JP2010120844A - ガラスに表面下マークを付ける方法 - Google Patents

ガラスに表面下マークを付ける方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010120844A
JP2010120844A JP2009256843A JP2009256843A JP2010120844A JP 2010120844 A JP2010120844 A JP 2010120844A JP 2009256843 A JP2009256843 A JP 2009256843A JP 2009256843 A JP2009256843 A JP 2009256843A JP 2010120844 A JP2010120844 A JP 2010120844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
laser
marking
marks
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009256843A
Other languages
English (en)
Inventor
Xinghua Li
リー シンホア
Correy Robert Ustanik
ロバート ウスタニク コリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2010120844A publication Critical patent/JP2010120844A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249969Of silicon-containing material [e.g., glass, etc.]

Landscapes

  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】微小クラックが存在せず、鮮明なエッジと高コントラストとを有する滑らかな細いマークをマーキングする。
【解決手段】ガラスに複数の表面下マークを付ける方法において、ガラス105に対して、400nm以下の波長を有する放射線のビームを照射する。ガラスに微小クラックを生じることなく、且つ、ガラスの表面にマークを付けることなく、50μm以下のサイズを有する複数の表面下マークを形成するために、ビームは、ガラスの密度を変化させることによって屈折率を変化させるのに有効な、マーキング装置(例えば、レーザ101)のマーキングパラメータを用いて照射される。別の態様は、ガラスの外面から20〜200マイクロメートル下方の範囲内に設けられた複数の表面下マークを有するガラスである。
【選択図】図1

Description

本開示は、特にレーザを用いて、ガラスに表面下マークを付けることに関する。
レーザによって行われるものとして報告されているマーキングのタイプには、表面マーキングとバルクマーキングがある。どちらのタイプのマーキングも、線形又は非線形のプロセスによるレーザエネルギーの吸収を利用して、材料を局所的に結合、除去、溶解又は破壊するものである。一般的な表面マーキングの手法では、可視又は近赤外レーザを用いて、マーキング材料の層を被加工物の表面に至るまで加熱して、結合を生じる。層の残部は後で除去される。
ガラス等の物体の内部へのマーキングは、3Dアート画像を生成するために広く用いられている。この手法では、マークは、レーザによって生じた数十又は数百マイクロメートル以上の微小クラックであるのが一般的である。この微小クラックは、レーザパルスによって瞬間的に加熱された材料のミクロ爆発によって生じる。大きな物体にマーキングを施すために、材料はレーザ波長において透明又は少なくとも部分的に透明である。一般的に、レーザマーキングは、材料によるレーザ光の線形及び非線形の吸収の結果である。線形吸収はランベルト・ベールの法則によって記述され、吸収係数は光の強度に対して一定である。一方、非線形吸収の場合には、吸収係数は光の強度に依存する。
ガラス本体の内部に、良好なコントラストを有する細い線をマーキングする需要が存在する。例えば、このような線を、ガラス圧縮測定における基準として用いることができる。理想的には、基準線の幅は数マイクロメートルであり、ガラス表面から数十マイクロメートル下方に存在する。更に、大半の用途において、線には微小クラックが存在しないべきである。既存の手法は、精密な機械的スクライバーを用いてガラス表面に線を生成するものである。このような線は、取り扱いにより、及び隣接する材料と擦れ合うことにより、薄くなる傾向がある。
識別及び装飾の目的でガラス本体の内部にマークを設ける一つの方法では、ほぼ連続した線が、個々の点によって構成されていた。レーザ波長は、ガラス本体が60〜95%の透過率を有する範囲に保たれた。マークが形成される際、基準等の用途では望ましくない微小クラックが生じていた。従って、微小クラックが存在せず、鮮明なエッジと高コントラストとを有する滑らかな細いマークをマーキングする方法が依然として必要である。
本開示の第1の実施形態は、ガラスに複数の表面下マークを付ける方法であって、ガラスに対して、400nm以下(1nm=1×10−9メートル)の波長を有する放射線のビームを照射する工程を備える。ビームは、ガラスに微小クラックを生じることなく、且つ、ガラスの表面にマークを付けることなく、50μm(1μm=1×10−6メートル)以下のサイズを有する複数の表面下マークを形成するために、ガラスの密度を変化させることによって屈折率を変化させるのに有効な、マーキング装置(例えば、レーザ)のマーキングパラメータを用いて照射される。
第1の実施形態の具体的な特徴に関して、マークは、ガラスの加熱や切断によって生じるガラスの変化の測定に用いられるマークとして知られている基準マークであり得る。マークは、ガラス表面に対して垂直に測定した場合にガラスの表面から20〜200マイクロメートル下の位置に形成され得る。ガラスは、少なくとも600℃の歪み点及び25〜40×10−7/℃の範囲の熱膨張係数によって特徴付けられる板ガラス(例えば、ディスプレイ用ガラス)であり得る。放射線の波長は300nm以下、特に、266nmであり得る。この方法は、上から見た場合に少なくとも90%だけ空間的に互いに重なる略円形又は楕円形の複数のマークで構成される表面下の線を形成する工程を含み得る。この線は、10マイクロメートル未満、特に、2〜5マイクロメートルの幅を有し得る。
ビームが、マーキング装置としてのレーザによって照射される場合には、この方法は、レーザマーキングパラメータとしての、ビームがガラスの表面を損傷することなく該ガラスに侵入可能なマーキング深さzの値及びレーザ波長λの値を選択する工程と、吸収係数αを有するガラスを選択する工程とを備え得る。
NA≧(10・(0.4・λ)/z・e−αz1/4
の関係を用いて、レーザで用いられる対物系の開口数NAが算出される。算出されたNAの値は、更なるレーザマーキングパラメータとして用いられる。
本開示のレーザマーキングの別の変形として、この方法は、レーザマーキングパラメータとしての、レーザ光を集束させるために用いられる対物系の開口数NAの値及びレーザ波長λの値と、該レーザ波長において吸収係数αを有するガラスとを選択する工程を備える。ビームがガラスの表面を損傷することなくガラスに侵入可能なマーキング深さzは、
z≧(10・(0.4λ)/(NA・e−αz))1/2
の関係を用いて算出される。算出されたzの値は、更なるレーザマーキングパラメータとして用いられる。
更に、算出されたレーザマーキングパラメータNA又はz、並びにそれらに対応する選択されたレーザマーキングパラメータと共に、レーザマーキングパラメータは、少なくとも1kHzのレーザ繰り返し率と、100ns以下のレーザパルス持続時間と、2未満のビーム質(M)と、焦点における20J/cm未満のフルエンスレベルと、レーザ波長λにおける反射防止コーティングが施された対物系とを更に含み得る。
本開示の別の実施形態は、外面より下に複数のマークを有するガラスである。これらのマークは、ガラスに微小クラックを生じることなく、且つ、ガラスの表面にマークを付けることなく、表面より20〜200マイクロメートルの範囲内に設けられる。マークは、50マイクロメートル以下のサイズを有する。
第2の実施形態の具体的な態様を参照すると、ガラスは、少なくとも600℃の歪み点及び25〜40×10−7/℃の範囲の熱膨張係数によって特徴付けられる板ガラスであり得る。マークは、顕微鏡を用いて、偏光板を用いずに観察可能であり得る。上から見て略円形又は楕円形の少なくとも90%だけ互いに空間的に重なる複数のマークで、表面下の線が構成され得る。表面下の線の幅は、10マイクロメートル以下、特に、約2〜5マイクロメートルであり得る。
本開示が、ガラスの外面から下の特定の深さにおけるマーキングを参照する場合には、これは、レーザマークの重心の中心に関わる。従って、例えば、ガラスの表面から50マイクロメートル下の深さにあり6マイクロメートルのマーキング重心(即ち、マークがz軸に沿って移動する距離)を有するマークを参照すると、50マイクロメートルの深さは重心の中点となり、マークの3マイクロメートルずつが指定された深さの上下に位置する。
ガラスの基準マーキングは、コーニング社(Corning, Inc.)の国際特許出願公開WO2006/116356号で論じられており、その全体を参照することにより本願明細書に組み込む。線形及び非線形吸収の議論は、Liu,X.らの「超短波レーザパルスを用いたレーザアブレーション及び微細加工(Laser Ablation and Micromachining with Ultrashort Laser Pulses)」(IEEE Journal of Quantum Electronics,Col.33,No.10,1977年10月)に見出すことができ、その全体を参照することにより本願明細書に組み込む。
添付の図面及び以下の詳細な説明から、本開示の多くの更なる特徴、長所及び完全な理解が得られる。上記のサマリーは広く示されたものであるが、以下の詳細な説明はより狭く示されるものであり、添付の特許請求の範囲で定義される広い本発明の必要な限定として解釈されるべきではない実施形態を示すものであることを理解されたい。
本開示で用いられるレーザアセンブリの模式図。 紫外範囲の波長の関数としての板ガラスの透過率を示す図。 板ガラス上及び板ガラスの内部におけるレーザによるマークを示す光学顕微鏡写真。 レーザによって板ガラスの内部に設けられた表面下の線を示す光学顕微鏡写真。 各マークの位置を50マイクロメートルずつ段階的に下げた図3の板ガラスの断面を示す光学顕微鏡写真。
図1を参照すると、本開示の実施形態が示されている。レーザ101(例えば、266nmのNd:YVOレーザ又はバナジウム酸ネオジムDPSSレーザ)からのレーザ光は、ビーム拡大器102(例えば、3×のビーム拡大器)で拡大される。ビームベンダー103又はミラーを用いて、レーザ光を、特定の開口数NAを有する光学対物系104の入射瞳に向かわせる。ガラス基板105はXYZ移動台(図示せず)に載置される。レーザ光はガラス表面に垂直に入射し、これにより、表面下マークがガラス表面に対して一定の深さになることが確実になる。対物系104の焦点は、ガラス表面又はバルクガラスの内部になるよう、z軸方向の移動を介して調節される。或いは、レーザ及び光学系101〜104で構成されるレーザマーキングシステムを台に載置して、レーザマーキングシステムを、静止したガラス基板に対して三次元移動させることもできる。
ガラスの表面の直下(即ち、200マイクロメートル以下の位置)にマークを生成する場合、考慮すべき点の1つは、表面損傷閾値が、一般的にバルク材料の表面損傷閾値の数分の1であることである。バルクマーキング中のガラス表面の損傷を回避するために、焦点における光の強度はレーザマーキングを行うのに十分な高さに保ちつつ、表面における光の強度は表面損傷閾値より低く保つべきである。光の強度Iは、瞬間的レーザ出力P及びビーム径Aの関数である。
I=P/A (1)
上記の式から、瞬間的レーザ出力を下げることによっても、ガラス表面におけるビーム径を大きくすることによっても、ガラス表面における強度を低減できることがわかる。所与の瞬間的レーザ出力において、ガラス表面におけるレーザビーム径は、レーザアブレーションによる表面損傷を回避するために十分な大きさを有するべきであり、一方、焦点サイズは、レーザマーキングを行うために十分に小さいべきである。これを達成するために、大きな開口数を有する短焦点距離レンズを用いて、材料の表面におけるレーザビーム径がかなり大きくなるように高度に発散したレーザビームを生じる。
単一素子の短焦点距離レンズでは、一般的に、焦点距離が小さくなるほど、光学収差は大きくなる。本開示で用いられるレーザは、かなり狭いスペクトル線幅を有する。従って、単色収差のみを考慮すべきである。一般的な収差としては、球面収差、コマ収差及び非点収差がある。例えば、球面収差は、焦点距離が小さくなるほど大きくなる。単一素子の平凸レンズを用いて、高度にコリメートされたレーザ光を集束させる場合、その焦点サイズは球面収差によって制限される。球面収差に起因する焦点サイズは、kD/fに比例する(式中、Dはレンズにおける入射ビーム径であり、fは焦点距離であり、kは屈折率関数である)。ビーム径Dが大きくなり、焦点距離fが小さくなると、球面収差が大きくなり、その結果スポット径が大きくなる。よって、球面レンズは、ガラス表面の直下に細い線をマーキングする場合の使用には適していない。
光学対物系は、異なる光学収差に対して十分に補正された多素子のレンズである。従って、短焦点距離の用途に理想的に適している。ガウス強度分布を有するレーザビームが光学対物系の光学的開口を満たす場合、焦点サイズ(直径)は最小となる。
d=1.27(λ/NA) (2)
対応する焦点深度(DOF)は次式となる。
DOF=1.27(λ/NA) (3)
上記の式(2)及び(3)は、M値が1である理想化されたガウスビームに対するものである。M値が1より大きいガウスビームでは、焦点サイズ及び焦点深度は比例的に変化する。
レーザ光が吸収媒体の内部を移動する際のレーザ光の吸収は、ランベルト・ベールの法則に従う。
I(z)=I−αz (4)
上記式中、αはレーザ波長におけるガラスの吸収係数であり、zは光がガラス内を移動する距離である。上記の式は、距離及び吸収係数が増加すると光の強度が指数関数的に減少することを示している。
パルスエネルギーEを有するレーザパルスを考える。表面下マーキングを行う場合の、ガラス表面とガラス内部の焦点との間の距離をzとする。ガラス材料の入射面におけるフルエンスレベルFは、次式によって決定される。
式中、wはガラス表面におけるビームウエストであり、zは、x及びy座標がページ内にある場合にページから出る方向である。レーザはz軸に沿って移動する。wは次式によってwと関連付けられる。
=w√(1+(z/z) (6)
式中、wは焦点におけるビームウエストであり、zは式(3)で与えられる焦点深度の半分であるレイリー範囲である。
表面損傷フルエンス及びwが既知であるとき、ガラス表面を損傷しない1パルス当たりの最大エネルギーを決定できる。
ガラス表面から距離zだけ下方のレーザの焦点におけるフルエンスを次式とする。
ガラス表面の損傷閾値がバルク体の損傷閾値の10分の1であるとすると、ガラス表面を損傷しない良好な表面下マーキングは、次の条件を必要とする。
<F/10 (8)
上記の条件を次式のように簡単にすることができる。
1/(1+(z/z)<e−αz/10 (9)
本願明細書で検討されるケースの大半においては、表面下マーキングは、レイリー範囲よりもかなり長い距離において行われる。よって、1+(z/z≒(z/zであり、式(9)を更に簡単にすると次式となる。
NA>NAmin=(10・(0.4・λ)/z・e−αz1/4 (10)
上記の式は、表面下マーキングのために、多素子レンズ(対物系)のNAを吸収係数α、マーキング深さz及びレーザ波長λと直接相関させるものである。これにより、ガラス材料の吸収特性、マーキング深さz及び使用可能なレーザ波長が既知である場合に、必要なレンズNAの一次推定が提供される。この導出の際に、空気−ガラス界面における屈折を考慮しない点が注目されるべきである。
式(10)は、光の吸収がレーザの強度に依存しない線形吸収に基づいて導出されたものである。従って、線形吸収に基づくレーザマーキングにのみ適用可能である。原理的には、非線形吸収に対する類似の式を導出することも可能である。
式(10)を更に変形して次式とすることができる。
z>zmin=(10・(0.4λ)/(NA・e−αz))1/2 (11)
レーザ波長λ、材料吸収α、及び光学対物レンズのNAが既知である場合、式を数値的に解くことで、ガラス表面を損傷せずに表面下マーキングを行うことができる最小マーキング深さzminを決定できる。
原理的には、マーキングは、表面強度Iが損傷閾値より低く保たれる限り、任意の深さzで行うことができる。しかし実際には、光学吸収のため、最大マーキング深さzは、集束レンズにおけるビーム径D及び最大レーザパルスエネルギーEによって制限される。
パルスレーザを用いてレーザマーキングを行う場合に考慮すべきもう一つの点は、パルスの重なりである。パルスレーザを用いて線を設けることは、本質的に、連続したレーザパルスを空間的に重ねることを含む。非常に良好なコントラスト及び鮮鋭なエッジを有する線を設けるには、パルスを高度に重ねる必要がある。パルスの重なり率Rは次式のように定義される。
R=(D−d)/D (12)
式中、Dはレーザの焦点直径であり、dは隣接するパルス間の空間的分離である。一般的に、パルスの重なりが高いほど、線は滑らかになる。焦点半径が小さいほど、パルスの重なりを同じに保つために必要な空間的分離は小さくなる。
理論に縛られることは望まないものの、本開示においてガラスにマークが施されるメカニズムは、レーザからの励起エネルギーがガラスの密度を局所的に変化させることにより、実質的な熱膨張の変化を生じず且つ20×の拡大率で観察される微小クラックを生じずに、局所的な屈折率が変化するためであると考えられる。レーザによる表面下マーキングにおいて、微小クラックが存在しないためには、一般的に、レーザの焦点におけるレーザのフルエンスが、単一パルスレーザによるバルク体の損傷閾値付近であることが必要である。顕微鏡を用いて、偏光器を用いずにマークを観察できるように、通常の偏光状態及び通常ではない偏光状態が均一に変化している。
式(10)及び(11)を用いて、様々なガラスにレーザマークを設ける際のガイダンスを与えることができる。以下、複数の非限定的な例を説明するが、これらは、特許請求に記載される本発明を限定するものではない。これらの例は、光学対物系と組み合わせた266nmのナノ秒レーザを用いて実施された。典型的なレーザマーキングシステムは図1に示されている。
例1
BOROFLOAT(登録商標)ガラス(Schott, Inc.)の表面からおよそ150umの距離における表面下マーキングが所望された。選択されたレーザは、焦点サイズがタイトなことから、266nmのNd:YVOナノ秒レーザである。レーザ波長における吸収係数はおよそ8.8cm−1である。上記の式を用いて、レンズに必要な最小NAを算出したところ、0.08であった。
例2
EAGLE XGガラス(コーニング社)の表面からおよそ150umの距離における表面下マーキングが所望された。選択されたレーザは、266nmのNd:YVOナノ秒レーザである。レーザ波長における吸収係数はおよそ35cm−1である。上記の式を用いて最小NAを算出したところ、0.22であった。
例3
「Borofloat」ガラスの表面の直下に基準レーザマークを設けた。5mm厚の「Borofloat」ガラスの透過率を図2に示す。このガラスは、400nmより上にはほとんど吸収を示さない。このガラスのUV吸収限界は360nmより低い。2つの波長における材料の透過率を判定した。266nmのレーザ波長では、透過率は約1%であり、比較対象である355nmのレーザ波長では、透過率は約91%であった。レーザ波長は、ガラスの透過率に関して、略吸収性になるよう選択された。本開示に従って算出された、ベールの法則による対応する光学吸収性係数は、それぞれ約8.8cm−1及び0.02cm−1である。355nm及び266nmの波長は、工業化された、繰り返し率が高い中程度の出力のNd:YVOレーザの第3及び第4高調波である。このレーザは、頑丈であり且つコンパクトで、比較的少ない保守で工業的に使用可能である。
355nm及び266nmの波長のレーザ光を用いてガラスにマーキングを行った。焦点が25mmの単一素子の球面レンズを用いて、355nmのレーザ波長でガラスの内部にマーキングを行ったところ、パワーが10×の対物レンズを有する顕微鏡で観察した際に、かなり微小クラックが生じていた。
周波数四倍化Nd:YVOレーザ(Spectra−Physics HIPPO)、XYZ台、及びNAが0.3の10×のUV対物系を用いて、266nmの波長でガラスにマーキングを行った。対物系はOFR社によって製造されたものである(LMU−10X−266型)。この対物系の実効焦点距離は16mmであり、作動距離はおよそ6mmであった。レーザのM値は約1.5であり、出射径は2mmであった。3×のビーム拡大器を用いて、ビーム径を約6mmに拡大した。算出されたスポット径はおよそ3.4μmであり、焦点深度は23μmであった。60kHzの繰り返し率でレーザを作動させた。サンプル上のレーザ出力は0.45Wであった。スクライブ速度は1mm/秒であった。理論焦点サイズに基づくパルスの空間的重なり率は99.5%であった。
例4
図3は、例3のレーザ設定を用いてレーザマーキングされた一連の線を示す写真である。これらの線は、左から右に、レーザの焦点の位置を各回に50μmの距離だけガラス本体の中へと段階的に下げることによって得たものであり、開始位置は+50μm、即ちガラス表面から上方50マイクロメートルの位置である(即ち、これらのマークは、左から右に、ガラス表面に対して+50、0、−50、−100、−150、−200及び−250マイクロメートルにそれぞれ位置するものである)。各線における光学焦点位置は同じ高さに保ち、板ガラスをレーザに向かってz方向に移動させた。光学顕微鏡の低い拡大率(5×の拡大率)では、左から最初の3本の線は、ガラス表面上のレーザアブレーションによる溝として観察された。残りの線は、ガラス本体の内部のマークとして観察された。光学顕微鏡下では、ガラスの「バルク」にマーキングされた線(即ち、ガラスの内部のみにある表面下の線)は、滑らかであり且つ良好なコントラストを有し、微小クラックは存在しなかった。尚、例3で用いたレーザ出力及びパルスエネルギーの設定において、より高いNAのレンズを用いた場合には、−50のマークではガラス表面には溝は形成されない。
例5
図4は、マシンビジョンシステム下における、ガラスのバルクにマーキングされた線を示す写真である。レーザ出力は0.70Wであった。線は5μmの一貫した太さを有し、且つ、ほぼ20×の拡大率において、基準測定マークに必要な高コントラストを有していた。バルク中の個々のレーザスポットの直径は5μmであり、高さは5μmである。基準測定マークには、焦点面の変化に関する不変性を提供するために、高さのプロファイルが最小であることも必要である。コントラストのメカニズムは、レーザエネルギーパルスによる密度の変化による局所的な屈折率の変化に起因するものである。レーザマーキングされた線の滑らかなエッジは、高いパルス重なり率(>90%)及び微小クラックがないマーキングの直接的な結果である。
例6
図5は、レーザマーキングされた一連の線を示す、ガラス本体の断面の光学顕微鏡写真である。垂直方向のスケールはz軸、即ち、写真の上部に位置するガラス表面からの深さである。これらの線は、板ガラスをレーザに向かってz方向に移動させることにより、レーザの焦点を各回に50μmの距離だけガラス本体の中へと段階的に下げることによって得たものである。主なマーキング線の高さ(z方向)は約5μmであり、対応するコントラスト領域の中心はその下の25μmの深さであった。サンプル上のレーザ出力は0.45Wであった。
ガラス本体の内部のレーザマーキングされた線の幅及びz方向のプロファイルを更に低減するために、高いNAの対物レンズを用いた。これには更に、パルスの重なり率を一定に保つためにマーキング速度を遅くすることが必要であった。
レーザマーキングされた線の重心プロファイルを向上させるために、線には微小クラックが存在しないべきであり、レーザは経時的に安定しているべきである。図3〜図5に示されるように、266nmのNd:YVOレーザはそのような用途に適していた。
本開示に適した具体的なレーザパラメータを参照すると、レーザ波長は400nm以下、より具体的には300nm以下、特に266nmであった。レーザ繰り返し率は1kHz以上、より具体的には30kHz以上、特に60kHz以上であった。レーザパルス持続時間は100ns以下、より具体的には20ns以下であった。ビーム質(M)は2未満、より具体的には1.5未満であった。焦点におけるフルエンスレベは20J/cm未満、より具体的には10J/cm未満であった。レーザ対物系にはレーザ波長におけるARコーティングを施した。空間的な重なり率は95%以上、より具体的には99%以上、特に99.5%以上であった。レーザ光の偏光は、幅を最小とするにはマーキング線の方向であるのが好ましく、一方、円偏光された光では、レーザマーキングされた線がどの方向にも同様の幅を有することが確実になる。
当業者には、上述の開示に照らして、多くの変形及び変更が自明である。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲の範囲内において、具体的に示され且つ説明された態様とは異なる態様でも実施可能であることを理解されたい。
従って、本発明の非限定的な態様及び/又は実施形態として、以下のものが含まれ得る。
C1:ガラスに複数の表面下マークを付ける方法であって、
ガラスに対して、400nm以下の波長を有する放射線のビームを照射する工程を備え、
前記ビームが、前記ガラスに微小クラックを生じることなく、且つ、前記ガラスの表面にマークを付けることなく、50μm以下のサイズを有する複数の表面下マークを形成するために、前記ガラスの密度を変化させることによって屈折率を変化させるのに有効な、マーキング装置のマーキングパラメータを用いて照射されることを特徴とする方法。
C2:前記複数のマークが基準マークであることを特徴とするC1の方法。
C3:前記複数のマークが、前記ガラスの表面から20〜200マイクロメートル下の位置に形成されることを特徴とするC1又はC2の方法。
C4:前記ガラスが、少なくとも600℃の歪み点及び25〜40×10−7/℃の範囲の熱膨張係数によって特徴付けられる板ガラスであることを特徴とするC1〜C3のいずれかの方法。
C5:前記放射線の波長が300nm以下であることを特徴とするC1〜C4のいずれかの方法。
C6:前記放射線の波長が266nmであることを特徴とするC5の方法。
C7:上から見て略円形又は楕円形の少なくとも90%だけ互いに空間的に重なる前記複数のマークで構成される表面下の線を形成する工程を備えることを特徴とするC1〜C6のいずれかの方法。
C8:前記線の幅が10マイクロメートル未満であることを特徴とするC7の方法。
C9:前記線の幅が約2〜5マイクロメートルであることを特徴とするC8の方法。
C10:前記ビームが、前記マーキング装置としてのレーザによって照射され、
前記レーザマーキングパラメータとしての、前記ビームが前記ガラスの表面を損傷することなく該ガラスに侵入可能なマーキング深さzの値及びレーザ波長λの値と、該波長λにおいて吸収係数αを有する前記ガラスとを選択する工程と、
NA≧(10・(0.4・λ)/z・e−αz1/4
の関係を用いて、前記レーザの対物系の開口数NAを算出する工程と、
前記算出されたNAの値を、更なる前記レーザマーキングパラメータとして用いる工程と、
を備えることを特徴とするC1の方法。
C11:前記ビームが、前記マーキング装置としてのレーザによって照射され、
前記レーザマーキングパラメータとしての、前記レーザの対物系の開口数NAの値及びレーザ波長λの値と、吸収係数αを有する前記ガラスとを選択する工程と、
z≧(10・(0.4λ)/(NA・e−αz))1/2
の関係を用いて、前記ビームが前記ガラスの表面を損傷することなく前記ガラスに侵入可能なマーキング深さzを算出する工程と、
前記算出されたzの値を更なる前記レーザマーキングパラメータとして用いる工程と、
を備えることを特徴とするC1の方法。
C12:前記レーザマーキングパラメータが、少なくとも1kHzのレーザ繰り返し率と、100ns以下のレーザパルス持続時間と、2未満のビーム質(M)と、焦点における20J/cm未満のフルエンスレベルと、前記レーザ波長λにおける反射防止コーティングが施された前記対物系とを更に含むことを特徴とするC10の方法。
C13:前記レーザマーキングパラメータが、少なくとも1kHzのレーザ繰り返し率と、100ns以下のレーザパルス持続時間と、2未満のビーム質(M)と、焦点における20J/cm未満のフルエンスレベルと、前記レーザ波長λにおける反射防止コーティングが施された前記対物系とを更に含むことを特徴とするC11の方法。
C14:複数の表面下マークを有するガラスであって、前記複数のマークが、前記ガラスに微小クラックを生じることなく、且つ、前記ガラスの表面にマークを付けることなく、前記ガラスの外面から20〜200マイクロメートル下方の範囲内に設けられ、前記複数のマークが50マイクロメートル以下の幅を有することを特徴とするガラス。
C15:前記ガラスが、少なくとも600℃の歪み点及び25〜40×10−7/℃の範囲の熱膨張係数によって特徴付けられる板ガラスであることを特徴とするC14のガラス。
C16:前記複数のマークが、顕微鏡を用いて、偏光板を用いずに観察可能であることを特徴とするC14又はC15のガラス。
C17:上から見て略円形又は楕円形の少なくとも90%だけ互いに空間的に重なる前記複数のマークで構成される表面下の線を有することを特徴とするC14〜C16のいずれかのガラス。
C18:前記表面下の線の幅が10マイクロメートル未満であることを特徴とするC17のガラス。
C19:前記線の幅が約2〜5マイクロメートルであることを特徴とするC18のガラス。
101 レーザ
102 ビーム拡大器
103 ビームベンダー
104 対物系
105 ガラス基板

Claims (9)

  1. ガラスに複数の表面下マークを付ける方法であって、
    前記ガラスに対して、400nm以下の波長を有する放射線のビームを照射する工程を備え、
    前記ビームが、前記ガラスに微小クラックを生じることなく、且つ、前記ガラスの表面にマークを付けることなく、50μm以下のサイズを有する複数の表面下マークを形成するために、前記ガラスの密度を変化させることによって屈折率を変化させるのに有効な、マーキング装置のマーキングパラメータを用いて照射されることを特徴とする方法。
  2. 前記複数のマークが、前記ガラスの表面から20〜200マイクロメートル下の位置に形成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記ガラスが、少なくとも600℃の歪み点及び25〜40×10−7/℃の範囲の熱膨張係数によって特徴付けられる板ガラスであることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 上から見て略円形又は楕円形の少なくとも90%だけ互いに空間的に重なる前記複数のマークで構成される表面下の線を形成する工程を備えることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記ビームが、前記マーキング装置としてのレーザによって照射され、
    前記レーザマーキングパラメータとしての、前記ビームが前記ガラスの表面を損傷することなく該ガラスに侵入可能なマーキング深さzの値及びレーザ波長λの値と、該波長λにおいて吸収係数αを有する前記ガラスとを選択する工程と、
    NA≧(10・(0.4・λ)/z・e−αz1/4
    の関係を用いて、前記レーザの対物系の開口数NAを算出する工程と、
    前記算出されたNAの値を、更なる前記レーザマーキングパラメータとして用いる工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記レーザマーキングパラメータが、少なくとも1kHzのレーザ繰り返し率と、100ns以下のレーザパルス持続時間と、2未満のビーム質(M)と、焦点における20J/cm未満のフルエンスレベルと、前記レーザ波長λにおける反射防止コーティングが施された前記対物系とを更に含むことを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 複数の表面下マークを有するガラスであって、前記複数のマークが、前記ガラスに微小クラックを生じることなく、且つ、前記ガラスの表面にマークを付けることなく、前記ガラスの外面から20〜200マイクロメートル下方の範囲内に設けられ、前記複数のマークが50マイクロメートル以下の幅を有することを特徴とするガラス
  8. 上から見て略円形又は楕円形の少なくとも90%だけ互いに空間的に重なる前記複数のマークで構成される表面下の線を有することを特徴とする請求項7記載のガラス。
  9. 前記表面下の線の幅が10マイクロメートル未満であることを特徴とする請求項8記載のガラス。
JP2009256843A 2008-11-10 2009-11-10 ガラスに表面下マークを付ける方法 Withdrawn JP2010120844A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/267,754 US20100119808A1 (en) 2008-11-10 2008-11-10 Method of making subsurface marks in glass

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010120844A true JP2010120844A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42165454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256843A Withdrawn JP2010120844A (ja) 2008-11-10 2009-11-10 ガラスに表面下マークを付ける方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100119808A1 (ja)
JP (1) JP2010120844A (ja)
KR (1) KR20100052422A (ja)
CN (2) CN201704213U (ja)
TW (1) TW201028367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043430A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Seiko Instruments Inc サーマルヘッド、プリンタおよびマーキング方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2392549A4 (en) * 2009-02-02 2014-02-26 Asahi Glass Co Ltd GLASS SUBSTRATE FOR SEMICONDUCTOR DEVICE ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING GLASS SUBSTRATE FOR SEMICONDUCTOR DEVICE ELEMENT
US20130256286A1 (en) * 2009-12-07 2013-10-03 Ipg Microsystems Llc Laser processing using an astigmatic elongated beam spot and using ultrashort pulses and/or longer wavelengths
US20120234807A1 (en) * 2009-12-07 2012-09-20 J.P. Sercel Associates Inc. Laser scribing with extended depth affectation into a workplace
DE102010037273A1 (de) * 2010-09-02 2012-03-08 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Markieren von Glas
CN102097529A (zh) * 2010-11-05 2011-06-15 张立国 一种紫外激光薄膜太阳能电池清边方法
CN103237771B (zh) * 2010-11-30 2016-10-19 康宁股份有限公司 在玻璃中形成高密度孔阵列的方法
EP2721698B1 (en) * 2011-06-17 2019-01-02 I-Property Holding Corp. 3d laser coding in glass
EP2749234A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-02 Advanced Osteotomy Tools - AOT AG Depth controlled photoablation of human or animal tissue
CN110989319B (zh) 2013-06-09 2021-10-08 苹果公司 电子手表
US9600694B1 (en) 2014-06-11 2017-03-21 Apple Inc. Laser marking process
GB2552406B (en) * 2014-06-25 2019-01-23 Nkt Photonics As Laser processing
GB2527553B (en) 2014-06-25 2017-08-23 Fianium Ltd Laser processing
JP2018507782A (ja) * 2015-02-23 2018-03-22 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 広範囲の改質のためのレーザシステム及び方法
CN105314889A (zh) * 2015-05-28 2016-02-10 广东工业大学 一种玻璃黑色打标的激光制备方法
JP6948349B2 (ja) * 2016-05-31 2021-10-13 コーニング インコーポレイテッド ガラス物品用偽造防止対策
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
CN109967867A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种激光标记方法及设备
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
JP7043999B2 (ja) * 2018-07-11 2022-03-30 日本電信電話株式会社 ハイブリッド光デバイスの溝作製方法およびハイブリッド光デバイス
CN108723615A (zh) * 2018-07-17 2018-11-02 西安中科微精光子制造科技有限公司 基于激光脉冲重叠率控制的微孔激光加工方法及系统
US11200385B2 (en) 2018-09-27 2021-12-14 Apple Inc. Electronic card having an electronic interface
US11571766B2 (en) 2018-12-10 2023-02-07 Apple Inc. Laser marking of an electronic device through a cover
US11299421B2 (en) 2019-05-13 2022-04-12 Apple Inc. Electronic device enclosure with a glass member having an internal encoded marking

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL99170A0 (en) * 1990-08-15 1992-07-15 United Distillers Plc Method and apparatus for sub-surface marking
GB2281129B (en) * 1993-08-19 1997-04-09 United Distillers Plc Method of marking a body of glass
US6075223A (en) * 1997-09-08 2000-06-13 Thermark, Llc High contrast surface marking
US6392683B1 (en) * 1997-09-26 2002-05-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method for making marks in a transparent material by using a laser
DE19855623C1 (de) * 1998-12-02 2000-02-24 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zur Erzeugung einer Markierung in einem Glaskörper
US6417485B1 (en) * 2000-05-30 2002-07-09 Igor Troitski Method and laser system controlling breakdown process development and space structure of laser radiation for production of high quality laser-induced damage images
US6399914B1 (en) * 2000-07-10 2002-06-04 Igor Troitski Method and laser system for production of high quality laser-induced damage images by using material processing made before and during image creation
US7060933B2 (en) * 2004-06-08 2006-06-13 Igor Troitski Method and laser system for production of laser-induced images inside and on the surface of transparent material
US20060000814A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bo Gu Laser-based method and system for processing targeted surface material and article produced thereby
US8541105B2 (en) * 2005-08-18 2013-09-24 Oerlikon Trading Ag, Trubbach Transparent substrates with dielectric layer having a marking below the surface of the transparent substrate
US9138913B2 (en) * 2005-09-08 2015-09-22 Imra America, Inc. Transparent material processing with an ultrashort pulse laser
BE1016782A3 (fr) * 2005-09-22 2007-06-05 Laser Engineering Applic Procede de marquage interne par laser dans les materiaux transparents et laser et dispositif utilises pour l'application de ce procede.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043430A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Seiko Instruments Inc サーマルヘッド、プリンタおよびマーキング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN201704213U (zh) 2011-01-12
US20100119808A1 (en) 2010-05-13
KR20100052422A (ko) 2010-05-19
CN101734868A (zh) 2010-06-16
TW201028367A (en) 2010-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010120844A (ja) ガラスに表面下マークを付ける方法
CN109803786B (zh) 使用非轴对称束斑对透明工件进行激光加工的设备和方法
CN104339088B (zh) 用于在透明材料内执行激光成丝的系统
CN105555463B (zh) 用具有波长和所选每脉冲能量的脉冲激光器对眼科镜片作标记的装置和方法
US11148231B2 (en) Method and apparatus for filamentation of workpieces not having a plan-parallel shape, and workpiece produced by filamentation
Kuang et al. Ultrafast laser beam shaping for material processing at imaging plane by geometric masks using a spatial light modulator
US20150158116A1 (en) Method and apparatus for internally marking a substrate having a rough surface
Doualle et al. CO2 laser microprocessing for laser damage growth mitigation of fused silica optics
CN107598380A (zh) 用于三维对象的激光图案化设备
CN104808268A (zh) 多焦点透镜及其加工设备、加工方法
Matthews et al. Downstream intensification effects associated with CO2 laser mitigation of fused silica
Heidrich et al. Laser polishing and laser form correction of fused silica optics: Laserpolieren und Laserformkorrektur von Quarzglasoptiken
Doualle et al. Development of a laser damage growth mitigation process, based on CO2 laser micro processing, for the Laser MegaJoule fused silica optics
Florian et al. Surface ablation of transparent polymers with femtosecond laser pulses
Ross et al. Towards optical quality micro-optic fabrication by direct laser writing and chemical etching
Zayarny et al. Nonlinear absorption mechanisms during femtosecond laser surface ablation of silica glass
Heidrich et al. Polishing and form correction with laser radiation
Kumar et al. Introduction to Optics and Laser-Based Manufacturing Technologies
Seiler et al. Beam shaping for efficient femtosecond laser processing of optical glass
Tu et al. Low-temperature evaporative glass scoring using a single-mode ytterbium fiber laser
Wlodarczyk et al. The impact of graphite coating and wavelength on picosecond laser machining of optical glasses
Du et al. Laser processing over a large area by wavefront-controlled scanning
Davis et al. Machining of High-Aspect Micro/Nano-Channels with a Single Femtosecond Laser Pulse Focused to a Line
Luo et al. The influence of laser beam shaping on surface roughness, surface figure and mid-spatial frequency of fused silica glass in CO2 laser smoothing
Pongratz et al. Beam Shaping the Direct Laser Interference Patterning Spot

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130205