JP2010120512A - Vehicular underrun protector having excellent buckling resistance characteristic - Google Patents
Vehicular underrun protector having excellent buckling resistance characteristic Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010120512A JP2010120512A JP2008295825A JP2008295825A JP2010120512A JP 2010120512 A JP2010120512 A JP 2010120512A JP 2008295825 A JP2008295825 A JP 2008295825A JP 2008295825 A JP2008295825 A JP 2008295825A JP 2010120512 A JP2010120512 A JP 2010120512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- underrun protector
- bracket
- main body
- underrun
- reinforcement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両と車両の衝突時に、一方の車両が他方の車両の下に潜り込むことを防止する車両のフロント下部あるいはリア下部に設けられたアンダーラン・プロテクタに関する。 The present invention relates to an underrun protector provided at the front lower part or rear rear part of a vehicle for preventing one vehicle from entering under the other vehicle at the time of collision between the vehicle and the vehicle.
トラックと乗用車の追突、正面衝突事故では、トラックのフロントあるいはリア下部に乗用車が潜り込み、乗用車側の乗員に大きな被害をもたらすことがある。このような背景のなか、欧州では衝突事故による乗用車乗員の被害を軽減させるものとして、トラック側に装備するアンダーラン・プロテクタの開発が開始された。その後、法規化に向けての本格的な検討が進められ、2003年から大・中型トラックにアンダーラン・プロテクタの装備が義務付けられた。一方、日本国内でもアンダーラン・プロテクタの検討が進められており、2011年秋に正面衝突時に乗用車がトラック下面に潜り込むことを防ぐフロント・アンダーラン・プロテクタ(FUP)の装備が法規化され、続いて、追突時に乗用車がトラックの後面に潜り込むことを防ぐリア・アンダーラン・プロテクタ(RUP)の装備が法規制される。 In a rear-end collision between a truck and a passenger car or a frontal collision accident, the passenger car may sink into the front or rear lower part of the truck, causing serious damage to passengers on the passenger car side. Against this background, in Europe, the development of an underrun protector to be installed on the truck side was started to reduce the damage to passengers due to collisions. After that, a full-scale study was promoted toward legalization, and from 2003, large and medium trucks were required to be equipped with underrun protectors. On the other hand, underrun protectors are also being studied in Japan, and in the fall of 2011, front underrun protector (FUP) equipment that prevents passenger cars from entering the bottom of a truck during a frontal collision was legalized, followed by The equipment of the rear underrun protector (RUP) that prevents passenger cars from entering the rear of the truck during rear-end collisions is regulated by law.
アンダーラン・プロテクタはトラックのフロント下部またはリア下部に乗用車のサイドメンバまたはフレームとラップする高さに配置され、乗用車との衝突(追突、正面衝突)時に乗用車の侵入を受け止め、トラックの下に潜り込むことを防止する装置である。それゆえ、アンダーラン・プロテクタは乗用車への被害を効果的に軽減し、かつ積載効率の向上が課題であり、特に、衝突強度と軽量化を同時に満足したアンダーラン・プロテクタの開発が不可欠である。 The underrun protector is located at the lower part of the front or rear of the truck at a height that wraps with the side member or frame of the passenger car. This is a device that prevents this. Therefore, underrun protectors are effective in reducing damage to passenger cars and improving loading efficiency. In particular, the development of underrun protectors that satisfy both impact strength and weight reduction is essential. .
従来のアンダーラン・プロテクタは、図6に示すように、車両のフロント下部またはリア下部に車幅方向に延出させて配置されるアンダーラン・プロテクタ本体11と、アンダーラン・プロテクタ本体11と車体フレーム12とを連結するブラケット13とで構成される。ブラケット13は、アンダーラン・プロテクタ本体11の非負荷側の面に締結されている。従来のアンダーラン・プロテクタは衝突荷重を担うことから高い座屈強度を有することが要求される。この性能要件に対しては、欧州では図7に示すように、車両衝突時の負荷モードを模擬し、車両の最外側より所定距離(例えば、タイヤ21の側面部から200mm)内側の位置に所定の荷重P1(例えば、車重の25%)を負荷する試験が行われる。アンダーラン・プロテクタ本体11にこのような負荷を与えると、アンダーラン・プロテクタ本体11とブラケット13との締結部Sを中心とするモーメントが生じるため(図7中、矢印M)、アンダーラン・プロテクタ本体11の非負荷側の締結部Sに応力が集中し、アンダーラン・プロテクタ本体11が容易に座屈し、規定された衝突強度を得ることができないという問題がある。
As shown in FIG. 6, the conventional underrun protector includes an underrun protector
従来のアンダーラン・プロテクタの耐座屈強度を高める方法としては、レインフォースやガセットなど補強部品の追加が提案されているが(例えば、特許文献1〜4)、部品点数が増すとアンダーラン・プロテクタの重量が増加するため、耐座屈強度の向上と軽量化とを両立させることが容易ではない。
As a method for increasing the buckling resistance of conventional underrun protectors, addition of reinforcing parts such as reinforcement and gusset has been proposed (for example,
その一方で、乗用車では車体軽量化と衝突安全性を同時に満足させるため、解決策として車体骨格部品への高強度鋼板の適用が進められている。しかしながらアンダーラン・プロテクタにおいて、種々の強度クラスの鋼板から最適な材料と板厚を選択し衝突性能を損なわず軽量化するには、部品設計・材料・加工方法を通じてトータルとして最適化を行う必要があり、従来の軟鋼板を多用したときと比べ最適化は容易ではなく、これまでアンダーラン・プロテクタに高強度鋼板を適用した事例はない。
そこで本発明は、上記実状に鑑み、軽量で耐座屈性に優れたアンダーラン・プロテクタを提供することを目的とする。 In view of the above, the present invention has an object to provide an underrun protector that is lightweight and has excellent buckling resistance.
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討の結果、車両の前部または後部に配置され車幅方向に延びるアンダーラン・プロテクタ本体と、アンダーラン・プロテクタ本体の補強部品であるレインフォースと、アンダーラン・プロテクタ本体を車体フレームに固定するためのブラケットと、その補強部品であるガセットとを備え、これらの構造の最適化を図ることで、軽量で耐座屈性に優れたアンダーラン・プロテクタが得られることを見出して、本発明を完成させた。また、本発明者らは更に、アンダーラン・プロテクタの構成部材のうち、少なくとも1つ以上の部材に対して材料の引張強さにして590−1450MPaの範囲の高強度鋼板を用いることで、更なる軽量化及び耐座屈性の向上が図れることを見出した。 As a result of intensive studies to solve the above-mentioned problems, the present inventors have found that an underrun protector body that is disposed at the front or rear part of the vehicle and extends in the vehicle width direction, and a reinforcement that is a reinforcement part of the underrun protector body. And a bracket for fixing the underrun protector body to the body frame and a gusset that is a reinforcing part of the bracket. By optimizing these structures, the underrun is lightweight and has excellent buckling resistance. -The present invention was completed by finding that a protector was obtained. Further, the present inventors further use a high-strength steel plate having a tensile strength of at least one member among the constituent members of the underrun protector in the range of 590 to 1450 MPa. It has been found that the weight can be reduced and the buckling resistance can be improved.
本発明の要旨は、次の通りである。
(1) 車両の前部または後部に配置され車幅方向に延びるアンダーラン・プロテクタ本体と、前記アンダーラン・プロテクタ本体を前記車両の車体フレームに固定するものであって前記アンダーラン・プロテクタ本体の車幅方向に沿って離間して配置された一対のブラケットと、前記アンダーラン・プロテクタ本体の補強部品であって前記アンダーラン・プロテクタ本体の長手方向に沿って前記アンダーラン・プロテクタ本体の非負荷側に取り付けられるとともに、その長手寸法が前記一対のブラケット間長さよりも長く設定されたレインフォースと、前記ブラケット及び前記アンダーラン・プロテクタ本体の接続部を補強するガセットと、を具備してなることを特徴とする耐座屈特性に優れた車両用アンダーラン・プロテクタ。
(2) 前記一対のブラケット間長さをLB[mm]としたとき、前記レインフォースの長手寸法が1.4LB〜1.8LB[mm]の範囲であることを特徴とする(1)に記載の耐座屈性に優れた車両用アンダーラン・プロテクタ。
(3) 前記アンダーラン・プロテクタ本体と、前記レインフォースと、前記ブラケットと、前記ガセットのうち少なくとも1つ以上の部材が、材料の引張強さにして590MPa級以上、1450MPa級以下の範囲の高強度鋼板で構成されていることを特徴とする(1)または(2)に記載の耐座屈性に優れたアンダーラン・プロテクタ。
(4) 前記アンダーラン・プロテクタ本体が、負荷を受ける負荷部と、前記負荷部の反対側に配置された非負荷部と、前記負荷部及び前記非負荷部を連結する一対の連結部とによって区画形成された中空筒状の部材から構成され、前記レインフォースが、前記アンダーラン・プロテクタ本体の前記非負荷部に接合するレインフォース本体部と、前記レインフォース本体部の短手方向両端で折曲されて前記アンダーラン・プロテクタ本体の前記連結部に接合する一対のレインフォース折曲部とから構成され、前記アンダーラン・プロテクタ本体と前記ブラケットとの接続部において前記レインフォース本体部が前記アンダーラン・プロテクタ本体と前記ブラケットとの間に配設されていることを特徴とする(1)乃至(3)の何れか一項に記載の耐座屈性に優れたアンダーラン・プロテクタ。
(5) 前記ブラケットが、前記車体フレームと前記アンダーラン・プロテクタ本体とを連結するブラケット本体と、前記ブラケット本体を補強するブラケット補強体とから構成され、前記ブラケット本体の短手方向両端に折曲部が設けられることによって前記ブラケット本体に凹部が形成され、前記凹部に前記ブラケット補強体が嵌め込まれて閉断面形状が形成されていることを特徴とすることを特徴とする(1)乃至(4)の何れか一項に記載の耐座屈性に優れたアンダーラン・プロテクタ。
(6) 前記ガセットが略三角形状の板材とされ、前記アンダーラン・プロテクタ本体と前記ブラケットとの間に掛け渡して設けられていることを特徴とする(1)乃至(5)の何れか一項に記載の耐座屈性に優れたアンダーラン・プロテクタ。
The gist of the present invention is as follows.
(1) An underrun protector body that is disposed at the front or rear of the vehicle and extends in the vehicle width direction, and the underrun protector body is fixed to a vehicle body frame of the vehicle, and the underrun protector body A pair of brackets spaced apart along the vehicle width direction and a reinforcing part of the underrun protector main body, the non-load of the underrun protector main body along the longitudinal direction of the underrun protector main body A reinforcement that is attached to the side and whose longitudinal dimension is set longer than the length between the pair of brackets, and a gusset that reinforces the connection portion of the bracket and the underrun protector body. Underrun protector for vehicles with excellent buckling resistance.
(2) When the length between the pair of brackets is L B [mm], the longitudinal dimension of the reinforcement is in the range of 1.4 L B to 1.8 L B [mm] (1 The underrun protector for vehicles having excellent buckling resistance described in 1.).
(3) At least one member of the underrun protector body, the reinforcement, the bracket, and the gusset has a high tensile strength of a material in a range of 590 MPa to 1450 MPa. The underrun protector excellent in buckling resistance according to (1) or (2), characterized in that the underrun protector is composed of a high strength steel plate.
(4) The underrun protector main body includes a load portion that receives a load, a non-load portion disposed on the opposite side of the load portion, and a pair of connection portions that connect the load portion and the non-load portion. It is composed of a sectioned hollow cylindrical member, and the reinforcement is folded at both ends of the reinforcement main body and the reinforcement main body to be joined to the non-loading portion of the underrun protector main body. A pair of reinforcements that are bent and joined to the connecting portion of the underrun protector body, and the reinforcement body portion is connected to the underrun protector body and the bracket at the connection portion between the underrun protector body and the bracket. It is arrange | positioned between a run protector main body and the said bracket, Any one of (1) thru | or (3) characterized by the above-mentioned. Underrun protector with excellent buckling resistance.
(5) The bracket includes a bracket body that connects the body frame and the underrun protector body, and a bracket reinforcement body that reinforces the bracket body, and is bent at both ends of the bracket body in the short direction. (1)-(4) The underrun protector excellent in buckling resistance according to any one of the above.
(6) Any one of (1) to (5), wherein the gusset is a substantially triangular plate member and is provided between the underrun protector body and the bracket. The underrun protector with excellent buckling resistance as described in the item.
本発明によれば、軽量で耐座屈性に優れたアンダーラン・プロテクタを提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the underrun protector which was lightweight and excellent in buckling resistance can be provided.
以下、本発明を詳細に説明する。
アンダーラン・プロテクタはトラック等のフロント下部またはリア下部に乗用車のサイドメンバまたはフレームとラップする高さに配置され、乗用車との衝突(追突、正面衝突)時に乗用車の侵入を受け止め、トラックの下に潜り込むことを防止する装置である。
そのため、アンダーラン・プロテクタは乗用車への被害を効果的に軽減し、かつ積載効率の向上が課題であり、特に、衝突強度と軽量化を同時に満足したアンダーラン・プロテクタの開発が不可欠である。ここでは、アンダーラン・プロテクタとして図6の従来形状について詳細に検討し、その結果をアンダーラン・プロテクタの改良に反映させることで軽量かつ耐座屈性に優れた本発明に係るアンダーラン・プロテクタを完成させた経緯を具体的に説明する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail.
The underrun protector is located at the lower part of the front or rear of the truck, etc., at a height that wraps with the side member or frame of the passenger car. It is a device that prevents the dive.
Therefore, underrun protectors are effective in reducing damage to passenger cars and improving loading efficiency. In particular, development of underrun protectors that satisfy both impact strength and weight reduction is indispensable. Here, the underrun protector according to the present invention, which is lightweight and has excellent buckling resistance, is studied in detail with respect to the conventional shape of FIG. 6 as an underrun protector, and the result is reflected in the improvement of the underrun protector. The process of completing is described in detail.
まず、従来のアンダーラン・プロテクタとして厚み4.5mmの400MPa級高強度鋼板からなる角パイプで構成されたアンダーラン・プロテクタ本体11と、アンダーラン・プロテクタ本体11を車両フレーム12に固定するために440MPa級高強度鋼板で構成されたブラケット13から構成されるアンダーラン・プロテクタの変形モード、反力特性について、図6〜7及び図1を用いて説明する。図6は従来のアンダーラン・プロテクタの構造を示し、図7は衝突負荷の入力位置とそれによって生じるモーメントを示す図であり、図1は入力負荷に対するアンダーラン・プロテクタの変形モードとひずみ状態を説明する図であって、図1(a)は変形前の状態を示す模式図であり、図1(a)は変形後の状態を示す模式図である。
First, in order to fix the underrun protector
アンダーラン・プロテクタに対する強度要件としては、衝突を静負荷に置き換え、負荷に対する変位量を規定する強度要件が定められている。例えば欧州では、図7に示すように、車両フレーム12の変位・回転を拘束したうえで、図1(a)に示すように車両の最外側より200mm内側の位置に対して負荷子(P1)を一定速で押し込む試験が行われる。ここでも欧州の評価試験に倣って、負荷子に作用する反力と変位の関係を検討した。
As the strength requirement for the underrun protector, there is a strength requirement for replacing a collision with a static load and defining a displacement amount with respect to the load. For example, in Europe, as shown in FIG. 7, the displacement / rotation of the
負荷子の反力は、負荷子の侵入にともない単調に増加するが、負荷がアンダーラン・プロテクタ本体11の座屈耐力を超えたときに最大値を観測し、その後、減少に転じる。これは、アンダーラン・プロテクタ本体11とブラケット13との締結部Sを中心とするモーメントMが生じ、アンダーラン・プロテクタ本体11の非負荷側の締結部Sに応力が集中することで図1(b)に示すように座屈が生じるためである。なお、座屈後の変形部には0.02程度の残留歪みが存在している。このような観点から発明者らはアンダーラン・プロテクタの変形メカニズムを考え、耐座屈性の向上にはアンダーラン・プロテクタ本体11とブラケット13との締結部Sの補強が有効であることに想到した。
The reaction force of the loader increases monotonously with the penetration of the loader, but when the load exceeds the buckling strength of the underrun protector
締結部Sの補強には、アンダーラン・プロテクタ本体11の長手方向に沿ってレインフォースを配置することが有効であるが、レインフォース等の補強部品の追加によってアンダーラン・プロテクタ全体の重量増を招くため、ここでは、重量増を極力抑えつつ効果的に耐座屈性能を向上するようなレインフォースの形状を検討した。
In order to reinforce the fastening portion S, it is effective to arrange a reinforcement along the longitudinal direction of the underrun protector
レインフォースによる補強部位の最適化について、図2と図3を用いて説明する。
ここでは、1.4mm厚の980MPa級高強度鋼板からなる角パイプで構成されたアンダーラン・プロテクタ本体1に、1.4mm厚の980MPa級高強度鋼板で構成されて全長が異なるレインフォース4を取付け、負荷子の入力に対する反力特性や変形モードを分析した。図3にアンダーラン・プロテクタ本体1にレインフォース4及びブラケット3を加えた重量と部材変形反力の関係を示す。
The optimization of the reinforcement part by reinforcement is demonstrated using FIG. 2 and FIG.
Here, the underrun protector
図2及び図3における符号hは、アンダーラン・プロテクタ本体1にレインフォース4を取り付けない補強なしの例である。
また、符号aは、アンダーラン・プロテクタ本体1とブラケットの締結部にアンダーラン・プロテクタ本体1の負荷側と非負荷側の両方を囲むレインフォース4を取り付けた例であり、符号bは、アンダーラン・プロテクタ本体1とブラケット3との締結部に符号aの場合に比べて2倍の長さのレインフォース4を取り付けた例であり、符号cは、アンダーラン・プロテクタ本体1とブラケット3との締結部に符号aの場合に比べて3倍の長さのレインフォース4を取り付けた例である。
また、符号dは、アンダーラン・プロテクタ本体1とブラケットの締結部の非負荷側に符号aと同じ長さのレインフォース4を取り付けた例であり、符号eは、アンダーラン・プロテクタ本体1とブラケットの締結部の負荷側に符号aと同じ長さのレインフォース4を取り付けた例である。
更に、符号fは、アンダーラン・プロテクタ本体1の非負荷側にレインフォース4を取り付けた例であり、符号gは、アンダーラン・プロテクタ本体1の非負荷側に符号fよりも長いレインフォース4を取り付けた例である。なお、符号fのレインフォース4の全長は、ブラケット間距離の1.2倍の長さであり、符号gのレインフォース4の全長は、ブラケット間距離の1.6倍の長さである。
The symbol h in FIGS. 2 and 3 is an example without reinforcement in which the reinforcement 4 is not attached to the
The symbol a is an example in which the reinforcement 4 surrounding both the load side and the non-load side of the
Further, symbol d is an example in which a reinforcement 4 having the same length as that of symbol a is attached to the non-load side of the fastening portion between the underrun protector
Further, the symbol f is an example in which the reinforcement 4 is attached to the non-load side of the underrun protector
図3の符号a〜fのように、レインフォース4による補強域を拡張すると反力特性は向上するものの、図2に示すように補強外に座屈点Zが遷移する。一方、符号gのように補強するとレインフォース4による補強内で座屈し、符号fと比較し大幅に反力特性が向上する。
また、符号dのように負荷側のみ補強するよりも符号eのように非負荷側のみ補強した方が反力特性は向上することが明らかになった。
以上、補強部品の最適化を図ることで重量増を極力抑えつつ座屈性能を向上することができ、非負荷側のアンダーラン・プロテクタ本体とブラケットの間に、左右ブラケット間長さの1.4倍から1.8倍の範囲内に補強することが最適であることがわかった。
As shown by reference signs a to f in FIG. 3, when the reinforcement region by the reinforcement 4 is expanded, the reaction force characteristics are improved, but the buckling point Z transitions outside the reinforcement as shown in FIG. 2. On the other hand, if it reinforce | strengthens like the code | symbol g, it will buckle within the reinforcement by the reinforcement 4, and the reaction force characteristic will improve significantly compared with the code | symbol f.
Further, it has been clarified that the reaction force characteristic is improved by reinforcing only the non-load side as indicated by symbol e rather than reinforcing only the load side as indicated by symbol d.
As mentioned above, by optimizing the reinforcing parts, buckling performance can be improved while minimizing weight increase. Between the underrun protector body on the non-load side and the bracket, the length between the left and right brackets is 1. It has been found that it is optimal to reinforce within the range of 4 to 1.8 times.
続いて、本発明による軽量で座屈性にすぐれたアンダーラン・プロテクタについて、図4と図5を用いて具体的に説明する。
図4及び図5に示すように、本実施形態のアンダーラン・プロテクタは、アンダーラン・プロテクタ本体1と、アンダーラン・プロテクタ本体1を車両の車体フレーム2に固定する一対のブラケット3と、アンダーラン・プロテクタ本体1の補強部品であるレインフォース4と、ブラケット3及びアンダーラン・プロテクタ本体1の接続部を補強するガセット5とを具備して構成されている。
Next, the underrun protector that is lightweight and excellent in buckling according to the present invention will be specifically described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG.
As shown in FIGS. 4 and 5, the underrun protector of the present embodiment includes an underrun protector
アンダーラン・プロテクタ本体1は、車両の前部または後部に配置され車幅方向に延在している。このアンダーラン・プロテクタ本体1は、例えば1.4mm厚の引張強さが980MPaの高強度鋼板で構成されている。アンダーラン・プロテクタ本体1は、この高強度鋼板を角パイプ状に成形したものであって、負荷を受ける負荷部1aと、負荷部1aの反対側に配置された非負荷部1bと、負荷部1a及び非負荷部1bを連結する一対の連結部1cとによって区画形成されている。
The underrun protector
一対のブラケット3は、アンダーラン・プロテクタ本体1を車両の車体フレーム2に固定するものであってアンダーラン・プロテクタ本体1の車幅方向に沿って離間して配置されている。
ブラケット3は、車体フレーム2とアンダーラン・プロテクタ本体1とを連結するブラケット本体3aと、ブラケット本体3aを補強するブラケット補強体3bとから構成されている。ブラケット本体3aの短手方向両端には折曲部3cが設けられており、これによりブラケット本体3aに凹部3dが形成されている。また、ブラケット補強体3bにはその長手方向両端に折曲部3eが設けられている。そして、凹部3dにブラケット補強体3bが嵌め込まれることによって、ブラケット本体3aの折曲部3cとブラケット補強体3bの折曲部3eに囲まれた閉断面形状が形成されている。
また、ブラケット本体3a及びブラケット補強体3bは、例えば3.5mm厚の引張強さが780MPaの高強度鋼板で構成されている。
The pair of brackets 3 are for fixing the underrun protector
The bracket 3 includes a
Moreover, the bracket
次に、レインフォース4は、アンダーラン・プロテクタ本体1の補強部品であってアンダーラン・プロテクタ本体1の長手方向に沿ってアンダーラン・プロテクタ本体1の非負荷側に取り付けられている。レインフォース4は、例えば1.4mm厚の引張強さが980MPaの高強度鋼板で構成されている。
レインフォース4は、アンダーラン・プロテクタ本体1の非負荷部1bに接合するレインフォース本体部4aと、レインフォース本体部4aの短手方向両端で折曲されてアンダーラン・プロテクタ本体1の連結部1cに接合する一対のレインフォース折曲部4bとから構成されており、このレインフォース4がアンダーラン・プロテクタ本体11の非負荷側に嵌め込まれている。また、アンダーラン・プロテクタ本体1とブラケット3との接続部においてレインフォース本体部4aがアンダーラン・プロテクタ本体1とブラケット3との間に配設されている。
Next, the reinforcement 4 is a reinforcing component of the underrun protector
The reinforcement 4 includes a reinforcement
また、レインフォース4の長手寸法は、一対のブラケット3間の長さLBよりも長く設定することが好ましく、レインフォース4の全長が、一対のブラケット3間の長さLBの1.4倍〜1.8倍の範囲とすることがより好ましい。レインフォース4の全長をブラケット3間の長さLBの1,4倍とすることで、補強内で座屈させることができ、アンダーラン・プロテクタ本体1の強度を高められる。また、レインフォース4の全長をブラケット3間の長さLBの1,8倍以下とすることで、レインフォース4による重量増を抑制できる。
Further, the longitudinal dimension of the reinforcement 4 is preferably set longer than the length L B between the pair of brackets 3, the total length of the reinforcement 4, the length L B between the pair of brackets 3 1.4 It is more preferable to set it in the range of double to 1.8 times. The total length of the reinforcement 4 With 1,4 times the length L B between the bracket 3, can be buckled in the reinforcement, it increased the strength of the
更にガセット5は、ブラケット3及びアンダーラン・プロテクタ本体1の接続部を補強するものであって、ガセット5が略三角形状の板材とされ、アンダーラン・プロテクタ本体1とブラケット3との間に掛け渡して設けられている。ガセット5は例えば、3.5mm厚の780MPa級高強度鋼板で構成されている。ガセット5を設けることでアンダーラン・プロテクタ本体1をより補強することができる。
Further, the
また、アンダーラン・プロテクタ本体1と、レインフォース4と、ブラケット3と、ガセット5のうち少なくとも1つ以上の部材が、材料の引張強さにして590MPa級以上、1450MPa級以下の範囲の高強度鋼板で構成されていることが好ましい。また、アンダーラン・プロテクタ本体1及びレインフォース4は比較的大きな部材になることから、板厚が1.2〜3.2mmの範囲とすることが好ましい。一方、ブラケット3及びガセット5は、アンダーラン・プロテクタ本体1及びレインフォース4よりも小型の部材であるから、板厚を厚くしても軽量化を妨げるおそれがないので、例えば3.2〜4.5mmの範囲とすることが好ましい。これにより、アンダーラン・プロテクタの耐座屈性の向上と軽量化を同時に達成できる。
Further, at least one member of the underrun protector
図5には、アンダーラン・プロテクタの重量と部材反力の関係を示す。図5中の点線は、反力の目標性能を示している。
図5において、符号nは図6に示す従来のアンダーラン・プロテクタであって構成部材の全てを板厚4.5mmの400MPa級鋼板で構成した例であり、反力は25kNを示しているが、重量が22.5kgと大きくなっている。
次に、図5における符号iは、図6に示すアンダーラン・プロテクタと同一の構成からなり、かつ構成部材の全てを板厚1.4mmの980MPa級鋼板で構成した例である。この例では、重量が10kg以下になるものの、反力が大幅に低下している。
次に、図5における符号jは、図6に示すアンダーラン・プロテクタのうち、ブラケットのみを図4に示すブラケットに置き換えたものであって、ブラケットを3.5mm厚の780MPa級高強度鋼板で構成し、その他の構成部材の全てを板厚1.4mmの980MPa級鋼板で構成した例である。この例では、閉断面構造を有するブラケットによって符号iに比べて反力が向上するものの、まだ充分ではない。
FIG. 5 shows the relationship between the weight of the underrun protector and the member reaction force. The dotted line in FIG. 5 shows the target performance of the reaction force.
In FIG. 5, the symbol n is an example of the conventional underrun protector shown in FIG. 6 in which all of the constituent members are made of 400 MPa class steel plates having a thickness of 4.5 mm, and the reaction force is 25 kN. The weight is as large as 22.5kg.
Next, the symbol i in FIG. 5 is an example having the same configuration as the underrun protector shown in FIG. 6 and all the constituent members are made of 980 MPa class steel plates having a thickness of 1.4 mm. In this example, although the weight is 10 kg or less, the reaction force is greatly reduced.
Next, the symbol j in FIG. 5 is obtained by replacing only the bracket of the underrun protector shown in FIG. 6 with the bracket shown in FIG. 4, and the bracket is a 3.5 mm thick 780 MPa class high strength steel plate. This is an example in which all other constituent members are made of a 980 MPa class steel plate having a thickness of 1.4 mm. In this example, the reaction force is improved as compared with the symbol i by the bracket having the closed cross-sectional structure, but it is not sufficient yet.
次に、図5における符号kは、図6に示すアンダーラン・プロテクタのうち、ブラケットを図4に示すブラケットに置き換え、更にブラケット間距離LBの1.4倍の全長のレインフォースを取り付け、ブラケットを3.5mm厚の780MPa級高強度鋼板で構成し、レインフォースを1.4mm厚の980MPa級高強度鋼板で構成し、その他の構成部材の全てを板厚1.4mmの980MPa級鋼板で構成した例である。この例では、閉断面構造を有するブラケットとレインフォースによって符号iに比べて反力が更に向上するものの、まだ充分ではない。 Next, reference numeral k in FIG. 5, of the underrun protector shown in FIG. 6, replacing the bracket showing the bracket in FIG. 4, further attaching a reinforcement of 1.4 times the total length of the bracket distance L B, The bracket is composed of a 3.5 mm thick 780 MPa class high strength steel plate, the reinforcement is composed of a 1.4 mm thick 980 MPa class high strength steel plate, and all other components are composed of a 1.4 mm thick 980 MPa class steel plate. This is a configured example. In this example, the reaction force is further improved by the bracket having a closed cross-sectional structure and the reinforcement as compared with the symbol i, but it is not sufficient.
次に、図5における符号lは、図6に示すアンダーラン・プロテクタと同一の構成からなり、かつ構成部材の全てを板厚2.3mmの980MPa級鋼板で構成した例である。この例では、反力はほぼ目標値(25kN)を達成するが、重量が13kg程度となり、軽量化が充分ではない。
Next,
次に、図5における符号mは、図6に示すアンダーラン・プロテクタのうち、ブラケットを図4に示すブラケットに置き換え、更にブラケット間距離LBの1.4倍の全長のレインフォースを取り付け、更に図4に示すようなガセットを取り付け、ブラケット及びガセットを3.5mm厚の780MPa級高強度鋼板で構成し、その他の構成部材の全てを板厚1.4mmの980MPa級鋼板で構成した例であり、図4に示す本実施形態のアンダーラン・プロテクタに相当するものである。この例では、反力が28kNまで向上し、重量も12.2kgとなり、軽量化が達成されていることがわかる。 Next, reference numeral m shown in FIG. 5, of the underrun protector shown in FIG. 6, replacing the bracket showing the bracket in FIG. 4, further attaching a reinforcement of 1.4 times the total length of the bracket distance L B, In addition, a gusset as shown in FIG. 4 is attached, the bracket and the gusset are composed of a 780 MPa class high strength steel plate having a thickness of 3.5 mm, and all other constituent members are composed of a 980 MPa class steel plate having a thickness of 1.4 mm. Yes, this corresponds to the underrun protector of the present embodiment shown in FIG. In this example, the reaction force is improved to 28 kN, the weight is also 12.2 kg, and it can be seen that weight reduction has been achieved.
以上述べたように、本発明によれば、最適な引張り強さの高強度鋼板を選択し,アンダーラン・プロテクタ本体の長手方向に沿って設けられるレインフォースやアンダーラン・プロテクタを車体フレームに固定するためのブラケットの材料・構造最適化をすることで、軽量で耐座屈性に優れたアンダーラン・プロテクタを得ることができる。 As described above, according to the present invention, a high-strength steel plate having an optimum tensile strength is selected, and the reinforcement and underrun protector provided along the longitudinal direction of the underrun protector body are fixed to the body frame. By optimizing the bracket material and structure, it is possible to obtain an underrun protector that is lightweight and has excellent buckling resistance.
また、アンダーラン・プロテクタ本体1やブラケット3への高強度鋼板の最適配置とあわせて、ブラケット3の閉断面化、アンダーラン・プロテクタ本体1の非負荷側への補強、ブラケット3にガセット5を追加するなど座屈強度を高めた構造により、軽量化と耐座屈性に優れたアンダーラン・プロテクタを得ることができる。
In addition to the optimal placement of high-strength steel plates on the
1…アンダーラン・プロテクタ本体、1a…負荷部、1b…非負荷部、1c…連結部、2…車体フレーム、3…ブラケット、3a…ブラケット本体、3b…ブラケット補強体、3c…折曲部、3d…凹部、4…レインフォース、4a…レインフォース本体部、4b…レインフォース折曲部、5…ガセット。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記アンダーラン・プロテクタ本体を前記車両の車体フレームに固定するものであって前記アンダーラン・プロテクタ本体の車幅方向に沿って離間して配置された一対のブラケットと、
前記アンダーラン・プロテクタ本体の補強部品であって前記アンダーラン・プロテクタ本体の長手方向に沿って前記アンダーラン・プロテクタ本体の非負荷側に取り付けられるとともに、その長手寸法が前記一対のブラケット間長さよりも長く設定されたレインフォースと、
前記ブラケット及び前記アンダーラン・プロテクタ本体の接続部を補強するガセットと、を具備してなることを特徴とする耐座屈特性に優れた車両用アンダーラン・プロテクタ。 An underrun protector body disposed in the front or rear of the vehicle and extending in the vehicle width direction;
A pair of brackets for fixing the underrun protector main body to a vehicle body frame of the vehicle and spaced apart along the vehicle width direction of the underrun protector main body,
The underrun protector main body is a reinforcing part and is attached to the non-load side of the underrun protector main body along the longitudinal direction of the underrun protector main body, and its longitudinal dimension is longer than the length between the pair of brackets. The rain force set for a long time,
An underrun protector for a vehicle having excellent buckling resistance, comprising: a bracket and a gusset that reinforces a connection portion of the underrun protector main body.
前記レインフォースが、前記アンダーラン・プロテクタ本体の前記非負荷部に接合するレインフォース本体部と、前記レインフォース本体部の短手方向両端で折曲されて前記アンダーラン・プロテクタ本体の前記連結部に接合する一対のレインフォース折曲部とから構成され、前記アンダーラン・プロテクタ本体と前記ブラケットとの接続部において前記レインフォース本体部が前記アンダーラン・プロテクタ本体と前記ブラケットとの間に配設されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の耐座屈性に優れたアンダーラン・プロテクタ。 The underrun protector body is defined by a load portion that receives a load, a non-load portion that is disposed on the opposite side of the load portion, and a pair of connection portions that connect the load portion and the non-load portion. A hollow cylindrical member,
The reinforce is joined to the unloaded portion of the underrun protector main body, and the connecting portion of the underrun protector main body is bent at both ends in the short direction of the reinforce main body. The reinforcement main body portion is disposed between the underrun protector main body and the bracket at the connecting portion between the underrun protector main body and the bracket. The underrun protector excellent in buckling resistance according to any one of claims 1 to 3, wherein the underrun protector is excellent in buckling resistance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008295825A JP5130492B2 (en) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | Underrun protector for vehicles with excellent buckling resistance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008295825A JP5130492B2 (en) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | Underrun protector for vehicles with excellent buckling resistance |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010120512A true JP2010120512A (en) | 2010-06-03 |
JP5130492B2 JP5130492B2 (en) | 2013-01-30 |
Family
ID=42322237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008295825A Active JP5130492B2 (en) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | Underrun protector for vehicles with excellent buckling resistance |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5130492B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2505913A (en) * | 2012-09-14 | 2014-03-19 | Lee Bosanko | Mounting of a rear under run protection bar |
WO2015080086A1 (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | Structure for underrun protector |
KR20190030745A (en) | 2016-08-26 | 2019-03-22 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | Underrun Protector Support Structure |
CN109641561A (en) * | 2016-08-26 | 2019-04-16 | 新日铁住金株式会社 | The supporting construction of anti-drilling guardrail |
CN109624899A (en) * | 2019-01-07 | 2019-04-16 | 东风商用车有限公司 | Front lower protection assembly |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001191874A (en) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | Bumper beam structure |
JP2005225325A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Press Kogyo Co Ltd | Rear under run protector |
JP2006088905A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Press Kogyo Co Ltd | Underrun protector |
JP2007186080A (en) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Isuzu Motors Ltd | Under-run protector mounting structure of vehicle |
-
2008
- 2008-11-19 JP JP2008295825A patent/JP5130492B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001191874A (en) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | Bumper beam structure |
JP2005225325A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Press Kogyo Co Ltd | Rear under run protector |
JP2006088905A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Press Kogyo Co Ltd | Underrun protector |
JP2007186080A (en) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Isuzu Motors Ltd | Under-run protector mounting structure of vehicle |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2505913A (en) * | 2012-09-14 | 2014-03-19 | Lee Bosanko | Mounting of a rear under run protection bar |
WO2015080086A1 (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | Structure for underrun protector |
KR20190030745A (en) | 2016-08-26 | 2019-03-22 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | Underrun Protector Support Structure |
CN109641561A (en) * | 2016-08-26 | 2019-04-16 | 新日铁住金株式会社 | The supporting construction of anti-drilling guardrail |
US10787142B2 (en) | 2016-08-26 | 2020-09-29 | Nippon Steel Corporation | Supporting structure for underrun protector |
CN109641561B (en) * | 2016-08-26 | 2022-05-10 | 日本制铁株式会社 | Supporting structure of anti-drilling guardrail |
CN109624899A (en) * | 2019-01-07 | 2019-04-16 | 东风商用车有限公司 | Front lower protection assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5130492B2 (en) | 2013-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2105372B1 (en) | Frame structure for an automotive vehicle, automotive vehicle provided therewith and method for providing a frame structure | |
JP4384206B2 (en) | Auto body structure | |
WO2013111475A1 (en) | Front-end structure for vehicle | |
US20140300136A1 (en) | Front Axle Mounting With Crash Grooves | |
JP2003226266A (en) | Front structure of vehicle body | |
KR20170117366A (en) | Reinforced vehicle door against side impact | |
JP5130492B2 (en) | Underrun protector for vehicles with excellent buckling resistance | |
JP5417463B2 (en) | Auto body front structure | |
JP2007191008A (en) | Automobile side sill | |
WO2012081176A1 (en) | Under-run protector for vehicle | |
JP2017200795A (en) | Vehicle body side part structure | |
JP6172116B2 (en) | Auto body structure | |
JP4314992B2 (en) | Body structure | |
CN111376983A (en) | Reinforcing structure for reinforcing frontal collision performance of electric automobile body | |
JP2009143252A (en) | Vehicle reinforcing structure | |
JP5760979B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4534681B2 (en) | Vehicle rear body structure | |
JP2009132302A (en) | Rear door structure of automobile | |
JP5256867B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP2002120752A (en) | Front body structure of automobile | |
JP2008018901A (en) | Vehicular front structure | |
JP2008189273A (en) | Front underrun protector | |
CN108622201B (en) | Vehicle body structure for absorbing side impact | |
JP4250455B2 (en) | Front underrun protector | |
JP2012030624A (en) | Automobile bumper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5130492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |