JP2010121860A - 水素液化装置および水素利用システム - Google Patents

水素液化装置および水素利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010121860A
JP2010121860A JP2008296366A JP2008296366A JP2010121860A JP 2010121860 A JP2010121860 A JP 2010121860A JP 2008296366 A JP2008296366 A JP 2008296366A JP 2008296366 A JP2008296366 A JP 2008296366A JP 2010121860 A JP2010121860 A JP 2010121860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
helium
gas
heat
heat insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008296366A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Takahashi
政彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008296366A priority Critical patent/JP2010121860A/ja
Publication of JP2010121860A publication Critical patent/JP2010121860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0259Modularity and arrangement of parts of the liquefaction unit and in particular of the cold box, e.g. pre-fabrication, assembling and erection, dimensions, horizontal layout "plot"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • F25J1/0007Helium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • F25J1/001Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0204Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow SCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • F25J1/0223Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop in combination with the subsequent re-vaporisation of the originally liquefied gas at a second location to produce the external cryogenic component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0225Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using other external refrigeration means not provided before, e.g. heat driven absorption chillers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0245Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control
    • F25J1/0251Intermittent or alternating process, so-called batch process, e.g. "peak-shaving"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/24Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using regenerators, cold accumulators or reversible heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/60Details about pipelines, i.e. network, for feed or product distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/62Details of storing a fluid in a tank

Abstract

【課題】水素ガスを液化するために必要な動力を格段に低減し、効率よく液体水素を生成する水素液化装置および水素利用システムを提供すること。
【解決手段】本発明に係る水素液化装置10は、断熱容器15と、断熱容器15内外に連通する水素流通系統11と、断熱容器15内外に連通するヘリウム流通系統16とを備え、水素流通系統11は、断熱容器15内に設けられた断熱容器内水素流通配管33中の流体を冷却する冷却部75と、断熱容器15内に設けられ冷却部75に連通する液体水素収容部12とを有し、ヘリウム流通系統16は、断熱容器15内に設けられた低温ヘリウムガス収容部17を有し、水素流通系統11の断熱容器内水素流通配管33とヘリウム流通系統の断熱容器内ヘリウム流通配管53との間で熱交換を行う熱交換部36を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水素ガスから液体水素を生成する水素液化装置および水素液化装置を用いた水素利用システムに関し、特に効率よく熱交換を行う水素液化装置および水素利用システムに関するものである。
今日、地球で消費されるエネルギーの多くは化石燃料に依存している。しかし、近い将来に化石燃料の資源が枯渇するという問題が指摘されている。また、地球温暖化の原因として二酸化炭素の排出抑制が国際的な公約になっている。このため、化石燃料の消費を低減する要求が高まっている。
化石燃料の代替エネルギー源としては、従来、原子力や自然エネルギーの活用が知られている。また、近年、他の代替エネルギー源として水素エネルギーの利用が提案されている。水素エネルギーの利用のうち、特に電気エネルギーで水素ガスを製造し、この水素ガスを燃料電池に用いて発電する方法は、貯蔵の困難な電気エネルギーを水素ガスの形で貯蔵・輸送できるという利点がある。この水素ガスを燃料電池に用いて発電する方法は、非特許文献1に記載されるような、電気エネルギーの大量貯蔵や長距離輸送の問題を解消するものであり、たとえば、出力の不安定な風力発電等と組合せることで発電効率がさらに向上するものと考えられる。
水素ガスを燃料電池に用いて発電する方法では、水素ガスの貯蔵方法が重要である。水素ガスの貯蔵方法としては、高圧水素ガスとして貯蔵する方法、液体水素として貯蔵する方法、水素吸蔵合金中に貯蔵する方法などが考えられる。この中で、液体水素として貯蔵する方法は水素の密度が高く、貯蔵容積が少なくなるため、水素の貯蔵・輸送に適しており、好ましい。
図9に、従来の液体水素による貯蔵・輸送システムの一例を示す。図9に示す貯蔵・輸送システム101は、水素液化装置110と、水素気化装置120と、水素液化装置110と水素気化装置120との間で液体水素を輸送する輸送容器170とを備える。
貯蔵・輸送システム101を用いて水素ガスから液体水素を作製する場合、図示しない水素製造装置で製造した水素ガスを、水素液化装置110の水素ガス導入部113から配管132を介して断熱容器115内の配管133に導入し、配管133に設けられた冷凍機175で冷却して水素ガスGから液体水素Lを生成する。得られた液体水素Lは液体水素容器112内に貯蔵される。
次に、貯蔵・輸送システム101を用いて液体水素を水素液化装置110から水素気化装置120に輸送する場合、通常、(a)液体水素容器112内の液体水素Lを配管134、135内を流通させて輸送用容器170に移送し、(b)輸送用容器170をローリー、貨車、船などで輸送用容器170ごと輸送し、(c)輸送用容器170内の液体水素Lを水素気化装置120の配管145、144内を流通させて断熱容器125内の液体水素容器122内に貯蔵し、(d)空になった輸送用容器170を水素液化装置110に返送する、という手順が行われる。
水素気化装置120の液体水素容器122内では、液体水素Lの一部が気化して水素ガスGを生成する。得られた水素ガスGは、配管143、142内を流通させ、断熱容器125外に設けられた水素ガス排出部123から取り出され、燃料電池等に用いられる。
図10に、従来の液体水素による貯蔵・輸送システムの他の一例を示す。図10に示す貯蔵・輸送システム201は、水素液化装置210と、水素気化装置220と、水素液化装置210と水素気化装置220との間で液体水素を輸送するパイプライン290とを備える。
貯蔵・輸送システム201は、図9に示す貯蔵・輸送システム101と同様に、図示しない水素製造装置で製造した水素ガスを、水素液化装置210の水素ガス導入部213から配管232を介して断熱容器215内の配管233に導入し、配管233に設けられた冷凍機275で冷却して水素ガスGから液体水素Lを生成する。得られた液体水素Lは液体水素容器212内に貯蔵される。
得られた液体水素Lは、パイプライン290を用いて水素気化装置220の断熱容器225内の液体水素容器222内に移送される。
水素気化装置220の液体水素容器222内では、液体水素Lの一部が気化して水素ガスGを生成する。得られた水素ガスGは、配管243、242内を流通させ、断熱容器225外に設けられた水素ガス排出部223から取り出され、燃料電池等に用いられる。
平林他、「二次エネルギーとしての電力・液体水素の比較検討」、第78回2008年度春季低温工学・超電導学会 講演概要集、社団法人低温工学協会、平成20年、p.34
しかしながら、貯蔵・輸送システム101や201では、水素ガスを液体水素にするために冷凍機で冷却する必要があるが、この冷凍機の消費電力は、高圧水素ガスを生成するための圧縮機の消費電力に比べて格段に大きい。このため、貯蔵・輸送システム101や201のような液体水素を輸送する方式は、高圧水素を輸送する方式に比べて、システムとしての効率が低いという課題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、水素ガスを液化するために必要な動力を格段に低減し、効率よく液体水素を生成する水素液化装置、および水素液化装置を用いた水素利用システムを提供することを目的とする。
本発明に係る水素液化装置は、上記問題点を解決するものであり、断熱容器と、この断熱容器内外に連通する水素流通系統と、前記断熱容器内外に連通するヘリウム流通系統とを備え、前記水素流通系統は、前記断熱容器内に設けられた断熱容器内水素流通配管と、この断熱容器内水素流通配管中の流体を冷却する冷却部と、前記断熱容器内に設けられ前記冷却部に連通する液体水素収容部とを有し、前記ヘリウム流通系統は、前記断熱容器内に設けられた断熱容器内ヘリウム流通配管と、この断熱容器内ヘリウム流通配管に連通し断熱容器内に設けられた低温ヘリウムガス収容部とを有し、前記水素流通系統の断熱容器内水素流通配管と前記ヘリウム流通系統の断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換を行う熱交換部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る水素液化装置は、上記問題点を解決するものであり、断熱容器と、この断熱容器内外に連通する水素流通系統とを備え、前記水素流通系統は、前記断熱容器内に設けられた断熱容器内水素流通配管と、この断熱容器内水素流通配管中の流体を冷却する冷却部と、前記断熱容器内に設けられ前記冷却部に連通する液体水素収容部とを有し、前記断熱容器内水素流通配管のうち、断熱容器内に導入された水素ガスが前記冷却部に到達するまでの間の配管に、流体の熱を蓄熱する蓄冷部が設けられたことを特徴とする。
さらに、本発明に係る水素利用システムは、上記問題点を解決するものであり、第1断熱容器と、この第1断熱容器内外に連通し、水素ガスから液体水素を生成する第1水素流通系統と、前記第1断熱容器内外に連通し、低温ヘリウムガスから非低温ヘリウムガスを生成する第1ヘリウム流通系統とを有する水素液化装置と、第2断熱容器と、この第2断熱容器内外に連通し、液体水素から水素ガスを生成する第2水素流通系統と、前記第2断熱容器内外に連通し、非低温ヘリウムガスから低温ヘリウムガスを生成する第2ヘリウム流通系統とを有する水素気化装置と、流体を低温状態を保って収容する流体収容部を有し、前記水素液化装置と水素気化装置との間で流体を輸送する低温流体輸送容器と、を備え、前記水素液化装置は、前記第1水素流通系統が、第1断熱容器内に設けられた第1断熱容器内水素流通配管と、この第1断熱容器内水素流通配管中の流体を冷却する冷却部と、この冷却部に連通し第1断熱容器内に設けられた第1液体水素収容部とを有するとともに、前記第1ヘリウム流通系統が、第1断熱容器内に設けられた第1断熱容器内ヘリウム流通配管を有し、前記水素気化装置は、前記第2水素流通系統が、第2断熱容器内に設けられた第2断熱容器内水素流通配管と、この第2断熱容器内水素流通配管に連通し第2断熱容器内に設けられた第2液体水素収容部とを有するとともに、前記第2ヘリウム流通系統が、第2断熱容器内に設けられた第2断熱容器内ヘリウム流通配管を有し、前記水素液化装置は、前記第1水素流通系統の第1断熱容器内水素流通配管と第1ヘリウム流通系統の第1断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換を行う第1熱交換部を有し、前記水素気化装置は、前記第2水素流通系統の第2断熱容器内水素流通配管と第2ヘリウム流通系統の第2断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換を行う第2熱交換部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る水素利用システムは、上記問題点を解決するものであり、断熱容器と、この断熱容器内外に連通し、水素ガスから液体水素を生成する水素流通系統と、前記断熱容器内外に連通し、低温ヘリウムガスから非低温ヘリウムガスを生成するヘリウム流通系統とを有する水素液化装置と、水素ガスを消費する水素ガス消費装置と、前記非低温ヘリウムガスを供給する非低温ヘリウムガス供給装置と、流体を低温状態を保って収容する流体収容部と、外部と流体を授受する流体授受部と、この流体授受部と前記流体収容部とを連通する導入路と、この導入路中の流体の熱を蓄熱する蓄冷部とを有し、前記水素液化装置と水素ガス消費装置と非低温ヘリウムガス供給装置との間で流体を輸送する低温流体輸送容器と、を備え、前記水素液化装置は、前記水素流通系統が、断熱容器内に設けられた断熱容器内水素流通配管と、この断熱容器内水素流通配管中の流体を冷却する冷却部と、前記断熱容器内に設けられ前記冷却部に連通する液体水素収容部とを有するとともに、前記ヘリウム流通系統が、断熱容器内に設けられた断熱容器内ヘリウム流通配管を有し、前記水素流通系統の断熱容器内水素流通配管とヘリウム流通系統の断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換を行う熱交換部を有することを特徴とする。
さらに、本発明に係る水素利用システムは、上記問題点を解決するものであり、第1断熱容器と、この第1断熱容器内外に連通し、水素ガスから液体水素を生成する第1水素流通系統と、前記第1断熱容器内外に連通し、低温ヘリウムガスから非低温ヘリウムガスを生成する第1ヘリウム流通系統とを有する水素液化装置と、第2断熱容器と、この第2断熱容器内外に連通し、液体水素から水素ガスを生成する第2水素流通系統と、前記第2断熱容器内外に連通し、非低温ヘリウムガスから低温ヘリウムガスを生成する第2ヘリウム流通系統と有する水素気化装置と、前記水素液化装置から前記水素気化装置に液体水素を供給する液体水素パイプラインと、前記水素気化装置から前記水素液化装置に前記低温ヘリウムガスを供給する低温ヘリウムガスパイプラインと、を備え、前記水素液化装置は、前記第1水素流通系統が、第1断熱容器内に設けられた第1断熱容器内水素流通配管と、この第1断熱容器内水素流通配管中の流体を冷却する冷却部と、この冷却部に連通し第1断熱容器内に設けられた第1液体水素収容部とを有するとともに、前記第1ヘリウム流通系統が、第1断熱容器内に設けられた第1断熱容器内ヘリウム流通配管を有し、前記水素気化装置は、前記第2水素流通系統が、第2断熱容器内に設けられた第2断熱容器内水素流通配管と、この第2断熱容器内水素流通配管に連通し第2断熱容器内に設けられた第2液体水素収容部とを有するとともに、前記第2ヘリウム流通系統が、第2断熱容器内に設けられた第2断熱容器内ヘリウム流通配管を有し、前記水素液化装置は、前記第1水素流通系統の第1断熱容器内水素流通配管と第1ヘリウム流通系統の第1断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換を行う第1熱交換部を有し、前記水素気化装置は、前記第2水素流通系統の第2断熱容器内水素流通配管と第2ヘリウム流通系統の第2断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換を行う第2熱交換部を有することを特徴とする。
本発明に係る水素液化装置および水素利用システムは、水素ガスを液化するために必要な動力を格段に低減し、効率よく液体水素を生成する。
[第1実施形態]
図面を参照して、本発明に係る水素液化装置を説明する。図1は、本発明に係る水素液化装置の第1の実施形態を示す図である。図1(A)は、水素液化装置10の水素気化工程の状態を示し、図1(B)は、水素液化装置10の水素液化工程の状態を示す。
図1に示す水素液化装置10は、断熱容器15と、断熱容器15内外に連通する水素流通系統11と、断熱容器15内外に連通するヘリウム流通系統16と、前記断熱容器15内で、水素流通系統11の配管とヘリウム流通系統16の配管との間で熱交換を行う熱交換部36とを備える。
断熱容器15は、内部を低温に保つことが可能な真空断熱容器である。ここで低温とは、たとえば、水素が液体水素として存在する程度の温度域を示す。水素の一気圧での融点は約−259℃である。
なお、断熱容器15外の部分の温度は、室温環境になっており、断熱容器15外に設けられた配管中を流通する流体は、室温の温度に近づくようになっている。
(水素流通系統)
水素流通系統11は、断熱容器15外に設けられた水素ガス授受部13と、断熱容器15外に設けられ水素ガス授受部13に連通する配管32と、断熱容器15内に設けられ配管32に連通する配管33と、配管33を冷却する冷却部75と、断熱容器15内に設けられ冷却部75に連通する液体水素収容部12と、配管32に設けられた水素ガス流量制御バルブ38Aとを備える。
水素流通系統11を構成する配管を水素流通配管31という。水素液化装置10では、配管32、33が水素流通配管31である。また、水素流通系統11を構成する配管31のうち、断熱容器15内に設けられた配管を断熱容器内水素流通配管という。水素液化装置10では、配管33が断熱容器内水素流通配管である。さらに、水素流通系統11を構成する配管31のうち、断熱容器15外に設けられた配管を断熱容器外水素流通配管という。水素液化装置10では、配管32が断熱容器外水素流通配管である。
<水素ガス授受部>
水素ガス授受部13は、断熱容器15外の配管32の端部に設けられ、水素液化装置10外の図示しない水素製造装置から水素ガスを供給されたり、水素液化装置10外の図示しない燃料電池に水素ガスを供給したりする。
<冷却部>
冷却部75は、断熱容器15内の配管33内の流体を冷却する。これにより、配管33内を流通する水素ガスGが液体水素Lまで冷却される。冷却部75としては、たとえば公知の冷却機が用いられる。
<液体水素収容部>
液体水素収容部12は、断熱容器15内に設けられ、配管33内を介して冷却部75に連通し、液体水素を収容するタンクである。冷却部75により配管33内で生成された液体水素は、液体水素収容部12に収容される。
水素ガス流量制御バルブ38Aは、水素流通系統11内の水素ガスの流量を制御する。
(ヘリウム流通系統)
ヘリウム流通系統16は、断熱容器15外に設けられた非低温ヘリウムガス授受部19と、断熱容器15外に設けられ非低温ヘリウムガス授受部19に連通する配管55と、断熱容器15内に設けられ配管55に連通する配管53と、断熱容器15内に設けられ、配管53に連通し低温ヘリウムガスを収容する低温ヘリウムガス収容部17とを備える。
また、容器外ヘリウム流通配管55は、その一部分が、一方端でヘリウムガス圧縮配管77とヘリウムガス取出配管78との2系統に分岐されるとともに他方端で合流するようになっている。
ヘリウムガス圧縮配管77には、ヘリウムガス圧縮配管77中のヘリウムガスを加圧する圧縮機76と、ヘリウムガスの流量を制御するヘリウムガス流量制御バルブ58A、58Bとが設けられる。
ヘリウムガス取出配管78には、ヘリウムガス取出配管78中のヘリウムガスの流量を制御するヘリウムガス流量制御バルブ58Cが設けられる。
ヘリウム流通系統16の配管をヘリウム流通配管51という。水素液化装置10では、配管53、55、77、78がヘリウム流通配管51である。また、ヘリウム流通系統16を構成する配管51のうち、断熱容器15内に設けられた配管を断熱容器内ヘリウム流通配管という。水素液化装置10では、配管53が断熱容器内ヘリウム流通配管である。さらに、ヘリウム流通系統16を構成する配管51のうち、断熱容器15外に設けられた配管を断熱容器外ヘリウム流通配管という。水素液化装置10では、配管55、77および78が断熱容器外ヘリウム流通配管である。
<非低温ヘリウムガス授受部>
非低温ヘリウムガス授受部19は、断熱容器15外の配管55の端部に設けられ、非低温ヘリウムガスボンベ66から非低温ヘリウムガスが供給されたり、非低温ヘリウムガスボンベ66に非低温ヘリウムガスを供給したりする。ここで、非低温ヘリウムガスとは、水素の沸点以上の温度のヘリウムガスを意味する。非低温ヘリウムガスの温度は、通常、室温程度である。
<低温ヘリウムガス収容部>
低温ヘリウムガス収容部17は、低温ヘリウムガスを収容するタンクである。ここで、低温ヘリウムガスとは、非低温ヘリウムガスより低温のヘリウムガスを意味する。すなわち、低温ヘリウムガスとは、水素の沸点未満の温度のヘリウムガスを意味する。
(熱交換部)
熱交換部36は、水素流通系統11の配管33と、ヘリウム流通系統16の配管53との間で熱交換を行う。
具体的には、熱交換部36は、水素流通系統11の配管33のうち、断熱容器15内に導入された水素ガスが冷却部75に到達するまでの間の配管33Aと、ヘリウム流通系統16の配管53との間で熱交換するように設けられる。断熱容器15内に導入された水素ガスが冷却部75に到達するまでの間の配管33Aとは、断熱容器15内外の境界部39Aと冷却部75との間の配管である。
熱交換部36は、水素流通系統11の配管と、ヘリウム流通系統16の配管との間で熱交換可能なものが用いられる。熱交換部36としては、たとえば、図1に示すような、流体同士が壁面を介して熱交換を行う熱交換器36Aが用いられる。熱交換器36Aとしては、公知の構造のものが用いられる。
(作用)
図1を参照して、水素液化装置10の作用を説明する。
<水素気化工程>
図1(A)を参照して、水素気化工程を説明する。
はじめに、水素流通系統11では、断熱容器15内の液体水素収容部12内に、液体水素Lを収容しておく。液体水素収容部12内では、底部に液体水素Lが貯まるとともに、上部空間には液体水素Lが気化して得られた低温の水素ガスGが充満する。液体水素収容部12内は、低温の水素ガスGにより、内圧が大気圧よりも高い状態になっている。
一方、ヘリウム流通系統16では、非低温ヘリウムガス授受部19に、室温程度の非低温ヘリウムガスXが充填された非低温ヘリウムガスボンベ66が取り付けられている。
次に、水素流通系統11の水素ガス流量制御バルブ38Aを開放すると、液体水素収容部12内の低温の水素ガスGは、配管33、32中を順次流通し、加熱されて水素ガス授受部13に送られる。なお、水素流通系統11の配管33には冷却部75が設けられるが、冷却部75は稼働させず、水素ガスGは冷却部75で冷却されない。
一方、水素ガス流量制御バルブ38Aの開放と同時に、ヘリウム流通系統16のヘリウムガス流量制御バルブ58Cを開放すると、非低温ヘリウムガスボンベ66中の非低温ヘリウムガスXは、配管78、55、53中を順次流通し、低温ヘリウムガスYを生成して断熱容器15内の低温ヘリウムガス収容部17に収容される。
このように水素流通系統11を水素ガスGが流通するとともにヘリウム流通系統16を非低温ヘリウムガスXが流通すると、熱交換器36Aでは、低温の水素ガスGと非低温ヘリウムガスXとの間で熱交換が行われる。
具体的には、水素流通系統11では熱交換器36Aが設けられた配管33中の低温の水素ガスGが加熱されるとともに、ヘリウム流通系統16では熱交換器36Aが設けられた配管53中の非低温ヘリウムガスXが液体水素Lの温度近くまで冷却されて低温ヘリウムガスYになる。熱交換器36Aで加熱された水素ガスGは、断熱容器15外に設けられた室温環境の配管32を流通するうちにさらに室温近辺まで加熱される。
この結果、水素流通系統11の水素ガス授受部13からは、室温程度の水素ガスGが排出される。水素ガス授受部13から排出された室温程度の水素ガスGは、燃料電池等に用いられる。一方、ヘリウム流通系統16では、熱交換器36Aで冷却されて得られた低温ヘリウムガスYが低温ヘリウムガス収容部17に収容される。
水素気化工程は、液体水素収容部12内の液体水素Lがなくなるまで行うことが好ましいが、液体水素Lが残存した状態で終えてもよい。
<水素液化工程>
図1(B)を参照して、水素液化工程を説明する。
はじめに、水素液化装置10は、水素気化工程の最終状態で液体水素収容部12内の液体水素Lがなくなった状態、すなわち、水素流通系統11では液体水素収容部12内は空かまたは低温の水素ガスGのみが存在する状態にあり、ヘリウム流通系統16では低温ヘリウムガス収容部17に低温ヘリウムガスYが貯蔵された状態にする。
また、水素液化装置10は、水素ガス授受部13を水素気化工程の燃料電池等から取り外し、図示しない水素製造装置に接続する。水素液化装置10の水素製造装置への接続は、たとえば、水素液化装置10を水素気化工程で接続されていた燃料電池装置から切り離し、水素製造装置のあるところまで輸送して接続することにより行う。
次に、水素流通系統11の配管33に設けられた冷却部75を稼働させ、配管33内の流体の冷却を行う。
さらに、水素流通系統11の水素ガス流量制御バルブ38Aを開放すると、水素製造装置から水素ガス授受部13に室温程度の水素ガスGが供給される。水素ガス授受部13に供給された室温程度の水素ガスGは配管32、33を順次流通し、冷却されて液体水素Lを生成して、液体水素収容部12に送られる。
一方、水素ガス流量制御バルブ38Aの開放と同時に、ヘリウム流通系統16のヘリウムガス流量制御バルブ58Cを閉塞し、ヘリウムガス流量制御バルブ58A、58Bを開放し、圧縮機76を稼働させると、低温ヘリウムガス収容部17中の低温ヘリウムガスYは、配管53、55、77中を順次流通し、非低温ヘリウムガスXを生成して、断熱容器15外の非低温ヘリウムガスボンベ66に送られる。
このように水素流通系統11を水素ガスGが流通するとともにヘリウム流通系統16を低温ヘリウムガスYが流通すると、熱交換器36Aでは、室温程度の水素ガスGと低温ヘリウムガスYとの間で熱交換が行われる。
具体的には、水素流通系統11では熱交換器36Aが設けられた配管33中の室温程度の水素ガスGが液体水素Lの温度近くまで冷却され、ヘリウム流通系統16では熱交換器36Aが設けられた配管53中の低温ヘリウムガスYが加熱されて非低温ヘリウムガスXとなる。
また、水素流通系統11では、熱交換器36Aで液体水素Lの温度近くまで冷却された水素ガスGが、冷却部75でさらに冷却され、液体水素Lを生成する。生成した液体水素Lは、液体水素収容部12内に収容、貯蔵される。
一方、ヘリウム流通系統16では、圧縮機76により圧縮された非低温ヘリウムガスXが非低温ヘリウムガスボンベ66に収容される。
水素液化装置10によれば、水素ガスGから液体水素Lを生成する水素液化工程の際に、熱交換器36Aでの冷却と冷却部75での冷却という2段階の冷却工程を用いて水素ガスGを冷却するため、従来の冷却部75での冷却のみを用いる場合に比べて、冷却部75での冷却負担と冷却コストを格段に低減させることができる。
また、熱交換器36Aでの冷却はヘリウム流通系統16の低温ヘリウムガスYの低温を利用するもので冷却コストがかからないため、水素液化装置10全体の冷却コストを格段に低減させることができる。
さらに、水素液化工程の際には、低温ヘリウムガスYは熱交換器36Aで熱交換することにより加熱、昇圧するため、加熱して得られた非低温ヘリウムガスXの非低温ヘリウムガスボンベ66への充填のための圧縮機76の動力コストも低減させることができる。
[第2実施形態]
図2は、本発明に係る水素液化装置の第2の実施形態を示す図である。図2(A)は、水素液化装置10Aの水素気化工程の状態を示し、図2(B)は、水素液化装置10Aの水素液化工程の状態を示す。
図2に示す水素液化装置10Aは、図1に第1の実施形態として示した水素液化装置10に比較して、水素流通系統11に代えて水素流通系統11Aが用いられる点、およびヘリウム流通系統16に代えてヘリウム流通系統16Aが用いられる点で異なり、他の構成は同様である。このため、両者の同一または同様の構成に同一符号を付し、構成および作用の説明を省略または簡略化する。
水素流通系統11Aは、水素流通系統11に水素ガス流量計37をさらに備えたものである。ヘリウム流通系統16Aは、ヘリウム流通系統16にヘリウムガス流量計57をさらに備えたものである。
水素ガス流量計37は、断熱容器15外に設けられるとともに配管33に連通する配管32に設けられる。水素ガス流量計37は、配管32内を流通する水素ガスの流量を検出する。
ヘリウムガス流量計57は、断熱容器15外に設けられるとともに配管53に連通する配管55に設けられる。ヘリウムガス流量計57は、配管55内を流通するヘリウムガスの流量を検出する。
(作用)
図2を参照して、水素液化装置10Aの作用を説明する。
水素液化装置10Aの作用は、図1に第1の実施形態として示した水素液化装置10の作用に比較して、水素ガス流量計37およびヘリウムガス流量計57を設けたことによる作用が加わる以外は同様であるため、同様の作用については説明を省略する。
水素液化装置10Aの水素ガス流量計37およびヘリウムガス流量計57を設けたことによる作用は以下のとおりである。
水素液化装置10Aの水素ガス流量計37およびヘリウムガス流量計57を設けると、熱交換器36Aでの、水素流通系統11A中を流通する水素ガスと、ヘリウム流通系統16A中を流通するヘリウムガスとの間の熱交換の効率を改善することができる。
すなわち、一般的に、熱交換器36Aでは、熱交換器36Aを流通する2つのガスの水当量(=流量×比熱)が一致する場合に熱交換の効率が最もよい。これに対し、熱交換器36Aを流通する2つのガスの水当量が一致しない場合は、熱交換量が少ない方の水当量で決定される。このため、熱交換器36Aを効率よく活用するためには、2つのガスの水当量が一致するように、一方または両方のガスの流量を制御する必要がある。
水素液化装置10Aでは、水素ガス流量計37およびヘリウムガス流量計57が設けられているため、水素ガスおよびヘリウムガスの流量を測定した後、水素ガスおよびヘリウムガスの水当量が一致するように、水素ガス流量制御バルブ38A、ヘリウムガス流量制御バルブ58A、58B、58C等の開度を調整してガスの流量を制御することにより、熱交換器36Aでの熱交換の効率を向上させることができる。
これにより、水素液化装置10Aでは、水当量を制御しない水素液化装置10に比較して、水素液化工程で、熱交換器36Aを通過した水素ガスGの温度をより低くすることができる。
このため、水素液化装置10Aによれば、第1実施形態に示した水素液化装置10に比較して、冷却部75での冷却負担、水素液化装置10全体の冷却コスト、および圧縮機76の動力コストをさらに低減させることができる。
[第3実施形態]
図3は、本発明に係る水素液化装置の第3の実施形態を示す図である。図3(A)は、水素液化装置10Bの水素気化工程の状態を示し、図3(B)は、水素液化装置10Bの水素液化工程の状態を示す。
図3に示す水素液化装置10Bは、図1に第1の実施形態として示した水素液化装置10に比較して、水素流通系統11に代えて水素流通系統11Bを用いる点、ヘリウム流通系統16に代えてヘリウム流通系統16Bを用いる点、および熱交換器36Aに代えて蓄冷器36Bを用いる点で異なり、他の構成は同様である。このため、両者の同一または同様の構成に同一符号を付し、構成および作用の説明を省略または簡略化する。
水素流通系統11Bは、水素流通系統11に水素ガス流量制御バルブ38Bをさらに備えたものである。
ヘリウム流通系統16Bは、ヘリウム流通系統16にヘリウムガス流量制御バルブ58E、58Dをさらに備えたものである。
蓄冷器36Bは、熱交換部36の一形態であり、隣接する配管中の流体の熱を蓄熱する図示しない蓄冷材部を備え、配管中の流体が蓄冷材部に蓄熱された熱により、冷却または加熱されるものである。蓄冷器36Bとしては、公知のものを用いることができる。
(作用)
図3を参照して、水素液化装置10Bの作用を説明する。
水素液化装置10Bの作用は、図1に第1の実施形態として示した水素液化装置10の作用と比較して、熱交換器36Aに代えて蓄冷器36Bを用いた点、水素流通系統11Bの水素ガス流量制御バルブ38Bの制御の点、およびヘリウム流通系統16Bのヘリウムガス流量制御バルブ58D、58Eの制御の点以外は同様であるため、この点以外の説明を省略する。
水素液化装置10Bの作用は、水素液化装置10の作用に比較して、水素流通系統11B中を流通する水素ガスとヘリウム流通系統16B中を流通するヘリウムガスの流通のさせ方が異なる。
すなわち、第1実施形態として示した水素液化装置10では熱交換器36Aを用いて熱交換を行うため、熱交換を行う際に、水素流通系統11中に水素ガスを流通させると同時に、ヘリウム流通系統16中にヘリウムガスを流通させる。
これに対し、水素液化装置10Bでは蓄冷器36Bを用いて熱交換を行うため、熱交換を行う際に、水素流通系統11B中の水素ガスの流通と、ヘリウム流通系統16B中のヘリウムガスの流通とを、交互に行い、同時には行わない。
以下、この水素ガスおよびヘリウムガスの流通のさせ方の違いに関する作用について説明する。
<水素気化工程>
水素液化装置10Bの水素気化工程を説明する。
はじめに、水素流通系統11Bの水素ガス流量制御バルブ38A、38Bを開放すると、液体水素収容部12内の低温の水素ガスGは、配管33、32中を順次流通し、加熱されて水素ガス授受部13に送られる。
低温の水素ガスGが水素流通系統11Bの配管33中を流通すると、配管33に設けられた蓄冷器36Bでは、図示しない蓄冷材部が低温の水素ガスGで冷却されるとともに、低温の水素ガスGが蓄冷材部に蓄熱された熱により加熱される。低温の水素ガスGを流通し続けると蓄冷器36Bの蓄冷材部は低温の水素ガスGに近い温度まで冷却される。
蓄冷器36Bで加熱された水素ガスGは、配管32中でさらに室温近辺まで加熱され、水素ガス授受部13から排出される。水素ガス授受部13から排出された室温程度の水素ガスGは、燃料電池等に用いられる。
しかし、低温の水素ガスGを流通し続けると、蓄冷器36Bが冷却されすぎて、水素ガス授受部13から排出される水素ガスGの温度も低下し続ける。水素ガスGの温度が低すぎると燃料電池の使用等に適さなくなる場合がある。このため、水素ガス授受部13から排出される水素ガスGの温度が所定の温度以下になった時点で、水素流通系統11Bの水素ガス流量制御バルブ38A、38Bを閉塞して、水素ガスGの流通を止める。
次に、ヘリウム流通系統16Bのヘリウムガス流量制御バルブ58C、58D、58Eを開放すると、非低温ヘリウムガスボンベ66中の室温程度の非低温ヘリウムガスXは、配管78、55、53中を順次流通し、低温ヘリウムガスYを生成して、断熱容器15内の低温ヘリウムガス収容部17に送られる。
すなわち、室温程度の非低温ヘリウムガスXがヘリウム流通系統16Bの配管53中を流通すると、配管53に設けられ、低温の水素ガスGの流通により液体水素Lの温度近くの低温になった蓄冷材部を有する蓄冷器36Bでは、蓄冷材部が非低温ヘリウムガスXで加熱されるとともに、非低温ヘリウムガスXが蓄冷材部により液体水素Lの温度近くまで冷却されて低温ヘリウムガスYになる。得られた低温ヘリウムガスYは、低温ヘリウムガス収容部17に収容、貯蔵される。
しかし、非低温ヘリウムガスXを流通し続けると、蓄冷器36Bが非低温ヘリウムガスXで加熱されすぎて、低温ヘリウムガス収容部17に収容される低温ヘリウムガスYの温度も上昇し続ける。低温ヘリウムガス収容部17中に収容される低温ヘリウムガスYの温度が高すぎると、水素液化工程の際に蓄冷器36Bを十分に冷却することができなくなるため問題がある。このため、はじめに流通させた水素流通系統11Bの水素ガスの体積と同じくらいの体積の非低温ヘリウムガスXを流通させた時点で、ヘリウム流通系統16Bのヘリウムガス流量制御バルブ58C、58D、58Eを閉塞して、非低温ヘリウムガスXの流通を止める。
その後、上記の水素流通系統11Bの水素ガスを流通させる工程と、ヘリウム流通系統16Bの非低温ヘリウムガスXを流通させる工程とを、適宜、繰り返して、室温程度の水素ガスGの生成と低温ヘリウムガスYの生成とを繰り返すことにより、水素ガス授受部13から室温程度の水素ガスGを取り出して使用する。
<水素液化工程>
水素液化装置10Bの水素液化工程を説明する。
はじめに、水素液化装置10Bは、水素気化工程の最終状態で液体水素収容部12内の液体水素Lがなくなった状態、すなわち、水素流通系統11Bでは液体水素収容部12内は空かまたは低温の水素ガスGのみが存在し、ヘリウム流通系統16Bでは低温ヘリウムガス収容部17に低温ヘリウムガスYが貯蔵された状態にする。
また、水素液化装置10Bは、水素流通系統11Bの水素ガス授受部13を図示しない水素製造装置に接続し、配管33に設けられた冷却部75を稼働させ、配管33内の流体の冷却を行う。
さらに、ヘリウム流通系統16Bのヘリウムガス流量制御バルブ58Cを閉塞し、ヘリウムガス流量制御バルブ58C、58D、58Eを開放し、圧縮機76を稼働させると、低温ヘリウムガス収容部17中の低温ヘリウムガスYは、配管53、55、77中を順次流通し、非低温ヘリウムガスXを生成して、非低温ヘリウムガスボンベ66に送られる。
低温ヘリウムガスYがヘリウム流通系統16Bの配管53中を流通すると、配管53に設けられた蓄冷器36Bでは、図示しない蓄冷材部が低温ヘリウムガスYで冷却されるとともに、低温ヘリウムガスYは蓄冷材部に蓄熱された熱により加熱され、非低温ヘリウムガスXになる。
蓄冷器36Bで加熱されて得られた非低温ヘリウムガスXは、配管55中でさらに室温近辺まで加熱され、圧縮機76により圧縮されて非低温ヘリウムガスボンベ66に収容される。
しかし、低温ヘリウムガスYを流通し続けると、蓄冷器36Bが冷却されすぎて、非低温ヘリウムガスボンベ66に収容される非低温ヘリウムガスXの温度も低下し続ける。
非低温ヘリウムガスボンベ66に収容される非低温ヘリウムガスXの温度が低すぎると、水素気化工程の際に蓄冷器36Bを十分に加熱することができなくなるため問題がある。このため、非低温ヘリウムガスボンベ66に充填される非低温ヘリウムガスXの温度が所定の温度以下になった時点で、ヘリウムガス流量制御バルブ58C、58D、58Eを閉塞し、圧縮機76の稼働を止めて、低温ヘリウムガスYの流通を止める。
次に、水素流通系統11Bの水素ガス流量制御バルブ38A、38Bを開放すると、水素製造装置から水素ガス授受部13に室温程度の水素ガスGが供給される。水素ガス授受部13に供給された室温程度の水素ガスGは配管32、33を順次流通し、冷却されて液体水素Lを生成して、液体水素収容部12に送られる。
室温程度の水素ガスGが水素流通系統11Bの配管33を流通すると、配管33に設けられた蓄冷器36Bでは、図示しない蓄冷材部が室温程度の水素ガスGで加熱されるとともに、室温程度の水素ガスGが低温ヘリウムガスYの流通で低温になった蓄冷材部により液体水素Lの温度近くまで冷却される。
蓄冷器36Bで冷却された水素ガスGは、冷却部75でさらに冷却されて液体水素Lを生成し、液体水素収容部12内に収容、貯蔵される。
その後、上記の水素流通系統11Bの水素ガスを流通させる工程と、ヘリウム流通系統16Bの非低温ヘリウムガスXを流通させる工程とを、適宜、繰り返して、液体水素Lの生成と非低温ヘリウムガスXの生成とを繰り返すことにより、水素ガスGを断続的に液化して液体水素Lを生成する。
水素液化装置10Bによれば、水素液化装置10と同様の効果を奏する。
[第4実施形態]
図4は、本発明に係る水素液化装置の第4の実施形態を示す図である。図4(A)は、水素液化装置10Cの水素気化工程の状態を示し、図4(B)は、水素液化装置10Cの水素液化工程の状態を示す。
図4に示す水素液化装置10Cは、図3に第3の実施形態として示した水素液化装置10Bに比較して、ヘリウム流通系統16を設けない点、水素流通系統11Bに代えて水素流通系統11Cを用いた点、および蓄冷器36Bに代えて蓄冷器36Cを用いた点で異なり、他の構成は同様である。このため、両者の同一または同様の構成に同一符号を付し、構成および作用の説明を省略または簡略化する。
水素流通系統11Cは、水素流通系統11Bから水素ガス流量制御バルブ38Bを除去したものである。
蓄冷器36Cは、図3に第3の実施形態として示した水素液化装置10Bに用いられる蓄冷器36Bと同様の構成でかつ蓄熱能力が大きいものになっている。蓄冷器36Cとして、蓄冷器36Bよりも蓄熱能力が大きいものを用いる理由は、水素液化装置10Cでは蓄冷器36Cに熱を供給するヘリウム流通系統16を設けず、水素流通系統11の熱のみで蓄冷器36Cに蓄熱させるためである。
水素液化装置10Cの作用は、ヘリウム流通系統16を用いない点、および水素ガス流量制御バルブ38Bを操作しない点以外は同じである。ただし、水素液化装置10Cは、水素流通系統11中の水素ガスのみを長時間流通させたり、ヘリウム流通系統16中のヘリウムガスのみを長時間流通させたりすると、蓄冷器36Cの熱交換作用が不十分になるため、水素気化工程と水素液化工程とが短時間で切り替わる状況で用いることが好ましい。
水素液化装置10Cによれば、水素液化装置10と同様の効果を奏する。
[第5実施形態]
図5は、本発明に係る水素利用システムの第1の実施形態を示す図である。
水素利用システム1は、水素液化装置10Dと、水素気化装置20Dと、水素液化装置10Dと水素気化装置20Dとの間で流体を輸送する低温流体輸送容器70とを備える。
(水素液化装置)
水素液化装置10Dは、第1断熱容器15と、第1断熱容器15内外に連通し、水素ガスGから液体水素Lを生成する第1水素流通系統11Dと、第1断熱容器15内外に連通し、低温ヘリウムガスYから非低温ヘリウムガスXを生成する第1ヘリウム流通系統16Dと、第1水素流通系統11Dと第1ヘリウム流通系統16Dとの間で熱交換を行う第1熱交換部36としての第1熱交換器36Aとを有する。
水素液化装置10Dは、図1に示した水素液化装置10に比較して、水素流通系統11に代えて第1水素流通系統11Dを用いる点、およびヘリウム流通系統16に代えて第1ヘリウム流通系統16Dを用いる点で異なり、他の構成は同様である。このため、両者の同一または同様の構成に同一符号を付し、構成および作用の説明を省略または簡略化する。
なお、水素液化装置10Dでは、図1に示した水素液化装置10における断熱容器15を第1断熱容器15という。
<第1水素流通系統>
第1水素流通系統11Dは、第1断熱容器15外に設けられた水素ガス導入部13と、第1断熱容器15外に設けられ水素ガス導入部13に連通する配管32と、第1断熱容器15内に設けられ配管32に連通する配管33と、配管33を冷却する冷却部75と、第1断熱容器15内に設けられ冷却部75に連通する第1液体水素収容部12と、第1断熱容器15内に設けられ第1液体水素収容部12に連通する配管34と、第1断熱容器15外に設けられ配管34に連通する配管35と、配管35の端部に設けられた液体水素排出部14と、配管32に設けられた水素ガス流量制御バルブ38Aとを備える。
第1水素流通系統11Dの水素ガス導入部13および第1液体水素収容部12は、それぞれ図1に示す水素液化装置10の水素流通系統11の水素ガス授受部13および液体水素収容部12と同様の構成になっている。
第1水素流通系統11Dは、図1に示した水素液化装置10の水素流通系統11に比較して、配管34と配管35と液体水素排出部14とがさらに設けられる点で異なり、他の構成は同様になっている。
そこで、水素液化装置10Dの第1水素流通系統11Dは、水素液化装置10の水素流通系統11との同一または同様の構成に同一符号を付し、構成および作用の説明を省略または簡略化する。
なお、第1水素流通系統11Dを構成する配管を第1水素流通配管31という。水素液化装置10Dでは、配管32、33、34、35が第1水素流通配管31である。
配管34は、第1断熱容器15内の第1液体水素収容部12から第1断熱容器15外に液体水素を排出する配管であり、具体的には、第1液体水素収容部12と、水素排出側の第1断熱容器15内外の境界部39Bとの間を連通する配管である。
配管35は、配管34および液体水素排出部14に連通し、第1断熱容器15外において断熱容器15内から供給された液体水素を液体水素排出部14に供給する配管であり、具体的には、水素排出側の第1断熱容器15内外の境界部49Bと、液体水素排出部14との間を連通する配管である。
第1水素流通系統11Dの配管のうち、配管32、35は第1断熱容器15外に設けられる水素流通配管であるため、配管32、35を第1断熱容器外水素流通配管ともいう。また、配管33、34は第1断熱容器15内に設けられる水素流通配管であるため、配管33、34を第1断熱容器内水素流通配管ともいう。
配管34、35と液体水素排出部14とは、第1液体水素収容部12内の液体水素Lを水素液化装置10D外に排出するためのラインを形成する。また、配管34、35は、液体水素Lを低温のまま流通させるために断熱配管になっている。
第1水素流通系統11Dは、水素ガス導入部13と液体水素排出部14とが、配管32および33、第1液体水素収容部12、配管34および35を介して連通される。また、配管33には、第1熱交換器36Aおよび冷却部75が設けられる。第1熱交換器36Aは、配管33のうちの配管33Aと、第1ヘリウム流通系統16Dの配管34との間に設けられる。配管33Aとは、水素導入側の第1断熱容器15内外の境界部39Aと冷却部75との間の配管である。
このため、第1水素流通系統11Dでは、水素ガス導入部13から導入された水素ガスGが第1熱交換器36Aおよび冷却部75で冷却されて液体水素Lを生成した後、この液体水素Lは第1液体水素収容部12に収容され、さらに液体水素排出部14から排出されるようになっている。
<第1ヘリウム流通系統>
第1ヘリウム流通系統16Dは、第1断熱容器15外に設けられた低温ヘリウムガス導入部18と、第1断熱容器15外に設けられ低温ヘリウムガス導入部18に連通する配管52と、第1断熱容器15内に設けられ配管52に連通する配管53と、第1断熱容器15外に設けられ配管53に連通する配管55と、配管55に連通する非低温ヘリウムガス排出部19と、配管55に設けられたヘリウムガス流量制御バルブ58Aと圧縮機76とを備える。
第1ヘリウム流通系統16Dは、図1に示した水素液化装置10のヘリウム流通系統16に比較して、低温ヘリウムガス収容部17が設けられない点、配管52と低温ヘリウムガス導入部18とをさらに備える点、および配管55にヘリウムガス圧縮配管77とヘリウムガス取出配管78が設けられない点で異なり、他の構成は同様である。
また、第1ヘリウム流通系統16Dの低温ヘリウムガス導入部18は、図1に示した水素液化装置10のヘリウム流通系統16の非低温ヘリウムガス授受部19と同様の構成を有する。
このため、水素液化装置10Dの第1ヘリウム流通系統16Dは、水素液化装置10のヘリウム流通系統16との同一または同様の構成に同一符号を付し、構成および作用の説明を省略または簡略化する。
なお、第1ヘリウム流通系統16Dを構成する配管を第1ヘリウム流通配管51という。水素液化装置10Dでは、配管52、53、55が第1ヘリウム流通配管51である。
配管52は、低温ヘリウムガス導入部18から導入された低温ヘリウムガスを、第1断熱容器15外から水素気化装置10D内に導入する配管のうち、第1断熱容器15外に位置する配管である。具体的には、配管52は、低温ヘリウムガス導入部18と、ヘリウム導入側の第1断熱容器15内外の境界部59Aとの間を連通する配管である。
第1ヘリウム流通系統16Dの配管のうち、配管52、55は第1断熱容器15外に設けられるヘリウム流通配管であるため、第1断熱容器外ヘリウム流通配管ともいう。また、配管53は第1断熱容器15内に設けられるヘリウム流通配管であるため、第1断熱容器内ヘリウム流通配管ともいう。
配管52と低温ヘリウムガス導入部18とは、低温ヘリウムガス導入部18に接続された低温流体輸送容器70から水素液化装置10Dの第1ヘリウム流通系統16D内に低温ヘリウムガスYを導入するためのラインを形成する。配管52は、低温ヘリウムガスYを低温のまま流通させるために断熱配管になっている。
第1ヘリウム流通系統16Dでは、低温ヘリウムガス導入部18と非低温ヘリウムガス排出部19とが、配管52、配管53および配管55を介して連通される。また、配管53には、第1熱交換器36Aが設けられる。
このため、第1ヘリウム流通系統16Dでは、低温ヘリウムガス導入部18から導入された低温ヘリウムガスYが第1熱交換器36Aで加熱されて非低温ヘリウムガスXを生成した後、非低温ヘリウムガスXを非低温ヘリウムガス排出部19から排出することができるようになっている。
<第1熱交換部>
第1熱交換部36Aは、第1水素流通系統11Dの配管33のうち第1断熱容器15内に導入された水素ガスが冷却部75に到達するまでの間の配管33Aと、第1ヘリウム流通系統16Dの配管53との間で熱交換するように設けられる。
(水素気化装置)
水素気化装置20Dは、第2断熱容器25と、第2断熱容器25内外に連通し、液体水素Lから水素ガスGを生成する第2水素流通系統21Dと、第2断熱容器25内外に連通し、非低温ヘリウムガスXから低温ヘリウムガスYを生成する第2ヘリウム流通系統26Dと、第2水素流通系統21Dと第2ヘリウム流通系統26Dとの間で熱交換を行う第2熱交換部46としての第2熱交換器46Aとを有する。
水素気化装置20Dは、水素液化装置10Dに比較して、第1水素流通系統11Dに代えて第2水素流通系統21Dを用いる点、および第1ヘリウム流通系統16Dに代えて第2ヘリウム流通系統26Dを用いる点で異なり、他の構成は同様である。このため、両者の同一または同様の構成に同一符号を付し、構成および作用の説明を省略または簡略化する。
<第2水素流通系統>
第2水素流通系統21Dは、第2断熱容器25外に設けられた液体水素導入部24と、第2断熱容器25外に設けられ液体水素導入部24に連通する配管45と、第2断熱容器25内に設けられ配管45に連通する配管44と、第2断熱容器25内に設けられ配管44に連通する第2液体水素収容部22と、第2断熱容器25内に設けられ第2液体水素収容部22に連通する配管43と、第2断熱容器25外に設けられ配管43に連通する配管42と、配管42の端部に設けられた水素ガス排出部23と、配管42に設けられた水素ガス流量制御バルブ48Aとを備える。
第2水素流通系統21Dの液体水素導入部24、配管45、配管44、第2液体水素収容部22、配管43、配管42、水素ガス排出部23、および水素ガス流量制御バルブ48Aは、それぞれ、第1水素流通系統11Dの液体水素排出部14、配管35、配管34、第1液体水素収容部12、配管33、配管32、水素ガス導入部13、水素ガス流量制御バルブ38Aと同様の構成である。
第2水素流通系統21Dを構成する配管を第2水素流通配管41という。水素気化装置20Dでは、配管42、43、44、45が第2水素流通配管41である。
配管45は、液体水素導入部24から第2断熱容器25内に液体水素を供給する配管であり、具体的には、液体水素導入部24と、水素導入側の第2断熱容器25内外の境界部49Aとの間を連通する配管である。
配管44は、第2断熱容器25外から第2断熱容器25内の第2液体水素収容部22に液体水素を供給する配管であり、具体的には、水素導入側の第2断熱容器25内外の境界部49Aと、第2液体水素収容部22との間を連通する配管である。
第2水素流通系統21Dの配管のうち、配管42、45は第2断熱容器25外に設けられる水素流通配管であるため、配管42、45を第2断熱容器外水素流通配管ともいう。また、配管43、44は第2断熱容器25内に設けられる水素流通配管であるため、配管43、44を第2断熱容器内水素流通配管ともいう。
配管44および45は、水素気化装置10Dの第1水素流通系統11Dの配管34と同様の断熱配管構成になっている。
第2水素流通系統21Dは、第1水素流通系統11Dに比較して、冷却部75が設けられない点以外は同様の構成になっている。このため、第2水素流通系統21Dの構成およびその作用についての説明を省略または簡略化する。
第2水素流通系統21Dは、第1水素流通系統11Dに比較して、冷却部75が設けられない点以外は同様の構成であるが、両者は、水素ガスGまたは液体水素Lを流通させる方向が逆である点で作用が異なる。
すなわち、第1水素流通系統11Dでは、水素ガス導入部13から導入された水素ガスGから液体水素Lが生成され、液体水素排出部14から液体水素Lが排出されるが、第2水素流通系統21Dでは、液体水素導入部24から導入された液体水素Lから水素ガスGが生成され、水素ガス排出部23から水素ガスGが排出されるようになっている。
具体的には、第2水素流通系統21Dでは、液体水素導入部24から導入された液体水素Lは第2液体水素収容部22に収容された後、第2熱交換器46Aで加熱されて水素ガスGが生成され、水素ガス排出部23から水素ガスGが排出される。
<第2ヘリウム流通系統>
第2ヘリウム流通系統26Dは、第2断熱容器25外に設けられた非低温ヘリウムガス導入部29と、第2断熱容器25外に設けられ非低温ヘリウムガス導入部29に連通する配管65と、第2断熱容器25内に設けられ配管65に連通する配管63と、第2断熱容器25外に設けられ配管63に連通する配管62と、配管62に連通する低温ヘリウムガス排出部28と、配管65に設けられたヘリウムガス流量制御バルブ68Aとを備える。
第2ヘリウム流通系統26Dの非低温ヘリウムガス導入部29、配管65、配管63、配管62、低温ヘリウムガス排出部28、およびヘリウムガス流量制御バルブ68Aは、それぞれ、水素液化装置10Dの第1ヘリウム流通系統16Dの非低温ヘリウムガス排出部19、配管55、配管53、配管52、低温ヘリウムガス導入部18、およびヘリウムガス流量制御バルブ58Aと同様の構成である。
第2ヘリウム流通系統26Dは、第1ヘリウム流通系統16Dに比較して、圧縮機76が設けられない点以外は同様の構成になっている。このため、第2ヘリウム流通系統26Dの構成およびその作用についての説明を省略または簡略化する。
なお、第2ヘリウム流通系統26Dを構成する配管を第2ヘリウム流通配管61という。水素気化装置20Dでは、配管62、63、65が第2ヘリウム流通配管61である。
配管62は、第2断熱容器25内から水素気化装置10D外に低温ヘリウムガスを排出する配管であり、水素液化装置10Dの第1ヘリウム流通系統16Dの配管52と同様の断熱配管構成になっている。
具体的には、配管62は、ヘリウム排出側の第2断熱容器25内外の境界部69Bと、非低温ヘリウムガス導入部29との間を連通する配管である。
第2ヘリウム流通系統26Dのうち、配管62、65は第2断熱容器25外に設けられるヘリウム流通配管であるため、配管62、65を第2断熱容器外ヘリウム流通配管ともいう。また、配管63は第2断熱容器25内に設けられるヘリウム流通配管であるため、配管63を第2断熱容器内ヘリウム流通配管ともいう。
第2ヘリウム流通系統26Dは、第1ヘリウム流通系統16Dに比較して、圧縮機76が設けられない点以外は同様の構成であるが、両者は、ヘリウムガスを流通させる方向が逆である点で作用が異なる。
すなわち、第1ヘリウム流通系統16Dでは、低温ヘリウムガス導入部18から導入された低温ヘリウムガスYから非低温ヘリウムガスXが生成され、非低温ヘリウムガス排出部19から非低温ヘリウムガスXが排出されるが、第2ヘリウム流通系統26Dでは、非低温ヘリウムガス導入部29から導入された非低温ヘリウムガスXから低温ヘリウムガスYが生成され、低温ヘリウムガス排出部28から低温ヘリウムガスYが排出されるようになっている。
具体的には、第2ヘリウム流通系統26Dでは、非低温ヘリウムガス導入部29から導入された非低温ヘリウムガスXは、熱交換器46Aで冷却されて低温ヘリウムガスYが生成され、低温ヘリウムガス排出部28から低温ヘリウムガスYが排出される。
<第2熱交換部>
第2熱交換部46としての第2熱交換器46Aは、第2水素流通系統21Dの配管のうち第2液体水素収容部22から第2断熱容器25外に連通する配管43と、第2ヘリウム流通系統の第2断熱容器内ヘリウム流通配管63との間で熱交換するように設けられる。
(低温流体輸送容器)
低温流体輸送容器70は、低温流体輸送容器本体71と、低温流体輸送容器本体71中に設けられ、流体を低温状態を保って収容する流体収容部72を有し、水素液化装置10Dと水素気化装置20Dとの間で流体を低温状態を保って輸送する。
低温流体輸送容器70としては、たとえば、トレーラー、貨物列車、船等に搭載可能なタンクやボンベが用いられる。
(作用)
図5を参照して、水素利用システム1の作用を説明する。
<水素気化工程>
水素気化工程を説明する。
燃料電池等での使用のために水素ガスを生成する水素気化工程は、水素気化装置20Dで行われる。
はじめに、水素気化装置20Dを、水素気化装置20D外から第2水素流通系統21Dに液体水素Lが供給されるとともに、水素気化装置20D外から第2ヘリウム流通系統26Dに非低温ヘリウムガスXが供給される状態にする。
具体的には、第2水素流通系統21Dの液体水素導入部24に液体水素Lの収容された低温流体輸送容器70(70A)の流体収容部72を連通させるともに、第2ヘリウム流通系統26Dの非低温ヘリウムガス導入部29に非低温ヘリウムガスXの収容された非低温ヘリウムガスボンベ66Bを接続する。
また、生成された水素ガスを使用するために第2水素流通系統21Dの水素ガス排出部23に燃料電池等の水素使用機器を連通させるとともに、生成された低温ヘリウムガスを使用するために第2ヘリウム流通系統26Dの低温ヘリウムガス排出部28に低温流体輸送容器70Aとは別の低温流体輸送容器70(70B)の空の流体収容部72を連通させる。
このとき、水素気化装置20Dの第2水素流通系統21Dでは、第2液体水素収容部22中に液体水素Lを収容しておく。第2液体水素収容部22内では、底部に液体水素Lが貯まるとともに、上部空間には液体水素Lが気化して得られた低温の水素ガスGが充満する。第2液体水素収容部22内は、水素ガスGにより、内圧が大気圧よりも高い状態になっている。
次に、水素気化装置20Dの第2水素流通系統21Dの水素ガス流量制御バルブ48Aを開放すると、第2液体水素収容部22内の水素ガスGは、配管43、42中を順次流通して第2熱交換器46Aで加熱され、水素ガス排出部23に送られる。なお、第2水素流通系統21Dの配管43には冷却部75が設けられないため、水素ガスGは冷却されない。
一方、水素気化装置20Dにおいて、水素ガス流量制御バルブ48Aの開放と同時に第2ヘリウム流通系統26Dのヘリウムガス流量制御バルブ68Aを開放すると、非低温ヘリウムガスボンベ66B中の非低温ヘリウムガスXは、非低温ヘリウムガス導入部29を介して第2ヘリウム流通系統26D内に導入され、配管65、63、62中を順次流通して冷却され、低温ヘリウムガスYになった後、低温ヘリウムガス排出部28に接続された低温流体輸送容器70Bの流体収容部72内に収容される。
このように水素気化装置20Dにおいて第2水素流通系統21Dを水素ガスGが流通するとともに第2ヘリウム流通系統26Dを非低温ヘリウムガスXが流通すると、第2熱交換器46Aでは、低温の水素ガスGと非低温ヘリウムガスXとの間で熱交換が行われる。
具体的には、水素気化装置20Dにおいて、第2水素流通系統21Dでは配管43中の低温の水素ガスGが加熱されるとともに、第2ヘリウム流通系統26Dでは配管63中の非低温ヘリウムガスXが液体水素Lの温度近くまで冷却されて低温ヘリウムガスYになる。第2熱交換器46Aで加熱された水素ガスGは、第2断熱容器25外に設けられた室温環境の配管42を流通する間にさらに室温近辺まで加熱される。
この結果、第2水素流通系統21Dの水素ガス排出部23からは、室温程度の水素ガスGが排出される。水素ガス排出部23から排出された水素ガスGは、燃料電池等に用いられる。一方、第2ヘリウム流通系統26Dの低温ヘリウムガス排出部28に接続された低温流体輸送容器70Bには低温ヘリウムガスYが収容される。
<低温ヘリウムガスの輸送工程>
低温ヘリウムガスYが収容された低温流体輸送容器70Bは、トレーラー、貨物列車、船等に搭載されて、水素気化装置20Dから水素液化装置10Dに輸送される。低温ヘリウムガスYが収容された低温流体輸送容器70Bは、水素液化装置10Dの第1ヘリウム流通系統16Dの低温ヘリウムガス導入部18に取り付けられ、水素液化装置10Dの第1ヘリウム流通系統16Dに低温ヘリウムガスYを供給する。
<水素液化工程>
水素液化工程を説明する。
水素ガスを液化する工程は、水素液化装置10Dで行われる。
はじめに、水素液化装置10Dを、水素液化装置10D外から第1水素流通系統11Dに水素ガスGが供給されるとともに、水素液化装置10D外から第1ヘリウム流通系統16Dに低温ヘリウムガスYが供給される状態にする。
具体的には、第1水素流通系統11Dの水素ガス導入部13に図示しない水素製造装置を接続するとともに、第1ヘリウム流通系統16Dの低温ヘリウムガス導入部18に低温ヘリウムガスYの収容された低温流体輸送容器70(70B)の流体収容部72を連通させる。
また、生成された液体水素Lを使用するために第1水素流通系統11Dの液体水素排出部14に低温流体輸送容器70Bとは別の低温流体輸送容器70(70A)の空の流体収容部72を連通させるとともに、生成された非低温ヘリウムガスを使用するために第1ヘリウム流通系統16Dの非低温ヘリウムガス排出部19に空の非低温ヘリウムガスボンベ66Aを接続する。
次に、第1水素流通系統11Dの配管33に設けられた冷却部75を稼働させ、配管33内の流体の冷却を行う。
さらに、第1水素流通系統11Dの水素ガス流量制御バルブ38Aを開放すると、水素製造装置から水素ガス導入部13に室温程度の水素ガスGが供給される。水素ガス導入部13に供給された水素ガスGは配管32、33を順次流通し、第1熱交換器36Aおよび冷却部75の作用により液体水素Lまで冷却された後、第1液体水素収容部12に送られる。
一方、水素ガス流量制御バルブ38Aの開放と同時に、第1ヘリウム流通系統16Dのヘリウムガス流量制御バルブ58Aを開放し、圧縮機76を稼働させると、低温流体輸送容器70B中の低温ヘリウムガスYは、配管52、53、55中を順次流通し、第1熱交換器36Aで加熱されて非低温ヘリウムガスXになった後、第1断熱容器15外の非低温ヘリウムガスボンベ66Aに送られる。
このように水素液化装置10Dにおいて第1水素流通系統11Dを水素ガスGが流通するとともに第1ヘリウム流通系統16Dを低温ヘリウムガスYが流通すると、第1熱交換器36Aでは、水素ガスGと低温ヘリウムガスYとの間で熱交換が行われる。
具体的には、水素液化装置10Dにおいて、第1水素流通系統11Dでは配管33中の水素ガスGが冷却されて液体水素Lを生成するとともに、第1ヘリウム流通系統16Dでは配管63中の低温ヘリウムガスYが加熱されて非低温ヘリウムガスXになる。第1熱交換器36Aで冷却されて生成した液体水素Lは、第1液体水素収容部12に収容される。
第1液体水素収容部12に収容された液体水素Lは、配管35、34中を流通して、液体水素排出部14に接続された低温流体輸送容器70Aに送られ、低温流体輸送容器70Aの流体収容部72内に収容される。
<液体水素の輸送工程>
液体水素Lが収容された低温流体輸送容器70Aは、トレーラー、貨物列車、船等に搭載され、水素液化装置10Dから水素気化装置20Dに輸送される。液体水素Lが収容された低温流体輸送容器70Aは、水素気化装置20Dの第2水素流通系統21Dの液体水素導入部24に取り付けられ、水素気化装置20Dの第2水素流通系統21Dに液体水素Lを供給する。
水素利用システム1によれば、水素液化装置10Dと水素気化装置20Dとが離れた場所に設置されている場合でも、液体水素Lと、液体水素Lと熱交換して得られた低温ヘリウムガスYとを交互に輸送することにより、水素液化装置10Dでの水素ガスGから液体水素Lを生成する際に、第1熱交換器36Aでの冷却と冷却部75での冷却という2段階の冷却工程を用いて水素ガスGを冷却するため、従来の冷却部75での冷却のみを用いる場合に比べて、冷却部75での冷却負担を格段に低減させることができる。
また、水素液化装置10Dの第1熱交換器36Aでの冷却は第1ヘリウム流通系統16Dの低温ヘリウムガスYの低温を利用するもので冷却コストがかからないため、水素利用システム1全体の冷却コストを格段に低減させることができる。
さらに、水素液化装置10Dでの水素ガスGから液体水素Lを生成する際には、低温ヘリウムガスYは第1熱交換器36Aで熱交換することにより加熱、昇圧するため、加熱して得られた非低温ヘリウムガスXの非低温ヘリウムガスボンベ66Aへの充填のための圧縮機76の動力コストも低減させることができる。
[第6実施形態]
図6は、本発明に係る水素利用システムの第2の実施形態を示す図である。
水素利用システム1Aは、水素液化装置10Eと、水素気化装置20Eと、低温流体輸送容器70とを備える。
図6に示す水素利用システム1Aは、図5に示した水素利用システム1に比較して、水素液化装置10Dに代えて水素液化装置10Eを用いる点、および水素気化装置20Dに代えて水素気化装置20Eを用いる点で異なり、他の構成は同様である。
(水素液化装置)
水素液化装置10Eは、第1断熱容器15と、第1断熱容器15内外に連通し、水素ガスGから液体水素Lを生成する第1水素流通系統11Eと、第1断熱容器15内外に連通し、低温ヘリウムガスYから非低温ヘリウムガスXを生成する第1ヘリウム流通系統16Eと、第1水素流通系統11Dと第1ヘリウム流通系統16Dとの間で熱交換を行う第1蓄冷器36Bとを有する。
図6に示す水素液化装置10Eは、図5に示した水素液化装置10Dに比較して、第1水素流通系統11Dに代えて第1水素流通系統11Eを用いる点、第1ヘリウム流通系統16Dに代えて第1ヘリウム流通系統16Eを用いる点、および第1熱交換部36として、第1熱交換器36Aに代えて第1蓄冷器36Bを用いる点で異なり、他の構成は同様である。
第1水素流通系統11Eは、第1水素流通系統11Dに水素ガス流量制御バルブ38Bをさらに備えたものである。第1ヘリウム流通系統16Eは、第1ヘリウム流通系統16Dにヘリウムガス流量制御バルブ58Fをさらに備えたものである。
第1蓄冷器36Bとしては、図3に示した水素液化装置10Bで用いられる蓄冷器36Bと同様のものが用いられる。
このため、水素液化装置10Eと水素液化装置10Dとの同一または同様の構成に同一符号を付し、構成および作用の説明を省略または簡略化する。
(水素気化装置)
水素気化装置20Eは、第2断熱容器25と、第2断熱容器25内外に連通し、液体水素Lから水素ガスGを生成する第2水素流通系統21Eと、第2断熱容器25内外に連通し、非低温ヘリウムガスXから低温ヘリウムガスYを生成する第2ヘリウム流通系統26Eと、第2水素流通系統21Dと第2ヘリウム流通系統26Dとの間で熱交換を行う第2蓄冷器46Bとを有する。
図6に示す水素気化装置20Eは、図5に示した水素気化装置20Dに比較して、第2水素流通系統21Dに代えて第2水素流通系統21Eを用いる点、第2ヘリウム流通系統26Dに代えて第2ヘリウム流通系統26Eを用いる点、および第2熱交換部46として、第2熱交換器46Aに代えて第2蓄冷器46Bを用いる点で異なり、他の構成は同様である。
また、第2水素流通系統21Eは、第2水素流通系統21Dに水素ガス流量制御バルブ48Bをさらに備えたものである。さらに、第2ヘリウム流通系統26Eは、第2ヘリウム流通系統26Dにヘリウムガス流量制御バルブ68Bをさらに備えたものである。
このため、水素気化装置20Eと水素気化装置20Dとの同一または同様の構成に同一符号を付し、構成および作用の説明を省略または簡略化する。
第2蓄冷器46Bとしては、第1蓄冷器36Bと同様のものが用いられる。
(作用)
水素利用システム1Aの作用は、図5に示した水素利用システム1の作用に比較して、第1水素流通系統11Eおよび第2水素流通系統21E中を流通する水素ガスと、第1ヘリウム流通系統16Eおよび第2ヘリウム流通系統26E中を流通するヘリウムガスの流通のさせ方が水素利用システム1と異なる。
すなわち、図5に示した水素利用システム1では第1熱交換器36A、第2熱交換器46Aを用いて熱交換を行うため、熱交換を行う際に、水素液化装置10Dでは、第1水素流通系統11D中の水素ガスの流通と第1ヘリウム流通系統16D中のヘリウムガスの流通とを同時に行うとともに、水素気化装置20Dでは、第2水素流通系統21D中の水素ガスの流通と第2ヘリウム流通系統26D中のヘリウムガスの流通とを同時に行う。
これに対し、水素利用システム1Aでは第1蓄冷器36B、第2蓄冷器46Bを用いて熱交換を行うため、熱交換を行う際に、水素液化装置10Eでは、第1水素流通系統11E中の水素ガスの流通と第1ヘリウム流通系統16E中のヘリウムガスの流通とを同時に行わず、また、水素気化装置20Eでは、第2水素流通系統21E中の水素ガスの流通と第2ヘリウム流通系統26E中のヘリウムガスの流通とを同時には行わない。
以下、この水素ガスおよびヘリウムガスの流通のさせ方の違いに関する作用について説明する。
<水素気化工程>
水素気化工程を説明する。
燃料電池等での使用のために水素を気化する工程は、水素気化装置20Eで行われる。
はじめに、水素気化装置20Eを、水素気化装置20E外から第2水素流通系統21Eに液体水素Lが供給されるとともに、水素気化装置20E外から第2ヘリウム流通系統26Eに非低温ヘリウムガスXが供給される状態にする。
具体的には、第2水素流通系統21Eの液体水素導入部24に液体水素Lの収容された低温流体輸送容器70(70A)の流体収容部72を連通させるとともに、第2ヘリウム流通系統26Eの非低温ヘリウムガス導入部29に非低温ヘリウムガスXの収容された非低温ヘリウムガスボンベ66Bを接続する。
また、生成された水素ガスを使用するために第2水素流通系統21Eの水素ガス排出部23に燃料電池等の水素使用機器を連通させるとともに、生成された低温ヘリウムガスを使用するために第2ヘリウム流通系統26Eの低温ヘリウムガス排出部28に低温流体輸送容器70Aとは別の低温流体輸送容器70(70B)の空の流体収容部72を連通させる。
このとき、水素気化装置20Eの第2水素流通系統21Eでは、第2液体水素収容部22中に液体水素Lを収容しておく。第2液体水素収容部22内では、底部に液体水素Lが貯まるとともに、上部空間には液体水素Lが気化して得られた低温の水素ガスGが充満する。第2液体水素収容部22内は、水素ガスGにより、内圧が大気圧よりも高い状態になっている。
次に、水素気化装置20Eの第2水素流通系統21Eの水素ガス流量制御バルブ48A、48Bを開放すると、第2液体水素収容部22内の低温の水素ガスGは、配管43、42中を順次流通し、第2熱交換器46Aで加熱されて水素ガス排出部23に送られる。
低温の水素ガスGが第2水素流通系統21Eの配管43中を流通すると、配管43に設けられた第2蓄冷器46Bでは、図示しない蓄冷材部が低温の水素ガスGで冷却されるとともに、低温の水素ガスGが蓄冷材部に蓄熱された熱により加熱される。
第2蓄冷器46Bで加熱された水素ガスGは、第2断熱容器25外に設けられた室温環境の配管42中で室温近辺までさらに加熱され、水素ガス排出部23から排出される。
しかし、水素ガスGを流通し続けると、第2蓄冷器46Bが冷却されすぎて、水素ガス排出部23から排出される水素ガスGの温度も低下するため、水素ガスGが燃料電池の使用等に適さなくなる場合がある。このため、水素ガス排出部23から排出される水素ガスGの温度が所定の温度以下になった時点で、第2水素流通系統21Eの水素ガス流量制御バルブ48A、48Bを閉塞して、水素ガスGの流通を止める。
次に、第2ヘリウム流通系統26Eのヘリウムガス流量制御バルブ68A、68Bを開放すると、非低温ヘリウムガスボンベ66B中の室温程度の非低温ヘリウムガスXは、配管65、63、62中を順次流通し、低温ヘリウムガスYを生成して、低温ヘリウムガス排出部28に接続された低温流体輸送容器70Bの流体収容部72内に送られる。
室温程度の非低温ヘリウムガスXが第2ヘリウム流通系統26Eの配管63中を流通すると、配管63に設けられた第2蓄冷器46Bでは、図示しない蓄冷材部が非低温ヘリウムガスXで加熱されるとともに、非低温ヘリウムガスXは蓄冷材部に蓄熱された熱により液体水素Lの温度近くまで冷却されて低温ヘリウムガスYになる。得られた低温ヘリウムガスYは、低温ヘリウムガス排出部28に接続された低温流体輸送容器70Bの流体収容部72内に収容、貯蔵される。
しかし、非低温ヘリウムガスXを流通し続けると、第2蓄冷器46Bが加熱されすぎて、低温ヘリウムガスYの温度も上昇する。このため、はじめに流通させた第2水素流通系統21Eの水素ガスの体積と同じくらいの体積の非低温ヘリウムガスXを流通させた時点で、第2ヘリウム流通系統26Eのヘリウムガス流量制御バルブ68A、68Bを閉塞して、非低温ヘリウムガスXの流通を止める。
<低温ヘリウムガスの輸送工程>
低温ヘリウムガスYが収容された低温流体輸送容器70Bは、トレーラー、貨物列車、船等に搭載されて、水素気化装置20Eから水素液化装置10Eに輸送される。低温ヘリウムガスYが収容された低温流体輸送容器70Bは、水素液化装置10Eの第1ヘリウム流通系統16Eの低温ヘリウムガス導入部18に取り付けられ、水素液化装置10Eの第1ヘリウム流通系統16Eに低温ヘリウムガスYを供給する。
その後、上記の第2水素流通系統21Eの水素ガスを流通させる工程と、第2ヘリウム流通系統26Eの非低温ヘリウムガスXを流通させる工程とを、適宜、繰り返すことにより、水素気化装置20Eの水素ガス排出部23から室温程度の水素ガスGを断続的に取り出して使用する。
<水素液化工程>
水素液化工程を説明する。
水素を液化する工程は、水素液化装置10Eで行われる。
はじめに、水素液化装置10Eを、水素液化装置10E外から第1水素流通系統11Eに水素ガスGが供給されるとともに、水素液化装置10E外から第1ヘリウム流通系統16Eに低温ヘリウムガスYが供給される状態にする。
具体的には、第1水素流通系統11Eの水素ガス導入部13に図示しない水素製造装置を接続するとともに、第1ヘリウム流通系統16Eの低温ヘリウムガス導入部18に低温ヘリウムガスYの収容された低温流体輸送容器70(70B)の流体収容部72を連通させる。
また、生成された液体水素Lを使用するために第1水素流通系統11Eの液体水素排出部14に低温流体輸送容器70Bとは別の低温流体輸送容器70(70A)の空の流体収容部72を連通させるとともに、生成された非低温ヘリウムガスを使用するために第1ヘリウム流通系統16Eの非低温ヘリウムガス排出部19に空の非低温ヘリウムガスボンベ66Aを接続する。
次に、第1水素流通系統11Eの配管33に設けられた冷却部75を稼働させ、配管33内の流体の冷却を行う。
さらに、第1ヘリウム流通系統16Eのヘリウムガス流量制御バルブ58A、58Fを開放し、圧縮機76を稼働させると、低温流体輸送容器70Bの流体収容部72に収容された低温ヘリウムガスYが、第1蓄冷器36Bで加熱されて非低温ヘリウムガスXになった後、低温ヘリウムガス導入部18から第1ヘリウム流通系統16Eに導入される。
低温ヘリウムガスYが第1ヘリウム流通系統16Eの配管53中を流通すると、配管53に設けられた第1蓄冷器36Bでは、図示しない蓄冷材部が低温ヘリウムガスYで冷却されるとともに、低温ヘリウムガスYは蓄冷材部に蓄熱された熱により加熱され、非低温ヘリウムガスXになる。
第1蓄冷器36Bで加熱されて得られた非低温ヘリウムガスXは、第2断熱容器25外に設けられた室温環境の配管55中で室温近辺までさらに加熱され、圧縮機76により圧縮されて、非低温ヘリウムガス排出部19から非低温ヘリウムガスボンベ66Aに充填される。
しかし、低温ヘリウムガスYを流通し続けると、第1蓄冷器36Bが冷却されすぎて、非低温ヘリウムガス排出部19から排出される非低温ヘリウムガスXの温度も低下し続ける。このため、非低温ヘリウムガスボンベ66Aに充填される非低温ヘリウムガスXの温度が所定の温度以下になった時点で、ヘリウムガス流量制御バルブ58A、58Fを閉塞し、圧縮機76の稼働を止める。
次に、第1水素流通系統11Eの水素ガス流量制御バルブ38A、38Bを開放すると、水素製造装置から水素ガス導入部13に室温程度の水素ガスGが供給される。水素ガス導入部13に供給された室温程度の水素ガスGは配管32、33を順次流通し、冷却されて液体水素Lを生成して、第1液体水素収容部12に送られる。
室温程度の水素ガスGが第1水素流通系統11Eの配管33を流通すると、配管33に設けられた第1蓄冷器36Bでは、図示しない蓄冷材部が室温程度の水素ガスGで加熱されるとともに、室温程度の水素ガスGが蓄冷材部に蓄熱された熱により液体水素Lの温度近くまで冷却される。
第1蓄冷器36Bで冷却された水素ガスGは、冷却部75でさらに冷却されて液体水素Lを生成し、第1液体水素収容部12内に収容、貯蔵される。
第1液体水素収容部12に収容された液体水素Lは、配管35、34中を流通して、液体水素排出部14に接続された低温流体輸送容器70Aに送られ、低温流体輸送容器70Aの流体収容部72内に収容される。
<液体水素の輸送工程>
液体水素Lが収容された低温流体輸送容器70Aは、トレーラー、貨物列車、船等に搭載され、水素液化装置10Eから水素気化装置20Eに輸送される。液体水素Lが収容された低温流体輸送容器70Aは、水素気化装置20Eの第2水素流通系統21Eの液体水素導入部24に取り付けられ、水素気化装置20Eの第2水素流通系統21Eに液体水素Lを供給する。
その後、上記の第1水素流通系統11Eの水素ガスGを流通させる工程と、第1ヘリウム流通系統16Eの非低温ヘリウムガスXを流通させる工程とを、適宜、繰り返すことにより、水素液化装置10Eで水素ガスGを断続的に液化して液体水素Lを生成する。
水素利用システム1Aによれば、水素利用システム1と同様の効果を奏する。
[第7実施形態]
図7は、本発明に係る水素利用システムの第3の実施形態を示す図である。
水素利用システム1Bは、水素液化装置10Dと、水素ガス消費装置80と、非低温ヘリウムガス供給装置85と、水素液化装置10Dと水素ガス消費装置80と非低温ヘリウムガス供給装置85との間で流体を輸送する低温流体輸送容器91とを備える。
図7に示す水素利用システム1Bは、図5に示した水素利用システム1に比較して、水素気化装置20Dに代えて水素ガス消費装置80と非低温ヘリウムガス供給装置85とを用いる点、および低温流体輸送容器70に代えて低温流体輸送容器91を用いる点で異なり、他の構成は同様である。
(水素ガス消費装置)
水素ガス消費装置80は、水素ガスが流通する配管81と、配管81の一方端に設けられ、接続された低温流体輸送容器91から水素ガスを導入する水素ガス導入部24Bと、配管81の他方端に設けられ、外部の燃料電池等に水素ガスを排出する水素ガス排出部84と、配管81に設けられた水素ガス流量制御バルブ82とを備える。
(非低温ヘリウムガス供給装置)
非低温ヘリウムガス供給装置85は、非低温ヘリウムガスが流通する配管86と、ヘリウム配管86の一方端に設けられ、外部の非低温ヘリウムガスボンベ66Bから非低温ヘリウムガスを導入する非低温ヘリウムガス導入部88と、配管86の他方端に設けられ、接続された低温流体輸送容器91に非低温ヘリウムガスを排出する非低温ヘリウムガス排出部28と、配管86に設けられたヘリウムガス流量制御バルブ87とを備える。
(低温流体輸送容器)
低温流体輸送容器91は、低温流体輸送容器本体71と、低温流体輸送容器本体71中に設けられ、流体を低温状態を保って収容する流体収容部72と、低温流体輸送容器91外部と流体を授受する第1流体授受部74Aと、第1流体授受部74Aと流体収容部72とを連通する第1導入路79Aと、温流体輸送容器91外部と流体を授受する第2流体授受部74Bと、第2流体授受部74Bと流体収容部72とを連通する第2導入路79Bと、第1導入路79A中の流体の熱を蓄熱する蓄冷部73とを有する。蓄冷部73としては、図3に示した水素液化装置10Bで用いられる蓄冷器36Bと同様のものが用いられる。
低温流体輸送容器91は、水素液化装置10Dと水素ガス消費装置80と非低温ヘリウムガス供給装置85との間で流体を低温状態を保って輸送する。
低温流体輸送容器91としては、たとえば、トレーラー、貨物列車、船等に搭載可能なタンクやボンベが用いられる。
(作用)
図7を参照して、水素利用システム1Bの作用を説明する。
<水素気化工程>
水素気化工程を説明する。
燃料電池等での使用のために水素ガスを生成する水素気化工程は、水素ガス消費装置80で行われる。
はじめに、低温流体輸送容器91の流体収容部72内に液体水素Lを収容する。低温流体輸送容器91への液体水素Lの収容は、たとえば、低温流体輸送容器91(91A)の第2流体授受部74Bを水素液化装置10Dの液体水素排出部14に接続し、液体水素排出部14から流体収容部72内に第2導入路79Bを介して液体水素Lを導入することにより行われる。
液体水素Lが導入された低温流体輸送容器91Aは、流体収容部72内の底部に液体水素Lが存在し、流体収容部72内の上部空間に液体水素Lが気化してなる低温の水素ガスGが存在する状態になっている。
次に、液体水素Lが収容された低温流体輸送容器91Aを水素液化装置10Dから取り外し、水素ガス消費装置80まで輸送し、水素ガス消費装置80の水素ガス導入部24Bに低温流体輸送容器91Aの第1流体授受部74Aを接続する。
水素ガス消費装置80の水素ガス導入部24Bは、低温流体輸送容器91Aの流体収容部72内の液体水素Lを導入せず低温の水素ガスGのみを導入するように、水素ガス導入部24Bの先端部が流体収容部72内の液体水素Lに浸からないように配置する。
さらに、水素ガス消費装置80の水素ガス流量制御バルブ82を開放すると、低温の水素ガスGが、低温流体輸送容器91A内の流体収容部72から、第1導入路79Aを流通し、水素ガス消費装置80の水素ガス導入部24Bを介して配管81に導入される。
このとき、低温流体輸送容器91Aの第1導入路79A中を流通する低温の水素ガスGは、第1導入路79A近傍に配置された蓄冷部73で加熱されるとともに、蓄冷部73は低温の水素ガスGで冷却される。
低温流体輸送容器91Aから水素ガス消費装置80に導入された水素ガスGは、室温環境にある水素ガス消費装置80の配管81中でさらに加熱され、室温程度の水素ガスGになる。室温程度の水素ガスGは、水素ガス排出部84から排出され、燃料電池等に用いられる。
水素気化工程は、低温流体輸送容器91Aは、流体収容部72が空になるまで行う。
<冷却された蓄冷部を有する空の低温流体輸送容器の輸送工程>
水素気化工程の終了後、低温流体輸送容器91Aは、流体収容部72が空になるとともに、蓄冷部73が第1導入路79A中を流通する低温の水素ガスGにより冷却されて低温になっている。
このため、この流体収容部72が空で蓄冷部73が低温の低温流体輸送容器91Aを、水素ガス消費装置80から取り外して非低温ヘリウムガス供給装置85に接続し、非低温ヘリウムガス供給装置85から非低温ヘリウムガスXを低温流体輸送容器91Aの流体収容部72に導入すると、低温ヘリウムガスYを生成することができる。すなわち、非低温ヘリウムガスXを、低温流体輸送容器91Aの第1流体授受部74Aから第1導入路79Aを介して流体収容部72に導入すると、非低温ヘリウムガスXが第1導入路79Aの近傍に設けられた蓄冷部73で冷却されて低温ヘリウムガスYが生成され、低温ヘリウムガスYが流体収容部72に収容される。
水素ガス消費装置80から取り外した低温流体輸送容器91Aを、非低温ヘリウムガス供給装置85まで移動させる方法としては、低温流体輸送容器91Aを、トレーラー、貨物列車、船等に搭載して輸送する方法等が挙げられる。
<低温ヘリウムガス生成工程>
低温ヘリウムガス生成工程を説明する。
低温ヘリウムガス生成工程は、非低温ヘリウムガス供給装置85と、流体収容部72が空で蓄冷部73が低温の低温流体輸送容器91Aとを用いることにより行われる。
はじめに、非低温ヘリウムガス供給装置85の非低温ヘリウムガス導入部88に非低温ヘリウムガスXが収容された非低温ヘリウムガスボンベ66Bを接続するとともに、非低温ヘリウムガス排出部28Bに流体収容部72が空で蓄冷部73が低温の低温流体輸送容器91Aの第1流体授受部74Aを接続する。
次に、非低温ヘリウムガス供給装置85のヘリウムガス流量制御バルブ87を開放すると、非低温ヘリウムガスボンベ66B中の非低温ヘリウムガスXが配管86を流通し、非低温ヘリウムガス排出部28Bを介して、低温流体輸送容器91Aに供給される。低温流体輸送容器91Aでは、非低温ヘリウムガスXが第1流体授受部74Aを介して第1導入路79Aに導入され、第1導入路79A中を流通して流体収容部72に導入される。
なお、低温流体輸送容器91Aの蓄冷部73は、水素気化工程で低温の水素ガスGが第1導入路79A中を流通したため低温になっている。このため、低温流体輸送容器91Aの第1導入路79A中を非低温ヘリウムガスXが流通すると、非低温ヘリウムガスXは低温の蓄冷部73で冷却されて低温ヘリウムガスYを生成する。生成された低温ヘリウムガスYは、流体収容部72内に収容される。
<低温ヘリウムガスが収容された低温流体輸送容器の輸送工程>
低温ヘリウムガスYが収容された低温流体輸送容器91Aは、トレーラー、貨物列車、船等に搭載されて、非低温ヘリウムガス供給装置85から水素液化装置10Dに輸送される。低温ヘリウムガスYが収容された低温流体輸送容器91Aは、水素液化装置10Dの第1ヘリウム流通系統16Dの低温ヘリウムガス導入部18に取り付けられ、水素液化装置10Dの第1ヘリウム流通系統16Dに低温ヘリウムガスYを供給する。
<水素液化工程>
水素液化工程を説明する。
水素ガスを液化する工程は、水素液化装置10Dで行われる。
はじめに、水素液化装置10Dを、水素液化装置10D外から第1水素流通系統11Dに水素ガスGが供給されるとともに、水素液化装置10D外から第1ヘリウム流通系統16Dに低温ヘリウムガスYが供給される状態にする。
具体的には、第1水素流通系統11Dの水素ガス導入部13に図示しない水素製造装置を接続するとともに、第1ヘリウム流通系統16Dの低温ヘリウムガス導入部18に低温ヘリウムガスYの収容された低温流体輸送容器91Aの流体収容部72を連通させる。
また、生成された液体水素を使用するために第1水素流通系統11Dの液体水素排出部14に低温流体輸送容器91Aとは別の低温流体輸送容器91(91B)の空の流体収容部72を連通させるとともに、生成された非低温ヘリウムガスを使用するために第1ヘリウム流通系統16Dの非低温ヘリウムガス排出部19に空の非低温ヘリウムガスボンベ66Aを接続する。
この後の作用は、図5に示した水素利用システム1の水素液化工程と同様であるため、説明を省略する。
水素利用システム1Bによれば、水素利用システム1と同様の効果を奏する。
また、水素利用システム1Bによれば、水素気化装置20が不要になる。
[第8実施形態]
図8は、本発明に係る水素利用システムの第4の実施形態を示す図である。
水素利用システム1Cは、水素液化装置10Gと、水素気化装置20Gと、水素液化装置10Gから水素気化装置20Gに液体水素を供給する液体水素パイプライン90と、水素気化装置20Gから水素液化装置10Gに低温ヘリウムガスを供給する低温ヘリウムガスパイプライン95とを備える。
図8に示す水素利用システム1Cは、図5に示した水素利用システム1に比較して、水素液化装置10Dに代えて水素液化装置10Gを用いる点、水素気化装置20Dに代えて水素気化装置20Gを用いる点、および低温流体輸送容器70に代えて液体水素パイプライン90と低温ヘリウムガスパイプライン95とを用いる点で異なり、他の構成は同様である。このため、両者の同一または同様の構成に同一符号を付し、構成および作用の説明を省略または簡略化する。
(水素液化装置)
水素液化装置10Gは、第1断熱容器15と、第1断熱容器15内外に連通し、水素ガスGから液体水素Lを生成する第1水素流通系統11Gと、第1断熱容器15内外に連通し、低温ヘリウムガスYから非低温ヘリウムガスXを生成する第1ヘリウム流通系統16Gと、第1水素流通系統11Gと第1ヘリウム流通系統16Gとの間で熱交換を行う第1熱交換部36としての第1熱交換器36Aとを有する。
図8に示す水素液化装置10Gは、図5に示した水素液化装置10Dに比較して、第1水素流通系統11Dに代えて第1水素流通系統11Gを用いる点、および第1ヘリウム流通系統16Dに代えて第1ヘリウム流通系統16Gを用いる点で異なり、他の構成は同様である。
第1水素流通系統11Gは、図5に示した第1水素流通系統11Dから、配管34、35を除去したものである。第1ヘリウム流通系統16Gは、図5に示す第1ヘリウム流通系統16Dから、配管52を除去したものである。
<第1水素流通系統>
第1水素流通系統11Gは、第1断熱容器15外に設けられた水素ガス導入部13と、第1断熱容器15外に設けられ水素ガス導入部13に連通する配管32と、1断熱容器15内に設けられ配管32に連通する配管33と、配管33を冷却する冷却部75と、第1断熱容器15内に設けられ冷却部75に連通する第1液体水素収容部12と、配管32に設けられた水素ガス流量制御バルブ38Aとを備える。
第1水素流通系統11Gには、図5に示した第1水素流通系統11Dと異なり、第1水素流通系統11Dの配管34、35のような配管、すなわち、第1液体水素収容部12から第1断熱容器15外に液体水素Lを排出する配管が設けられない。しかし、第1液体水素収容部12には、液体水素Lを第1液体水素収容部12から水素気化装置20Gの第2液体水素収容部22に直接に供給する液体水素パイプライン90が設けられる。
<第1ヘリウム流通系統>
第1ヘリウム流通系統16Gは、第1断熱容器15内に設けられた配管53と、第1断熱容器15外に設けられ配管53に連通する配管55と、配管55に連通する非低温ヘリウムガス排出部19と、配管55に設けられたヘリウムガス流量制御バルブ58Aと圧縮機76とを備える。
第1ヘリウム流通系統16Gには、図5に示した第1ヘリウム流通系統16Dと異なり、第1ヘリウム流通系統16Dの配管52のような配管、すなわち、第1断熱容器15外から第1断熱容器15内に低温ヘリウムガスYを導入する配管が設けられない。
しかし、第1ヘリウム流通系統16Gの配管53には、水素気化装置20Gの第2ヘリウム流通系統26Gの配管63に連通する低温ヘリウムガスパイプライン95が接続される。これにより、第1ヘリウム流通系統16Gの配管53には、水素気化装置20Gの第2ヘリウム流通系統26Gの配管63から、低温ヘリウムガスパイプライン95を介して、低温ヘリウムガスYが導入されるようになっている。
(水素気化装置)
水素気化装置20Gは、第2断熱容器25と、第2断熱容器25内外に連通し、液体水素Lから水素ガスGを生成する第2水素流通系統21Gと、第2断熱容器25内外に連通し、非低温ヘリウムガスXから低温ヘリウムガスYを生成する第2ヘリウム流通系統26Gと、第2水素流通系統21Gと第2ヘリウム流通系統26Gとの間で熱交換を行う第2熱交換部46としての第2熱交換器46Aとを有する。
図8に示す水素気化装置20Gは、図5に示した水素気化装置20Dに比較して、第2水素流通系統21Dに代えて第2水素流通系統21Gを用いる点、および第2ヘリウム流通系統26Dに代えて第2ヘリウム流通系統26Gを用いる点で異なり、他の構成は同様である。
第2水素流通系統21Gは、図5に示した第2水素流通系統21Dから、配管44、45を除去したものである。第2ヘリウム流通系統26Gは、図5に示す第2ヘリウム流通系統26Dから、配管62を除去したものである。
<第2水素流通系統>
第2水素流通系統21Gは、第2断熱容器25内に設けられた第2液体水素収容部22と、第2断熱容器25内に設けられ第2液体水素収容部22に連通する配管43と、第2断熱容器25外に設けられ配管43に連通する配管42と、配管42の端部に設けられた水素ガス排出部23と、配管42に設けられた水素ガス流量制御バルブ48Aとを備える。
第2水素流通系統21Gには、図5に示した第2水素流通系統21Dと異なり、第2水素流通系統21Dの配管44、45のような配管、すなわち、第2断熱容器25外から第2液体水素収容部22に液体水素Lを導入する配管が設けられない。しかし、第2液体水素収容部22には、水素液化装置10Gの第1液体水素収容部12から第2液体水素収容部22に液体水素Lを直接に導入する液体水素パイプライン90が設けられる。
<第2ヘリウム流通系統>
第2ヘリウム流通系統26Gは、第2断熱容器25外に設けられた非低温ヘリウムガス導入部29と、第2断熱容器25外に設けられ非低温ヘリウムガス導入部29に連通する配管65と、第2断熱容器25内に設けられ配管65に連通する配管63と、配管65に設けられたヘリウムガス流量制御バルブ68Aとを備える。
第2ヘリウム流通系統26Gには、図5に示した第2ヘリウム流通系統26Dと異なり、第2ヘリウム流通系統26Dの配管62のような配管、すなわち、第2断熱容器25内から第2断熱容器25外に低温ヘリウムガスYを排出する配管が設けられない。
しかし、第2ヘリウム流通系統26Gの配管63には、水素液化装置10Gの第1ヘリウム流通系統16Gの配管53に連通する低温ヘリウムガスパイプライン95が接続される。これにより、第2ヘリウム流通系統26Gの配管63には、低温ヘリウムガスパイプライン95を介して、水素液化装置10Gの第1ヘリウム流通系統16Gの配管53に、低温ヘリウムガスYを排出するようになっている。
(液体水素パイプライン90)
液体水素パイプライン90は、水素液化装置10Gの第1液体水素収容部12と、水素気化装置20Gの第2液体水素収容部22とを連通するパイプラインであり、水素液化装置10Gの第1液体水素収容部12から水素気化装置20Gの第2液体水素収容部22に液体水素を供給する。
液体水素パイプライン90は、液体水素Lを低温のまま流通させるために断熱配管になっている。
(低温ヘリウムガスパイプライン)
低温ヘリウムガスパイプライン95は、水素液化装置10Gの第1ヘリウム流通系統16Gの配管53と、水素気化装置20Gの第2ヘリウム流通系統26Gの配管63とを連通するパイプラインであり、水素気化装置20Gの配管63から水素液化装置10Gの配管53に低温ヘリウムガスYを供給する。
低温ヘリウムガスパイプライン95は、低温ヘリウムガスYを低温のまま流通させるために断熱配管になっている。
低温ヘリウムガスパイプライン95は、液体水素パイプライン90と並行してまとめて設けられている。これにより、低温ヘリウムガスパイプライン95と液体水素パイプライン90の設置スペース、設置作業等の効率が良好になっている。
(作用)
図8を参照して、水素利用システム1Cの作用を説明する。
水素利用システム1Cでは、水素液化装置10Gと水素気化装置20Gとが協働することにより水素液化工程と水素気化工程とが略同時に行われる。ただし、水素液化工程の水素液化自体は水素液化装置10Gで行われ、水素気化工程の水素気化自体は水素気化装置20Gで行われる。
はじめに、水素液化工程と水素気化工程とを略同時に行うため、水素利用システム1Cの環境を整える。具体的には、水素液化装置10Gの第1水素流通系統11Gの水素ガス導入部13に図示しない水素製造装置を接続するとともに、水素気化装置20Gの第2水素流通系統21Gの水素ガス排出部23に燃料電池等の水素使用機器を連通させる。これにより、水素液化装置10Gの水素ガス導入部13と、水素気化装置20Gの水素ガス排出部23とが、液体水素パイプライン90を介して連通する。
また、水素気化装置20Gの第2ヘリウム流通系統26Gの非低温ヘリウムガス導入部29に非低温ヘリウムガスXが収容された非低温ヘリウムガスボンベ66Bを接続するとともに、水素液化装置10Gの第1ヘリウム流通系統16Gの非低温ヘリウムガス排出部19に空の非低温ヘリウムガスボンベ66Aを接続する。これにより、水素気化装置20Gの非低温ヘリウムガス導入部29と、水素液化装置10Gの非低温ヘリウムガス排出部19とが低温ヘリウムガスパイプライン95を介して連通する。
次に、水素液化装置10Gの第1水素流通系統11Gの配管33に設けられた冷却部75を稼働させ、配管33内の流体の冷却を行う。
さらに、水素液化装置10Gの第1水素流通系統11Gの水素ガス流量制御バルブ38Aと、水素気化装置20Gの第2水素流通系統21Gの水素ガス流量制御バルブ48Aとを開放すると、水素製造装置から供給された室温程度の水素ガスGは、水素液化装置10Gの第1水素流通系統11G、液体水素パイプライン90、および水素気化装置20Gの第2水素流通系統21Gを順次流通して、水素気化装置20Gの水素ガス排出部23から排出される。
具体的には、水素製造装置から水素液化装置10Gの水素ガス導入部13に供給された室温程度の水素ガスGは配管32、33を順次流通し、第1熱交換器36Aおよび冷却部75の作用により液体水素Lまで冷却された後、第1液体水素収容部12に送られる。
第1液体水素収容部12中の液体水素Lは、液体水素パイプライン90を流通して水素気化装置20Gの第2液体水素収容部22に送られる。
水素気化装置20Gの第2液体水素収容部22内では、底部に液体水素Lが貯まるとともに、上部空間には液体水素Lが気化して得られた低温の水素ガスGが充満する。第2液体水素収容部22内は、水素ガスGにより、内圧が大気圧よりも高い状態になっている。
水素気化装置20Gの第2水素流通系統21Gの水素ガス流量制御バルブ48Aを開放すると、第2液体水素収容部22内の水素ガスGは、配管43、42中を順次流通し、第2熱交換器46Aの作用により加熱されるとともに配管42中で室温程度まで加熱された後、水素ガス排出部23に送られる。なお、第2水素流通系統21Gの配管43には冷却部75が設けられないため、水素ガスGは冷却されない。水素ガス排出部23を介して取り出された室温程度の水素ガスGは、燃料電池等に使用される。
一方、水素液化装置10Gの水素ガス流量制御バルブ38Aの開放と同時に、水素気化装置20Gの第2ヘリウム流通系統26Gのヘリウムガス流量制御バルブ68Aと、水素液化装置10Gの第1ヘリウム流通系統16Gのヘリウムガス流量制御バルブ58Aとを開放し、圧縮機76を稼働させると、水素気化装置20Gに接続された非低温ヘリウムガスボンベ66B中の非低温ヘリウムガスXは、水素気化装置20Gの第2ヘリウム流通系統26G、低温ヘリウムガスパイプライン95、および水素液化装置10Gの第1ヘリウム流通系統16Gを順次流通して、水素液化装置10Gに接続された非低温ヘリウムガスボンベ66A内に収容される。
具体的には、非低温ヘリウムガス導入部29を介して第2ヘリウム流通系統26G内に導入された非低温ヘリウムガスXは、配管65、63中を順次流通し、第2熱交換器46Aの作用で冷却され、低温ヘリウムガスYになる。配管63中の低温ヘリウムガスYは、低温ヘリウムガスパイプライン95を流通して、水素液化装置10Gに導入され、第1ヘリウム流通系統16Gの配管53、55中を順次流通する。低温ヘリウムガスYは、第1熱交換器36Aおよび室温環境の配管55の作用で加熱されて非低温ヘリウムガスXになり、圧縮機76で加圧されて、非低温ヘリウムガスボンベ66A内に収容される。
<水素液化工程>
このように水素液化装置10Gにおいて第1水素流通系統11Gを水素ガスGが流通するとともに第1ヘリウム流通系統16Gを低温ヘリウムガスYが流通すると、水素液化装置10Gの第1熱交換器36Aでは、室温程度の水素ガスGと低温ヘリウムガスYとの間で熱交換が行われるとともに水素ガスGが冷却部75で冷却されることにより、水素ガスGが液化して液体水素Lを生成する。
具体的には、水素液化装置10Gにおいて、第1水素流通系統11Gでは配管33中の水素ガスGが第1熱交換器36Aにより冷却されさらに冷却部75で冷却されて液体水素Lを生成するとともに、第1ヘリウム流通系統16Gでは配管63中の低温ヘリウムガスYが第1熱交換器36Aにより加熱されて非低温ヘリウムガスXになる。
この結果、水素液化装置10Gの第1水素流通系統11Gの第1液体水素収容部12には、液体水素Lが収容される。第1液体水素収容部12中の液体水素Lは、液体水素パイプライン90を介して水素気化装置20Gの第2水素流通系統21Gの第2液体水素収容部22に送られる。
<水素気化工程>
また、このように水素気化装置20Gにおいて第2水素流通系統21Gを水素ガスGが流通するとともに第2ヘリウム流通系統26Gを非低温ヘリウムガスXが流通すると、水素気化装置20Gの第2熱交換器46Aでは、低温の水素ガスGと非低温ヘリウムガスXとの間で熱交換が行われ、室温程度の水素ガスGが生成する。
具体的には、水素気化装置20Gにおいて、第2水素流通系統21Gでは配管43中の低温の水素ガスGが第2熱交換器46Aにより加熱されるとともに、第2ヘリウム流通系統26Gでは配管63中の非低温ヘリウムガスXが第2熱交換器46Aにより液体水素Lの温度近くまで冷却されて低温ヘリウムガスYになる。第2熱交換器46Aで加熱された水素ガスGは、第2断熱容器25外に設けられた室温環境の配管42を流通する間にさらに室温近辺まで加熱される。
この結果、水素気化装置20Gの第2水素流通系統21Gの水素ガス排出部23からは、室温程度の水素ガスGが排出される。水素ガス排出部23から排出された室温程度の水素ガスGは、燃料電池等に用いられる。一方、水素気化装置20Gの第2ヘリウム流通系統26Gの低温ヘリウムガス排出部28に接続された低温流体輸送容器70Bには低温ヘリウムガスYが収容される。
水素利用システム1Cによれば、水素利用システム1と同様の効果を奏する。
また、水素利用システム1Cによれば、水素液化装置10Gと水素気化装置20Gとの間に、液体水素パイプライン90と、低温ヘリウムガスパイプライン95とが設けられているため、液体水素Lおよび低温ヘリウムガスの移送が容易である。
本発明に係る水素液化装置の第1実施形態を示す図。 本発明に係る水素液化装置の第2実施形態を示す図。 本発明に係る水素液化装置の第3実施形態を示す図。 本発明に係る水素液化装置の第4実施形態を示す図。 本発明に係る水素利用システムの第1実施形態を示す図。 本発明に係る水素利用システムの第2実施形態を示す図。 本発明に係る水素利用システムの第3実施形態を示す図。 本発明に係る水素利用システムの第4実施形態を示す図。 従来の水素利用システムを示す図。 従来の他の水素利用システムを示す図。
符号の説明
1、1A、1B、1C、101、201 水素利用システム
10、10A、10B、10C、10D、10E、10G、110、210 水素液化装置
11、11A、11B、11C 水素流通系統
11D、11E、11G 第1水素流通系統
12、112、212 液体水素収容部(第1液体水素収容部)
13、113、213 水素ガス授受部(水素ガス導入部)
14 液体水素排出部
15、115、215 断熱容器(第1断熱容器)
16、16A、16B ヘリウム流通系統
16D、16E、16G 第1ヘリウム流通系統
17 低温ヘリウムガス収容部
18 低温ヘリウムガス導入部
19 非低温ヘリウムガス授受部(非低温ヘリウムガス排出部)
20D、20E、20G、120、220 水素気化装置
21、21D、21E、21G 第2水素流通系統
22、122、222 第2液体水素収容部
23、123、223 水素ガス排出部
24 液体水素導入部
25、125、225 第2断熱容器
26D、26E、26G 第2ヘリウム流通系統
28 低温ヘリウムガス排出部
29 非低温ヘリウムガス導入部
31 水素流通配管
32、132、232 断熱容器外水素流通配管(第1断熱容器外水素流通配管)
33、133、233 断熱容器外水素流通配管(第1断熱容器内水素流通配管)
34、134 第1断熱容器内水素流通配管
35、135 第1断熱容器外水素流通配管
36 熱交換部(第1熱交換部)
36A 熱交換器(第1熱交換器)
36B、36C 蓄冷器
37 水素ガス流量計
38、38A、38B、48A、48B 水素ガス流量制御バルブ
39A 断熱容器内外の境界部(水素導入側の第1断熱容器内外の境界部)
39B 水素排出側の第1断熱容器内外の境界部
41 水素流通配管
42、45、145 第2断熱容器外水素流通配管
43、44、143、144、243 第2断熱容器内水素流通配管
46 第2熱交換部
46A 熱交換器(第2熱交換器)
46B 蓄冷器
49A 水素導入側の第2断熱容器内外の境界部
49B 水素排出側の第1断熱容器内外の境界部
51 ヘリウム流通配管
52 第1断熱容器外ヘリウム流通配管
53 第1断熱容器内ヘリウム流通配管
55 容器外ヘリウム流通配管(第1断熱容器外ヘリウム流通配管)
57 ヘリウムガス流量計
58A、58B、58C、58D、58E、 ヘリウムガス流量制御バルブ
59A ヘリウム導入側の第1断熱容器内外の境界部
61 ヘリウム流通配管
62、65 第2断熱容器外ヘリウム流通配管
63 第2断熱容器内ヘリウム流通配管
66、66A、66B 非低温ヘリウムガスボンベ
68A、68B ヘリウムガス流量制御バルブ
69B ヘリウム排出側の第2断熱容器内外の境界部
70、70A、70B、91、170 低温流体輸送容器
71 低温流体輸送容器本体
72 流体収容部
73 蓄冷部
74A 第1流体授受部
74B 第2流体授受部
75 冷却部
76 圧縮機
77 ヘリウムガス圧縮配管
78 ヘリウムガス取出配管
79A 第1導入路
79B 第2導入路
80 水素ガス消費装置
81 水素ガス消費装置の配管
82 水素ガス消費装置の水素ガス流量制御バルブ
84 水素ガス消費装置の水素ガス排出部
85 非低温ヘリウムガス供給装置
86 非低温ヘリウムガス供給装置の配管
87 ヘリウムガス流量制御バルブ
88 非低温ヘリウムガス導入部
90 液体水素パイプライン
95 低温ヘリウムガスパイプライン
175、275 冷却機
290 パイプライン
G 水素ガス
L 液体水素
X 非低温ヘリウムガス
Y 低温ヘリウムガス

Claims (18)

  1. 断熱容器と、
    この断熱容器内外に連通する水素流通系統と、
    前記断熱容器内外に連通するヘリウム流通系統とを備え、
    前記水素流通系統は、前記断熱容器内に設けられた断熱容器内水素流通配管と、この断熱容器内水素流通配管中の流体を冷却する冷却部と、前記断熱容器内に設けられ前記冷却部に連通する液体水素収容部とを有し、
    前記ヘリウム流通系統は、前記断熱容器内に設けられた断熱容器内ヘリウム流通配管と、この断熱容器内ヘリウム流通配管に連通し断熱容器内に設けられた低温ヘリウムガス収容部とを有し、
    前記水素流通系統の断熱容器内水素流通配管と前記ヘリウム流通系統の断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換を行う熱交換部を備えることを特徴とする水素液化装置。
  2. 前記熱交換部は、前記水素流通系統の断熱容器内水素流通配管のうち、断熱容器内に導入された水素ガスが前記冷却部に到達するまでの間の配管と、前記ヘリウム流通系統の断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換するように設けられることを特徴とする請求項1に記載の水素液化装置。
  3. 前記水素流通系統は、前記断熱容器外に設けられ前記断熱容器内水素流通配管に連通する容器外水素流通配管に、水素ガス流量計と水素ガス流量制御バルブとが設けられるとともに、
    前記ヘリウム流通系統は、前記断熱容器外に設けられ前記断熱容器内ヘリウム流通配管に連通する容器外ヘリウム流通配管に、ヘリウムガス流量計とヘリウムガス流量制御バルブとを設けたことを特徴とする請求項1に記載の水素液化装置。
  4. 前記熱交換部は、流体同士が壁面を介して熱交換を行う熱交換器であることを特徴とする請求項1に記載の水素液化装置。
  5. 前記熱交換部は、隣接する配管中の流体の熱を蓄熱する蓄冷材部を備えた蓄冷器であることを特徴とする請求項1に記載の水素液化装置。
  6. 前記ヘリウム流通系統は、前記容器外ヘリウム流通配管の一部が、一方端でヘリウムガス圧縮配管とヘリウムガス取出配管との2系統に分岐されるとともに他方端で合流し、
    前記ヘリウムガス圧縮配管には、前記非低温ヘリウムガスを加圧する圧縮機が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の水素液化装置。
  7. 断熱容器と、
    この断熱容器内外に連通する水素流通系統とを備え、
    前記水素流通系統は、前記断熱容器内に設けられた断熱容器内水素流通配管と、この断熱容器内水素流通配管中の流体を冷却する冷却部と、前記断熱容器内に設けられ前記冷却部に連通する液体水素収容部とを有し、
    前記断熱容器内水素流通配管のうち、断熱容器内に導入された水素ガスが前記冷却部に到達するまでの間の配管に、流体の熱を蓄熱する蓄冷部が設けられたことを特徴とする水素液化装置。
  8. 第1断熱容器と、この第1断熱容器内外に連通し、水素ガスから液体水素を生成する第1水素流通系統と、前記第1断熱容器内外に連通し、低温ヘリウムガスから非低温ヘリウムガスを生成する第1ヘリウム流通系統とを有する水素液化装置と、
    第2断熱容器と、この第2断熱容器内外に連通し、液体水素から水素ガスを生成する第2水素流通系統と、前記第2断熱容器内外に連通し、非低温ヘリウムガスから低温ヘリウムガスを生成する第2ヘリウム流通系統とを有する水素気化装置と、
    流体を低温状態を保って収容する流体収容部を有し、前記水素液化装置と水素気化装置との間で流体を輸送する低温流体輸送容器と、
    を備え、
    前記水素液化装置は、前記第1水素流通系統が、第1断熱容器内に設けられた第1断熱容器内水素流通配管と、この第1断熱容器内水素流通配管中の流体を冷却する冷却部と、この冷却部に連通し第1断熱容器内に設けられた第1液体水素収容部とを有するとともに、前記第1ヘリウム流通系統が、第1断熱容器内に設けられた第1断熱容器内ヘリウム流通配管を有し、
    前記水素気化装置は、前記第2水素流通系統が、第2断熱容器内に設けられた第2断熱容器内水素流通配管と、この第2断熱容器内水素流通配管に連通し第2断熱容器内に設けられた第2液体水素収容部とを有するとともに、前記第2ヘリウム流通系統が、第2断熱容器内に設けられた第2断熱容器内ヘリウム流通配管を有し、
    前記水素液化装置は、前記第1水素流通系統の第1断熱容器内水素流通配管と第1ヘリウム流通系統の第1断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換を行う第1熱交換部を有し、
    前記水素気化装置は、前記第2水素流通系統の第2断熱容器内水素流通配管と第2ヘリウム流通系統の第2断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換を行う第2熱交換部を有することを特徴とする水素利用システム。
  9. 前記水素液化装置の第1熱交換部は、前記第1水素流通系統の第1断熱容器内水素流通配管のうち第1断熱容器内に導入された水素ガスが前記冷却部に到達するまでの間の配管と、前記第1ヘリウム流通系統の第1断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換するように設けられ、
    前記水素気化装置の第2熱交換部は、前記第2水素流通系統の第2断熱容器内水素流通配管のうち前記第2液体水素収容部から第2断熱容器外に連通する配管と、前記第2ヘリウム流通系統の第2断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換するように設けられることを特徴とする請求項8に記載の水素利用システム。
  10. 前記水素液化装置は、第1水素流通系統における、前記第1液体水素収容部から水素液化装置外に液体水素を排出する配管と、前記第1ヘリウム流通系統における、水素液化装置外から第1断熱容器内に低温ヘリウムガスを導入する配管と、が断熱配管であり、
    前記水素気化装置は、第2水素流通系統における、水素気化装置外から前記第2液体水素収容部内に液体水素を導入する配管と、前記第2ヘリウム流通系統における、第2断熱容器内から水素気化装置外に低温ヘリウムガスを排出する配管と、が断熱配管であることを特徴とする請求項8に記載の水素利用システム。
  11. 前記第1熱交換部および第2熱交換部が、流体同士が壁面を介して熱交換を行う熱交換器であることを特徴とする請求項8に記載の水素利用システム。
  12. 前記第1熱交換部および第2熱交換部は、それぞれ隣接する配管中の流体の熱を蓄熱する蓄冷部を備え、この蓄冷部の熱により隣接する配管中の流体間で熱交換を行う蓄冷器であることを特徴とする請求項8に記載の水素利用システム。
  13. 断熱容器と、この断熱容器内外に連通し、水素ガスから液体水素を生成する水素流通系統と、前記断熱容器内外に連通し、低温ヘリウムガスから非低温ヘリウムガスを生成するヘリウム流通系統とを有する水素液化装置と、
    水素ガスを消費する水素ガス消費装置と、
    前記非低温ヘリウムガスを供給する非低温ヘリウムガス供給装置と、
    流体を低温状態を保って収容する流体収容部と、外部と流体を授受する流体授受部と、この流体授受部と前記流体収容部とを連通する導入路と、この導入路中の流体の熱を蓄熱する蓄冷部とを有し、前記水素液化装置と水素ガス消費装置と非低温ヘリウムガス供給装置との間で流体を輸送する低温流体輸送容器と、
    を備え、
    前記水素液化装置は、前記水素流通系統が、断熱容器内に設けられた断熱容器内水素流通配管と、この断熱容器内水素流通配管中の流体を冷却する冷却部と、前記断熱容器内に設けられ前記冷却部に連通する液体水素収容部とを有するとともに、前記ヘリウム流通系統が、断熱容器内に設けられた断熱容器内ヘリウム流通配管を有し、
    前記水素流通系統の断熱容器内水素流通配管とヘリウム流通系統の断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換を行う熱交換部を有することを特徴とする水素利用システム。
  14. 前記水素液化装置の熱交換部は、前記水素流通系統の断熱容器内水素流通配管のうち断熱容器内に導入された水素ガスが前記冷却部に到達するまでの間の配管と、前記ヘリウム流通系統の断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換するように設けられることを特徴とする請求項13に記載の水素利用システム。
  15. 前記水素液化装置は、水素流通系統における、前記液体水素収容部から水素液化装置外に液体水素を排出する配管と、前記ヘリウム流通系統における、水素液化装置外から断熱容器内に低温ヘリウムガスを導入する配管と、が断熱配管であることを特徴とする請求項13に記載の水素利用システム。
  16. 第1断熱容器と、この第1断熱容器内外に連通し、水素ガスから液体水素を生成する第1水素流通系統と、前記第1断熱容器内外に連通し、低温ヘリウムガスから非低温ヘリウムガスを生成する第1ヘリウム流通系統とを有する水素液化装置と、
    第2断熱容器と、この第2断熱容器内外に連通し、液体水素から水素ガスを生成する第2水素流通系統と、前記第2断熱容器内外に連通し、非低温ヘリウムガスから低温ヘリウムガスを生成する第2ヘリウム流通系統と有する水素気化装置と、
    前記水素液化装置から前記水素気化装置に液体水素を供給する液体水素パイプラインと、
    前記水素気化装置から前記水素液化装置に前記低温ヘリウムガスを供給する低温ヘリウムガスパイプラインと、
    を備え、
    前記水素液化装置は、前記第1水素流通系統が、第1断熱容器内に設けられた第1断熱容器内水素流通配管と、この第1断熱容器内水素流通配管中の流体を冷却する冷却部と、この冷却部に連通し第1断熱容器内に設けられた第1液体水素収容部とを有するとともに、前記第1ヘリウム流通系統が、第1断熱容器内に設けられた第1断熱容器内ヘリウム流通配管を有し、
    前記水素気化装置は、前記第2水素流通系統が、第2断熱容器内に設けられた第2断熱容器内水素流通配管と、この第2断熱容器内水素流通配管に連通し第2断熱容器内に設けられた第2液体水素収容部とを有するとともに、前記第2ヘリウム流通系統が、第2断熱容器内に設けられた第2断熱容器内ヘリウム流通配管を有し、
    前記水素液化装置は、前記第1水素流通系統の第1断熱容器内水素流通配管と第1ヘリウム流通系統の第1断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換を行う第1熱交換部を有し、
    前記水素気化装置は、前記第2水素流通系統の第2断熱容器内水素流通配管と第2ヘリウム流通系統の第2断熱容器内ヘリウム流通配管との間で熱交換を行う第2熱交換部を有することを特徴とする水素利用システム。
  17. 前記液体水素パイプラインは、前記水素液化装置の第1液体水素収容部と、前記水素気化装置の第2液体水素収容部とを連通し、
    前記低温ヘリウムガスパイプラインは、前記水素液化装置の第1断熱容器内ヘリウム流通配管と、前記水素気化装置の第2断熱容器内ヘリウム流通配管とを連通することを特徴とする請求項16に記載の水素利用システム。
  18. 前記液体水素パイプラインと前記低温ヘリウムガスパイプラインは、断熱配管であることを特徴とする請求項16に記載の水素利用システム。
JP2008296366A 2008-11-20 2008-11-20 水素液化装置および水素利用システム Pending JP2010121860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296366A JP2010121860A (ja) 2008-11-20 2008-11-20 水素液化装置および水素利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296366A JP2010121860A (ja) 2008-11-20 2008-11-20 水素液化装置および水素利用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010121860A true JP2010121860A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42323351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296366A Pending JP2010121860A (ja) 2008-11-20 2008-11-20 水素液化装置および水素利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010121860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195657A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 低温冷却システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195657A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 低温冷却システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2263765T3 (es) Procedimiento y dispositivo para el rellenado de recipientes a presion con gases o mezclas de gases permanentes de bajo punto de ebullicion.
JP2014508261A (ja) 水素充填方法及びシステム
US6519950B2 (en) Device for storing gas under pressure
JP2022528829A (ja) 流体燃料を貯蔵及び供給するための装置及び方法
US7147690B2 (en) Method for replenishing hydrogen to compressed hydrogen tank and hydrogen replenishing device
JP2006349133A (ja) 低温液化ガス貯蔵装置、これを有する動力発生装置及び移動体
CN103836333A (zh) 一种仲氢绝热转化制冷装置
JP2013527385A (ja) 水素分配システム及びその方法
JP2010121860A (ja) 水素液化装置および水素利用システム
JP2010043708A (ja) 地域エネルギー供給システム
KR100831946B1 (ko) 액화천연가스의 재기화 방법 및 설비
CN117006408A (zh) 一种快速启动的液氢储供系统及其方法
CN117167650A (zh) 一种lng冷能回收利用系统及方法
JP2007009981A (ja) 液化ガス供給設備及び液化ガス供給方法
CN204387683U (zh) 一种lng存储供给装置
KR102379650B1 (ko) 대기식 고압 수소 기화 장치 및 이를 이용한 수소 충전 장치
KR102379475B1 (ko) 액화수소 운반선의 가스 관리시스템
CN209027148U (zh) 一种低温液态流体存储系统
CN113316696B (zh) 用于从液化气体产生气态气体的装置
KR102578403B1 (ko) 액화수소 운반선의 증발가스 처리 시스템
JP3908975B2 (ja) 冷却装置及び冷却方法
CN215764597U (zh) 一种气相储氢设备和系统装置
US20240133518A1 (en) Combined high pressure receptacles
RU2786300C2 (ru) Устройство получения газа в газообразной форме из сжиженного газа
JP2009204040A (ja) 固液二相流体の移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100424

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111217