JP2010130326A - ビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信・再生方法、送信側装置及び受信側装置 - Google Patents

ビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信・再生方法、送信側装置及び受信側装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010130326A
JP2010130326A JP2008302592A JP2008302592A JP2010130326A JP 2010130326 A JP2010130326 A JP 2010130326A JP 2008302592 A JP2008302592 A JP 2008302592A JP 2008302592 A JP2008302592 A JP 2008302592A JP 2010130326 A JP2010130326 A JP 2010130326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
channel
distribution
channels
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008302592A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kenmotsu
満浩 監物
Masayuki Uchida
正之 内田
Yoshitsugu Ono
善続 小野
Tamotsu Mizuguchi
有 水口
Takayuki Yamamoto
孝幸 山本
Hidenori Takai
秀徳 高井
Shigeru Omori
茂 大森
Kimiko Kojima
希実子 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008302592A priority Critical patent/JP2010130326A/ja
Priority to US12/591,556 priority patent/US20100131992A1/en
Publication of JP2010130326A publication Critical patent/JP2010130326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17336Handling of requests in head-ends
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26275Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for distributing content or additional data in a staggered manner, e.g. repeating movies on different channels in a time-staggered manner in a near video on demand system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26616Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for merging a unicast channel into a multicast channel, e.g. in a VOD application, when a client served by unicast channel catches up a multicast channel to save bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】ビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信・再生方法、送信側装置及び受信側装置に関し、配信に必要なチャネル数の増加を最小限に抑え、視聴開始までの待ち時間を短縮する。
【解決手段】複数のチャネル(1ch〜4ch)から成る第1のチャネル群を用い、配信開始に時間差を設けてコンテンツの全体を配信する。また、コンテンツの先頭部分のみを、コンテンツのビットレートの等倍から複数倍の配信レートで、第2のチャネル群(5ch,6ch)で配信する。視聴要求発生時刻t1後に先頭部分が最も早く受信されるチャネル(6ch)を選択し、該チャネル(6ch)で時刻t2から先頭部分を受信して再生する。先頭部分を第2のチャネル群から受信した場合に、先頭部分の配信開始時刻t2以降に、該先頭部分以降の残部が最も早く受信されるチャネル(3ch)を選択し、時刻t3から該チャネル(3ch)で残部を受信し再生する。
【選択図】図5

Description

本発明は、ビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信・再生方法、送信側装置及び受信側装置に関する。ビデオオンデマンド(VOD)は、視聴者が好きな時に好きなコンテンツ(番組)を視聴することができるよう、視聴者から要求が有ったとき、要求されたコンテンツを配信するサービスで、本発明は特に視聴開始までの待ち時間を短縮するコンテンツ配信・再生方法、送信側装置及び受信側装置に関する。
視聴者が要求する映画やテレビ番組等のコンテンツを即座に配信するビデオオンデマンド(VOD)システムでは、視聴要求に叶うだけの大量のデジタル化されたコンテンツと、その中から特定のコンテンツを瞬時に探し出して送出する処理性能を有するビデオサーバーと、音声・映像等のコンテンツデータを澱みなく伝送するのに充分な広帯域のネットワークが欠かせない要素となる。
そのため、規模が大きくなるにつれてビデオサーバー及びネットワークに大きな負荷が掛かり、大負荷に対処し得るシステムを構築するには多くのコストが掛かる。そこで配信における負荷を軽減するために、同一のコンテンツを複数のマルチキャストチャネルで少しずつ時間をずらして常時配信することで、視聴者は待ち時間の少ないチャネルを選択して希望のコンテンツを視聴するシステムが採用される。
このようなコンテンツ配信システムは、本質的にはビデオオンデマンド(VOD)サービスの概念から遊離したものであるが、ビデオオンデマンド(VOD)に近似したサービスとして、ニアビデオオンデマンド(NVOD:Near Video On Demand)と呼ばれている。
図6に従来のニアビデオオンデマンド(NVOD)システムのコンテンツ配信の一例を示す。同図は120分のコンテンツを配信する場合の例を示している。同図の(a)は、開始時間を30分ずつの時間差でずらして4つの同一コンテンツを4つのチャネル(1ch〜4ch)で配信する例を示している。この例では、視聴者の視聴要求発生時から視聴開始時までの待ち時間が最大で30分になる。なお、図中、120分のコンテンツデータに対して、先頭部分から順に15分単位で丸1〜丸4の番号を付している。
視聴開始までの待ち時間を短縮する一般的な手法として、同一コンテンツを配信するチャネル数を増やし、チャネル間の開始時間の時間差を少なくして配信することにより、待ち時間を短縮することができる。図6(b)は、120分のコンテンツに対して、開始時間を15分ずつの時間差でずらして8つの同一コンテンツを8つのチャネル(1ch〜8ch)で配信する例を示している。
図6(b)の配信の場合、視聴要求発生時から視聴開始時までの待ち時間が最大で15分になる。しかし、このような配信方法では、短縮する待ち時間を半分にするためには、配信チャネル数が2倍必要となり、ネットワークの帯域を2倍占有することになる。
図7を参照して従来のニアビデオオンデマンド(NVOD)システムのコンテンツ配信の手順について以下に説明する。
〔1〕コンテンツの登録
1つのコンテンツを1つのファイル形式として、配信対象の各コンテンツを、ビデオサーバー内の記憶装置の所定のディレクトリに保管する(A−1)。ファイル形式はMPEG−2TSなどとすることができる。
〔2〕チャネル情報の登録
コンテンツ配信に使用する各チャネルについてのチャネル情報を、ビデオサーバーの記憶装置の管理テーブルに登録する(A−2)。チャネル情報の管理テーブルの一例を図8(a)の表1に示す。表1に示すように、チャネル情報としてコンテンツ配信に使用する各チャネルについて、それぞれのマルチキャストアドレス及びポート番号を登録する。
〔3〕配信スケジュール情報の登録
コンテンツを配信するチャネル毎の配信スケジュールを、ビデオサーバーの記憶装置の管理テーブルに登録する(A−3)。配信スケジュールは、コンテンツを配信する各チャネルについて、コンテンツ配信の開始時刻及び終了時刻、並びに配信するコンテンツのファイル名の情報である。配信スケジュール情報の管理テーブルの一例を図8(b)の表2に示す。
〔4〕映像配信
図7に示すビデオサーバーの映像配信部71は、チャネル情報及び配信スケジュール情報を読み込む(A−4,A−5)。映像配信部71は内部クロックを有し、内部クロックが配信スケジュールの開始時刻となったとき、配信スケジュールで指定されたコンテンツファイルを読み込み(A−6)、配信スケジュールで指定されたチャネルでコンテンツを配信する(A−7)。該チャネルでの配信には、チャネル情報の管理テーブルを参照し、該チャネルに割り当てられたマルチキャストアドレス/ポート番号を使用して配信する(A−7)。
コンテンツを配信する際、コンテンツのタイムスタンプ(MPEG2−TSの場合、プログラム時刻基準参照値PCR)を基準に、クロック周期毎に送信するコンテンツ量を調整することにより、ネットワークの帯域に合わせてコンテンツのストリームを送信する。
〔5〕番組表の送信
ビデオサーバーのスケジュール送信部72は、チャネル情報及び配信スケジュール情報を読み込み(A−8,A−9)、どのマルチキャストアドレスで、いつ、何の番組が放送されるかを示す番組表を作成し、受信再生部73に送信する(A−10)。該送信には一般のWebサーバー等を用いることができる。
〔6〕番組表の表示
コンテンツの受信側装置の受信再生部73は、ビデオサーバーから送信された番組表を受信して視聴者(ユーザー)に表示し、視聴者(ユーザー)は、該番組表から配信を希望するチャネルを選択する(A−11)。
〔7〕コンテンツの受信再生
受信再生部73は、視聴者(ユーザー)によって選択されたチャネルから、コンテンツ(動画ストリーム等)のデータを受信し、コンテンツ(動画ストリーム等)を再生する(A−12)。
ニアビデオオンデマンド(NVOD)システムは、視聴者(ユーザ)の視聴要求時からコンテンツ配信が開始されるまでの間に待ち時間が発生する。近年のニアビデオオンデマンド(NVOD)システムにおいて、配信コンテンツの増加及び視聴者(ユーザ)の利便性の向上のために、できる限り少ない資源(チャネル数)で、視聴開始までの待ち時間を短縮することが要望されている。
少ない資源(チャネル数)で視聴開始までの待ち時間を短縮するニアビデオオンデマンド(NVOD)の配信方法に関して、例えば下記の特許文献1等に記載されている。
特開平9−37228号公報
時間差を設けて複数のチャネルで同一のコンテンツを配信するニアビデオオンデマンド(NVOD)システムで、視聴要求の時点から視聴開始の時点までの待ち時間を短縮するためには、一般的手法として時間差をより少なくし、より多数のコンテンツストリームを配信すればよいが、それでは配信チャネルを増やさなければならず、ネットワークの帯域を大量に使用することとなる。本発明は、配信に必要なチャネル数(マルチキャストアドレス数)の増加を最小限に抑え、視聴開始までの待ち時間を短縮することを目的とする。
上記課題を解決する第1の形態としてのビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信・再生方法は、複数のチャネルから成る第1のチャネル群を用い、コンテンツの動画像ビットレートと同一の配信レートで、配信開始に時間差を設けて前記コンテンツの全体を配信する第1のステップと、前記コンテンツの先頭部分のみを、コンテンツの動画像ビットレートの複数倍の配信レートで、前記第1のチャネル群と異なる1又は複数のチャネルから成る第2のチャネル群で配信する第2のステップと、前記第1のチャネル群又は第2のチャネル群の中から、視聴要求の発生後に前記コンテンツの先頭部分が最も早く受信されるチャネルを選択し、該チャネルから先頭部分を受信して再生する第3のステップと、前記先頭部分を前記第2のチャネル群のチャネルを選択して受信した場合に、該チャネルで配信される先頭部分の配信開始後に、該先頭部分以降のコンテンツが最も早く受信されるチャネルを、前記第1のチャネル群から選択し、該チャネルから先頭部分以降の部分を受信し再生する第4のステップと、を含むものである。
また、第2の形態としてのビデオオンデマンドシステムの送信側装置は、複数のチャネルから成る第1のチャネル群を用い、コンテンツの動画像ビットレートと同一の配信レートで、配信開始に時間差を設けて前記コンテンツの全体を配信する全体コンテンツ配信手段と、前記コンテンツの先頭部分のみを、コンテンツの動画像ビットレートの複数倍の配信レートで、前記第1のチャネル群と異なる1又は複数のチャネルから成る第2のチャネル群で配信する先頭部分配信手段と、を備えたものである。
また、第3の形態としてのビデオオンデマンドシステムの受信側装置は、コンテンツの動画像ビットレートと同一の配信レートで、配信開始に時間差を設けて前記コンテンツの全体が配信される複数のチャネルから成る第1のチャネル群と、前記コンテンツの先頭部分のみが、コンテンツの動画像ビットレートの複数倍の配信レートで配信される1又は複数のチャネルから成る第2のチャネル群との中から、視聴要求の発生後に前記コンテンツの先頭部分が最も早く受信されるチャネルを選択し、該チャネルから先頭部分を受信して再生する先頭部分受信再生手段と、前記先頭部分を前記第2のチャネル群のチャネルを選択して受信した場合に、該チャネルで配信される先頭部分の配信開始後に、該先頭部分以降のコンテンツが最も早く受信されるチャネルを、前記第1のチャネル群から選択し、該チャネルから先頭部分以降の部分を受信し再生する残部受信再生手段と、を備えたものである。
ニアビデオオンデマンド(NVOD)システムにおいて、コンテンツの先頭部分を等倍から複数倍の帯域で配信する専用チャネルを設けることにより、配信に必要なチャネル数(マルチキャストアドレス数)の増加を最小限に抑え、視聴開始までの待ち時間を短縮することができる。
開示のニアビデオオンデマンド(NVOD)システムによるコンテンツ配信の手順について図1を参照して説明する。
〔1〕コンテンツの登録
1つのコンテンツを1つのファイル形式として、配信対象の各コンテンツを、ビデオサーバー内の記憶装置の所定のディレクトリに保管する(B―1)。ファイル形式はMPEG−2TSなどとすることができる
〔2〕チャネル情報の登録
コンテンツ配信に使用する各チャネルについてのチャネル情報を、ビデオサーバーの記憶装置の管理テーブルに登録する(B−2)。チャネル情報は、一例として図8(a)の表1に示したものと同様であり、コンテンツ配信に使用する各チャネルについて、それぞれのマルチキャストアドレス及びポート番号を登録する。
〔3〕視聴ネットワーク限界値の登録
コンテンツを配信する視聴ネットワークの性能の情報として、コンテンツ配信に使用するチャネルの1チャネル当たりの最大送信可能帯域、及び受信側装置(クライアント端末)の受信バッファサイズを、ビデオサーバーの記憶装置に設定する(B―3)。
〔4〕コンテンツ情報の登録
コンテンツ毎のコンテンツID、名称及びファイル名から成るコンテンツ情報を、ビデオサーバーの記憶装置にテーブル形式で登録する(B―4)。図2(a)の表3にコンテンツ情報の管理テーブルの一例を示す。
〔5〕コンテンツ放送情報の登録
コンテンツ毎のコンテンツID、放送開始時刻、放送終了時刻及び利用チャネル数から成るコンテンツ放送情報を、ビデオサーバーの記憶装置にテーブル形式で登録する(B―5)。コンテンツ放送情報の管理テーブルの一例を図2(b)の表4に示す。なお、コンテンツ放送情報の放送開始時刻は、コンテンツ毎の上演開始の時刻であり、放送終了時刻は、コンテンツ毎の上演終了時刻である。
〔6〕配信スケジュールの作成
ビデオサーバーの配信スケジュール算出部13では、以下の形式の配信スケジュールを作成する(B―6)。図3の表5に配信スケジュール情報の一例を示す。この例の配信スケジュール情報は、図8(b)に示した従来の配信スケジュール情報に加えて、帯域倍率、再生開始位置及び再生終了位置の情報が、配信チャネル毎に設定される。
上述の配信スケジュール算出部13での配信スケジュール作成について、以下に詳細に説明する。ここでは次の条件で配信スケジュールを作成するものとする。
(1)コンテンツの動画像ビットレート:1Mbps
(2)視聴ネットワークの1チャネル当たりの最大送信可能帯域:2Mbps
(3)クライアントの受信バッファサイズ:2Gバイト
(4)利用チャネル数:6ch
(5)コンテンツ長:120分
上記の条件の場合、最終的に作成する配信スケジュールのパターンは、図4(a)に示すパターンとなる。図4(a)に示すように、第1〜第4のチャネル(1ch〜5ch)では、それぞれコンテンツの全体を30分の時間差で配信し、第5のチャネル(5ch)ではコンテンツの先頭から4分の1までの先頭部分を配信し、第6のチャネル(6ch)ではコンテンツの先頭から4分の1までの先頭部分を、2倍の伝送帯域で配信する。
〔6.1〕コンテンツ全体の配信チャネルと先頭部分の配信チャネルの割り当て
コンテンツの全体を配信するチャネル及び先頭部分を配信するチャネルの割り当てについて説明する。先頭部分を配信するチャネル数nを以下のように算出する。
n−1×動画像ビットレート≦1チャネルの最大送信可能帯域・・・(式1)
を満たす0以上の最大の整数nを求める。
1チャネルの最大送信可能帯域がコンテンツの動画像ビットレートと等倍以上で2倍未満の場合、n=1となり、1チャネルの最大送信可能帯域がコンテンツの動画像ビットレートの2倍以上で4倍未満の場合、n=2となり、1チャネルの最大送信可能帯域がコンテンツの動画像ビットレートの4倍以上で8倍未満の場合、n=3となり、1チャネルの最大送信可能帯域がコンテンツの動画像ビットレートの8倍以上で16倍未満の場合、n=4となる。
上述の実施例の条件の場合、1チャネルの最大送信可能帯域がコンテンツの動画像ビットレートの2倍であるのでn=2となり、先頭部分を配信するチャネルは、図4の(a)の第5及び第6のチャネル(5ch,6ch)に該当する。
次に、コンテンツの全体を配信するチャネル数mを以下のように算出する。
m=利用チャネル数−n・・・(式2)
但し、以下の(式3)が成立しない場合、成立するまでnの数を減らし、その分(式2)によりmの数を増やす。
コンテンツ長×動画像ビットレート÷m<受信バッファサイズ・・・(式3)
この実施例の場合、(式1)よりn=2であり、利用チャネル数=6であるので、(式2)により、m=4となる。このとき、(式3)の左辺は、
120(分)×60(秒)×1Mbps÷4=1.8Gbps
となり、1.8Gbはクライアントの受信バッファサイズ2Gバイトより小さいので、(式3)の条件を満たし、m=4となる。図4(a)の第1〜第4のチャネル(1ch〜4ch)がこのチャネルに該当する。
〔6.2〕コンテンツの全体を配信するチャネル間の配信時間差の算出
コンテンツの全体を配信するチャネル間の配信時間差を、以下の(式4)で算出する。第1〜第4のチャネル(1ch〜4ch)で、この時間差ずつ配信時間をずらしてコンテンツ全体配信するよう設定する。
コンテンツ長÷m・・・(式4)
この実施例での条件の場合、配信時間差は、120/4=30分となる。
〔6.3〕先頭部分を配信するチャネルの帯域倍率の指定
先頭部を配信するn本のチャネルは、コンテンツの先頭から(式4)で算出した配信時間差の長さに相当するコンテンツの先頭部分だけを配信する。そして、配信する送信レートをチャネル毎に変化させ、コンテンツの動画像ビットレートの1倍、2倍、4倍・・・となるように設定する。図4(a)の例では、第5のチャネル(5ch)を1倍、第6のチャネルで(6ch)を2倍の送信レートに設定して先頭部分を配信する。
〔6.4〕先頭部分を配信するチャネルの配信開始タイミングの算出
先頭部分を配信するチャネルの配信開始タイミングは、1倍の送信レートで配信するチャネルは前述の配信時間差の2分の1、2倍の送信レートで配信するチャネルは配信時間差の4分の1、4倍の送信レートで配信するチャネルは配信時間差の8分の1だけ、最先のコンテンツ配信タイミングからずらしたタイミングで配信するように、配信スケジュールのパターンを作成する。
この実施例の場合、図4に示すように、第5のチャネル(5ch)では、1倍の送信レートで、最先のコンテンツ配信チャネルである第1のチャネル(1ch)から、配信時間差の2分の1(即ち15分)だけ遅れたタイミングで、先頭部分を配信する。また、第6のチャネル(6ch)では、2倍の送信レートで、最先のコンテンツ配信チャネルである第1のチャネル(1ch)から、配信時間差の4分の1(即ち7分30秒)だけ遅れたタイミングで、先頭部分を配信する。先頭部分を配信するチャネルでは、先頭部分の配信終了後に、直ちに同一の先頭部分を繰り返し配信する。
〔7〕映像コンテンツの配信
映像配信部11は、配信スケジュール情報及びチャネル情報を読み込む(B−7.B−8)。映像配信部11は内部クロックを有し、配信スケジュールで指定される配信開始時刻となったときに、指定されたコンテンツファイルを読み込み(B−9)、指定のチャネルに割り当てられているマルチキャストアドレス/ポート番号でコンテンツの配信を行う(B−10)。
コンテンツ配信を行う際、コンテンツのタイムスタンプ(MPEG2−TSの場合、プログラム時刻基準参照値PCR)及び配信スケジュールの帯域倍率を基準に、クロック周期毎に送信するコンテンツ量を調整し、送信レートをコントロールしながらコンテンツのストリームを送信する(B−11)。
〔8〕番組表の送信
スケジュール送信部12は、チャネル情報、配信スケジュール情報及びコンテンツ情報からを読み込み(B−12,B−13,B−14)、どのチャネル(マルチキャストアドレス)で、何時、何の番組が放送されるかを示す番組表を作成し、受信再生部14に送信する(B−15)。該送信には一般のWebサーバー等を用いることができる。
〔8〕受信チャネルの選択
受信側装置(クライアント)において、視聴要求されたコンテンツについて、上述の番組表を参照し、自ネットワークで利用可能な帯域幅と配信スケジュールとを基に、最も待ち時間が少ないチャネルを選択してコンテンツを受信する。図4(b)に受信側装置(クライアント)で再生可能なコンテンツ再生開始位置を△印で示している。
クライアント環境がコンテンツの動画像ビットレートと等倍以上で2倍未満の帯域が受信可能な場合は、(A)の△印の時間位置、コンテンツの動画像ビットレートの2倍以上で3倍未満の帯域が受信可能な場合は、(B)の△印の時間位置、コンテンツの動画像ビットレートの3倍以上の帯域が受信可能な場合は、(C)の△印の時間位置から、コンテンツを受信して再生を開始することができる。
例えば、3Mbpsの帯域まで受信可能なクライアント環境において、受信側装置(クライアント)の受信開始位置を、図5に示すようにすることができる。即ち、同図において、例えば時刻t1に視聴要求が発生した場合、コンテンツの先頭部分(全体の1/4の部分で丸1の符号を付した部分)を、時刻t1以降に最初に配信される時刻t2から第6のチャネルで受信して再生し、先頭部分より後ろの残りの部分(全体の3/4の部分で丸2〜丸4の符号を付した部分)を、時刻t2以降に最初に配信される時刻t3から第3のチャネルで受信して再生する。この際、第6のチャネルで先頭部分のコンテンツを再生しているときに、同時に、第3のチャネルで残り部分のコンテンツデータを受信する。
図5の配信スケジュール例において、第1〜第4のチャネル(1ch〜4ch)は、コンテンツの動画像ビットレートと等倍から2倍未満の帯域のチャネルであり、各チャネルのコンテンツ配信時間を30分ずつの時間差でずらしてコンテンツ全体が配信されている。
第5のチャネル(5ch)は、コンテンツの動画像ビットレートと等倍から2倍未満の帯域のチャネルであり、コンテンツの先頭部分(全体の1/4の部分)だけを、第1のチャネル(1ch)の配信時間から上記時間差の2分の1(15分)ずらして配信される。第5のチャネル(5ch)では、コンテンツの先頭部分の配信の終了後、直ちに同一の先頭部分が繰り返し配信される。
第6のチャネル(6ch)は、コンテンツの動画像ビットレートの2倍以上4倍未満の帯域のチャネルであり、コンテンツの動画像ビットレートの2倍の配信レートで、コンテンツの先頭部分(全体の1/4の部分)分だけが、第1のチャネルの配信時間から前記時間差の4分の1(7分30秒)ずらして配信される。第6のチャネル(6ch)では、コンテンツの先頭部分の配信の終了後、直ちに同一の先頭部分が繰り返し配信される。
そして、視聴要求が発生した時刻t1から先頭部分が最初に配信されるチャネルから受信を開始し、そのチャネルが第1〜第4のチャネル(1ch〜4ch)である場合には、そのままそのチャネルでコンテンツを受信し再生する。
視聴要求が発生した時刻t1から先頭部分が最初に配信されるチャネルが第5のチャネル(5ch)である場合には、先頭部分を第5のチャネル(5ch)から受信して再生すると共に、先頭部分の受信再生中に先頭部分の次のコンテンツデータ(図中丸2の符号を付した部分)が配信されるチャネルから、先頭部分より後ろの残りの部分(全体の3/4の部分で丸2〜丸4の符号を付した部分)を受信し再生する。この場合、2つのチャネルから同時にコンテンツデータを受信するため、受信側装置のネットワーク環境は、コンテンツビットレートの2倍の帯域を有していなければならない。
視聴要求が発生した時刻t1から先頭部分が最初に配信されるチャネルが第6のチャネル(6ch)である場合には、先頭部分を第6のチャネル(6ch)から受信して再生すると共に、該先頭部分の受信開始後に、最初に先頭部分の次のコンテンツデータ(図中丸2の符号を付した部分)が配信されるチャネルから、先頭部分より後ろの残りの部分(全体の3/4の部分で丸2〜丸4の符号を付した部分)を受信し再生する。
この場合、コンテンツの動画像ビットレートの2倍の配信レートのチャネルと1倍の配信レートのチャネルの2つのチャネルから同時にコンテンツデータを受信する場合があるため、受信側装置のネットワーク環境は、コンテンツビットレートの3倍の帯域を有していなければならない。
こうすることにより、利用チャネル数を6本に抑えた上で、コンテンツの全体を配信するチャネルのコンテンツ配信時間差の4分の待ち時間(7分30秒)まで、最大待ち時間を短縮することができる。先行文献(特許第3320976号公報)のものと比較すると、バッファリング開始までの待ち時間が同一となるよう、例えば120分のコンテンツを最大7分30秒の待ち時間で配信するよう設定する場合、先行文献では利用チャネル数が8チャネル必要とするのに対して、この実施形態では6チャネルで配信することができ、2チャネル削減することが可能となる。
開示のニアビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信の手順の説明図である。 コンテンツ情報及びコンテンツ放送情報の管理テーブルの一例を示す図である。 配信スケジュール情報の一例を示す図である。 配信スケジュールのパターンの一例を示す図である。 受信開始位置の一例を示す図である。 従来のニアビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信の一例を示す図である。 従来のニアビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信の手順の説明図である。 チャネル情報及び配信スケジュール情報の管理テーブルの一例を示す図である。
符号の説明
11 映像配信部
12 スケジュール送信部
13 配信スケジュール算出部
14 受信再生部

Claims (3)

  1. 複数のチャネルから成る第1のチャネル群を用い、コンテンツの動画像ビットレートと同一の配信レートで、配信開始に時間差を設けて前記コンテンツの全体を配信する第1のステップと、
    前記コンテンツの先頭部分のみを、コンテンツの動画像ビットレートの複数倍の配信レートで、前記第1のチャネル群と異なる1又は複数のチャネルから成る第2のチャネル群で配信する第2のステップと、
    前記第1のチャネル群又は第2のチャネル群の中から、視聴要求の発生後に前記コンテンツの先頭部分が最も早く受信されるチャネルを選択し、該チャネルから先頭部分を受信して再生する第3のステップと、
    前記先頭部分を前記第2のチャネル群のチャネルを選択して受信した場合に、該チャネルで配信される先頭部分の配信開始後に、該先頭部分以降のコンテンツが最も早く受信されるチャネルを、前記第1のチャネル群から選択し、該チャネルから先頭部分以降の部分を受信し再生する第4のステップと、
    を含むビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信・再生方法。
  2. 複数のチャネルから成る第1のチャネル群を用い、コンテンツの動画像ビットレートと同一の配信レートで、配信開始に時間差を設けて前記コンテンツの全体を配信する全体コンテンツ配信手段と、
    前記コンテンツの先頭部分のみを、コンテンツの動画像ビットレートの複数倍の配信レートで、前記第1のチャネル群と異なる1又は複数のチャネルから成る第2のチャネル群で配信する先頭部分配信手段と、
    を備えたビデオオンデマンドシステムの送信側装置。
  3. コンテンツの動画像ビットレートと同一の配信レートで、配信開始に時間差を設けて前記コンテンツの全体が配信される複数のチャネルから成る第1のチャネル群と、前記コンテンツの先頭部分のみが、コンテンツの動画像ビットレートの複数倍の配信レートで配信される1又は複数のチャネルから成る第2のチャネル群との中から、視聴要求の発生後に前記コンテンツの先頭部分が最も早く受信されるチャネルを選択し、該チャネルから先頭部分を受信して再生する先頭部分受信再生手段と、
    前記先頭部分を前記第2のチャネル群のチャネルを選択して受信した場合に、該チャネルで配信される先頭部分の配信開始後に、該先頭部分以降のコンテンツが最も早く受信されるチャネルを、前記第1のチャネル群から選択し、該チャネルから先頭部分以降の部分を受信し再生する残部受信再生手段と、
    を備えたビデオオンデマンドシステムの受信側装置。
JP2008302592A 2008-11-27 2008-11-27 ビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信・再生方法、送信側装置及び受信側装置 Pending JP2010130326A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302592A JP2010130326A (ja) 2008-11-27 2008-11-27 ビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信・再生方法、送信側装置及び受信側装置
US12/591,556 US20100131992A1 (en) 2008-11-27 2009-11-23 Delivery of content in video-on-demand system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302592A JP2010130326A (ja) 2008-11-27 2008-11-27 ビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信・再生方法、送信側装置及び受信側装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010130326A true JP2010130326A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42197595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302592A Pending JP2010130326A (ja) 2008-11-27 2008-11-27 ビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信・再生方法、送信側装置及び受信側装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100131992A1 (ja)
JP (1) JP2010130326A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9100549B2 (en) * 2008-05-12 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for referring media content
US8325764B2 (en) * 2009-02-24 2012-12-04 Verivue, Inc. Canonical scheduling for heterogeneous content delivery
KR101931653B1 (ko) * 2011-07-06 2018-12-21 에스케이플래닛 주식회사 멀티캐스트 기반 컨텐츠 전송 시스템 및 방법
CN106875416B (zh) 2011-07-06 2020-11-06 Sk 普兰尼特有限公司 用户终端和用户终端的基于多播的内容接收方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335509A (ja) * 2001-01-22 2002-11-22 Sony Computer Entertainment America Inc デジタルコンテンツの配信方法およびシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724646A (en) * 1995-06-15 1998-03-03 International Business Machines Corporation Fixed video-on-demand

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335509A (ja) * 2001-01-22 2002-11-22 Sony Computer Entertainment America Inc デジタルコンテンツの配信方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100131992A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100570458B1 (ko) 즉시 시작 멀티미디어 콘텐트를 제공하는 방법 및 시스템
EP1955518B1 (en) Network based instant replay and time shifted playback
US8402485B2 (en) Advertisement inserting VOD delivery method and VOD server
US20120331513A1 (en) Content delivery apparatus, content delivery method, and transmitting server
KR20110053178A (ko) 적응적인 스트리밍 방법 및 장치
TW201412099A (zh) 網路影片播放的方法及其電子裝置
JP2010130326A (ja) ビデオオンデマンドシステムのコンテンツ配信・再生方法、送信側装置及び受信側装置
KR100823410B1 (ko) Vod 콘텐츠에 연관된 광고 콘텐츠를 제공하는 방법 및시스템
US7624153B2 (en) Allocation of resources to deliver media content using a combination of static and dynamic resources
US20080069126A1 (en) Method and system for buffering content
EP1323055B1 (en) Dynamic quality adjustment based on changing streaming constraints
US8495689B2 (en) System and method for partial push video on demand
US8549568B2 (en) Digital content processing apparatus and method of digital video receiver
WO2013047297A1 (ja) 記録装置、配信装置、記録方法、プログラム、及び記録媒体
US20080274688A1 (en) Method and system for mobile vehicle content management
JP2008245328A (ja) クライアント端末への番組送信システム
US20130042288A1 (en) Method and arrangement for playing out a media object
JP2006509454A (ja) ニアビデオオンデマンドシステムにおけるチャネルタッピング
KR100880569B1 (ko) 모바일 아이피티브이의 이피지 환경에서 브이오디 컨텐츠의전송방법
US20140222961A1 (en) Reproduction apparatus, reproduction method, distribution apparatus, distribution system, reproduction program, and storage medium
JP5574814B2 (ja) 放送装置、放送受信装置、放送方法、放送受信方法
US20080313685A1 (en) Method and system for receiving content over concurrent multichannels
KR20100071622A (ko) Iptv 시스템 및 컨텐츠 요약 서비스 제공방법
JP2004501557A (ja) 汎用デジタル放送システムおよび方法
KR20110049096A (ko) 인터넷과 온에어를 통한 미디어 컨텐츠 분할 전송 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305