JP2010136698A - Rice transplanter - Google Patents
Rice transplanter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010136698A JP2010136698A JP2008317605A JP2008317605A JP2010136698A JP 2010136698 A JP2010136698 A JP 2010136698A JP 2008317605 A JP2008317605 A JP 2008317605A JP 2008317605 A JP2008317605 A JP 2008317605A JP 2010136698 A JP2010136698 A JP 2010136698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leveling
- rotor
- planting
- leveling rotor
- rice transplanter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、整地装置を装備した田植機に関する。 The present invention relates to a rice transplanter equipped with a leveling device.
従来、田植機の一形態として、走行部の後方に植付部を昇降自在に連結し、同植付部に整地装置を取り付けたものがある。そして、前記整地装置は、左右方向に伸延する回転軸の外周に整地ローターを同心的に取り付けて構成し、上記回転軸を、伝動機構部を介して走行部に設けた原動機部に連動連結している。また、上記伝動機構部には、原動機部からの動力を入力側伝動シャフトを介して入力する入力軸と、同入力軸からの動力を出力側伝動シャフトを介して整地装置の回転軸に出力する出力軸と、同出力軸と前記入力軸との間に介設した中間軸と、同中間軸に設けたクラッチ機構とを具備している(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as one type of rice transplanter, there is one in which a planting part is connected to the rear of a traveling part so as to be movable up and down, and a leveling device is attached to the planting part. The leveling device is configured by concentrically mounting a leveling rotor on the outer periphery of a rotating shaft extending in the left-right direction, and the rotating shaft is interlocked and connected to a prime mover unit provided in a traveling unit via a transmission mechanism unit. ing. In addition, the transmission mechanism section outputs power from the prime mover section via the input side transmission shaft, and outputs power from the input shaft to the rotating shaft of the leveling device via the output side transmission shaft. An output shaft, an intermediate shaft interposed between the output shaft and the input shaft, and a clutch mechanism provided on the intermediate shaft (see, for example, Patent Document 1).
このようにして、上記田植機では、走行部や植付部とは別に、整地装置を単独で伝動機構部を介して駆動させることも、また、同伝動機構部のクラッチ機構を介して作動停止させることもできるようにしている。 Thus, in the rice transplanter, the ground leveling device can be driven independently via the transmission mechanism unit separately from the traveling unit and the planting unit, or the operation can be stopped via the clutch mechanism of the transmission mechanism unit. You can also let them.
ところが、上記田植機の整地装置は、走行部の原動機部に前後方向に長尺の入力側伝動シャフトと出力側伝動シャフトを介して連動連結しており、入力側伝動シャフトは走行部の機体フレームの下方に配置しているために、走行部の実質的な地上高が低下していた。そのために、畝越え等の機体移動時におけるオペレータの精神的負担が大きくなっていた。 However, the leveling device of the rice transplanter is interlocked and connected to the prime mover part of the traveling part through a long input side transmission shaft and an output side transmission shaft in the longitudinal direction, and the input side transmission shaft is the body frame of the traveling part. Therefore, the actual ground clearance of the traveling unit has been reduced. For this reason, the mental burden on the operator during the movement of the aircraft, such as crossing over a ridge, has been increased.
また、整地装置は、クラッチ機構を介して作動停止させることはできるが、伝動シャフト等の慣性力が大きいために頻繁に作動と作動停止を繰り返すことや、瞬時に整地ローターを回転停止させることはできなかった。例えば、整地作業中に圃場内の小石等の異物が整地ローターに挟まった場合には、同整地ローターを緊急停止させるのが、構成部材の損傷を防止すると共に、整地作業能率を良好に確保する等の観点から望ましいが、それができないという不具合があった。 In addition, although the leveling device can be stopped via the clutch mechanism, the inertial force of the transmission shaft, etc. is large, so it is not possible to repeat the operation and stop frequently, or to stop the leveling rotor from rotating instantaneously. could not. For example, when foreign matter such as pebbles in the field is caught in the leveling rotor during leveling work, emergency stop of the leveling rotor prevents damage to components and ensures good leveling work efficiency. Although it is desirable from the viewpoint of the above, there was a problem that it was not possible.
そこで、請求項1に記載の発明は、走行部の後方に植付部を昇降自在に連結し、同植付部の前方に整地装置を取り付けた田植機において、整地装置に駆動用のアクチュエータを連動連設したことを特徴とする。
Accordingly, the invention described in
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、整地装置は、左右方向に伸延する回転軸と、同回転軸の外周に同心的に取り付けた整地ローターとを具備し、同整地ローターは回転軸を介してアクチュエータにより正逆回転可能となし、整地作業時のアクチュエータの負荷を検出可能として、同検出負荷に応じてアクチュエータにより前記整地ローターを停止ないしは逆回転させるようにしたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the leveling device includes a rotating shaft extending in the left-right direction and a leveling rotor attached concentrically to the outer periphery of the rotating shaft. The ground leveling rotor can be rotated forward and backward by an actuator via a rotating shaft so that the load of the actuator during leveling work can be detected, and the leveling rotor is stopped or reversely rotated by the actuator according to the detected load. It is characterized by that.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、整地作業時のアクチュエータの負荷を検出可能として、同検出負荷に応じて整地ローターを、植付圃場を整地する整地対象面に接地させた整地作業位置から前記整地対象面から上方に離隔した非整地作業位置に位置変更させるようにしたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the load of the actuator during leveling work can be detected, and the leveling rotor according to the detected load is set as a leveling target surface for leveling the planting field. It is characterized in that the position is changed from a ground leveling work position that is grounded to a non-leveling work position that is spaced upward from the leveling target surface.
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記植付部が植付圃場面から離隔して上昇すると、アクチュエータにより前記整地ローターを逆回転させるようにしたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to the second aspect, the ground leveling rotor is reversely rotated by an actuator when the planting part rises apart from the planting field scene. To do.
(1)請求項1記載の本発明では、走行部の後方に植付部を昇降自在に連結し、同植付部の前方に整地装置を取り付けた田植機において、整地装置に駆動用のアクチュエータを連動連設している。 (1) In the first aspect of the present invention, in the rice transplanter in which the planting unit is connected to the rear of the traveling unit so as to be movable up and down, and the leveling device is attached to the front of the planting unit, the driving actuator is connected to the leveling device. Are linked together.
このように、整地装置に駆動用のアクチュエータを連動連設しているため、走行部の原動機部との間に伝動シャフトや伝動機構部を介設する必要性がなくなって、同走行部の最低地上高を良好に確保することができる。従って、畝越え等の機体移動時におけるオペレータの精神的負担を解消することができる。そして、走行部の設計の自由度が広がる上に、伝動シャフトや伝動機構部のコストを削減することができる。 In this way, since the driving actuator is linked to the leveling device, there is no need to provide a transmission shaft or transmission mechanism between the traveling unit and the prime mover. Good ground clearance can be secured. Accordingly, it is possible to eliminate the mental burden on the operator when the machine moves such as over the ridge. And the freedom degree of design of a driving | running | working part spreads, and the cost of a transmission shaft or a transmission mechanism part can be reduced.
また、整地装置に連動連設したアクチュエータ、例えば、電動モータは、頻繁に作動と作動停止を繰り返すことや、瞬時に整地ローターを回転停止させることができるため、例えば、整地作業中に圃場内の小石等の異物が整地ローターに挟まった場合には、同整地ローターを緊急停止させることができて、構成部材の損傷を防止することができると共に、整地作業能率を良好に確保することができる。 In addition, an actuator such as an electric motor linked to the leveling device can be repeatedly operated and stopped frequently and can stop the leveling rotor from rotating instantaneously. When foreign matter such as pebbles is caught in the leveling rotor, the leveling rotor can be urgently stopped, damage to the components can be prevented, and leveling work efficiency can be ensured satisfactorily.
(2)請求項2記載の本発明では、整地装置は、左右方向に伸延する回転軸と、同回転軸の外周に同心的に取り付けた整地ローターとを具備し、同整地ローターは回転軸を介してアクチュエータにより正逆回転可能となし、整地作業時のアクチュエータの負荷を検出可能として、同検出負荷に応じてアクチュエータにより前記整地ローターを停止ないしは逆回転させるようにしている。
(2) In the present invention described in
このように、整地ローターをアクチュエータにより正逆回転可能となすことにより、例えば、整地作業中に圃場内の小石等の異物が整地ローターに挟まった場合には、アクチュエータの検出負荷に応じて整地ローターを停止ないしは逆回転させることにより、整地ローターに挟まった小石等の異物を、効率良くかつ確実に取り除くことができる。従って、速やかに整地ローターを元の状態に復帰させることができて、同整地ローターによる整地作業を続行することができる。その結果、整地作業能率を向上させることができる。 In this way, the ground leveling rotor can be rotated forward and backward by the actuator, so that, for example, when foreign matter such as pebbles in the field is caught in the leveling rotor during leveling work, the leveling rotor is set according to the detection load of the actuator. By stopping or rotating in reverse, foreign matter such as pebbles caught between the leveling rotors can be removed efficiently and reliably. Therefore, the leveling rotor can be quickly returned to the original state, and the leveling work by the leveling rotor can be continued. As a result, the leveling work efficiency can be improved.
しかも、整地ローターや回転軸に過剰な負荷が作用するのを回避することができるため、これらの構成部材の損傷等を防止することができる。従って、この点からも整地作業能率を良好に確保することができると共に、整地装置の寿命を確保さらには延命化することができる。 In addition, since it is possible to avoid an excessive load from acting on the leveling rotor and the rotating shaft, it is possible to prevent damage to these components. Therefore, from this point as well, the leveling work efficiency can be secured satisfactorily, and the life of the leveling device can be secured and the life can be extended.
(3)請求項3記載の本発明では、整地作業時のアクチュエータの負荷を検出可能として、同検出負荷に応じて整地ローターを、植付圃場を整地する整地対象面に接地させた整地作業位置から前記整地対象面から上方に離隔した非整地作業位置に位置変更させるようにしている。 (3) In the present invention described in claim 3, the leveling work position is such that the load of the actuator during leveling work can be detected and the leveling rotor is grounded to the leveling target surface for leveling the planting field according to the detected load. The position is changed to a non-leveling work position spaced upward from the leveling target surface.
このように、整地ローターは検出負荷に応じて整地作業位置から非整地作業位置に位置変更させる、例えば、所定以上の過負荷を検出した場合には、整地ローターを整地作業位置から非整地作業位置に位置変更させることにより、過剰な負荷によって整地ローターが損傷等されるのを防止することができる。従って、作業途中での整地ローターの修理やメンテナンス等の手間を低減させることができて、結果的には、作業能率を向上させることができる。 In this way, the leveling rotor changes the position from the leveling work position to the non-leveling work position according to the detected load.For example, when an overload of a predetermined level or more is detected, the leveling rotor is moved from the leveling work position to the non-leveling work position. By changing the position, the leveling rotor can be prevented from being damaged by an excessive load. Accordingly, it is possible to reduce the trouble of repairing or maintaining the leveling rotor during the work, and as a result, the work efficiency can be improved.
(4)請求項4記載の本発明では、前記植付部が植付圃場面から離隔して上昇すると、アクチュエータにより前記整地ローターを逆回転させるようにしている。
(4) In this invention of
このように、植付部が植付圃場面から離隔して上昇した場合、例えば、機体を畝近傍で回行させた際には植付部を植付圃場面から離隔して上昇させるが、この場合にアクチュエータにより整地ローターが逆回転されて、付着泥土等が振り落とされるようにしている。そのため、機体を回行させる度に整地ローターの付着泥土等が自動的に取り除かれて、同整地ローターの整地機能が良好に確保される。その結果、整地作業効率を向上させることができる。 In this way, when the planting part rises away from the planting field scene, for example, when the aircraft is turned around the ridge, the planting part is raised away from the planting field scene, In this case, the leveling rotor is rotated reversely by the actuator so that the attached mud is shaken off. For this reason, every time the airframe is rotated, the adhered mud of the leveling rotor is automatically removed, and the leveling function of the leveling rotor is ensured satisfactorily. As a result, the leveling work efficiency can be improved.
また、作業終了後や圃場間移動時には、圃場出口において整地ローターの付着泥土等をできるだけ取り除いて、道路等に付着泥土等を落とさないようにする必要があるが、植付部が植付圃場面から離隔して上昇した状態となるため、整地ローターの付着泥土等は自動的に取り除かれる。そのため、道路等に付着泥土等を落とした場合の後作業の手間を解消することができて、この点からも作業能率を向上させることができる。 In addition, it is necessary to remove as much muddy soil as possible from the leveling rotor at the field exit after work is completed or when moving between fields, so that the muddy soil does not fall on the road etc. Since it is in a state of being lifted apart from the ground, the mud etc. adhering to the leveling rotor is automatically removed. Therefore, it is possible to eliminate the trouble of post-work when the attached mud or the like is dropped on the road or the like, and the work efficiency can be improved from this point.
[1.田植機の全体構成]
以下、本発明に係る田植機Aの実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1に示すAは、本発明に係る田植機であり、この田植機Aは、走行部1の後方に昇降機構3を介して植付部2を昇降自在に連結している。
[1. Overall structure of rice transplanter]
Hereinafter, embodiments of a rice transplanter A according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
A shown in FIG. 1 is a rice transplanter according to the present invention, and this rice transplanter A is connected to a rear portion of a
走行部1は、図1に示すように、機体フレーム10の前部に原動機部11を配設し、この原動機部11の後方に運転部12を配設すると共に、機体フレーム10の前部下方にフロントアクスルケース(図示せず)を介して左右一対の前車輪13,13を取り付ける一方、機体フレーム10の後部にリヤアクスルケース14を介して左右一対の後車輪15,15を取り付けている。16は、運転部12に設けたハンドル、17は、運転部12に設けた運転席である。
As shown in FIG. 1, the
そして、機体フレーム10には、原動機部11の後下方でかつフロントアクスルケースの上方に位置させてトランスミッション部20を配設しており、同トランスミッション部20は、原動機部11に伝動ベルト(図示せず)を介して連動連結する一方、フロントアクスルケースに連動連設し、同トランスミッション部20に伝動シャフト21を介して前記リヤアクスルケース14を連動連結している。
The
このようにして、原動機部11から動力を伝動ベルト→トランスミッション部20→フロントアクスルケース及びトランスミッション部20→伝動シャフト21→リヤアクスルケース14に伝達して、前・後車輪13,13,15,15の四輪駆動が行えるようにしている。
In this way, power is transmitted from the
植付部2は、図1に示すように、植付伝動ケース25と、後述する縦横のフレーム部材とを備える植付フレーム26と、同植付フレーム26に苗載台27を植付伝動ケース25の上方にて左右往復移動自在に取り付け、植付伝動ケース25の後部に設けた植付爪28により苗載台27上に載置した苗マットから苗株を切削して植付圃場Gに植え付けるようにしている。なお、植付部2の下方には、複数のフロート29が設けられる。
As shown in FIG. 1, the
昇降機構3は、図2及び図3に示すように、走行部1の機体フレーム10の後部に設けた立ち上がりフレーム形成体30と、植付部2の植付フレーム26との間に介設しており、トップリンク31とロワリンク32と、同ロワリンク32を昇降させる昇降シリンダ(図示せず)とを具備している。このようにして、昇降シリンダによりロワリンク32とトップリンク31を介して植付部2を昇降させることができるようにしている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the elevating mechanism 3 is interposed between a rising
[2.整地装置の構成]
そして、本発明に係る田植機Aは、植付部2に整地装置4を取り付けている。整地装置4は、図1に示すように、植付部2の直前方に配置した整地本体35を具備している。
[2. Leveling device configuration]
And the rice transplanter A which concerns on this invention has attached the
整地本体35は、図1に示されるように、植付部2の植付フレーム26に取り付けられた昇降支持機枠38と、昇降支持機枠38の下端部間に横架した左・右側回転軸39,39と、各回転軸39,39の外周に同心的に取り付けられた整地ローター50とを備えている。その整地ローター50及び回転軸39,39は、昇降支持機枠38を上下動させることにより、植付圃場Gの面に対して接地、離隔可能に構成している。
As shown in FIG. 1, the leveling
整地ローター50は、図2及び図3に示すように、一定の厚みを有する断面正六角形状の板状体40aとし、その中心には回転軸39の断面形状に合致した正六角形状の穴が開口されている。しかも、断面正六角形状の整地ローター50の外周面40cの平坦面には外周角端に突出するように先端鋸歯状の均平板40Pが取付けられている。また、均平板40Pと均平板40Pとの間には、凹状空間部40Sが形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the leveling
昇降支持機枠38は、回動支軸43を備えている。回動支軸43は、左右方向に延在するものであり、この回動支軸43の左右両端部には、回動軸駆動用モータP,Pが配設されている。そして、各回動軸駆動用モータP,Pの駆動軸(図示せず)には回動軸43a,43aが連動連結され、回動軸駆動用モータP,Pの駆動軸の回転により回動軸43a,43aが回動自在に配設されている。
The elevating
そして、前記回動軸43a,43aには、図5に示すように、下方に延びる左右一対の昇降アーム44,44が設けられている。そして、各昇降アーム44,44の先端部には、上下方向に伸延するリンク45,45の上端が連結されており、リンク45,45の下端には、上下方向に伸延する左右一対の整地体支持ロッド46,46の上端部が連結されている。
The
また、左右一対の整地体支持ロッド46,46は、植付フレーム26との間に取り付けられた左右一対の第1リンク部材47a,47a及び第2リンク部材47b、47bによって、その中途部を上下方向に摺動自在に枢支されている。
In addition, the pair of left and right leveling
第1リンク部材47a,47aは、一端を植付フレーム26の第1植付フレーム側枢支部26Aに揺動自在に枢支するとともに、他端を整地体支持ロッド46,46の中途部に配設した枢支片46Sの第1整地体支持ロッド側枢支部46Aに揺動自在に枢支している。
One end of each of the
第2リンク部材47b、47bは、一端を植付フレーム26の第2植付フレーム側枢支部26Bに揺動自在に枢支するとともに、他端を、整地体支持ロッド46,46の第2整地体ロッド側枢支部46Bに揺動自在に枢支している。
One end of each of the
そして、第1リンク部材47a,47aと、第2リンク部材47b、47bとは、平行リンクを形成しており、植付フレーム26と、整地体支持ロッド46との間で整地体支持ロッド46,46の上下動を可能とするとともに、同整地体支持ロッド46,46が機体の前後方向へ揺動するのを規制している。
The
また、整地体支持ロッド46,46は、下端部にて左・右側回転軸39,39の各中途部を枢支している。さらに、回動支軸43の中央部には、前方に向けて延びる昇降操作レバー48の基端部がレバー支持体49を介して取り付けられている。したがって、昇降操作レバー48を上下方向に回動させることによって、回動支軸43、回動軸43a、昇降アーム44,44、リンク45,45および左右一対の整地体支持ロッド46,46を介して整地装置4の整地ローター50を昇降させることができる。
Further, the leveling
または、回動支軸43の回動支軸43の左右両端部に設けられた回動軸駆動用モータP,Pを駆動させて、回動軸43a,43aを回動させることにより、昇降アーム44,44、リンク45,45および左右一対の整地体支持ロッド46,46を介して整地装置4の整地ローター50を昇降させることができる。
Alternatively, the lifting
[3.整地装置の駆動用アクチュエータ]
上記のような構成において、本発明の要旨は、整地装置4に駆動用のアクチュエータを連動連結したことにあり、以下に整地装置4の駆動用のアクチュエータの構成について詳細に説明する。
[3. Leveling device drive actuator]
In the configuration as described above, the gist of the present invention resides in that the driving actuator is linked to the
前記した整地装置4は、左右方向に伸延した回転軸39,39に、同回転軸39,39の外周に同心的に整地ローター50を取り付けている。そして、その回転軸39,39に、整地ローター50の駆動用のアクチュエータとしての電動モータMを取り付けている。
In the
具体的には、図2及び図3に示すように、回転軸39,39の中央に、その内部に整地ローター用の電動モータMを備えたモータ取付体51を配設している。そのモータ取付体51は、左右の整地体支持ロッド46,46の中途部に設けられた保護カバー55、55間に支持片54を取り付け、その支持片54に取付片56を取り付けることにより固定されている。なお、モータ取付体51の取付位置は、回転軸39の中央に限定されるものではなく、回転軸39の端部に設けてもよい。または、機体フレーム10の中央に取り付けて、伝動軸を介して回転軸39を回転自在としてもよい。
Specifically, as shown in FIGS. 2 and 3, a
前記モータ取付体51は略円筒形状を有し、そのモータ取付体51の中に整地ローター駆動用の電動モータMが内蔵されている。そして、電動モータMのモータ回転軸52と整地ローター50の回転軸39とが連動連結している。
The
このように、電動モータMのモータ回転軸52と整地ローター50の回転軸39とを連動連結しているので、電動モータMのモータ回転軸52を回転させることにより、前記整地ローター50の回転軸39を回転自在に設けることができる。また、電動モータMのモータ回転軸52は正回転及び逆回転させることができるので、これにより回転軸39を正回転及び逆回転させると共に、整地ローター50を正回転及び逆回転させることができる。
Thus, since the
電動モータMは、整地ローター50の回転軸39を所定回転速度で回転するものであれば、その大きさ、トルク容量、最大回転速度などは限定されない。電動モータMの電力は、機体フレーム10前方に配設されたバッテリ及び発電機から、ハーネスなどを通して供給される。
As long as the electric motor M rotates the
このように、電動モータMで整地ローター50のモータ回転軸52を回転自在に設けているので、従来のエンジンからの動力を受けて、整地ローター50のモータ回転軸52を回転させるのにエンジンから伸延する伝動部材などを設ける必要がなく、機体の最低地上高を高い位置に保持することができる。また、原動機部11からの前記伝動部材が無くなるので、スペースの有効化を図ることができ、コストを低減することができる。
Thus, since the
また、電動モータMには、回転時に回転負荷がかかるのを検出する負荷検出器が前記モータ取付体51内の電動モータMに近接して設けられている。モータ回転軸52の回転速度及び回転トルクなどを検出することにより、電動モータMにかかる負荷を検出するようにしている。この負荷検出器としては、電動モータMの回転時に所定量の電流が流れるのを検出する電流検出器53、又は回転軸39に所定量以上のトルクがかかるのを検出するトルクリミッターなどが挙げられる。
Further, the electric motor M is provided with a load detector for detecting that a rotational load is applied during rotation in the vicinity of the electric motor M in the
また、図1に示すように、機体フレーム10の所定位置に車速センサー61を設けている。そして、その車速センサー61によって検出される車速により、前記電動モータMの回転速度を制御することもできる。
In addition, as shown in FIG. 1, a
また、図4に示すように、電動モータMの駆動を制御するコントローラ60が、機体フレーム10の所定箇所に配設されている。図4に示すように、コントローラ60の入力側には、車速センサー61、硬度検出器63及び圃場選択スイッチ62が設けられている。また、出力側には、整地ローター50用の電動モータM及び回動軸駆動用モータPが設けられている。
Further, as shown in FIG. 4, a
すなわち、コントローラ60は、車速センサー61で検出される車速に応じて、整地ローター50の回転速度を制御するようにしている。また、硬度検出器63によって検出される圃場の硬度によって、整地ローター50の回転速度を制御するようにしている。さらに、圃場選択スイッチ62によって選択される植付圃場Gの状況に応じて、整地ローター50の回転速度を制御するようにしている。
That is, the
[4.整地装置の昇降用アクチュエータ]
前記のように、昇降操作レバー48を手動で回動操作することにより、整地装置4を昇降させることができ、または、回動軸駆動用モータPを駆動して回動軸43aを回動することにより整地装置4を昇降させることができるが、本実施形態における田植機Aは、昇降用のアクチュエータを用いて整地装置4を自動で昇降させることができる。すなわち、昇降用モータNにより昇降操作レバー48を操作して整地本体35の昇降位置を切替可能としている。
[4. Lifting actuator for leveling device]
As described above, the
前記昇降操作レバー48は、図5及び図6に示すように、略箱形状を有するレバー支持体49を介して取り付けられている。そのレバー支持体49の上板部には、昇降操作レバー48のレバー本体75を挿通する略矩形のレバー挿通孔74が設けられている。また、前記レバー支持体49の上板部76の下方には、高さ調節ガイド板72が摺動自在に設けられている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the elevating
前記高さ調節ガイド板72は、平面視して右側端部が前記レバー挿通孔74に対して張り出している。その高さ調節ガイド板72の右側端部には所定間隔を有して複数個のノッチ部73が設けられている。また、レバー本体75の中途部には、係合片78が取り付けられ、その係合片78は前記ノッチ部73に係合されている。
The height adjusting
そして、レバー支持体49の下方には整地装置4を昇降させる昇降用アクチュエータとしての昇降用モータNが配設されている。昇降用モータNの回転軸(図示せず)にはその表面に雄ネジが形成されたガイド軸71が連結されており、昇降用モータNの回転軸の回転によりガイド軸71を回転自在としている。
An elevating motor N as an elevating actuator for elevating and lowering the
さらに、前記高さ調節ガイド板72の下部には略円筒形状の移動子77が設けられ、移動子77のレバー挿通孔74の内面には雌ネジが形成されている。そして、前記移動子77の挿通孔には、前記ガイド軸71が挿通される。
Further, a substantially cylindrical moving
昇降用モータNの回転軸を回転させると、ガイド軸71が前後に回転し、ガイド軸71を挿通している移動子77が、ガイド軸71の回転に伴って、前後に移動する。これにより、移動子77を連結している高さ調節ガイド板72が前後方向に摺動自在としている。
When the rotating shaft of the elevating motor N is rotated, the
そして、高さ調節ガイド板72が前後方向に摺動することにより、高さ調節ガイド板72に設けられたノッチ部73に係合している係合片78を介して、昇降操作レバー48のレバー本体75が前後方向に摺動自在となる。このようにして、昇降用アクチュエータにより整地装置4を自動的に昇降可能としている。
When the height
以上のように、整地装置4は、昇降操作レバー48の手動操作、回動軸駆動用モータPの駆動による操作、昇降用モータNによる操作によって昇降可能としている。これらは、例えば、整地ローター50の高さ調節などを手動操作で行い、整地装置4を整地作業位置から整地対象面より上方に離隔した非整地作業位置に位置変更させる場合には回動軸駆動用モータPの駆動による操作で行い、圃場の硬度によって整地ローター50の高さ調整を行う場合には昇降用モータNによる操作で行うように使い分けることができる。
As described above, the
[5.異物詰まり時の整地ローターの制御]
次に、異物詰まり時の整地ローターの制御について説明する。整地ローター50は、車輪13,13,15,15と同じ回転方向に回転しながら、植付圃場Gの整地を行う。そして、植付圃場G内に木片Sや小石等の異物があると、整地作業時にその木片S等が整地ローター50に詰まってしまう場合がある。具体的には、図7に示すように、整地ローター50の背面側に保護カバー55が設けられており、前記走行方向に回転しながら走行させると、保護カバー55と整地ローター50本体との箇所で異物が詰まってしまう。または、図3に示す凹状空間部40Sの中に詰まることもある。
[5. Control of leveling rotor when foreign matter is clogged]
Next, control of the leveling rotor at the time of clogging of foreign matter will be described. The leveling
そこで、本実施形態における田植機Aは、異物詰まりを電動モータMの駆動時の負荷により検出するようにしている。すなわち、異物詰まりを起こすと、整地ローター50の回転に負荷がかかることになる。その負荷がかかったことを負荷検出器である電流検出器53で検出するようにしている。
Therefore, the rice transplanter A in the present embodiment detects foreign matter clogging by a load when the electric motor M is driven. That is, when the foreign matter is clogged, a load is applied to the rotation of the leveling
そして、前記電流検出器53で所定負荷を検出することにより、コントローラ60が整地ローター50の回転を停止する制御を行う。なお、前記電流検出器53の代わりに、トルクリミッターを用いて、所定トルクを超えたときに電動モータMを停止させるようにすることもできる。
Then, by detecting a predetermined load with the
このように、整地作業中に植付圃場G内の木片S等の異物が整地ローター50に挟まった場合には、同整地ローター50を緊急停止させることができて、整地ローター50の構成部材の損傷を防止することができると共に、整地作業能率を良好に確保することができる。
In this way, when a foreign matter such as a piece of wood S in the planting field G is caught in the leveling
また、本実施形態における田植機Aは、電動モータMの回転軸を逆回転させることにより、整地ローター50を逆回転させることができる。そして、前記のように、整地作業中に植付圃場G内の木片S等の異物が整地ローター50に挟まった場合においても、負荷を検出することにより、コントローラ60の指令により整地ローター50を停止した後に逆回転させるようにしている。
Moreover, the rice transplanter A in this embodiment can reverse-rotate the leveling
このように、整地ローター50を電動モータMにより逆回転可能となすことにより、前記のような整地作業中に植付圃場G内の木片S等の異物が整地ローター50に挟まった場合でも、整地ローター50を逆回転させることができ、整地ローター50に挟まった異物を迅速かつ確実に振り落として取り除くことができる。従って、速やかに整地ローター50を元の状態に復帰させることができて、同整地ローター50による整地作業を続行することができる。その結果、整地作業能率を向上させることができる。
In this way, the leveling
しかも、整地ローター50や回転軸39に過剰な負荷が作用するのを回避することができるため、ローター本体等の構成部材の損傷等を防止することができる。従って、この点からも整地作業能率を良好に確保することができると共に、整地装置4の寿命を確保さらには延命化することができる。
In addition, since it is possible to avoid an excessive load from acting on the leveling
また、整地ローター50は検出負荷に応じて整地作業位置から非整地作業位置に位置変更させることができる。例えば、所定以上の過負荷を検出した場合には、整地ローター50を、植付圃場Gを整地する整地対象面に接地させた整地作業位置から前記整地対象面から上方に離隔した非整地作業位置に位置変更させるようにしているので、過剰な負荷によって整地ローター50が損傷等されるのを防止することができる。
Further, the leveling
すなわち、コントローラ60は、前記異物詰まりを検出すると、図3に示すように、前記昇降用アクチュエータの各回動軸駆動用モータP,Pを駆動させて回動軸43a,43aを(イ)の方向に回動させて、リンク45,45を(ロ)の方向に折りたたみ、整地体支持ロッド46,46を上方に移動させることにより、整地ローター50自体を整地対象面から離隔して上昇させるようにしている。
That is, when the
このように、整地ローター50を検出負荷に応じて整地作業位置から非整地作業位置に位置変更させることができるので、作業途中での整地ローター50の修理やメンテナンス等の手間を低減させることができて、結果的には、作業能率を向上させることができる。
Thus, since the leveling
[6.アクチュエータによる整地ローターの制御]
植付圃場Gから道路を隔てた別の植付圃場Gに移動する場合には、整地ローター50に付着している泥土を取除く必要が生じる。もし、泥土を落とさないで移動した場合には、道路にその泥土が落下することなく景観上好ましくなく、また道路を通行する車や人にも付着させてしまう。
[6. Control of leveling rotor by actuator]
When moving from the planting field G to another planting field G across a road, it is necessary to remove mud adhering to the leveling
そこで、作業終了後や圃場間移動時には、圃場出口において整地ローター50を逆回転させることにより、付着泥土等を確実に振り落として取り除くことができる。その結果、道路等に付着泥土等を落とした場合の後作業の手間を解消することができて、この点からも作業能率を向上させることができる。
Therefore, after the work is completed or when moving between fields, the
また、本実施形態における田植機Aは、植付部2が植付圃場面から離隔して上昇すると、電動モータMにより整地ローター50を逆回転させるようにしている。
Moreover, the rice transplanter A in this embodiment makes the leveling
このように、植付部2が上昇されて植付圃場G面から離隔して上昇した場合、例えば、機体を畝近傍で回行させた際には植付部2を植付圃場面から離隔して上昇させるが、この場合に電動モータMにより整地ローター50が逆回転されて、付着泥土等が振り落とされるようにしている。そのため、機体を回行させる度に整地ローター50の付着泥土等が自動的に取り除かれて、同整地ローター50の整地機能が良好に確保される。その結果、整地作業効率を向上させることができる。
Thus, when the
前記のように作業終了後や圃場間移動時には、圃場出口において整地ローター50の付着泥土等をできるだけ取り除いて、道路等に付着泥土等を落とさないようにする必要があるが、植付部2が植付圃場面から上方に離隔した状態となるため、整地ローター50の付着泥土等は自動的に取り除かれる。そのため、道路等に付着泥土等を落とした場合の後作業の手間を解消することができて、この点からも作業能率を向上させることができる。
As described above, at the time of completion of the work or when moving between the fields, it is necessary to remove the adhered mud etc. of the leveling
[7.植付圃場の状況に応じた整地ローターの制御]
次に、植付圃場Gの状況に応じた整地ローター50の制御方法について説明する。植付圃場Gの状況の例として、「標準」、「深水」、又は「枕地」等の3つの場合がある。
[7. Control of the leveling rotor according to the situation of the planting field]
Next, the control method of the leveling
すなわち、「標準」とは、本実施形態における田植機Aが植付作業を行う場合に特別な制御を実行せずに行える浅田を意味している。図8に示すように、この「標準」の植付圃場Gは、田面上に張られている水の深度が略1cm程度である。 That is, “standard” means Asada that can be performed without executing special control when the rice transplanter A in the present embodiment performs planting work. As shown in FIG. 8, in this “standard” planting field G, the depth of water stretched on the rice field is about 1 cm.
また、「深水」とは、田面上に張られている水Wの深度が大きい深田を意味している。すなわち、図9に示すように、田面上に張られている水Wの深度が略5cm程度である。このような深田では走行中での走行部1の車輪13,13,15,15のスリップ率(スリップし易さ)が高い。
Further, “deep water” means Fukada where the depth of the water W stretched on the surface is large. That is, as shown in FIG. 9, the depth of the water W stretched on the rice field is about 5 cm. In such Fukada, the slip ratio (ease of slipping) of the
さらに、「枕地」とは、畦の近傍に位置する圃場の端部であり、圃場内で均平作業等を行う作業機を回向させる箇所である。かかる「枕地」では上記標準と比較して植付圃場Gの水量が少ない場合や植付圃場Gの中央部分と比較して植付圃場Gの状況が悪い(凹凸が多い等)場合がある。 Furthermore, the “headland” is an end portion of the farm field located in the vicinity of the reed, and is a place where a work machine that performs leveling work or the like is turned in the farm field. In such a “headland”, there are cases where the amount of water in the planting field G is small compared to the above standard, and the situation of the planting field G is poor (such as there are many irregularities) compared to the central part of the planting field G. .
なお、通常の田植機Aは、図10に示すように、植付圃場Gの水の深さに応じて植付深さを一定にする圃場選択スイッチ62が運転部12のハンドル16横に設けられている。その圃場選択スイッチ62は、操作者が知り得た植付圃場Gの水Wの深さの状況に応じて設定入力するための切替式のスイッチである。すなわち、田植機Aに該植付圃場Gの状況に応じた作業が行えるように設定するためのスイッチである。そして、植付圃場Gの状況に合わせて、圃場選択スイッチ62を選択することにより、植付深さが一定になるようにしている。
In addition, as shown in FIG. 10, the normal rice transplanter A is provided with a
しかし、従来の田植機は、上記異なる植付圃場Gの状況であっても、常に整地ローター50の回転速度は一定であった。例えば深田の場合、整地ローター50を通常時と同じ回転速度で回転させると、その回転で水流を発生させて植え付ける苗に悪影響を及ぼすおそれがある。
However, in the conventional rice transplanter, the rotational speed of the leveling
そこで、本実施形態における田植機Aは、圃場選択スイッチ62の選択により、上記3つの植付圃場Gの状況に合わせて、前記整地ローター50の回転速度をアクチュエータを用いて変更できるようにした。
Therefore, the rice transplanter A in the present embodiment can change the rotational speed of the leveling
すなわち、図9に示すような浅田の場合においては、前記圃場選択スイッチ62を「標準」に設定すれば、通常の回転速度で整地ローター50を回転させるようにしている。なお、整地ローター50の回転速度は田植機Aの車速の略1.5倍に設定している。そして、浅田の場合にはスリップ率は低くなるので、図11に示すグラフのように、車速に対する整地ローター50の回転速度を略1.5倍よりも大きくするようにしている。
That is, in the case of Asada as shown in FIG. 9, if the
図10に示すような深田の場合においては、前記圃場選択スイッチ62を「深水」に設定すると、電動モータMの回転速度及び整地ローター50の回転速度を通常時に比べて落とすようにしている。深田の場合にはスリップ率が高くなるので、図11に示すグラフのように、車速に対する整地ローター50の回転速度を略1.5倍よりも小さくするようにしている。
In the case of Fukada as shown in FIG. 10, when the
また、昇降用モータN(昇降用アクチュエータ)駆動させて昇降操作レバー48を自動的に操作することにより、整地ローター50全体を上昇させるようにしている。これにより、整地ローター50の回転によって生じる水による植付の悪影響を改善することができる。
Further, the
さらに、枕地の場合では、水面よりも泥の持ち上げ部分が多いので、整地能力を高める必要がある。そこで、前記圃場選択スイッチ62を「枕地」に設定すると、前記「通常」の場合に比べて、電動モータMの回転速度を高めて、整地ローター50の回転速度を高めている。このようにして、枕地の場合では、整地ローター50の回転速度を多くして、整地性能を増大させるように設定することができる。
Furthermore, in the case of headland, there are more mud lifts than the water surface, so it is necessary to increase the leveling ability. Therefore, when the
以上のように、電動モータMの回転速度を可変となすことにより整地ローター50の回転速度を可変となしているため、植付圃場Gの条件によって適宜回転速度を変えることにより、整地効率を良好に確保ないしは向上させることができる。
As described above, since the rotational speed of the leveling
[8.車速同調制御]
本実施形態における田植機Aは、車速に同調して整地ローター50の回転速度を変更可能としている。具体的には、図1に示すように、機体フレーム10の所定箇所に田植機Aの走行速度を検出する車速センサー61を設けている。また、コントローラ60は、車速センサー61で検出する車速の結果に基づいて、電動モータMの回転速度を変化するように制御を行う。
[8. Vehicle speed tuning control]
The rice transplanter A in the present embodiment can change the rotational speed of the leveling
前記電動モータMの回転速度を可変とすることにより、整地ローター50の回転速度を可変とすることができる。例えば、前記のようなスリップ率の高い深田の場合には、車速が遅くなるので、整地ローター50の回転速度も落とすように制御を行う。このようにして、車速に応じて整地ローター50の回転速度を変更可能としている。
By making the rotational speed of the electric motor M variable, the rotational speed of the leveling
[8.植付圃場の硬度検出]
さらに、本実施形態における田植機Aは、植付圃場Gの土質に応じて整地ローター50の制御を行うことができる。ここで、植付圃場Gの土質は、水と土との比重の差により、硬質の植付圃場Gまたは軟質の植付圃場Gがある。
[8. Hardness detection of planted fields]
Furthermore, the rice transplanter A in the present embodiment can control the leveling
植付圃場Gの硬度は、例えば、特開2002−125423号公報に記載のような、フロート29に設けられた硬度検出器63により行うことができる。すなわち、図12に示すように、センター側のフロート29の上部にポテンショメータ式の硬度検出器63を配設し、また、その基端側を前記硬度検出器63に取り付け、その先端側をフロート29の下方に位置するようにしたセンサーアーム65を配設している。このセンサーアーム65は、中途部において先端部が上方に向かって折り曲げられている。
The hardness of the planting field G can be measured by, for example, a
そして、前記センサーアーム65の沈み込み量により、前記硬度検出器63で硬度の違いを検出するようにしている。すなわち、センサーアーム65の沈み込み量が大きい場合には、軟質の植付圃場Gであることを検出する。逆に、センサーアーム65の沈み込み量が小さい場合には、硬質の植付圃場Gであることを検出するようにしている。
The
そして、本実施形態における田植機Aは、植付圃場Gの硬度に応じてコントローラ60が整地ローター50の回転速度を制御できるようにしている。以下、植付圃場Gの状況に応じた整地ローター50の制御方法について説明する。
And the rice transplanter A in this embodiment enables the
まず、植付圃場Gの面の硬度が大きい(硬質の)場合について説明する。植付圃場Gの面の硬度が大きいと、フロート29から下方に伸延するセンサーアーム65の沈み込みの量が小さくなる。この沈み込み量が小さいことによって、コントローラ60は植付圃場Gの硬度が大きいことを検出する。そして、コントローラ60は、硬度が高いことを検出することにより、電動モータMの回転速度を軟度の植付圃場Gの場合に比べて回転速度を増大させるようにしている。
First, the case where the hardness of the surface of the planting field G is large (hard) will be described. When the hardness of the surface of the planting field G is large, the amount of subtraction of the
そして、図13に示すように、電動モータMの回転速度を増大させることにより、整地ローター50の回転速度が増大させることになる。このようにして、硬度の植付圃場Gの場合、整地ローター50の回転速度を増大させることにより、整地能力を増大させるようにしている。
And as shown in FIG. 13, by increasing the rotational speed of the electric motor M, the rotational speed of the leveling
また、本実施形態における田植機Aは、植付圃場Gの面の硬度を検出することにより、同硬度の大きさに逆比例させて整地ローター50を植付圃場Gの整地対象面に大きく又は小さく進入させることもできる。すなわち、植付圃場Gの面の硬度が大きい(硬質の)場合には整地ローター50を昇降用アクチュエータにより下降させて植付圃場Gの整地対象面に大きく(深く)進入させることにより、整地性能を増大させる。場合によっては整地ローター50の回転速度も増大させることができる。
In addition, the rice transplanter A in the present embodiment detects the hardness of the surface of the planting field G, so that the leveling
これに対して、植付圃場Gの面の硬度が小さい(軟質の)場合には、昇降用アクチュエータにより整地ローター50を上昇させて植付圃場G面に小さく(浅く)接地させることにより、整地性能を減少させる。場合によっては、図13に示すように、整地ローター50の回転速度も減少させることができる。このように、植付圃場Gの整地対象面の硬度の大きさに比例させて整地ローター50を植付圃場Gの整地対象面に大きく又は小さく接地させることにより、整地作業効率を向上させることができる。
On the other hand, when the hardness of the surface of the planting field G is small (soft), the leveling
また、植付圃場Gの土質の硬度は、電動モータMにかかる負荷により検出することができる。すなわち、土質が硬い植付圃場Gにおいては、整地ローター50が泥水や泥土から受ける抵抗が大きい。この際、アクチュエータの検出負荷は大きくなる。その場合には、前記昇降用モータNを駆動させて整地ローター50を上昇させて浅い水深位置において回転(整地作動)させことにより、整地ローター50による泥押し、植付圃場Gの面の荒れを回避することができる。
The soil hardness of the planting field G can be detected by a load applied to the electric motor M. That is, in the planting field G where the soil is hard, the
これに対して、土質が軟らかい植付圃場Gのように、アクチュエータの検出負荷が小さい場合には、上記とは反対に、整地ローター50を深位置まで下降位置させることにより、整地効率を良好に確保することができる。
On the other hand, when the detection load of the actuator is small as in the planting field G where the soil is soft, contrary to the above, the leveling
[9.仕様変更]
さらに、本実施形態における田植機Aの整地装置4は、前記走行部1の走行速度に比例して整地ローター50の回転速度を変化させる標準仕様と、整地ローター50を前記非整地作業位置に配置する不使用仕様と、前記標準仕様よりも整地ローター50の回転速度を多くする特別仕様のいずれかを選択可能としている。
[9. Specification change]
Further, the
前記仕様の選択は、運転部12の操作パネルに設けた仕様変更スイッチにより行うことができる。このように、植付圃場Gの条件によって、標準仕様と不使用仕様と特別仕様を適宜選択することにより、効率の良い整地作業を行うことができる。
The specification can be selected by a specification change switch provided on the operation panel of the
例えば、植付圃場Gの水深が浅くも深くもない通常の場合には、標準仕様を採用することができる。通常の場合には、車速センサー61で検出する車速に基づいて、整地ローター50の回転速度を制御しながら整地作業を行うようにしている。
For example, in the normal case where the water depth of the planting field G is neither shallow nor deep, standard specifications can be adopted. In a normal case, the leveling work is performed while controlling the rotational speed of the leveling
また、植付圃場Gの水深が深い深水の場合は不使用仕様を採用して、整地ローター50を整地対象面から上方に離隔した非作業位置に配置するようにする。これにより、整地ローター50が水を介して既に植え付けた苗に作用して植付姿勢に悪影響を与えるのを回避することができる。
In addition, when the planting field G is deep, the non-use specification is adopted, and the leveling
さらに、機体を回行させる畝近傍の枕地では特別仕様を採用して、整地性能を増大させることができる。枕地の場合では、水面よりも泥の持ち上げ部分が多いので、整地能力を高める必要がある。そこで、前記圃場選択スイッチ62を「枕地」に設定すると、前記通常仕様の場合に比べて、電動モータMの回転速度を高めて、整地ローター50の回転速度を多くして、整地性能を増大させるように設定することができる。
Furthermore, a special specification is adopted in the headland near the ridge where the aircraft is turned, and the leveling performance can be increased. In the case of headland, there are more mud lifts than the surface of the water, so it is necessary to increase the leveling ability. Therefore, when the
A 田植機
M 電動モータ
G 植付圃場
1 走行部
2 植付部
11 整地装置
12 整地ローター
13 回転軸
14 機体フレーム
A Rice transplanter M Electric motor
Claims (4)
整地装置に駆動用のアクチュエータを連動連設したことを特徴とする田植機。 In the rice transplanter where the planting part is connected to the rear of the traveling part so as to be movable up and down, and the leveling device is attached in front of the planting part,
A rice transplanter characterized in that a driving actuator is linked to the leveling device.
同整地ローターは回転軸を介してアクチュエータにより正逆回転可能となし、
整地作業時のアクチュエータの負荷を検出可能として、同検出負荷に応じてアクチュエータにより前記整地ローターを停止ないしは逆回転させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の田植機。 The leveling device comprises a rotating shaft extending in the left-right direction, and a leveling rotor attached concentrically to the outer periphery of the rotating shaft,
The ground leveling rotor can be rotated forward and backward by an actuator via a rotating shaft,
The rice transplanter according to claim 1, wherein the load of the actuator during leveling work can be detected, and the leveling rotor is stopped or reversely rotated by the actuator according to the detected load.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008317605A JP2010136698A (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Rice transplanter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008317605A JP2010136698A (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Rice transplanter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010136698A true JP2010136698A (en) | 2010-06-24 |
Family
ID=42347352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008317605A Pending JP2010136698A (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Rice transplanter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010136698A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11150060B2 (en) | 2010-09-17 | 2021-10-19 | Schott Ag | Ring-shaped or plate-like element and method for producing same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH063A (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Rice transplanter |
JPH08187002A (en) * | 1995-01-11 | 1996-07-23 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Tillage device |
JPH10164910A (en) * | 1996-12-06 | 1998-06-23 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Driving device for rotary work machine |
JP2007020421A (en) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Agricultural implement |
JP2008035724A (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Honda Motor Co Ltd | Weeding machine |
-
2008
- 2008-12-12 JP JP2008317605A patent/JP2010136698A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH063A (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Rice transplanter |
JPH08187002A (en) * | 1995-01-11 | 1996-07-23 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Tillage device |
JPH10164910A (en) * | 1996-12-06 | 1998-06-23 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Driving device for rotary work machine |
JP2007020421A (en) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Agricultural implement |
JP2008035724A (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Honda Motor Co Ltd | Weeding machine |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11150060B2 (en) | 2010-09-17 | 2021-10-19 | Schott Ag | Ring-shaped or plate-like element and method for producing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835248B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP4484591B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP2005341881A5 (en) | ||
JP2007252319A (en) | Farm working machine | |
JP2007252319A5 (en) | ||
JP2010136647A (en) | Rice plant transplanter | |
JP6403318B2 (en) | Paddy field weeding device | |
JP2008005744A (en) | Seedling transplanter | |
WO2015170652A1 (en) | Riding-type rice planting machine | |
JP2010136700A (en) | Rice transplanter | |
JP5280131B2 (en) | Transplanter | |
JP2010136698A (en) | Rice transplanter | |
JP2010187638A (en) | Transplanter | |
JP5761298B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP2010136699A (en) | Rice transplanter | |
JP6247147B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP2012019745A (en) | Seedling transplanter | |
JP2011055779A (en) | Working vehicle | |
JP2017099290A (en) | Work vehicle | |
JP5418537B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP5191278B2 (en) | Transplanter | |
JP4484754B2 (en) | Rice transplanter | |
JP4893701B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP4891175B2 (en) | Transplanter | |
JP5391859B2 (en) | Working machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |