JP2010130589A - 携帯端末、携帯端末の情報記憶方法及びプログラム - Google Patents

携帯端末、携帯端末の情報記憶方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010130589A
JP2010130589A JP2008305663A JP2008305663A JP2010130589A JP 2010130589 A JP2010130589 A JP 2010130589A JP 2008305663 A JP2008305663 A JP 2008305663A JP 2008305663 A JP2008305663 A JP 2008305663A JP 2010130589 A JP2010130589 A JP 2010130589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
battery
portable terminal
storage
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008305663A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Kobayashi
牧夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008305663A priority Critical patent/JP2010130589A/ja
Publication of JP2010130589A publication Critical patent/JP2010130589A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ個々の電池の使用状況・環境状況を記録保存する。
【解決手段】電源を供給する電池と、電池の各種情報を検出するタイミングを計測する時間計測手段と、所定時間毎に各種情報を検出する検出手段と、検出手段による検出値を使用しているユーザが識別できるように記憶する記憶手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、各ユーザの使用環境をそれぞれ識別して保存可能な携帯端末、その情報記憶方法及びプログラムに関する。
近年の携帯端末は、さらなる小型化が進む一方、ユーザの使い勝手を向上するために電池の長寿命化が求められている。しかしながら、小型化と電池の長寿命化は、技術的に相反するものであり、電池の高密度エネルギー化を進めるがあまり、様々な課題が発生している。
例えば、ノートPCや携帯電話の電池の発熱・発煙が、しばしば市場で発生しており、PL(Product Liability)の観点からも対策が強く求められている。
また、近年、SIM(Subscriber Identity Module)カードやUSIM(Universal Subscriber Identity Module)カードといったICカードを接続可能な携帯端末が普及している。
SIMカードは、GSM(Global System for Mobile Communication)標準規格として採用されている小型ICカードであり、フラッシュメモリからなる記憶部と、CPU(Central Processing Unit)により構成された中央演算処理部とを備えている。
USIMカードは、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式を採用した携帯電話機のように、IMT(International Mobile Telecommunication)−2000の標準規格として採用されているSIMカードの互換ICカードである。
USIMカードは、記憶部を保持しており、該記憶部には移動体通信無線プロトコルの動作に必要な情報(例えば、無線区間での移動端末制御に用いられる移動機識別番号(IMSI;International Mobile Subscriber Identity)、自局電話番号等の加入者情報、端末位置情報、暗証番号等のセキュリティ情報)、及び各種ユーザ情報(例えば課金情報、電話帳、発着信履歴)が必須情報として保存されている。
また、USIMカードには、移動通信網からの認証要求に対する認証の値を計算する機能や、SMSと呼ばれるショートメッセージサービスを利用して電子商取引などを行うアプリケーションUSAT(USIM Application Toolkit)が任意機能として用意されている。ユーザは、自分専用のUSIMカードを所有し、複数の携帯端末に選択的に装着することで、複数の携帯端末を使い廻すことが可能となり、利便性が大幅に向上している。
従来における携帯端末は、図7に示すように、電源部21の電池22の電圧・電流・温度などの使用状況及び環境状況は、電池検出部23により読み出され、読み出した情報を信号線を介して、携帯端末本体25の制御部26で読み出し、逐次本体メモリ27へ保存格納していた。
これは電池の安全性の向上のために様々な取り組みのうちの一つの施策例であり、安全性向上のために、電池22がユーザ個々でいかなる動作・環境で使用されているかを把握することを目標としている。
例えば、個々のユーザによる使用環境下で、無線部などを含む機能部28の負荷が異常な状況へ至ったり、電源部21の故障などにより発熱の事象が発生した場合、前記ユーザがいかなる動作・環境で電池22を使用していたかを本体メモリ27から読み出し、把握することにより迅速な原因究明が可能となり、ひいては同様な事象が同機器を使用している他のユーザにて発生することを未然に防ぐことが可能となる。
例えば特許文献1には、定期的に駆動中におけるバッテリパックの残容量、電池温度、電池電圧、充放電電流を取り出し、そのデータを基に特性グラフを作成・表示するとともに、メモリ上のファイルに書き込む技術について開示されている。
特開平10−149842号公報
しかしながら、特許文献1に記載される技術などでは、例えば機種変更などにより、複数のユーザが同一の携帯端末を使用した場合、本体メモリ7には複数のユーザの電池使用状況・環境状況が切れ目なく蓄積されてしまい、個々のユーザによる電池2の使用状況・環境状況が正確に判断できなくなってしまっていた。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、ユーザ個々の電池の使用状況・環境状況を記録保存することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明における携帯端末は、電源を供給する電池と、電池の各種情報を検出するタイミングを計測する時間計測手段と、所定時間毎に各種情報を検出する検出手段と、検出手段による検出値を使用しているユーザが識別できるように記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明における携帯端末の情報記憶方法は、電源を供給する電池の各種情報を検出するタイミングを計測する時間計測ステップと、所定時間毎に各種情報を検出する検出ステップと、検出ステップによる検出値を使用しているユーザが識別できるように記憶する記憶ステップと、を備えることを特徴とする。
また、本発明におけるプログラムは、電源を供給する電池の各種情報を検出するタイミングを計測する時間計測処理と、所定時間毎に各種情報を検出する検出処理と、検出処理による検出値を使用しているユーザが識別できるように記憶する記憶処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明により、ユーザ個々の電池の使用状況・環境状況をユーザ別に保存することで、各ユーザがいかなる動作・環境で使用していたかを把握することが可能となる。
次に、発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態における携帯端末の構成図であり、電源部1と、携帯端末本体5と、で構成されている。
電源部1は、電池2と、検出部3と、を有して構成される。検出部3は、電圧・電流・温度などを検出する。
また、携帯端末本体5は、制御部6と、本体メモリ7と、制御部8と、SIM IF10と、を有して構成され、本体メモリ7に格納されたプログラムにより制御部6は機能部8を制御して様々な動作を実行する。なお、制御部6は、USIMカード11をSIM IF10を介して制御する。
図2は、検出部3にて検出される電圧・電流・温度などの検出例である。制御部6は、図2に示すような検出要素を、あらかじめ決められたプログラムに従って読み取り、図3に示すように本体メモリ7へと格納する。本体メモリ7に保存格納された前記情報は、USAT機能を使用してUSIMカードに保存される。なお、直接USIMカードなどの外部記憶媒体へと記憶しても良い。
図2において、検出IDnは、検出部で検出される要素を示し、例えば、ID1は電圧、ID2は電流などと記号化して保持される。
ここで、要素の最大数はNとし、その要素の記号はIDNとする。これら要素をあらかじめ決められた時間間隔Δtごとに検出し、その積算時間をtで示し、検出した値を図3で示すように本体メモリ空間(IDn,t)へマッピングする。
次に、図4に示すフローチャートを参照して、本発明の実施形態における携帯端末の具体的な動作について詳細に説明する。
まずΔtと、積算時間tの最大値Tと、検出要素最大値Nと、をそれぞれ設定する(ステップS1)。次に、n=1として検出要素ID1を指定し(ステップS2)、t=0として開始時間を設定する(ステップS3)。
time=0としてタイマを起動し(ステップS4)、時間間隔Δtとなるまで論理判定を繰り返す(ステップS5)。時間経過し、時間間隔Δtになると、時間tが最大値Tであるか論理判定する(ステップS6)。時間tが最大値Tへ至らない場合は、次に検出要素数が最大値Nへ至っているかを論理判定する(ステップS7)。検出要素数が最大値Nへ至っていない場合は、IDnを検出機から検出し(ステップS9)、本体メモリ空間(IDn,t)へ保存する(ステップS10)。
次に、nをプラス1だけ加算し(ステップS11)、次の検出要素IDnを検出する。これをnが最大値Nになるまで繰り返し、次々にIDnを検出する。
一方、ステップS7にてnが最大値Nへ至った場合は、時間をプラス1だけ進め(ステップS8)、再度タイマーを起動し、時間間隔Δt後に再度IDnの検出を繰り返す(ステップS4、ステップS5)。
ステップS6にて時間tが最大値Tへ至った場合は、t=0として時間0へ再度設定する(ステップS3)。すなわち、時間Tまで至った場合は、再度t=0へ戻し、時間0から時間Tまでの動作を繰り返し、検出した値を本体メモリ空間(IDn,t)へ上書きをする。すなわち本体メモリ空間(IDn,t)は常に時間t=0から時間t=Tの動作を繰り返すため、最新の値が継続して本体メモリへ記録保存できることになる。
図5は、携帯端末本体5とUSIMカード11との間の動作シーケンスを示す図であり、USAT機能を使用してメモリ7に整理保存された情報をUSIMカード11へ書き込み記録保存する手順を示している。
ユーザは、携帯端末のSIM I/F10に、自身のUSIMカード11を接続する。そしてこの状態で携帯端末5の電源を投入すると(ステップS21)、SIM I/Fを介してUSIMカードに動作電源電圧が供給される。
動作状態になると携帯端末5は、USIMカード11との間で先ずGeneric Commandsによる必須情報の読み込み処理を以下のように実行する。すなわち、電源が供給されるとUSIMカードは、先ずUSIMカード11が備える基本能力、例えばデータの転送ビットレートや転送プロトコルを示す情報ATRを携帯端末5へ送信する(ステップS22)。
携帯端末5の制御部6は、USIMカード11から送られた情報ATRをもとにUSIMカードの基本能力を認識する。次に、上記基本能力を認識すると携帯端末5の制御部6は、USIMカード11が記憶する必須情報を読み込むために、情報要素ごとに読出要求Read EF_xxをUSIMカードに送る。例えば、情報要素が5個ある場合には、読出要求Read EF_01〜Read EF_5を順次USIMカード11へ送信する(ステップS23〜ステップS25)。
USIMカード11は、上記読出要求Read EF_01〜Read EF_XXを受信するごとに、応答データResを携帯端末5へ送信する(ステップS24〜ステップS26)。かくしてGeneric Commandsによる必須データの読み込みがなされる。
次に、携帯端末5の制御部6は、USATコマンドによる任意情報の読み込み処理を次のように実行する。すなわち制御部6は、先ず携帯端末5におけるUSATコマンドのサポート能力を表す情報Terminal ProfileをUSIMカードに通知する(ステップS27)。
USIMカードは上記Terminal Profileを受信すると、その応答Resを返送する(ステップS28)。続いて制御部6は、USIM内メモリへの保存を実施するコマンドをUSIMカード11から発行する契機を与えためにコマンドFetchをUSIMカードへ送信する(ステップS29)。これに対し、USIMカード11はUSIMカード11内メモリへ保存を実施するコマンドGet Memoryを携帯端末5へ送信する(ステップS32)。コマンドGet Memoryは図6の通り、該コマンドを識別するためのコマンド識別子とアドレス範囲とデータサイズをパラメータとして含む。
携帯端末5の制御部6は、コマンドGet Memoryを受信すると、パラメータの識別子とアドレス範囲から該コマンドが電池の情報IDnの送出要求であることを判別し、図3に示した本体メモリ7空間の情報をコマンドTerminal ResにてUSIMカード11へ送信する(ステップS33)。
コマンドTerminal Resは図6の通り、パラメータとしてパラメータ識別子とデータサイズとデータそのものを含んでおり、コマンドTerminal Resを受信したUSIMカード11は、パラメータ識別子から求める電池の情報IDnであることを判別し、データを受信し前記アドレス範囲に保存する。
次にIDnを保存した旨を携帯端末へコマンドResで返信する(ステップS34)。また、携帯端末5はステップS29にてコマンドFetchを発行した後、すみやかにタイマをtime=0へ設定し、タイマを起動後(ステップS30)、時間Δtだけ待機し(ステップS31)、次のコマンドFetchを発行する。このような動作を繰り返すことにより、次々に最新の本体メモリ空間の情報をUSIMカード11へ送信することができ、USIMカード11は電池の最新の検出要素を記録保存することができる。
本実施形態では、USIMカードを使用し、USAT機能を利用した簡便な方法を示しているが、もちろん他の外部記憶カードを使用し、USAT機能を利用せず、IFを規定しコマンドを一つ一つ実装した構成としてもよい(特に図示せず)。なお、他の外部記憶カードや本体メモリ自体に保持しておく場合には、USIMなどより、ユーザ個別の情報を取得し、前記情報と関連づけて記憶する。
本発明の実施形態によれば、例えば個々のユーザの使用下で発熱の事象が発生した場合、該ユーザのUSIMカードから電池使用・環境状況を把握でき、迅速な原因究明が可能となる。ひいては同様な事象が同機器を使用している他のユーザで発生することを未然に防ぐことが可能となる効果がある。
また上述したようにUSAT機能は、携帯端末とUSIMカードとの間の情報授受について規定しているため、図5で示すようにUSAT機能を利用して、図6のようなコマンドを追加使用することにより、比較的簡単に本構成を実装できる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更が可能である。
電池を使用し、USIMカードを使用している携帯端末の機能に本構成を付与することで、電池の発熱・発煙に対する対策・管理を強化することができる。
本発明の実施形態に係る携帯端末の構成図である。 検出要素の一例を示す図である。 メモリ空間へのマッピング例を示す図である。 本発明の実施形態に係る携帯端末のフローチャート図である。 携帯端末本体とUSIMカードとの間の動作シーケンス図である。 各コマンドの有するパラメータの例である。 従来における携帯端末の構成図である。
符号の説明
1 電源部
2 電池
3 検出部
5 携帯端末本体
6 制御部
7 メモリ
8 機能部
10 SIM IF
11 USIM

Claims (10)

  1. 電源を供給する電池と、
    前記電池の各種情報を検出するタイミングを計測する時間計測手段と、
    所定時間毎に前記各種情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出値を使用しているユーザが識別できるように記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする携帯端末。
  2. 前記記憶手段は、本体メモリに記憶後、外部記憶媒体へと前記検出値を記憶することを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記記憶手段は、USIMカードに記憶することを特徴とする請求項2記載の携帯端末。
  4. 前記記憶手段は、USAT機能を使用して記憶することを特徴とする請求項3記載の携帯端末。
  5. 前記記憶手段は、前記各種情報と、一定時間毎にリセットする時間と、を関連づけて記憶することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の携帯端末。
  6. 電源を供給する電池の各種情報を検出するタイミングを計測する時間計測ステップと、
    所定時間毎に前記各種情報を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップによる検出値を使用しているユーザが識別できるように記憶する記憶ステップと、を備えることを特徴とする携帯端末の情報記憶方法。
  7. 前記記憶ステップは、本体メモリに記憶後、外部記憶媒体へと前記検出値を記憶することを特徴とする請求項6記載の携帯端末の情報記憶方法。
  8. 前記記憶ステップは、USIMカードに記憶することを特徴とする請求項7記載の携帯端末の情報記憶方法。
  9. 前記記憶ステップは、USAT機能を使用して記憶することを特徴とする請求項8記載の携帯端末の情報記憶方法。
  10. 電源を供給する電池の各種情報を検出するタイミングを計測する時間計測処理と、
    所定時間毎に前記各種情報を検出する検出処理と、
    前記検出処理による検出値を使用しているユーザが識別できるように記憶する記憶処理と、をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2008305663A 2008-11-28 2008-11-28 携帯端末、携帯端末の情報記憶方法及びプログラム Withdrawn JP2010130589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305663A JP2010130589A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 携帯端末、携帯端末の情報記憶方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305663A JP2010130589A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 携帯端末、携帯端末の情報記憶方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010130589A true JP2010130589A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42330591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305663A Withdrawn JP2010130589A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 携帯端末、携帯端末の情報記憶方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010130589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216913A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ntt Docomo Inc 汎用加入者識別モジュール(usim)およびusim主導によるサービス実現方法
KR20140021069A (ko) * 2011-06-10 2014-02-19 퀄컴 인코포레이티드 Uicc 의 전력 관리를 위한 방법 및 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216913A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ntt Docomo Inc 汎用加入者識別モジュール(usim)およびusim主導によるサービス実現方法
KR20140021069A (ko) * 2011-06-10 2014-02-19 퀄컴 인코포레이티드 Uicc 의 전력 관리를 위한 방법 및 장치
JP2014516233A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド Uiccのパワー管理のための方法および装置
US9100918B2 (en) 2011-06-10 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power management of UICC
KR101626682B1 (ko) 2011-06-10 2016-06-01 퀄컴 인코포레이티드 Uicc 의 전력 관리를 위한 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9288107B2 (en) Method and system for controlling operations in a mobile communication device that is enabled for near field communication (NFC)
CN101322089B (zh) 移动设备的电池组认证
CN102405674B (zh) 无线路由器控制方法及无线路由器
WO2011116626A1 (zh) 数据共享方法及便携终端
CN106877447A (zh) 无线充电方法、装置及系统
RU2625347C2 (ru) Электронное устройство и устройство подачи энергии
JP2015504277A (ja) 端末機器の電源オフ動作を制御するための方法と装置
CN106063072B (zh) 终端
US20170195432A1 (en) Communication system, communication method, communication apparatus, method of controlling the same, and computer program
WO2013089779A1 (en) Connection and synchronization with a device in a non-active state based on near field communication
CN101105709B (zh) 在便携式电子设备中传送数据
US20150358912A1 (en) Electronic device
WO2013086982A1 (zh) 一种实现蓝牙功能的方法及终端
CN104598831A (zh) 一种数据安全的保护方法及终端
CN105375942A (zh) 一种具有无线sim传输功能的手表手机
JP2010130589A (ja) 携帯端末、携帯端末の情報記憶方法及びプログラム
JP2011061561A (ja) 携帯端末装置、該携帯端末装置に用いられる電池管理方法及び電池管理制御プログラム
CN106793019B (zh) 附着apn的方法、装置及移动终端
CN109041216A (zh) 设备定位方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2006525580A (ja) 能動及び受動送信モードを有する非接触装置用回路
CN101584246A (zh) 无线系统中数据损坏的减小
US8775126B2 (en) Mobile device and method for performing black box function
US9641606B2 (en) Peer to peer secure synchronization between handheld devices
CN103813315A (zh) 移动通讯终端数据保护方法
US8761833B2 (en) Apparatus and method for power saving using predictive polling in a portable terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120207