一あるいは微少量大きい仕切板31,32が圧入されており、それぞれが各穴14hR,14hLを直径位置で2空間w4Rとw6R,w4Lとw6Lに分割している。しかし仕切板31,32の下端は、冷却媒体通流穴14hR,14hLの下底よりも上方にあり、仕切板31,32の下端と該下底との間が、分割した空間w4Rとw6R,w4Lとw6Lの間の冷却水の通流空間w5R,w5Lとなっている。仕切板31,32の上端は、チップ基体14bの上端の、上向きに開いたリング状の冷却媒体通流空間(w3,w7)に突出し、これらとパイプ14pとが、チップ基体14bの冷却媒体通流空間(w3,w7)の下底部を、大略で、チップ基体14bの直径位置で入水空間w3と出水空間w7に2区分している。
チップ基体14bの楔形の2斜面のそれぞれに各1対のセラミックボール33fR,33fLと33rR,33rLが圧入され、球面の一部が斜面から突出している。
図4に、図1および図2に示すチップ台スリーブ6およびチップ台ブロック12を拡大して示す。図4の(a)および(c)は、チップ台スリーブ6およびチップ台ブロック12の、図2と同様なyz断面を示し、(b)および(d)は、チップ台スリーブ6およびチップ台ブロック12の下端面を示し、(e)は、チップ台ブロック12の、図1と同様なxz断面を示す。チップ台スリーブ6およびその下端内部に位置するチップ台ブロック12のリング状の下端面は、チップ基体14bの上端の冷却媒体通流空間(w3,w7)の下底である基体平面に当接するが、該リング状の下端面には、仕切板31,32の上端を受け入れるスリット6sr,6sL(チップ台スリーブ6),12sR,12sL(チップ台ブロック12)がある。これらのスリット6sr,6sLと12sR,12sLに仕切板31,32の上端部を受け入れて、チップ台スリーブ6およびチップ台ブロック12をインサートチップ14の上端の冷却媒体通流空間(w3,w7)に圧入することにより、該冷却媒体通流空間(w3,w7)が、入水空間w3と出水空間w7に2分割される。
チップ台ブロック12には、給水路w1を入水空間w3に連通とする入水路w2(図4の(e))と、排水路w9に排水空間w7を連通とする排水路w8がある。
入水路w1に入った冷却水は、入水路w1−入水路w2−入水空間w3−分割空間w4R,w4L−通流空間w5R,w5L−分割空間w6R,w6L−出水空間w7−排水路w8−排水路w9、のルートを流れて、w3−w4R,w4L−w5R,w5L−w6R,w6L−w7と流れている間に、チップ基体14bの熱を吸収する。すなわちチップ基体14bを冷却する。
なお、チップ基体14bおよび仕切板31,32共に銅材で作られているが、仕切板31,32は他の金属や、セラミックなどの耐熱材とすることも出来る。
図2に、本発明の2実施例のインサートチップの拡大断面を示す。第2実施例では、インサートチップ14のチップ基体14bのノズル部に、口金14cをねじ込んだものである。チップ基体14bの先端部の損耗が少ないときに口金14cを取り替えることにより、チップ基体14bの寿命を長くすることができる。口金14cは、チップ基体14bよりもきわめて低コストで製造できるので、溶接コストがさらに低減する。
本発明の1実施例のxz縦断面図である。 図1に示すプラズマトーチのyz断面図、すなわち図1に示すプラズマトーチの中心軸がある、紙面と垂直な面の断面図である。 図1および図2に示すインサートチップ14を拡大して示す図面であり、(a)はチップ14の上端面を示す平面図、(b)はyz縦断面図、(c)は下端面を示す底面図、および、(d)はxz縦断面図である。 図1および図2に示すチップ台スリーブ6およびチップ台ブロック12を拡大して示す図面であり、(a)および(c)は、チップ台スリーブ6およびチップ台ブロック12の、図2と同様なyz断面を示し、(b)および(d)は、チップ台スリーブ6およびチップ台ブロック12の下端面を示し、(e)は、チップ台ブロック12の、図1と同様なxz断面を示す。 本発明の第2実施例のインサートチップの拡大断面図である。
符号の説明
1:基体
2:陰極台
3:絶縁ブッシュ
4:陽極台
5:チップ台内筒
6:チップ台スリーブ
7:連結筒
8:シールドキャップ
9:電極ホルダ
10:導電チャック
11:タングステン電極
12:チップ台ブロック
13:センタリングストーン
14:インサートチップ
14b:チップ基体
15:ノズル
16:トーチキャップ
17:プラズマガス管
18:シールドガス管
19:陽極パイプ(給水管)
20:陰極パイプ(排水管)
21:パイロット電源
22:メイン電源
23,24:溶接材
w1〜w3,w4R,w4L:給水路
w6R,w6L,w7〜w9:排水路
31,32:仕切板
33fR,fL,rR,rL:セラミックボール

Claims (5)

  1. 上端に、上向きに開いたリング状の冷却媒体通流空間および該空間の中心を上向きに貫通するパイプがあり、下端に該パイプと同心のノズルがあって、該ノズルから前記パイプの上端に及ぶ電極挿通穴があり、該電極挿通穴を間に置いて対向する1対の、下端が有底かつ上端が前記冷却媒体通流空間に開いた冷却媒体通流穴がある、チップ基体;および、
    該1対の冷却媒体通流穴の各中心軸があるyz平面と平行であって、上端が前記冷却媒体通流空間に突出し、下端は各冷却媒体通流穴の穴底から冷却媒体通流用の空間を置いた位置にあって、それぞれが各冷却媒体通流穴を前記平面で2分割する1対の仕切板;
    を備えるインサートチップ。
  2. 前記チップ基体は、前記yz平面と直交するxz平面では、前記ノズルがある下端に下がるにつれて横幅が狭くなる楔形である;請求項1に記載のインサートチップ。
  3. 前記楔形の面より、絶縁体の球面が突出した;請求項2に記載のインサートチップ。
  4. 各冷却媒体通流穴は、前記電極挿通穴に平行であり;前記チップ基体は、前記yz平面では、上下端部間である中央部は横幅が一定の方形であって、下端部が、前記ノズルがある下端に下がるにつれて横幅が狭くなる台形である;請求項1乃至3のいずれか1つに記載のインサートチップ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載のインサートチップ;を備え、該インサートチップの前記パイプを支持し該インサートチップに冷却媒体を給排するチップ台には、前記冷却媒体通流空間に進入し該空間の底面に当接する下端面に、前記仕切板の上端を受け入れるスリットがある;プラズマトーチ。
JP2008317762A 2008-12-14 2008-12-14 インサートチップおよびプラズマトーチ Active JP4920029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317762A JP4920029B2 (ja) 2008-12-14 2008-12-14 インサートチップおよびプラズマトーチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317762A JP4920029B2 (ja) 2008-12-14 2008-12-14 インサートチップおよびプラズマトーチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137266A true JP2010137266A (ja) 2010-06-24
JP4920029B2 JP4920029B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=42347852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317762A Active JP4920029B2 (ja) 2008-12-14 2008-12-14 インサートチップおよびプラズマトーチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920029B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102172795A (zh) * 2011-01-19 2011-09-07 合肥京世建电子科技有限公司 一种水蒸汽等离子喷枪涡流蒸发器组件
CN102615408A (zh) * 2011-01-30 2012-08-01 日铁住金溶接工业株式会社 插入式芯片及等离子枪
JP2013128943A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Akahoshi Kogyo Kk プラズマトーチ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130824A (ja) * 1974-07-04 1976-03-16 Ciba Geigy
JPS5268838A (en) * 1975-12-05 1977-06-08 Hitachi Seiko Kk Torch used in groove
JPS57152380A (en) * 1981-03-18 1982-09-20 Hitachi Ltd Thin type plasma torch
JPS5942185A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> 回転電極の冷却構造
JPH04249096A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd プラズマト−チのセンタリングスト−ン
JPH04284978A (ja) * 1991-03-11 1992-10-09 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd プラズマ粉体肉盛トーチ
JPH06190572A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 立向エレクトロガス溶接用トーチ
JPH07220894A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Nippon Steel Corp プラズマトーチの冷却構造
JP2008212969A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd プラズマトーチ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130824A (ja) * 1974-07-04 1976-03-16 Ciba Geigy
JPS5268838A (en) * 1975-12-05 1977-06-08 Hitachi Seiko Kk Torch used in groove
JPS57152380A (en) * 1981-03-18 1982-09-20 Hitachi Ltd Thin type plasma torch
JPS5942185A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> 回転電極の冷却構造
JPH04249096A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd プラズマト−チのセンタリングスト−ン
JPH04284978A (ja) * 1991-03-11 1992-10-09 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd プラズマ粉体肉盛トーチ
JPH06190572A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 立向エレクトロガス溶接用トーチ
JPH07220894A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Nippon Steel Corp プラズマトーチの冷却構造
JP2008212969A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd プラズマトーチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102172795A (zh) * 2011-01-19 2011-09-07 合肥京世建电子科技有限公司 一种水蒸汽等离子喷枪涡流蒸发器组件
CN102615408A (zh) * 2011-01-30 2012-08-01 日铁住金溶接工业株式会社 插入式芯片及等离子枪
CN102615408B (zh) * 2011-01-30 2014-10-08 日铁住金溶接工业株式会社 插入式芯片及等离子枪
JP2013128943A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Akahoshi Kogyo Kk プラズマトーチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4920029B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10201067B2 (en) Plasma-generating device, plasma surgical device and use of a plasma surgical device
EP1905286B1 (en) Plasma-generating device and plasma surgical device
CA2734986C (en) Nozzle for a liquid-cooled plasma torch and plasma torch head comprising the same
US20080237202A1 (en) Plasma Arc Torch Having an Electrode With Internal Passages
JP4707108B2 (ja) プラズマトーチ
EP0106091A2 (en) Plasma spray gun
KR20050036708A (ko) 플라즈마 토치용 노즐
US20120138579A1 (en) Nozzle for a Liquid-Cooled Plasma Torch and Plasma Torch Head having the Same
JPH08185996A (ja) プラズマトーチ電極
CN103430632A (zh) 用于等离子电弧焊炬的高电流电极
TWI352368B (en) Plasma head and plasma-discharging device using th
RU2674361C2 (ru) Устройство электрода для плазменных резаков
JP4920029B2 (ja) インサートチップおよびプラズマトーチ
KR20110094292A (ko) 플라즈마 토치용 전극
JP4163234B2 (ja) カスケード源およびこのカスケード源の制御方法
JP2009220210A (ja) ガンドリル
KR101686540B1 (ko) 수랭식 플라즈마 토치
US20210219412A1 (en) Nozzles for liquid cooled plasma arc cutting torches with clocking-independent passages
JP2001110592A (ja) プラズマトーチ用電極
JP4391847B2 (ja) プラズマ溶接トーチ
KR101958510B1 (ko) 플라즈마 프로세싱 챔버 내의 가스 피드 인서트 및 이를 위한 방법들
JP2001150142A (ja) プラズマトーチ用の電極
JPH11285833A (ja) プラズマトーチ及びその部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250