JP2010130656A - Original document reader, portable terminal and original document reading system - Google Patents

Original document reader, portable terminal and original document reading system Download PDF

Info

Publication number
JP2010130656A
JP2010130656A JP2008306737A JP2008306737A JP2010130656A JP 2010130656 A JP2010130656 A JP 2010130656A JP 2008306737 A JP2008306737 A JP 2008306737A JP 2008306737 A JP2008306737 A JP 2008306737A JP 2010130656 A JP2010130656 A JP 2010130656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic data
file name
document
reading
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008306737A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5245773B2 (en
Inventor
Masashi Kawasaki
真史 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2008306737A priority Critical patent/JP5245773B2/en
Publication of JP2010130656A publication Critical patent/JP2010130656A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5245773B2 publication Critical patent/JP5245773B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate search and management of electronic data generated by reading an original document. <P>SOLUTION: In a network multi-functional machine 1, a short distance radio section 18 receives a scanning command for instructing reading of an original document and file name information for designating the file name of the electronic data generated by reading the original document from a portable terminal 3 by short distance radio communication. A file name imparting section 19A imparts the designated file name to the generated electronic data, and a folder output section 19B outputs the electronic data to a folder. In this way, the electronic data are stored with a file name designated by a user in the folder. The short distance radio section 18 transmits file information indicating address information specifying the folder storing the electronic data and the file name imparted to the electronic data to the portable terminal 3 by short distance radio communication. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、原稿を読み取って電子データを生成する原稿読取装置、この原稿読取装置と通信を行う携帯端末、及び、この原稿読取装置と携帯端末とを備える原稿読取システムに関する。   The present invention relates to a document reading device that reads a document and generates electronic data, a portable terminal that communicates with the document reading device, and a document reading system that includes the document reading device and a portable terminal.

従来から、原稿を読み取って原稿の電子データを生成する原稿読取装置がある。下記特許文献1には、生成した電子データを識別するために、原稿読取装置が生成したIDを電子データに付与する技術が開示されている。
特開2003−87490号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a document reading apparatus that reads a document and generates electronic data of the document. Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2004-228561 discloses a technique for assigning an ID generated by a document reading apparatus to electronic data in order to identify the generated electronic data.
JP 2003-87490 A

上記特許文献1の技術では、複数の原稿を原稿読取装置によって読み取って複数の電子データを生成した場合、それぞれの原稿の電子データに原稿読取装置によって生成されたIDが付与される。しかしながら、どのIDがどの原稿の電子データに付与されたのか、利用者にとって分り難い。このため、電子データを探すのに手間が掛かる。また、電子データが記憶され得るフォルダが複数ある場合、又は、利用者が操作した原稿読取装置とは異なるサーバに電子データが記憶される場合、電子データが記憶されたフォルダを探し出すことにも手間がかかる。   In the technique of Patent Document 1, when a plurality of originals are read by a document reading device to generate a plurality of electronic data, an ID generated by the document reading device is assigned to the electronic data of each document. However, it is difficult for the user to know which ID is assigned to which original electronic data. For this reason, it takes time and effort to search for electronic data. Further, when there are a plurality of folders in which electronic data can be stored, or when electronic data is stored in a server different from the document reading apparatus operated by the user, it is troublesome to find a folder in which the electronic data is stored. It takes.

そこで、本発明は、原稿を読み取って生成された電子データの検索及び管理を容易にすることが可能な原稿読取装置、携帯端末、及び原稿読取システムを提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a document reading device, a portable terminal, and a document reading system that can easily search and manage electronic data generated by reading a document.

本発明の原稿読取装置は、原稿を読み取って電子データを生成する原稿読取装置であって、原稿の読取を指示するコマンドと当該読取により生成される電子データのファイル名を指定するファイル名情報とを携帯端末から受信する受信手段と、受信手段によって受信されたコマンドに応じて原稿を読み取り、電子データを生成する読取手段と、読取手段によって生成された電子データに、受信手段によって受信されたファイル名情報により指定されたファイル名を付与する付与手段と、付与手段によってファイル名が付与された電子データをフォルダに記憶されるように出力する出力手段と、電子データが記憶されるフォルダを特定するアドレス情報と電子データに付与されるファイル名とを示すファイル情報を生成する生成手段と、生成手段によって生成されたファイル情報を携帯端末へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。   An original reading apparatus according to the present invention is an original reading apparatus that generates electronic data by reading an original, and includes a command for instructing reading of the original and file name information for designating a file name of the electronic data generated by the reading. Receiving means for receiving from the portable terminal, reading means for reading an original in accordance with a command received by the receiving means and generating electronic data, and a file received by the receiving means for the electronic data generated by the reading means An assigning unit that assigns a file name specified by the name information, an output unit that outputs the electronic data assigned the file name by the assigning unit so as to be stored in the folder, and a folder in which the electronic data is stored Generating means for generating file information indicating the address information and the file name given to the electronic data; Characterized in that it comprises a transmission means for transmitting the file information that is generated to the mobile terminal by.

本発明の原稿読取装置では、受信手段が、原稿の読取を指示するコマンドと当該読取により生成される電子データのファイル名を指定するファイル名情報とを携帯端末から受信する。このため、利用者は、原稿読取装置の操作及びファイル名の指定を携帯端末により行うことができる。そして、付与手段が、生成された電子データに指定されたファイル名を付与し、出力手段が、電子データをフォルダへ出力する。これにより、電子データは、利用者によって指定されたファイル名でフォルダに記憶される。更に、送信手段が、電子データが記憶されたフォルダを特定するアドレス情報と電子データに付与したファイル名とを示すファイル情報を携帯端末へ送信する。このため、利用者が、携帯端末を用いて原稿読取装置の読取操作を行うと、電子データには利用者が指定したファイル名が付与され、この電子データが記憶されたフォルダのアドレス情報を自動的に取得できる。従って、原稿を読み取って生成された電子データの検索及び管理を容易にすることができる。   In the document reading apparatus of the present invention, the receiving unit receives a command for instructing reading of a document and file name information for designating a file name of electronic data generated by the reading from the portable terminal. Therefore, the user can operate the document reading apparatus and specify the file name using the portable terminal. Then, the assigning unit assigns the specified file name to the generated electronic data, and the output unit outputs the electronic data to the folder. Thus, the electronic data is stored in the folder with the file name specified by the user. Further, the transmission means transmits file information indicating address information for specifying a folder in which electronic data is stored and a file name assigned to the electronic data to the portable terminal. For this reason, when the user performs a reading operation of the document reading apparatus using the portable terminal, the file name specified by the user is given to the electronic data, and the address information of the folder storing the electronic data is automatically obtained. Can be obtained. Accordingly, it is possible to easily search and manage electronic data generated by reading a document.

本発明の携帯端末は、原稿を読み取って電子データを生成する原稿読取装置へ、原稿の読取を指示するコマンドと当該読取により生成される電子データのファイル名を指定するファイル名情報とを送信する送信手段と、原稿読取装置から送信されるファイル情報であって、原稿の読取により生成された電子データが記憶されるネットワーク上のフォルダを特定するアドレス情報と電子データに付与されるファイル名とを含むファイル情報を受信する受信手段と、受信手段によって受信されたファイル情報に含まれるアドレス情報とファイル名とを関連付けて記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする。   The portable terminal of the present invention transmits a command for instructing reading of a document and file name information for specifying a file name of the electronic data generated by the reading to a document reading device that reads the document and generates electronic data. Address information for specifying a folder on the network for storing electronic data generated by reading a document, and file information transmitted from the document reader, and a file name given to the electronic data Receiving means for receiving the file information, and storage means for storing the address information and the file name included in the file information received by the receiving means in association with each other.

本発明の携帯端末では、送信手段が、原稿の読取を指示するコマンドとファイル名を指定する情報とを原稿読取装置へ送信する。このため、利用者は、原稿読取装置の操作及びファイル名の指定を携帯端末により行うことができる。そして、受信手段が、上記の送信に応じて原稿読取装置から上記のファイル情報を受信し、記憶手段が、電子データが記憶されたフォルダのアドレス情報とファイル名とを関連づけて記憶する。このため、利用者が携帯端末を用いて原稿読取装置の操作を行うと、指定したファイル名が付与された電子データがどこのフォルダに記憶されたのかを示す情報を容易に携帯端末に記憶しておくことができる。従って、原稿を読み取って生成された電子データの検索及び管理を容易にすることができる。   In the portable terminal of the present invention, the transmission means transmits a command for instructing reading of a document and information for designating a file name to the document reading apparatus. Therefore, the user can operate the document reading apparatus and specify the file name using the portable terminal. The receiving unit receives the file information from the document reading device in response to the transmission, and the storage unit stores the address information of the folder in which the electronic data is stored and the file name in association with each other. For this reason, when the user operates the document reading apparatus using the portable terminal, information indicating in which folder the electronic data with the specified file name is stored is easily stored in the portable terminal. I can keep it. Accordingly, it is possible to easily search and manage electronic data generated by reading a document.

本発明の原稿読取システムは、上記原稿読取装置と上記携帯端末とを備えたシステムである。このため、上述したように、原稿読取システムによれば、利用者が、携帯端末を用いて原稿読取装置の読取操作を行うと、指定したファイル名が付与された電子データがどこのフォルダに記憶されたのかを示す情報を自動的に取得できる。従って、原稿を読み取って生成された電子データの検索及び管理を容易にすることができる。   The document reading system of the present invention is a system including the document reading device and the portable terminal. Therefore, as described above, according to the document reading system, when the user performs a reading operation of the document reading device using the mobile terminal, the electronic data with the designated file name is stored in which folder. It is possible to automatically obtain information indicating whether or not Accordingly, it is possible to easily search and manage electronic data generated by reading a document.

上記原稿読取装置は、読取手段によって生成された電子データが添付された電子メールを送信するメール送信手段を備え、受信手段は、携帯端末から利用者の認証情報を受信し、メール送信手段は、認証情報で認証された利用者の通信端末宛てに電子メールを送信することが好ましい。この場合、利用者は、携帯端末とは別の通信端末で、電子データを容易に確認することができる。   The document reading apparatus includes a mail transmitting unit that transmits an electronic mail attached with electronic data generated by the reading unit, the receiving unit receives user authentication information from the portable terminal, and the mail transmitting unit includes: It is preferable to send an e-mail to the communication terminal of the user who is authenticated with the authentication information. In this case, the user can easily check the electronic data with a communication terminal different from the portable terminal.

上記原稿読取装置では、生成手段が、ファイル情報を二次元コードに符号化することも好ましい。この場合、ファイル情報の読取が容易な二次元コードに符号化した状態で、携帯端末に情報を提供できる。よって、利用者の利便性を高めることができる。   In the document reading apparatus, it is preferable that the generation unit encodes the file information into a two-dimensional code. In this case, information can be provided to the portable terminal in a state where the file information is encoded into a two-dimensional code that is easy to read. Therefore, convenience for the user can be improved.

本発明によれば、利用者が携帯端末を用いて原稿読取装置の読取操作を行うと、生成された電子データに利用者が指定したファイル名が付与され、この電子データが記憶されたフォルダを示すアドレス情報とファイル名とを示す情報が自動的に携帯端末に送信される。従って、原稿を読み取って生成された電子データの検索及び管理を容易にすることができる。   According to the present invention, when a user performs a reading operation of the document reading device using a portable terminal, a file name designated by the user is given to the generated electronic data, and a folder in which the electronic data is stored is stored. Information indicating the address information and the file name is automatically transmitted to the portable terminal. Accordingly, it is possible to easily search and manage electronic data generated by reading a document.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the same element and the overlapping description is abbreviate | omitted.

図1を用いて、実施形態に係る原稿読取システムSの構成について説明する。図1は、実施形態に係る原稿読取システムを含むネットワークの構成図である。原稿読取システムSは、ネットワーク複合機1と携帯端末3とを備える。ネットワーク複合機1は、原稿読取装置が組み込まれ、原稿を読み取ってその原稿の電子データを生成することが可能に構成されている。   The configuration of the document reading system S according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a configuration diagram of a network including a document reading system according to the embodiment. The document reading system S includes a network multifunction device 1 and a portable terminal 3. The network multifunction device 1 includes a document reading device, and is configured to read a document and generate electronic data of the document.

携帯端末3は、データの送受信及び情報処理を行う移動端末である。例えば、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、又はPDA(Personal Digital Assistant)等である。   The portable terminal 3 is a mobile terminal that performs data transmission / reception and information processing. For example, a mobile phone, PHS (Personal Handyphone System), PDA (Personal Digital Assistant), or the like.

ネットワーク複合機1と携帯端末3とは、互いに近距離無線通信が可能に構成されている。近距離無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)又はIrDA(Infrared Data Association) DATA等の規格を用いた無線通信である。   The network multifunction device 1 and the portable terminal 3 are configured to be capable of short-range wireless communication with each other. The short-range wireless communication is wireless communication using a standard such as Bluetooth (registered trademark) or IrDA (Infrared Data Association) DATA.

ネットワーク複合機1は、LAN(Local Area Network)90に接続されている。このLAN90には、パーソナルコンピュータ5、電子データを記憶するためのサーバ6、及び、電子メールの送受信を可能にするメールサーバ7等が接続されている。   The network multifunction device 1 is connected to a LAN (Local Area Network) 90. Connected to the LAN 90 are a personal computer 5, a server 6 for storing electronic data, a mail server 7 for enabling transmission and reception of electronic mail, and the like.

図2を用いて、ネットワーク複合機1の構成について説明する。図2は、実施形態に係るネットワーク複合機1の構成を示すブロック図である。ネットワーク複合機1は、モデム11、NCU(Network Control Unit)12、LAN(Local Area Network)インターフェース13、I−FAX(インターネットファクシミリ)制御部14、操作部15、プリンタ16、スキャナ17、近距離無線部18、スキャン情報処理部19、CPU(Central Processing Unit)20、及び、メモリ21を備えて構成されている。これらの各構成要素は、相互にデータの入出力が可能に通信線10で接続されている。   The configuration of the network multifunction device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the network multifunction peripheral 1 according to the embodiment. The network multifunction device 1 includes a modem 11, an NCU (Network Control Unit) 12, a LAN (Local Area Network) interface 13, an I-FAX (Internet facsimile) control unit 14, an operation unit 15, a printer 16, a scanner 17, and a short-distance wireless communication. A unit 18, a scan information processing unit 19, a CPU (Central Processing Unit) 20, and a memory 21 are configured. Each of these components is connected by a communication line 10 so that data can be input and output with each other.

ネットワーク複合機1は、モデム11を介してPSTN(Public Switched Telephone Network)91に接続され、NCU12が、モデム11とPSTN91との接続の制御を行う。すなわち、ネットワーク複合機1は、PSTN91に接続された他のネットワーク複合機との間で、FAXの送受信が可能に構成されている。   The network multifunction peripheral 1 is connected to a PSTN (Public Switched Telephone Network) 91 via a modem 11, and the NCU 12 controls connection between the modem 11 and the PSTN 91. In other words, the network multifunction device 1 is configured to be able to send and receive faxes with other network multifunction devices connected to the PSTN 91.

ネットワーク複合機1は、LAN90に、LANインターフェース13を介して接続され、LAN90に接続されたパーソナルコンピュータ5とのデータの送受信が可能に構成されている。パーソナルコンピュータ5は、利用者が利用する通信端末である。また、ネットワーク複合機1は、IFAX制御部14による制御によって、インターネット経由で電子メール形式を用いたファクシミリの送受信が可能に構成されている。   The network multifunction device 1 is connected to the LAN 90 via the LAN interface 13 and configured to be able to transmit and receive data to and from the personal computer 5 connected to the LAN 90. The personal computer 5 is a communication terminal used by a user. The network multifunction device 1 is configured to be able to send and receive a facsimile using an electronic mail format via the Internet under the control of the IFAX control unit 14.

操作部15は、利用者から入力を受け付ける部分であり、タッチパネル及び入力ボタンにより構成されている。プリンタ16は、電子写真方式を用いて、パーソナルコンピュータ5から出力された印刷データ、受信したファクシミリの印刷を行う。   The operation unit 15 is a part that receives input from the user, and includes a touch panel and input buttons. The printer 16 prints the print data output from the personal computer 5 and the received facsimile using an electrophotographic system.

近距離無線部18は、ネットワーク複合機1の近距離に位置する携帯端末3と近距離無線通信により情報の送受信を行う。スキャナ17は、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサを用いて、用紙に印刷された原稿を読み取り、その原稿の電子データを生成する。この電子データは、例えばPDF(登録商標)データ等である。そして、スキャン情報処理部19は、スキャナ17により生成された電子データの処理を行う。このスキャン情報処理部19の詳細については後述する。   The short-range wireless unit 18 transmits and receives information to and from the mobile terminal 3 located at a short distance of the network multifunction device 1 by short-range wireless communication. The scanner 17 uses a CCD (Charge Coupled Device) line sensor to read a document printed on paper and generate electronic data of the document. This electronic data is, for example, PDF (registered trademark) data. The scan information processing unit 19 processes the electronic data generated by the scanner 17. Details of the scan information processing unit 19 will be described later.

ネットワーク複合機1では、CPU20が、メモリ21に記憶されたプログラムを実行することにより、ネットワーク複合機1が有する各構成要素の動作を制御する。特に、メモリ21には、近距離無線通信を介して携帯端末3によるスキャナ17の操作を受け付け、原稿を読み取って電子データの生成を行うと共に、スキャン情報処理部19が電子データの処理を行うためのプログラムが記憶されている。   In the network multifunction device 1, the CPU 20 controls the operation of each component included in the network multifunction device 1 by executing a program stored in the memory 21. In particular, the memory 21 accepts the operation of the scanner 17 by the portable terminal 3 via the short-range wireless communication, reads the document, generates electronic data, and the scan information processing unit 19 processes the electronic data. Is stored.

図3を参照して、ネットワーク複合機1が有するスキャン情報処理部19と携帯端末3との構成を説明する。図3は、ネットワーク複合機1が有する各構成要素のうち、スキャン情報処理部19とこのスキャン情報処理部19と関連するLANインターフェース13、スキャナ17、及び近距離無線部18を示している。また、図3には、携帯端末3の構成も示している。   With reference to FIG. 3, configurations of the scan information processing unit 19 and the mobile terminal 3 included in the network multifunction peripheral 1 will be described. FIG. 3 shows the scan information processing unit 19 and the LAN interface 13, the scanner 17, and the short-range wireless unit 18 associated with the scan information processing unit 19 among the components included in the network multifunction peripheral 1. FIG. 3 also shows the configuration of the mobile terminal 3.

近距離無線部18は、近距離無線通信により携帯端末3からスキャナ17の操作に関する信号を受信する。具体的には、近距離無線部18は、原稿の読取を指示するスキャンコマンドと当該読取により生成される電子データのファイル名を指定するファイル名情報とを近距離無線通信により携帯端末3から受信する。   The short-range wireless unit 18 receives a signal related to the operation of the scanner 17 from the portable terminal 3 by short-range wireless communication. Specifically, the short-range wireless unit 18 receives a scan command for instructing reading of a document and file name information for specifying a file name of electronic data generated by the reading from the portable terminal 3 by short-range wireless communication. To do.

更に、近距離無線部18は、スキャナ17によって原稿の読取処理が終了した後に、スキャン情報処理部19によって生成されるファイル情報を近距離無線通信により携帯端末3へ送信する。ファイル情報は、後述するように、生成される電子データに関する情報である。なお、近距離無線部18は、特許請求の範囲に記載の受信手段及び送信手段に相当する。   Further, the short-range wireless unit 18 transmits the file information generated by the scan information processing unit 19 to the portable terminal 3 by short-range wireless communication after the scanner 17 finishes reading the document. The file information is information relating to generated electronic data, as will be described later. The short-range wireless unit 18 corresponds to a receiving unit and a transmitting unit described in the claims.

スキャナ17は、近距離無線部18によって受信されたスキャンコマンドに応じて、原稿の読取を実行し、この原稿の電子データを生成する。スキャナ17は、特許請求の範囲に記載された読取手段に相当する。   The scanner 17 reads a document according to the scan command received by the short-range wireless unit 18 and generates electronic data of the document. The scanner 17 corresponds to reading means described in the claims.

スキャン情報処理部19は、ファイル名付与部19A、フォルダ出力部19B、ファイル情報生成部19C、及び、メール生成部19Dを有する。ファイル名付与部19Aは、スキャナ17によって生成された電子データに、ファイル名を付与する。このファイル名は、近距離無線部18によってスキャンコマンドと共に受信されたファイル名情報により指定されたものである。ファイル名付与部19Aは、特許請求の範囲に記載の付与手段に相当する。   The scan information processing unit 19 includes a file name assigning unit 19A, a folder output unit 19B, a file information generation unit 19C, and a mail generation unit 19D. The file name assigning unit 19A assigns a file name to the electronic data generated by the scanner 17. This file name is designated by the file name information received together with the scan command by the short-range wireless unit 18. The file name assigning unit 19A corresponds to the assigning means described in the claims.

フォルダ出力部19Bは、ファイル名が付与された電子データをサーバ6の予め設定されたフォルダへ出力する。これにより、生成された電子データは、ネットワーク複合機1からサーバ6へ送信され、サーバ6のフォルダに利用者によって設定されたファイル名で記憶される。このフォルダ出力部19Bは、特許請求の範囲に記載の出力手段に相当する。   The folder output unit 19B outputs the electronic data to which the file name is assigned to a preset folder of the server 6. As a result, the generated electronic data is transmitted from the network multifunction peripheral 1 to the server 6 and stored in the folder of the server 6 with the file name set by the user. The folder output unit 19B corresponds to output means described in the claims.

ファイル情報生成部19Cは、電子データが記憶されるフォルダを特定するアドレス情報と電子データに付与されるファイル名とを示すファイル情報を生成する。アドレス情報は、サーバ6のアドレスとサーバ6内のフォルダを特定するパスの情報とが含まれている。また、ファイル情報生成部19Cは、ファイル情報をQRコード(登録商標)に符号化する。このファイル情報生成部19Cは、特許請求の範囲に記載の生成手段に相当する。   The file information generation unit 19C generates file information indicating address information for specifying a folder in which electronic data is stored and a file name given to the electronic data. The address information includes an address of the server 6 and information on a path for specifying a folder in the server 6. In addition, the file information generation unit 19C encodes the file information into a QR code (registered trademark). The file information generation unit 19C corresponds to generation means described in the claims.

メール生成部19Dは、スキャナ17によって生成された電子データを添付した電子メールを生成する。これは、利用者が、電子データを確認できるように、パーソナルコンピュータ5へ電子データを送るためである。パーソナルコンピュータ5の電子メールのアドレスは、例えば、ネットワーク複合機1が、携帯端末3との間で利用者の認証を行う際に取得した認証情報を用いて、予めネットワーク複合機1に登録された電子メールのアドレスの中から特定すればよい。   The mail generation unit 19D generates an electronic mail with the electronic data generated by the scanner 17 attached. This is because the user sends electronic data to the personal computer 5 so that the electronic data can be confirmed. The e-mail address of the personal computer 5 is registered in advance in the network multifunction device 1 using, for example, authentication information acquired when the network multifunction device 1 authenticates the user with the mobile terminal 3. What is necessary is just to specify from the e-mail address.

LANインターフェース13は、メール生成部19Dによって生成された電子メールを送信する。これにより、原稿の電子データが添付された電子メールが、メールサーバ7を介してパーソナルコンピュータ5へ送信される。なお、メール生成部19DとLANインターフェース13によって、特許請求の範囲に記載のメール送信手段が構成される。   The LAN interface 13 transmits the electronic mail generated by the mail generation unit 19D. As a result, the e-mail attached with the electronic data of the document is transmitted to the personal computer 5 via the mail server 7. The mail generation unit 19D and the LAN interface 13 constitute mail transmission means described in the claims.

引き続いて、携帯端末3の構成について説明する。携帯端末3は、CPU31、設定部32、操作部33、近距離無線部34、メモリ35、及び、ディスプレイ36を備えている。   Subsequently, the configuration of the mobile terminal 3 will be described. The mobile terminal 3 includes a CPU 31, a setting unit 32, an operation unit 33, a short-range wireless unit 34, a memory 35, and a display 36.

CPU31は、ROM等のメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、携帯端末3の各構成要素の動作を制御する。特に、ROMには、携帯端末3がネットワーク複合機1との間で近距離無線通信を行うことにより、携帯端末3においてネットワーク複合機1のスキャナ17の操作を行い、生成された電子データの情報を処理するためのプログラムが記憶されている。   The CPU 31 controls the operation of each component of the mobile terminal 3 by executing a program stored in a memory such as a ROM. In particular, in the ROM, the mobile terminal 3 performs short-range wireless communication with the network multifunction device 1 to operate the scanner 17 of the network multifunction device 1 in the mobile terminal 3, and information on the generated electronic data A program for processing is stored.

設定部32は、入力ボタン等で構成された操作部33を介して、利用者からの入力を受け付ける。そして、設定部32は、利用者からの入力に応じて、ネットワーク複合機1による原稿の読取処理の設定を行う。すなわち、設定部32は、原稿の読取処理を指示する旨の信号と、当該読取により生成される電子データのファイル名とを利用者から操作部33を介して受け付ける。その後、設定部32は、原稿の読取を指示するスキャンコマンドと、受け付けたファイル名を示すファイル名情報とを近距離無線部34へ出力する。   The setting unit 32 receives an input from a user via the operation unit 33 configured with input buttons and the like. Then, the setting unit 32 sets a document reading process by the network multifunction device 1 in accordance with an input from the user. That is, the setting unit 32 receives a signal for instructing a document reading process and a file name of electronic data generated by the reading from the user via the operation unit 33. Thereafter, the setting unit 32 outputs a scan command for instructing reading of the document and file name information indicating the received file name to the short-range wireless unit 34.

近距離無線部34は、ネットワーク複合機1との間で近距離無線通信により情報の送受信を行う。近距離無線部34は、スキャンコマンド及びファイル名情報を設定部32から入力すると、スキャンコマンド及びファイル名情報を近距離無線通信によりネットワーク複合機1へ送信する。また、近距離無線部34は、このスキャンコマンド及びファイル名情報の送信に応じて、QRコード化されたファイル情報をネットワーク複合機1から受信する。近距離無線部34は、特許請求の範囲に記載の送信手段及び受信手段に相当する。   The short-range wireless unit 34 transmits and receives information to and from the network multifunction device 1 by short-range wireless communication. When the short-range wireless unit 34 receives the scan command and file name information from the setting unit 32, the short-range wireless unit 34 transmits the scan command and file name information to the network MFP 1 by short-range wireless communication. Further, the short-range wireless unit 34 receives the QR-coded file information from the network multifunction device 1 in response to the transmission of the scan command and the file name information. The short-range wireless unit 34 corresponds to a transmission unit and a reception unit described in the claims.

メモリ35は、近距離無線部34によって入力されたファイル情報を示すQRコードを記憶する。これにより、メモリ35は、ファイル情報に含まれたアドレス情報とファイル名とを関連付けて記憶する。ディスプレイ36は、デコードされたファイル情報を表示する。すなわち、ディスプレイ36は、原稿の電子データが記憶されたフォルダのアドレス情報と、この電子データに付与されたファイル名とを表示する。これにより、利用者は、生成された電子データのファイル名とこの電子データが記憶されたフォルダのアドレス情報を確認することができる。なお、メモリ35は、特許請求の範囲に記載の記憶手段に相当する。   The memory 35 stores a QR code indicating file information input by the short-range wireless unit 34. Thereby, the memory 35 stores the address information and the file name included in the file information in association with each other. The display 36 displays the decoded file information. That is, the display 36 displays the address information of the folder in which the electronic data of the document is stored and the file name given to the electronic data. As a result, the user can confirm the file name of the generated electronic data and the address information of the folder in which the electronic data is stored. The memory 35 corresponds to storage means described in the claims.

引き続いて、実施形体に係るネットワーク複合機1の動作について説明する。図4は、実施形態に係る原稿読取システムSによる原稿の読取処理の処理手順を示すフロー図である。   Subsequently, the operation of the network multifunction peripheral 1 according to the embodiment will be described. FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure of document reading processing by the document reading system S according to the embodiment.

携帯端末3を持った利用者が、ネットワーク複合機1に近づき、携帯端末3が、ネットワーク複合機1との通信可能範囲内に入ると、携帯端末3とネットワーク複合機1との間で近距離無線通信の接続が開始される(ステップS100)。   When the user with the portable terminal 3 approaches the network multifunction peripheral 1 and the portable terminal 3 enters the communicable range with the network multifunction peripheral 1, the short distance between the portable terminal 3 and the network multifunction peripheral 1 is reached. A wireless communication connection is started (step S100).

携帯端末3の利用者の認証が、携帯端末3とネットワーク複合機1との間で行われ(ステップS101)、携帯端末3とネットワーク複合機1との間の通信チャンネルが確立される。なお、利用者の認証時に、パーソナルコンピュータ5の電子メールアドレスが、ネットワーク複合機1によって認識される。   Authentication of the user of the portable terminal 3 is performed between the portable terminal 3 and the network multifunction device 1 (step S101), and a communication channel between the portable terminal 3 and the network multifunction device 1 is established. Note that the network multifunction device 1 recognizes the electronic mail address of the personal computer 5 at the time of user authentication.

そして、ネットワーク複合機1に原稿がセットされると、利用者が、原稿の読取指示とファイル名とを携帯端末3に入力する。この入力情報が、携帯端末3の設定部32によって受け付けられる。続いて、スキャンコマンドとファイル名情報とが、携帯端末3の設定部32から近距離無線部34へ出力され、携帯端末3からネットワーク複合機1へ近距離無線通信により送信される(ステップS102)。   When a document is set on the network multifunction device 1, the user inputs a document reading instruction and a file name to the mobile terminal 3. This input information is received by the setting unit 32 of the mobile terminal 3. Subsequently, the scan command and the file name information are output from the setting unit 32 of the mobile terminal 3 to the short-range wireless unit 34 and transmitted from the mobile terminal 3 to the network multifunction device 1 by short-range wireless communication (step S102). .

スキャンコマンドとファイル名情報とが、ネットワーク複合機1の近距離無線部18によって受信されると、スキャンコマンドに応じて、原稿の読取処理が、スキャナ17によって実行される(ステップS103)。   When the scan command and the file name information are received by the short-range wireless unit 18 of the network MFP 1, a document reading process is executed by the scanner 17 in accordance with the scan command (step S103).

原稿の読取処理によって原稿の電子データが生成されると、ファイル名情報によって示されるファイル名が、ファイル名付与部19Aによって原稿の電子データに付与される(ステップS104)。このファイル名が付与された電子データは、予め定められたサーバ6のフォルダへ、フォルダ出力部19Bによって出力される(ステップS105)。これにより、利用者が設定したファイル名が原稿の電子データに付与され、この電子データがネットワーク上のフォルダへ記憶される。   When the electronic data of the original is generated by the original reading process, the file name indicated by the file name information is assigned to the electronic data of the original by the file name assigning unit 19A (step S104). The electronic data given the file name is output by the folder output unit 19B to a predetermined folder of the server 6 (step S105). As a result, the file name set by the user is given to the electronic data of the document, and this electronic data is stored in a folder on the network.

その後、フォルダのアドレス情報とファイル名とを示すファイル情報が、ファイル情報生成部19Cによって生成される。更に、ファイル情報がQRコード化される(ステップS106)。このQRコード化されたファイル情報が、ネットワーク複合機1の近距離無線部18によって携帯端末3へ送信される(ステップS107)。   Thereafter, file information indicating the folder address information and the file name is generated by the file information generation unit 19C. Further, the file information is converted into a QR code (step S106). The QR-coded file information is transmitted to the portable terminal 3 by the short-range wireless unit 18 of the network multifunction device 1 (step S107).

ファイル情報が、携帯端末3の近距離無線部34によって受信されると、ファイル情報に含まれるフォルダのアドレス情報と生成された電子データのファイル名とが互いに関連づけられてメモリ35によって記憶される(ステップS108)。これにより、携帯端末3では、フォルダのアドレス情報と生成された電子データのファイル名とを示す情報を取得できる。   When the file information is received by the short-range wireless unit 34 of the mobile terminal 3, the address information of the folder included in the file information and the file name of the generated electronic data are associated with each other and stored in the memory 35 ( Step S108). Thereby, in the portable terminal 3, the information which shows the address information of a folder and the file name of the produced | generated electronic data is acquirable.

更に、原稿の電子データが添付された電子メールが、ネットワーク複合機1のメール生成部19Dによって生成され、LANインターフェース13を介してパーソナルコンピュータ5へ送信される(ステップS109)。これにより、利用者は、パーソナルコンピュータ5で生成された原稿の電子データを確認することができる。   Further, an e-mail attached with the electronic data of the document is generated by the mail generating unit 19D of the network multifunction device 1 and transmitted to the personal computer 5 via the LAN interface 13 (step S109). As a result, the user can check the electronic data of the document generated by the personal computer 5.

以上、説明したように、実施形態に係るネットワーク複合機1では、近距離無線部18が、原稿の読取を指示するスキャンコマンドと当該読取により生成される電子データのファイル名を指定するファイル名情報とを近距離無線通信により携帯端末3から受信する。このため、利用者は、ネットワーク複合機1の操作及びファイル名の指定を携帯端末3により行うことができる。そして、ファイル名付与部19Aが、生成された電子データに指定されたファイル名を付与し、フォルダ出力部19Bが、フォルダへ電子データを出力する。これにより、電子データは、利用者によって指定されたファイル名でフォルダに記憶される。更に、近距離無線部18が、電子データが記憶されたフォルダを特定するアドレス情報と電子データに付与したファイル名とを示すファイル情報を携帯端末3へ近距離無線通信により送信する。このため、利用者は、ネットワーク複合機1のスキャナ17による読取操作を行うと、指定したファイル名が付与された電子データがどこのフォルダに記憶されたのかを示す情報を自動的に取得できる。従って、原稿を読み取って生成された電子データの検索及び管理を容易にすることができる。   As described above, in the network MFP 1 according to the embodiment, the short-range wireless unit 18 specifies the scan command for instructing reading of the document and the file name information for specifying the file name of the electronic data generated by the reading. Are received from the portable terminal 3 by short-range wireless communication. Therefore, the user can operate the network multifunction peripheral 1 and specify a file name with the mobile terminal 3. Then, the file name giving unit 19A gives the designated file name to the generated electronic data, and the folder output unit 19B outputs the electronic data to the folder. Thus, the electronic data is stored in the folder with the file name specified by the user. Further, the short-range wireless unit 18 transmits file information indicating address information for specifying a folder in which electronic data is stored and a file name given to the electronic data to the portable terminal 3 by short-range wireless communication. For this reason, when the user performs a reading operation by the scanner 17 of the network multifunction peripheral 1, the user can automatically acquire information indicating in which folder the electronic data to which the specified file name is assigned is stored. Accordingly, it is possible to easily search and manage electronic data generated by reading a document.

実施形態に係る携帯端末3では、近距離無線部34が、原稿の読取を指示するスキャンコマンドとファイル名を指定する情報とを近距離無線通信によりネットワーク複合機1へ送信する。このため、利用者は、ネットワーク複合機1の操作及びファイル名の指定を携帯端末3により行うことができる。そして、近距離無線部34が、上記の送信に応じてネットワーク複合機1から上記のファイル情報を受信し、メモリ35が、電子データの記憶されたフォルダのアドレス情報とファイル名とを関連づけて記憶する。このため、利用者は、ネットワーク複合機1の読取操作を行うと、指定したファイル名が付与された電子データが、どこのフォルダに記憶されたのかを示す情報を容易に携帯端末3に記憶しておくことができる。従って、原稿を読み取って生成された電子データの検索及び管理を容易にすることができる。   In the mobile terminal 3 according to the embodiment, the short-range wireless unit 34 transmits a scan command instructing reading of a document and information designating a file name to the network multifunction device 1 by short-range wireless communication. Therefore, the user can operate the network multifunction peripheral 1 and specify a file name with the mobile terminal 3. Then, the short-range wireless unit 34 receives the file information from the network multifunction peripheral 1 in response to the transmission, and the memory 35 stores the address information of the folder storing the electronic data and the file name in association with each other. To do. For this reason, when the user performs a reading operation of the network multifunction peripheral 1, the mobile terminal 3 easily stores information indicating in which folder the electronic data assigned the specified file name is stored. I can keep it. Accordingly, it is possible to easily search and manage electronic data generated by reading a document.

実施形態に係る原稿読取システムSは、ネットワーク複合機1と携帯端末3とを備えたシステムである。このため、原稿を読み取って生成された電子データの検索及び管理を容易にすることができる。   The document reading system S according to the embodiment is a system including a network multifunction device 1 and a portable terminal 3. Therefore, it is possible to facilitate the search and management of electronic data generated by reading a document.

また、ネットワーク複合機1では、スキャナ17によって生成された電子データを添付した電子メールをパーソナルコンピュータ5宛てに電子メールアドレスを用いて送信する。このため、利用者は、携帯端末3とは別の通信端末(パーソナルコンピュータ5)で、電子データを容易に確認することができる。   In the network multifunction device 1, an electronic mail attached with electronic data generated by the scanner 17 is transmitted to the personal computer 5 using the electronic mail address. Therefore, the user can easily check the electronic data with a communication terminal (personal computer 5) different from the portable terminal 3.

更に、ネットワーク複合機1では、ファイル情報生成部19Cが、ファイル情報をQRコードに符号化する。このため、ファイル情報の読取が容易なQRコードに符号化した状態で、携帯端末3に情報を提供できる。よって、利用者の利便性を高めることができる。   Furthermore, in the network multifunction peripheral 1, the file information generation unit 19C encodes the file information into a QR code. For this reason, information can be provided to the portable terminal 3 in a state where the file information is encoded into a QR code that is easy to read. Therefore, convenience for the user can be improved.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、ネットワーク複合機1がファイル情報をQRコード化することとしたが、二次元コードであってもよく、携帯端末3のディスプレイに表示可能なテキストに変換可能なデータ形式であってもよい。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, the network multifunction device 1 converts the file information into a QR code, but it may be a two-dimensional code or a data format that can be converted into text that can be displayed on the display of the mobile terminal 3.

また、例えば、パスワードを設定するように構成してもよい。この場合、携帯端末3からスキャンコマンド及びファイル名の情報をネットワーク複合機1へ送信すると共に、パスワードを送信する。そして、フォルダ出力部19Bが原稿の電子データをフォルダへ出力する際にパスワードを設定し、電子データを開く際にパスワードによる認証を行うように構成してもよい。   Further, for example, a password may be set. In this case, the scan command and file name information are transmitted from the portable terminal 3 to the network multifunction device 1 and a password is transmitted. Then, the folder output unit 19B may be configured to set a password when outputting the electronic data of the document to the folder, and to authenticate with the password when opening the electronic data.

また、上記実施形態では、ネットワーク複合機1のスキャナ17によって生成される電子データが、サーバ6内の予め設定されたフォルダに記憶される場合について説明したが、電子データが記憶されるサーバ6内のフォルダは複数であってもよいし、サーバ6が複数あってもよい。この場合、利用者が複数の電子データがそれぞれどこのフォルダに記憶されているのか把握していなくとも、携帯端末3には、自動的にフォルダのアドレス情報が含まれたファイル情報が提供されるので、容易に電子データの検索及び管理を行うことができる。   In the above embodiment, the case where the electronic data generated by the scanner 17 of the network multifunction device 1 is stored in a preset folder in the server 6 has been described. However, in the server 6 in which the electronic data is stored. There may be a plurality of folders or a plurality of servers 6. In this case, even if the user does not know in which folder each of the electronic data is stored, the mobile terminal 3 is automatically provided with file information including the folder address information. Therefore, electronic data can be easily searched and managed.

実施形態に係る原稿読取システムを含むネットワークの一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a network including a document reading system according to an embodiment. 実施形態に係るネットワーク複合機の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a network multifunction peripheral according to an embodiment. 実施形態に係るネットワーク複合機及び携帯端末の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating configurations of a network multifunction peripheral and a mobile terminal according to an embodiment. 実施形態に係る原稿読取システムによる原稿の読取処理の処理手順を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating a processing procedure of document reading processing by the document reading system according to the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

S 原稿読取システム
1 ネットワーク複合機
3 携帯端末
5 パーソナルコンピュータ
6 サーバ
7 メールサーバ
17 スキャナ
18 近距離無線部
19 スキャン情報処理部
19A ファイル名付与部
19B フォルダ出力部
19C ファイル情報生成部
19D メール生成部
32 設定部
34 近距離無線部
35 メモリ
S Document Reading System 1 Network Multifunction Device 3 Portable Terminal 5 Personal Computer 6 Server 7 Mail Server 17 Scanner 18 Short-range Wireless Unit 19 Scan Information Processing Unit 19A File Name Assignment Unit 19B Folder Output Unit 19C File Information Generation Unit 19D Mail Generation Unit 32 Setting unit 34 Short-range wireless unit 35 Memory

Claims (5)

原稿を読み取って電子データを生成する原稿読取装置であって、
原稿の読取を指示するコマンドと当該読取により生成される電子データのファイル名を指定するファイル名情報とを携帯端末から受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記コマンドに応じて原稿を読み取り、電子データを生成する読取手段と、
前記読取手段によって生成された前記電子データに、前記受信手段によって受信された前記ファイル名情報により指定された前記ファイル名を付与する付与手段と、
前記付与手段によって前記ファイル名が付与された前記電子データをフォルダに記憶されるように出力する出力手段と、
前記電子データが記憶される前記フォルダを特定するアドレス情報と前記電子データに付与される前記ファイル名とを示すファイル情報を生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された前記ファイル情報を前記携帯端末へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする原稿読取装置。
A document reading device that reads a document and generates electronic data,
Receiving means for receiving from the portable terminal a command for instructing reading of a document and file name information for specifying a file name of electronic data generated by the reading;
Reading means for reading a document in accordance with the command received by the receiving means and generating electronic data;
A granting unit for granting the file name specified by the file name information received by the receiving unit to the electronic data generated by the reading unit;
An output means for outputting the electronic data assigned with the file name by the assigning means so as to be stored in a folder;
Generating means for generating file information indicating address information for specifying the folder in which the electronic data is stored and the file name given to the electronic data;
A document reading apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the file information generated by the generation unit to the portable terminal.
前記読取手段によって生成された前記電子データが添付された電子メールを送信するメール送信手段を備え、
前記受信手段は、前記携帯端末から利用者の認証情報を受信し、
前記メール送信手段は、前記認証情報で認証された前記利用者の通信端末宛てに前記電子メールを送信することを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
A mail transmitting means for transmitting an e-mail attached with the electronic data generated by the reading means;
The receiving means receives user authentication information from the mobile terminal;
The document reading apparatus according to claim 1, wherein the mail transmission unit transmits the electronic mail to a communication terminal of the user authenticated by the authentication information.
前記生成手段は、前記ファイル情報を二次元コードに符号化することを特徴とする請求項1又は2に記載の原稿読取装置。   The document reading apparatus according to claim 1, wherein the generation unit encodes the file information into a two-dimensional code. 原稿を読み取って電子データを生成する原稿読取装置へ、原稿の読取を指示するコマンドと当該読取により生成される電子データのファイル名を指定するファイル名情報とを送信する送信手段と、
前記原稿読取装置から送信されるファイル情報であって、前記原稿の読取により生成された電子データが記憶されるネットワーク上のフォルダを特定するアドレス情報と前記電子データに付与される前記ファイル名とを含むファイル情報を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記ファイル情報に含まれる前記アドレス情報と前記ファイル名とを関連付けて記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする携帯端末。
Transmitting means for transmitting a command for instructing reading of a document and file name information for designating a file name of electronic data generated by the reading to a document reading device that reads the document and generates electronic data;
File information transmitted from the document reader, address information for specifying a folder on the network in which electronic data generated by reading the document is stored, and the file name given to the electronic data Receiving means for receiving file information including:
A portable terminal comprising: storage means for associating and storing the address information and the file name included in the file information received by the receiving means.
原稿を読み取って電子データを生成する原稿読取装置と、前記原稿読取装置との間で通信を行う携帯端末とを備える原稿読取システムであって、
前記原稿読取装置は、
原稿の読取を指示するコマンドと当該読取により生成される電子データのファイル名を指定するファイル名情報とを前記携帯端末から受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記コマンドに応じて原稿を読み取り、電子データを生成する読取手段と、
前記読取手段によって生成された前記電子データに、前記受信手段によって受信された前記ファイル名情報により指定された前記ファイル名を付与する付与手段と、
前記付与手段によって前記ファイル名が付与された前記電子データをフォルダに記憶されるように出力する出力手段と、
前記電子データが記憶される前記フォルダを特定するアドレス情報と前記電子データに付与される前記ファイル名とを示すファイル情報を生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された前記ファイル情報を前記携帯端末へ送信する送信手段と、を有し
前記携帯端末は、
前記コマンドと前記ファイル名情報とを前記原稿読取装置へ送信する送信手段と、
当該送信に応じて前記原稿読取装置から送信される前記ファイル情報を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記ファイル情報に含まれる前記アドレス情報と前記ファイル名とを関連付けて記憶する記憶手段と、を有することを特徴とする原稿読取システム。
A document reading system comprising a document reading device that reads a document and generates electronic data, and a portable terminal that communicates with the document reading device,
The document reading device includes:
Receiving means for receiving from the portable terminal a command for instructing reading of a document and file name information for specifying a file name of electronic data generated by the reading;
Reading means for reading a document in accordance with the command received by the receiving means and generating electronic data;
Granting means for giving the file name specified by the file name information received by the receiving means to the electronic data generated by the reading means;
An output means for outputting the electronic data assigned with the file name by the assigning means so as to be stored in a folder;
Generating means for generating file information indicating address information for specifying the folder in which the electronic data is stored and the file name given to the electronic data;
Transmission means for transmitting the file information generated by the generation means to the portable terminal, the portable terminal,
Transmitting means for transmitting the command and the file name information to the document reading device;
Receiving means for receiving the file information transmitted from the document reading device in response to the transmission;
A document reading system comprising: storage means for storing the address information included in the file information received by the receiving means and the file name in association with each other.
JP2008306737A 2008-12-01 2008-12-01 Document reading apparatus, portable terminal, and document reading system Active JP5245773B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306737A JP5245773B2 (en) 2008-12-01 2008-12-01 Document reading apparatus, portable terminal, and document reading system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306737A JP5245773B2 (en) 2008-12-01 2008-12-01 Document reading apparatus, portable terminal, and document reading system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130656A true JP2010130656A (en) 2010-06-10
JP5245773B2 JP5245773B2 (en) 2013-07-24

Family

ID=42330648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306737A Active JP5245773B2 (en) 2008-12-01 2008-12-01 Document reading apparatus, portable terminal, and document reading system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245773B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045291A (en) * 2011-08-24 2013-03-04 Oki Data Corp Image reading device, image reading system, and program
JP2014119770A (en) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd Communication device and system
JP2015084472A (en) * 2013-10-25 2015-04-30 ブラザー工業株式会社 Program of portable terminal and portable terminal
US9467590B2 (en) 2011-12-21 2016-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system, device, and method that deletes or prohibits reading of destination information

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087490A (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc Image processing apparatus, mobile device, image processing system, data processing method, image processing method and storage medium
JP2005190486A (en) * 1995-07-31 2005-07-14 Canon Inc Image processor and its control method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190486A (en) * 1995-07-31 2005-07-14 Canon Inc Image processor and its control method
JP2003087490A (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc Image processing apparatus, mobile device, image processing system, data processing method, image processing method and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045291A (en) * 2011-08-24 2013-03-04 Oki Data Corp Image reading device, image reading system, and program
US9467590B2 (en) 2011-12-21 2016-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system, device, and method that deletes or prohibits reading of destination information
JP2014119770A (en) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd Communication device and system
JP2015084472A (en) * 2013-10-25 2015-04-30 ブラザー工業株式会社 Program of portable terminal and portable terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP5245773B2 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234715B2 (en) Electronic equipment operation system
CN106060304B (en) The control method of image processing equipment and image processing equipment
JP4879039B2 (en) Image forming apparatus, authentication method in image forming apparatus, and authentication program in image forming apparatus
US9451115B2 (en) System and method for obtaining an electronic document
CN108141896B (en) Communication apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2007034443A (en) Image formation system, image formation device, and image formation processing method
US8151361B2 (en) Image-processing system enabling user to use a plurality of communicably connected image-processing apparatuses, image-processing apparatus, function execution authorizing method, and function execution authorizing program embodied in computer readable medium
US11695884B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2012051376A (en) Apparatus, authentification method and program
JP5245773B2 (en) Document reading apparatus, portable terminal, and document reading system
JP2010130662A (en) Network multifunctional machine, communication terminal and information processing system
US9225890B2 (en) Image processing system, portable information device, remote operation method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with cooperation program
JP2016035766A (en) Information processing system and image forming apparatus, processing method of the same, and program
US9113012B2 (en) Image forming system including image forming apparatus remotely operated by portable information device, and cooperation method
CN107122144B (en) Information terminal, image processing system, and image processing method
JP6950053B2 (en) Information processing device and control method of information processing device
US20090009794A1 (en) Image processing apparatus capable of tracing printed image, image processing method executed in the image processing apparatus, and image processing program embodied on computer readable medium
JP2007336252A (en) Data communication system
JP2013062727A (en) Image processing device, image processing system, and program
JP2023021790A (en) Information processing device and control method thereof, and information processing system and program
JP2017163258A (en) Image processing method, program, image processing system, and image processing device
JP2023050735A (en) Data processing apparatus, image forming apparatus and method for controlling the same, and program
JP5822040B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and terminal apparatus
JP2005094206A (en) Apparatus authentication system, image forming device, apparatus authentication method, image forming method, and program
JP6478623B2 (en) Image processing apparatus, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250