JP2010134516A - 入退室情報管理装置および入退室情報管理方法 - Google Patents

入退室情報管理装置および入退室情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010134516A
JP2010134516A JP2008307200A JP2008307200A JP2010134516A JP 2010134516 A JP2010134516 A JP 2010134516A JP 2008307200 A JP2008307200 A JP 2008307200A JP 2008307200 A JP2008307200 A JP 2008307200A JP 2010134516 A JP2010134516 A JP 2010134516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
exit
management
history information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008307200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301967B2 (ja
Inventor
Shinichi Yamaura
信一 山浦
Jun Ozawa
純 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2008307200A priority Critical patent/JP5301967B2/ja
Publication of JP2010134516A publication Critical patent/JP2010134516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301967B2 publication Critical patent/JP5301967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数個所に渡って入退室の管理が行われている環境において、一括して入退室管理情報を容易に取り扱うことができるようにする。
【解決手段】要求受け付け部105は、例えば端末装置140より送出された入退室履歴情報の送出要求を、端末装置140より送出されたテナント情報と共に広域通信網120を介して受け付け、領域検索部106が、要求受け付け部105が受け付けたテナント情報をもとに、対応する領域情報を管理情報記憶部104より検索して取り出し、入退室履歴情報検索部107が、領域検索部106が取得した領域情報をもとに、対応するカード情報の入退室履歴情報を、履歴情報記憶部102より検索して取り出し、入退室履歴情報通知部108が、入退室履歴情報を、これに対応するカード情報と共に、広域通信網120を介して要求元の端末装置140に通知する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、管理されている入退室情報を提供する入退室情報管理装置および入退室情報管理方法に関するものである。
近年では、情報管理に関する意識の高まりから、入退室の管理に関する技術が多く開発され、例えば複数のテナントが入っている既存の建築物において、テナント毎に独自の小規模なセキュリティシステムが導入されるようになってきている。このような入退室の管理システムにおいては、個人を識別する情報を記憶したICカードを用い、対象領域の出入り口に設けられたカードリーダが、ICカードより必要な情報を読み取ることで、入退室の管理や制御を行っている(特許文献1参照)。また、入退室の管理情報を、構内通信網により配信可能とされている(非特許文献2参照)。
特開2002−281573号公報 特開2007−114871号公報
ところで、規模の大きい企業では、複数のビルに渡って複数の貸し室を利用している場合が多い。ところが、入退室管理装置は、建築物毎に設置されており、上述したように、複数個所に管理領域が分散している場合、一括して入退室管理情報を取り扱うことが容易ではないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、複数個所に渡って入退室の管理が行われている環境において、一括して入退室管理情報を容易に取り扱うことができるようにすることを目的とする。
本発明に係る入退室情報管理装置は、広域通信網を介して受け付けられ、入退室履歴情報が入退室の管理対象となる利用者が所有しているICカードを識別するためのカード情報およびカード情報で識別されるICカードが用いられる領域を識別するための領域情報と共に記憶される履歴情報記憶部と、利用者が所属するテナントを識別するテナント情報と、領域情報とが関連付けられた管理情報を記憶する管理情報記憶部と、広域通信網を介して入退室履歴情報の送出要求をテナント情報と共に受け付ける要求受け付け手段と、要求受け付け手段が受け付けたテナント情報をもとに、対応する領域情報を管理情報記憶部より検索して取り出す領域検索手段と、この領域検索手段が取り出した領域情報をもとに、対応するカード情報の入退室履歴情報を、履歴情報記憶部より検索して取り出す入退室履歴情報検索手段と、入退室履歴情報検索手段が取り出した入退室履歴情報を、これに対応するカード情報と共に広域通信網を介して要求元に通知する入退室履歴情報通知手段とを少なくとも備える。
上記入退室情報管理装置において、管理情報のテナント情報には、領域を管理する管理会社を識別するための管理会社情報が関連付けられ、領域検索手段は、要求受け付け手段が受け付けた管理会社情報に関連するテナント情報をもとに対応する領域情報を管理情報記憶部より検索して取り出すようにしてもよい。なお、広域通信網は、インターネットである。
また、本発明に係る入退室情報管理方法は、広域通信網を介して受け付けられ、入退室履歴情報が入退室の管理対象となる利用者が所有しているICカードを識別するためのカード情報およびカード情報で識別されるICカードが用いられる領域を識別するための領域情報と共に履歴情報記憶部に記憶する第1ステップと、利用者が所属するテナントを識別するテナント情報と、領域情報とが関連付けられた管理情報を管理情報記憶部に記憶する第2ステップと、広域通信網を介して入退室履歴情報の送出要求をテナント情報と共に受け付ける第3ステップと、受け付けたテナント情報をもとに、対応する領域情報を管理情報記憶部より検索して取り出す第4ステップと、取り出した領域情報をもとに、対応するカード情報の入退室履歴情報を、履歴情報記憶部より検索して取り出す第5ステップと、取り出した入退室履歴情報を、これに対応するカード情報と共に広域通信網を介して要求元に通知する第6ステップとを少なくとも備える。
以上説明したように、本発明によれば、受け付けたテナント情報をもとに、対応する領域情報を検索して取り出し、取り出した領域情報をもとに、対応するカード情報の入退室履歴情報を検索して取り出し、取り出した入退室履歴情報を、これに対応するカード情報と共に広域通信網を介して要求元に通知するようにしたので、複数個所に渡って入退室の管理が行われている環境において、一括して入退室管理情報を容易に取り扱うことができるようになる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における入退室情報管理装置101の構成例を示す構成図である。入退室情報管理装置101は、履歴情報記憶部102、履歴情報収集部103、管理情報記憶部104、要求受け付け部105、領域検索部106、入退室履歴情報検索部107、および入退室履歴情報通知部108を備える。また、入退室情報管理装置101は、広域通信網120を介して入退室管理装置131,132,133と接続している。広域通信網120は、例えば、インターネットである。また、広域通信網120は、専用線を用いたネットワークであってもよい。また、本例では、3つの入退室管理装置について示しているが、これに限るものではなく、本発明は、複数の入退室管理装置に対して適用可能である。
履歴情報記憶部102は、入退室管理装置131,132,133から送出された入退室履歴情報が記憶されている。入退室履歴情報は、入退室の管理対象となる利用者が所有しているICカードを識別するためのカード情報と共に記憶されている。例えば、図2に示すように、履歴情報記憶部102には、入室した時刻や退出した時刻の情報が、カード情報(氏名を含む)毎に記憶されている。また、カード情報には、カード情報で識別されるICカードが用いられる領域を識別するための領域情報(管理点を含む)が、カード情報毎に一意に備えられている。なお、管理点は、例えば、同一の領域(建物)内における部屋を示すものある。
上記領域情報は、入退室管理装置131,132,133が設けられている領域を識別する。履歴情報収集部103は、入退室管理装置131,132,133より送出された上述したような入退室履歴情報を広域通信網120を介して収集し、履歴情報記憶部102に記憶する。
管理情報記憶部104は、入退室管理装置131,132,133が設けられている領域のテナントを識別するテナント情報と上述した領域情報とが関連付けられた管理情報が記憶されている。テナントは、例えば、入退室の管理対象となる利用者が所属しているものであり、例えば、利用者が勤務する企業である。例えば、図3に示すように、管理情報記憶部104には、領域情報としての領域番号にテナント情報としてのテナント番号が関連付けられて記憶されている。この例では、領域番号「10010」および「10020」に、同じテナント番号「000001」が関連付けられており、テナント番号「000001」のテナント会社が、領域番号「10010」および「10020」で識別されるビルや貸し室を使用していることがわかる。また、テナント会社の社員入退室の管理担当者に与えられているユーザIDが、テナント情報として関連付けられているようにしてもよい。
要求受け付け部105は、例えば端末装置140より送出された入退室履歴情報の送出要求を、端末装置140より送出されたテナント情報と共に、広域通信網120を介して受け付ける。端末装置140は、例えば、テナント会社に設けられている。例えば、上記管理担当者の操作により、送出要求やテナント情報が入力されて送出される。
領域検索部106は、要求受け付け部105が受け付けたテナント情報をもとに、対応する領域情報を管理情報記憶部104より検索して取り出す。入退室履歴情報検索部107は、領域検索部106が取得した領域情報をもとに、対応するカード情報の入退室履歴情報を、履歴情報記憶部102より検索して取り出す。入退室履歴情報通知部108は、入退室履歴情報検索部107が取得した入退室履歴情報を、これに対応するカード情報と共に、広域通信網120を介して要求元の端末装置140に通知(送出)する。
次に、本実施の形態における入退室情報管理装置の動作例(入退室情報管理方法)について説明する。始めに、入退室履歴情報の収集について説明する。まず、図4に示すように、ステップS401で、履歴情報収集部103が、広域通信網120を介して入退室履歴情報を収集する。例えば、設定されている時間毎に、入退室管理装置131,132,133より入退室履歴情報が広域通信網120を介して送出され、これら送出された入退室履歴情報を、履歴情報収集部103が収集する。また、設定されている時間毎に、履歴情報収集部103が入退室履歴情報の送出指示を広域通信網120を介して入退室管理装置131,132,133に通知し、この結果、入退室管理装置131,132,133より送出された入退室履歴情報を、広域通信網120を介して履歴情報収集部103が収集する。
以上のようにして、履歴情報収集部103が、入退室履歴情報を収集すると、ステップS402で、履歴情報収集部103は、収集した入退室履歴情報を履歴情報記憶部102に記憶させる。
次に、入退室履歴情報の通知について、図5のフローチャートを用いて説明する。まず、要求受け付け部105が、端末装置140からの入退室履歴情報の送出要求をテナント情報と共に広域通信網120を介して受け付けると(ステップS501)、領域検索部106が、要求受け付け部105が受け付けたテナント情報をもとに、対応する領域情報を管理情報記憶部104より検索して取り出す(ステップS502)。
次に、ステップS503で、入退室履歴情報検索部107が、領域検索部106が取得した領域情報をもとに、対応するカード情報の入退室履歴情報を、履歴情報記憶部102より検索して取り出す。この後、ステップS504で、入退室履歴情報通知部108が、入退室履歴情報検索部107が取得した入退室履歴情報を、これに対応するカード情報と共に、広域通信網120を介して要求元の端末装置140に通知する。例えば、図6に示すように、「テナント番号 000001」で識別されるテナントを対象とした入退室履歴情報が通知される。なお、図6では、便宜上「テナント番号 000001」と示したが、テナント名が示されていてもよいことはいうまでもない。この場合、例えば、管理情報記憶部104に、テナント番号に対してテナント名が関連付けられて記憶されていればよい。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、建築物毎や貸し室毎など領域毎に入退室管理装置が設置されており、また、テナントが複数の領域に分散している場合であっても、同一のテナントに属するICカードの利用者を対象として一括して入退室管理情報を取り扱うことができるようになる。
なお、上述では、テナント会社側より入退室履歴情報の送出要求がなされるものとしたが、これに限るものではない。例えば、入退室管理装置131,132,133が設置されている建築物や貸し室などの設備を管理する管理会社に、端末装置140が配置され、管理会社の担当者の操作により、送出要求やテナント情報が入力されて送出されるものであってもよい。この場合、例えば、管理情報記憶部104には、入退室管理装置131,132,133が設けられている領域のテナントを識別するテナント情報および領域情報に加え、管理会社を識別するための管理会社情報が関連付けられた管理情報が記憶されていればよい。管理会社情報を受け付けることで、領域検索部が、これに関連するテナント情報をもとに、対応する領域情報を管理情報記憶部より検索して取り出すことができる。テナント会社が管理会社に対して入退室履歴情報の開示を許可している場合、上述したように、管理会社情報が管理情報に含まれており、管理会社も入退室履歴情報を得ることができる。
また、管理情報記憶部105には、領域番号に加えて、この領域番号で識別されるビルなどの名称や所在地などの情報が関連付けられていてもよい。例えば、入退室履歴情報通知部108が、入退室履歴情報とこれに対応するカード情報とを通知するときに、これらに加え、対応する領域情報に関連付けられている名称や所在地を、要求元に通知することが可能となる。
また、管理対象のビル全体を1つのセキュリティシステムで運用した場合、テナントからの自身のテナントのみの出入履歴情報を提供するための手間が大きくなるが、上述した本実施の形態によれば、容易に出入履歴情報が提供できるようになる。また、セキュリティシステムを、LANによりによりテナントの端末に接続することで、テナントに当該テナントのみの出入履歴情報を配信しようとすると、ビル内にLANを敷設する工事が必要となり、また、セキュリティ対策のコストや運用業務が負担となる。これに対し、本実施の形態によれば、広域通信網により情報を配信するので、対象とするビルに新たなLANを敷設するなどの負担や、これに伴う運用業務の負担などがない。
なお、入退室情報管理装置は、CPUと主記憶装置と外部記憶装置とネットワーク接続装置となどを備えたコンピュータ機器であり、主記憶装置に展開されたプログラムによりCPUが動作することで、上述した各機能が実現される。また、各機能は、複数のコンピュータ機器に分散させるようにしてもよい。
本発明の実施の形態における入退室情報管理装置101の構成例を示す構成図である。 履歴情報記憶部102に記憶されている情報の構成例を示す構成図である。 管理情報記憶部104に記憶されている情報の構成例を示す構成図である。 本実施の形態における入退室情報管理装置における入退室履歴情報の収集動作について説明するフローチャートである。 本実施の形態における入退室情報管理装置における入退室履歴情報の通知動作について説明するフローチャートである。 通知される入退室履歴情報の1例を示す説明図である。
符号の説明
101…入退室情報管理装置、102…履歴情報記憶部、103…履歴情報収集部、104…管理情報記憶部、105…要求受け付け部、106…領域検索部、107…入退室履歴情報検索部、108…入退室履歴情報通知部、120…広域通信網、131,132,133…入退室管理装置、140…端末装置。

Claims (4)

  1. 広域通信網を介して受け付けられ、入退室履歴情報が入退室の管理対象となる利用者が所有しているICカードを識別するためのカード情報およびカード情報で識別されるICカードが用いられる領域を識別するための領域情報と共に記憶される履歴情報記憶部と、
    前記利用者が所属するテナントを識別するテナント情報と、前記領域情報とが関連付けられた管理情報を記憶する管理情報記憶部と、
    前記広域通信網を介して前記入退室履歴情報の送出要求を前記テナント情報と共に受け付ける要求受け付け手段と、
    前記要求受け付け手段が受け付けたテナント情報をもとに、対応する領域情報を前記管理情報記憶部より検索して取り出す領域検索手段と、
    この領域検索手段が取り出した領域情報をもとに、対応するカード情報の入退室履歴情報を、前記履歴情報記憶部より検索して取り出す入退室履歴情報検索手段と、
    入退室履歴情報検索手段が取り出した入退室履歴情報を、これに対応するカード情報と共に前記広域通信網を介して要求元に通知する入退室履歴情報通知手段と
    を少なくとも備えることを特徴とする入退室情報管理装置。
  2. 請求項1記載の入退室情報管理装置において、
    前記管理情報の前記テナント情報には、前記領域を管理する管理会社を識別するための管理会社情報が関連付けられ、
    前記領域検索手段は、前記要求受け付け手段が受け付けた管理会社情報に関連するテナント情報をもとに対応する領域情報を前記管理情報記憶部より検索して取り出す
    ことを特徴とする入退室情報管理装置。
  3. 請求項1または2記載の入退室情報管理装置において、前記広域通信網は、インターネットであることを特徴とする入退室情報管理装置。
  4. 広域通信網を介して受け付けられ、入退室履歴情報が入退室の管理対象となる利用者が所有しているICカードを識別するためのカード情報およびカード情報で識別されるICカードが用いられる領域を識別するための領域情報と共に履歴情報記憶部に記憶する第1ステップと、
    前記利用者が所属するテナントを識別するテナント情報と、前記領域情報とが関連付けられた管理情報を管理情報記憶部に記憶する第2ステップと、
    前記広域通信網を介して前記入退室履歴情報の送出要求を前記テナント情報と共に受け付ける第3ステップと、
    受け付けたテナント情報をもとに、対応する領域情報を前記管理情報記憶部より検索して取り出す第4ステップと、
    取り出した領域情報をもとに、対応するカード情報の入退室履歴情報を、前記履歴情報記憶部より検索して取り出す第5ステップと、
    取り出した入退室履歴情報を、これに対応するカード情報と共に前記広域通信網を介して要求元に通知する第6ステップと
    を少なくとも備えることを特徴とする入退室情報管理方法。
JP2008307200A 2008-12-02 2008-12-02 入退室情報管理装置および入退室情報管理方法 Active JP5301967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307200A JP5301967B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 入退室情報管理装置および入退室情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307200A JP5301967B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 入退室情報管理装置および入退室情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134516A true JP2010134516A (ja) 2010-06-17
JP5301967B2 JP5301967B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42345787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307200A Active JP5301967B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 入退室情報管理装置および入退室情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301967B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104392530A (zh) * 2014-12-19 2015-03-04 江阴市电工合金有限公司 一种用于改善安全性的门禁通信控制设备
CN104464060A (zh) * 2014-12-19 2015-03-25 江苏华宏实业集团有限公司 公寓门禁监控通信控制系统
CN104599383A (zh) * 2015-01-25 2015-05-06 无锡桑尼安科技有限公司 一种公寓门通行监控通信控制方法
CN105678872A (zh) * 2015-12-30 2016-06-15 福建星网锐捷通讯股份有限公司 一种门禁管理系统及其授权方法和门禁终端设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105976471B (zh) * 2016-05-18 2018-07-20 北京千丁互联科技有限公司 一种门禁设备、访客管理方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048281A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Tokico Ltd 通門ターミナルシステム
JP2006260045A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Building Systems Co Ltd 入退出管理システム
JP2007114871A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 入退室管理装置
JP2008242513A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Yamatake Corp 入退室管理装置および方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048281A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Tokico Ltd 通門ターミナルシステム
JP2006260045A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Building Systems Co Ltd 入退出管理システム
JP2007114871A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 入退室管理装置
JP2008242513A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Yamatake Corp 入退室管理装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104392530A (zh) * 2014-12-19 2015-03-04 江阴市电工合金有限公司 一种用于改善安全性的门禁通信控制设备
CN104464060A (zh) * 2014-12-19 2015-03-25 江苏华宏实业集团有限公司 公寓门禁监控通信控制系统
CN104599383A (zh) * 2015-01-25 2015-05-06 无锡桑尼安科技有限公司 一种公寓门通行监控通信控制方法
CN105678872A (zh) * 2015-12-30 2016-06-15 福建星网锐捷通讯股份有限公司 一种门禁管理系统及其授权方法和门禁终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5301967B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094132B2 (ja) 災害情報管理装置、災害情報システム、災害情報の管理方法、および災害情報を管理するプログラム、ならびに、携帯端末、携帯端末の制御方法、および携帯端末の動作を制御する制御プログラム
JP5301967B2 (ja) 入退室情報管理装置および入退室情報管理方法
JP4692774B2 (ja) データ配信システム及びデータ配信方法
JPH09153011A (ja) ネットワーク管理システム
WO2014050192A1 (ja) デバイス管理装置及びデバイス検索方法
US20090157677A1 (en) Method and system for enablement of social networking based on asset ownership
JP6260134B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4802535B2 (ja) 分析装置情報提示システム
JP2011095942A (ja) 共用設備利用予約システム
JP5347742B2 (ja) 来客管理システム及び来客管理システムの制御プログラム
EP3432145A1 (en) Data-flow control device and data-flow control method
JP2003219453A (ja) 所在管理システム、プログラム、所在管理方法
JP4310648B2 (ja) 設備環境データ分析システムおよび設備環境データ分析方法
KR102144866B1 (ko) 세면실 디바이스 설치 시스템
JP5086878B2 (ja) ユーザ権限管理システム及びそのプログラム
JP2005149456A (ja) 群管理システム及びサービス提供装置
JP4891814B2 (ja) 人材派遣管理システム
JP2015170222A (ja) 施設管理装置、追加収容可能人数算出方法およびプログラム
US20170011358A1 (en) Apparatus, system, and method for managing presentation, and recording medium
US7185051B2 (en) Information device manager, information device management method, and computer-readable recording medium for recording information device management program
JP5966269B2 (ja) 仲介装置と管理システムとプログラム
JP6848480B2 (ja) 管理プログラム、管理方法、および管理システム
US11921892B2 (en) Data association system and anonymization control system
JP7258244B1 (ja) 監視支援システム、監視支援装置、及び監視支援方法
JP2004272653A (ja) エネルギー管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150